( 142889 )  2024/02/25 14:32:20  
00

・雪が積もると想定してないですからね。雪が降りまずは出してから、どうするか考える人がほとんど。その証拠にタイヤチェーンすら装着できないドライバーもいるほど。スタッドレスも持ってはいるが、やはり降り出してからノーマルタイヤから履き替えるドライバーが多いですね。すべてが後手に回ってしまってる。まずは、雪に対する心構えからだと思います。 

 

 

・雪への備えをしない人が多過ぎる、それだけの話。 

年に数日の降雪のためにタイヤ交換しない、と言う人がいましたが、ほとんどの地域の人は降るか分からない雪に対して備えてるんです。保険と一緒です。備えが出来ない人は運転してはいけないのです。立ち往生してる人はだいたいノーマルタイヤか、古いスタッドレスです。 

そろそろ悪質ドライバーの取り締まりを強化して欲しいです。しっかり法整備もして欲しい。 

 

 

・雪で危険だと思ったら先回りして諦める。本当に積もったら動かなければいいし、数日だったら耐えられる。こんな考え方は合理的と言えるかもしれませんが、それじゃすまない人もいっぱいいるんですけどね。カチカチになった雪を人力で片付けるって、どう考えても合理的じゃないと思います。 

 

 

・先日の首都高速の予防的通行止は悪手だったと思う。 

一般道は降雪翌日には何ら問題なく通行出来ていた。対して首都高速は更に翌日まで通行止め。何故なら、走らせて融雪させなかったから。あの程度で除雪は不要だし、道路公団のパトロール車が夜通し走るなど対策は出来たはず。 

 

無理に走らせて事故でも起きたら批判に晒されるため、予防的通行止なんて考えたんだろうが、2日間でも通行止めによる経済的損失は大変な額に及んだと思う。 

 

 

・昨日まで札幌旅行をしていました。 

雪道を車が普段と同じスピードで普通に走っているのに驚きました。 

路線バスも定刻で来ます笑 

チェーン車はいません。みなさん、スタッドレスです。 

なんでかな?と考えましたが、 

これは、運転技術の違いというよりも、 

雪質の違いだと思いました。 

あまりに寒くて雪が溶けずにサラサラのため、 

要は、砂道を走っているような状態なんでしょう。 

中途半端に暖かく溶けてくると、凍ったりしてかえって危険になるんだと思います。 

 

 

・大騒ぎ…というか、豪雪地域とは違い、車輌も含めた除雪設備が年に何回かの雪のために備えていない。 

そこへ大丈夫だろうと過信したドライバーが立ち往生してニュースで取り上げられるのだろう。 

雪質も湿って重たく走りづらいし、なんだろうね、そこまでして勤務先に行かないとならない職場環境が大騒ぎにしていると思う。 

余計なストレスになるし、貰い事故だって考えられるので、暴風雨とかも様子を見て出歩く事かと。 

 

 

・都内でスタットレスの必要はないだろう。通勤に使う人も少ないだろうし、降ったら乗らないと言う選択肢がある。 

年に多くて2、3回の為に高いタイヤを買う必要はない。マンションや賃貸暮らしならタイヤ置き場や付け替えも困るだろう。タイヤ代が惜しく無くても、スタットレスを履けるのは自宅に駐車場のある人の特権に近い。 

タイヤチェーンもこの頃、布製が標準装備の車が増えた。これは数十キロ程度の耐久性もあるし、スタットレスより雪に強い。しかも、音もしないし、金属製よりスピードも出せる。年に数回行く程度ならスキー場にも行けると思う程の優れものだ。 

 

 

・雪国でも、秋田市とかは毎年そんなに降らないけどロードヒーターや除雪車は有りますが、ドカ雪になると排雪出来ずに渋滞や事故が多発するし川辺に排雪のトラックが溢れます。山間部とかは融雪溝が有ったり毎日降られても排雪出来る環境と除雪車を配備してるので日常の事として済ませれるけど東京とかはロードヒーターも見たこと無いし、普段は降らないから融雪溝も除雪車も見たこと無い、まして土地も広く無いので造ったり、待機する場所も無いんですかね。最初から雪を想定して街が出来て無いから当然、住んでる人も自覚は無いのかな。 

 

 

・後半に少しだけ書かれている、坂道が多い(これは首都高に限らず)は東京特有の事情だと思う。ここまで都心部に坂が多く、かつ雪が積もる確率が中途半端にある(決して高いわけでもない)大都市って、世界を見ても東京くらい。 

246の瀬田付近が通行止めになったことを叩いた無知なライターがいたが、あの坂のところを止めなかったら、事故が起こって翌日も通行止めだったよ。実際、瀬田近くの急坂を通るバスは先日の雪の日、19時ごろの段階で運行を短縮していた。 

 

 

・1年に多くても2回 

それも2日あれ溶ける 

そもそも雪がちらつく程度で積もらない年も多い 

 

その程度の使用頻度なら多額の費用を永続的にかけるより、2日くらい車や人が動かなくても大丈夫な社会を作る方が合理的、かつ災害対策になりますけどね 

 

 

 

・毎年必ず積もるもんでもないからそれに備える資機材を常備するのはやはりコストやスペース考えると難しいんでしょうかね。積もるような大雪が予想されたら無理に外出するなと企業や学校が指示したほうがいいような気もします。 

 

 

・どうしても諸々の事態に対する耐性の閾値に地域差があると思う。 

気温にしても、たとえば沖縄の方からすると涼しい気温が、内地の方からすると暖かいと感じるかもしれんし。同じ四国でも高知とわりとまぁまぁの積雪がある愛媛とで、ちょい違うかも。 

人の感覚は住まう地域に親和性があるだろうけど、天候はそんなん無関係。そして日本は縦に長い。 

 

 

・首都圏は年に1、2回程度の積雪しかしないんだから対策も予算もかけないのは当たり前、ほとんど無いのだから逆に仕事も学校も店舗も休みにすればいいだけの話なんですよ。無理してみんなが出かけるから事故やトラブルが起きる、政府から不要不急の外出は原則禁止にさせ緊急車両のみ通行可能、鉄道もバスも動かさなきゃいい。たかが一日くらい我慢しろと。 

 

 

・田舎者から見ると「大変だ自慢」なのかなと。 

雪が降るのは予告されてて、積もるとどうなるかも 

「前回の大雪ではこんなパニックでした」と 

報じられてる。「誰でもスマホ持ってる」とさえ 

言われ、目が覚めてる間じゅうスマホ使いっぱなし 

という人も珍しくないのに、知りませんでしたでもあるまい。 

 

田舎者が都会にいくと電車の本数の多さや人の多さを 

話の端にあげるが、都会の人にしたら共感できないだろう。 

それと逆じゃないのかね。「雪国マウント」とかじゃなく 

「冬なんだから雪は当たり前だろう」が田舎感覚だから。 

田舎でも雪寄せは大変だし事故も交通障害も起こるが 

「雪の季節だからね」で折り込んで対処してるというだけ。 

 

 

・重い雪は雪国でも普通にあるよ。北に行くほど少なくなるってだけ。 

その時は路面に合った運転するのみ。 

 

都内は一般道もアップダウン多く勾配がキツく路肩もない。最初の設計で雪耐性がない。 

運転手の方は〇〇だからって言い訳が多い。驚いたのはスタッドレスは滑らないと猛スピードで走らせて事故るやつが居ることとチェーン付けたことも使った事も無いのに訳のわからない自信持っている人。チェーン落としていくわ振動ビビって極低速で走るわ。 

ほんと家で寝ていたほうがいいよ。 

 

圧倒的に経験不足用意不足なのです。 

今現状、できている人とアホの2極化。 

雪降るたびに少しづつ意識を持つ人達は増えているが・・・ 

首都高止めるのは止むを得ないと思いますよ。緊急車両は通してもいい気はするか、消防と警察が雪に強いって事は無いんだよなぁ。 

 

 

・東京はまだ年に一度は確実に雪が積もるけど、大阪では雪が積もることはまずないので、雪の備えなんてしてない人がほとんどです。天気予報が雪でも積もることは考えてないです。 

大阪市では大雪警報は20センチ以上になってるけど、過去最高で18センチなので、警報が出ることなんてまずないでしょうね。 

 

 

・そのべちゃ雪でも札幌郊外の国道は普通に80は出す人殆どだよ。FFで朝里ルートで峠越えて札幌国際まで何度もボード行くし。 

急のつく操作一切しないからじゃない? 

 

あと駆動輪はどこかがちゃんと分かってない 

とか 本州は坂が多いしね、あれくらい坂多い北海道ならAWDが殆ど。 

 

 

・滅多に雪害のない首都圏での過剰な雪対策は、コスト面でも冗長。雪が降る時に警戒すればよい。 

 

一方で、札幌や仙台でも暖かめの雪は降る。ベジャ雪だからといってスタッドレスが効かないことはない。 

 

 

・そこでオールシーズンタイヤですよ。 

都内在住。ぼくはもう10年程ファルケンやピレリのオールシーズンタイヤをはいてます。都内で活躍したことはないけど、新名神高速の雪が降るあたりを走る時は安心感があります。 

 

 

・道民が関東の中古車を見ると「安い」と感じますが4WDでない!と気付きます 

北海道は4WDが当たり前。「雪に不慣れ」と言うよりも確実に来る「冬」に対応しているだけ 太平洋側に「雪捨て場」や雪を仮置きする道路幅を確保してますか? 

関東本社の会社がアホなことをよく言います 

「何故、雪を捨てるのに経費がかかるのですか?」 

雪山が春まで敷地を占領するのを解っていない 

 

 

 

・何処が合理性なんだ? 

タイヤなんて、まったく関係ない。 

 

ひとことで言えば、コストがその理由だよ。 

1年に1回あるかどうかのことに、カネをかけて準備しておくのは非合理的だからだ。 

地震や津波と違って被害なんてたいしたことないから、あきらめてじっとしているのが、もっとも安全で安上がり。 

食料が無くなっても、歩ける範囲で調達できる。 

次の日にはほとんど融けて、普通のタイヤでも問題なくなるんだから、雪でも出かけなければならない理由がない限り、カネをかけるだけ無駄。 

だいたい、タイヤだけじゃなく、シャベルや長靴置いておくところも無いんだから。 

それが都会。 

もっと言っちゃえば、都会ではクルマは要らないから。 

 

 

・俺はてっきり東北出身者が多いからしっかり親から子へと「雪道は・・」とレクチャーしているものと思ってたよ。 

大阪、特に大阪市内で積雪なんか何年に一度有るか無いかだし、元々大阪にずっと住んでいる都会育ちな人間ばかりなので、坂がーとか雪がーとか経験が殆どないんだよねぇ。それこそ滅茶苦茶雪に弱い。 

東京人は殆ど東北や北関東とかの人々だと思ってたから意外だなぁ。 

 

 

・大都市でも名古屋を含む東海地方もよく雪降りますけど、東京程騒ぎになりませんよ。 

名古屋には名古屋高速もあるし、名二環や東名も走っている。 

名古屋市内は比較的雪に弱いが5〜10センチの積雪(周辺部は20センチ程度の積雪)では大した事ない。 

東京が弱すぎるんですよね。 

 

 

・もう何を言っても無駄。 

元々の交通量が多過ぎるくらい多いところで、僅かな事故や立ち往生だけでも大渋滞。さらに高速道路が閉鎖されたら、もはや打つ手なし。 

それでも降雪が確実に予想されているのに、夏タイヤのまま走っている人がいるんだから、諦めるしかないのかもしれない。 

 

 

・道路側は、ともかく、鉄道は、ローカル線でも、ほとんどが電化されてしまってる、昔は気動車が支流だったから下線の問題は、なかったように思えますけどね! 

 

 

・ベチャ雪がとか言いますが、北海道のシーズン初め、終わりにも降りますが、もちろん混乱などしません。 

除雪体制がといいますが、東京くらいの雪では除雪すら入りませんし混乱もしません。 

では、何が原因かといえば、住人の備えと冬生活へのスキルです。 

ただしマウントをとりたいわけではなく数年に一度レベルの雪で、備えておく方が無駄ですし、めったに雪が降らないのに不要なスキルです。 

降雪のレベルは違いますが北海道だって数年に一度のレベルの雪が降れば混乱しますしそれに完璧に対処するような備えはしていませんし、することは無駄です。 

東京が弱いとは思いません。 

積雪頻度に対して適正な備えだと思います。 

一番の対策は不要不急の外出をしないことだと思いますし、数年に一度の混乱はあるかもしれませんが現状が最善に近いと思います。 

 

 

・北陸だと3月に降る名残り雪も、交通渋滞起こすほどのドカ雪になる事もあるしね。 

風情もヘチマもあったもんじゃない。 

ちょっとの雪で大騒ぎな太平洋側が羨ましい。 

 

 

・ベチャ雪は雪国でもよくありますし、2WDでも意外となんとかなりますし、ましてや除雪が遅い事なんてザラです。 

違いは雪国民と都民の雪に対する危機感の違いでしょうね。雪の経験がほぼ無いのに、雪に対して自信を持つ都民は謎でしかありません。しかも散々交通マヒするぞと警告していても突撃していく様は滑稽としか言いようがありません。もはやお笑いパフォーマンスです。 

 

 

・無条件に騒ぐからなぁ…何故か積雪の時に限って帰宅したがるから不思議だよ。サウナや満喫などにでも泊まれば良いじゃん沢山、有るのに 

 

 

・ノーマルタイヤの雪道走行は法律違反です。 

警察が取り締れば、車もスムーズに動き事故も減ります。 

何故、取り締まりをやらないのですか? 

 

 

 

・豪雪地帯だって数年に一度レベルの雪には対応できない。それと同じことです。対応しようとすると費用対効果が悪すぎるからね。 

 

 

・雪国でも1日数十件程度の転倒による119番通報はある。 

都心が弱いと言うよりは、大げさに騒いで都心だけ特別問題が起きてるかのような印象操作をしているだけ。 

 

 

・北海道でも11月から12月初めにかけて、湿ったベチャ雪がよく降るから全然理由になっていない。 

これも専門家に聞いた訳でもなく、ただの推測か。しかも「軍事フォトライター」が書いたのかよ。 

 

 

・優秀の人達が都心に集まるみたいなイメージだけど、冷静に考えたら学習能力0の人達の集まりだよなぁ。 

学習能力あるなら、同じ過ち犯さないし。 

 

 

・最近、「雪で大騒ぎしている」というよりも、「『雪で大騒ぎしている』などと針小棒大に騒ぎ立てている」方が多くないですかね。 

 

 

・関東の雪質はスタッドレスタイヤ滑りやすい? 

何を言ってる 

凍った雪でも変わらず滑る 

滑りやすいならスタッドレスに変えても変わらない 

みたいに読める 

札幌人 

 

 

・大騒ぎしているのはマスコミであり、いかにクリック数を稼ぐか、いかに視聴率を上げるかで、行動しているからでしょ。庶民は交通が乱れるかどうかだけ知れればいい。 

 

 

・雪対策に費用回さないで違うとこに回してるからでしょ。 

 

年に1回あるかどうかだから費用かけたくないんだよ。 

 

 

・雪を舐めすぎている。降ったらスタッドレスかチェーン、なければ出歩かない。これだけの常識もない。 

 

 

・東京なんて坂だらけ 

それに加えてスタッドレスの装着率の低さ 

 

スタックして切符切られたとか聞いたことないんだけど 

 

 

 

・その本文中に基準に積雪がXセンチと記載しているが、正しくは降雪である。(積雪の値ではない) 

 

 

・あれだけ雪が降ると報道してたのにノーマルタイヤで動けなくなってる。危機管理が出来ない人達が多過ぎ 

 

 

・だからと言って無能でいいわけではないし、ベチャ雪でも、通常運転の地域の方が多い。チェーンなんて巻いたことないよ。 

 

 

・雪を見慣れていないからテンションが上がるんです。大目に見てください。 

 

 

・理屈はわかるけど、いざチェーンをつけるとなると、困難極まるのが、いやなんだよなぁ、正直言って…、 

 

 

・除雪能力が、ほぼゼロ…降雪対応力が十中八九無い、これに尽きる…な予感… 

 

 

・東京は人間が住むには過密だからな。蟻の巣を散らしたような状態に見える。 

 

 

・雪対策してないからだよ。普段通りできると考えてる。 

 

 

・そんな長々と書かなくても、「雪に対する備えがないから」で済む話。 

 

 

・雪国は10cm程度なら除雪しませんけどね。 

 

 

 

・1日や2日くらい全員で休め。 

それでなんの問題もない 

 

 

・ベチャ雪は本当に怖いですよねぇ 

 

 

・降雪や積雪は何日も前から予測され、行政機関も不要不急の外出自粛を呼びかけて、自動車交通量の削減を目指していますが、馬鹿で能天気な国民が多いから、仕事の約束を変更することもせず、タイヤの履替えやチェーン装着もしないまま普段通りに自動車を運行するから、そこら中で立ち往生が出て大渋滞が発生します。毎度お馴染みのパターンが繰り返されるのには、ほとほと呆れます。 

行政云々の問題ではなく、国民や事業者の知能レベルの問題です。 

 

 

・アクセルもブレーキも下手なせい、口は達者だけど。 全車シャコタンにして渋滞で溶かしたら? 

 

 

・東京のやつは「買い物する所がどこにでもあり電車は動いて当たり前」と考える人種だから田舎の苦労など分かるわけない。 

 

 

・色々と個々に守るものがある。雪でないときと同じに考えて文句言ってる人間が頭おかしい。 

 

 

・オールシーズンタイヤでも大丈夫なんて記事を書いてる位に自己都合優先する人種が多い 

頭でっかち知ったかぶり 

 

 

・こういう話になると、田舎の人がここぞとばかりに都民叩くのが笑える 

 

 

 

 
 

IMAGE