( 142908 ) 2024/02/25 14:48:45 0 00 ベストカーWeb
「高級車」と言われて思い浮かべるクルマ……多くの人はメルセデス・ベンツを想像するのではないだろうか。しかし、改めて世の中と自分自身に問いたい。ベンツの良さって、いったいなんなんだ!?ベンツの「よいところ」を言葉にしてみたい。
【画像ギャラリー】百聞は一見に如かず!!実用乗用車の「王様」メルセデス・ベンツのラインナップ(30枚)
※本稿は2024年1月のものです 文/伊達軍曹、写真/MERCEDES BENZ 初出:『ベストカー』2024年2月10日号
ベンツという、それなりに値が張るモノの購入を1年の目標とするからには、「なぜ、頑張ってそれを買わねばならないのか?」という根拠のようなものが明確になっていないと、人はモチベーションが持続しないものだ。
ベンツの美点についての細かいことは下に記したが、要するにベンツとは「実用乗用車の王様」なのだ。
王侯貴族のためのクルマであれば、ロールス・ロイスのほうが適任だろう。もしくは、とにかく速く走りたいならパガーニなどのハイパーカーがいい。
しかしベンツは、世界中に多数存在する「普通に使うためのクルマ」のキングなのである。だからこそ"我々"の目標たりえるのだ。
近年はややBMWにも似た「スポーティな感じ」の味付けも感じられるし、またAクラスやGLAなどのコンパクトなベンツの走りに対して冷笑を浴びせる者の姿も散見される。
だがそれはそれとして、ベンツの走りはやはりいまだ一級品であり、真に素晴らしい感触に満ちている。
やや重めのステアリングから感じられる戦車のような(?)剛性感と精密感。ナチュラルなロールを許容しながら、その気になればどこまでも踏んでいけるコーナリング性能。そして安心感たっぷりのブレーキフィール。
これらはすべて、上級クラスだけでなく普及クラスのベンツにおいても共通して味わえる美点なのだ。
慣れない合理化を進めようとした1990年代半ば頃のあの時期を除けば、ベンツの内装はいつだって上質で精緻だ。"センス"に関してはイタリア車に軍配が上がるかもしれないが、上質さと精緻さに関してはベンツの圧勝である。
「昔のモデルと比べて最近のベンツの内装は"隙間"が増えた。昔のベンツはシートの下に物を落としたら拾えないくらいだったのに」と言う者もいるが、当時と今とでは内装設計のアプローチが違うだけの話である。
当時と同等またはそれ以上の精緻さを、現代においては別のやり方で実現させているだけなのである。
アクティブセーフティ(能動的安全性)とパッシブセーフティ(受動的安全性)は、今やどんな自動車メーカーでも力を入れている領域だが、この領域においても、第一人者はやはりベンツである。
1939年には早くもパッシブセーフティに関する専門部署を設立し、1969年以降は50年以上にわたってリアルな事故調査を実施。今も年間およそ100件の事故を調査しており、累計では5000件以上になるという。
また、古くから写真のようなクラッシュテストを行い、現在は年間500回にわたる実車によるクラッシュテストと、数万回のコンピュータシミュレーションによるクラッシュテスト分析も実施。それらを設計に反映しているのだ。
真面目な自動車愛好家の多くは「クルマとステイタスの関係性」に関する話を始めると、なぜか激怒するか、もしくは冷笑的な態度で「そんなのをクルマに求めるのはバカだよ」という旨の発言をする。
……気持ちはわかるが、人間というのはよくも悪くも社会的な生き物であるため、どうしたって"そこ"を完全に無視することはできない。
で、ベンツというのはなんだかんだで「金持ち」という記号性を強く有しているため、それに乗ってさえいれば、自他ともに「ステイタス性」を感じる結果になるのだ(まぁ初代Aクラスあたりのオンボロ中古車だと話は別だが)。
|
![]() |