( 142995 )  2024/02/25 22:28:15  
00

『そこまで言って委員会NP』Z世代の大空幸星さん、共演者を『おじさん』『おばさん』と一蹴 性的同意めぐる議論で

中日スポーツ 2/25(日) 18:21 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/632c1efa6e08c763482c11aaa86a6228b182ae66

 

( 142996 )  2024/02/25 22:28:15  
00

25歳のNPO代表である大空幸星さんが、読売テレビのバラエティ番組に登場し、性的同意についての議論に参加。

番組内ではタレント松本人志やサッカー選手の伊東純也の性加害疑惑などが話題になりました。

大空さんは、性行為の前に相手の同意を確認することの重要性を訴え、日本でも同意を登録するアプリがあることを指摘。

大空さんの意見に賛同者もいれば異論もあり、議論が紛糾しました。

大空さんは、犯罪はダメだが、失敗を許容する空気感も必要だと述べ、Z世代の考え方を示しました。

(要約)

( 142998 )  2024/02/25 22:28:15  
00

大空幸星 

 

 Z世代の論客として知られるNPO代表の大空幸星さん(25)が25日、読売テレビのバラエティー番組「そこまで言って委員会NP」に出演。性的同意をめぐる議論で、中高年の共演者に痛烈な一撃を見舞った。 

 

 番組内ではタレント松本人志(60)やサッカー伊東純也(30)の性加害疑惑をめぐる話題から、性行為の前に相手の意思を確認することについて議論が発展。元大阪市長の橋下徹さん(54)が、酒に酔った状態での性的同意に潜むリスクについて「今の大学生はあんまり認識していない」と問題提起した。 

 

 これに医師の丸田佳奈さん(42)が「そうすると恋愛を楽しめないですよ」と異論を唱えた。政治評論家の竹田恒泰さん(48)も「本当に嫌なのか、実は期待しているのか、見分け方は」と述べて議論は紛糾。元官僚の山口真由さん(41)は、米国では事前にタブレット端末に同意を登録する事例を紹介した。 

 

 ここで大空さんが「日本でもアプリありますよ」と指摘。「こういう議論をおじさん、おばさんたちがしている間にも、冷静に自分の周りの関係くらい築けると、ちゃんと考えている人はいる。犯罪はダメだけれど、多少の失敗を許容するような空気感も必要」とまとめた。Z世代の正論に、山口さんは手を叩いて苦笑いした。 

 

 大空さんは昨年も同番組で、元AKB48の大島麻衣(36)が「男性がおごらないのはデートと認めない」と持論を展開した際に「35歳の人に『女の子なので』と言われても、おばさんが…」と一蹴。ネット上では「火の玉ストレート」「オーバーキル」などと話題となっていた。 

 

中日スポーツ 

 

 

( 142997 )  2024/02/25 22:28:15  
00

(まとめ) 

多くのコメントからは、若者と年配者の間に起こるジェネレーションギャップや意識の違いが浮き彫りになっています。

特に若者の中には、年齢や見た目に対するラベリングや差別的な言動が見られることに対して疑問の声が挙がっています。

一方で、年配者も若者に理解を求め、慈悲深い姿勢を持つことが重要であるとの意見もあります。

議論や発言の中には、世代や年齢に関する配慮が必要であることが指摘されています。

また、肯定的な意見や現代社会における人間関係や意識の重要性についての考察も見られました。

( 142999 )  2024/02/25 22:28:15  
00

・30超えたらおじさんおばさんだとおじさんの私も思うけど 

「多少の失敗を許容するような空気感も必要」なんて言って 

自分たちを若く言うおじさんおばさんを馬鹿にするのは違うと思う 

ただ自己中なだけ 

失敗を許容する空気感が必要ならおばさんが自分のことを女の子というのも 

許容してあげようよ 

 

 

・リアルタイムで視聴していました。超個人的なお話ですが、爺さんの私からしたらオバさんの山口さんはキュートかつセクシーに見えるし、オジさんの竹田さんは面白いにーちゃんに見える。大空さんは、若いのにしっかりしてるなぁ〜って印象。ドタバタ討論番組として唯一楽しく観れる番組。朝の関○さんや、夜中の○原さんの番組は偏りが酷くて観てられない。バランス良いと思いますよ。竹田さんをバッシングする人もTVショーとして楽しめば観てられるかも。 

 

 

・>犯罪はダメだけれど、多少の失敗を許容するような空気感も必要」とまとめた。 

 

具体的な手法について話しているのにそこに触れていな時点で全く纏められていないと思うのですが。 

しかも「多少の失敗」の定義もないので同意も反対もしようがないです。 

それらしく無難なことを言っただけにしか見えません。 

 

あと、「おじさんおばさん」呼びは結局セーフなのかアウトなのかよく分かりません。 

高齢の方が言ったケースでは、老害とか言われてぼろくそに叩かれてた上、「なぜ抗議しない?」と言われた側まで批判されてましたけど、若者が言うと許されるのでしょうか。 

 

 

・政治家の裏金問題で 税金を払う払わないが問題になっているのと同様に 

世の中からNPOは無くしてほしい 税金も払ってないのに マスメディアに 

出てきて 勝手な自論を当たり前のように 上から目線で発言する態度を改め 

まずは我々と同じように税金を払って下さい 

 

 

・まぁ、これとはまた違うけど仕事で上司の命令でとか取引先からの依頼とかも口頭だと言った言わないになるからメールでしてもらうようにしてるなぁ 

写真撮ったり動画撮ったり 

今の所これで避けられなかった仕事のトラブルがない 

 

 

・幼いだけたと思います。知識は豊富でも精神年齢が育っていない。おじさんおばさんとバカに出来るのは自分が若いからであって、いつかは自分もおじさんおばさんになるんだと気づくことが出来たらそういう事はいわなくなる。まあ、自分も通った道なので批判はできません。私も二十歳の時は30歳をオバサンだと思ってましたから。今はオバサンと言われる立場になりました。何事も順番です。大人は広い心で受け止めて上げましょう。 

 

 

・昔はよかったじゃなくて、昔は逃げ切ることが出来てただけで今も昔もダメなもんはだめでしょう。 

弱者の尊厳を踏みにじるようなことを許容する社会は変わらなきゃいけないと思う。 

 

 

・あの番組のパネラーなんて、誰がどう見ても名実ともにおじさんおばさんなんだから、その現実は受け入れよう。 

 

何ならおじいさんおばあさんが適切な表現となるパネラーもいるのだから、これでも気を使っているくらいかもしれん(笑) 

 

おじさんおばさんは昔からおじさんおばさんなのに、一部の人達がなぜそれを蔑称と受け取るのか、個人的には全く理解できない。 

もちろん、自分がおじさんと言われて嫌だった事は一度もない。 

 

 

・若い世代の経営者と議論などしてるとよくこういう場面に出くわす。 

「30歳までは馬車馬のように働くべき」 

「職場恋愛禁止」 

など、アラフォー、アラフィフが言ったら炎上必至の主張を、あたかも自分たちが発見した「正解」のように主張される。 

「自分たち」の失敗には寛容だが、上の世代には非寛容。 

このZ世代代表も25歳なら間もなく老害扱いされる世代とは思う。 

 

 

・つい最近、麻生氏が公の場で『おばさん』発言を批判していたマスコミ。 

公共の電波で、出演者が『おじさん・おばさん』と発言。 

テレビ局には最終的な編集権があり、確信犯である事。 

他のテレビ局・新聞は読売・日本テレビを批判しないのか? 

日本では、誰が言うか・男女・政治家とメディアの違いで、差別ハラスメントの基準が曖昧。 

公共の電波で、でも『おじさん・おばさん』は放送禁止用語ならない矛盾。 

 

 

 

・この大空幸星さんをめぐっては、昨年の同番組内でもっと面白いやり取りがあったのに、あの時は何で記事にならなかったんだろう?と思います。 

 

それこそおじさん連中が「いざとなったら国の為に戦うのか?」と問うて、最後まで大空さんはきちんと答えませんでした。でも最近になって櫻井よしこさんが同じ発言をしたら、ご存じの通りネット上で大論争になっていました。 

 

「そこまで言って委員会」ではちっとも話題にならなかったのに、櫻井さんが同じ発言をしたらひどい問題発言かのように扱われるのは、どういうことなの?と思いました。 

 

 

・多少の失敗は容認は確かにね。 

ただ、話している内容はその多少の許容範囲の問題なんだと思う。男性は同意の上だと思い、女性はそうではない、週刊誌はどっちだろうと売れれば良い。行為自体があったかも分からない訳なんだけど。 

男女差なく同意が必要という事なんだと思うけど、現実問題、力があるのは男性の場合が圧倒的に多くて、印象もそうだし、たとえ女性が何も言わず受け入れたとしても、または男性からそう見えたとしても、後日それは覆される可能性がある事例なんだと思う。 

例えば電車内の痴漢だって同じで、相手が不快に思えば、たまたま触れたとしても罪になる場合もある。冤罪も現実泣き寝入りが圧倒的に多い。行為も似た感じなんだろうな。 

 

 

・昔から何事も、善悪、白黒、0-100、などの二元論で図るのは弊害が生じやすい。どういうわけか上手く回っていかなくなる。 

世の中や人生は、直ぐに答えの出ない出せないことだらけ。それに向き合う忍耐と、思考し続ける力をもつことが大事。 

 

日本の義務教育で、◯か️かで答えの出る教育ばかり受けて慣れてしまうと思考が二極化してしまいがちになるので、それを安易に当て嵌めないよう意識して気をつけなければならない。 

 

直ぐに明確な答えが出ないことは苦しいこと。日々を生きながら、耐性と思考を鍛錬して、力を付けていくことが必要。 

 

本来の日本人には、その力や魂が宿っているはず。DNAに組み込まれているはず。これから世界で生き残っていくには、日本人のもつ本来の力が必要。 

老若男女、己の正義を振り翳さず、人を評価せず、賢く立ち回って生きよう。 

決して誘導や偏向情報に呑み込まれないよう、温故知新で。 

 

 

・初婚年齢も上がっているのに30代をオバサン扱いするのもどうかなと…。エイジハラスメントでは? 

 多少の失敗を許容するような空気感も必要→失敗の犠牲になっているのは若い女性では? 

 少なくとも初対面の女性に手を出すようなことを無くせばだいぶ防げるとは思う。 

 

 

・大空氏ですが、自身が運営している『あなたのいばしょ』(いのちの電話のチャット版みたいなやつ)がちゃんと繋がるようになってから表に出て来いやと思います。 

20回やってもまともに繋がらないし、仕様も酷いしこの人の顔見る度に「やってる感だけ出すなや」と思います。 

 

 

・この方は20代半ばで、年上の人をおじさん・おばさん扱いしていても、あと数年もすればおじさんの仲間入りして10年も経てば完全におじさんになるけどね。 26才で中途入社した時に同じタイミングで入社した新卒の22才の同僚は若さを全面に押し出していた。 そして自分達よりあとに入社した30代後半の人をおばさん扱いしてたけど、あと10年もしないうちにあんたもおばさんの仲間入りだよと陰口たたかれてた。 皆、平等に年老いていくし、目上の人にたいしてわざわざおじさんおばさんと口に出す必要はないんじゃない? 

 

それに自分達若者にたいしては「多少の失敗は許容するのも必要」って、自分には甘くておじさんおばさん扱いしてる方たちには厳しいですね。 

 

 

・一昔前は、取引先と飲み会なんて頻繁にあったが、コロナ禍以降は、飲み会に外部の人を呼ばない、呼ばれないというのが固定化してしまったように思う。出会いも少なく、結婚どころか恋愛機会すら職場によっては難しいだろう。35過ぎたら尚更。 

 

 

・この手の番組って上から目線で声を大にして言ったことが通るだけで 

実は誰も中身がある発言をしていない。 

尤もじっくり議論するための準備期間や討論時間が与えられていないから 

その場限りの思い付き発言で評価されてしまうのは 

出演者も可哀そうと言えば可哀そうだが。 

 

 

・大空さんがどういう人物かは知らないけど、色々おかしいよZ世代。 

 

時代が変わり、私達おばさん(おじさん)は変わることを受け入れなきゃいけない事も多い。そしてZ世代は変えてはいけない事もあるのだと知る事も必要。 

 

 

・おじさん、おばさんって言うけどこういう話題に年齢はそんなに関係ないと思う。 

同意の根拠は?とか全世代共通に思う事だし私はおじさんだけど若い時と比べて明らかに考えが変わった事の方が少ない。 

同意に誓約書が必要になると、いよいよ面白くない時代に突入して来たなと皆が思うとこなんじゃないのかな。 

 

 

 

・おじさん、おばさんって言うけどこういう話題に年齢はそんなに関係ないと思う。 

同意の根拠は?とか全世代共通に思う事だし私はおじさんだけど若い時と比べて明らかに考えが変わった事の方が少ない。 

同意に誓約書が必要になると、いよいよ面白くない時代に突入して来たなと皆が思うとこなんじゃないのかな。 

 

 

・最近何かにつけ中高年をこき下ろす若者が多いと思うが、いつから、どうして、こんな社会になったのか?尊敬しろとか敬えなんて言わないが、他の年代をこき下ろすのはある種の差別に当たるよな。その人がその年代であることはその人が選択したわけじゃないんだ。人種やジェンダー問題と同類だ。 

 

 

・この番組に限ったことじゃないけど、 

パネラーは自分の意見を押し通すことに躍起になって、ともかく相手の意見を封殺しようと怒鳴り散らすだけ。 

真面目に持論。討論するしているのではなく、単に怒鳴り散らしているだけ。 

それが面白おかしく編集されてい放映されているだけでしょう。 

 

決して若者が自己中心的なわけじゃない、むしろ自分の意に沿わないものはともかく批判否定する高齢者も自己中心的。 

 

 

・此処一年位、大空氏の中年以上の年齢層に対するコメントのあたりの強さが顕著になってると感じてる。 

TV等に幾度も出た結果、なんか擦れてきちゃった印象。 

 

 

 

此処一年位、大空氏の中年以上の年齢層に対するコメントのあたりの強さが顕著になってると感じてる。 

TV等に幾度も出た結果、なんか擦れてきちゃった印象。 

尤も呼ぶ側のニーズに答えた結果なのかもしれないが。 

 

ただまぁ大島氏件は、本人が「女の子」と思うのは勝手だが「だから奢られて当然」と繋がると、25才男性からすりゃ、10も年上の三十代半ばの女性がなに言ってるんだ、となるのは、ある意味当然な気はする。 

 

 

・番組を見てないのでアレだけど、多少の失敗、しょうがないと思います。パワーを使ったものが最低なのであって(権力、暴力、いじめ、その他もろもろ)、相手と同等で普通にデートしてる相手の場合、基本的には自己責任。もちろん社会で注意喚起していくのは良いことだけど、正直そこまで人がアレコレ言うもんでは無い気がする。 

 

 

・おじさんおばさん呼びはどうでもいいけど、年長者に敬意を払わないスタンス取ってるなら、年少者から敬意を払われないよね。 

いつまで自分が世界の中心だと言う幻想に浸っているんだ?ってことよ。 

自分の世代だけで世界は構成されてる訳じゃ無いんだよ。 

 

 

いい加減、幻想から覚めて現実を見つめる必要があるよね。 

 

 

・こういう言い方をする人って、自分たちが「おじさん」「おばさん」になるという想定が無いことが多いんだよね。 

だから、自分たちもこれから言われることになるなんて考えてもいない。 

そういう理屈を理解している人は、もっと頭の良い発言の仕方をするんだよね。 

 

 

・言っている主張より、前の世代を乗り越えようとするのはいつの時代も変わらない。全共闘に冷め、バブルに冷め、ハラスメントに冷め続けているだけ。次は何かなというだけ。小市民は五月蝿い識者を気にかけつつ強かに生きていく。 

 

 

・1020代が30代~をおじさんおばさん呼びするのはハラスメントではないでしょうか。 

年齢でマウント取っている時点で議論対象にはなり得ません。 

逆に若造が!一蹴されても文句を言えなくなってしまいます。 

せめて議論のマナーは守るべきだと感じます。 

 

 

・>Z世代の大空幸星さん、共演者を『おじさん』『おばさん』と一蹴  

 

こいつが一番勘違いしてる。。 

男女平等などの概念のずっと前の1960年代から「エイジズム」と言って年齢差別はハラスメントの一つだぞ。 

 

 

エイジズム wikipedia 

2020年12月に国連総会で採択された SDGs第二版"SDGs 2nd edition,the decade of Healthy Aging2021-2030” において先ずはじめにエイジズムと闘うことが言及されており、高齢者雇用推進のほか生涯における心身の健康のための活動が推奨されている。 

 

 

 

・この人、上の世代に結構反感を持ってる感じだな。 

自分達はいい思いをして、俺達の世代が全てつけを払わせられるみたいな感覚持ってるみたい。確か少子化については、少子化を前提に社会を考えてますみたいな事言ってたような。 

リベラル系の実行が伴わない感じは嫌いみたいだけど、ボブ・ディランが好きだとか言ってた。 

 

 

・明治維新は20代〜30過ぎの若者だから成し遂げた。 

番組の中で政治の世界で年寄りは早く辞めるように言っていたが、そのとおりだと思った。 

年寄りには過去の成功体験はあるが、過去の成功体験にこだわる時代ではない。 

日本が再浮上するためには政治も企業経営も30代くらいの若者が担えばいいかもしれない。 

年寄りは習熟度が役に立つ作業や、人海戦術を求められる仕事をすればよい。 

 

 

・此の討論番組は、 

元々は、生前のたかじんこと家鋪隆仁が地元だった大阪を拠点にして、各界の著名人勢やジャーナリスト、政府・財界関係者、企業代表等をパネラーに招いて、首都圏ではバラせないことを全部ここで言いたい放題しゃべっちゃおうということで、立ち上げた関西ならではの暴露番組なので、当然ながら関西圏だけでのローカル放送で展開していく予定だった、莫大的な討論番組だが、日テレ以外での系列に属する各地方局からネット要望の声がかかり、一部の東北地区や関東全域、福井県、沖縄県以外は、この番組を関西以外で放送できるようになったから、これをリアルタイムで視聴している各地方住民は確実に頻繁に起きている各件や政府の動向に関して、完全に裏を知り尽くしているという感覚になってるので、裏でバレないというのはもう通じないってこったな!!! 

 

 

・年齢や見た目でのおじさん、おばさんはあるけど、精神的なおじさん、おばさんの境が最近はなくなりつつあるように思う。若くても保守的で古い考えの人もいるし、年寄でもすごく発想が柔軟で未来的な思考の人もいる。 

 

 

・おじさん、おばさんも最初からおじさん、おばさんではなかった。時代の流れや変化は誰もが経験していくもので。古い物や者を馬鹿にしたような物言いの若者は沢山いると思う。 

この子の両親もおじさん、おばさんである。 

若いということが優位としか取れないような人間を育てたのも今のおじさん、おばさんである。そうはありたくないものだ。 

 

 

・おじさん、おばさんの是非は置いといて、 

 

>「こういう議論をおじさん、おばさんたちがしている間にも、冷静に自分の周りの関係くらい築けると、ちゃんと考えている人はいる。犯罪はダメだけれど、多少の失敗を許容するような空気感も必要」とまとめた。 

 

この発言の意味がよく分からない。 

 

 

・「こういう議論をおじさん、おばさんたちがしている間にも、冷静に自分の周りの関係くらい築けると、ちゃんと考えている人はいる。」 

 

→おじさんおばさんには見えている展開がある。 

その時は仲良くやってても、恨みを持つとあれは同意してなかった。断りにくかったとか言われ訴えられる。 

私に言わせると、若者の見通しの甘さを感じる。 

 

 

・記事かじっただけなので正確性に欠けたらすまん。面白いのはボーダーレスを叫んでる様な世代の代表みたいな人がおじさんおばさんと差別区別しちゃってるとこな。過去を否定する様なことを若いのは平気でいうけど、現状があるのも過去の積み重ねなんだよね。それにアプリで同意できたってどうなのか?無理やり同意させられたと言えちゃう時代でしょ。説得力あるとは思えんなぁ。それに逆に言うとお互い信頼できてないって事でもあるよね。薄くて浅い関係性なんて威張れることかなぁ。 

 

 

・犯罪か犯罪じゃないかイエスかノーか。 

1か0かでバッサリ切り分ければ問題はほとんどなくなるかもしれませんね。 

でも人間関係って性行為に限らずそんなに切り分けられるものでもないですよね。そういう関係を築ける人もいるでしょうけど、また別の問題が起きてくるでしょうね。 

 

 

・この人、案外若いんだな。 

なんか、政治家を若い人にやらせろと 

しきりに語っていたが、もはやあの特権を 

無くさない限り、若い人にやらせようが 

同じだ。 

日本では当選する事だけが最終目的に 

なっており、その特権にしがみつく事に 

こだわっている。 

この仕組みを無くさないとそもそも 

意味がない。 

 

 

 

・しっかりオバサン世代です。 

年代によって考え方が変わってくるのは当たり前だと思います。 

だから別にオバサンと言われようが腹も立たないし、もし年齢的な事でマウントを取られたら「あなたもいつかオバサン、オジサンって言われる時が来るからね。」と思ってやり過ごしてます。 

多分私自身も若い頃はオジサンオバサンに少なからず年齢マウントを取ってたと思いますし皆が通る道ですね。 

 

 

・この人アベプラの討論で度々出てくるけど沸点が低いよね。 

討論で自分が気に入らないと相手を一言の単語や主語で失礼をぶちかます。 

自身の語彙力がないからと言ってそれは討論の場で1発レッドカードだろと彼の回観ててそう思うこともしばしば。 

 

 

・こういう時のニュアンスのおじさんおばさんという呼び方がOKなら、若い人に兄ちゃん姉ちゃんとかそこのガキとかがOKてことかな。 

あくまで貶すためにおじさんおばさんと言ってるなら、同じように返せばいいと思う。見た目のこと言ってルッキズムー!とか言われても、見た目や年齢や生まれた環境という変えようがないことを貶すことに変わりないので。 

 

 

・番組見てましたけど大空さんの感覚納得です。おじさんおばさんってわかりやすくて反論していましたが、自分がおじさんおばさんの感覚でないことに落胆しました。 

私は自信を持っておばさんです。若い子の話も理解しますし、会社の年功序列も男尊女卑も飲み込んで、おばさんです。若い世代の方に清々しくおばさんと言って欲しい。と番組を見ていて思いました。 

 

 

・やっぱりね30代超えたらおばさん、おじさんだよね。お姉さん、お兄さんって言われたら、自分は飲み屋かと思ってしまう。今47歳なのにお兄さんって言われるとえっとなる。結婚して子供も二十三歳になっておじさんで別に何とも思わない。ただ嫁さん達は〇〇くんの、おばさんと言うと怒っていたなぁ。 

 

 

・大人目線だと、当人の歳を基準に考えて「エイジハラスメント」になったりします。 

 

子供達から「おじさん・おばさん」と呼ばれる様になったら、25だろうが40だろうが「おじさん・おばさん」なのではないでしょうか? 

 

こだわるトコはそこでなく、中身だと思います。 

 

 

・みんなやがておじさんおばさんになるのだから、おじおばと 

言われたら「君ら社会経験の薄い子供にはまだ難しくて 

分からないかも知れないが〜」と言ってやればいい。 

順番ですよ。 

今老害と言われてる人たちは、若い頃シラケ世代と呼ばれてて、 

大人をコケにして各時代的にみても一番生意気だった。 

 

 

・麻生氏のようなお爺さんから、自分より10歳以上も若い女性に対しておばさん呼ばわりした事に批判があったけど、大空さんのような若い人が自分よりも年上の女性に対しておばさんと言うのは批判の対象にはならないんですね。 

同じ「おばさん」でも批判される場合とそうでない場合があると。大空さんの発言は賛同するんですけどね。 

 

 

・いずれもZ世代が起こしたものではないんだよね。この人の言っていることは言い得て妙だわ。 

同意とかはおじさんおばさんたちが概念や客観的事実の判断材料を具現化したにすぎないからそもそも感覚違うよね。誠実さとか、被害者への親身さが見えればこんな話しなくていいのにね 

 

 

・若い人は目上の人を敬うという教育がなされてないとつくづく思う。 

 

戦争もなく、こんな平和ボケした日本でのほほんと暮らして行けてるのは昔の人たちの努力の賜物なのにね。 

 

バカにした意味でのおじさん、おばさんはアウトだと思うし、ただの失礼なお子様にしか思えないのは残念。 

 

個性重視しすぎた教育は自分勝手な人間が増えるだけだということがこの方見てるとよく分かりますね。 

 

 

 

・若い人は目上の人を敬うという教育がなされてないとつくづく思う。 

 

戦争もなく、こんな平和ボケした日本でのほほんと暮らして行けてるのは昔の人たちの努力の賜物なのにね。 

 

バカにした意味でのおじさん、おばさんはアウトだと思うし、ただの失礼なお子様にしか思えないのは残念。 

 

個性重視しすぎた教育は自分勝手な人間が増えるだけだということがこの方見てるとよく分かりますね。 

 

 

・「おじさん」「おばさん」呼ばわりするのは、相手に対して失礼だよね。自分では若いと思っている人もいるだろうし、どっか舐めて、粋がっているのもあるんだろうけど、お名前とあるんだろうから、別の呼び方した方がいいんじゃないだろうかな。小学生じゃないんだから。 

 

 

・米国では事前にタブレット端末に同意を登録する事例を紹介した。 

 

日本は独立国家ですよね? 

国会でもいつまでも『強固な日米同盟』とか米国の属国みたいなことを言ってます。 

 

ここ最近納得し難い内容が多いです。 

 

 

・>「35歳の人に『女の子なので』と言われても、おばさんが…」と一蹴 

 

本題と違うけどこの人絶対女性にはモテないタイプかも(笑)「言っていい事と悪い事」があるわけだが。女性から凄い共感を呼んだ西野カナさんの「トリセツ」の歌詞で「太ったとか余計な事は言わないでいいので」というのがあったけど「35歳オバサンがねえ」など言う男性と付き合える女性はよほど「器の大きい」人でしょう・・ 

 

 

・>「こういう議論をおじさん、おばさんたちがしている間にも、冷静に自分の周りの関係くらい築けると、ちゃんと考えている人はいる。犯罪はダメだけれど、多少の失敗を許容するような空気感も必要」とまとめた。Z世代の正論に、山口さんは手を叩いて苦笑いした。 

 

どこが正論かわからんし、日本語自体おかしい。 

 

 

・>「こういう議論をおじさん、おばさんたちがしている間にも、冷静に自分の周りの関係くらい築けると、ちゃんと考えている人はいる。犯罪はダメだけれど、多少の失敗を許容するような空気感も必要」とまとめた。 

 

「多少の失敗を許容するような空気感も必要」という部分が言いたかったことなんだろうけど、「こういう議論をおじさん、おばさんたちがしている間にも」という部分は必要なのか?? そもそもどういう意図でこれを入れたんだろう?? (^^;) 

 

 

・めぐるめぐるは人生、時代が違うと若い人は言うが、本質何も変わってない、変われるものなら、変わってるなら、戦争もなく、すこしでも、良い時代に変わってるだろう。 

60半ばなら、おじいちゃんかの詠み人しらず。 

 

 

・委員会や、ミヤネ屋という関西読売系番組は、松本擁護発言が、増えてきている。関西といえば、吉本。吉本が、ぐらつくのは、テレビ局にも、マイナス。関西系は、特に。 

 ギャラから言っても、テレビに、忖度して、その方向の発言したほうが、出演者も、いいのかもしれない。 

 

 

・30歳が、おじさん、おばさんのラインだとするともう5年でおじさんたよね。 

その時、そのド直球とやらが強烈な 

カウンターで帰ってくると思うよ。 

 

 

・ジェネレーションギャップはいつの時代も当然発生する。但し親に対してもそう言った表現を使っているのだろうか?案外親子の会話は無いのでは? 

 

 

 

・ジェネレーションギャップはいつの時代も当然発生する。但し親に対してもそう言った表現を使っているのだろうか?案外親子の会話は無いのでは? 

 

 

・「おじさん、おばさん」って言われても仕方ないんじゃない?実際その人からそう思われているには違いないからね。ただそれを口にするかしないか、その人にどれだけ人に対する思いやりや気持ちが有るか、それだけ人間がまだ出来てないんじゃない?老害や最近はソフト老害などと言う言葉を聞いたけど、それもパワハラに対する逆ハラだよね。まあ、そう言われても目くじら立てずに開き直って「ですけど何か?」って言うくらいでいいじゃん。 

 

 

・しかし、この人はすでに25歳。脳内が永遠の未成年なのだろうか? 

性的同意だけで無く、 

自分がどうしたいのか混乱している自覚が無い人は、結果トラブルに巻き込まれるリスクが高くなる。 

しかもそれは、年齢や性別に関わりないぞ〜 

 

 

・真面目な議論してる時に、相手と分断を作るような物の言い方は、失敗の許容以前の基本的常識だと思うけど。 

 

この人は若いからそれも失敗の内として許してくれと言いたいんかね。 

 

 

・まぁいいんじゃない? 

俺も若い時には 

自分の考えが一番正しいと信じていて 

生意気なコトを散々会議で意見して 

先輩方に相当嫌われたモンだよ 

振り返ると「全然分かってなかったな」と 

後悔して苦笑いする歳になった 

 

後先考えずに言いたい放題できるのは 

若いウチだけだからさ 

 

 

・性的同意とかセクシャルハラスメントには理解があり、尊重しているようですが、年齢ハラスメントは平気でやっているようですね。 

 

 

・おじさん・おばさん発言。。。 

 

もしテレビスタッフさんから「過激な発言」依頼があるのなら 

ほどほどにした方が無難かと。。。 

 

過激な発言はスタッフさんからの依頼だったと 

話していたタレントさんがいましたが 

過激発言後、仕事は激減しても 

スタッフさんからは助けてもらえなかったそうです 

 

 

・おじさん、おばさん、では一蹴したんじゃなくて相手の意表をついただけだと思うんだけど(TV収録の場でそういうことを言われることはないと相手が思っている)、議論にはなってない気がする。若造が何を言うか、と決めつけられるのと同じ。書いてる記者の方のレベルに問題がると思う。 

 

 

・私文の英国社マークシート入試に違和感。数学やらずに高学歴って日本くらい。人間は、理論、暗記両方出来てエリートだ。まして学校に通って人間関係を学ぶのも基本ではないか?マスメディアはおかしい。 

 

 

・会社で、50代であろう女性をおばちゃんと言うとそれはダメ、ハラスメントになると言われました。じゃあ、おばさま、おばさんは?と聞くとそれもダメと言われました。では逆におっちゃん、おじさま、おじさんはいいの?と聞くとそれは良いと言いました。 話にならない。 

 

 

 

・大好きな番組だけど、大空さんがレギュラーになってからつまらなくなった 

 

内容はともかく受け答えの仕方に礼儀がないときがあるし、若者代表みたいに語られても困る 

 

 

・おじさんとおばさんは区別して話すには必要。おじいさんおばあさんもそうだし子供大人もそうだし、おじさんおばさんでよいだろ。そこにいちいち感情は加えなくてよいです。ただのくだけた名称です。 

 

 

・「犯罪はダメだけれど、多少の失敗を許容するような空気感も必要」 

失敗を犯罪として十数年後に訴えられるリスクを天秤に掛ければ、失敗するのもためらう時代。 

 

 

・年代で区切ってあれこれ言うのは好きじゃないなあ。 

人生なんて短いのだから25才の若者もあっという間に「おじさん」になるんだよ? 

おじさんおばさんだから、って言うのは未来の自分を否定することと一緒じゃん。 

 

 

・30代以上をおじさんおばさんと一括りにして(だから…おじさんはおばさんは) 

と聞く耳を持たないので有ればこう言う番組に出なければ良いのでは? 

そう言うご本人もあと4年程でだから…と言われるでしょう。 

この方が言ってる事が子供っぽ過ぎる。 

 

 

・外資だと、年齢聞くのはアウトだから、年齢で比較するような発言はグローバルな観点からは受け入れられないかな。 

オバさんでも、女の子だからは、ありかな。 

あくまでも、それは受け入れる側の問題で、年齢じゃない。 

 

 

・「おじさん」「おばさん」は公の人が言っていいの?使っていい言葉なの?私は良いと思うけどね、だって気にならないから。 

それより昔子どもが小さい時公園で遊ばせていたら、近くに来た子どもが「おじさん」って私の事を呼んだんだけど、これは「あかんわな」(笑)。 

 

 

・結局こいつも個人の多様性だなんだと言いながら世代で差別をしているんだが。 

しかもどんな議題だろうがおじさんおばさんで片付けるっていうね。 

そんなもん一蹴とか言わないわ。ひろゆきの論法と大して変わらん。 

 

 

・この人今初めて知ったけど、35歳でおばさん?その定義なら貴方だってあと10年すればその年齢になるんだよ。その時、おじさん、と呼ばれたらどんな気持ちするだろうね、と言いたい。 

 

 

・相手に不快を与えるためにあえて、おじさん、おばさんと言っているのであれば、性格が悪いだけの人になるし、わざとでは無いのであれば、空気を読めない他人の気持ちを理解できないヤバい奴になるから、どっちみち残念な人だね。 

 

 

 

・この性的同意アプリって2日間は同意の取り消しができることで炎上したやつのことかな?あのアプリ炎上したから『本当に取り消しますか?』という質問を追加しました。とか言ってだけどこんなアプリ余計にトラブルになると思うけど、、、 

 

 

・番組Pとかに、Z世代として、周りを論破して、とか言われたりしてるだろうな 

番組をもり上げたり、視聴率のために 

周りの30代も、Z世代とやりあってと言われてるんだろうな 

最近のTV番組、透けて見えるな 

 

 

・「おじさん」「おばさん」と言って、Z世代以外をすべて否定する人嫌いです。 

すべて「Z世代が正し」という人々嫌いです。 

とにかく、世の中がなんでZ世代におもねる必要があるのですか?? 

Z世代って「変」は「変」って言う必要はあります。 

 

 

・くだらなっ・・・。 

どの様な意図でおじさん、おばさんと言ったかは知らんけど、何歳からなの? 

>多少の失敗を許容するような空気感 

その多少が人によって違うし、正解は無いんだから難しいと思うんだよなぁ。 

アプリがあるとか他人事だから冷静に言えるんでしょ。自分の事だったらそんなに客観的に言えないでしょ。 

 

 

・この人、その場で「恋愛経験がない」と告白してて、他の共演者の驚く声も拾われていた。 

すごくイケメンで、物腰も柔らかいのに不思議。 

 

 

・こう言う中途半端な意見が囃し立てられる世の中と考えれば良いのかなぁ 

「多少の失敗を許容するような空気感も必要」 

って松本に言ってるのか? 

女性Aに行ってるのか? 

双方に言ってるなら 

まぁまぁ、仲良くしようよ 

って意見なのか? 

大空さんが一般代表なのか分からないが 

意見の薄さを鑑みると 

おじさん おばさんを蔑みたいコメントなのかなぁ 

と思う 

 

 

・おじさん、おばさんが「今の若者は」なんて言うのを嫌う若い人が多いけど、その人たちも「おじさんが、おばさんが」なんて言う。 

同じことしてる、言ってることに気づかない人多いよね。 

記事とは別の話だけど。 

 

 

・議論に年齢など関係がない。他人をおじさんやおばさんと呼ぶことで、議論の中身に特に斬新さも新鮮さもなくとも、まるで自分が議論の最先端にあるかのように見せかけているだけ。Z世代がどうのこうのと書き立てるメディアもバカ。もう一度言う。議論に年齢は関係ない。 

 

 

・自分は氷河期のおっさんだけど大空君の意見に同意だわ 

大空君世代がこれから日本引っ張っていくんだから 

彼らの世代の意見もっと取り入れるべきだよ。 

この世代って国籍やLGPTの考え方は世界の標準と同じだし 

男はこうあるべきと女はこうあるべきとか言う奴は古いな。 

今の20代の見ているとSNS使いこなしているし 

世界見てもそうだわ 

デジタル音痴の40代以上の日本ははっきりいって 

ガラパゴスだよな 

 

 

・記事の内容はともかく、まだ続いてたんやな、この番組。 

前から思ってたんやけど、 

こういう番組に出てる人が世の中回せば? 

言ってるだけじゃなんも変わらんて。 

わいわい言うてるだけなのがうるさくて仕方ないわ。 

 

 

 

 
 

IMAGE