( 143001 )  2024/02/25 22:33:59  
00

多摩大学長である寺島実郎氏が、TBSの番組「サンデーモーニング」に出演し、ロシアがウクライナ侵攻から2年が経ち、追い込まれている可能性があると述べた。

西側諸国からの軍事支援により一時はウクライナが優勢と報じられたが、最近ではロシアが攻勢を保っている。

寺島氏は、ロシアの経済は石油価格の上昇に支えられており、エネルギーモノカルチャーで外貨を稼いでいることを指摘した。

そして、ロシアは経済的にも孤立化しており、ルーブルの下落などが見られると述べた。

寺島氏は、ロシアは強大な指導者を望む国民が企みに潜在的意識として持つが、それが危険であり、将来的にも世界経済の中心になれないとみている。

(要約)

( 143003 )  2024/02/25 22:33:59  
00

 TBS放送センター 

 

 多摩大学長で日本総合研究所会長の寺島実郎氏が25日、TBS「サンデーモーニング」に出演。ウクライナ侵攻から2年たったロシアについて「いよいよ追い込まれてきている」と私見を述べた。 

 

 西側諸国からの軍事支援で、一時はウクライナの優勢が伝えられたが、最近はロシアが攻勢を保っていると報じられている。 

 

 そのような状況で、寺島氏は、「昨年のロシアの実質GDPの成長率は、3・0%だったんです。意外に持ちこたえているなとか、ロシア経済は大丈夫なんじゃないか、孤立していないんじゃないかと思う人がいるかもしれないが、実はロシアがギリギリうまくいっているように見える理由は、石油価格が上がっているから。ロシアの経済はエネルギーモノカルチャーという言葉があるように、外貨を稼げる産業は、化石燃料くらいなんですよ」と指摘した。 

 

 続けて「ロシアがうまくいっているのかといえば、経済的にもものすごくまずいことになってきている。たとえばルーブルの下落ですね。侵攻前に比べて、一旦、持ちこたえていましたが、いま2割落ち込んで来てます。要するに世界からロシアに対する投資なんて一切向かわなくなってきた。先端的な技術なんて一切入らなくなっている」と実質的には孤立化が進んでいると見解を述べた。 

 

 「強権、専制は国民が支持しているように見えますが、強い指導者への願望が潜在意識にあって、この国は常に大ロシア主義への願望を国民が常に持っているが、危うい」という寺島氏。「構造的には10年たっても20年たっても、ロシアが世界経済のセンターラインに登場することはないだろうという見方が出てきている。いよいよロシアもすごく追い込まれているとみるべき」と主張した。 

 

 

 
 

IMAGE