( 143045 ) 2024/02/25 23:21:40 2 00 給与アップや試験見直しでバス運転手確保 横浜市交通局「最重要」毎日新聞 2/25(日) 19:56 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/fb9538062321b5e1bf3d07f57d0809d17f9e0b87 |
( 143048 ) 2024/02/25 23:21:40 0 00 横浜市営バス=横浜市中区で2006年9月、池田知広撮影
バス運転手の拘束時間が制限される「2024年問題」を4月に控え、横浜市交通局が人材確保に躍起だ。給与を引き上げ、採用試験を見直し、再就職の道も広げる。交通局の担当者は「人材確保は市民の足を守るための最重要課題」と話す。
【写真】電車も自動運転へ 日中の山手線で試験
厚生労働省の「自動車運転者の労働時間などの改善のための基準」(改善基準告示)で、4月から、バス運転手の年間拘束時間は「3380時間」から「3300時間」に制限される。1日の休息期間も「継続8時間」から「継続11時間を基本、下限9時間」に見直される。
交通局によると、採用を巡る環境は年々困難になり、人材確保は「最重要の経営課題の一つ」。市営バスの運転手の応募者は新型コロナの感染拡大で民間が採用を控えた2020年度は384人だったが、民間が回復期に入った22年度は290人、23年度には191人と大幅に減り、年間採用予定の約60人に達しなかった。
そこで交通局は、初任給を過去最高の月額1万6000円以上引き上げるなど、給与表を改定してベースアップ。入局5年目のバス乗務員(配偶者あり、子ども1人)の年収は約50万円増の約530万円になるという。
同時に、採用1次選考で、公務員型の一般教養と作文の試験を廃止し、民間企業が取り入れている適性検査(SPI)を導入する。2次の面接、運転実技、身体検査は現状と同じだが、民間と併願しやすい選考にして応募者増を狙う。
家庭の事情などで退職した交通局の元職員に、希望条件や業務の個別相談に応じた上で採用選考に臨んでもらう「ウェルカムバック制度」も導入する。
給与改定や選考見直しなどは、バス運転手だけでなく、整備員や地下鉄の職員、保守技術員にも適用する。交通局は「考えられる手は打った。応募者増につながることを期待している」と話す。【岡正勝】
|
( 143047 ) 2024/02/25 23:21:40 1 00 (まとめ) バスの運転手の給与や労働環境に関する意見では、以下のような傾向や論調が見られました。
- バスの運転手の給与が低いという指摘が多く、給与面の改善を求める声が多い。 - 労働環境の問題点として、拘束時間や休息時間の不十分さ、運転手の負担やリスクが大きい点が指摘されている。 - カスタマーハラスメント(カスハラ)への懸念があり、運転手が受けるプレッシャーやストレスについての意見も見られる。 - 公営交通と民間企業の給与格差や労働条件の違いについての指摘もあり、運転手の間での転職や流れが起こっているとの見解もある。 - 転職者が増えるなど人材確保の難しさや、公共交通機関における給与や労働環境の改善が喫緊の課題として認識されている。
これらの意見から、バスの運転手に対する給与の問題や労働環境の改善に対する期待や不満が多く見られ、人材確保やサービス向上のためには、給与や労働条件の改善が必要との声が広がっているようです。 | ( 143049 ) 2024/02/25 23:21:40 0 00 ・いつも思うんですが、自分のプライベート用の免許とバスの運転の免許って分けられたら良いのになと思います。 自分が悪くなくても免許が傷つくようなこともあるだろうし。 運転時間が長ければ事故などに合う確率も上がるだろうから、そこまでしてバスの運転手になりたいと思えないです、自分は。
・給料や拘束時間の見直しはすごくいいことだし人材確保にもつながるだろうと思います
ただ、今現役で働いてる人達を大事にすることのほうがもっと大事だと思います
・何で人が辞めるかが分かっていない。
休息が継続11時間基本で『下限9時間』。 これでは9時間でOKってことでほとんど変わらない。 時間外労働も960時間で月に80時間までOK。もともと、所定時間や拘束時間が長いのに、トータルでは過労死ラインを優に越える拘束時間。 連続拘束時間も16時間から15時間になるが、抜け道もあり18時間以上でも拘束可能。
休日か少ない、理不尽な扱いが多い、リスクに対して個人の負担や責任が大きい、ベビーカーや車椅子の世話までやらされ、手当てがほとんど無く、昇給もほとんどしない。
多少給料が増えたぐらいじゃ、この劣悪な環境には耐えられないよ。
今いる人間を大事にしなければ、永遠に人なんて増えない。
・採用選考を見直したところで、退職者が後を絶たない現状に対しては何ら対策になっていないし、給料を上げたところで小手先でしかなく、若い世代ほど川崎市や横浜市の技能職を受験して辞めていく流れを止められていない。 バス業界の中では確かに民間に比べれば額面では多少はマシかもしれないが、都営や川崎市バスに比べて昇給の額は低いので、長く勤める前提ならそちらへ行った方が良いし、公務員を目指すなら、企業局職員ではなく本市採用の職員の方が遥かに給料が良くなる。 結局労働市場としての横浜市交通局の競争力は相対的に低いからこそこの結果になっているのであって、その原因が何にあるのか当局はこの期に及んでまるで理解できていない。強いて原因を挙げるならば、この企業体質が問題なのだ。
・給料アップや 試験制度の見直しで 運転手が確保できると思っていることがすでに間違い 運転手の仕事内容を 改善しなければ 運転手の確保は難しい 車椅子の乗降 ベビーカーの乗降 路線バスは走り出したら トイレにも自由に行けない などいろいろ改善する点が 多すぎる
・年間拘束時間を3380時間から3300時間? 年間たったの80時間減らしたところで何が変わるのか… 人手不足で年間の休みなんて80日くらいしかない。 一日の拘束時間が平均20分短縮してクリアさせるだけの逃げ道じゃん。 その分、間で詰められてサービス残業増えて、何にも改善にならんと思うけど。
・採用が再開されて2回目で受かったけれど、あの一次筆記試験は流石にひどいと思った。高卒が多いバス運転手の試験で、ケッペンの気候区分とか、適塾・鳴滝塾の正誤判定とか出してきた。終わった後、まわりで鉛筆転がしちゃったって聞こえたよ。14倍の関門だったけど、こんなに落ち込んでるとはね。 ちなみにExcelに棒級表の値入れたら5年過ぎると緩くなる放物線を描いていた。 もう市営バスを運転する事も無いだろうな。
・私は障碍者割引で乗車されていただているものだが、この割引は不要かと思う また車いすに関しては当然ながら割り増し料金を請求するべきだと常に考えている。 運転手さんが減るのも理解できます。
・カムバック制度って場所にもよりますが在籍者よりもいきなり給料が良くなったりもする不公平な制度となる場合があります。人手不足のなか過労死基準を超えて会社を支えてきた人よりも人手不足で戻ってきた人の方が会社としては評価したという事でしょう。給料って労働の対価のはず。まだ働きもしてない人の方が給料がいいなんてわけわかんないです。
・首都圏のバス会社は体力があるし、何よりドル箱路線が地方より圧倒的に多いので給料アップは容易いでしょう。
しかしピンチになるまで対策(賃金)しなかったのは最後の最後までお金を出したくなかったからに他ならない。
日本の企業なんてこんなもの、失われた50年は間違いでしょう。
・インターバル8時間から9時間になるだけ、11時間導入する会社なんてあるわけない、潰れるから。聞いた話しだが国交省は11時間導入したかったが業界団体が猛反対したらしい、業界団体て経営者の団体だろ?それに言い負かされた国交省が悪い。元々規制緩和で増え過ぎた運輸業社を減らすいいチャンスだったのに、待遇改善のチャンスだったのに、改革のチャンスだったのに団体の言うなりになり何も変らない。
・頑張っていると思う。先ずは、基本給の底上げ!給料を上げれば大丈夫運転手は戻ってくるよ。人材を確保してから環境整備すれば良い。自動化とか、失業者を増やす無駄な事を言う無責任な人達より凄く考えていると思う。
・※この記事と直接関係ありません。 都内で路線バスを利用しています。
安さだけを求め値上げ反対を叫ぶ市民団体 廃線減便になってはじめて現状を知る市民団体 値上げ反対を叫ぶ市民団体を抑えられない地方行政
外国人労働者=移民推進ではないが 宗教や文化、言語の違いから治安の悪化に苦しみ 欧米は移民政策の失敗を認めた。 それでも、外国人労働者に任せようとしている 何も学ばない国会議員
公営の路線バスで赤字なら すぐに乗車賃を上げなさい。 重複する区間があり、民間が値上げできません。
減便で起床が30分早くなり、帰宅が30分遅くなりました。 倍の値上げでも、私は利用します。
・バス運転手上がりの管理職を乗務員に戻した方が穴が埋められるのでは?元ダンプ、トラックから市営バスの運転手になり作文という試験で事務職から管理職に登用された輩ばかりです。 今時、中卒、高卒で課長迄なれる職場ですね。
・同じ街でも民間のバス会社は運転手の拘束時間を最大に、給料を最低にしても黒字にするには難しい。公営バスで赤字を税金で埋める前に、民間事業者でも同じ待遇で運転手が採用できるように、国による上限運賃を早急に見直すべき。この燃料代が高騰する時代に10円運賃を上げたところで、何も改善されない。街全体で運賃を倍くらいまで上げて、学生だけ運賃補助すればよい。通勤は会社持ちやからそのまま、年寄りは知らん。 まあ、どっちにしろバス業界の終わりは始まっています。自分もタクシーに移ろうかと考えますわ、、、
・年収530万!! 一体どうやったら、こんな年収になるのでしょうか 都内の某有名私鉄系路線バス会社で友人が運転手やっていますが、年収は税込みで300万円台だと言っていました 給料を上げるには休日出勤するしかないそうです 市の運転手と、民間の運転手ではこうまで違うんですね
・横浜市交通局は税金で、給料あげますよ〜と言っている訳ですね。 市営バスの運転士は大変と聞きます。何かあれば乗客に税金で…とか、車庫に戻る時間も1秒でも早いといけないから手前で時間調整してるとか… 入社5年目で530万?では話にならないと。5年後、定年延長者も退職してますよ。 これを機に神奈中京急ほか民間バス会社は敬老パスの補助金なんて当てにしないで、離脱して民間独自の料金にしたら良いと思います。
・80時間だけの短縮?休憩8時間から9時間? 何も変わらないよ
風の伝いで耳にした噂
某バス会社 2024年問題を見据えての事なのか定かでは無いが 例えば前日21:50に勤務終わったとしよう 翌日06:00発のバスで8時間10分空いてるが 5時に出勤したとしてもタイムカードは押すなと 理由は5時にタイム押すと8時間空かないからだと....,06:00発なら05:55ギリに押せと指示があるとか.... 時間ギリギリに出勤して慌ててバスの点検や点呼受けたら余計事故につながりそうだけど
これが事実なら完全ブラックやん
労基に通報
・公営交通は倍率が落ち込んだだけで応募は予定数以上来るのですね。中小のバス会社は応募すらないのに。人出不足と言っときながら落とすって公務員の考える事はおめでたいですね。
・カスハラリスクを考えたら、貨物トラック運転手の方がはるかに魅力的です。バス運転手をさせたいなら年収1500万円を保証しないと。もちろんバス運賃は3倍にして
・賃上ニュース流れると「いいよな〜どーうちの会社は上がんねえよ、ちっ、おもろくない」という嫉みの投稿なされるがそうした思考回路が日本人を苦しめているということにいい加減気づけ!!何十年同じこと繰り返すんや?バス運転手、タクシー運転手を誰もやりたがらなくなったら困るのは誰だ?この他にも鳶や土木、運送、介護など体力仕事の人達はなくてはならない職種なのに、スーツ羽織ってキーボード叩いてるだけで実態として何してるのか不明の量産型メガネより給料が低いなんてことがザラだ。逆だろ普通は。
・拘束時間も長く、朝早く夜遅い。 同じ公務員の技能職(ごみ収集等)のほうが給料いいので年齢の若い人たちはみんなそっちに流れていきます。
・横浜市営の給料て、全国の公営交通の中で最低ランクじゃなかったかな? その中で給料上げますて言われても、それで労働の対価にあった給料になるのかな?
・3300時間を260日(年休105日)で割ると1日あたり・・12.7時間。 一般企業として残業が1日3.7時間、月で74時間相当か・・ 減らしても結構長いんですね。 年休80日で・・11.5時間どちらにしてもキツイ・・
・収入だけみたら民間企業バス会社より市営バスはかなり高いわな。 だけど労働環境は皆同じなんだよね。
・若い方だけ給料上げるんですよね? 今いる人を大事にする姿勢が見えないから、入る人も先が見えるので入らないのでは? 最初だけ上がっても将来上がらなければ、入りませんよ。
・いわゆるカスハラが怖いと思っている人が多いと思う。 カスハラは特に中高年の男性が起こしているイメージがある。 時代は移り変わり、今までの自分の常識が通じなくなり「何でだよ!」と声を荒げるタイプ。
・人命を預かる仕事でかつ乗客接客を伴うことを考えると、都市部では600万でも安いぐらいだと思えるが?
・そもそもSPI試験もいらん。30.40歳にもなって勉強なんか覚えてないでしょ。面接、実技、身体検査をきちんとやれば良いのでは?
・お金だけの問題じゃ無いとおもうよ 利用する側のモラルも大きいと思うよ バスドライバーが離れていく要因として いわゆる、カスハラ(カスタマーハラスメント) 客だからって言いたい放題のこと言う
・そりゃバスの運転手の試験で作文なんて要求したら、他のバス会社を受けてしまう。作文なんて書きたくないから、バスの運転手になりたいのだ。
・昔のバスみたいに運転に専念 客扱いは車掌を乗せればいい 客扱いがあるから10倍疲労するんだから 運転手さんは
・自分が原因ではなくても、クレーム三回受けると処分される、って聞いたことある。これじゃなりたがらないよね。
・そもそも現場が一番責任感が問われるのに、給与が安かったらなり手なんている訳ないでしょ。
・インターバル11時間以上、年収500万以上なら安定的に人材確保出来ると思う。あと中休は廃止。
・横浜市営は中田氏が市長だった頃に、相当給料カットして激安で有名な公営交通だからな。今になってツケが回ってきたワケか?
・コストカット愚策に少数精鋭愚策を広めた連中が責任をとるべき! 未来のツケ回収ハンパない! 未婚率上げて、少子化対策費用もこいつらが支払うべき!
・バス運転士です。 ウチは一年目から年収 550〜600の間で推移します。 信じられないと思われますが、本当です。
・あれだけバスの運転手の賃金が高すぎるとキャンペーンをしていた新聞社は、どう報道するの?
・最低限の事をやっている感じはある。まずは待遇面の改善。これからやらないと人は集まらないよな。
・バスの運転しか身に付かない社会で潰しの効かない仕事なんてこれからの人は就かないよ。
・交通局のことなのか、交通開発のことなのか? 記事からすると、交通局のことだとは思いますが…。
・かつての大阪市みたく年収1000万にすべき 昔のトラックみたく3年転がせば家が建ったのか?
・ごめんそんな安い給与ではやりたくない笑 530万?生活できひん バカにしてるのかな??
・神奈中とか民営から大量に流れたら弊害ありそうだが
・運転手の皆さんカスハラが怖いから強面が多いのかな?
・給与アップはいいけど横浜でこれ? 馬鹿にしてんのか
・氷河期採用をやればいいのに。
・カスハラはダメなのは当たり前だが、もしも手取りで1000万円もらえてたらクズな客と遭遇しても無になれるかもしれない。
・やる気あるの?? 年収まだまだ低すぎ! 年収1000万以上なら また ハンドル握ってやる
|
![]() |