( 143050 )  2024/02/25 23:25:58  
00

叔父の年収が700万円を超えていると知りました。50代になるとそのくらいもらえるものなのでしょうか?

ファイナンシャルフィールド 2/25(日) 17:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7506088723f5dc296aa8daa076bb1f20d003ab28

 

( 143051 )  2024/02/25 23:25:58  
00

50代の男性の平均年収は約700万円前後であり、叔父がそれを超えているのは平均的な範囲内です。

ただし、業種や企業の規模によって年収に差があるため、叔父の場合は高水準という見方もできます。

年収を上げるには、高年収が期待できる業種や大きな企業に就職・転職することが有効です。

一般的に、50代になると年収も増える傾向がありますが、自分の年収を増やすためには業種や企業規模などの要素を考慮することが重要です。

(要約)

( 143053 )  2024/02/25 23:25:58  
00

叔父の年収が700万円を超えていると知りました。50代になるとそのくらいもらえるものなのでしょうか? 

 

親ならまだしも、親戚の年収を把握するのは、普段からよほどお金の話をする間柄でなければ難しいでしょう。いざ、親や親戚の年収を知る機会があると、その金額が高いのか低いのかが気になるものです。自分も同じような年齢になれば、それほどの年収がもらえるのか知りたいという人もいます。 

 

今回は、50代の男性の年収が700万円を超えている場合、平均的な年収と比較して高いのかどうかをみてみましょう。 

 

▼会社員で「年収1000万円」以上の割合は? 大企業ほど高年収を目指せる? 

 

日本人の平均年収は、国税庁の「民間給与実態統計調査」から把握可能です。令和4年分の調査結果によると、日本人の平均年収は457万6000円でした。男性の平均年収は563万3000円、女性は313万7000円と、性別により差があることもわかります。当然ながら、正社員と正社員以外でも年収には差が生じているので、その点も整理しておきましょう。正社員の平均年収は523万3000円、正社員以外の年収は200万5000円となっています。 

 

■規模別の平均年収 

平均年収は企業の規模が大きくなるほどに多くなる傾向がみられます。たとえば、従業員が10人未満の企業の平均年収が371万1000円であるのに対して、100~499人の企業の平均年収は445万7000円です。1000~4999人の規模では520万8000円となり、5000人以上を抱える企業となると538万4000円と高額になっています。 

 

従業員数だけではなく資本金に対しても同様のことがいえる結果となりました。株式会社の資本金の規模ごとにみてみると、2000万円未満の企業の平均年収が391万2000円であるのに対し、5000万円以上1億円未満の企業では428万7000円となっています。1億円以上10億円未満の企業では473万円、10億円以上の企業では648万6000円でした。 

 

■業種別の平均年収 

業種も平均年収に大きくかかわっています。もっとも平均年収が高いのが「電気・ガス・熱供給・水道業」のインフラ系で、747万円でした。「金融業・保険業」は656万円、「情報通信業」は632万円と比較的高い水準となっています。一方で、「宿泊業・飲食サービス業」は268万円と、非常に低い水準でした。「農林水産・鉱業」や「卸売業・小売業」「サービス業」も300万円台と、決して高いとはいえない水準です。 

 

 

つづいて、年代別の平均年収をみてみましょう。25~29歳までの平均年収は300万円台ですが、30~34歳になると425万円と400万円台に到達します。そこからも順調に上がりつづけ、45~49歳になると521万円となり500万円を超えています。平均年収のピークは55~59歳で546万円です。60~64歳では441万円となり、65~69歳では342万円と300万円台まで下がります。 

 

50代の叔父さんが年収700万円を超えているのは、上記の平均年収データからみると高いように思えるでしょう。しかし、50代の男性に限ってみると、また異なる感覚になる可能性があります。50~54歳の男性の平均年収は684万円です。また、55~59歳の男性の平均年収は702万円となっています。 

 

50代の男性は平均年収が700万円前後あるため、50代の叔父さんの年収は特別高いわけではありません。ただ、平均の値は年収が非常に高い人が引き上げている可能性があり、一般的な感覚よりも高水準なっているケースが往々にしてあります。そうした点も考慮すれば、50代で年収700万円はそれなりに稼いでいるともいえるでしょう。 

 

50代男性の平均年収は700万円前後ですが、誰でもその年齢になれば700万円を超える年収が受け取れるわけではありません。年収を上げるのに重要なのは、年齢よりも業種や企業の規模などです。より平均年収の高い業種や、より規模の大きな企業で働くことを目指して就職・転職できれば、年収を上げられる可能性が高まります。まだ企業や業種の選択が可能な状況であれば、積極的に高年収が狙える企業で働くことを目標にするのもよいでしょう。 

 

年齢が上がるにつれて年収も増える傾向があり、男性の場合は50代になると平均で700万円前後の年収を受け取れます。しかし、誰でも50代になるだけで年収が700万円を超えるというわけではありません。年収は業種や企業規模などの要素に大きく左右されます。高年収を狙う場合には、平均年収の高い業種や規模の大きな企業などへの就職・転職がポイントとなるでしょう。 

 

出典 

国税庁 令和4年分 民間給与実態統計調査-調査結果報告- 

 

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 

ファイナンシャルプランナー 

 

ファイナンシャルフィールド編集部 

 

 

( 143052 )  2024/02/25 23:25:58  
00

(まとめ) 

複数のコメントを見ると、50代で年収700万円は高いと感じる人もいれば、決して多くないと感じる人もいます。

中小企業や平社員の場合、700万円は厳しいという意見もあります。

一方で、管理職や大手企業の場合、1000万円以上を貰っている人もいることが指摘されています。

年収や仕事の重要性に対する見解は人それぞれであり、給与だけでなくワークライフバランスや生活環境も考慮されています。

さまざまな立場や業種によっても年収の評価が異なり、平均値よりも中央値での評価を求める声もありました。

日本の社会や給与形態など、さまざまな要素が影響していることが伺えます。

( 143054 )  2024/02/25 23:25:58  
00

・50代でその金額は大して多くはない気がしますが、中小企業で万年平社員ではその額も厳しい気がします。ただ、サラリーマンで所得を上げようと思うとそれなりに責任あるポストでストレス過多であったり激務が伴う事もあり、ワークライフバランスを考えると単純に稼いだ方が幸せとは限らないと個人的には思います。 

 

 

・もちろん誰でも貰える訳ではないけど、不可能では無く、意外と居るよね、ってレベルかと思います。そのくらいの年収が底辺だよねって言えるくらい日本が豊かになってくれるのが理想的ですけど、まだまだ今の世の中では難しいのでしょうね。株価だけが、あたかも好景気の如くハネてますが、一般人の財布は変わらず寒いです。投資で数千万貯金が増えましたって方もそれなりにおられるかも知れませんが。早く日本全体が暖まり子供が増える事を祈ります。 

 

 

・これからの時代は会社からの給料(年収)だけでなく投資の配当や副業などマルチで稼ぐ力をつける方法や仕組みとして構築していく方法を若いうちから考えるのがいいと思うよ。 

 

 

・この手の記事は難しいですね。本当の所を読み取るのが。 

年収の基準は国が発表している全国平均の給料収入。東京や大阪の大都市圏の給料実態が判りにくい平均値。 

大手商社、都銀、広告代理店なら50代で1500万以上の年収はあるはずですが、幸福かどうかは別問題。商社と都銀は早死が多いですし、都銀だと片道出向で年収が減り700-900万円位に戻ると言う世代。 

他業種の大手で1000万円位の年収があっても住宅ローンと車を持ったら、生活水準は年収600-800万円位の層と生活水準の変わらないです。 

700万円をどういう基準で見るか?それはあなた次第です。 

とは言え、日本は夢がないですね。。 

 

 

・警察官とか看護等の医療職なら肉体的にはややハードだが、40歳台でも余裕で狙える年収だと思う 

難易度もそこまで高くないと思う 

ある程度の年収を得るだけなら意欲と多少の能力でどうにでもなる 

 

 

・50代700万は飛び抜けて高いわけではないけれど、日本全体で見ると明確に高い方です。 

東京都限定とか港区限定で見たりすると評価が変わるのは当たり前です。 

700万で生活できるかどうかも居住環境と家庭環境次第です。 

年収のようなバラつきの大きいものの平均値は代表値として不適切です。 

その場合は中央値を使います。 

 

 

・きっと「たかが700万」と馬鹿にしてくる輩がいます。 

現実的にそれ以上稼いでる方々も多数いらっしゃると思いますが、700万稼ぐのもなかなか大変です。 

誰しも黙って「50代になったら貰える」訳では有りません。 

叔父様への誤解を危惧しましたので、申し上げますがそれは叔父様の努力の賜物です。 

他人と比較して多い少ないと言うのはどうかと思います。 

 

 

・50代でそれぐらいないと子供を大学に奨学金を借りずに進学させられないと思う。 

 

年金の夫婦で22万って生涯の平均年収が500万で試算ですから、今の50代は一番給与がもらえるこの年齢で700万でも少なくない?って体感です。 

 

ただ、各種補助金や子育て支援対象外になるもう少し上の世帯はこの辺りの年収の人と手取り逆転が起こりがちなのでギリギリな年収です。 

 

 

・サラリーマンなら自分が会社に対して 

どれだけ利益を生んでいるかでしょう。 

純利益1億円なら、年収2000万でも 

良いと思う。 

私は5000万程、純利益を出して年収1100万 

年収を上げたきゃ成果をあげる事です。 

 

 

・私は嫁のきてもなく50代で500万貰ってますが  

一人だと生活に困ることはありません。 

食べ物くらいなら好きなものを好きなときに買っても何ら問題ありません。 

ですが大学にやらないといけない子供を1人、2人養うとなると700万ではしんどいでしょう。 

 

 

 

・私は40半ばで中途入社しました、従業員50人位の中小企業でしたが、50代では叔父さんと同じ位は貰っていた、60を過ぎてからは35%減額65歳で退職です。 

一応役職は営業部長でしたが、50代でこの位の年収が無いと、老後は厳しい。 

 

 

・私も一昨年前まではそのぐらいでしたが、どうしてもストレスのある生活でした。今はその時のストレスの元を無くして年収400程度になりましたが、とても快適です。 

 

 

・質問者はいわゆるZ世代かな。 

世の中が昔と変わっているというのもあるけど、まぁ今時の子の仕事に対するスタンスじゃ無理でしょうね。 

 

自分の好きな事しかしない、そうでない物はすぐに理屈をつけて放棄する、そんなんで仕事面でも人としても磨かれる訳がないよね。 

そんな人に誰が高い賃金を払いたいと思うのか。 

考えればすぐにわかる事だよね。 

 

 

・年収700万円なら、税金で、約250万円持っていかれるから、手取り450万円しか無いよ! 

更に、45万円が、そこから何か買う度に消費税で持って行かれます。それに市民税や、県民税、自動車税、生命保険料など、ありとあらゆる税金を持っていかれたら、サラリーマンは貯金人で雀の涙です。 

私は、この世から自民党が一秒でも早く消えて欲しいと思います! 

 

 

・昔は50代700万円て底辺でしたよ。 

今だって決して多いわけではないと思います。 

平均で比較すると数字のマジックが起きるんですよ。 

例えばですが、年収100万円の人が99人、10億円の人が1人、平均すると199万円になります。 

逆でもしかりです。 

平均てあまりあてにならんのですよ。 

 

 

・残念だが格差が広がっている。 

「50代になったらもらえるか」といえば、「もらえる人もいるしもらえない人もいる」。これに尽きる。 

もっともらう人もいる。半分くらいの人もいる。 

 

 

・年収700万だけど、こづかい1万、嫁と子供2人の家持ちで月に10万くらいの貯金と年に一回旅行に行けるくらいの生活。 

物価と税金が高すぎるので、そっちの方を何とかしないとお金が吸い取られる。 

 

 

・今は、年齢関係なく、稼げる人は稼げる、ダメなもんはダメ。 

まあ、所得だけが人生じゃないので、ほどよく無責任で、そこそこ貰える今がちょうどいいっす。 

700万円なんて全然もらえんし、今後貰える見込みも無いけどね。 

 

 

・男女別、年齢別、業種別、資本金別に平均給与を出してくれているので、親切な記事だと思うし、それはサラリーマン生活20数年の私の感覚とも合っている。 

 

 

・50代の男性は平均年収が700万円前後あるため、50代の叔父さんの年収は特別高いわけではありません。ただ、平均の値は年収が非常に高い人が引き上げている可能性があり、一般的な感覚よりも高水準なっているケースが往々にしてあります。そうした点も考慮すれば、50代で年収700万円はそれなりに稼いでいるともいえるでしょう。 

 

結局どっちやねん 

 

 

 

・事実かどうか分からないが50代じゃあ正直少ないと思う。共働きじゃないと厳しい。頑張って働いて700万じゃ仕方ないが。そうじゃないならもっと上を目指すべきだと思う。 

 

 

・このくらい貰っていれば、50代からも貯金できますね。 

それといつも思っていることですが、この手の記事になると中央値をお知りになりたい方がいらっしゃるようですが、知ってどうなさるのでしょうか? 

批判覚悟で聞いてみたいと思っております。 

 

 

・大体40歳位でその額まで行きたい所 

全くの平社員では無理かも知れないけど 

係長や主任級でそこまで行ける会社ならそこそこな会社だと思いますよ 

課長だと850は欲しい 

部長で1000万 

 

 

・社会統計ではよく言われることですが 

当たり前なのかどうか、頻度を知りたい今回の文脈では特に 

平均より中央値での回答がほしいところですね 

 

 

・IT系だけど普通の一般職で50代なら軽く1千万は超え、管理職なら2千万~が普通だと思う。それだけ、やりがいががある会社に就職すべきでしょう。近年では、ワークライフバランスをとる企業が増えているので、働きすぎなくても稼げる環境が整っていますね。 

 

 

・年収上がっても取られるからあんまり生活感は変わらない。日本は良くも悪くもそんな国。年収1000万でも大して変わらん。うーんを押す人は1000万稼いでから文句言って。稼いでる人の税金で社会保障受けてんだから。 

 

 

・某民間企業で勤務していますが、年収700万円を超えたのが30歳になったくらいなので、50歳台で700万円だとかなり低い部類になると思います。 

50歳なら役職なしでも1000万円くらい、管理職なら1500万円くらいが普通ではないでしょうか? 

 

 

・どんな企業にも大事だけど、どんなポジションについているかも重要。平社員では700万はいかない場合が多いでしょう。 

 

 

・電気・熱・ガスと水道を一緒にしてもなぁ… 

水道って親玉はほぼ公務員だし、それ以外は地元の個人経営。東電の正社員様とは雲泥の差ですよ 

 

 

・年功序列の日本において50代で700万円代は普通ですね。子供が2人以上いるならもっと無いと無理。 

一部上場企業なら一般社員でも50代なら年収1000万円いきますよ。 

 

 

 

・外資系は初任給の年俸は700万円の時代。 

別に驚くことではない。 

協調性、スキルと語学力とコミュ力あればなんとかなるよ。 

 

 

・どんぐりの背比べです。 

1000万もらっても中古車が新車になるとかその程度。 

日本のサラリーマンは基本低賃金、その中でメディアが勝ちだ負けだと煽ってるだけですね。 

 

 

・700万円てそんな簡単な年収ではないでしょうね。 

月収40万円で年間ボーナス5ヶ月でも680万円です。 

なかなかそんなボーナスもらえる企業ないですよ。 

 

 

・結婚相手に「30代で1000万円」を条件にしている人がどれだけ非現実的な要求をしているのかが良く分かるね。 

 

 

・違う違う。それだけ見えない所で努力したから700万貰えるまでになる。 

勤務年数が長いだけでは、自然には貰えない。 

 

 

・年収700万円で一喜一憂してる日本人…バブルは年収1,000万円のサラリーマン結構いたはず 

いつかはクラウンと夢見てマークⅡ乗る世代 

 

 

・年に数回しか会えないけどお年玉とか弾んでくれてた伯父さんは昔、40手前くらいで年収900万円って言ってたけど・・・本当だったら何の仕事してたんだろ。 

 

 

・求人の年収例を見ると… 

ほとんどの企業は驚くほど低いです。 

部長職でも600万円程って会社はザラにあります。 

 

 

・アラ50だが、この年収をもらって、若い子から 

給料泥棒と言われない働きが必要なんです、 

50代わね、若い時の経験や知識がいきる年です、 

それしかない 

 

 

・愛知なら高卒大手製造業で30代の年収のイメージ。家賃とか物価を考慮するとどうなんですかねー? 

 

 

 

・会社の規模や役職にもよります。あと一番大きいのが業種かな。 

 

 

・50代で700万ですか?銀行や損保だと1000万が普通ですよ。 

部長になって2000万近く貰っている人もいます。 

 

 

・勤め先にもよるけど、50代で700万円って決して多くはないぞ。 

 

 

・少ないような気もするが、そう書くと炎上するから人によるんでしょうね。 

 

 

・サラリーマンって本当に給料を貰う感覚なんだね 

 

 

・おじさんの年収は一度も知らない。 

 

 

・頑張れば貰える 

 

 

・年収700万は高いでしょ。 

 

 

・心配しないでも 

真面目に勤めていれば皆その位ですよ。 

 

 

・50代で700なんてことあるか?ホントはもっともらってるよ(笑) 

だれが姪っ子にホントのこと言うか??? 

と思いますが。 

 

 

 

・僕は50手前で4000万ですが 

 

 

・子供部屋に住んでるだけの人生なら年収なんて0でも5000でもあまり変わらん。おかんの寿命の方が重要 

 

 

・貴方に平均的な能力があれば貰えるんじゃない?他人と比較しても意味ないけど。 

 

FFの質問形式のバカな質問シリーズっていつまで続くんだろ? 

 

 

・ヤフコメの情弱バイトは上場企業でもそれ以下の年収がゴマンとある事すら知らないから、情弱バイトなのだろうな。 

 

 

・非正規で底辺こどおじしてて年300くらいです。いろんな50代がいますよ 

 

 

 

 
 

IMAGE