( 143060 ) 2024/02/25 23:33:38 2 00 毎月「40時間」近く残業していて、「6万円」の残業代を受け取っています。これって多いですか?ファイナンシャルフィールド 2/25(日) 17:50 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/bced7efc48a7ab508c62955ee5882126a9642c32 |
( 143061 ) 2024/02/25 23:33:38 1 00 毎月40時間の残業で6万円の残業代をもらっている状況は、一般的にはかなり多い残業時間と言えます。 | ( 143063 ) 2024/02/25 23:33:38 0 00 毎月「40時間」近く残業していて、「6万円」の残業代を受け取っています。これって多いですか?
残業時間に対してどれくらいの残業代が支給されているか、残業を多くこなしていると、気になることがあるようです。
そこで「毎月40時間残業していて、残業代は6万円しか出ない」という事例を基に、40時間の残業は一般的に多いのか、そのくらいの時間に対してであれば、どれくらい残業代があれば「多い」といえるのか、考えていきます。
「平均的な残業時間」と聞けば、どれくらいの時間になると思うでしょうか。20時間や30時間、人によっては40時間を大きく超え、50時間くらいだと思うかもしれません。実際、世界的にはもちろん、日本国内においても「日本は残業が多い」、「働きすぎ」といわれています。しかし、平均残業時間を見てみると、実際にはそれほど多くはないようです。
厚生労働省の「毎月勤労統計調査 令和4年度分結果確報」によれば、一般労働者における月間の所定外労働時間は13.9時間です。月の出勤日数は19.4日とされているため、1日当たりの残業時間はおよそ43分と、わずか1時間未満となっているようです。
これを見る限り、毎月40時間となると、一般的にはかなり多い残業時間といえるでしょう。厚生労働省によると、そもそも月の残業時間は、法律によって「原則45時間まで」と規制されています。その点を踏まえると、法定の残業時間ギリギリに近い40時間の残業を「多い」と感じるのは無理もないでしょう。
平均の残業時間が分かったところで、次に気になるのが、残業代の平均的な金額でしょう。これも、同じく厚生労働省の「毎月勤労統計調査 令和4年度分結果確報」によれば、月の所定外給与は2万6469円となっています。月の残業代が6万円である、今回のケースと比較すると、かなり少なく感じられます。また、この金額に対して、同統計のとおり残業時間が13.9時間だと考えると、1時間当たりの残業代はおよそ1904円です。それに対して、40時間で月6万円の残業代が出るとすると、1時間当たりの残業代は1500円です。 6万円という金額で考えれば、大きな額の残業代といえます。しかし、残業時間を時給換算して考えると「40時間残業をして、6万円の残業代」というのは、平均よりも少ない金額といえるでしょう。 仮に平均どおり13.9時間の残業をしていたら残業代は2万850円となり、平均よりも5000円ほど低い計算になります。
「40時間残業をして、残業代は6万円」という状況は、あくまでも統計上のデータと比較した場合ですが、残業時間が多く残業代の時間単価も低いといわざるを得ません。もし、待遇に不満があるのであれば、転職を視野に入れることも方法の一つでしょう。少なくとも残業時間を考慮すれば、それほど多く残業代をもらっているとはいえないことが分かりました。
株式会社リクルートの実施した「転職時の賃金変動状況」に関する調査によれば、「前職と比べ賃金が1 割以上増加した転職決定者」の割合は、2023年7-9月期において、なんと35.3%です。この数値は2002年4-6月期以降、過去最高値といわれており、転職で給与面における待遇を上げるには、今は適した時期だといえます。
とはいえ、裏を返せば「転職をしても6割以上の方は給与が1割以上上がっておらず、その中には収入が減少している人も相当数いる」という可能性もある点には、注意が必要でしょう。
毎月40時間も残業して、残業代が6万円だけという状況は、平均と比べて良い条件とはいえないでしょう。
もちろん年齢や業務内容などにもよるので、一概に現在の待遇が悪いとは言い切れません。とはいえ、今の待遇にどうしても疑問や不満があれば、現在転職市場が好況なことも踏まえ、一度転職について考えてみるのもいいでしょう。
出典 厚生労働省 毎月勤労統計調査 令和4年度分結果確報 株式会社リクルート 2023 年 7-9 月期 転職時の賃金変動状況 厚生労働省・都道府県労働局・労働基準監督署 時間外労働の上限規制 分かりやすい解説
執筆者:柘植輝 行政書士
ファイナンシャルフィールド編集部
|
( 143064 ) 2024/02/25 23:33:38 0 00 ・40時間の残業で手当が6万円が高いか安いかという以前に22時以降の深夜残業があるかないかでも話は変わってくる。
深夜残業が無いと仮定するならば残業1時間当たり1,500円支給されている計算になる。 残業手当は時給の25%増が規定されているから通常の時給は1,200円となり、国が定めている最低賃金を越えているので法的な問題は無いと思われる。
ただ残業代が高いか安いかという以前に残業代込みでの生活設計はするべきではないと思うね。
・残業50時間以上はありましたが、残業代は出たことはありません。午後出勤の時は16時過ぎから午前9時過ぎまでの勤務。IT関係で月収固定、手取りは十万円代でした。 パワハラが多くストレスで体を壊し今は退職しましたが、時間や気持ち、金銭的に余裕が無いと転職も難しくそのようなところでも働き続けることになるので、職種や勤務時間も様々で難しいでしょうが厚生労働省からもうまく取り締まりや改善を促していけたらと思います。
・自分は過去に派遣社員で大手の重工業に派遣されてましたが派遣されて暫くは超が付くぐらいの繁忙期で1週間毎の昼夜二交替勤務で毎日2時間残業当たり前の派遣先は大手なので企業カレンダーは土日は本来なら休日の完全週休二日制でしたが土曜日の休日出勤をしないと間に合わなかったので昼勤務の週の土曜日に休日出勤してましたね。
派遣先での休日出勤は全て残業扱いなので22日出勤の月なら休日出勤2日分を足して1ヶ月で60時間ぐらいの残業でしたね。
その時の派遣社員での時給は1500円なので残業なら1500円に1.25を掛けてたので1875円で残業だけで軽く10万は超えてたので体はしんどかったですが稼げてましたね。
・通常残業手当は、給料の時給換算した1.3〜1.5倍の時給になるはず。 40時間で6万円だと時給1500円、これから割増分を引くと、時給1000円〜1155円月給では、168000〜198000円。 この方の給料が分からないが、かなり低いと思います。 仮に30万貰っていたら、9〜10万は払われないといけないですね。 就業規則確認した方が良いですね。
・現在は、社会保険に入る為の最低額が8万8千、月の給与を厚生年金加入の9万3千とした場合、一週間当たり40時間勤務で2万3250円の収入がある計算で時給581円。 残業時間40時間で月6万だと一週間当たり10時間残業で1万5千の残業代、1時間当たり1500円。 時給に25%増しとなる残業代の726円より高く、約倍額の724円多いと言う事になります。 そこで、25%増分の残業代の金額になるような通常時給の計算をすると、時給1200円。 一週間当たり4万8千円×4週で、月給19万2千円となり、残業代込みで25万2千円。毎月の残業が確定値であるなら、1年間で年収は約300万円。 職種や年齢にもよりますが、ここで、これって多いですか、と聞いた方が良いでしょう。
・月40時間の残業で6万円の残業代が、多いのか少ないのかは一概には言えません。所定の賃金額が高くなれば、残業代も増えるからです。例えば月給が207,600円で月の平均所定労働時間が173時間であれば、1時間あたりの残業代は1500円となり、月40時間の残業で6万円となり、適正です。月給がこれよりも高くなれば同じ40時間の残業でも残業代は増えますし、月給が変わらずとも、月の所定労働時間が短くなれば同じ40時間でも残業代は増えます。 「月40時間の残業」と「6万円」という数字だけでは、所定の給料が多いのか低いのかしか判断できません。
・使えるかどうかわからない人を採用するより社員に残業してもらった方が良いという考えもあるよね。採用すれば厚生年金などの半分は会社が負担するのでかなりの経費が掛かる。まして人材会社からの紹介だと年収の半分近く人材会社に支払わないといけない。残業代と採用、会社はどちらがメリットあるんだろう。
・法律上45時間を訂正して欲しい…45時間超えたら残業代2倍とかにすれば良い、人員が足りない企業は残業で賄うしかないのだから、後は国で残業代を補助するとかにすれば良いし、会社と国補助で通常の残業代を2倍または3倍にも出来ると思う賃金値上げ考えるなら残業代を増やした方が良い
・記事中にもあるが6万円÷40時間は1500円 残業は本来25%増しとなるので定時内の賃金は1時間当たり1200円 1200円×8時間×20日=19万2000円となり、額面上の基本給がそんなものであれば適正という事 残業時間も残業手当も「平均と比べて」どうのこうの書いているが、平均値は高所得者に引きずられ上振れするので当てにはならない
・簡単なこと 60,000円÷40時間=1,500円 時間外手当の単価が1,500円 割り増し率が最低の25%として計算すれば、平常の1時間の単価は1,200円 給与の規定で1時間の賃金が1,200円と定められていたら多くも少なくもない。 割り増し率が50%だったら平常の1時間の単価は1,000円 給与の規定で1時間の賃金が1,000円と定められていたら多くも少なくもない。 他の給与の平均と比べても意味がない。
・残業代は人件費割増、社保企業負担分増、光熱費、も発生するから相当経費掛かる。本来個人の判断ではなく管理職判断が望ましいね。残業してる人は毎日同じ。その人達を管理しやすくまとめればいい。本当に業務量多いなら増員して残業禁止にした方が余計な経費発生しない。残業している人が評価されるのは古い考え。原則残業禁止で管理職許可制にすればカラ残業減る。
・「転職をしても6割以上の方は給与が1割以上上がっておらず、その中には収入が減少している人も相当数いる」
市場価値がないことに気付かず転職せたからでは?それは社会のせいでも政治のせいでもないんじゃないかな。
まあ、残業云々不満言いながら自分じゃ何もしないんだから何も変わらないですよね。
・月の増務(残業)が40時間下回ったことなど20年間で1度も無いです。 平均でも80~90時間くらい、私個人の最大は130時間。 最近は「2024年問題」を受けて極端に減ってますが、それでも60時間くらいは当たり前です。そのくらいやらないと生活できない給料レベル。 こんなんだからバス運転士の成り手も極端に減ってます。
・よく考えたら残業1時間2千円って何十年も変わってないんだよなw そりゃそうだ賃金が同じなんだから 22時以降に労働したら残業関係なく深夜手当が法律で加算されます
・とりあえず割り算してみて、世間一般の水準と比べてみては? 残業手当… 管理職の私には関係ありません… 36協定の整備も経営側にとっては不利になっています。
・記事が本当だとすると危険な兆候ですね 毎月40時間もの残業代前提の生活は危険。業績悪化で残業ナシになった途端に、生活が厳しくなりますよ。 あくまで残業ナシで生活できるように立て直した方が良いですね
・まず、タイトル自体「多いか?」というのが「40時間」と「6万円」のどちらに対してなのか整理がついていない。 さらに、タイトルから事例が乖離している。
タイトル 「40時間近く残業していて6万円は多いか?」
事例 「毎月40時間残業していて、残業代は6万円しか出ない」
さらっと話変えるんじゃない。 しかも、しかって書いてたら最初から少ない前提で話してるじゃん。
・額面の話 まず、6万の残業が時間1500円なら、1500円/1.25で基礎の金額が出る。 この場合は1200円。 タイトルに答えるなら、この1200円が安いかどうかを論じるもんじゃなかろうか?
・残業時間の平均の話 ここだけはそれなりにタイトルに沿う。 正社員かバイトなど待遇で相当変わるけど。
残業代平均と転職の話はタイトルと関係ない。 「安い」を解答に置いて転職を促したい話ならタイトル変えたほうがいいかと。
・平均的な残業時間は13.9時間と意外にも少ない
あーしょうもない統計だねホントに。残業なんてつけさせるわけ無いじゃん会社がさ。今までいたところも自己申告でログ取ったりする管理じゃなかったからみんな定時で勤怠つけてたけど平気で1時とかまで仕事してたよ。リモートだと特にその傾向が顕著。
国は『みんな意外と働いてないんやなぁ』とか思ってるんだね、お気楽な国だわ
・時間給はいくら、残業は平日だけで休日出勤はないのか、深夜勤務はないのか、雇用形態は…等々の情報がない時点で、創作記事かな?
創作記事なら情報がガバガバなのは仕方ないですが、実在するなら、このレベルの情報しか出せない時点で、おっして測れる能力かと…。
報連相がアバウトだとダメですよ、たとえ創作だとしても…
・給与の構成上なんともいえませんね。 役職、資格手当とか色々あって残業対象のコア部分がどうなっているか相談者は自覚していないのでしょう。 みなし残業10Hあれば30Hが対象になりますし、この社員は給与構成に関しての自覚がありません。 もう少しマシな質問しましょう。 このFFに登場する相談者、いつも頼りない連中ですね。
・〉毎月「40時間」近く残業していて、「6万円」の残業代を受け取っています。これって多いですか?
正規か非正規なのか働き方による
残業で時給1500円だから、通常時給1200円となる パートやアルバイトなら高いと思うが、社員なら低めだと思う
・本当に激務で、昼も取れず、雑談もせずに残業しての残業代なら → 安いかも
本人が無能、または、上司や部、課そのものが非効率なことしていて、それが原因なら → もらいすぎ。会社からしたら無駄な時間の使い方改善しろってことになる。
・月100時間近く、定時17時半だが毎日23時もしくは翌2時くらいの残業という名の強制労働を強いられ、残業代未払追求逃れに¥230/月という雀の涙な額を投げ付けてくる岡山の企業ありますが。 パワハラ酷く17年勤務しバカらしくて退職。今はマトモな企業に拾われました。利益至上主義を正当性として主張、悪意ある観念がある企業は滅してもらいたい。
・平均残業時間が低いとかもうやね… 残業時間として認められない労働やサービス残業が含まれてないから当然ですよね。 特に個人経営に多いです。
・教員は40時間の残業で残業代0円です。もちろん80時間でも0円です。 先月は、残業50時間でしたが、0円でした。 残業40時間で6万円ももらえるなんて夢のようです。
・管理職になればそんなことは気にしなくて済むようになります。いくら残業してもみんなゼロだから。 私も組合員時代は50時間で20万円の残業代をもらっていましたが、管理職になれば最低でも月100時間以上やってゼロ円です。笑える。
・残業代が出る時点で優良企業。 サービス残業当たり前、残業時間(時間外労働)過小申告当たり前、残業代払う根拠ありません(調整額だとかの4%手当で働かせ放題)、の教員より恵まれています。 でも、自分が選んだ道だからグダグダ言いません。
・毎月150時間は残業させられてますが、 残業代は出ません。鬱になるか過労死になるのも時間の問題だと思ってます。
・40時間で6万円ってことは、残業単価1,500円。平時の時給は1,200円。 ちょっと時給がいいアルバイトって感じかな。
・>40時間の残業は一般的に多いのか、どれくらい残業代があれば「多い」といえるのか
それ以前に、残業しなくても生活していける世の中にしてもらいたい。
・基本給から残業代を時給計算するから基本給が一番大事。
基本給が低くて手当が十数万円みたいな会社は社員に残業させたいけど残業代は抑えたいというクソ思考な会社だ。
・群馬県の輪転機を持っている印刷会社の制作部は1日5時間残業をして、毎月平均すると120時間〜180時間の残業をしてまよ?
・残業代が安いとか高いとか考える前に、残業しなくてもいいような仕事のやり方を考えてはみたのかね。
・みなし残業が40時間分給与に入っていますが、それを何十時間超えても1円も出ないです。 法務上、何も問題ないそうです。
・時間外手当の計算式は就業規則に書いてあるので一度確認する事をお勧めします
・週6勤務で12時間です、昼休憩は30分です、タイムカード上は休憩1時間半です、労基入ったのでタイムカード偽装指示きました!残業手当無しでーす
・40時間で6万円は異常。これは本当か? まあ、フィナンシャルフィールドなので小遣い稼ぎの妄想記事なのだが。 俺は40時間あればそれ万円の『手取り』だ。
・これは少ないでしょう。一般的に1時間の残業で約2千円と考えて8万円は貰わないとね。
・別に多いとか、少ないとかじゃなく。 今の生活を維持するために 手取りを維持するため、税金が増えたなら その分残業したい。
・今月の時間外勤務はすでに50時間を超えた。おそらく65時間は超えるだろう。私の手当は1万円程度。教員って何なの。
・正社員なら安いよ、バイトならそんなもんかな 法定内は25%増しだからね、逆算してみたら分かるよ
・残業時間が予想外に少ないように表現しているが実際はサービス残業をカウントしていないからでは?
・40時間で6万もらえるならうちの会社よりいいわ!うちの会社なんか日当は日当、残業時間は残業時間みたいな計算で1時間千円しかついてないわ!ちなみに運転手
・学校の先生方は、80時間越えて当たり前。また、残業代は出ない。 民間企業はいいなぁ~
・アルバイトの時給より少し多いだけ笑笑 日本国民みんな奴隷やな 年金なんか確実に65、70歳支給になるやろ なんなんやろな
・ファイナンシャルプランナーさんは、こんな質問されたら自分で調べろって怒った方がいい
・若手ヒラなら妥当。 30歳ベテランヒラクラスだとも少し欲しい。 主任クラスなら辞表叩きつけて辞めるレベル。
会社による。
・基本給が192000円なら残業の時給1500円 x40時間=6万円になるけど。
・就業規則から割増算定基礎額がわからないと計算できないからなんとも…
・不満があれば辞めたら?経営者は 色々な依存症 住宅ローンなり そんな人間が一番働いてくれてピンハネ要員ww上には上がいる
・40時間も、、 40時間で多いと思えるのが羨ましい もちろん残業代出ないし
・教師は、月80時間以上残業しても、給与の4%の定額!1万ちょい。
・公立学校教員は、平均100時間近い残業をして、残業代が0です。
・まず1時間いくらもらっているのか知る事だと思います
・40時間なら10万は超えてきますけど少なすぎでは
・毎月200時間の残業して 残念代ゼロでした これって多いですか?
・残業代より、給料少ないんじゃない? 転職をおすすめします。
・支給基準は様々だろうけど少なすぎ
・毎日生活残業で会社にいるだけで15分残業をつける輩がいます
・約80時間残業して、残業代8万円。by運送業。
・残業の内容によるよね。苦しい残業じゃないならあり。
・40時間で6万円、明らかに低いですね
・40時間で6万は少なっ! 転職したがマシ
・やすい
・普通です
・出るだけマシ
・残業時給1500円ならまぁ高くもなく安くもないでしょうか。
・私は3時間の残業で2万ですが…
・残業は違反
・あっ、全然良いんじゃないですか? わたし公務員(自衛官)なんて、残業代出ませんからね。出ないと言うか、そもそも残業代ってのは、給料にすでに盛り込まれてると言う不条理さ…わたしは毎月50時間超の残業しますが、5時ピンで帰るのもいます。お察しの通り、残業代込みの給料貰ってるのに…まぁ、残業は仕方ないかなと思う部分もあるんです。実際、みんな帰って静かになったところで集中してやれるのである意味捗るんです。でもね、ライフワークバランスとかって政府は言うけどさ、その効果がどうとか反省とか報告させるのって、結局、末端部隊はそのおかげで残業してるんだよ分かってんのか内局のアホどもは?ハラスメントもそう。あんた達がやってる事ってさ、末端部隊からしたらパワハラだろ️会議せぇ、会議の内容報告せぇ、是正事項報告せぇ…コチラは他にもやる事いっぱいあるんだぜ。この報告のおかげで休日出勤よ…内局のバカちん知ってる?
|
![]() |