( 143144 ) 2024/02/26 12:44:14 0 00 ・白川郷には7〜8年前程かな?行った事が有るのだが、本当に中国人観光客が酷かった。 今も有るのかは分からないが、当時は白川郷では無料の定期バスで写真映えするスポットに行けたのだが、バスに乗るにはバス停に並ぶ必要が有った。 前に中国人観光客が並んで居たのは分かってはいたがバスがバス停に到着すると何十人もの中国人が割り込んで来たのである。 バス停には日本人の職員が居て割り込んで来た中国人に注意をしたのだが、バス停で待っていた中国人観光客が全て私達の家族と言い放ち無理矢理にバスに乗り込んだのだ。 あの時の職員の方の諦めにも似た表情は今でも忘れられない。
・こうなることは想定内です。 この人達のマナー問題は今に始まったことではありません。 インタビューにて来てもらって嬉しい地元の方もいましたが対策もきちんとやらないと日本人ひとりも来て貰えなくなり冷めた目で見られますよ。 自分はゆっくり観光したいのでこの人達が来なさそうなところを選ぶので白川郷へは行きません。
・観光で儲かっている人もいる。そういう人たちがお金を出しあって、ゴミ箱を設置、回収をすれば良い。私は、福岡市民だが、近くの大濠公園がゴミ箱を全部撤去してから、トイレにゴミが溢れている。園内にあるスタバはテイクアウト商品の販売をやめるか、ゴミ箱設置して、費用負担すべきだと考える。スタバの容器ゴミがどれだけ、トイレに放置されているか。家賃をもらっている県が費用負担してもいいが。
・コロナ前の京都がどんな状況だったのか、もはや忘れてるのでは?円山公園の枝垂れザクラを折るのは当たり前、舞妓さんを追いかけ回す、民家の庭に入って写真を撮る、嵯峨野の竹林で筍を掘る等々。今年の春もまた繰り返されるのでは?もう、インバウンド頼みはやめませんか。昔は実に日本情緒のあった先斗町が、もはや外国の一部。白川郷がそんな事にならないようお祈りします。
・ウエルカムを推奨している国に請求すればいい 当然、税金ではなくインバウンドに大賛成な国会議員の報酬から調達すれば良い コロナ以前の問題点をコロナ禍の期間に解決策を考えずに早く通常の状態に戻り観光客が戻ればいい?としか思っていないから京都でも同じ様な問題が起きている そもそも日本に住んでいる隣国人ですらルール、常識を守らない人達が多いのに観光で来る隣国人はそのルール、常識すら自国と同じように行動するのは無理ない。 国、地方行政、観光業が余りにも馬鹿すぎるし このまま行けば取り返しのつかない事になる
・カイロをトイレに流すとは、故意と不注意と様々なケースがありそうです。中国では今は少なくなったと思いますが、トイレで紙はトイレに直接流さずに専用容器に捨てるのが普通でした。日本ではそれを流してしまうのは故意にしているか、腰を暖めていたカイロが用足しの際に誤って落ちてしまったかのどちらかでしょう。頻繁に発生しているとのことなので故意にやっている公算が大ですね。トイレ内に図入りの中国語による注意書、観光ガイドを通じて中国人観光客に説明、注意喚起するなどの地道な対策をしていくしかなさそうです。
・ちなみにその地域の観光収入がどれだけあったのか、も考えないといけないと思います。 マナーは悪いかもしれないが大儲けしているのであれば、その金を使ってゴミ箱を置くなり警備の人を雇うことが出来る。あくまで平穏な生活を望み、お金なんていらないのであれば観光地や世界遺産であることを止めることも考えた方がいい。
儲けたいけどマナーのいい人だけ来て欲しい、は難しいと思う。
・高度成長期の日本人の海外旅行も相当にひどかったからな。 今だけ見れば腹立たしいが、数十年スパンで長く見れば良くなるかもな。 サッカー日本代表の整理整頓だって世界中に美徳として映像で流され、同じように綺麗にする人たちも増えてきてる。
・観光客のことばっかり言ってるけども、日本人の若者も同じようなものです。 内の近くの山越えの道はいつもコンビニ袋が投げ捨てられていて中身はコンビニ弁当とペットボトルとか。拾って捨てますが、ふと道路脇を見るとびっしりとペットボトル、空き缶、生活ゴミだらけ。行政に通報すると監視カメラも設置しているが、毎日通過する車がまどからポイ捨てしていてどうにもなりません。特定も難しいと。人がいるところでは日本人はゴミはすてませんが、人がいなかったらそんなもんです。ってかくとバットボタンだらけになるんだろうけど、それが事実です。
・世界遺産等の大切な文化財への入場に対しては日本人、外国人を問わず観光客からはしっかりと料金をいただくべきだし その際、外国人に対してはマナー等に関してのレクチャーを義務付けるべきだと思う 知床五湖などでは一部、実施されている 世界遺産にはその価値がある 白川郷に関してはせせらぎ駐車場のであい橋と荻町展望台からの入場がほとんどなのでやりやすいと思う
・最近はこの手の記事が増えた様に思う。日本の伝統文化を体験しに来たという人、金を使う為に来たとしか見えない人、何方を歓迎するかは至極当たり前だけど、日本がインバウンド=金儲けという発想を切り替えてないといずれ日本の伝統文化は廃れる。政治家も利権や票集めの事ばかりじゃなく真剣に自国の事を考えてもらいたい。
・日本では当たり前でも、海外では違う事が多々ありますが、やはり行った国のルールに従うのが当たり前だと思います。海外のようにルール違反をすれば罰金等しなければいけないと思います。知らなかった、分からなかったで済ませていてはいけない時期に十分なっています。
・コロナ以前、新潟越後湯沢周辺のホテルでは中国、韓国の宿泊者が圧倒的に多かったですが、中国人に多くに見られたのが、バイキングでの食事の取り方です。食べ切れない程の料理をテーブルに確保して、結局大量に残していったのが印象的でした。 最近はリピート客が増えたせいか見かけなくなりましたが、日本でも昔多かった農協の団体旅行を思い出しました。東南アジアからのツアー客が増えました。
・迷惑観光客には辟易するよね。 コト消費するなら、まずは日本のわきまえる姿勢を体験して会得してほしいよ。
観光業界もコロナで身にしみてわかったと思うけど、 観光業は水物。手を出す前、広げる前にしっかりリスクを理解して、自己対策もしっかりしてほしいし、政府も観光業より一次産業を優先すべき。
・「山修行を10年以上こなして忍術のみならず忍者道の精神哲学を体得」 草として生まれてからずっと敵地に暮らして情報を取得するだけの仕事も忍術だと思う。空手道だって柔道だって剣道だって10年だとまだまだ未熟な部類のはず。インバウンドで稼ぐのは結構だけど、コロナで客足途絶えて痛い目にあっているんだから、海外からの客ばかりをあてにせず、一般日本人の消費を第一に考えた商売も考えた方が良いと思います。
・先ず入り口を一か所に設け入村料を徴収する。 その収益で観光客に扮した警備員を巡回させ、トイレに関しては観光客専用のトイレを設け、制服の警備員を常駐させ使用後には必ず使用者と中をチェックする。 違反者には村独自の制裁金を徴収して白川郷を守る為の資金とする。 やり過ぎと感じますが中国人観光客に対し、厳しすぎる対応をしなければ白川郷だけでなく世界中の世界遺産を守る事は出来ないと感じてます。 コロナや中国政府の嫌がらせで中国人観光客が来日せず、中国人以外の観光地だけの時は本当に平和でした。 全ての中国人観光客のモラルが悪いとは言いませんが団体ツアーでは添乗員がマナーをしっかり伝え、個人観光客が多く利用するトリップアドバイザーの様な旅行サイトに現状を包み隠さず載せるべきだと思います。
・こういう観光客を野放しにしていると日本の観光地の環境の悪化、世界遺産の風情にも影響が出てしまう。 実際に現地では実害が出ているし、観光客の秩序を徹底させるべきだと思う。ただ言って素直に聞く観光客なら最初から苦労しないし、ただ利益に繋がるからと隣国からの観光客をどんどん招き入れれば取り返しのつかない事態にだってなり得る。 そのうち、世界遺産に選ばれた観光地の遺産そのものを毀損する外国人だって現れかねない。物消費から事消費に変わってきてるとは言うが観光客の素質自体は変わってないし対策は不可欠だと思う。
・観光地に住んでます。 私のところでもゴミ箱がないのでトイレの小便器の前のスペースなんかは食べ歩きの包装紙だらけです 入場料取ってゴミ箱設置すればみたいな意見がありますが、白川郷も公道スペースですし、何より地元行政が新たな業務(ゴミの回収など)やシステムが増える事を嫌うのですよね 公衆トイレの修理なら既存の部署の仕事だから手続きとかは楽なんでしょうね
・因果関係ははっきりしていてゴミ箱がないからだ。日本全国あらゆる場面でゴミ箱は減らされ普通に暮らしている私たちも結構困っている。まして旅行中では手荷物もあるのでゴミを持って歩くのはつらかろう。観光客に来てほしいところはそれくらいの心遣いをしてもてなせばいいし来てほしくないところは徹底的にゴミ箱を減らして捨てさせないようにチェックすればよいだろう。日本って心が温かくて優しい親切な国だったのかな?
・入郷料の徴収をおすすめします。運転免許証、マイナンバー、外国人の場合には居留証提示で500円、それ以外の身分証提示は2000円、身分証の提示がない場合はどのような理由であれ5000円とか。嫌なら来なきゃいいんだから。郷の美化活動などの維持費に充てることに、何ら問題はないでしょう。
・観光で生活していきたいのならば運営方法を考えねばならないだろう。外国人が押し寄せれば悲惨な事になるのは当然だ。静かに金だけを落としていってくれる良い観光客など少数だ。有名観光地はどこも同じ状況だ。本当に迷惑ならば住民以外立ち入り禁止にすれば良いが、それも出来ないだろう。金儲けと市民生活との両立は難しいと思う。
・最終的に経済の好循環とあるが、コロナ前のインバウンド時を含めて、そんな好循環ありましたかね?観光飲食業のポケットに入っただけ。挙げ句の果てコロナ禍では補助金頼み。 ましてや、日本人が税金で支えてきたインフラにただ乗りしてるわけですよ。所詮、三次産業では雇用の受け入れはしれたもの。やはり、二次産業をしっかりサポートして、工業立国に立ち返るべきなのではないか。観光に頼る安い国では国民は幸せになれません。ただ、迷惑を黙って受け入れるだけです。なんのメリットもない。
・日本は昔は日本人観光客が殆どでその頃は日本の常識範囲内で観光地は運用できた。少子高齢化で日本人旅行者が減り、観光地は、国も挙げてインバウンドを積極的に受け入れた。勿論海外観光客は日本人の感覚とは違う。受けれるサービスは当然と思うし、おもてなしも、サンキューと言うがだからと言って何か特にすることはない。だからある程度は危機管理を持って対応しないとダメ。 海外は良く行くが、最初の頃は、自分も教会のミサに物珍しさで入って写真撮ろうとしたら、周囲の人が写真はダメと注意された。 今では撮影はしていけない事は理解して、他にも気をつけて行動するようになった。 海外との交流や受け入れとはこういうものです。
・中国は国際免許の協会に入っていないので旅行客がレンタカーでは来ないと思います。
それにしても本当に日本はゴミ箱が少ないですね。民度が高いので皆さん持ち帰るんですかね。実家の田舎の観光客来ないところでも春になると国道沿いの田んぼからペットボトルやレジ袋がたくさん出てきます。動物が運んできたんですかね
・外国人が多いニセコでは以外とゴミのポイ捨ては少ない。 注意深く見ているとポイ捨てするアジア人を欧米人が注意しているのを数回見たことがあって、日本人の注意の仕方とは違い欧米人はポイ捨てした人がきちんとゴミを拾って、ポイ捨ては駄目だと解らせるまで引かない。 日本人は注意はしても相手が聞かなかったり、捲し立てられると諦めてしまう人が多い気がする。
・入場制限をすべき時がきたのだと思います。 お金は落としてくれますが常識と品をもって世界遺産を大事にしてほしい。白川郷を見に行くのだか人を見に行くのだかうんざりします。白川郷に騒々しさはいらないでしょ。何事も程々にしておかないと 取り返しのつかない事態を招く事になりかねません。カイロもトイレに流す事例が後をたたないから 入場する前に提出する事になりましたって。それなら逆ギレも防げますでしょう。
・観光客で儲けようと思っている観光業。。。。モラルの違い、習慣の違いでこういった迷惑行為は、予想される事態ですよね。文化が違う海外から大挙して日本にやってくるってことは、こういった弊害もある、と理解するしかない。それが海外からリスクと共に観光客を呼ぶってことです。
・「白川郷では入場料を徴収しておらず予算に限りがある」嘆いているだけでは何も変わらない。まずは入場料とバスの駐車料金を徴収すべき。また導線を確保して行動範囲を確定する。何もしなければ現状を甘んじるべき。
・やめてほしいことを訴えるとき、「ご遠慮ください」という婉曲表現が国内ではしばしば使われますが、海外では「しないでください」「してはいけません」「するな」「罰金だ」といった直接的表現が通常使われていると感じます。「遠慮」という2文字で表す概念は海外では一切理解されないと考えるべきです。インバウンド対策においてはこのあたりの日本的なマインドセットは改め、各国語で多少日本人にはストレート過ぎると思われる表現もしっかり使って、禁止行為を伝えていくしか良い方法はありません。そのうえで必要なら観光を有料化して清掃費用にあてるとか、そういった割り切りもしないとインバウンドが日本を壊しかねない、と思います。
・実際、中国の富裕層は習が海外に出さないようパスポートの更新を難しくされてるとか聞いた。海外旅行に来ているのは中級者。どの通貨から見てもかなりの円安だから日本人から見れば多少高めでも半額以下ぐらいの感覚だろうからね。 富裕層だからハブリが良いのでは無く、中級者(平民)が来てもレートの関係で激安だからなんだよ。
・タイトルを見て最初はけしからんと思って読み始めたのだけど、ふとトイレのカイロは捨てたんじゃなくて落ちちゃったんじゃないかと思った。実際、私も落とした事ある…。貼るタイプじゃないやつ腰に挟んでたの忘れてズボン下ろした時にポロッとか。外でも例え自宅でも嫌だけど、流す訳にいかないから泣く泣く拾って捨てて、死ぬほど手洗って。カイロじゃなくてもそうやって不本意で便器に落としちゃう物もあると思うし、捨てても良いやというやつで流されて便器が壊れて修理費が嵩むなら、あのゴミ拾う長いトングみたいの置いておいてもらえれば少し違うかもと。それでよく書いてあるけど「トイレットペーパー以外は流さないで下さい」だけじゃなく、流すとどうなるのか【トイレが壊れる】という事を書いて【何か落としちゃったらこれで拾ってゴミ箱に捨ててね】って。理屈が分かって道具もあれば大概の人がそれ位の事やってくれると思うんだけどダメかなぁ。
・日本は性善説に従って、やっているので来る人間がそうで無ければ秩序は崩壊する。 最近、日本人自身のモラルも低下しており、性善説なんて成り立たない。 外国によっては色々な厳しいルールや当たり前の事が出来なかったら罰則を課す国も沢山ある。日本に住んでいながら緩いなってのが多い。これは先人達の築き上げた秩序の下で成立するのであって、今や移民、外国人観光客、モラルがない日本人が増えた現在では通用しない。 法律なども時代に合わせてグレードアップやバージョンアップしないといけないのに半世紀以上前のものや訳の分からない人権重視のものが多過ぎて機能不全に陥っているが、悪いことをする奴らにとっては非常に都合がいい制度であるのも確かである。
・当たり前のことではないのか。 トイレにカイロを流されるとか、ごみを雪の中に隠さるとかは、ゴミ箱がないからと理由がわかっているなら、ゴミ箱を設置すれば良いだけ。中国人などの観光客にゴミをは持ち帰るのがマナーだなんて言っても、普段したことがないのだからできるはずはない。 観光客が増えて利益も上がっているのだから、相応に対応すべきだろう。 それが嫌なら、観光客の制限を設けるしかないのでは。
・白川郷では入場料を徴収しておらず予算に限りがあるのでゴミ箱を設置していません。それでトイレにゴミをポイ捨てする人が増えています」 → 入場料を徴収してゴミ箱を設置するとか、トイレにゴミ要員付けるなどの対策の方が効果があると思うのですがどうなのでしょうか
・ゴミを捨てる時の考え方が違う。 ゴミを清掃する人がいるのだから、その人が掃除をすれば良い。仕事を与える事になる。 バスも並んで順番にではなく、割り込む技術と口論で勝つ者が乗れる。 昔の習慣がまだ残っている人達も多い。
これを全て受け入れての外国人観光客ビジネスだと思う。
・中国に居るが若者のモラル(特に都市部)は良くなってきているが中年以上は(日本人目線の)マナーがひどい。 私が住んでいる場所は地級都市の更に外れだが10年程度前まではマンションの外からゴミを投げ捨てていたらしい。 中国人観光客を制限できないならば中国語での注意喚起や、彼らとの妥協点(ゴミ箱設置等)を考慮することが必要だと思う。 郷に入っては郷に従えというのは分かるが中国では新幹線でイヤホンを付けずに動画を見る人、座席で大声で電話をする人も居るし、自分が良ければそれで良い、それぞれ好きにやろうぜというのはまだまだ根底にあると感じるので、日本と文化が対極過ぎて単なる注意喚起では聞き入れない可能性が高い。
・インバウンドでは経済は全く回らない。フル回転しても対GDP比率は1%未満。その割に存在感が大きく日本人が旅行するとはホテル代が高騰したり現地の人はいつも迷惑したりと多大な観光公害を引き起こす。せめて入国税を数万円取るとかインバウンドを減らすための手立てをかんがえたほうが良い。
・日本の文化や風習を尊重せといくら言ったところで問題が解決するだろうか?多民族を受け入れるということはこういうことになる。他の宗教の一部は他の神を認めていない。これで共生社会って可能なの?観光に限らず移民の問題が話題となっている。
・大勢観光客がくれば大金が落ちるがそれだけ迷惑も掛かるのは当然。 カネは落として。ゴミは落とさないで。 みたいなムシのいい話はないです。 それでもインバウンドは日本に残された数少ない外貨稼ぎ産業なのですから頑張ってもらわないと。
・海外観光客には観光税?みたいなのを儲けて、ちゃんとゴミ箱を設置すればよいのではないでしょうか? それによって、ごみ問題だけではなく、観光資源を守っていってもらいたいです。 今は外国人観光客に頼るしかないのですし、円安の今だったら導入しやすいと思います。
・某観光地の最寄り駅に降りてエスカレーターの列に並んでいましたが、乗る直前に東南アジア系の観光客に割り込まれました。悪いことだとわからないんですよね。これくらいなら我慢できますが、我が物顔で日本に居座り占領されたらたまったものじゃないと思いました。
・使い捨てカイロは年寄りが腰に張ってトイレを使った時に自然とトイレに落ちて詰まらせたものです、だから使い捨てカイロをもらった時はゾーッとしたものです、でも今の使い捨てカイロの粘着力はハンパじゃない、剥がせ無いぐらい凄い、きっとメーカーに苦情が多数寄せられたのですね、でも中国人が自国製造のカイロなら従来の剥がれやすいカイロのままかもしれない、向こうのトイレは詰まって困る水洗トイレではなくカイロを落としても問題無いポッチャントイレなのかもしれない。
・私も白川郷に10年以上前に行ったことが有り 宿にて彼らに遭遇。客室の外のフロワーにて大きな声でしゃべるので 注意したことが有りますが、素直に聞き入れてくれました。 でも、白川郷自体は好きですが、しばらく行きたくないですね。
・インバウンドに頼る以上は、ゴミ箱をおくべきです。 世界では、ゴミ捨てるのにお金がかかるというのを理解しない人のほうが多数派。
ついでに言えば、普通の外国人には省エネもムリ。 三鷹に、「節電のために病人以外はエレベーター使うな」という張り紙が貼ってある病院があり、そこに入院している友人のお見舞いに外国人を案内した時も、まったく理解されませんでした。なんで電気来ていてエレベーターがあるのに使わないんだ、と思うだけです。
・少し前に掲載された記事から、より詳しい内容で、より中国人観光客を標的にしている様子。 だけど、日本の観光業者・商店・自治体・国には問題は無いのか?
記事に載っている問題の多くが、白川郷に限らず、日本各地でコロナ禍前から起きていたこと。 文句ばかり言ってないでサッサと対応策を考え、実行しようよ。 大概の事は「お金」で解決できる。 そのお金も、観光客に払って貰えばいい。
観光客が多すぎるなら、アクセス方法や駐車場などを使って地域への立ち入り人数を制限すればいい。 特に白川郷の様な閉鎖的な地域は、京都市みたいな観光地より簡単はず。
ところで 日本の施設や旧跡・寺など入場料や観覧料が必要な所、そして駐車場の使用料の設定金額が、欧州に比べ安い。 半値に満たない所も多い印象がある。 価格を決めている人って、海外旅行経験がないのか? 研修と称して行っている人たちの意見は反映されないのか?
・立ち入り禁止以外方法がなければ、自己防衛しかない。面倒なことかもしれないが、行政とも相談し、少量でもいいから、補助をもらって、衛生監督員が巡回したり、ごみ箱を設置したりする対策で対応したらどうか。
・ポストコロナと円安と物価安でどこも観光客でごった返している。先日久しぶりに渋谷にいったら平日昼間だったけど半分以上は観光客のようにみえた。個人的にはどこも混むからこんなに来なくて良い。けどもはや日本はインバウンドに頼らないと成立しない国になってる。インバウンド頼みじゃなくてまずは国内の給与を上げる、物価を上げないと日本終わります。
・外国人も多く家族もハイキングの様に気軽に登山出来る山に行った帰りですが、混雑を避け帰りの早めの帰宅の電車は、ガラガラでした。
登山帰りのある国の団体に出くわした事があります。 大人は大声で歓談して大笑い。子供は4〜5で電車の中で鬼ごっこ、、 何故、大人は注意しないだろうと見てました。
その国の言葉を話せたら「危ないから、電車内では走らないでね」 と注意したでしょう。「日本には旅の恥はかき捨て」という言葉がありますが、子供の安全の為にも注意は必要だと思いました。
・デイリー新潮の記事だけに表題からして排外的な内容かと思いきや、意外と功罪のバランスを取りつつインバウンド経済と無縁な日本市民の視点をも掬い上げている印象です。 『モノ消費』から『コト消費』へと消費文化が進歩するのみならず、イヴェントとしては同じ場所に居合わせる『バショ消費』や同じ時を過ごす「トキ消費」へと移行すべきです。 とは言え、インバウンド観光客による雑多な集団を適切に管理・誘導してイヴェントを成功させる訳には行かないでしょう。 日本的マナーをコト消費の一環として受容しつつそれも含めた高級なサーヴィスを楽しんで適切な代価を支払う、そんな個々の上客との関係を構築出来るか・それ以外の客にもマナーをどこまで波及させられるかが問われるでしょう…
・カイロは、熱を持っているのでそのままごみ箱へ捨てるのは誰でも気になる。完全に冷えてから捨てる。外国の観光客にそのことを教えるか、カイロは、熱くてもそのままごみ箱へ捨てても安全ですと中国語や英語で書いておくべきだ。もちろんその安全性はメーカーが確認しておくべきだ。
・コロナ期は京都や軽井沢などの人気スポットも静かで人が少なく美しい日本語だけが聞こえてきて逆に楽しんでいましたが 昨年からガラリと雰囲気が騒々しくなってしまい、もちろん外国人が行かないスポットもたくさんあるのでそれからは旅行計画はそちらのみに絞るようになりました インバウンドがGDPに占める割合ってたった7.5%、雇用数に対する観光産業関連雇用数の割合も7.0%といずれも低いんですよね つまり大して経済効果になっていないということ 日本が「観光立国」を目指すこと自体がおかしいんです
・大昔に合掌造りの民宿に泊まったことがあるけどね。夕食に山菜やキノコの料理が出て、座興で女将さんが「こきりこ節」を歌ってくれた。川からは鈴を鳴らすようなカエルの鳴き声が聞こえてきて、いい思い出しかないが。 状況は一変したらしい。中国人で溢れて賑やかなんだろうが、今は行きたいとも思わない。秘境の雰囲気は台なしみたいだからね。 記事の”ロシアの諜報員”には笑った。だって自分から諜報員と名乗る人はいないと思うけどね。
・観光地に護美箱が無い、不足している。日本の場合、日本人はゴミは持ち帰って…が趣旨、認識だが、外人は観光に来ているだけ。何で、護美箱が無いのか?と思ってるかも。勿論、だからと言って捨てるのは、常識が無いけれど。海外の空港はテロ防止にて、護美箱を意図的に無くして、ゴミは床に捨てる様にしている場合も有るが
・「入場料を取らない」ではなく、取るべきでしょう? 世界各地の観光地では普通に(外国人からは)取っています。 逆に何故取らないのでしょうか? そのお金を環境保全や、新たに必要な設備のために使うべきです。 観光立国を目指すと言いながら、「入場料を取らないからゴミ箱がなくても勘弁してね」というのは馬鹿げているとしか言いようがありません。 かくいう我が家も観光地にあり、観光客の捨てたゴミが庭に入り込み、立ち小便の被害まで受けています。 外国人も大勢見かけますが、観光で得た収益は一体何に使っているんだろうか?と思うくらい、全く市民生活に見返りがありません。 観光立国を目指すならば、自治体と商店経営者だけが儲けて、住民が迷惑を被るだけというのはあり得ないと思います。 良い自治、良い政治とは何らかの形で利益が末端まで行き届くものではないでしょうか? そうでなければ観光公害は益々酷くなるだけだと思います。
・残念ながら観光地で食うなら覚悟をしろということだ 日本人も含めてそこに来る人間の大半はマナーなど知らないと見るべき それにそもそも旅行会社を通じて中国人を受け入れてるわけだろう? 以前行った白川郷は素敵だったが今のままではそのうち見向きもされなくなるんじゃないかな
・お手洗いやバスタブの使い方や下水の構造とか分からん人多そう、さらにモラルというのかな「ここにゴミ捨てていいかな」とか「ゴミは持ち帰ろう」とか習慣の違いが大きいかも
・世界には色んな人がいますね。カイロって便器に流したら詰まるからダメだと思う。インバウンドってリスク高いなぁ。場所によってはここは海外の日本ブースかいってくらい海外の人達だらけだし。昔は海外の日本ブースって人気あったみたいだけどいまは...。インバウンドもいいだろうけど日本人がのんびり観光してお金を使って経済を回せる日がいつか来るのかなぁ。
・白川郷のインバウンド向けに観光発信しているビューローや観光協会、市の観光推進課、旅行会社や観光雑誌 そりゃインバウンドに多額の助成金(税金)を投入し先に大々的に宣伝すれば中国人観光客は行きます 雪に憧れがある中国人や台湾からのお客さんは白川郷での雪遊びしたいはずです まずはインバウンド受入を大々的に宣伝してるビューローや観光協会、市の職員を街角に配置しマナーが必要な歴史的建造物がある地域だということを認識させることですね 無法者は受入ない地域の認識を徹底しないとマナーの良いヨーロッパや日本人観光客が来なくなりますよ 中国人とトラブルがあってから対処するのが住民ではインバウンド受入の目的がお粗末です インバウンド宣伝してきた方には現地で結果を認識してもらい責任持ってマナー向上に関わってもらいましょう 美しい白川郷をこれからも維持してください
・そのような惨状であるなら、みんどの低い彼らに言ってなおるものではありません。対策が必要です。まずはゴミ箱設置、ゴミ回収、警備員配置。最低でもこれらがまかなえるコストを算出した上で外国人専用価格の入場料を取りましょう。白川郷の方々は外国人の性善説や注意で改善などを信じているようなら、それは大きな間違いです。
・15年間ほど中国人て付き合いましたが、我々日本人からしたら、想像を絶する国民性です。 多分解決策はないでしょうね。観光関連も大変かと思いますが、それよりも日本の土地を購入出来る制度を早急に、法制化するべきかと。 こんな大事な事が何故できないか、不思議でならない。
・あまりにも酷ければ、その方達用の汲み取り式を作って、そちらを使わせればいい。ついたてなしに和式のベンキを並べるだけなので安く出来ると思う。あちらの言葉で、トイレはコチラと書けばいい。
・外国人観光客を目的とする観光施設であれば入場料を取って、清掃スタッフ、ゴミ箱なりを配置した方がいいと思う
日本だからポイ捨てしても良いと思う人は論外だけど、そこら辺にポイ捨てするのが一般的な国もあるだろうから、無監視にしておくと必ず起きる
・外国人観光客を誘客した時点でこうなる事は分っていた。特に行政、観光業者は金儲けに走る。町民は置き去りになる。未だに「中国人観光客が減った誘致活動をしよう」とマスコミも騒ぎ立てる。嘆かわしいが各観光地の行政、旅館組合は日本国民より外国人に目を向けより多くの予算を使っている。交通の便が悪く温泉の出ない地方の観光地は外国人旅行者には縁が無く廃れる一方である。
・結局、観光PRだけする行政、金が儲かればいい人、実際にそこで生活したり、景観を守ろうとするボランティア団体とでは意識が違うということ。 両方の立場の人もいるだろうけど、金儲けする人に負担してほしいね。
・特定の国を言うつもりはないが.一般に外国人は、高額な罰則を課さないとルールは守らない。マナーで国民を律することができるのは日本の美徳であり、来日する外国人に求めることは不可能だ。育ち方が違うのだから.溝は埋まらず、議論の余地はない。
・「ゴミは持ち帰る」が当たり前で無い国の人にも簡単に理解される仕組にしているのかな?注意書ぐらいでは見落とされる可能性も高い。白川郷なんて何度も行かないだろうし、トラブル覚悟で頑張るよりゴミ箱ぐらいは設置した方が良いのでは?
・そりゃあゴミ箱が無ければ適当な場所に捨てるよね。ゴミは捨てるものなんだから捨てる場所をちゃんと確保しないと。 ゴミ箱を設置せずにゴミをポイ捨てするなって言うのは、飲食店で箸やフォークを提供しないのに手で食べるのはマナー違反だと言ってるようなもの。経費云々の問題じゃない。 観光地として客を迎える体制がとれてないだけ。
・郷の住民を守るため1日の観光客の人数制限と入郷税を取ればいいい。 住民からしたら外国人や観光客が来なくなっても困らないだろうし居ないのが当然。静かな環境を取り戻すために住民は立ち上がらなければ。
・その人は その人がそこを訪れる直前までのその地域の売りになっている環境を好んで訪れてるんですよね、やもすれば 帰り道 ご自身が捨てたゴミとかを見て、「あそこはきれいでもないし 大した事なかった」とか 訳の分からない事まで言い出しそうなので もう来ないでほしい。
・中国の人は特に自国語で文句を言われるとかなりコタえます。 上から目線で喚かれると尚のこと効果があります。 中国抜きで一日たりとも暮らしていけない日本はいい加減中国語を義務教育化した方が良いですね(英語は当初GHQ勧告に従い公用語に格上げ)。 実は中国語の義務教育の構想はかなり以前からあったものの、 意外にも日本人のポテンシャルの高さを恐れる、 他ならぬ中国側が大反対だったとのことです( 中国側の協力がないと質の高い教員の確保が困難になります)。
・金を儲けようと受け入れるだけ受け入れる事しか考えてないからな。 現実どうなるかわかっているのにも関わらず先に法や規制の整備が不十分なのが日本のダメなところ。 政治でもなんでも事後の場当たり対応が多すぎるというかそればかり。 最近の風潮で事実とかソース重視するのは良いが頭の悪い人がそれを追及するから常識で考えられる先読みとか予測すら考慮できなくなってる。
・30年位前のバブル期には日本人も海外に行って 落書き等のマナーの悪さを指摘される報道が見受けられたと記憶します。 諸外国向けにYouTube等でマナーの悪さを配信したらどうだろうか? 中国には中国国内のYouTube的なので配信してマナーの悪さをその国民に知ってもらう事が大事なのでは?
・以前は中国本土からの客は比較的少なく、タイとか香港からの観光客が多かったように思う。ちゃんとルールを守っていたし、悪いイメージは無かったが、中国本土からの客は迎え入れない方が良い! 金を落とすより、物を汚し、盗み、壊し、病気まで置いて行くからタチが悪い。中国は政府もそうだが、どうしてルールと言う物を守れないのだろうか?
・デフレ期やコロナ禍の頃に意図的に行きたいところ行っておいてよかった。 おかげで今観光地に行きたいと思わない。 残念ながら今日本はインバウンドでしか稼げないのだろうが、10年ほど前出張で中国に行った時にとにかくルールを守らない人々が多いのに驚き、日本にもいずれ傾れ込んで来るんだろうと思ってゾッとした。 勿論、全ての外国人がこうだとは思わない。
・中国、韓国の観光客が多い観光地は日本人に敬遠される。中国ありがたやぁ韓国ありがたやぁやってた観光地は5年後は日本人が立ち寄らない不毛の地になりかねない。 インバウンドでウハウハと錯覚してないで、訪日外国人観光客からは観光税をしっかり取って維持管理しないとダメだと思いますけど。
・マナーより文化の違いじゃないですかね。男性用トイレならゴミ箱の類も無いでしょうし。 マナーは町中のゴミ見るに日本も他国のこととやかく言えるほど良い訳てもなさそうですね。
・以前、中国の世界遺産「拙政園」に見学に行った事があったが、実に酷かった。 ごみのポイ捨ては当たり前、大音量のスピーカーの集団だらけで立派な庭園は風情も糞もない。さらに子供は屋根の上に昇るわ、それを見る大人は笑っているわで世界遺産の中で飼われている動物園の猿を見ているような有様だった。自国の世界遺産ですらあの有様なのに、他国のそれを大切にできるはずもない。
インバウンド観光業で「お客様は神様だ」などと間違っても考えてはいけない。彼らは金を落とす災害だととらえて、知恵ある側が対応しなければいけない。自分達の運営コストが少ないからゴミ箱を設置しなかったという運営側の想定不足だったということだろう。今後も運営コストが嵩むのであれば大々的にSNSなんかで広告せず、欧米向けだけで広告した方が良い。
・誰でも入れるというのは辞めにして,観光地のキャパ以内になるように完全予約制にするしかない。 行っても駐車場に入れずに1日列に並ぶだけで営業時間が過ぎて帰るしかなくなるという悲惨なことも無くなるし。
・私の近隣の施設でも中国からの団体客の女性が、トイレの手洗い場でクシでといた大量の長い髪を流してつまらせてちょっとした騒ぎになりました。 日本人なら絶対しないことなので想定して注意することもできないんですよね 入国時の飛行機で日本でのマナーを教育してもらえないものでしょうか。
日本が貧しくなって中国からの観光客を目当てにしないとやっていけないから 立場が弱くなったのもあるんでしょうか
・環境大臣はアジアの観光客に対して入国時(環境負荷料)1人1000円徴収し施設を利用したアジア人対して利用者数に対して補助金を負担すればいい!施設の環境はもとより環境客も双方共気持ちいいのではないか
・経済効果と経済損失両面から考えないとね。写真取るだけ宿泊も飲食もしないで移動されるだけなら来てもらうほどトイレ掃除、ゴミ処理やら費用かかるだけだからな。
・市民社会におけるルール・常識が通用しない共産主義の社会では、法律にないことは何をやってもいいと曲解され、他人に迷惑がかからないように真面目に行動することはバカだと考えている。さらに中国では、市民社会が形成される前に共産革命が起こったことで、通常の常識さえ通用しない社会が形成されてしまった。
・昨日テレビで見たけど新彊とかさらに西を観光開発し、遊牧民に開発するから出てけって言ってるらしいね そこに来てる観光客は日本に来てるのと同様に変な恰好付けたポーズで自然の中で撮影してた 街中で野具素する様な連中なのにww
白川郷でもちょっと見て通り過ぎるだけなので爆買いもなく、修理代とか清掃代とか、立ち入り禁止区域への不法侵入とか、害しか残らないんじゃないかと 岸田の宝だから岸田に修理させようw
・観光業は正常な観光客のことを大事にすべきで常識のない人形生物は排除するのが正しい方向性。運営者がちゃんと判断する知恵を有して欲しい。
・んんーん。 何と言うかレベル低すぎているので、しばらくはマナー違反は無くならないでしょう。 業種によっては潤って嬉しい限りなのかもしれないが、本当は日本に来てほしくないと思っている人の方が多いのでは。 レベルが上がるまでじっと我慢するしかないのかなあ。
・高く取るからには、相応し材料、食器、料理人、サービスが必要で、それをちゃんとしていれば国内の経済もまわる。 でも、いい加減な業者がまがい物や、大した価値の無いを高値で売付けるなら、日本の評判が落ちてすぐに来なくなる。 そうなると日本には害悪しかもたらさないと思う。
・政府は外国人観光客を増やすことに取り組む前に受け入れ先の被害に対する損害賠償などを明確化する法律を作ることに尽力すべきだと思います。
・海外からの観光客からはなんらかの 名目で税、入場料のなどを徴収すべき。 潤う業界がある一方で迷惑している人達が 非常に多い。特に現地在住の一般市民は 割が合わない。
・その場で食べ物を販売してて、ゴミ箱を設置してない地域には容赦なく捨てる事にしている。
自販機も同じ。
ゴミが出るのが最初から解ってて、ゴミ箱を設置してないのは地域の怠慢。
・パスポートを提示させて、観光税を国ごとに値段を決めて徴収することが一番いい。民度の高い国なら安くそうでないなら高く値段を設定すればいい。
|
![]() |