( 143165 )  2024/02/26 13:12:13  
00

【速報】かっぱ寿司運営会社に罰金3000万円 元商品部長に懲役2年6か月、執行猶予4年の有罪判決 はま寿司の営業秘密を不正取得の罪 東京地裁

TBS NEWS DIG Powered by JNN 2/26(月) 10:19 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/0f3a9a650cdac34ef57d6f93dee629b87ae43abc

 

( 143166 )  2024/02/26 13:12:13  
00

東京地裁は、回転寿司大手「かっぱ寿司」の前社長らがライバル会社「はま寿司」から営業秘密のデータを不正に持ち出した事件で、「かっぱ寿司」を運営する「カッパ・クリエイト」に罰金3000万円の判決を言い渡した。

元商品部長の被告には執行猶予付きの判決が下された。

(要約)

( 143168 )  2024/02/26 13:12:13  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

回転寿司大手「かっぱ寿司」の前社長らがライバル会社「はま寿司」から営業秘密のデータを不正に持ち出したとされる事件で、東京地裁はきょう、法人としての「かっぱ寿司」の運営会社に罰金3000万円の判決を言い渡しました。 

 

「かっぱ寿司」を運営する「カッパ・クリエイト」と、元商品部長の大友英昭被告(44)は2020年、すでに有罪判決が確定している前社長と共に、「はま寿司」から食材の原価など営業秘密のデータを不正に持ち出した不正競争防止法違反の罪に問われています。 

 

会社側は持ち出したデータについて「営業秘密に当たらない」などとし、大友被告とともに無罪を主張していました。 

 

しかし、きょうの判決で東京地裁は「営業秘密に当たる」と判断し、会社側に罰金3000万円を命じ、大友被告にも執行猶予付きの判決を言い渡しました。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 143167 )  2024/02/26 13:12:13  
00

・日本企業の秘密データの海外持ち出しに対処するためには国内での厳正な方針が必要との意見がありました。

情報料が3000万円だと大した負担にならないと感じる意見もあり、罰金が行き届いていないとの指摘もありました。

退職時の機密情報や情報漏洩についての指導が不十分だという声もありました。

また、罰金の水準が低いと再犯を助長するおそれがあるとの指摘もありました。

情報漏洩に対する罰則の重要性や日本の司法の甘さについて懸念が示されていました。

(まとめ)

( 143169 )  2024/02/26 13:12:13  
00

・良い判決。日本企業の秘密データを海外に持ち出す事象にも対応してゆくためにはまず国内での厳正なる方向性を示すべき。 

 

 

・情報料3000万だったらそれなりの企業になれば安いものになってしまう。企業規模やことの重大性によってもっと取れないのかと思ってしまう時がある。 

少なくとも、その行為によって得た利益以上の罰金にしないとやったもの勝ちになってしまうといつも思う 

 

 

・自分は飲食店6店舗経営してて、業績もぼちぼち程度ですが3000万円だったら、もちろん痛いですが大した負担にもならないので、かっぱ寿司ほどの規模だったら全く痛くも痒くもない金額だと思います。なので思い事は色々とありますねー 

 

 

・会社としてはこう言う事を期待して引き抜いたのかな? 

そんな様相があるからの罰金3000万円なのだろうか? 

熾烈な競争なのだろうが。 

そもそも何処も商材宣伝写真と現物は全く別物のあそこまで露骨だと詐欺レベル、課題広告が悪質なのが常態化してるのだから商品掲示方違反で取り締まらないと。 

 

 

・会社の元部長も刑事責任はこんな所なのでしょうが、民事訴訟が待って居るかも知れません。犯罪は割に合わないのです真面目に仕事するのが一番です、コツコツでも良いのです継続は力なりです地道にやるしか無いと思います人生は。 

 

 

・新店舗展開1軒分にも満たない罰金で当事者も執行猶予で済むなら後をたたないと思うのだが?業種にもよるが、取得した情報を基に罰金以上の利益を得られる物なら確信犯が出てくるでしょう。 

 

 

・カッパも問題あるけど、1番の問題ははま寿司の管理に疑問を感じる。他の企業もそうだけど機密事項は徹底して管理しないと、今後、国益に関わる事になり得るかもしれない。 

他の国だと盗まれた方が悪いって認識が強い。日本人の国民性を考えれば虐められた方、盗まれた方が常識的に善となるけど、他の国は違う。だから管理は徹底した方が良いと感じた。今の日本は世界の基準にある程度適応していかなければ、痛い目に遭うと思う。簡単に言うとやられる前にやる精神に防壁を構築しなければならないと思う。私見だけどね。 

 

 

・勤務している時は、機密情報や情報漏洩について指導がありますが、退職後についてはほとんど指導はありません。 

私は退職時に何一つ言われませんでした。 

転職先に有利になることを、どこまで持ち込んで良いのか、具体的に実例を踏まえながら明確にしなければ、無くなりません。 

黙っていればバレない、情報漏洩について知っていても知らないフリをする場合があります。 

現代ではモラルを訴えても意味がなく、規制を明確にしなければ無理です。 

私が感じたことは、非正規雇用者の事務員や現場を任せきりにしていた人は、機密情報を知っていたり、アクセスすることが出来ます。 

都合の良いように非正規雇用者に任せっぱなしにして、同業他社の転職先に話をしているのを耳にしています。 

非正規雇用者は経営を勉強、教育されていないので気がついていませんが、それが経営戦略や機密情報の意識はありません。 

 

 

・とはいえ人の記憶までは取り締まれないのよね。やり方しだいでドキドキしてる転職組いっぱいいるだろうに。検挙や裁判もトレンドに左右されてこれなら話題になるというものが起訴されてる傾向にあると感じる。見せしめもいいが本質はそこではない。メディアの取り上げかたもどうかな。 

 

 

・運営会社側が罰金を本当に支払う能力があるのかどうかが問題である。ココで賠償と罰金の両方が支払えなければ最後は刑事告訴(※起訴※)された果てに労役留置処罰が下される。つまり要は罰金及び賠償の両方である支払と裁判官等と交わした厳守事項等を反故して破らない事である。ちなみに労役留置処罰とは起訴後も無視したり放置し続けて不払や厳守事項を破ると最後の終いには手錠を掛けられ強制逮捕されて刑事施設(※拘置所※)へ強制収監行きが確定すると言う事である。刑事施設送りを裁判官から言い渡されると被疑者被告から受刑者である立派な犯罪者へ身分が変わると言う事である。いくら執行猶予が付いても支払うモンを支払わなければ身分が被告から受刑者である犯罪者へ格上げされて身分が変わると言う事。こうなると正真正銘本物である立派な犯罪者と言う以外ない。事の重大性を認識し本気で猛反省しろと言う他ない。 

 

 

 

・アメリカみたいに、何百億円位を課さないと大企業の不正は後から後から湧き出てくる。 

 

直近の豊田自動織機、ダイハツ等、アメリカなら何百億円〜数千億円の制裁金が課されている。 

不正で得た利益と発覚による損失を差し引きするば利益が上回るから、大企業は次から次と不正に手を染める。 

 

 

・執行猶予とは言え、前科は前科としてしっかり残る。 

機密漏洩に関する罪に対しての罰則は、もっと重くするべきだとは思うけどね。 

これが防衛や、国際競争力に関わる問題なら、こんな中途半端な判決にはならんだろうけど。 

 

 

・かっぱ寿司運営会社のカッパ・クリエイトはコロワイドグループの傘下にある。そしてコロワイドグループの代表取締役会長は蔵人 金男で過去に社内報で社員に対して「生殺与奪の権は、私が握っている。さあ、今後どうする。どう生きて行くアホ共よ」ととんでもないことを述べ物議を醸した時代錯誤の人物だ。こんな会長がトップに居るような風土だから、今回のこともさもありなんといったところ。 

 

 

・数年前まではかっぱ寿司好きだったのに、経営者が変わったせいか、シャリがミニサイズに、ネタが1/2ほどにペラペラになってはま寿司化してしまった。 

子供用の景品とか要らないから、前に戻ってほしい。 

 

 

・罰金計3100万払えば、他社の命と言えるノウハウを手に入れられるという 

あまりにも、かっぱ寿司に美味しい判決が出ましたね。 

これによって、今後は同様の事象が多く発生するかもしれません。 

日本のメディアの大半は反日なので、中国や韓国に技術を盗まれても 

全く騒ぎませんし問題無いとしています。逆だと騒ぐでしょうけどね。 

が、他国では重罪で、罰金もこのような低額ではありません。 

日本はスパイ防止法も無い、おかしな国ですが、やはりこれでは 

これから先は、乗り越えられないと思います。 

情報に対しての様々な法改正、罰則等を、早く設けて欲しいですね。 

とにかく日本は様々な犯罪に対して、罰則が甘過ぎます。 

 

 

・もう少し厳罰でも良い気がするが。 

不正で得たとみられる利益を算出するのは難しいのかも知れないけれど、不正利益の3倍くらいの罰金刑にしないとやったもん勝ちになる。 

 

店舗地下でかっぱ達を安い賃金(きゅうりのみ)で強制労働させている件も合わせてもっと厳罰でも良い。 

 

最後のは冗談です。 

 

 

・個人的には安くない?と感じてしまう。 

アメリカみたいに懲罰的判決として抑止を働かせる額で罰金を科さないと、 

ライバル会社の企業秘密がこの値段ならと他業種含め後追いが出てしまいそう。 

 

 

・元部長個人に対しての罰金はないんですね。これが妥当なのかは素人にはわかりませんが、法人レベルで罰金3000万円は痛手と言えば痛手ではありますが、会社経営に支障が出るほどではなさそうです。 

 

 

・こういう不正は、負けている方が勝っている方の情報を入手したいのですね。だけど、カンニングして点数をとっても、その人のためにならないことは明白で、たとえこうして得た情報を入手しても、うまくいくはずもない。自分の組織にあった方法で、練り上げて作り上げることが重要で、あんちょこを見て何とかしようという考えがどうにもならなく情けない。 

 

 

・ライバル会社の営業秘密を不正にシュトして、 

罰金3,000万は安過ぎるよな。 

企業秘密の、仕入れルートや既存のメニューやらこれから出すであろう新メニュー等、ライバル回転寿司チェーンとの戦力的な色々な情報等も載ってるんだろうから、 

どうせ罰金取るなら億でも良さそうだけどね。 

 

 

 

・やはり罰金は倒産もありうる額にしないと抑止にはならないし本人も1発懲役にしないとダメかもね。 

機密漏洩は厳罰にしないと経済活動の妨げになるね。 

 

 

・裁判官判決の罰金の根拠は何でしょうか。いつもの過去の判例でしょうか。 

 

JRでの不正乗車は運賃の3倍の罰則があるそうです。 

週刊誌の嘘で精神的苦痛を受けた人への賠償金が少ないとか、不正が減らない原因はやったもん勝ちの人への配慮による裁判官の甘さがあろと思います。 

 

 

・逆に言えば3000万円払えば競合の情報を入手できるということ。 

3000万なんて幹部の年収レベルでしょう。 

もう二桁くらい罰金を増やさないと抑止力にはならないと思う。 

 

 

・執行猶予なんかつけるから再犯率が高いままなんです。こんなの犯人からしたら痛くも痒くもない。ちゃんと刑務所なりで反省するための生活と時間を与えるべきです。そうしないとこういう悪党は何も反省なんかしませんよ。 

 

 

・え?たった3000万円??? 

どう考えても悪意あり、計画性あり。 

被害額も大きいのでは? 

三億とか、30億でもいいのではないかな? 

しかし、金額以上に刑事罰での有罪はヤバいね。 

これは、役員さんは何人か飛ぶのかな? 

民事裁判では30億くらい取れるのかな? 

こんなのが許されるなら、大手は引き抜き放題にやってくるのでは? 

 

 

・企業は悪い会社にイメージがつかないのが 

何より大切にすべきこと 

利益も大事が、1番大切なのは 

優良企業と認識されること 

悪いことでニュースになるのは避けなければならない 

 

 

・罰金も安いし、執行猶予付きだし、これだとライバル会社の幹部雇い入れたら勝ちみたいになるのでもっと厳しくした方が良いと思うんだが? 

 

 

・はま寿司の教えた側は罪にならないのですかね。 

会社の処分はあっても法律的に裁かれないのでしょうか。 

ライバル会社から引き抜くと、色々と問題が出てきます。 

会社側も警戒が必要です。 

 

 

・運営会社に三千万じゃ、甘い。 

どれだけ、かっぱが儲けたか。判決の3倍くらいはいいのでは? 

営業秘密不正取得といっても、スパイなんかも送り込む企業もいますからね。海外なんか、一年位来て、抜き取って帰ってしまうやつらもいますから、実刑でもう少し厳しくした方がいいのでは? 

 

 

・企業の規模を考えたらショボい判決だなぁ 

法律の世界はいつの物価だとツッコみたくなる罰金設定のままだもんな 

その程度で済むならスシローとくら寿司からもやってやろうかと思われるだろうに 

桁が2つくらい足りない 

 

 

 

・企業に対して3000万円は安すすぎる。それ以上の利益を上げているんじゃないのと思ってしまう。 

この程度だったら場合によっては、他の企業も同じようなことをやるのでは? 

最高裁まで持って行ったほうが良いのではと思う。 

 

 

・同業他社から引き抜いて、何も情報期待してないわけなんてないんだから、この件はあまりにも大っぴらに証拠残しまくってただけで、もっと「上手く」やってる会社なんていくらでもあると思うけど。 

 

 

・そんなコソコソ盗む暇があったら、皿の裏洗った方がいいよ?こないだかっぱ寿司行った時に何気なくみた皿の裏が…新しい皿はまだ大丈夫だったけど、古いお皿の裏は…凄かったです。 

 

 

・こんな事件もあったね~ 

以前はスシローだったけど最近は、はま寿司を食べてます。事件に関係なくね。食材はいいと思うけど、はま寿司は店舗によって鮮度が違うように感じるのは俺だけ?? 

 

 

・これ割と大きな事件になりましたが、罰金3千万と執行猶予で済むなら、どうせならもっとやってしまえばという意見もありそうです。 

 

 

・孫請け社員が金のために持ち出すのと訳が違うからな。まあ控訴するだろうが、もしこのまま確定(控訴棄却)したら、かっぱはたたんだ方がいいじゃないか? 

 

 

・かっぱ寿司は、あんな社長を引き抜いたおかげで大損したね。役員を含む運営陣は給料減・ボーナス返納などの措置を取って3000万円を補填するべきだ。株主や客、そして何も知らずに働いている従業員が可哀想だ。 

 

 

・こういうニュースが大々的に報道されて、末端の店員や客らはどう思うのだろうか。 

今日だってランチタイムにこのニュースを観ながらかっぱ寿司している人も多いだろうし。 

 

 

・営業してたら原価や仕入先程度の情報のやり取りなんて普通にあるし、分かった所で影響も小さいと思う。 

最近、カッパに行ったけどいつもと同じ不味い寿司で何を漏洩したのやら程度 

 

 

・『かっぱらう』は標準語だと思いますが、子供の頃は「かっぱする」等という言い方もしました。 

力士にせよ経営者一味にせよ、かっぱすると罪業を喝破されてきついお叱りが… 

 

 

 

・持ち出されたデータについて、はま寿司に「その情報を3000万で売ってください」って言っても絶対売ってくれないでしょ。 

罰金3000万で済んじゃうならやった方がお得ってことになっちゃうじゃん。 

 

 

・他の回転寿司チェーンは商品開発を頑張ってるのに 

かっぱ寿司の努力はこういうのに向けようとするのが低迷の原因だと思う。 

 

 

・あっま! 

あまあま判決にびっくり。 

前科つくとはいえ執行猶予。 

この程度で済むなら「2億あげるから情報とってきて」と言われたらやるやついくらでもいるでしょうね。 

今話題のFire、最短ルートは意外なところにあった。 

 

 

・競合の原価を知ったところで、店舗が減っていっています。久しぶりに店舗の前の道を通ったらく◯寿司になっててびっくりした。は◯寿司ではなかったけどね。 

 

 

・まだまだ日本の判決は緩いと思います。3000万円など企業規模に比べたらなんて事ない。 

もっと高額にすべき。 

 

 

・3000万がかっぱ寿司にとって高いか安いかは別として、消費者がかっぱ寿司を遠ざけるのか否かにかかっているだろうね。 

 

 

・どこまでの秘密か分からないが、原価を見られて困る事があるんだろうか?それを知って下請け業者にパワハラをかけたなら大問題だと思うが・・・ 

 

 

・K寿司、Sローに遅れ感ある2社。 

3,000万とは安いな、、と思ったけど、 

KやSが相手ならどうだったのだろう。 

ただ、この2社の幹部なら少々の待遇では、 

会社を裏切らないだろうけど。 

それが回転寿司系の勢力図、、はまは回転じゃないけど。 

 

 

・カッパ寿司、こんな不味い回転寿司、初めてでした。 

中トロ頼んだら、びんちょうまぐろみたいなの出てくるし、ネタはパッサパッサだし、2度と行かないと思う。 

 

 

・これは安過ぎる! 

不正に持ち出したのに、こんな金額では本人もかっぱ寿司側も真剣に反省するかもわからないし、また同じような事が起きそう。 

はま寿司が可哀想。 

 

 

 

・日本は民事の慰謝料やらの金額が減額が大きいのに罰金に関しては遠慮なく取るよな。やっぱり国にお金が入るからか?不思議だよな。 

 

 

・教えてください。 

執行猶予=前科が残る 

と、おっしゃってる方がいますが、前科がついてマイナスになるんでしょうか? 

調べることもなかなか難しい(ほぼ無理?)ですし、実際はどの程度のマイナスになるのでしょうか? 

 

 

・企業が管理職をヘッドハンティングする際の目的ってこれなんだけどね。データ持ち出しはよくないなー頭の中身は仕方ないよね。 

 

 

・持ち出したデータが秘密に当たるかどうかでは無く、データを持ち出すことが問題だと理解の出来ない馬鹿なかっぱ経営陣に鉄槌と厳しいしつけをすべきです。 

 

 

・3000万。やっす! 

 

俺らが1万払うくらいの金額やん。 

 

営業停止1年くらいしないと 

また同じことが起きる。 

 

他の会社がこの事例を元に 

動くのが目に見えてる。 

 

 

・罰金1億円、とかのほうがインパクトあるけどな。 

3000万って。それ以上の利益上げてるかもしれん。 

 

民事では争ってるのかな? 

ここはガッツリいってもらいたいね。 

 

 

・回転寿司はもうしばらき食べてない。なぜなら今は目の前で握るのでは無く裏で握って出してるよね。アルバイトの誰か顔も分からない奴が握った寿司は汚くて食べれない。 

 

 

・判決どうこうよりも、カッパ寿司はネタもシャリも小さすぎて、たくさん食べてお金がかかりすぎてしまう。コスパがすごく悪いです。 

 

 

・昔は地下で子かっぱが強制労働なんて話もありつつもなんかほのぼのした感じだったが、かっぱキャラ削除で今は可愛らしさのかけらもない会社になったね。 

 

 

・かっぱ寿司のネタ、どの寿司も最悪。価格を上げるのはしかたないが値上げしてクオリティーが下がったら最悪。かっぱ寿司にはもう二度と行くことないだろう。 

 

 

 

・かっぱ寿司のホームページ見るが 

一切謝罪の事は書かれていないね 

キチンと謝罪文を出すべきだと思うのだが 

 

 

・カッパ、昔は、ネタが大きく新鮮だったが 

小さくなり、新鮮ではなくなってから行っていない。 

運営会社が、変わらない限り行こうとは思わない。 

 

 

・ヘッドラインが「かっぱ寿司運営に罰金3千万円判決」だけだったから、 

ついに酷使されてた河童が解放されたのかと思った。 

 

 

・かっぱの親会社?のコロワイドからは何のコメントも出ないのか? 

パワハラにもセクハラにも寛容だったと記憶しているが 

 

 

・たしかにこの件もあってはならないことだけど、バイトテロや客の炎上動画などでもこれぐらいの罰金にすりゃいいのに。無理なのか。 

 

 

・円安インフレで職人握りと価格が接近してきた 

下値をくぐってきたビジネスモデルが難しくなってきた 

 

 

・キャリアアップとか言って安易に同業他社に移る奴が多いからね。 

道義的にはある会社で学んだことを、なんの消化反芻理解適用せず、同業他社で使うのは悪でしょ。泥棒みたいなもんだよ。 

 

 

・安すぎだろ。 

執行猶予でたった3000万で情報取れるなら企業なら喜んでやる。全く日本の司法はどうなってんだよ 

 

 

・これってば、かっぱ寿司が反論するということは、社員が勝手にやったという主張せずに、会社の命令だったことを認めたわけだ。 

 

 

・最近かっぱ寿司美味しくなった(はま寿司好きの私好みになった)と思ったらそういう事だったのかなぁ 

 

 

 

・最近かっぱ寿司美味しくなった(はま寿司好きの私好みになった)と思ったらそういう事だったのかなぁ 

 

 

・個人ヘの追求はともかく、企業に対して3,000万円は安すぎ。 

コロワイドグループにしたら屁みたいな金額でしかない。 

 

 

・やっぱり、日本は 

法人に甘いね。たった、3千万。 

 

ゼロが一つ二つ足りないよね。 

逆に言えば3千万払えば良いからねぇ。 

 

外国人はそう考えるけどね。 

 

 

・かっぱ側は営業秘密には当たらないと主張したようだが、じゃあかっぱ側は自分トコの全ての項目・経費・原価を1円も伏せずに公表してるのか? 

ンなこたぁないだろ 

 

 

・日本の罰金安すぎる。 

やり得だよなぁ。 

3,000万円で執行猶予付き。 

殆ど罰せられてない感じ。 

 

 

・これは刑事なので、このあと民事での訴訟があるでしょう。ここの金額が気になります。 

 

 

・日本はこう言った情報漏洩含む名誉毀損の賠償額が少な過ぎる。再犯防止にもならない額じゃぁねぇ。 

 

 

・この会社、かっぱを強制労働させている疑いもあるので改めて捜査してほしい 

 

 

・営業秘密に当たらないと言い張るのなら、自分とこのデータを公開くらいはせんと誰も信用しない。 

 

 

・いかに、日本の企業裁判に無頓着で次元が低過ぎる 欧米なら普通に数億〜数千億の企業に対する罰金でボロ雑巾如く廃られる 

 

 

 

・実質かっぱの勝ちだろこれ。 

3000万そこらで情報取れるなら安いもの。 

こんな金額じゃ再犯防止に 

ならない、やったもん勝ち。 

 

法曹、終わってんな 

 

 

・たった3000万だとやったもん勝ち。 

懲罰的な罰金がないと産業スパイはなくなりはしないよ。 

 

 

・かっぱの本社職の人曰く、絶対自社の寿司は食べないと言っていた。 

理由は不味いからとの事。 

 

 

・罰金3000万、安い買い物のだ。かっぱ寿司さん、地裁の方に寿司食べ放題を無料提供してくれ。 

 

 

・ライバル会社の幹部を引き抜くって、 

こういうこととちゃうんか? 

頭の中にあるデータは、セーフという 

ことやんな。 

 

 

・アメリカみたいに抑止力という意味でもっと賠償金多くても良いと感じました。 

 

 

・コロワイド系列の店は行かないようにしている 

牛角や大戸屋も傘下になってからは行ってない 

 

 

・かっぱ寿司のマグロが東海道写楽よりおいしくない。全体的に水っぽく量が減った。 

 

 

・中小企業間での転職では、日常茶飯事ですよね。 

腹立たしいけど、諦めていました。 

 

 

・罰金って事は行政にお金入るのかな? 

被害に遭ったゼンショーは?民事裁判でやれと? 

 

 

 

 
 

IMAGE