( 143189 )  2024/02/26 13:29:25  
00

・株価は景気の先行指標 

給料は景気の後発指標 

 

これ大事な認識ですからね 

現に春闘でバブル以来のベースアップ、満額回答がバンバン出ているのを見ても明らかですから 

 

それに仰っている方も多いですが、たかが34年前の株価に追いついた程度を話題にする必要も感じられません 

ある種の重しが取れたと言うのならそうかも知れませんが、他所ははるか高みに行ってしまったのも事実ですし、こう言う話題が出ないくらい日本の株も高みに行って欲しいですね 

 

 

・株価にばかり目が行きがちだが、これまで金融教育を放棄してきたつけとして、日本人のマネーリテラシーがまだまだ低いように感じます。 

ここ数年の米国株ブームのような雰囲気と新NISA制度のスタートなどで、新たにマーケットに参加する人達も増えたのも事実で、その人達の中には初歩的な知識がない人も一定数います。その辺のケアも今後の経済発展のための経済政策の一環として必要な気がします。 

未だにNISAを金融商品だと勘違いしてる人、投資信託とETF、株式の違いがわからない人も意外と多い。 

銀行や保険業、投資アドバイザーや投資サービスなどにカモにされないように、最低限知識も必要かと。 

 

 

・「持たざるリスク」が昨年12月頃から沸騰している状況にある。 

日本市場の多くの上場企業は海外に事業権益を持ち、連結決算でそれらを資産、利益として計上している。 

小売や建設など決定的な内需とされる様な企業でも海外進出は今に始まった事ではない。 

自動車産業や商社は、2000-2010年代の円高を強く警戒した結果、財務状況の立て直しと将来の成長の為に特に海外に事業を多く持っている。 

これらの企業は為替差益だけでは説明がつかない事業成長を見せている所も多数あり、それはIRなどをつぶさに見ることで確認できる。 

 

一方でN225を値嵩株を中心としてブームになり、PERを見ても高い倍率で利益先取りとなっている半導体関連銘柄は、この土日を挟んで評価の見直しが入り、今日そこまで騰勢を強めず落ち着いてきた。 

飛びつかず、地に足をつけた投資の継続が肝要でしょう。 

 

 

・バブル期は企業収益と無関係に株価が上がり続けた。しかも世界で株価が高騰したのは日本だけという異常な経済状況だった。そんなあだ花が咲いた時期のピークと今の株価水準を比べても意味はない。 

バブル前の株価は今の三分の一以下だったので、長期のトレンドで見れば今の株価は正常値であり、上昇率も他国の平均と比べて遜色はない。 

 

 

・大変喜ばしい株価の上昇です。 

 

この30年でドイツは9倍、アメリカは14倍、韓国も2倍以上に上昇していると言われる。 

 

日本では30年以上かけて元の水準にたどり着いた。 

 

嘆いても仕方ないが、ここから2倍になるまで日本経済も株価も邁進した欲しい。 

 

 

・日本は失われた30年でバブル期の最高値をやっと超えただけ。名目GDPが30年ほぼ横ばいだったのと同じだ。この間日本以外のG7国の名目GDPは2倍以上になっている。株価も米国は10数倍、ドイツは10倍弱になった。 

 

日本は2期連続マイナス成長で、一般に景気後退局面にある。物価高に賃金上昇が追いつかず消費が低迷しているからだ。 

 

バブル超えで浮かれることなく、先進主要国並みに30年に比べて株価が何倍かになるには企業が付加価値生産性向上させ収益力を高めることが肝要だ。企業努力のみならず、政府が失政を行わず人と技術へ投資等効果的な政策を実行してほしいものだ。 

 

 

・これから投資を始める人はより気をつけた方がいいですね。 

個人的な意見なのですが、日本人は「お金」に関する知識・リテラシーが低いと思っています。今上がっているから買うなど、しっかりと金融知識をつけた上で購入した方が絶対に良いです。私は投資において、大事なことは「待つ」ということだと思っています。しっかりとリスクリワードなど考慮した上で、株を購入することをお勧めします。投資には「絶対」という言葉はありません。 

 

 

・長年かかっていた重い重い錘が取り除かれた。これからは、株価はアゲアゲに違いない。利益確定売りなど微塵も考えずに、とりあえず、株価2倍の8万円までは一本調子で上げていきましょう。今からでも遅くはない、株を買って買って買いまくって、資産形成に努めましょう。 

 

 

・投資初心者の皆さん、経済アナリストの話を信用してはいけません。奴らは結局は商売です。株価が上がれば連中は儲かり、下がれば報酬を失う。だからこれから株価の下落が予想されても、無理して理屈をこねまくって、「株価は上がる」「まだまだ期待できる」とありもしない希望的観測を強調するのです。皆さんは手堅く貯蓄を中心に考えることを強くおすすめします。 

 

 

・運用やってない人に限って冷ややかなコメントをしているのを見かけますが、株価が上がる=企業が儲かる、ではありません。今後の成長や値上がり、配当に対する評価です。 

剰余金を運用している企業は儲かるので一時的な経常利益は上がりますが、 

営業利益が上がらない事には賃上げ出来ないので、コスト上昇⇒商品値上げ(利益率確保)⇒売上減少⇒売上回復⇒賃上げ、のフローが最後まで流れるまでタイムラグがあります。 

それまで待てない、という人の為に新NISAで稼ぎましょう、という事では。 

ギャンブルは期待値がマイナスだから基本的には損するのに対して、株は歴史的にプラスだから「ずっとやってれば最終的には儲かる」んです。 

昨今の日米AIバブルが怖ければ、中期的な成長が間違いないインド株投信ならまず外さないでしょう。 

 

 

 

・もうETF、S&Pの含み益が日に日に増え自分でも驚くほどのポートフォリオになっている。 

更に134円/1ドル時に630万円分購入した米ドルも我慢強く保有していた結果、再度の円安基調で150円を超え、これも数十万円の含み益になっている。 

 

様々なインデックスを分散投資している株式の売却タイミングはまだまだ先だと予測しているが、保有ドルに関しては円高に振れる前に(今春の春闘、アメリカ経済指標の低下等々を勘案し)一旦全額払い戻し利確し、140円前後になるまで購入しない予定。 

そのタイミングが難しい。 

 

いずれにせよ、年間の世帯投資利益(妻も含む)が勤労所得に匹敵するくらいの金額になり『投資する者、せざる者』の格差は益々広がるに違いない。 

非課税枠が増えた新NISAはともかく、雑所得に対する税への対応も必要不可欠だと感じる。 

 

 

・このニュースは何度も目にするだろうが、今後個別物色されるので、TOPIXやグロースも同様のニュースが出てくるだろう。 

ちなみに今晩、米ナスダックの最高値更新が注文されている。 

それが叶えば、日経平均4万円も見えてくる。 

 

 

・バブル期と違うのは貿易が赤字だという事。 

投資を含んで無理矢理、貿易収支をわずかに黒字に見せているだけ。 

バブル期の80年代、日米貿易摩擦真っ只中。 

それだけ貿易で利益を出していた。 

貿易が黒字でないと、日銀がどう動いても円安は定着するのみ。 

 

 

・バブル期と今とでは外国為替における円のレートと実質的な円の価値(例100円で買える物の質と量。特に原油)が違い過ぎる。単純にバブル期日経平均株価最高値更新を喜ぶ方が,どうかしている。株価は最高値でもバブル期のように下々の者まで潤うはずがないのに,マスゴミは株価最高値でも賃上げにならない理由などと,もっともらしく解説している。昨年11月中旬から3週間コロナ禍以後4年ぶりに海外旅行をしたら,その理由を思い知らされた。それに株を爆買いしているのは外国人だ。円安でGDPも世界4位転落なのに株価は高値。実態の無いマネーゲームは,必ず大きな崩壊を起こす。株式投資をマネーゲームの遊び程度に軽い考えでできる金持ちは良いが,ニーサも含めた株式投資で,老後の資金などを貯めようと本気で考えている人達は,株券が紙切れになる前に売り抜ければマネーゲームに勝てるが,その機会を逃せばババ抜きのババを掴まされて終わる。 

 

 

・まだまだ日本の経済力、企業の実力はこんなもんではない。バブルの頃の株価は1万円位が妥当だったんじゃないかと言う意見もあるが、そうは思わない。企業の実力からして2.5万円位が妥当だったんだろう。 資本主義経済はインフレ傾向が当たり前であり、失われた過去30年が異常な事だっただけだ。今後、波はあるだろうが日本の実力からして5〜6万円は当然だ。 

 

 

・金の高騰を見ても世界の投資家連中が余程投資先に困っていると見える 

異様な円安である以上、その差益だけでも見込めて地力もある日本企業の株が魅力的に見えるのは当然といえば当然 

ある意味これもバブル 

あまり踊らされないようにしないとな 

 

 

・日経平均の企業は日本企業の中でもエリートだろ。 

世界進出している企業も多いし。 

 

日本の上場企業の株価の平均でもないし、増して日本の未上場の中小企業まで含めた平均でもない。 

 

そのあたりの中小の会社とは関係ない話だ。 

 

しいて言えば、日本人でもオオタニとか、そういう超エリートの人の活躍が、一般人には特に関係ないのと一緒だろう。 

 

日経平均株価は日本選抜チームみたいなもの。 

 

それが、一般人にはあまり実感がないという結論に繋がるのだろう。 

 

 

・もともと企業は過去最高益なんです。 

だけど海外で稼いでる企業が多いから国内にはなかなか恩恵がなかった。 

 

しかし新聞を見れば大幅賃上げの嵐 

庶民であっても、物価高を耐えたこの春ようやく日本経済全体の好循環を実感していく域にに入りそう。 

 

少なくともプラス方向には行くだろう。 

 

 

・株高って言ったって、ようやく昔の水準に戻っただけ。イケイケで株屋は色々言うが彼らは責任は持たない。ケツも拭かない。暴落したってすみませんの一言もない。「なんででしょうね」「予測は難しいね」で終わる。明らかに今回は実態に即していない、外国投資家の資金流入で株高は起きていて、数値的には異常すぎる。波にうまく乗れるのは一部の人間であり、素人は手を出さないほうが良い。むしろ米国債とか堅実なものを買って、狂乱には近づかないくらいでちょうどよいと思うね。 

 

 

・ここ数年、大手はベアに対応しているが、中小はリスク回避で非対応。金融市場の恩恵が労働市場に回らず、円安の影響もあり、実質賃金は下がり、消費は冷え込んだまま。政府財政が厳しいので減税出来ず、庶民に積極投資を促すだけという感じだね。 

 

 

 

・株取引は多分にマネーゲームの側面があるものの、誰かがお金を投資しなければ株価は上がらない、いったいどこにそんな金があるのだろう… 

こういうニュースを耳にすると不思議な気がします 

 

一方で、給料が上がらず、暮らし向きに苦しんでいる人も多い 

この国の4人に1人は、ワーキングプアと言われる低所得者だ 

 

私は共産主義者ではないけれど、どこかがおかしい気がする 

所得格差がひろがっている、貧富の差が大きくなっている 

景気の浮揚感がないまま、しっかり資産をため込んでいる富裕層がいる 

 

株価が最高値だからと言って、浮かれる気にはとてもなれません 

 

 

・最高値とはいっても、バブルの頃と今では物価が全然違うし、他の株価市場は当時より数倍の金額に膨れ上がっている。 

その中で日本がようやく「もとに戻った」というだけ。 

好景気をうたいたいのならば、バブルの頃の倍も無ければ意味がないよ。 

 

 

・自分の資産も過去一を更新したよ。 

 

まだ、投資をしていない人は、ギャンブルとか推し活に使ってる金額の1割ぐらいを投資に回してみるといいとおもうんだけど。どうせ消えるお金だし。 

今はポイントで買える証券会社もあるんだし。 

何買っていいのかわからない人は自分のスマホがdocomoだったら、NTTに買ってみたら? 

今なら2万切って買えるし、それでどういうときに上がってどういうときに下がるのか勉強代だと思える金額じゃないかな。 

 

 

・円安が進まなければ良いのですけどね 

 

このまま当分の間、日本の株価が反落することなく、 

円安も進むことなく、むしろ円が戻って円高になり、 

30余年前のように世界時価総額ランキングに 

トヨタ自動車以外の企業もいくつか台頭するようになってくれば 

岸田内閣の評価は後世から振り返っても悪くなくなると思います 

 

 

・全く実感が無い。 

好業績の会社とそうでない我々その他大勢との格差が拡大するだけで、株価上昇と実体経済がリンクしていた時代とは違ってなんかもやっとするだけ。 

 

唯一のお慰みと言えば、確定拠出年金の配分に株式を入れていたおかげで退職金が割と上積みされそうなこと。これも利益確定のタイミングを間違えないことが大事だが。 

 

 

・円安で外国投資家たちが大半の株投資で、 

株価上昇だが、物価上昇も有り、企業生産 

の部品生産は海外に頼り、株価上昇しても、 

日本人生活には、空洞化された株価に 

不安が残る。実感の無い株価上昇に 

庶民の生活が安定まで、時間がかかりそう 

。以前のレート、110〜150円の頃は、 

生活困窮して無かったですね。 

 

 

・これだけ株価が上がっても国民にその実感がないのは法人からの見返りがないからでしょうね。賃上げもなければ定年の引き上げにも躊躇して、新人獲得には躍起になっているけど、社内調整は上手くいかず。 

 

昔のバブル時代と大きくちがうのは労働人口の差かな。 

 

 

・米国ではリセッションのサインが見え隠れしてるみたいだし、ひろゆきも米株はいったん暴落する、金持ちが意図的にさせるといっている。(ひろゆきが笑) 

米株にしても日本株にしても調整は間違いなく入ると思うんだが、リセッションとか暴落とか、何か次に仕込もうとしてる人の妄想にしか聞こえない。 

発想が貧弱というか。 

調整は必ずあるはずなんで、その時にちょこっと、のつもりしとくくらいがいいんじゃないのかな。 

 

 

・インフレも進むなら現金資産は実質目減りしていくだけ。2%インフレしていくなら2%以上の運用はしていかないと。円安+中国不審等の環境で株価は凄く上がりやすくなってるし、儲けやすい時に儲けておかないと。 

 

 

・先進国の過剰なインフレと日本のインフレ抑止の産物であって景気が良くなっているわけではない。 

金持ちはゼロ金利政策をやめろとか賃上げをやれとか主張しているが、ゼロ金利をやめたら住宅ローンを組んで生活してる庶民はマジで破綻する。賃上げしても金利が上がったら結局上がった賃金は全部住宅ローンに回る。 

海外のインフレに日本が無理に合わせると庶民に負担がかかることを上級国民は軽視してる。 

 

 

 

・寄り付き段階から円高進行中で株価上昇 

1番良いパターンですね 

このまま進んで欲しいけど、少し株価は上値が重たくなってきたかな 

株高かつ円高で手放しで喜びたい 

 

 

・ニューヨークタイムでは39,600まで上がってたからもう少しで大台の40,000!だけど大台だからその前に抵抗ラインがたくさんありそうだけどいずれは抜けてほしい! 

 

 

・新NISA 

 

こういう取り上げ方は、長期積立分散投資ではなく、短期集中一括投資です 

 

新NISAは、長期積立分散投資すれば、長期目線で行けば増えて行くのに、それをマスコミはいちいち取り上げて、短期集中一括投資みたいな報道している 

 

これでは資産運用は崩壊ですよ 

短期集中一括投資すれば絶対に失敗して資産はゼロになります。 

そうなれば誰も助けません 

失敗は自己責任です 

 

 

・4万円を突破したら、「失われた30年」は終わったと岸田内閣は宣言してもいいなじゃないかな。 

 

ここまで来たのは、基本的に岸田政権の経済政策が正しかったからだろう。賃上げの方針をこれからも貫いてゆくべき。そしてこれから岸田政権の経済政策は継続していくべきだ。 

 

もっとも外国は30年前と比べたら、5倍から20倍くらいになっている。 

来れ方日本ももっと上げて、せめて8万円くらいにはしないとね。 

 

 

・正直持ち株は上げてるが日経が最高値になったという実感がわかない。 

特定銘柄が爆上げなのか? 

ただ日経暴落の時は律儀に持ち株も反応するんだよな。 

日本経済がいい方に行くことを祈るよ。 

 

 

・こんなに株価急騰したし賃上げも大企業はしているのだから金利あげた方がいいんね。またなにかあったらあげれなくなる。普通に0.5%くらいまで年末にかけてあげてもいいだろうな 

 

 

・株をいまだにゼロサムゲームと思ってる人がいる 

得する人がいればそのぶん損する人がいると 

宝くじや競馬はそうですよ 

皆から集めて運営手数料抜いて一部の人に還元だから 

株式はそれらとは完全に違いますからね 

ここらがマネーリテラシーってことなんですよね 

 

 

・この株価の異常な程の上昇は怖い。 

株価と実社会との隔たりが薄気味悪い。 

これで又、ガクンと株価が下がらないのかと不安に思う。歴史は繰り返すとならなければいいが。 

株価はアメリカ依存なのが怖い。 

 

 

・そろそろ、一万円振りかざしてタクシー乗る人で溢れる世の中到来か?笑 

 

というのは冗談として、いくら一般市民が景気の実感が湧かないとはいえ、株価が高いという事は、お金の流通量が変わらないにもかかわらず高い値段で株を買いたい人が多い事を表しています。 

 

仮に日本人投資家に購買力がなくて外国人だけが高く買うのであれば、ここまで上がらないでしょう。全体で見れば、不景気ではないという結論になってしまいます。 

 

 

・以前のバブル経済も職種によって恩恵受けた人もそうでない人と分かれたでしょうね。 

投資とかやる人にとっては良いかもしれないが事情が変わりすぎてると思う。 

 

 

 

・株価が上がれば上がるほど比例して円が安くなっていくだけの事で日本はマネーゲームをいつまで続けるのか?ゲームオーバーまで続けるのだろうがその時どんな金融状況になるかの見通しがたたず誰もが分からない。何が起きるか分からないままにゲームオーバーの道を進んでいます。外資の投資家の餌食になっている事を日本国民は分かっていない。本当に平和ボケしている国民は政治家任せてで諦め状態です、 

 

 

・金の亡者共が狂喜乱舞している。バブル崩壊の教訓などスッカリ忘れ去りマスゴミも連日の株高を報道しているが実態はどうなのか? 

円安による日本買いに他ならない。企業もハゲタカファンドに経営の裁量権を奪われ経営陣の入れ替えや要求が厳しくなり日本式の経営が難しくなる。 

喜んでばかりは居られないと思うが果たして危機意識はあるのかな? 

 

 

・日本人って同調圧力が凄いと思うので、このまま上がりまくる可能性もあるけど、外国投資家が仕掛けてくる時がコワい。。。 

とりあえず為替は要注意だと思う!円高に10円振れた時に耐えれるか・・・。 

 

 

・余った金が流れているだけ、あわてて新NISAで投資をはじめている人も多いのだろう。所詮、庶民のお金で儲けてもたかがしれている。また大きなお金が日本株から流出し始めると大きく下落もする。しばらく続くかもしれないが、下値を決めておいて、それを切ったら損切りできる人なら始めればいいと思う。日本企業の高業績はほぼ円安によるもの。証券会社のいうことを信じては大怪我する。 

 

 

・15年前に都区部に購入した中古戸建が2700万だったけど、この前査定に出したら4200万円(上物0円で土地代のみ)で衝撃を受けた。子供が大学生で世帯年収も500万程度だから売ろうか血迷ったけど、やめておいた。 

 

 

・口座の含み益が伸びて喜ばしい状況ではありますが、皆さん初めての状況に戸惑っていて、警戒心が高いですね。コロナ時の株ブームに比べたら煽り屋も減りましたし、健全だとは思います。 

 

 

・エコノミストやアナリストといった相場や市場に見識をお持ちの方々は日銀の経済対策に疑問を呈し、今の株価は高いと何故か騒ぎたて、低金利の出口戦略はどうなるのかとコロナ前、コロナ中、コロナ後もおっしゃられています。 

 

そして結果はこの通り。 

専門家と言われる方々の見識や先を見通す力を信じると損をしそうですね...笑 

 

 

・来期のEPSが株価の期待に追いつきそう。 

今少し割高でもEPSが追いつけば、PERは15倍程度に落ち着き、割高でも何でもなくなる。それを見越して投資家は買いにいってる 

 

 

・株は資産であって、現金ではない。市場に資本が還流されなければ景気回復は見込めない。内需拡大の原則です。 

 

 

・ありがたやありがたや。 

株の高騰により国民の生活は豊かになってきました。 

今の政権、特に岸田総理の功績は大きいですね。 

本当にありがとうございます。 

 

 

 

・安い日本株を海外に買われてるだけ、そりゃ安いんだからローリスクハイリターンなんだわ、日本企業が儲かってるなんてニュースは円安だから儲かるとかそんなんばっか、円安で大企業はそれなりに儲かってるのね、日本の9割以上が中小企業だからみんな儲かってる実感ないわな 

 

 

・首を傾げている人も多いでしょうが、この株高を利用して凄まじい大金を手にしている投資家・株主は確かに存在しているのです。そしてそういう人達は高笑いをしながら、 

 

『株高上がって最高〜!!』 

『下々で貧乏人達が何か騒いでおるわ(笑)』 

『やっぱ頭を使わないとね、頭をww』 

 

なんて喜んでいるのです。いずれそういう1%の富裕層と政治家達が99%の貧困層となった庶民を支配する……中国を笑えない時代がやって来ます。この流れはもう止められませんし、止まる訳がありません。 

 

 

自ら動く事を忘れ、他人を羨み、妬み、そして真理を突かれたら言い訳しかしない人ばかりになった日本…ある意味当然の結果と言えるでしょう。数字は嘘をつきません。 

 

 

・バブルだとか靴磨きの少年だとかにわか投資家が急増していますが(投資すらしてないのでは?)、一喜一憂せずに淡々と余裕資金を積み立てていくことが資産形成に重要です。丁半博打がしたい人はお好きにどうぞ。 

 

 

・もっと投資をお願いします。 

日本では経済活動が自由で言論の自由や透明性があります。 

アジアではシンガポールと同じく安心安全な市場です。 

よろしくお願いいたします。 

 

 

・「バブル後最高値」が「最高値」になったのは喜ばしいこと。株高や好調な業績と連動して国民の所得が向上し、適度なインフレに入ることを願う。 

 

 

・これぞアベノミクスの集大成であり政権与党の底力です。お金を大きく動かす大手が潤えば中小にも恩恵が来ます。管制の賃上げも期待通りです。実感が無いとか言う人も居ますが早晩国民が豊かになる材料ばかりです。 

 

 

・株価だけ、好景気。気が付いたら、外資に支配されてる日本が、この先にありそう。メデイアが、記録更新と速報と、煽るけど、世の中は、格差が、開くばかり。 

 

 

・会社の業績は普通。 

私の成績はイマイチで昇給は望み薄。 

が、株式の含み益だけはドンドン増えていく。 

過去の経験上、売り時のような気がするがどうしたもんでしょうか… 

 

 

・恐らくインフレは加速していって欧米諸国とのサヤを埋めにかかるだろう。今は老後二千万問題だが10年後には老後三千万問題とかになっているかもしれない。 

 

 

・株は本腰入れてるわけではないが、昨年の今頃の資産と比較して恐ろしく上昇していることに気づいた。何もしてないのに資産が勝手に増えてたという感じ。 

 

 

 

・他国が30年前の5~10倍の株価になっているのに、日本はようやくそこを超える。 

しかも今の株高は外国からマネーゲームとしての投機対象にされているだけという現実・・・・ 

 

 

・失われた30年を超えて、土地バブルが株バブルになっただけのような? 

単に円安効果だね。ドル建で見れば250ドル前後でしょう。5年前と変わらないかな? 

アホノミクスでの過剰な円安政策によるモノですね。 

喜んでいるのは株屋さんだけ。国民からすれば生活苦が酷くなるだけでしょう。 

未来の見えない日本に外国人投資家がいつまでも投資続ける訳もないね。 

 

どうしたモンかなぁ〜? 

 

 

・インフレが公式発表されましたからね。 

貯金&預金では実質損するなら、投資を検討する資産家が増えるのも納得できます。 

 

 

・何故に日本人て恩恵は無いやら好景気の実感が無いとか愚痴だらけなんだろうね。 

 

リスクを背負わずに恩恵だけ受けようなんて、どんだけ図々しいんだとしか思わん、今はリスクを背負えば相応の見返りが受けられる、リスクを背負わないから恩恵は無いだけ。 

 

最新機種を手に入れようとしないのに、その最新の高性能だけを手に入れるなんて不可能と理解した方がエエよ。 

 

 

・GDPは2期連続で減少、日本は景気後退のフェーズへ、実質賃金は連続でマイナス。 

日本国民は貧乏のまま置いてきぼり。 

こんな状況でも日本国民は選挙にも行かず。 

 

素晴らしい日本の政治と経済と国民。 

 

 

・世界的に株高になっいて、上昇率が低い割安な日本株に人気が集まっているだけで日本経済が好調な理由ではない。 

 

 

・日銀が量的緩和を続ける限り日経平均は上がり続ける 

このままいけば4〜5万円台に突入する 

ただ金融緩和と他にもう一つやらないと景気は良くならない定期 

 

 

・ウォーレンバフェットが商社株を買い始めてからの上昇が凄い! 

バフェットの読み通りなら、この流れは中長期的に続くでしょうね。 

今からでも遅くない。 

 

 

・マスコミの騒ぎすぎだ、アベノミクスの金余りでゼロ金利・株価上昇政策、実体経済の賃金物価とかけ離れた政策です、史上最高値とトップニュースで賑わしているが、一般庶民には政治家裏金問題と一緒で別世界の感じです。 

 

 

・そんなことより、この未曾有の不況と物価高を何とかしてくれ 

 

自販機の缶ジュース1本140円や、ガソリン1リッター170円なんて有り得ない 

日経平均なんて8000円くらいの民主時代の方が遥かに生活が良かったし、円なんて1ドル80円くらいで十分 

 

早くあの時代に戻ってほしい 

このままでは国に殺される 

 

 

 

・毎日資産が増えていくのを見るとバブルはもっと凄かったんだろうなぁって思ってしまいます。 

あの頃も格差はありましたけどね… 

 

 

・これからはバブル後最高値に代わって史上最高値って言葉が繰り返し使われるかと思うとそれだけでも良い影響ありそう。 

 

 

・嬉しいニュースですね! 

ですが我が家の評価額はあまり増えていません。(1月は増えたけど、2月に入ってからは微増位です)今年はグングン伸びると思っていたので肩透かし、、、 

 

 

・まさかの株価最高値更新で一般人の私たちにも何かしら利益にならないかな? 

給料が2割3割増しとか 

上がっても何もないから興味も無くなる。 

 

 

・トランプ氏の大統領復帰が現実味を帯びてきたので株を売買されている方々はくれぐれも利確のタイミングにお気を付け下さい。 

 

 

・「バブル後」という言葉が消えて「史上最高値更新」になったのが嬉しい。 

これからはようやく「バブル」という言葉を聞かなくて良くなる。 

 

 

・スゴイですね 

でも疑問が…これまでに湯水の如くに注ぎ込まれた年金基金が市場から引き上げたらどこまで下がるの? 

これで儲かった年金基金は国民に還元されるの? 

今の株価はまやかしじゃないの? 

知ってる人おせ〜て 

 

 

・個人の投資としては儲ける以外ない話ですが、年金運用益って。どこに消えるんでしょうね。年金減額。いつも足りてないものに「利益」の意味は無いですよね。 

 

 

・現在の日経平均株価が日本経済を表す指標として本当に相応しいのか、そろそろ真剣に考えてみましょう。 

 

 

・近いうちに4万円は超えそう。 

5万円いってもおかしくはない。 

今までが安すぎた。 

6万円超えそうだとバブルかもね!! 

 

 

 

・ドルで計算してみたらどうですか。 

数年前500円をドルで言うと五ドル弱、今は三ドルちょっと。 

いくら株屋が煽っても現実はこんなもの。 

 

 

・株高、物価高、給与チョビチョビ、富裕層だけが特をする。格差社会の増長に拍車がかかる。 

 

 

・これがバブルだったらいいな~♪ 

平成バブル、ITバブル過去のチャートと比較するとまだ序章の段階でここからが始まりですね! 

 

 

・実体経済の無い好景気なんて貧富の差が更に拡大するだけですよねー 

日経と連動しない株も沢山ありますし。 

レナードコーエンのeverybody knowsです。 

 

 

・スタグフレーション下の実体経済の伴わないこのバブル化がどう影響するのか注意が必要であろう. 

 

 

・株価が上がるとどの様に良くなるかを報道で説明して欲しいな。 

上がりました!最高値です!! 

って言われても…。 

 

 

・アメリカはこの30年間で株価が10倍以上値上がっているのに日本は30年前のマイナスからゼロに戻っただけで大騒ぎ。 

 

 

・︎('ω'︎ ) アメリカで、今トランプ氏がブイブイ 

言わせて居る中、とても心配、昔の様に 

くしゃみをしたら、風邪って事に成らなければ 

幸いですが。 

 

 

・ほらほら、バブルの再来なんだからもっと派手にお金使って回さなきゃ! 

30年も国民の所得が上がらない落ちぶれた日本を変える千載一遇のチャンスですよ! 

政治家は何やってんだ?もっと金を使うように国民に呼びかけろ! 

 

 

・外資の投資家が上げてるだけで庶民の生活は全く変わらないよ。 

逆に前よりか景気が悪くなっている印象しかないけどね。 

 

 

 

 
 

IMAGE