( 143220 )  2024/02/26 14:13:41  
00

「笹塚」駅の字の“余計な点”、なくしちゃダメ?「塚」の字の“温度差” 住民からは困り声も

乗りものニュース 2/26(月) 8:12 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2e3e962e748ff71b1a82b7ec9fcf46f92da0115f

 

( 143221 )  2024/02/26 14:13:41  
00

写真ACから、点つきの笹塚駅の駅名表が見られる。

この点ありの字は、過去に使用されていた旧字体であり、現在は常用漢字が主流だが、地名や駅名など一部で点ありが使われている。

同様の例として宝塚市も挙げられ、混在する点つき・点なしの表記が住民に悩みを与えている。

横浜市でも点の有無で戸塚区の表記についての悩みがあり、住民票や戸籍などで異なる表記が使われている。

市の住民記録システムが点つきで統一しているため、要望には応えられないと回答している。

(要約)

( 143223 )  2024/02/26 14:13:41  
00

点つきの笹塚駅の駅名表(画像:写真AC)。 

 

 京王線笹塚駅の駅名標をよく見ると、“塚”の字が少し違うことに気づく人もいるのではないでしょうか。実は9~10画目の線に交差するように、謎の点がついていて、一画多くなっています。 

 

【あ、ホントだ!!】結構バラバラな「笹塚」の表記(写真) 

 

 この“点あり塚”は、2024年現在使用している点のない塚の「旧字体」となっています。この漢字は1946年に当用漢字が使われる以前に使用されていた字体です。 

 

 当用漢字は1981年に文字を追加し「常用漢字」と呼ばれるようになりますが、そのときも点あり塚は採用されることはなく、字体整理され、点ありはカッコ書きで注記されるのみとなりました。 

 

 しかし、点なしが正式であるとされた後も、京王電鉄では駅名標や案内板だけでなく、車内の案内装置や行先表示、駅の到着案内といったLEDの表示器も点ありで表示しています。 

 

 これは、所在地の地名表記を踏襲したものになっているからです。同駅が所在する渋谷区笹塚の「塚」も、登記簿などに用いられる正式な地名は点ありです。ただ、バス停名や公共施設をはじめ、駅周辺では点なし表記の方が一般的となっています。 

 

 同様の事例が、兵庫県宝塚市。市名は正式には点ありの塚を使っていますが、JRと阪急の宝塚駅の「塚」には、点がありません。JR西日本は駅名の表記の場合、常用漢字として一般的に用いられる字を使うという方針のようです。 

 

 こうした、「塚」の字の点あり・点なしの混在が、住民を悩ませているケースもあるようです。横浜市は2023年4月、市民から寄せられた「戸籍や住民票、公文書において『戸塚区』の漢字表記を統一してください」という声について公表しています。 

 

「戸塚」も、JR戸塚駅は点なし、横浜市営地下鉄ブルーラインの戸塚駅は点ありと、2つの表記が見られます。 

 

 市民の声はこうです。「戸塚区」の「塚」の字は戸籍では常用漢字で表記されていますが、住民票では「塚」(点あり)と旧字体で表記されています。国の機関への提出書類に常用漢字で記載したところ、住民票通りの表記をするように修正を求められたことがあり、円滑な手続きの妨げとなっていますので、いずれかの表記に統一することを要望します――。 

 

 これに対し横浜市は、「要望等にお応えできません」と回答。その理由を、「平成3年(1991年)に導入した現行の住民記録システムでは、条例の表記に倣って戸塚区(『つか』は点あり)の「つか」の字を、『塚』(点あり)と表記しています。一方で、戸籍においては、平成20年の戸籍システムの導入に伴う紙の戸籍から電算戸籍への改製の際に、紙の戸籍に記載されていた様々な『つか』の字を、当時一般的に使用されていた「塚」(点なし)の字に統一しました」としています。 

 

 つまり、戸籍の「塚」が点なしに対し、住民記録システムが点ありで記録されているため、要望に答えることはできないという訳です。戸籍は税や保険・年金などを管理するため、住民記録システムは不動産の登記や各種免許証の登録などでも使用され、どちらも重要なものであるため変更することが困難とのことです。なお、将来的にシステムが統一された場合は要望に答えられる可能性もあるようです。 

 

乗りものニュース編集部 

 

 

( 143222 )  2024/02/26 14:13:41  
00

(まとめ) 

日本語の漢字の旧字体や異体字、点の有無に関する表記の違いが、さまざまな場面で問題や議論を引き起こしています。

行政機関や鉄道会社などが統一していないことが混乱を招いていることや、デジタル化に伴う表記ブレの影響などが指摘されています。

点の有無や字体の違いが、個人や地域のアイデンティティとして重要視される一方で、統一して統一的な処理を行うことが提案されています。

人名や地名などでのこれらの漢字の表記における統一の必要性や、デジタル化による影響など、さまざまな視点が示されています。

( 143224 )  2024/02/26 14:13:41  
00

・運転免許証では旧姓が点のある塚という字だったのですが、ほとんどの機関ではスルーされて点なしで表記して貰えてたのにとある銀行だけはスルーしてもらえず手書きの通帳を発行されました。 

むしろ、その時はじめて点がある事に気付いたのですが(両親も)、その銀行の取引だけ全部点を書く必要があったので不便だったなぁ。 

 

 

・宝塚市は点ありの塚で、市としての正式な表記となっています。 

阪急宝塚駅の平成初期に高架化した壁面表記は点ありの塚ですが、 

近年更新した駅名標などは点なしの塚になっています。 

昭和~平成初期の方向幕も点ありでしたが、 

新しい方向幕やLED幕は点なしですね。 

対してJRは橋上駅舎化した壁面の表記も含め点なしです。 

 

笹塚の方は、地名をリスペクトし、点あり表記を徹底するという意気込みが素敵ですね。 

 

自分自身も名前に旧字が入るため、小学生の頃は意味も分からなかったため画数の少ない新字を書くことが多かったですが、 

先祖代々受け継がれてきた歴史という重みを理解するようになってからは、旧字で書くようになりました。 

とはいえ祖父母はあまり気にせず新字で持ち物に名前を入れていたことを覚えています。 

人それぞれなのでしょうね。 

 

 

・昔、印刷書体では点ありが大勢を占めていましたが、PCの普及に伴い現在では点なしが主流になっています。本来点のあるのが正しいとされてきましたが、時代の変遷で消えてしまった物です。国語学者に聞いた事がありますが、どちらも同じ字として取り扱って良いと言われた事があります。 

 

 

・>国の機関への提出書類に常用漢字で記載したところ、住民票通りの表記をするように修正を求められたことがあり、円滑な手続きの妨げとなっていますので、いずれかの表記に統一することを要望します――。 

 

これが問題。 

「塚」の「点あり」も「点なし」も同じ文字であると政府が指針を出さないからこのようなことが起こります。 

同じ文字であることは誰もが分かっていることであるし。 

どちらを使うのかは個人の自由にすればいいのに、行政が統一するように強制します。 

手書きでは統一ではなく、どちらでも自由とするべきです。 

システム内ではどちらかに統一しておけばよく、 

クレームが来ても、政府の指針でどちらでも同じであると主張すればよいことです。 

「1点辻」、「2点辻」なども同じように、どちらも同じとするべきです。 

 

 

・この点あり、なし問題、昔市役所で働いていたときに職員さんが対応されていたのを見ましたが、手書の戸籍の頃の字が下手な人のせい、見間違い、などが原因だと聞きました。 

 

だけど、今既にその字になっているので、直そうとすると、該当の方の許可をもらわないと直せないので、と該当する人を抽出→手紙を全部送付、をされてました。 

 

過去の負の遺産で、デジタルに置き換えたときに点がないと、みたいなのって市役所はその特殊文字をデジタルにも入れられたりするから、普通の会社のと差が出るし、そもそも戸籍と住民票が別扱いだけど連動するので、難しいんだろうなあ、と思ってます。 

 

そんな私も苗字の草かんむりは十十です。 

 

 

・旧字体をひとつの独立した文字とするからごちゃごちゃする 

旧字体でも新字体でも同じ文字とされているものはどちらでもOK、ただし行政では新字体に統一する、みたいに元から変えてもいいのでは 

でも個人名は旧字体にこだわる人も結構いるから、名前だけは旧字体での表記を重んじる配慮は必要かな、とは思う 

 

 

・読みにくい漢字や読み方は確認してもらえるけど、当然のように読み間違えられる漢字のほうが影響が大きいです。 

私も銀行、役所などで何度も間違えられました。書類を転記の際に勝手にふりがなを書き換えられたことも。 

そういえば、明治期に庶民が名字を届ける際に、爆発的に漢字が増えてしまったそうですね。斎藤の斎は斎、齋、齊....と数十個に増えたとTVでやっていました。 

 

 

・いろいろモメてるといえば葛飾の「葛」の字 

 

下のカギの中に入ってるのが「ヒ」なのか「L + 人」なのかってやつ 

 

これはどっちかが旧字体とかじゃなく両方とも正しい字なのだけれど、JISの割当てが時代とか環境とかで違うために使ってるPC等によって表示される文字が変わるというややこしいことになってしまってる 

 

 

・点が有る無しで違うと言えば違うが、もとより両者は同じ漢字であり、「同じと見なす」とすれば何の問題も無い。旧字体や異体字も見た目が結構違うのがあるが、同様に同じと見なすでいい。異体字かどうかはスマホで調べれば分かる。 

 

 

・点のあるのが正字(当用・常用漢字表で新字体と呼ばれる略字が登場しても元の漢字が正格を失ったわけではないから旧字という表現は不適切)、つまり正しい字体での表記なのだから、点は余計ではないし略字の方に片寄せして無くせなどというのは奇妙な意見ですね。 

逆に一般的な表記の現場で同一文字概念である異体字にどちらが正しい間違いと感情的なこだわりを見せる人は、文字概念に関する適切な理解が不足しているのでしょう。数字の「1」を「縦棒1本のみ」と「頂部の払い・底部の横棒あり」で別の文字だと訴えているのと同じです。数十もの表記ブレがあるというワタナベさんは「渡辺」とさえ書けば正しいのです。 

システムにおける表記ブレの問題は、名称を「固有・正式の表記」と「統一表記」それぞれで管理(前者が不要なケースでは後者のみで管理)して、入出力時に名寄せできるようにすればよいと思います。 

 

 

 

・鉄道会社の思惑で決められるものではないし、勝手な思いで表記を変えられるのはすごく困る。 

うちの近所の駅は、東急が溝の口、JRが武蔵溝ノ口、川崎市営バスが溝口、と表記がバラバラ。所在地が溝口だから、市営バスがそれを採用しているのはわかるが、駅名表記の違いから、溝の口支店とか、溝ノ口店とか、周囲のお店もバラバラになっています。溝の口の改札で待ち合わせと言われて、地元民からしたら東急だと思うのに、JRの方で待ちぼうけしていたこともあります。どうにかならないかな。 

 

 

・手塚治虫の塚も、点ありです。 

意外とこれで公式版か海賊版かの見分けがつきます…と書こうとしたら、小学館から出ている本は点無し表記のようです。どういう事? 

 

行政的な処理が必要なものに関しては、パソコンで使えない特殊な地名や苗字は常用漢字に統一してしまっていいと思いますけどね。 

地元の役場がそういう対応をする事になったからって苗字を常用漢字に変えてた人も身近にいましたが(役場単位で出来るものなのかな?) 

 

 

・領収書の名前を聞く時に、塚の字が入る人とのやりとりは、 

なんとなくお互い(つかって塚の字くらいしかないから、わかるよね?)って雰囲気になる。 

「土へんの・・」「土のですよね」みたいな曖昧な感じで。 

 

斉藤さんは、「あ、カタカナでいいです」って最初に言われるのが、 

お互い一番ありがたい。 

 

 

・この問題、実は行政側も困ってる面があるというか。 

 

字体の統一を求める苦情とは別に、字体にこだわる苦情も来るのよ。 

地名はまだマシで、氏名に関してはホントにこだわる人はこだわるし、陳情に起因して議会を巻き込むことにもつながりかねないから。 

 

 

・役所も頭が堅いんだよ。同じ文字として扱って、どっちでも好きな方使ってくださいってしておいて、あとは役所が求める字体に脳内変換すればいいんだよ。 昔、職場に営業できた萩原さんにハギワラさんですか?オギワラさんですか?って聞いたら、どっちでもいいですよって返されたことがあるけど、ここまでとは言わないけど、もう少し融通がきいてもいいと思う。 

 

 

・50年も昔の話だけど,ある予備校で国語の権威?の先生に点の由来について教わったことがある。 

塚とは墓のことで,点は骨の存在を表していると。 

なので,点を忘れると豚になるから注意せよと。 

ある有名大学では試験の解答で,点を忘れると点が付かないからと教わったものだった。 

しかし,最近になって国語の先生に尋ねたところでは知らんと言われたので,本当のところは分からない。 

 

 

・塚だけでなくいい加減マイナンバー化に向けて統一をしないとまた年金問題みたいなことがおこります。 

私の知人にも土井の土の上に点がある人や吉田の吉の上が長い人、下が長い人などがいて 

特に目上の方に年賀状で印字出来ない文字は手書きにしております。 

己も三種類似たような文字がありわかりにくいですね。 

 

 

・漢字の問題が DX 化の妨げになっているのは確かだよね。8 bit で出遅れて 16 bit でやっとワープロが出たと思ったら「私の漢字が出てこない」って騒ぎだす連中ばかり。 

 今更だったけど、あの時の正解は「将来的に漢字を画像認識する機構を開発するから、今は規格表にある漢字・仮名に追記する形で(てんありづか)とか(さい)とか(くちべ)とか(ほうべ)とか(はしごだか)と書く事で勘弁してくれ」だったのかもしれません。 

 

#漢字の成り立ちとか考えずに無理矢理簡素化したものを国民に押し付けたり、漢字そのものを無くしたりしなかった事は、良しとします。 

 

 

・漢字は旧字体、新字体、活字体、書写体・・・といろいろある。点があろうがなかろうが目くじら立てるのはどうだろう戸籍に使用されたものなら人別帳なので大事にしなければ。それ以外は読み間違いが起らない様になっていれば問題ない、例えば「干」と「于」跳ねるか跳ねないで意味が変わる。小学校の書き取りじゃあるまいし。 

 

 

・地名ならともかく、これが人名になるとものすごくこだわる人がいて、戸籍用にいくつも訳のわからない字体が作られている。 

銀行でも役所でもこの字体に悩まされ、生産性を大きく害している。 

漢字というのは本来、読む人が分かればいいとの精神で多少の書き方のブレは当たり前だった。それを別の「字体」だなんて後から無意味な意味づけをして有り難がっている。 

戸籍を書いた役人の癖でしかないのに。 

 

 

 

・斎藤って字も斉藤、齋藤とか色々あるけど、。 

下手に常用に寄せたのが混乱のもと。 

正式な文字にしても、じゃあそれを覚えて使えるのか?と言ったら結局は使えないのでは? 

聞くって字の中は耳なのか?下の部分が出ないのか?問題もそう。 

本来はそのまま使えば良いのに、使ってる人達が間違えるほうが多くなったりする。だからと言って、名前や地名をちゃんと使う当事者からしたら間違ってる方に寄せて変更させられるってのもおかしな話になる。 

 

 

・字体うんねんではないのですが、私は「○○ヶ丘」に住んでいます。 

ある時、登記の関係で法務局に書類を提出したところ、「○○ケ丘」が正式な地名なので小さなヶではダメですと受理してもらえませんでした。 

自分が住んでいる場所の正式表記を初めて知った出来事でした。 

 

 

・役所はその辺融通聞かないよね。 

地名ではないんだけど、以前住んでたはアパートが〇〇荘だったんだけど、何故か地図の方には〇〇アパートって表記がされてて、「どっちですか?」って言われて「知らんがな」ってなったことある。 

 

 

・読み方も濁点付きと無しがあったりするのがまためんどくさい。 

 

ちなみに都営大江戸線の新江古田駅は、都庁前方面と光が丘方面で駅の自動放送が違う。 

 

どっちがどっちか忘れたけど片方は「しんえごた」、もうひとつは「しんえこだ」と言う。 

 

理由があってわざとやってるのか、声優?がそこまで気にせず録音したのがそのままなのかは謎。 

 

 

・服に名前の刺繍を入れる会社で働いてたとき 

書いて頂いたまま刺繍入れますので楷書でって伝えたのに 

「西」を縦棒2本で書いた客がいて 

縦棒2本で刺繍ですねって確認して刺繍入れたら 

 

こんな常用漢字ないだろと激クレームになり 

縦棒2本の服は廃棄して刺繍入れ直し 

25着分の利益がパーになったことが。 

意味わからない。 

 

 

・「正式には」とかいうが、ほとんどのケースは手書きであった時代の担当者の「癖」や「間違い」がそのまま登録されているものです。 

戸籍なんか典型です。「崩し文字」がそのまま「正式な文字」として登録されているものさえある。 

というか、もともと正式もクソもなく後で「標準化」されただけだから。 

 

 

・わが町にも、崎とか高とか吉とかが色んな字体で混在してる。どっちでも気にしない人もいればめちゃくちゃこだわる人もいる。 

塚の点も統一してって人と同様に歴史だとかいってこだわる人もいてどうにもしきれずにいるんだろうね。 

 

 

・私の名前も糸へんが昔の糸へんです。 

母が役所にそう出していて、戸籍取るとなっていたのですが、今は何故か今の文字になっています。 

別段困らないので使っていますが、意味通じればなんでもいいのでは? 

内の近所にも「つか」と付く地名ありますが、「づか」ではなく「つか」だと知ったのは近所で暮らすようになってからだし。 

秋葉原みたいな読み名が二つあるものもあるし。 

そんなに、不便なんでしょうか?ちゃんと書きたい人は書けばいいてだけだよな。 

 

 

・私の苗字にも点あり「塚」がはいります!両親曰くこの点があるかないかで姓名占いで違うらしいです! 

しかしながら、あっても無くてもさほど変わりない人生を送っているのは言うまでもありません! 

 

 

・崎(おおさき)と﨑(たつざき)もそう。 

 

ヤマザキさん、キザキさん、カワサキさん… 

普段「おおさき」で自署する人も多いんだが「サキ」がつく人って実は半数以上が戸籍上は「たつざき」なんよ。 

 

テプラやパソコンのデザインフォントなんかだと「﨑:たつざき」が無い事が多いが 

気にする人は気にしてクレームが来ることがあるから(主に爺さんw) 

テプラぐらいはいい加減、たつざきを入れて欲しい。 

 

 

 

・たかが点1個くらい、と思ってしまうのは、漢字の素人のようです。 

かつて漢字学者の白川静は「臭」が当用漢字で「臭」に代えられたことを悔やんでいました。本来「犬」であったものが「人」にされると、字体の変遷にとって取り返しのつかない断絶になるからです。 

当用漢字は読んで字のごとく、当面用いる漢字という意味で、QHQはいずれ漢字の廃止を目論んでいたのです。だから、字体の変遷の連続性など、気にすることはありませんでした。 

旧字体にはアイデンティティが備わる傾向が見えます。渡邊、髙橋、齋藤など苗字の人は、安っぽい当用漢字にしてくれるな、という気概を持っているように感じます。 

 

 

・デジタル化を進めていくためには法律でもって旧字体そのものを廃止していくべきである。特注の判子をつくらなくてはならないから困っているという人も中にはいるくらいだ。 

 

 

・そろそろ漢字の亜種を名寄せして統一化しても良いと思うよ。 

邉、崎、いろいろ有るけど機械なシステムの簡略化に繋がる。 

わずかだけど開発費のコスト削減になる。 

 

 

・どちらも正しいというのだし、困るのは照合の時だけで、融資、戸籍や登記に関する時にちゃんと書けばいいだけでしょ。あとは分かればいいのだから。 

 

 

・行政システムがガチガチの縦割りだからですよ。 

いつも不思議に思うのが、土地台帳が地番表記なのに、現実の生活では住居表示で、まったく違っていること。 

一本にすればいいのに。 

 

 

・戸籍事務の方が、住民登録より字体の扱いを緩くしているのが意外だった。それなら、行政DXの阻害要因となっている、斉藤、渡辺問題もなんとかなりそうなもんだが。 

 

 

・点の有無で漢字が変わることもあるけど、これはどちらを使っても同じだと規定すべき事例で、いちいち直せという行政が悪い 

 

渡辺の「辺」と齋藤の「齋」の異体字がやたら多いのも戸籍に書かれたものが正式とする行政の責任 

 

 

・東海道線の辻堂駅も、駅表記は辻のしんにょうの点が2つですが、街中では点が1つです。神奈中バスは、茅ヶ崎営業所の表示は点が2つですが、綾瀬営業所と藤沢営業所は1つと同じ会社内でもバラバラです。 

 

 

・点の有り無しも気になりますが… 

「づか」のローマ字表記が「ZUKA」なのも気になります。「DUKA」じゃないのでしょうか? 

「ZUKA」は「ずか」。ローマ字入力でも「SASA ZUKA」では、変換できない。 

 

 

・LED表記まで点付きになってました?!全然気づかなかった。日本語の次に、中国簡体字や、ハングルが表記されるからそっちに引っ張られて気付かなかったのかも。 

 

 

 

・ローマ字表記はなんとか式とかあるみたいだけど、、、ZUってパソコンで入力しても、、ず、、になるから笹塚は出てこないけど、、DUだと出てくる、、ローマ字表記も日本式にした方がいいんじゃない?平仮名でささずかって書く人いるの?ささづかですよね? 

 

 

・ふだんの言葉遣いだけでなく、地名や動植物の名前なんかも少しづつ変化してきた。あえて固定しなくていいんじゃね? 

 

 

・辻󠄀さんは、本当は点が一つなのに、いつからか点が2つにしか変換できなくて不便だと言ってました。今も点一つにしても2つになりますね 

 

 

・CDはカタカナとローマ字表記。 

昔あった住基カードもカタカナのみだった。 

漢字はデーターベース化するのが難しいんだね。 

 

 

・文末の『なっています』が非常に気になる… 

内容が漢字に纏わる内容だけに、余計目につきました。 

旧字体に『なる』って『成る』? 

いやいや先に存在したのは旧字の筈なのに? 

と脳内でツッコミ入れてしまいました。 

 

 

・友達の多田君、戸籍上では「夛田」が正式だそうでちゃんと書くと読んでもらえなかったり間違って登録されたりするし簡単に書くと戸籍通り書くよう言われたりで面倒!ってぼやいてたなあ。 

 

 

・どちらで書いてもOKにすればいいだけではないの? 

笹塚(点あり)と笹塚(点なし)の両方が存在してるならダメだけど、示してる地名は同じなんでしょ 

 

 

・全国に点付きの「塚」の地名あるのかもしれませんが、私の知っている範囲だと「貝塚市」が点付きの「塚」です。 

 

 

・何のためのデジタル庁なのか?河野太郎大臣の地元も入っているのなら是正出来ないのか?こう言うことをやっているくせしてマイナンバーカードとはいかに?マイナンバーカードは持っている。どうせ返しても番号は生まれたばかりでも無い限り番号は振られている。こう言う住民票と戸籍謄本の違いとかをまとめる事をするのがデジタル庁の本分でしょうに?自由民主党は日本国をどうしたいの?岸田じゃアホだから無理かな! 

 

 

・そもそも住民記録と戸籍の字が違ってていいなんて横浜市いい加減すぎる。住民票と戸籍証明でも字違うんじゃないかな 

 

 

 

・最近SNSで多く見られるのですが、字幕の漢字の字体が中国語になっているのがとても気になります。 

 

 

・漢字なんて永い時代で変化しまくっているんだから旧字体と新字体が混在する 

のなんか気にしなければ良いのに と思うんですけどねー 

 

 

・逗子、辻堂は、スマホ変換すると点が2つで決定にしているけど、自分で手書きの時は点が1つにしちゃってる。 

 

 

・「住民」の多くはこだわっちゃいない。 

別に「笹塚」と書くし、そもそも、パソコンとかの変換も面倒。 

名前で「点ありの塚」の人は面倒くさいと思うが。 

 

 

・こういう表記ブレがマイナンバーのシステムにも影響が出ているんだよね。日本の地名の表記ブレ、困る 

 

 

・点ありの「塚」は、旧字体だね。我が家も親の名前で旧字体を使ってるので、行政機関のムズい書類とか(戸籍謄本取り寄せ 等)は、簡略の漢字ではNGだったね。 

 

 

・そもそも学者とかマニアとか官僚が、世の中におけるコスト負担の概念無しに我を通すから、旧字体だの何だので面倒なことになっている。 

 

 

・塚のヽくらいならまだいい 

いつも悩むのが四条畷と四條畷 

市の名前は四條畷 

駅の名前は四条畷 

 

 

・謎の点?大袈裟だな。知らない人は知らないだけで多くの人は知っている。むかしの漢字や書き文字も知識として何とか残らないものだろうか。例えば卒寿や喜寿とかが何歳かとかは知っていればスンナリと入ってくるのだが。 

 

 

・人名含めて旧字体を利用不可にしてほしい。 

斉藤さんとか山崎さんとか書き分けるのめちゃくちゃ面倒くさい 

 

 

 

・有楽町線の麹町駅も駅名標が麹町と麴町の2種類混合してますね。 

 

 

・これこそが日本語の大問題。 旧字体に変体や略字だらけでデジタル化、効率化を阻害している! 

 

 

・宝塚にも笹塚も利用していたけれど、全く気付かなかった。二つとも大好きな場所なのに… 

 

 

・駅名のような会社の意向はともかく、公文書は統一してしかるべきでは? 

 

 

・渚、土、琢なんかも点アリがあるね。 

崎、峰、高、辺、斉なんかも色んな字体がある。 

そんな中で「うちの『吉』は下が長い『吉』です!」と偉そうに言ってくるヤツが嫌いだ。 

 

 

・都電荒川線の鬼子母神前の表記で、『鬼』の上の角が有ったり無かったりとかね。 

 

 

・八王子くんだりの駅やなく。熊本県の駅やったら、 

「田舎ではござりません『ばってん』、大都会でござります」 

ってウリに出来たかも。 

 

 

・「国の機関への提出書類に常用漢字で記載したところ、住民票通りの表記をするように修正を求められたことがあり」 

 

これは国の機関とやらがアホすぎる… 

 

 

・人によっては、旧字体にこだわりがある人がいるので要注意です。 

 

 

・お役所が、書類上、点「あり」でも「なし」でも同じ扱いすれば、 

問題ないわけですよね? 

 

 

 

・名古屋の「鶴舞」と似てるかも。 

「つるま」だったり「つるまい」だったりややこしい。 

 

 

・脳トレやボケ防止には、少しややこしいくらいの方がいいかもしれませんね。 

 

 

・国や自治体やJRなどが、そんなにこだわるなら、常用漢字とかいうものをやめたらいい。 

 

 

・点はアイデンティティだよ。 

ワタナベに見れば、どれだけあると思っているんだ!! 

 

 

・宝塚は旧字体の点あり。でも、環境依存文字としてはねられちゃったりするんだよね。。。 

 

 

・私は「づか」なのに「DUKA」ではなく「ZUKA」になってる方に違和感。ここだけではないけど。 

 

 

・京王は徹底していて、都営地下鉄とかにも直させてたからなあ。 

 

 

・常用漢字表を修正して点ありに統一がいい気がします。 

 

 

・令和の「令」の字体のように、 

同じ字で自体が違うだけって話にしちゃえば・・・だめ? 

 

 

・「ヶ」なのか「ケ」なのか…保土ケ谷?保土ヶ谷? 

「ッ」なのか「ツ」なのか…四ツ谷?四ッ谷? 

 

 

 

・濁点ありの正しいアルファベット表記は 

︎︎zukaじゃなくて︎︎dukaだよね? 

…と、別のツッコミいれてみる 

 

 

・面倒ではありますがこういうのも日本文化なんですよね。 

 

 

・こう言う意見を経て、色々なものがなくなっていくのでしょう。 

 

 

・東武伊勢崎線の竹ノ塚駅もいつの間にか点が消えてたな 

 

 

・市町村名でいえば、大阪府の貝塚市もそうですねー 

 

 

・笹と塚の間が開いているのも個性的で良き(笑) 

 

 

・点があることを気づいてなかった。今度あらためて見てみよーっと。 

 

 

・「点あり塚の『点』」は何画目に書くんでしょうか? 

 

 

・東京都足立区の竹の塚も同様なのか…? 

 

 

・宮城県の塩竃と塩釜は。 

 

 

 

 
 

IMAGE