( 143229 ) 2024/02/26 14:19:24 0 00 ・正社員だけか……… 私はパートですが………ネコロボット導入=人件費削除に成功してるかもしれませんが、現場はとんでもなくスタッフがいません。 フロアースタッフはピークタイム以外は全て1人営業………。負荷がすごくて、よい接客もできないアルバイトさんも多数………。お客様に申し訳なく思うことも多いですよ。 それでも、お店のためと思って頑張っているのは、ほぼパートさんやアルバイトさんがいてくれるからでありまして……… せめて最低賃金設定なのは、なんとかしてほしいと、切に願います。
・アルバイトやパートの賃金は上げてしまうとその分、パートさん達は年間の勤務時間を減らされるのでやりたくないのでしょう。 国は年収の壁を無くそうとされてはいますが、早く無くしてしまわないと、賃金上昇との兼ね合いを考えると足枷にしかなりませんし、パートアルバイトの賃金の上昇を抑える方向にしかいきません。 早期に撤廃し、平等な開かれた労働市場を望みます。
・クーポン使うとお子様セットが250円だし、普通のメニューも安い。全国にあってクオリティは全て同じ。旅先であっても、変な個人店に入るならとついつい入ってしまう。それでいて従業員の給料も上げる。まさに社会貢献してる企業とはこのことだと思う。これからも利用したいので頑張ってほしい。
・半世紀近く昔の高校生の頃に、地元のすかいらーくでアルバイトをしていました。当時はファミレスとは言え、昨今のガストより少しメニューの値段は高かったと思います。工場での半製品もありましたが各店舗での調理も多かったし、そして社員もバイトも多かったですね。時代の流れかデフレの仕業か、店舗で働く人間は削られ調理も簡単に提供される料理となりました。なにしろ50年の月日でも価格に変化の無い方がおかしな話と思います。
・お店をよくしようと若い社員の店長さんが頑張っているのでいろいろと協力していましたが、こういうニュースを見るとかたや正社員で安定した給料があって賃上げもされて、かたや最低賃金で労働時間カツカツで現場回してシフト削られて1日中走り回っているという現実に直面すると、最低限やることだけやってあとのことは社員さんに頑張ってもらおうと思い直しますね
・コロナ禍で不採算店舗の閉鎖を進め、地域別価格を導入し、値上げも実施した結果の一部が漸く従業員に還元される感じか。 ネコ型ロボットの導入、セルフレジの導入等人手不足対応をしつつ、営業時間を短縮したり又延長したり、コンセント設置をしたり撤去したりと店舗運営を状況変化に合わせて柔軟に対応している印象。 飲食店である限り店舗拡大はいつも課題となるが、中核人材となる正社員を集めて定着させるのは大変だろう。
・いい傾向が出てきてますね。 正社員の給与が増えているだけで、パートタイムの給与は増えてないみたいなこと言ってる人もいるみたいですけど、厚生労働省の毎月労働統計調査によると令和5年12月分においては、「一般労働者の所定内給与は325,769円(1.9%増)」となっており実質賃金の減少が依然と続いているのに対して、「パートタイム労働者の時間あたり給与は1,309円(4.0%増)」と実質賃金がプラスになっています。 雇用の調整弁であるパートタイム労働者は、雇用が悪化しているときには最初に被害を受ける一方で、雇用の回復時には真っ先に恩恵を受けます。 正社員の待遇を変えることはそう簡単にはできないのですね。
・大学時代に3年間バーミヤンでキッチンのバイトしてたのが懐かしいなぁ。 今はチャーハンだけはマシンらしいけど、昔は全部中華鍋で調理してて、忙しいときは2枚鍋で数十品作ってたから、鍋振りが中国人ばりにうまくなったわ(笑)手際も良くなったし、今でも家で料理作るときにめちゃめちゃ役立ってます。特に中華は煮込みから油通しとか、基本的な知識も覚えるから家で作る中華は店くらい旨く作れるようになりました。 夏は暑いし、忙しい時は目が回るほど大変だけど、趣味の範疇で料理のスキル上げたい人にはマジでおすすめバイトですね。
・6%の賃上げはここ主要企業ではここ何十年か耳にしないくらいの水準で立派なもの。 パート社員の多くは扶養家族に納まることを前提に働いており、賃上げされたら就労時間を減らして収入を調整する。これでは本人も雇用主も経済全体にとっても賃上げのインセンティブがない。改善するためには税制面の見直しが必要になる。
・現役世代の収入のアップが始まり好循環が期待してます。物価本上がり左右にゆく持たせる上がり経済も変わり社会が明るくなること期待してます。ただ、収入の増えない年金生活者は、増えないー物価高の二重苦に苦しみますね。補助金支給など愚策を行うので無く、税金の減税と社会保険料の元への返りと受益者負担への切替など検討が必要です。(保険料では、利用回避が出来ず鰻登りの医療費と介護費が、増加します。)
・初任給を増やすのはいい事だが、既存の社員への還元があるのかが気になる所。初任給だけを増やすと経験や実力が不足している人員の給料があがり実力や経験のある既存社員からの不平不満が出て抜けていく原因にもなる。 実質、無駄に高い給料を払って実力のない社員を増やすだけになるが・・・。
実力や経験の高い既存の社員を残しつつ、未経験の社員を増やしてほしいものだ。
・今回の件が、ではありませんが、初任給だけ見たのでは解りませんよ。そして給与全体に対しての基本給比率、手当比率などなど、賞与計算に影響しますから。そして定期昇給等も含めて、例えば5年後いくらか、10年後いくらかもきちんと考えて給与は精査しないといけません。今は空前の人手不足、取りあえず頭数を集めたいがために、目に見えやすい部分を撒き餌にしているのはどの業界も企業も同じですから。中には継続性や体力に心配ある企業もありますよね。
・好循環へ向けた対応は本来政府がやるべき事。年収300万以下は扶養から外れない事が大前提。そうしなければ正社員だけが優遇され続けパート・アルバイトの労働意識は低下して店全体としての質が落ちかねません。企業努力だけに対策を求めるだけでは限界がある。こういう動きがあってからでは遅いが今からでも早急に対応するべきです。増税だの新税だのそんなのは全て問題が解決してからじゃないと足枷にしかなりません。
・正社員だけか。 やはり学生時代に勉学に努力して、正社員として採用されていればよかった。そして会社の存続の為に責任感を持って数十年間勤めなければ恩恵が受けられないという事も歳を重ねるうちに理解した。正社員とパートでは同じ仕事をしていても、決して同一労働同一賃金ではないという事もわかりました。
・すかいらーくの一貫した姿勢は 「標準化」にある。 店舗施設の建設 その中の設備も店種、タイプ別に標準化されている。 食事提供も宅配も同じだ。最近は携帯での注文が主流になっているが、電話での直接注文も可能だ。賃上げを大いにして、業績を伸ばして欲しい。 一つだけ苦言。 もう少しコメの消費を促進して欲しい。標準量では女性向けかと思うが大盛でも大盛になっていない。メニューはSL ガストとも 肉類主体が飽きる原因だ。食材構成の工夫も必要だ。製品の冷凍化も進めてもらいたいのも希望事項だ。飽きないメニューを開発して欲しい。ミックスグリルはその名の通りの更に進化して欲しい。和食でも天丼かつ丼を冷凍できれば大変便利だ。
・パートアルバイトは最低賃金ですもんね。 求人サイト見た時に、すかいらーくグループはことごとく最低賃金で驚いた。 全店でそういう決まりなのかな。 今どき売れてる飲食店で最低賃金は珍しいですよね。それでも働きたい人が集まるからなのか。 でも常に募集してるみたいだし足りてるわけではないんでしょうね。 お客として利用するのは好きだけど働きたくはないと思った。
・非正規従業員は最低賃金に据え置きですか、 4割が非正規従業員の日本国では、一部の企業 はベアアップしてますが、大多数の中小企業と 非正規従業員には賃上げは他人事ですね。 インフレが定着した現状では、食品以外の消費 は極力押さえるのが生きる術になりました。
・最近は人手不足が当たり前になってます。アルバイトは集まりません。時給あげても飲食店は敬遠されがち。そんな中タブレットやモバイルオーダー、猫ロボットなどを導入して営業してます。お客様にも少しでも実情をわかって欲しい。それが嫌なら高級店に行って欲しい。
・この会社の売上に貢献している全社員に還元してほしい。そんな会社に早く成長してほしい。社会保険に加入し労働組合にも入ってるパート、外国人労働者(実習生、特定技能)にはボーナスもない。これが実情。この安い労働力に支えられてるのが日本の外食産業のトップ企業なのかと残念である。
・飲食店は実はパートが鍵を握る存在なんだけどな。だから上げるならパートも一緒に賃金を上げるのが一番いいはず。パートにも生活があるから働いているんだし、パートがいるから社員も自分の仕事が出来るんだ。
・クーポンやガストの無料で出前サービスはよく使わせてもらってます。 高齢になり外食が面倒な時や天候が悪く買い物がおっくうな時には とても助かっています。 これからも消費者目線のサービスに期待します。
・BtoCや最終製品会社は結構な賃上げになりそうですね。
ただこのレベルの賃上げ、下請けのような会社では難しいでしょうね。
うちも6%賃金上げるので、加工賃は6%アップです、という話はなかなか通らないでしょう。
この春は昨年以上に格差が出そうな気がしますね。
・飲食業界でさえこう言う水準の賃上げをすると言うのはこの数十年の間では凄い事ですね。 それなのに自動車関連部品企業ではイマイチな水準で落ち着きそうで嫌になる。 何故過去最高の売上高で利益上げているのに従業員に還元しないのかねぇ?出せる企業が先ずは出さないと中小企業が出せる理由無いよね。
・どこも人手不足。こういう賃上げで人材確保よりか 自分の考えは会社組織の環境が大事かな。 もう少なくなってきてるかもですが各ハラスメント、サービス残業etc そこらに力を入れてる企業が理想。 もう今は「人材」じゃなく今は「人財」です。働き手は会社の財産です。
・春闘だけではなく、こういうニュースがどんどん出てきて欲しい。 この好機に未だ失望している多くの生活者に真水をどんどん流してあげればいい。 金融政策も企業の資本政策も一丁目一番地で行って欲しい。
・すかいらーくチェーンって全国にたくさんあるのに正社員の従業員は4000人程度なのか。 ということはほとんどがアルバイトで保っているということ。還元するならそのアルバイトへの時給アップも必要だと思うけど、その話題はなしか。
・300株保有の株主ですが、ランチがとても高くなって内容が伴ってないと感じるので、あまり行かなくなりましたね 全員6%じゃなくて平均6%賃上げみたいなので、業績別にきちんと評価して欲しいですね。
・アルバイト時給も1500円くらいに一気に引き上げたらめちゃくちゃ注目されると思うよ 配膳ロボとセルフレジで浮いた人件費を、時給アップに使ってあげて欲しい 「時給アップのために値上げします」って堂々と宣言してくれたらもっと食べに行きたいと思うよ
・特別コスパも味もよくないし、接客態度も当たり外れがすごいので行かない。 アルバイト社員の教育を見直して気持ちよくいられるようにお願いします。 あと、TV番組で料理人から合格もらうのに積極的ですが店舗で提供されているものに落差が大きい。
・注文しても出てくるのが遅いし、注文と違うものが来ることもある。 ワンオペなのかなと思うけど、安いから文句は言ったことは無い。 酒さえ飲めればいいし。ガストロノミーじゃなく、ガスト飲みが 好きだし。
・日本社会で働いている方々の生活が少しでも向上すると良いですね。たまには家族や友人で外食なんて時にすかいらーくに行けたら嬉しいです。豊かな日本社会を創っていきましょう。
・人件費を抑えたいのはわかるけど、店内にあまりにもスタッフの数が足りてなくて、バタバタしてるのがあからさまな乗客に、呼び鈴鳴らして注文するが申し訳ないとさえ客側に感じさせる。そういう店は自然と遠のいてしまいます。
・こういう時に必ず現れるのが、
『だったら正社員になれば良いじゃ無いw』 『値段が下がるなら何でも良いし〜?』 『何もしないからそうなってるんです(笑)』
という、相手の今の現状や気持ちを考えない・想像すらしない身勝手な発言です。100人いれば100人の人生があり、何があったのかはその人にしか分かりません。そんな人相手に、自分の意見を勝手に押し付けて何が嬉しいのでしょうか?そして馬鹿にして何が楽しいのでしょうか?
確かに不幸合戦をしていけばキリがありませんし、自分では最悪と思っていても世間ではもっと辛い人生を送ってきた人もいます。しかし自分がどんな人生を送ってきたとしても、見知らぬ他人の人生を馬鹿にする権利は誰にもありません。
自分が努力して成功するのは立派な事ですが、それをカサに来て相手を貶めるのは人として最低です。
・平均6%かぁ、これって正社員だけ? 非正規雇用の給料も上がるならいいけど、非正規雇用の給料に6%程度上がったところで…だよね。 国が最低賃金をもっともっと上げないと非正規雇用の人たちは苦しい生活が続くでしょうね。
・猫型ロボットの配膳は良いが、片付けが遅いと思うが、スタッフの人数は適正なのかな?バイトだけで、お店回してないからと思う日がある。バイトの動き方で。正社員が1人2人常に、お店にいる様にしないとね。
・先日久しぶりに行ったが、随分メニューは減らしてましたね。でもこのお値段でこの味と量なら十分に満足できました。提供も遅くなかったし。 不満だったのはセルフ会計でまったく何もできない人がいたことと(スタッフが付きっきりでパフォーマンス低下)、面白かったのは子連れのママさんのすごいマスク美人。(笑)
・正社員だけか。株式会社すかいらーくレストランツは全国で約2,700店くらいあるから、正社員の人数はかなり少ない。平均すると各店正社員は1〜2人しかない。ほとんどアルバイト、パートでまかなっている。そこを賃上げしないと意味がない。現場は人手不足で限界。そのうち立ち行かなくなる。
・消費税10% それに【隠れ増税がある。】
ってすると【減税】がベストなんよね。 賃上げって言っても税金とか諸々上がる。 結果【可処分所得(使えるお金)は増えない。】 むしろ制限に引っかかることにのり不利となる。
賃上げは喜ばしいことだが国民が現実と向き合わないと実感はないよ。
・実際に現場で活躍し店を支えているのはパートさんやアルバイトさんなのに、賃上げが正社員だけとはね。これでは現場はしらけるだけだね。 働き手も馬鹿じゃない。 色々アンテナを張り巡らせてより良い条件の募集に応募するようになるだろうなぁ。 まぁ、すかいらーくHDさんが選んだ道なのだからそれも仕方ないか・・・。
・正社員だけ賃上げ、当然です。非正規雇用との格差がどうとか言う人いますが、企業も非正規もお互いのメリットを享受しながら契約をしています。正社員だけしか企業は面倒見れないのは当たり前。
・月額25万円の給料×6.2%=15500円 15500円×5000人=77,500,000円/月額 77,500,000×12か月=930,000,000円/年額+賞与
年額約10億円の給与アップ
すなわちメニュー価格が、爆上がり。 日替わり定食が1000円とかになるのかな?
・パートやアルバイトは元々の時給が低いのに人件費削減でどんどん人員カットされて、お客様の呼び出し受けても人手不足ですぐに行けないし、テーブルの清掃も回りきれずアタフタしてる状態。 正社員への賃上げの皺寄せがパートアルバイトにきてるのに、自分たちの給与はそのままなのはモチベ下がる。
・コロナ前の売上に回復しない自営です。 そのクセ消費税負担は重い、テナント料は下がらない、最低賃金も値上げ。景気よくなれば時給上げられるが。銀座の中華料理店 カウンターでコース料理出すだけで時給1600円。秋葉原のラーメン屋オープニングスタッフで1500円,東京は高い。埼玉県、千葉県民含めめすぐ隣の東京でバイトする人多いからバイト採用がキツイ
・パートさんへ 見てください、対象は正社員だけですよ。 走っても歩いてもあなたの給料変わらないのに、なぜ身を粉にして働くんですか?理解できません。客としては時給相応のクオリティで構わないですよ。バイトテロさえ無ければ問題ないです。自分を大切にしてください。
・ほぼバイトが営業している状態で、その人達に一切恩恵が無いのであれば離職が増えても仕方ありませんね。 ほぼ同じ労働で賃金の差が開けば、馬鹿らしくてやってられないんじゃないでしょうか?正社員ばかりの一般企業とは違うのだから、これは残念ニュースでしか無いです。
・色んな手当てを減額やカットしています。 勤務地手当、社宅手当、保養所などです。 私の元務めた企業でも、社宅の売却、保養所の売価、勤務地手当の廃止、交際費の減額、残業時間の制限と手取りは減るばかりです。
・ネコロボットになって人件費節減に成功、まぁ企業としては申し分ない結果なんでしょうが、 注文はタブレット、水は自分で汲んで来いやと、これまで接客側を行ってきた仕事の多くを客にやらせてる訳、 商品の値下げもあって良いんではないですかね? ガソリンスタンドだってフルサービスとセルフでは値段が違いますよ?
・初任給そんなにあるんですね…。 なんにもできない社員がそれだけもらえて、アルバイトから社員になった仕事のできる人の給与は◯万円も少ないのに…。
アルバイトの給与も最低賃金じゃなくてしっかりあげてほしいです! アルバイトの人達あってのお店です!
・店舗整理を行っているすかいらーくHDが6%賃上げ、これは評価したいな。 物価上昇を上回る賃上げをすれば増えた分が消費に回る、そしてGDPの約半分を占める個人消費を押し上げる、これこそ好循環。 「企業が儲かればトリクルダウンが・・・」などというアホ政治家の戯言は幻想でしか無いのは、アベノミクス以降で十分証明された。 いまだに「人件費はコスト」「雇用か賃上げか二択」と言い実行しながら、同じ口で「個人消費が冷え込んでいる」という物の道理を理解できない経営者たちを一掃したいものだ。
・人口構造上、人手不足は慢性化するから、この先、賃上げは続く。 団塊の世代は1学年約250万人、団塊ジュニアは約200万人、今年の新成人約120万人、去年の出世数80万人割れ。 人口が恐ろしいスピードで減っていく。
・賃上げはちょっとしたハイパーインフレの副産物だね。 数年前は半額以下で買えた物が考え出したら沢山ある。そう考えたらこれはもうちょっとしたハイパーインフレだよ。 低額の必需品からこうがくなマンションや、車、ものによっては数年前の倍のコスト掛かるよ。これはもうちょっとしたハイパーインフレだよね
・従業員の賃金アップで会社がもらえる助成金ってあるですよ 国が一部負担してくれているのです。その国の負担は税金からです。 景気のよかった時代とは違います。
・正社員さんって、店舗に1人の 店舗さんがほとんど さほど経営に影響ない。って感じ。 今期、黒字だし
契約、パート、アルバイトさんは、 昨年、10月に最低限の時給になったから すぐに値上げはないし
格差で お店のモチベーションが下るだけって感じ (^o^)
・確かに賃上げは大賛成しますが、中には壁以下で働きたい方々が多いから、労働時間を減らす人達も出てくるのでは無いかな。手取りは変わらないし、職場も困るかもね。
・人手不足と労働に見合う対価を考えれば飲食業界の賃上げは必然だろう。メニューの値段も上がり、アルバイトも時給アップするでしょう。
・賃上げラッシュ⁈喜ばしい・・けど、 正社員だけですよね! 非正規やバイトは据え置きかスズメの涙ほどのアップ。
賃上げ分は価格添加し物価があがり、一般市民大多数は給料据え置き。
ますます、格差が広がります。
・ブームに乗って、調子に乗って、賃上げしてしまって、やっちまったなと、後悔するところが出るね。サバイバル競争は激化するんで、野次馬として見てれば面白いが、やはりみんな当事者で、呑気にもしていられなくなるよ。
・なんでもかんでも賃上げ賃上げは間違い。 できる社員の賃上げと何も努力してない人を同等に扱うのは間違い。 いい加減気がついてほしいんだが。。。 金が欲しいなら努力が必要です。
・私、すかいらーくHDの個人株主です。
社員やパートさんの人件費を上げるのは大歓迎。 コストコの様に高給にしておけば、人手不足とは無縁。 お客様への提供価格も日本は安過ぎます。 魅力ある商品や店舗を準備して、健全に発展して欲しい。
「売り手よし、買い手よし、世間よし」
・ほぼほぼパートで持ってるような会社がパートの時給は据え置きなのが理解に苦しむ。 むしろ、社員こそ据え置きでパートの時給をドカンと上げるべき企業なのでは?
・去年の物価高が約3%なので、今年の賃上げが3%を超えてない企業は去年より実質賃金はマイナスになります。6%の賃上げは当然であって、特別ではありません。
・賃上げはいいが、ちゃんと働くように社員教育をしてほしいものだ。 どんどん値上げはするくせに、朝入店すると、開店から30分以上過ぎてもモーニングのスープが用意されていない。 店員に指摘するとブスッとした顔で謝罪することもなく「あー」と言いながらタラタラとスープを用意。 生産性の上がらない賃上げは企業を潰すぞ?
・妻がこのグループの某店舗でバイトしてますが、時給の低さには驚きます。ヘタすると、他の同業他社の高校生バイトの時給以下のことも。 正社員もバイトも安く使い倒す会社だなぁ…と思います。
・その賃上げは、値段と原価に反映されるんでしょう。それを回収できるくらいの商品とサービスを提供できるのでしょうか? 個人的には、相当疑問ですけど。
・高校生の頃に繁盛店でバイトしてましたね。 キャパを超えた時にどう対処するか そんな事を教えてもらった気がする。 当時給料は気にしてなかったけど、
今は超高給になりました。 繁盛店で切盛りできる能力は 雇用される必要がなくなってるから笑
・こうやって大手大企業だけが給与アップしていけばただただ格差社会が広がっていくだけで余計景気は悪化する。このアップのせいで中小企業のコストダウンは一層増し、提供する商品の値段も上がってしまい、給与が上がらない個人・中小企業は更に困窮する。日本はもうだめだな。
・対象は正社員か。我々が接する現場の方は大半非正規だからねえ。非正規の人も上げてあげてほしい。
・正社員なんて店舗に居ても数人でしょ。殆どがアルバイトなんだから、そっちの時給もあげないと働いてる人のモチベーションは上がらないよね
・良いことだと思うのだけど、外食産業が率先してあげるのは勇気ある決断のような。 単純に考えれば給与アップ→メニュー値上げとなって、他業態の給与アップがないと顧客が減るのでは?
理想的には最近景気いいな→よし値上げだ→お前達にも給料弾むぞ、という流れですかね。
・上がらないよりずっとマシだけど、今の価格高騰は6%の賃上げでは釣り合わない気もしますね。 スーパーマーケットの弁当なんか398が一気に498になったりしてますし。
・60%じゃないんだね? それならば収支バランスから考えて、役員報酬も数字で説明が出来る水準にするべきでは?
・まあ、最低5%でしょう。本当は10%ぐらい上げても良いのではないかと思うけど、今の日本だと仕方ないですね。ボーナスで還元してあげて下さい。
・昨日ひょいなことで、スーパのフードコートの値段を見た めっちゃ高い びっくりした そりゃこうなるのかなと、思った 若者を優遇して、年寄りを冷遇する まるで、一時のロシアを彷彿させる。
・うちの会社なんて4千円だよ それも物価上昇分を見込んでって言ってるけどね それにもう10年以上給料は上がってないし 実質の賃下げと同じだよなぁ
・問題は賃上げの内容、昇給に対する率で有れば良いのですが、一時金などを含めてで有ればこれ一年だけの可能性が有りますね。
・どこも賃上げ率が低過ぎませんか? 企業が頑張ってるのは分かるが、所詮たった6%程度増えても所得税もしっかり増えるからね。
・すかいらーく系にパートしてますが店長が土日しか出勤しないです。 平日来てもスケジュール作ったりの事務作業してるだげ。 バイト、パートに営業させてます。
・原資は何処から? 商品、サービス料の値上げって事ですか? ランチはお手頃かも知れませんが、全体的な値上げでお客様が減らないと良いですね。
・大企業はいいなぁ。 自分の会社は労働組合もなく株式公開もしてない創業者が社長のワンマン会社で賃上げなんて無縁。 給料上げるには転職しかない。
・6%ってことは15000円くらいでしょうか。増えても半分は国に搾取されるのでこれでも全然足りませんね。これが最低10年くらい続かないと。
・店舗数がかなり多く感じるすかいらーく系。正社員4200人って少なっと思ってしまった。他はバイトと言う事は社員の仕事って膨大な気が…。
・企業側はかなりの努力をして賃金アップをしてもお国に持っていかれる分が自動的に増えるから頭抱えるよね。 税金と各種保険料と年金。 結構でかいよ?
・賃上げに原料価格の上昇、20%は値上げしないと採算がとれないのでは。
・店舗の運営はほとんどがアルバイト 社員さんの給与が上がるのは良い事ですが 実店舗のアルバイトさん達は最低時給から
・今後も給料が上がっていくでしょうね。 一方、省力化が進み、店舗スタッフの人員は減っていく。
・あとは業績向上と先日急落した株価が戻ってくれれば大団円。 しかし24万の初任給とかうらやま。
・その前に取引先の値上げを認めてください。 20年以上前の価格から一切変えさせないのに自分のとこだけ値上げとかふざけてませんか?
・とにかく消費者に金が回ること。そしてその金を使うこと。地方税、所得税率を下げること。
・パートさんの年収制限をとっぱらわないと、時給は上げても、金額 調整のために働けなくなる。なので、正社員だけの賃上げ。
・その前に店舗現場のパート、バイトへの報酬上げないと せっかく店舗開発しても働き手が確保できず って事になる
|
![]() |