( 143265 )  2024/02/26 15:03:55  
00

世界一の金塊 27億円突破 伊豆・土肥金山、最高値

あなたの静岡新聞 2/26(月) 7:48 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b1805d7d45f9442bb8dce985e610779220f1268a

 

( 143266 )  2024/02/26 15:03:55  
00

金相場の価格上昇により、伊豆市の土肥金山に展示されている250キロの金塊の価値が27億円を超え、過去最高額を更新した。

金相場は1グラムあたり1万831円であり、金塊は27億700万円になっている。

金価格の動向に注目が集まっており、30億円達成が期待されている。

(要約)

( 143268 )  2024/02/26 15:03:55  
00

過去最高額の27億円を突破した金塊=伊豆市の土肥金山 

 

 伊豆市の観光施設「土肥金山」に展示されている重量世界一の250キロの金塊が、25日までに時価27億円を超えた。金相場の価格高騰が続き、過去最高値を更新した。大台の30億円突破へ、金価格から目が離せない。 

 

 金相場は22日時点で1グラム1万831円となり、金塊は27億700万円となった。14日まで数日間下落していたものの、15日からは上昇が続いている。 

 

 金相場は2023年8月下旬、初めて1グラム当たり1万円を超え、金塊は25億円を突破した。その後、金相場は毎日上下しながらも、およそ半年間で金塊は27億円に到達した。勝呂淳課長代理は「この短期間でここまで価格が上昇したことに職員も驚いた様子だった」と振り返る。23年9月以降、同施設への観光客は増えているという。 

 

 夢ではなくなってきた30億円到達。勝呂課長代理は「今年の初夏ごろに到達するのではないかという話になっている。その際はイベントをやれたら」と期待した。 

 

静岡新聞社 

 

 

( 143267 )  2024/02/26 15:03:55  
00

(まとめ) 

記事に書かれているコメントからは、金や金塊についての興味や疑問、防犯対策に関する心配、現金価値の安定性や市場の動向についての懸念、投資や経済の視点からの分析などが見られます。

一部のコメントでは、犯罪や盗難のリスクに対する懸念や、安全面についてのアドバイスもありました。

また、金や金塊に関連する施設や歴史、値段の変動、地方創生事業などについての話題も多く挙げられています。

金塊にまつわるさまざまな視点や感想が含まれており、金や資産に関心を持つ人々の意見が広く反映されています。

( 143269 )  2024/02/26 15:03:55  
00

・くれぐれも防犯対策を怠りないようにね 

金は溶かすと足がつかないから、狙われやすいよ 

一個の重量があろうが、工具を使えば分解もできる 

 

これだけのものになると、本当は銀行の金庫に厳重に保管すべきもの 

人命などいとわないような海外の強盗団に狙われでもしたらあまりに危険で、客寄せに使うのはゾっとする 

 

 

・コロナ後高値付けた4年前から、基軸通貨ドル建てでの金の価格はほとんど変わってない。 

米の急速なインフレ進行よって1ドルで購入できるモノの量は下がっているから、金1グラム当たりの交換価値はむしろ下がっている。 

 

グローバル基準で見たら4年前と価値は変わらず、インフレ考慮したら価値が落ちてるんだから、27億円超えたと言って喜んでいることに大して意味はない。 

 

27億円超えたと言っても、その主要因は、円がその価値落とした結果なだけだから。 

 

今はたまたま日経は株価上がってますが、経済の弱さとの矛盾や乖離は皆が認めるところですし、日本の投資家のお金はドルに換えられたり東証の米株投信を介して、どんどん外に出ている状況ですからね。 

 

 

・今月の頭にたまたま行ってきました。穴を通してですが実際に直に触れるんですよね。小さい金の延べ棒も展示してますが、それでも重くて持ち上げられませんでした。でも皆さん言うように盗まれないかちょっと心配ですよ。 

 

 

・震災の時、停電が続き、各所のATMが襲撃に遭いました。クルマや重機で突っ込み、建屋、ATMを破壊して現金奪取してます。いろいろなリスクがあります。防犯対策はしっかりと。 

 

 

・なーんや。作った金塊か。 

 

ラスベガスのゴールデンナゲットっていうホテルに、 

発掘された大きな金塊(ケビンズ・ナゲット)(近年はハンドオブフェイスとも)がディスプレイされていますよ。 

 

その名のとおり、のホテルの象徴で、大きくて物凄い存在感です。 

表面は慣らされていない曲線なモロモロで迫力満点。 

 

金のジュエリーとコイン、我が家では非常時や相続用に温存中ですが、ここまで上がるなら、換金時か…悩むところです。 

 

 

・250kgでもこの大きさなんですね、やはり金は重いんですね。 

 

漫画やアニメなんかで出てくる金塊をみんな平気で何本も抱えたりしてますが、リアルであの大きさの金塊だったらメチャクチャ重いでしょうね。 

 

 

・この話題を聞いて、バブル絶頂期のふるさと創生事業で金塊を購入した自治体がけっこうあったのを思い出した。すでに売却したところも多いので、今でも保管したり展示しているところは少ないのかな。バブル絶頂期の金価格は1g2000円いかないくらいだったので、現在の価格だと確実に5倍以上になっているはず。余談だが個人所有としての金は保管するのも預けるのも負担が大きいので最低限でいいんじゃないかと思っている。ここの施設も入館料などの収入があるとはいえ、防犯などの管理費用を考えると派手なイメージほど楽じゃないのではと想像する。 

 

 

・土肥金山にはあの河津桜よりも早く咲く土肥桜の並樹があります。 

河津桜でも2月中旬に咲いて驚くが、土肥桜は更に早い1月中に咲くので更にびっくりです。 

早くお花見をしたい気の早い方は是非観光に出かけて欲しい。 

 

 

・こんなガラスのケースに入れて普通に飾っておいて大丈夫なんでしょうか。 

おじさんが一人警備しているだけとか、 

これアメリカだったら、もう取られちゃって 

いますよね。  時価27億円はほっておかない。 

レプリカにしましょう。 それでも金庫にあると 

知れば窃盗団なら狙いますよね。 

まだまだのどかな日本だからでしょうが、 

多民族化している今、犯罪も多様化してきました。 

世界一の金塊ですから、用心して下さい。 

 

 

・全然関係無いけど、10年くらい前の3月にここで大雪に遭い立ち往生した。 

土肥金山の駐車場にファミリーマートがあって、そこで24時間ほど車内で待機した。(気になって調べたら現在は閉業していた…) 

本当は土肥金山観光する予定だったけど、大豪雪でその日は休館していて、結局その日以来行けてないなー。 

この10年間で土肥を通った事は2度あったけど、施設には入らなかったので、近いうちに旅行に行きたいな。 

 

 

 

・あるユーチューバーが言っていたが、金が上げっているのでは無く、円やドルの価値が下がっているということだと。 

1970年頃は1トロイオンス35ドル程度だったものが、現在の価格ということは 

それだけドルの価値が下がったと言うことなのだろう。 

今後ドルも通貨の価値が確実に下がると言われている。 

その辺考えると金に投資するのも良いかもだが。金のETFあたりに投資するのも有りかな。 

 

 

・今は最高値でしょうが、金相場に左右されるので価値が下がる場合もあります。金が地球の新たな金鉱床を発見して採掘されるか宇宙開発が進んで宇宙から採掘されて供給過剰になれば暴落します。まあ、人類が存在している間に金を宇宙から見つけ出すのは至難の業でしょう。 

 

 

・土肥金山は子供が小さい時に良く言った記憶がある。 

金鉱の廃道を見学したり、砂金取りを体験出来たりしたな。 

世界一の金塊も金価格の高騰で話題になっているが売ったりしないから凄いね。 

27億円とは高騰したな、やはり継続は力なりだよ。 

土肥で思い出したが近くの「舩原峠」に昔3億円の純金風呂が有名だった「船原ホテル」があったがとうに廃業してた。 

 

 

・土肥金山は何度か行ったことありますが、ケースに手首が入るくらいの穴があり直接触れると来場者が触れたところだけ凹みがあります(笑)有料ですが砂金を自分で探すコーナーがあり大人も子供も楽しめます。今金が高騰してますし、河津桜や菜の花も咲いて春を感じられる時期なのでお勧めですよ~ 

 

 

・それでもいって30億円。ドジャースの大谷が10年で約1000億円の3%を契約期間は貰えれば良いといった金額も30億円。年間にすると3億円ということだが、こういうお金に関する記事が出ると最近は、大谷の契約金額と比べてしまう自分がおります。 

そしていかに大谷が桁違いの契約をしたかを再認識したりしてます。 

 

 

・飛騨鍾乳洞の金塊は盗まれて戻ってきたけど溶かされたのをまたそのまま展示してあってそれはそれで面白かったな 

何年か前に見に行った時に凄いなと思ったけどやっぱり防犯はしっかりして欲しい 

 

それとお土産で置いてある埋蔵金最中を仲のいい上司に買っていって「お主も悪よのぉ」とするまでが土肥金山の楽しみ 

 

 

・ゴールドの価格が上がるという事は逆に言えば通貨の信頼度が落ちてるという裏返しでもあるので、あまり手放しでは喜べない話だよ。 

 

日本国内だけ見ればゴールドや株が上がってるように見えるだろうけど、実際は円(やドル)の価値が下がってるだけなんじゃないかと。 

 

つまりインフレで、特に日本経済はこのままいくとちょっと怖い。 

 

 

・250キロくらいなら重機で建物ぶっ壊しながら車に積んで逃げて、どっかで積み替えて溶かして換金かな? 

せめて箱ごとガチガチに地面に溶接して、複数通信で24時間監視カメラでAI含めて監視させてBluetoothか何かで通信途切れたら大音量で鳴り続けるとか色々対策はできそうだけどね。 

 

 

・防犯対策なら需要上昇と共に問題になってる高額なトレーディングカードこそ危ない。ただの紙一枚なので保管ケースも小さく軽い。それで超希少故数千万や億に届くものもある。金属探知機や持ち物検査にも引っかからないしね。係員の目に入ってもそのカードゲームに精通しててこれがここにある事自体普通じゃないと思われでもしない限りスルー。 

 

 

・皆さんが言うように盗難や強盗が心配ですが、奪われても地形的には突き出た半島なので、逃避ルートは陸地なら伊豆半島の狭くなってる部分だけだし、若しくは海上になりますね。夜勤もいて万全の警備なんでしょうけど、人混みに紛れてしまう東京都内よりも安全かも? 

 

 

 

・少し調べてみたら、この金塊がギネス認定受けた2000年当時の金相場が、1973年来最安値の1,014円だった。つまりそれから価値は見事10倍に!! 

そんなつもりはなかったとは思うが、最高の投資となりましたね。 

凄いとしか言いようがない。 

 

 

・近頃は公園の蛇口とかは言うに及ばず、消火栓とかマンホールまで盗まれているというのに。 

250kgあって日本人にはまぁやる奴はいなくても、外国人窃盗団の格好の標的になりはしないのか。5人で持てば一人50kgだ(実際持てるかどうかは分からない)。そっくり台車に乗せて運んじゃうかも。 

 

 

・世の中の市場が米ドルベースである以上、円安が進めば更に時価評価額が膨れ上がるんだろうな。金は価値が揺るがないみたいな評価をされがちだけど、金も含めた物やカネの価値ってとても曖昧なモノなのだと、最近思う。こんな曖昧なモノに支配されて人類は生きているんだなとか、思ったりもします。 

かと言ってこのシステムから離脱する事など出来はしませんが。 

 

 

・バブルの頃。 

農家なので田んぼがある。 

国道バイパスを整備することになりそこは買収されことに。 

農家継続のためには換地で別の場所に農耕のための土地を税控除優遇とともに斡旋される。 

だから現金ははいってこなくて農耕地を交換するかっこう。 

 

その交換した土地のなかに「山」で登記された土地があった。 

でも交換取得したものの使い道がなくてほったらかし。 

 

あるとき不動産ブローカー(地上げ屋)が訪ねて来て買取りたいと持ちかけて来た。もともと二束三文なのでお金をかけて造成しないと価値ある不動産にはできないが実勢よりもかなり高額を提示してくる。 

無闇な乱開発をされても周辺住民が困る。 

使い道はないが固定資産税は安価なので保有に支障はなく断っていた。 

 

ブローカーはどうしても欲しいらしく、契約書面上の売買価格の数倍の時価の金塊渡すので売れと交渉してきたそう。 

 

で、あのとき売っていればなぁという昔語り。 

 

 

・金価格は売ってなんぼ、土地も一緒です、土地は盗めないから安心だが貴金属や時計は屋内保管なら盗まれるリスクがあるためそれなりの防犯対策に金がかかります売却るまではずっと支出のみ。 

 

 

・亡くなった両親と行った思い出があります。画像を見るとなんか切ないですね、金塊一緒に触ったっけ。金の価値が上がり景気のいい話で何よりです、ちょっと寂しげで余りイベントの多い場所ではありませんが、ここが未来も続き末永く存続できることを願ってます。 

 

 

・防犯管理費が半端なさそう。 

貴金属や現金、高価なブランド品など。こんなものをチラリとでも見せると狙われたり、あらぬトラブルに巻き込まれますから気をつけましょう。 

 

 

・結局は今の株高は、ほぼ貨幣の過剰供給で説明出来てしまいそう。 

 リーマンショック以降、アメリカはもちろん日本もぐるぐる輪転機を回した。コロナで加速し、今では選挙の前に一人10万円のバラマキが普通になりつつある。 

日本はそれでもデフレ解消は出来なかった・・と言えそうだが、実は2010年以降一貫して資産価格はじりじり上がり続けている。 

 

今株高に乗り遅れたならば、焦って株に突っ込むよりまずは金にしておけ・・と言えそうだ。 

 

 

・2005年の製造当時は4億円だったというから、ものすごい値上がり。 

金は宝飾品や資産価値だけではなく、その特性から工業材料としても一種のレアメタルとも言えます。 

 

 

・重さが250kgもあればそう簡単には盗み出せないとは思いますが、27億円という対価を考えると相当荒っぽい事も厭わない連中が来るかもしれませんね。しっかり防犯対策してください。 

 

 

 

・岐阜にある、 

飛騨大鍾乳洞大橋コレクション記念館に100kgの金塊が展示してあった。平日でも受付のおばさん一人、事務員の人1、2人でした。確か2007年に3人組の強盗に奪われて1割ぐらい溶かされ売却された。今、溶かされた金塊のレプリカが展示してある 

 

 

・子供のころ、ふるさと創生一億円の時、地元の自治体は金塊にしてた。 

たしかその時の重量は、なんとなくの記憶だけど、60kgか70kgくらいだったと思う。 

それだと、250kgで4億前後にしかならない。 

金価格はいまのところ、衰える感じがないね。 

 

 

・このようなニュース、一昔前は「わぁ凄い」と思ったけれど、今は皆さん同様、ニュースになった事で犯罪に巻き込まれないか不安になってしまう。本当に防犯対策はしっかりお願いします。 

 

 

・触れられる金のこけしとかふるさと創生事業なんて懐かしいばら撒きを思い出してしまった。盗まれたり溶かされた鯱鉾とかなんだか嫌な記憶しか無く手放しで喜べないので気をつけて下さい。 

 

 

・金は比重が重いとは言うけれど、この大きさで250キロもあると思うと、文字だけの知識より実際に見たり触ったりすることの大切さを改めて感じます。 

 

 

・子供の頃佐渡ヶ島いったときに、手が入る穴のついたガラスケース内に金5キロだったか入っててそれに手入れて金を持ち上げるみたいな体験したの思い出した。  

これっぽっちの量でこんな重いのかと当時は衝撃だった。 

 

 

・4億で買って、今は27億… 

夢があるなぁ。 

給料も7倍、とは言わないが、7割アップしてくれていたら良いのですが。 

因みに、私が入社した30年程前は金の価格は1g=1000円程。あのときに買っていれば… 

タイムマシーン欲しいね。 

 

 

・盗まれる未来が容易に想像できる。 

頭の弱い人間を捨て石にして時間稼がれたら一度逃げ切られちゃうんじゃない? 

そうしたら切断も融解も容易な金なんて即加工されてしまう。 

そのケースは銃弾やハンマーでしこたま叩いてもヒビも入らないシロモノだったりするのかな? 

 

 

・観光としてもうぺいできたのかな?お金の使い方が下手な自治体が多いからこういうのもあるかな…でもさ、水道とかインフラ整備とかやることあるし、お金は適切に使うためなんだけどな。 

 

 

・太平洋上にある″西の島″は現在も火山活動が続いているが地下には8兆円相当の金脈が眠っていると推定されている。日本は地震も多く地中の活動に不安要素が大きい国であるが、こんなプラス面もあるようだ? 

 

 

 

・今の時代、重機などを使った荒っぽい盗難事件は増えた気がする。 

十分に気を付けてもらいたいと思います。 

できればこのような記事にも出さない方が良いと思います。 

 

 

・町おこしだったんだろうけど、今のご時世ではリスクが高すぎる。 

一時期、消費者金融の無人契約機を住機で丸ごと持っていく窃盗団がいたけど同じことが起こりうる。 

海外に持ち出されたらどうしようもない。 

早々に撤去した方が良い。 

 

 

・防犯対策はしっかりとお願いします。 

以前どこかの自治体で100kgの金塊が堂々と盗まれたケースがありました。 

今回は250kgということでまず大丈夫とは思いますが、念には念を入れて。 

 

 

・なぜ記事では円安について触れないのかな。 

円建てで過去最高になろうが、過去最悪レベルの円安の前では無意味と思うのだけども。 

 

一応、$では2022年最高値が2039に対して2023年が2078か。 

食品・日用品など軒並み物価が上がっているなかで金だけが特別ということはないよね。 

 

 

・これだけの重量だと盗むのも無理ですね♪ 

 

5年程前に残ってた金貨とネックレスをゴルフクラブの購入の為に売り払いましたが売る時期を間違ったな! 

プラチナのネックレスはまだ所持してますが金程値上がりしないです! 

 

 

・窃盗団が闇バイトで襲撃メンバーを集めていると 

SNSで見かけました。 

それを見た人たちが警察に通報しているので 

事件を未然に防ぐことができればよいです。 

連日、奈良や東京で自動車事故もあるので 

自動車事故を装って突撃して強奪する 

可能性もあります。 

岸田政権のせいで今の日本は治安が世界一悪いです。 

 

 

・いやー。これは絶対、泥棒寄せのニュースになります。直ちに、本物は、ちゃんとした場所に保管すべきです。 展示には写真かレプリカで。 

こんなニュース流したら、国内外から窃盗団が押し寄せます。 

 

特に、震災などがあれば、一斉にきますよ。 

ちゃんとしたところに保管して、その保管場所も特定されないようにしてください。 

 

また、果たして、これを維持しておくことが良いことなのでしょうか? 

一部を売って、保管場所への移動を含めて費用捻出されるのが良いのではないでしょうか。 

 

 

・買値が4億だったらしいから23億の含み益になっている。客寄せの目玉としてはいいかもしれんけど売って市町村の財政再建に使うのもいいと思うが。 

 

 

・全く関係のない話だけど、鉄より重い元素って超新星爆発で作られんでしょ?つまり、我々の体も、金も遠い宇宙の全く知らない恒星の同じかけら作られたかもしれない。そう考えると浪漫を感じる。 

 

 

・4億円だった金が… 

 

今では27億円 セキュリティが気になるけど 

重さ250㎏を人間の手だけでは運べない 

しかも 短時間に 土肥から脱出も不可能 

ルパン三世じゃ無いと 無理だろうなぁ。 

 

 

 

・たしか竹下内閣時のふるさと創生事業で購入されたはずですが、当時はバカな使い方をするものだと思っていましたが、今となっては投資としても観光資源としても、どこの自治体よりも有効な使い道になっています。 

わからんもんです…。 

 

 

・昔ふるさと創生1億円事業で金塊を購入した自治体があったけど、どうなってるんだろう? 

淡路島津名町もその一つ。その当時53.6キロってことだったから、今の相場だと買取価格573百万円てとこか。今は淡路島に編入されているから町民で分けるって訳にもいかないね。 

残念。 

 

 

・この金塊を実際に見て 

持ち上げようとしても(片手で) 

無理でした(>_<) 

 

盗難対策ももちろんされているだろうから。 

ルパンとかキャッツアイとか? 

じゃないと厳しいかと! 

 

本当に重かったです! 

 

 

・この様な記事がでる事自体が危なっかしい。少なくとも展示する現物はイミテーションにすべき。強盗は人命の一つや二つは意に介さない。戦争と思わないと対処出来ないでしょう。 

 

 

・千葉鴨川のホテル三日月で黄金風呂が盗まれたけどいまだに犯人は捕まってなかったのでは? 

盗難には気をつけた方がいいですね。 

物騒な世の中になってきてますから。 

 

 

・金価格は、不安心理のバロメーターです。 

戦争への不安、経済への不安、そうした不安が、安定資産である金の価格を高めます。 

ちっとも良いことではない。 

 

 

・改めて思うのは、金ってホントに重いんだなってこと。たったこれだけの体積で250㎏もあるって。 

わずか3~4個くらい積むだけで軽自動車と同じ重さってことだよねぇ。。。 

 

 

・金は 

ロシアや中国が買い占めに走ってる 

どちらも自国通貨に信用があまりないからな 

国が自国通貨を信用してないwww 

世界のマネーは 

もうロシア中国にはいかなくなり 

そのうち辺境の2ちゃねんる国に 

なると思う。 

 

 

・兵庫県の淡路島にも 

金塊の観光名所があったのに… 

ふるさと創生事業で一億円の使い道。 

全盛期には儲けて、最初に展示した金と同じだけの金塊をもう1つ。 

 

けど、その金塊ももうない。 

今頃、ちゃんと維持できてたら 

淡路島にも、巨大金塊が2個も展示できてたのに。 

もったいない。 

 

 

・27億円ほしいですね 

まず仕事を辞めて、レジデンスの1室を一括払いで購入、高級車を1台一括します 

しかし、それは空想でしかないんですよね 

夢を見るだけ虚しくなるのが現実 

 

 

 

・30億円突破で浮かれるべきではない。 

円安の影響が金価格に影響している以上、良い事では無い。ますます日本が貧乏になっているって事。 

こういう感覚を持った方が良い。 

 

 

・地方にばら撒かれてよく分からんものがどんどん造られ、買われしたその一つに謎のゴールドもあったが、 

結果、一番成功した財テクだった。 

 

 

・日本のセキュリティレベルでどこまで守れるか、正直心配ですよね 

最近は日本でもギャングみたいな奴ら増えてるし、白昼堂々襲ってきてもおかしくない 

 

 

・大丈夫か?  

その昔ふるさと創生でダイゴの爺さんが一億円ばら撒いた時に金の延べ棒買った場所が有ったはずだがそれ等は何処行ったのだろう。そのまま持ってたら良い金額になっただろう。 

 

 

・余りにも金価格が上昇したら逆に宣伝出来なくなりそう。 

「ウチには30億の金塊がありますよー」なんて宣伝したら世の中のルパン供がワラワラと押し寄せるよね。 

 

 

・昔「ふるさと創生事業」の1億円で金塊買った自治体がいたと思うけれど 

あれってまだ有るのかな? 

  

売り払っていなければ、価値がずい分上がってそう 

 

 

・この前触ってきた。これより小さいのもあったが片手でもちあがらない。仕方ないからカリカリと削る作戦に出たが無理。欲望もあったが諦めのほうが大きかった。 

 

 

・昔、地方創生資金で1億円(だったかな?)を自治体にバラ撒いて、当時の政権与党が 

「ほぉーーーら、カネだ。好きだろ?カネ。これで何か面白い事をやれw」 

と、まるで自分のカネのように(当然、我々の税金です)ドヤ顔で吠えていたのを思い出しました。 

あの頃の政治屋は顔がアブラでギラギラしていて、わかりやすくカネの匂いを漂わせていましたね。 

 

どこの自治体かは忘れましたが、そこは1億円で金塊を購入し、一般に展示して、たしか客も直接金塊に触れられたんじゃないでしょうか。 

個人的には悪趣味な展示だと思いましたが、結果的にはメディアで取り上げられて観光客も大勢呼べたし、成功だったのかも知れませんね(笑) 

 

その後、あの金塊はどうなったんでしょう? 

 

 

・これだけ金が値上がりしても、1万円札と「価格/重量」はほぼ同じか。 

それに、金塊は簡単には買い取ってもらえないしね。 

札はかさばるし、湿気を吸えば重いけど。 

 

 

・金が目立つぐらい大きく値上がりするってのは不安だわ。上がるということは、当然下がることもある。かなり究極の安全資産だと思っていたが、そうなくなりつつあるのか。 

 

 

 

・僕は2005年にNVIDIAの株を買いました。 

1株2ドルで1千万円分。 

現在400倍になったので40億円分になっています。 

という夢を見ました。 

 

 

・危険だよ。すぐ銀行金庫にでも預けた方がいい。海外の窃盗団に狙われたら、警備員なんかじゃ意味をなさないのでは。 

 

 

・警備大丈夫? 

日本もそんなに安全ではないと思うけど。 

金なんてどんな形にもできるから、泥棒には最高のアイテム。 

本当に気をつけて欲しい。 

 

 

・かつてはプラチナは金より高価だったがとっくに逆転している。なのに今だにプラチナチケット、プラチナ会員やらがゴールドより上っていうのはおかしいだろう。 

わかってないんだなぁ。 

 

 

・18年前に約4億円で購入したそうで、すごい上昇率だけど、換金しなければ、ただの金塊…。 

観光スポットとしては収入に繋がるんだろうけど… 

 

 

・現物の金はそれにちなんだ展示物などを売りにしてる施設は大量にありそうだよな。利確する訳でもないし、おそろしく価値が上がってるんだろうな。 

 

 

・観光施設に展示ってヤバいでしょ… 

昨今の犯罪行為を鑑みたら、直ぐにでも然るべき場所に移し、レプリカに変えるべきでは? 

 

 

・竹下登首相の頃に全国の市町村に1億円づつバラ撒いたことあったね。あの時、1億円で金塊買った自治体があったはずだけど。今頃幾らの価値になってるのかな。 

 

 

・そろそろ闇バイトが集結するかもしれませんね。日本の治安悪化を甘くみてはいけません。 

30億円なら命を賭ける人もたくさんいるでしょう 

 

 

・昨年から値上がった2億円分を現金化して町のために利用し、これを繰り返せば元の価値は変わらずに有益なのでは? 

 

 

 

・相場価格と共に夢が膨らみますね! 

肝心の金塊は、不磨不朽の身をどっしりと落ち着けつつ、人間経済が奏でる狂想曲を静かに堪能しているかの様ですが… 

 

 

・盗むにしても重機が必要でしょうから 

そう簡単ではないと思います。 

どこかで、手放しても良いとは思いますが、 

決断できる人はいないか。 

 

 

・金銀銅などの貴金属類、装飾品は「売却してのみ」価値が決まるもの。 

今の状態では手元にあるだけで実際に利益は確定していない。 

いくら騒いでも、「時価相当」だけ。 

 

 

・27億円金塊セキュリティが大丈夫なのか心配 

万全な盗難対策しても日本では通用しない 

外国人犯罪者が多数いるので、いつか狙われらそうだ.. 

 

 

・かつてふるさと創生事業の1億円で金塊を買っていた自治体がありましたね。結局金の価格が下がっている時に売ってしまったというもったいない話。 

 

 

・千葉県でお風呂の湯船を金で作ってお客さんにアピールして集客した結果盗まれた事件もあったので管理には充分注意してくださいね 

 

 

・昔廃ホテルの中にあった金のバスタブが盗まれるという事件があったけどあのバスタブは今いくらの価値になるんだろう。 

 

 

・盗まれないようにしてください 昔と状況違いますから…襲撃されても簡単に持ち出せないように徹底してくださいね 

 

 

・セキュリティ大丈夫? 

27億ならそれ相当のコストかけたセキュリティ必要になるだろうし、本物は銀行に預けて作りモノを展示した方が良いのでは? 

 

 

・金塊は大切な資産。観光資源として活用も良いがレプリカで見せても良い、管理を厳重にしてください。 

 

 

 

 
 

IMAGE