( 143355 ) 2024/02/26 23:22:57 2 00 「まれに見る多さだ」株高うけ証券会社に“買い注文”求む声急増テレビ朝日系(ANN) 2/26(月) 14:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/80719f8ef28a42e6361d9a3f2639ac5ad9387079 |
( 143358 ) 2024/02/26 23:22:57 0 00 みずほ証券コールセンター 東京・港区:26日 午前9時半ごろ
日経平均株価が最高値付近の水準で取引されるなかで、証券会社にも買い注文を求める声が相次いでいます。
【動画】日経平均株価 また“最高値”更新 時給大幅アップ企業も
東京都内にあるみずほ証券のコールセンターには、東証での取引開始前から投資の相談や注文に関する問い合わせが普段より多く寄せられています。
史上最高値を更新した先週の木曜日のおよそ1.5倍、通常の2倍以上の問い合わせが届いているということで、担当者は「まれに見る多さだ」と話しています。
テレビ朝日報道局
|
( 143357 ) 2024/02/26 23:22:57 1 00 1. 市場の状況に対して、一部のコメントでは過去の経済史や投資経験を踏まえた慎重な視点が示されており、株価の高騰や将来の展望に対するリスクを警戒している声が見られました。 2. 投資家の中には、市場の過熱感や初心者の参入に対して懸念を示す意見もあり、一般の個人投資家がリスクを理解し、慎重に行動することの重要性が強調されていました。 3. ミーハー的な行動やテクニカルな分析だけに頼る姿勢に対して批判的なコメントも見られ、投資は慎重な計画と自己責任で行うべきだとの声が多かった。 4. 長期投資や分散投資に関する意見も一部で出ており、慎重な資産運用や将来への備えを重視する声もあった。 5. 市場の高値更新や初心者の参入を見極めながら、冷静に市況を判断し、リスク管理を意識した投資や資産形成が求められているように感じられました。
(まとめ) | ( 143359 ) 2024/02/26 23:22:57 0 00 ・ファンダメンタル的にはまだ割高ではないと思うのですが、「一般人=カモ」という図式から考えると、一旦天井を迎えた可能性も視野に入れなければならないかもしれません。
1929年の世界恐慌の始まりのは、靴磨きの少年が株の話をし始めた直後だと聞いた事があります。
世界恐慌直前のダウ平均かS&P500の割安度を、確認してみたいと思います。
・何事も注目されてからは、リスクが高いと思ってしまう。株も、為替もそうだけど、安い時に買って高くなったら売って利益が出るのだが,この先、便乗して飛びついてある程度株価は上がっても、投資家が売って利益にすれば、株価は一気に下がり損失につながる。たまたま儲かる時もあると思うけれど、基本的にはリーマンやコロナの時のような株が暴落した時が買い時かと?30年前のバブル期とは違うとはいえ、日本の経済が豊かになって株が上がった訳ではないので、いつ崩壊してもおかしくはないと思います。
・株高うけ買い注文とは不思議です。
株高になれば売る、株安になれば買う。 これが私の40年来のやり方、時々儲け損ないもありましたが欲張りすぎないよう自分に言い聞かせてます。 何故、株高で買うのでしょう。 私は先週末に2つ売り、本日が約定日。 今週、来週以降下がれば買います。
・経験値の高い日本人投資家は、既に利益確定を進め、現金保有割合を高めつつ、次の暴落に備えています。日本の機関投資家も売りに回っています。外国人が日経平均構成銘柄の一部を大量購入し値段を吊り上げ、早晩頃合いをみて、売りに転じてくるのでしょう。新NISAで投資を始めた方々が、カモにならない事を祈るばかりです。
・今回、NISAで株を初めてやる人も多いみたいだけど、その人たちは一度も大きな暴落や調整を経験したことがないということになる。暴落や調整って、いざ自分のことになると、想定してたつもりでも焦るんだよね。自分は、初めて株を買った1ヶ月後にコロナショックがきました。お試しでたった100万しか入れてなかったけど、86万になっただけでかなり焦りました。一度その感覚を経験出来て、本当に良かったなと思います。何も買ってないのにお金をザラザラと失うって、人生においてなかなか無いことだからね。
・「電話で注文」という時点でセンスが無いと思うんだけどなぁ… まだ上がってないのを掴めれば少し儲かる程度には儲かるとは思うけど、どの程度リスクをとれるのか?も大事。 上がり続ける株もあれば大きく上下しながら上がるものもあるし、一旦損切り と思うラインは皆がそうだからそこから上がったりしがちだし。 ちゃんとチャートを読めるようになってから手を出すのが良いし、PCでチャートを見る人は電話なんてせずにそのまま売り買いするはずだし。
・これだけ上がると含み益が増えたり、含み損が減ったりで調子が良いもんだから、追加でまた何か買いたくなりますよ。 今日も保有株は上がりましたが、利確する気がだんだん無くなってずっと持ち続けたくなります。 今までこのパターンで何度も痛い目にあったのに、今回の相場は今までとは違うんじゃないかと。 また同じ過ちを繰り返しそうです。
・昨今の大口の売買はAIによるミリ秒以下で行われてますからね。市場は大筋では景況感で動くけれど、そこにはたくさんの種類のアルゴリズムが関わっている。そのアルゴリズムも市場での経験を加味して日々自動で適応が行われるわけです。それだけでも日々成長してアルゴリズムのブラックボックス化が進む。さらに市場に投入されるアルゴリズムは1種類ではないから、たくさんのブラックボックス化されたアルゴリズム(AI)が、お互いの挙動の影響を受けながら更なる進化でブラックボックスとなる。いまや人間の売買ではなくアルゴリズムたちが相場を作っているようなもの。そんな市場に自己資金を投入して怖くないのでしょうか。
・とはいえ日経平均を上げているのはごく一部の銘柄の大幅上昇。 たぶんパネル企業もそういう銘柄を選んでいるはず。 TOPICSは多少ましだが大企業に加重してるはずだから同じこと。 上場企業すべてを平均した実態は全然違い景況感との大きな乖離の要因。
・今の起こっている需要増大は、内外の民間資本・公的資金・家計・個人の余剰資金が果実を求め(国内0%金利)将来誘導されてくるであろう富を目当てに移動しているのです。官は、税収増加に伴い減税を行い同時にインフレ移行に従って金融政策解除等で民間市場に富を還元する事で更なる民への果実をもたらし両者の相互の関係は、切磋琢磨して成長路線へと誘導され更なる成長へと繋がるでしょう。
・強気相場は悲観の中で生まれ、 懐疑の中で育ち、 楽観の中で成熟し、 陶酔の中で消えていく。
新NISAで株式投資を始めた方々が 買いに進んでいるならば、 すでに楽観、陶酔まで、 ステージは進んでいるかもしれない。
アメリカ主要銘柄の決算が、 予想を下回ったり、 利下げ時期の予測が後退したり、 ちょっとしたきっかけから起こる、 調整レベルの売りで、 日本市場は一旦、株価は下げるかも。
そんな時に、 今、買いに進んでいる初心者の方が、 焦り、安値で売り、損をして、 「投資は怖い」と言っている姿が、 目に浮かぶ。
次の調整タイミングに、 更に買い進めることが出来る方々が、 5年後、笑っている。
・残念ですが、こういった対面型証券会社のコールセンターに電話している人達は、ほぼ全員が損をして市場から消えていきます。馬鹿みたいな手数料の怪しい投信を掴まされて終わりですね。「有名な証券会社だから大丈夫だろう」という考えは破滅へとつながりますよ。 自分でネット証券に口座を開設して、20年以上の長期目線で、大事件があろうと、暴落しようと黙々とオルカンやS&P500を積み立て購入する、正解はシンプルですが、ここにまで辿り着ける人は多分1%もいないと思います。
・今から買うのは危険すぎる️ 今の市場は過熱しすぎている。一般人の新規参入で価格はもう少し上昇することも考えられるが、投資家はこのタイミングで利確「売却」する。過熱した市場は必ず暴落する。 今から買うのはハイリスク・ローリターン。いや、ハイリスク・ノーリターンかもしれない。 報道に惑わされず、今は市場を静観するべし。 必ず数ヶ月間の調整相場が訪れる。そのタイミングがローリスクで購入するチャンスだ。
・今の日本株高は、30年間のデフレ状態からようやく物価の上昇が進んできた所とPBRの低さと円安も重なって割安だと判断した海外投資家からの買いが影響していると考えてます。
ドルベースで見ると日本株は殆ど上がっていません。NASDAQの半分、新興国よりも低い現状で決して日本株はバブルではなく、円安が続く以上、暫くはジワジワと上がり続けると思います。
・正直高配当のインカムゲインしてるから株価があがってるので、デフェンシング株買っていくしかないかな。 素人のキャピタルゲインしてる人、今はいいけど、下がるときはものすごいよ。 自分はキャピタルは向いてないと思いやめました。 配当金目当てのインカムゲインが、仕事しながらではあってるそうおもいます。 どんなに株価が上がろうが、下がろうが自分の考えをぶれされせない。 それが大切だと思います。 まあ正直投資信託買うのが一番いいけどね。
・投資はリスクを負うものだ。
ただ、資産のほとんどを日本の銀行に定期預金で預けておくこともまた リスクを負っている。「円を全力買い」している状態だ。 すでにそういう人たちの資産はドル換算すると3年前から2割減少しているのが事実だ。「ドルなんて使わないよ」という人も小麦粉や食用油やガソリンが値上がりしていることは知っているでしょう。円の価値が下がったのだ。 「円」リスクを負いたくないなら、ドル(米国債)などにも資産を分散することを検討すべきだ。
日本の経済規模は、かつては世界全体の2割近くまでいったこともあるが、 いまでは5%未満だ(2022年の日本のドル建てのGDP=国内総生産が世界全体に占める割合は4.2%)。 現在は東京証券取引所に海外からの投資が増えているが、これは円が安くなって世界全体でみると日本の資産の割合が減ったから海外からの影響を受けやすくなっていることも示している。
・移動平均乖離率から見たら多少割高だからスピード調整くらいはあるだろうが、騰落レシオもPERも過熱という程ではない。特に騰落レシオは史上最高値とは思えない程に冷めている。銘柄の選別が進んでいる証拠で、実際、業績の悪い銘柄は放置されている。あばたもえくぼで何でもかんでも買われているわけじゃない。 新しい資金が入ってくることを考えると、少なくとも夏前までは上昇基調が続くだろうと思っている。
・山取りゲームのようなもの。富裕層だとするとこの状況はほくそ笑む展開。貰えるお金が増えることを意味するんだからね。 富裕層は安いときに買って高くなったら売ることを考える。すでに安値のときに相当額を仕込んでる。
だから普通に考えてかなりもう儲けてるからリスクは負わない。すでに利益確定して余裕分はまだ保有してるだろうけど。 だから高みの見物で冷静になれる。
対してすでに活況の状態から参戦するのはリスクは高い。もちろんさらに上がる可能性もあるがだいぶ出遅れ感はある。 ここから上がるメリット(その上がり幅)と下がって元本を持ってかれる(下がり幅の大きさの)デメリットを考えると下がるほうが開きが大きい場合もある。
日経もS&Pも将来はさらに上がる可能性はあると思うけど、記録更新がずっと続くかというと怪しい。 という自分も投資信託はまだ持ってるけど。
・株高時に株式を購入する行為は、投資の本質を誤解している証拠です。真の投資家は価値が未だ認識されていない時に資産を見極め、購入します。現在の市場では、史上最高値近くでの取引が活発になると、多くの人が後追いで投資する傾向にありますが、これはリスクが高く、長期的な視点に基づく賢明な投資判断とは言えません。市場が上昇傾向にある時こそ、冷静な分析と将来の価値を見極める洞察力が求められますが、今買い注文をしている人には土台無理な話でしょう。
・電話って事はスマホでネット証券も使えないような高齢者が多いんだろうか...
中には人気のないようなのも掴まされそうだね。
自分で選んで成果が出た時が楽しいんだけどね。 どちらかというと金融系だけ残してある程度は利確してるから、こっからは買う時は慎重に調べてからにするから他人任せは嫌だなぁ。
・周りの雰囲気や空気が一様に同じになって、勢いが分析を凌駕していく点では今の状況と過去のバブルとは同じ点がないとはいえない。GDPはマイナスつまり厳密にはリセッションで企業収益との乖離が極めて大きいという特異な状態で株価は勢いを増している。為替の影響そしてその前年比の影響が国内消費の後退を覆って上回る影響が直接間接にあるのではと思う。
景気後退局面を為替で凌いでいる状態で輸出企業は恩恵を受け株価は非常に上がって、来期はどの企業も固定費である給与を増やす。弱い消費にどの程度回るか。そして前年比為替ない状態で固定費上げた対価の値上げが追加で行われていくのか。
為替が強くなれば輸出企業の円の固定費増加を賄った要素は逆転する。トランプ政権がくれば為替を放置はしていないだろう。
現在の状態は微妙なバランスで出来ていて、今の形で持続拡大という雰囲気の拡大と強化には欠けているものを感じる。
・短期の騰落レシオもだいぶ過熱感が出てきましたね。 今週は一時的な調整がありそうな気がしますね。 投資主体別売買動向を見ていると個人の信用取引が毎週増加していますが 恐ろしいのが、ロング勢でも信用評価損率がマイナスな事です。 どうなるのか楽しみです。
・何度か痛い目をみた初心者に毛が生えた的自分がいうならば、毎日自分でチェックしたりするような人でもないならばオルカンとかSP500とかインドにするか、それか豊田だの商社とかのような絶対潰れない系買って寝かせておくのがいいと思うよ 今上がってる!買うんだーー!と、自分でよく分からないの手を出して売買しまくったら、高値で掴んで底値で売るって事ばかりやる可能性大だと思う
・為替が大きく崩れなければ数年は上がる雰囲気ですが、投資歴の長い方は2万円台で買い集めていると思う。 相場は悲観の中で生まれ懐疑の中で育ち楽観の中で成熟し、幸福の中で消えていく。 今からの買いは利確タイミングを間違えると暴落に巻き込まれそうで怖いな。
・初心者が書い始めたら、そろそろ相場も終わりかな。もう十分含み益もあるし、数倍になったうれしい株もあるから、売る準備を始めようかな。 このまま日銀が低金利を続けてくれたらいいけど、金利を上げられたら、円高、株安になるかもしれません。そろそろ気をつけないと養分になるかもです。
・父の代からの付き合いで野村証券の口座も持ってますが、数年ぶりに電話をしてみましたが、以前はすぐ応答があった時間帯でも、今は込み合っていますの応答ばかりで全然電話かからないですね。
まあメールがあるのでメールすれば要件は済みますけど、あれじゃ相当機会損失あるんじゃないのかなぁと思ってしまいました。
・コールセンターということは電話注文をしているってことだよな? 電話注文はしたことがないが、電話をかけて身分を照会して銘柄と単元を指定して買い注文を出す、という流れなのだろうから、5分以上かかってもおかしくないはず。ネット証券にログインして銘柄選んで買い注文を出したほうが断然早いのは間違いない。それにコルセン注文だと注文時点で手数料がかかりそうだし、ネット証券なら手数料も無料だったりするしで、個人的にはコールセンターのお姉さん(お兄さんもいるかもしれないが)の声に癒やされたいなどの理由でもなければ選択肢に入らないな。金持ちで手数料程度の金など気にもとめず経済を回すのに貢献したければ良いのではないだろうか。
・私はiDeCoで日本のインデックスに投資してるし去年別の日本株にも投資を増やした。が、長い目で見てるのであがりも下がりもするだろうから期待も何もない。 ただ、今の世の中を見て一神教の国は潰し合って行くだろうし日本は堅物が功を奏しようやく他国のシステムを見習って効率化する伸び代がまだまだある(今はまだ非効率すぎる)。目先の利益でアメリカにばかり投資しても日本の企業が潤わないと活性化されない。 高齢化という事は高齢者も引退しどんどん減少していく。
・「まだはもう、もうはまだなり」という格言が相場にはあります。 投資はギャンブルではなく資産防衛な上に我々は素人なので、高くても安くても一定額を毎月購入する、いわゆるドルコスト法で買ってあとは放置するのが、金融資産を形成していくのが精神的にもよいと考えています。 歴史を振り返ると、インデックスファンドをドルコスト法で買い続けるのが最もパフォーマンスが高くなるそうです。個別株を買うと株主優待がもらえたりして、嬉しいのはすごくよく分かるのですけれども。
・これだけ上昇トレンドなのだから、資金があれば買いに入るでしょう。銀行預金で持っていたところでインフレなのだから、実質目減りしているのと一緒。それであればNISAで買い長期持った方がいいからね。保有期間の制限が無くなったのが大きい。
自分は旧NISAと特定口座で2021年と2022年のオミクロンショック、ウクライナショックの時に全力買いし、ホールドしている。 また、保有株の配当金を使い、今年の年始早々の日経平均が700円下落したタイミングで新NISAの240万円枠全て使い全力買いしました。 新NISAで上がると思ったので、やはり直ぐに買って良かったです。かなり、利益が出ています。
・これだけ上昇トレンドなのだから、資金があれば買いに入るでしょう。銀行預金で持っていたところでインフレなのだから、実質目減りしているのと一緒。それであればNISAで買い長期持った方がいいからね。保有期間の制限が無くなったのが大きい。
自分は旧NISAと特定口座で2021年と2022年のオミクロンショック、ウクライナショックの時に全力買いし、ホールドしている。 また、保有株の配当金を使い、今年の年始早々の日経平均が700円下落したタイミングで新NISAの240万円枠全て使い全力買いしました。 新NISAで上がると思ったので、やはり直ぐに買って良かったです。かなり、利益が出ています。
・中国を見限った外国人投資家、新NISAの開始に伴う新規参入者、強気に買い増しを進める既存投資家。 史上最高値を更新したといっても30年以上も前の高値を更新しただけで、その間に他国は大半が数倍以上になってる。 今までが上がらなすぎただけに上昇余地はまだあると思うが、前回の高値と決定的に違うのは高揚感があまり感じられない事。 前回みたいに株価が上がったから、パーっと何かに使おうという雰囲気もあまりみられないし。
・前回は好景気中の実態のない異様な株高、今はスタグフレーション不景気中の 妥当な株高であり、本来は同列に比べるのがおかしいけどね。 国民の貯金を吐き出させようと国が投資を煽っているので、上がっても慌てず長期保有を覚悟できるならば今後の災暴落も堪えられるかもしれません。
しかし貯金で資金を増やすのは当分無理なので、生活に余裕がある人は 無理のない範囲で初めて見るのも良いは思います。 しかし今後また必ず暴落はありますので覚悟は必要です。 もしその暴落が直接日本発要因の南海トラフ地震だと、諦めも必要かも しれませんね。
・2024年は円高になる と言う噂だったのでそっか下がるのか… って思ってたけど142?から144くらいになってたので 我慢できなくて外国の高配当のやつニーサでドカッと買ってしまいました。 今の所少し株は上がりました。ですが今は150円なので結構な含み益出ています。高配当がこれから来る&おまけに増配まで発表された。これは当たりですね! 株価 下がってもいいです どんとこいですね。買い増ししますよとりあえずは目指せ配当年間100万ですね。 配当で買い増しの雪だるまの元がができましたよ。
・去年、日経平均が三万を突破してさらに伸びて行った頃も同じようなコメントがたくさんあったが、 4万を目前にしたいまから振り返ればその時はまだ買い時だった。 今回もあとから振り返ってそうならないとは限らない。もちろん備えは必要だか、そう悲観することはないと思っている。
・こんなに高いとは!正直言って暴落して欲して、その時優良株を買い叩く。まあ、慎重に、現金はある程度残してな。金もな。
買うか買わないかは個人の勝手。調子に乗ると痛い目に会うのが必定。博打用の株売ってたった10万ちょい儲かった位だが、庭の剪定代に消えた。
株は、儲かったら使うのではなく再投資が一番良いと思う。自分場合は今回は剪定代だが、同じ10万でも、小遣いと飲食旅行の足しで3万位、後は雑費、残りの5万は再投資。身の丈に合った割合を考えた方が良い。
ただ、この時期では、金は最高値、株も最高値(大体個々の銘柄も)、金利は無きに等しく、昔の様に7%行っていないもんな。資産を増やすのは絶望的なんじゃないか?多少儲けている俺ですら、一方で、破産の恐怖を絶えず感じてるんで。ベラボーに儲けている一部以外はそんなもんだよ。ただ、知り合いに言っているが、俺の様な小者も破産したら、日本も終わりと。
・今の状況は、過去に大人たちがNTT株の1次販売後、当時記録的な株価高騰に沸き立って2次販売以降に買った人と同じ行動に見えます。新NISAで株式投資をリスタートしようとしましたが、少し様子観します。
・どこまで空気に気圧されないか、が一番大事。どれだけ知識や経験があろうが、他人の意見にすべてお任せで成功することなどありません。専門知識だけで勝てる世界でもない。(もちろん基礎知識は必須ですが)まだ上がるのか、急降下か答はわかりません。 参戦するのは悪くないと思いますが、最初は失ってもいい余力資金で試行錯誤を繰り返しながら、自分のスタイルを固めて、それから本腰を入れてやりましょう。 準備運動もなしにいきなり力を入れ過ぎればケガするだけです。下手すれば再起不能です。
・危険な兆候だ。 バブル期の最高値更新のニュースを受けて、乗り遅れまいと駆けつけて来た ということか。でも、まだクライマックスではない。 株は高すぎると慎重になっていた層が、我慢できずに飛びつき買いを始める のが日経平均4万円を超えた頃だろう。 市場の大勢は楽観ムード一色になり、永遠に株高が続くかのような熱狂に 包まれていく。そして、そこから一気にバックドロップ。。 セリングクライマックスの始まりだ。個人的には来年の6月まで株高が 続き、7月から一気に崩れると予想している。 君は市場で生き残れるか?
・個人と言うのは上がってからしか買わないんですよね。 以前のバブルとは明らかに様相が異なるし、過熱感はないからまだしばらくは上がるだろうが、7000円から39000円(約5.5倍)にまでなった株がここから5倍になるとは思えない。 上がり続ける株などないし、上がり方は鈍化する。 今から株を買おうとするなら、既に上がっている株は買わない方が良い。
・簡単に言えば靴磨きの少年が靴を買う時期なのかなと思う限りです といっても長い目で見れば今後も上がると思うけど、一度調整をして下がったときに普段下落に慣れてない人が買って損切りして泣きを見るのかなと思います しかし、日本の経済が失われた34年の時期と比べてなんら良くなってない なんなら悪くなってるし、その頃のGDPは世界2位だったのに4位に転落し悪くなってるのに、株だけは上がるもんだなと不思議なものですね
・新NISA参戦組が初の暴落で焦って狼狽売りするでしょうね。ってコメントがたくさんありますが、新NISA参戦組はここでの暴落ではガッチリ握りしめてると思いますよ。 だって新NISA参戦組のほとんどは投資信託。 まだそんなに積み立ててないから、今暴落来てもたかが数万円~数十万円のマイナスなわけで。 5年ぐらい続けて数百万円積み重ねた時に初暴落を味わったらビックリして狼狽売りしちゃうと思う。 だから今暴落が来たら新NISA参戦組にとってはラッキーでしかないと思う。
・バブル世代で、株のおいしさを経験後 ブラックマンデーなど、その後 地獄を何度見たか、 ビギナーの皆様、四万円目前でテンション上がってる方も多いと思いますが、ニーサに踊らさてませんか。私の30数年前の購入株、今でも買値を下回っててるのもあります、でもなぜか 会社は存続してますね。配当も出たり出なかったり。円安で日本は弱い。仕掛けられてる気がします。
・今後調整局面で少しは下がるだろうが、暴落というほどのことはないだろう…
そう思っていた34年前に株価バブルは弾けた。38,915円からおよそ20年という長期間をかけて約7,000円まで実に82%の下落。このことを肝に銘じて投資してます。
・投資界隈では情報が一般人に伝わったら手じまいというのが鉄則 既に割高な株は利益確定売りが出始めている 今から買っても大きな利益は出にくいだろう
それよりも投資会社の一斉売り浴びせによる大幅下落リスクのほうが怖い 上昇は緩やかに、下落は急降下となるので一気に大損失となる可能性もある
・もう少しで利益確定させて撤退しといたほうが無難かもな。3月末を跨ぐところで嵌められそうで怖い。 それにしても、この2月は過去最高に儲けることができてハッピーです。色々と買って日本の消費にも貢献したいと思います。
・歴史の教科書でしか知らないが、現状は1929年の世界大恐慌前夜と酷似しているのではないか?にわか投資家が殺到しているようだが、小豆の先物取引で巨額の借金を背負い自殺した知人の哀れな末路と残された家族の辛酸を知る者として、投資はまさにギャンブル以外の何物でもないと思っている。もっともギャンブルしようにも元手もないのだが
・世界経済はこれからも成長し続けるので長期的に見ると常に「今が買い時」というのはあると思います。
けど、このタイミングで証券会社に電話してる人は多分高値更新のニュースを聞いて思いつきで買おうとしてるミーハーじゃないんですかね。 安く買って高く売るのが投資の大原則なのになんで上がってから買うんでしょうか。
・証券マン任せにして他力本願では勝てないですよ。 自分で分析を重ね勉強を続ければ数年でそれなりに見えるようになります。 私も投資を始めて5年以上経ちますがそれなりに勝てるようになりました。 もちろん損切りもありますし、全ては自己責任と納得しています。 一応この株価の波に乗ってる銘柄も購入できています。
・まず証券会社に電話で問い合わせてる時点でお察しな人たち 購入手数料もある謎の投資信託でも買わされるんだろうな それでちょっと下がったくらいで狼狽売りして文句言ってる未来が見える
親には何も手を出すなとは言ってありますが、皆さんも親の行動には気を付けましょう
・このアンケートで上がると思うがまだ3割程度、下がると思うが6割程度という数字が、今後のすべてである。
皆が買うのが怖い時期に買えば儲かる。(暴落時、新高値更新時) 皆が買えば簡単に儲かると思い始めた時、新規に買うことを警戒すべき時期である。ただ、強気相場だって行き過ぎる場合が多い。(バブルって、まだまだこんなものではない)
ほとんどの人は、デフレボックス相場が当たり前になりすぎて、新高値を買っていく相場に慣れていない。現段階程度の高値ですら買いは危険だ、と思い込んでいる。でも、相場巧者(機関、プロ級個人など)は、こういう時こそ買っていくべきだとわかっている。 逆に大多数のボックス相場売買しかしたことがない個人は、現段階で既に売り向かったり、保有株をすべて売ってしまい様子見に転じている。
だからこそ、まだまだ上昇相場は続くのである。今、逆バリしている人らこそが相場の餌食なのである。
・日経平均はそれなりの価格になった、 割安感も少なくなってきたが、まだ安い 更には日経平均に採用されていない株で、 異常に安い株がまだまだあるのも事実、 安過ぎる日本株を買っているのが外国人、 高くなったアメリカ数を買っているのが日本人 ニーサを利用して割高なアメリカ株を買っている 日本人が多い事が恐ろしい。
・1985~1989年の株高バブルを経験し、かなりの痛手を受けました。 現在の状況は、当時に比べるとまだまだかわいいものです。せいぜい5合目ぐらいの肌感覚なので(ファンダメンタルズ的にも)、上げ下げを繰り返しながら数年で日経平均は5万円、6万円になると思っています。
・靴磨きの少年たちにしか見えんな…。まぁ今から口座開設して長期で積み立てを始めるなら良いと思うが、一括投資は死亡フラグにしか見えない。一時的に大きな下げが来たら狼狽売りして退場しちゃうんじゃないの。 凡人はインデックス自動積立設定だけして、投資のことなんて忘れて仕事やプライベートに邁進しといたほうが良いと思うよ。下手に売買してもパフォーマンス下がるだけだし、プロでもなかなか市場平均には勝てない。
・ニューヨークダウが、上がり続ける限りまだ上昇するでしょうが、4万ドル以上になるでしょうか? 昨年12月以降、金は、1トロイオンス2000ドル以上だし、原油価格も1バレル70ドル以上。 どちらもハイな水準か。 まだまだ「買い」が続くのかな?
・手数料の高い電話注文する人ってまだそんなにいるんだ。 で株価だけど皆出動が遅い。円安傾向が顕著になり輸出関連の銘柄に投資妙味が出た1年前からトヨタ2000円以下を集めて 今は3500円余り 円相場の動きとEV敬遠からHVへのシフトで妙味は未だ続きそう。
・初心者で個別株買うなら、日本株だとトヨタとか任天堂とか誰もが知っている大企業の株を買う。余剰資金が1000万なら2〜300万をまず買う。下がれば買い増し。 数年持ち続けることが出来れば大抵は利益出るかと。心と懐に余裕がある人が勝つ。 100万を短期で1億とかは、ない事はないけど夢見過ぎ。
・これはすごい。 個人的に日本株はそろそろ危険水域に達していると見て、昨年末から日本株は手放しているのだが、どうやら読みが的中していたようだ。
当たり前の話しですが、みんなが買ったら暴落するしかないので、ズブの素人からの買い注文が殺到するようになったら終わりでしょうね。
勿論、日本株が割高ってことはないし「適正価格」と言えるPBRが1倍を超えていない銘柄なんてザラですので、単銘柄に手を出すのも悪いとは言いません。 ただ、世界恐慌前夜を象徴する有名なエピソードがありますよね? そうそう「靴磨きの子供がなんちゃら」っていうアレのことです。 似てるような気がするんですよね。ソレに。
・何でしょうね。 マスコミやらの日経「平均」株価最高値報道に煽られて、波を逃しては行けないとでも思って買い注文を出しているのでしょうか? 証券会社は手数料商売だから、美味しい状況だろう。 まぁ、こういう買い手は多くは損金出してしまう気がしますが。 ここまで値上がりをコントロールしてきた先行者にとっては、売り逃げの良いタイミング。 一部では、5万だ6万だとか言っているらしいけど、今の日本ってそんな状況かな。実態と合っていないのであっという間にはじけそうだけどね。 まぁ、資産持ちが損出したって何ら問題ないよね。 余剰金で遊ぶのが投資の基本だし。
・自分は何の目的で株式投資をやるのかが重要。周りが株に走るから株を始めるというのが目的ですか?私の場合は年金+配当金で今の生活水準を守りFIREすること。だから基本は高配当を保有し維持する。これが自分の株。周りがとやかく言っても自分の株をすること。
・株価が上がって話題になっているから株を買おうという単純な考えは良くないと思う。 なんで株価が上がっているのかを分析し、自分なりに今後を見据えて買う必要がある。
・近いうちに調整局面はくるだろうし、機械的な売り買いによって纏まって大きな下落もあるとは思う、。ただそんなっ調整を繰り返しながら、ここ数年のうちに4万なかばから5万くらいまでは行くんじゃないかな。
・バブルを経験しているので、若い人は、どんどんやって良いと思うけど、自分みたいな中高年になってくると投資で結果出せる日には死んでるかもしれないから、基本自分は、やらないですね。笑 細かいことで悩みたくないので、自分は乗らない。シンプルに生きます。
・他の人は暴落だの天井だのネガティブな内容が多いけど私は反対だね、むしろこれからが本番で年内50000円超えるんじゃないか? 自分もバブルを経験してるけど、あの時とは違う。 むしろやっと日本経済にふさわしい株価になってきたと思う。
・そうやって、今儲けている人をより儲けさせる。 儲けようと今、参入した人は一旦は利益確定により足踏みをするとは思う。 年度末の優待と配当の権利確定までは上がると見て間違いないと思います。 しかし、その後は一旦は結構下がると思います。
そこで 上手く手放して売る度胸があるか? もしくは安く買い足せるか財力があるか? ではないか?と思います。
賭け金大きければ、大きく儲かる。 賭け金小さければ、小さく儲かる。 損も同様。 ちょこっと賭けて大きく儲けようなんて考えしてたらダメよ。 福利をさらに回せる余裕と時間が必要!
・以前あったバブルの予兆と同じだ。 共通していないのは景気。でもそれも近づいている感がある。 大手企業は初任給、ベース、ボーナスもバブル並みの上昇機運がある。 NISAが背景の一部にあると思うが、失敗しなければいいのだが。
・数ヶ月後に個別株株買ってた初心者が投げ売りしてそうですね。 毎月決まった金額コツコツ買い進め、目先の上げ下げに気を取られない人が最終的には笑うことになるのですが、それを理解するまでに金と時間を費やして勉強する必要がありますね。
・普段、株やら投資運用には懐疑的な親類が『新NISAってどうなん?』『持ってる株どのくらいになってるの?』など合う度に質問を投げかけてきます。 受け売りですがいつも言うことは唯一つで『投資は最終的には自己責任』、私自身も一晩で年収吹っ飛ぶくらい失ったこともありますから、無理に他人には勧めたりはしません。投資は自己責任の理念だけは忘れずにやりましょう。
・株価が下がると景気が悪い!政府のせいだと文句を言い、株価が上がればそれはそれで文句を言う
だいたい投資なんて言うのは極論、失ってもいいお金でする物だ。そうすれば株価が下がっても狼狽売りせず儲かるまで保持できるから。 それとニーサは長期的な視点での投資をするもの。一喜一憂するものでもない。それから、投資をする以上、暴落は来る。暴落を個人が防ぐ事など出来ない。ではどうするか、簡単だ。暴落する事も織り込んでコツコツと買い増しし続けるやつが最後に勝つ。
・上がってから買いってのはどうなのかね?まだまだ上がるって見込みから? そろそろ落ち着くかって感じだとは思うが。 正直、バブル期以来とか騒いでるけどあの頃と今じゃ物価から何からいろいろ違うし経済状況も違う。上がってるって安易にいては良いのかな?
・投資に関心持つ人が増える事は良い事だと思いますが、このご時世で証券会社に電話で注文や問い合わせをしてる時点で、故山崎元さんが言われるところの正に「頭が残念なカモ」にしかならなさそう…。
証券会社の言われるままに手数料のバカ高い投信や将来性の無い会社の株を買わされたりして、「やはり投資は儲からない」とか「バブル崩壊だ!」等と言って退場していかない事を切に願います。
・いずれ遠からぬうちに調整局面は来るんだろうけど 中小零細銘柄も一通り上がってからにしてほしいなぁ。
個人投資家でも気軽に手を出せる銘柄が上がってからの方が 実体の経済活動も活性化できるんじゃないかい?
一応逆指値やアルゴ注文で大損食らわないように予防線は引いているけど もっともっと上がってほしいね。
・私はこの相場に懐疑的なので、日経35000くらいから資産整理してます。今は以前の3割くらいまでリスク資産減りました。 今後、35000くらいまで減る機会があると思うのでそれまで貯金していながら、上がるなら更に資産整理して待ちます。買わないリスクとか日経7000の頃から比べたら誤差ですよね。
・東エレクが10万に向かうのか、逆テンバガーの3000円になるのか、極端な話、この1点のみでしょう。完全に日本株の心理的指標になっているのが、世間一般の日本人知名度が高いとは決して言えない 東京エレクトロン。毎日売買代金トップのレーザーテックって知ってます?ほとんど社会での知名度ないでしょう。89年の高値をみてから、達成感?いやいやまだまだ? 明らかに、相場は動揺している(ばず)。私の専門のグロースが動き出す雰囲気がでてきている。まあ、主要プライム銘柄、やり過ぎでしょう普通に。東エレやアドバン、信越あたりが寄与率上位銘柄で本当に良いの?と冷静に考えると、そろそろババを引く人がでてきますよ。新NISAで初めて株買いました。3400円でトヨタを。年末7000円か、はたまた1800円とかそれくらい動くことも十分にあります。 元大手証券営業マン、現個人投資家です。
・買い注文が膨らめば株価は上り、売り注文が膨らめば株価は下がるのは当たり前の法則です。売りも買いも個人の自由ですからそれをとやかく他人が言うべきではありませんね。
更に上がるとの思惑から買いが出るのも当然です。 従って当分の株価は上昇を続けるのかも知れませんが、思惑というものはどちら側にも傾くものなのです。
つまり細かく根拠とか言い出したら収拾が付かなくなるのです。
・新NISAに買い替えるために利益確定売りしたんだけど、 売却値以下に下がらずどんどん上がって買い戻すタイミングを逃した。 配当の権利確定日が近づくと焦ってしまう。
とはいえ上がっている銘柄は一部で、これだけ日経平均が暴騰しても上がらない株は全く上がらない。
・日本は貯蓄信仰が強くアメリカなどと比べて株式投資をする人が少ないそうなので、新NISAを通してまずは興味を持つでけでも良い流れだと思います。
・株で最も儲けを得る人は、すでにこの世から去っている人、という話もある 株価が高かろうが低かろうが放ったらかしにして、いつも通り暮らしていくのが結局の所1番株で成功するのではなかろうか
・高値掴み暴落なんてずっと言われていて、賢ぶって買ってない人はひたすらおいてかれてるだけだからね。そりゃずっといってりゃいつかは当たるわけだけど、そんなに上手に売買できてりゃみんな大金持ちよ。 俺はITバブルの頂点から始めたけど債券と株の定期リバランスに落ち着いたわ。 賢ぶって買わないよりトレンドに乗ってアホになって買う、下落相場になったら寝るのが大体うまくいったわ 頂上できっちり売り抜けたの2021〜2022げらいしか記憶にない
・これからまだ上がると思って買うのでしょうか?配当などが目当てなら止めませんが、差額で稼ごうとしてもそううまくはいかないと思いますね。
今はNISAでコツコツとやっておくのが一番安全かと思いますが。
・上がり続けている銘柄は怖くて買えません。株高のニュースに煽られて慌てて買ってはは駄目です。美味しいお客さんになるだけです。私は優良銘柄で配当の良い企業をピックアップして何年もウオッチして、何かの理由で一気に下がったタイミングで買っています。もちろん現物買いだけです。ハッキリ言って株はど素人です。一切何も勉強してません。基本的には長期塩漬け派です。買って売っての利食いはまずしません。それでもインカムだけでも年間に結構な配当を頂けます。無理の無い資金で現物だけですから万一株価が下がっても持っていればいいだけす。狼狽売りは絶対にしません。こんな調子ですがそれでも平均習得価格の倍以上の金額に正長しています。とてもありがたいです。とは言え所詮キャピタルゲインです。売ってナンボですからね。
・日本株は既に割安ジャンルではなくなってきつつあるから、特に海外投資家がまもなく引き上げる可能性はある。国内的にはデフレからインフレに転換したとのことなので、セオリーとしては現金から株式に投資する時期が到来しているが、難しいところ。今後長期金利の上昇が予測されるので、堅くいくなら変動金利国債が買い時かも笑笑
・数年前の仮想通貨バブルのときに、ネットもテレビもいつ買うの??今でしょ!!みたいな空気が流れて冬のボーナスを突っ込んだ。 1ヶ月後くらいに笑えないほどだだ下がりして、損切は早いうちにと思い全部売った。 今チャートを見ると、その時売らずにいたら数倍に増えてた。
日本株がまだ割安状態で、円安でとかまだまだ上がる要因はあるんだろうけど、、、 大々的に今が買いだと一般人を呼び込んでる時はやばい。と刷り込まれてしまってる。 かといって、なんか数年後に、、、あのとき買っておけばと後悔してる自分も想像する、、、
とりあえず余ったお金を少しずつNISAに入れようと思う。
・なんでみんな上がった株を買うのかな。 恐怖指数が高まったときに買うべき。。 でも、絶望的なニュースが流れているときに、恐怖におびえながら買えば割安で買うのは、なかなかつらい。 コロナショックのときに、一気に1000万円以上買ったが、あのときは怖かった。
・やはり、バブル崩壊の大惨事が起きそうだ。 高くなった株を買って利益が出る訳が無い。 弾ければ、大なり小なり借金となる事を知っているのかな。 弾けて下落してから買うつもりなら賢いのだが。 ババを引く人は、あとで政府が薦めたからとか必ず言うし。 ほっとけ株屋なんかに騙されたりして。 賢くならないと。
・確かに株をやれば儲かることはありますね。逆に大損をすることもあります。株で儲けたいなら経済について徹底的に勉強する必要があるからね。村上世彰さんは経済について子供の頃から必死で勉強していたからね。逆に言えば株で楽して儲けるなんてできないですからね。
・ほんと日本人ってマヌケ。やることが逆。リーマンショック後の史上最安値の時に買っておいて今が売るタイミングだというのに。どれだけ多くの人が大損するか、考えただけでもゾッとする。来年あたり中国の台湾侵攻があれば暴落するというのに。中国人投資家なんか、中国共産党から情報を得ているだろうから売り時を知っているのですよ。さすがに戦争が起きるのを事前に知ってインサイダー取引をしたとか日本の当局も証明のしようがないからどうにもならない。どうも戦前の好景気のような気がしてならないので今は手を出さない方が良い。上がり方が異常だから。
・株高に成ってから買うとダメでしょう!?コロナで株が下がってた時に買えば儲かるが日銀はインフレ状態の兆しを認めましたから年末以降に金利を上げると円高株安に突入しますから駆け出しは元本割れと文句言うんでしょうね。株は長期間持てば利益がでるのにね、、、良く勉強して始めるのが一番ですが。。。
・上がっても下がってもいいポジションを構えているよ。 上がれば利益が膨らんだ分徐々に利確し、下がったら順次拾えるように手元流動性も確保してある。 一攫千金は危険。 程よく永続的に稼ぐ、常に塩漬けの事態は軽傷になるように努める。 (以上私的投資理念)
・これがアメリカとかの株式市場なら、大暴落して世界恐慌の直前って気もしてきますけどね。アメリカの相場師のサクセスストーリーとかで「猫も杓子も株を買うようになって来たので、自分は売った」なんて言うパターン、よくあるよね。まあ、日本の場合、円安が株高の主要原因なんじゃないの。当分、円高にはならんだろうから、未だまだ株高は続くでしょうな。
|
![]() |