( 143369 )  2024/02/26 23:34:26  
00

・右肩上がりなのは結構な事だけど、年明け以降の株価上昇ペースがちょっと急過ぎるのが不気味。 

自分の保有株も値上がりはしているけど、近い内に調整局面はありそう。少なくとも3月末の配当権利落ち前までは上昇基調で推移するのかな? 

とりあえず割安な銘柄は手を出せるけど、既に年明け以降値上がりし過ぎた銘柄には怖くて手を出せない。かといって、更に値上がりするなら今買わないと買えなくなる。難しいところだね。 

 

 

・実際は企業が稼げる力を持ったというよりも、日本がインフレになったから質がいい格安商品となって海外で売れるようになっているのではと思います。 

東南アジアは安いけれども、質はそこまで良くはない商品ということもあったりしますが、東欧だと同じ価格でも質がそこそこいいですからね。 

貧しい状況から成長している国と、そこそこ豊かな状況からインフレで貧しくなっている国とでは内容も違いますが、日本は東欧型経済になっているのではと思いました。 

ウクライナもここ10年はインフレで貧しくなったと言われていますが、元々も持っていた質の良さでお菓子など日本では格安で売られてました。 

フランスの商品なら500円くらいしそうなところ、ウクライナ商品なら200円ですよ。 

ポーランド商品だと250円くらいです。 

 

 

・円安が続く限り、いくら株価が上がっても意味はない。今の株価上昇はそれだけ外資、投機筋に日本が買われているだけではなかろうか。近い将来、外資系の人間が会社の人事に関わる日も近いね。そうなれば、10人採用のうち3人が外国人になれば、3人は不採用になるわけで、失業率がそれだけ上がる。これからは間違いなくそうなる。 

英語が出来ないだけで弾かれる事もあり得る。いったい、誰のための株価上昇でしょうかね。土地もビルも主に中国人に買われちょっとしたバブルが起きてる。日本人は危機感を持った方がいい。 

 

 

・バブルの頃、小学生くらいだった私は親戚の人たちが、会う度に高額なお小遣いをいっぱいくれてました。私が社会人になってお小遣いをあげる立場になり思ってたのは、あの当時と同じ額はとてもではないが出せないなと…それだけ当時は本当に景気が良かったんでしょうね。 

 

日経平均も最高値ということですが、まだまだ実感はありません。生きてるうちに1回でいいから本当の好景気を経験してみたい。 

 

 

・投資をしていない私もここまで来ると投資をしていない自分に不安を感じますね。ただこういった心理でバブルが生じ弾けて大金失った一般人を結構見たり聞いたりしているので焦ってはいけないと思う気持ちもあるし、複雑です。天井近い気もするしまだ行く感じもするしと。 

 

 

・外資の思惑に振り回されての株高なんて騒ぐ意味はない。トヨタをはじめ国内企業のガバナンス能力の無さを見ても、政治屋が蔓延り格差を拡大している社会状況を見ても、実態経済が国民の生活や幸福感を上向かせるには至らず、むしろ逆行して社会がすさんでいる。 

 

 

・最高値、ラジオで「さいこうち」って言っていたけど、株価の場合は「さいたかね」が正解でいいのかな? 

 

 

・高値更新をする時はテクニカル分析では上昇すると判断するしかないんですよ。 

これは機関のプロ仕様のAIでも同じ判断になるんですね。 

そしてたちが悪いのがドカンとわざと下げてテクニカル分析的には下げ判断にして個人にわざと売らせて、またAIが買い集める訳です。 

個人投資家は良いようにAIにもて遊ばれる訳です。 

従来のテクニカル分析にこだわると負けてばかりになるので個人投資家(この場合は投機家)も殻を破る必要性がある相場になっていると実感してます。 

 

 

・日経平均史上最高値と言いますが、以前の最高値との比較は正確ではありません。構成している会社が絶えず変更されており、その変更は、その時点で将来株価で高い評価を得る可能性がある優良会社にされています。 

 

変更前の会社が存続しているのであれば、その会社の株価で比較しない限り、数字の比較と言う点では、正確さを欠きます。比較するのであれば、同条件での比較でないと大きな意味を持ちません。 

 

ダウジョーンズの株価も同様です。絶えずその時点で採用する会社を優良会社に変更しており、変更後の同一条件での変動がどうかという点では意味がありますが、変更以前との比較は、同じ条件ではないのです。 

 

 

・株価と言っても、庶民には景気の良さを実感出来る様になるかがな重要な訳で、中小企業の賃上げにどれだけ繋がるかがポイント。でも中小の場合、ただ賃上げすれば良いと言うより、非正規を本人が希望するなら正規雇用にしていくとか、仕事量の増が見込めるなら、雇用も増やす事を考慮した賃上げが大事だろうと思う。賃上げした分は働けとばかりに人が足りない状況で酷使されても少子化対策に良くないだろうし、景気向上で残業が増えれば残業代も賃金に当然比例するので、会社にとってもあまり良くないだろう。大企業は一段飛びに賃上げ出来ても、中小は先ずその辺りの助走と準備も考えた確実な成長を期待したい。 

 

 

 

・あのバブル最高値から35年掛けての最高値更新。 

当時はまだ高校生でしたけど、あれから35年を掛けて最高値更新って 全く気が遠くなる様な現実。 

まだまだ更新して行きそうなチャートではあるが、欲張らず半分ぐらいは利食いをしておく事もお忘れなく。 

労働収益より投資収益に勝るものはない。これから先の時代には、更にその傾向度合が強まっていく。 

 

 

・セブンのコーヒーが120円になる時代ですからね。普通に考えると上がらないとおかしい。 

まぁ、円安と言われてる状態が続き、AI、半導体関連が崩れなければ、とりあえずまだジワジワあがると思います。 

あとは、NISAなどが始まり、日本のリテラシーが変わり、下がっても売らない人がどのくらい増えているのか、、、ここはまだまだ未知数。 

現時点では、個人の力はたかが知れているとは思いますが、その辺りが今後楽しみなところではあります。 

 

 

・上がったらバブルと表現しがちだけど、30年かけてやっと行って来いになっただけ。その間にアメリカは10数倍になっているわけですし、アメリカはバブルって言い続けました?と。 

 

根拠なく上がることがバブルだとしたら、今はそれなりに根拠があるとはいうことなので少しぐらいは楽観しても言いのではと思います。株なので上がるときもあれば下がる時もあるので今の一本調子もいつかは踊り場に来るかもしれない、急落するかもしれない、まだ伸び続けるかもしれない。 

 

それだけです。 

 

 

・二月末日にかけてファンドなどのリバランスでいったん、日経、ダウ等よこよこになりそうだが、三月、四月はラストスパートの上げが待ってそうだな。 

四月終わりまでは、駆け抜けようとおもう。 

 

基本、コアを大事にするが四月いっぱいサテライトの個別株でリスクをしっかりとっていこうとおもう。 

 

 

・私はバブル後、氷河期とか不況とかいう言葉ばかりが転がっていた、某超大型株が50円の額面割れ多発と言われた当時、20代から投資の世界に足を突っ込んで、ドロップアウトせずにそれなりの期間、投資し続けてくることができた。 

 

市場参加者の一員として、先週の記録更新は感慨深いものがあったが、それもこれも「誰かの」意見を聞いてなにか投資方針を決めたわけではなく、できるだけフラットに経済を見て、得意とされる業界を作るために特定業界の数社の企業研究をし投資してきた。 

 

損失を被るのも、儲けが出るのもすべて自己責任。 

時流をつかめるかつかめないかも自分次第。 

通貨分散もしないで円や日本という土地にすべての資産を委ねるのも自由。 

 

それでも言えるのは経済は日本だけで回っているわけではない。岸田さんや自民党、日銀ができることも限られている。 

日本に資産を委ねる決断は、れっきとした投資判断です。 

 

 

・4万円突破は決まっているのですから、あとはタイミングの問題。政倫審にぶつけるか、憲法関連の動きにぶつけるか。多少の浮き沈みはあるでしょうが年度内4万円突破は既定路線。怖いのはいつこのバブルが弾けるか?日銀の金利値上、保有ETF売却、新NISAのデタラメぶり露見。アメリカの著名投資家が巨額の売りに出ていますので、早ければ9月末遅くともアメリカ大統領選前後には何か大きな変動があるでしょう。準備しておきましょう。 

 

 

・根拠は無いけど、多分4万は越えるだろう。4.1万も手が届くかも知れない。でも、何となく梯子を外されそうな気がする。かと言って、バブル時と今とは違うというとか言う屁理屈も違う気がする。 

 勿論調整は受け入れるけど、暴落は勘弁。理想的には、4.1万位で小休止して、そこからまた堅調を続けてほしい。 

 

 

・知人の空港勤務管理職が、いちいちニュースにはなってないけどプライベートでもハリウッドセレブや世界トップクラスの富豪や世界中のインフルエンサーが毎回数百人規模で来日爆買いしてるって言ってたし、海外の友人達も日本行きが人気すぎ高すぎ、少し落ち着き次第真っ先に行くと言って、かつてない過熱感を感じた。 

まだまだ上がると思う。 

 

 

・バブル時の株価は企業の実力ではなく、あくまでも浮ついた感覚価格だったが、今の相場は企業の競争力や収益性が改善されてきたと言う実態に基づいている。皆さん色々お考えはあるようだが、実態を反映した株価なら一喜一憂しなくても安心して見ていればよいのではと思う。4万とか年末には5万とか、数字のお遊びは止めて欲しいなぁ。 

 

 

・25年くらいお小遣い稼ぎ感覚でやっています。 

 

でもこの値上がり方がどうしても解せないというか、中国の株式市場が崩壊していてその資金が流れてきている事と、円安で日本株が買いやすい事、貿易関係は円安で有利な事、アメリカが良いのでつられている事くらいしか思いつかないです。。。マネーゲーム的な。 

 

日本人はオルカンやSPに投資している人が多いんですよね? 

 

円高になったら一気に外国投資家が手を引いて暴落するのではないかと思って、震えています。 

 

本当にこのまま五万円とかになるのでしょうか? 

 

なんだか「いや〜本当に〜?!」って思ってしまいます。。 

 

 

 

・景気は「気」や「期待感」の要素もあるため、実際に4万円という数字に表れると、良い景気循環にも繋がるのでは。 

 

先行き不透明なのは、どの相場も同じで、少子高齢化などの問題は先進国共通の課題な訳だし。 

 

少なくとも、現時点では、実体経済は全く過熱していないし、バブル期の地価下落様なババ抜きの様相も呈していない。 

 

そもそもリスクのない相場や課題のない国家など存在しないし、あれこれ否定的なことを並べても気持ちが滅入るだけ。 

 

考えてみれば、高齢者が所有する資産、人口規模や治安の良さ、大企業の決算を踏まえても日本市場は消去法的かもしれないが、選ばれて然るべき市場だと思う。 

 

 

・今日は様子見でしたね。週末の夜のNYの日経平均先物が39400円程度まで上がってたのでそれに吊られて上がったようなかんじかな。 

力は弱かった。3月8日には大きなSQも控えており、売り方買い方の綱の引き合いか。 

買い方優勢なので何日か静かにして、突然大幅上昇するパターンかな。 

ここからは、先物は日経平均を狙うより、SQ明けてから月末まで、出遅れているTOPIXの修正がありそう。 

ここからはTOPIXを仕込むのがいいかも。 

 

 

・>連休明けのきょう、日経平均株価は一時3万9300円台を付け、2営業日連続で史上最高値を更新しました。 

 

>先週末、日米ともに史上最高値を更新した株式市場。きょうも最高値を更新し市場では早くも大台の「4万円」が意識されています。 

 

>アメリカの株高を追い風に、きょうの日経平均株価は一時300円近く値上がりし3万9300円台をつけ、34年ぶりに史上最高値をつけた先週末に続き、連休明けのきょうも取引時間中の史上最高値を更新しました。 

 

 日本の株式市場が休場だった2月23日の日経先物では3万9600円程度まで上値を伸ばし 

 今日2月26日ではそれが下落してきて3万9300円台が上値でした 

 テクニカル的に「4万円」のトライ前に一旦日経は数日下落する可能性が高いです 

 

 

・そろそろこの株価の上限も終わりでしょうね。残念ながらこの株価は日本の現状を表していないし寧ろかなりこの株高によってリスクが高くなってきている。 

この株高の影響してる指数も微妙になってきてる様ですからね。 

結局日本は円安の是正と金利の是正を放置している期間が長すぎてこれがかなりのリスクになっている。 

ここを是正していたら良かったがこの株高によって一つの外部因子のリスクが出ると一気失速していきそうだ。 

もはや時間の問題だろう。 

 

 

・今のところ下げる材料が日本株には無いからね 

外圧(米国金利と米国株)で上にも下にも動きやすいけど第二四半期ぐらいまでは米国も安定圏内にいると思うから春先ぐらいまで上がると思う 

 

 

・バフェット指数だけで見ても現状アメリカの株は1.6位あり、明らかに買われすぎを指しているが、現実はそんなのお構い無しにどんどん買われて、ダウ工業、S&P500、ナスダック共に最高値更新している 

それにつられて外資が日本株を買い越し、ついに日経平均も最高値更新で、日足以上のRSIでは買われすぎゾーンに入っており、一旦調整下落はあるだろうが、恐らく浅い押し目で買われて行くのだろう 

アメリカの商業用不動産の空室率がリモートワークで高くなっており、そこに融資している地銀が怪しくなって来ており、警戒が必要だが、仮にその問題が浮上して暴落しても絶好の「押し目」として買われ、再度上昇して行くのが理想ではあるが 

そうなったら積極的に買って行きたい 

 

 

・今だって半導体やAI関連以外はそんなに上がってないよ。PERも低い。なので弾けるようなバブルもないと思うけどね。ただ、半導体とAI関連は要注意かもね。含み益は膨らむばかりだが、異様にPERも高い。これらが弾けた時にその影響が他の銘柄にも大きく影響しないといいけどね。 

 

 

・やはり、過去最高は通過点だと思う。今回の高騰はバブルではない。6万が視野に入ると思う。今からがチャンスと見る、問題は日銀の利上げのみ、これがネックだが、しばらくは大胆な金利操作は内外的にもできないと思う。 

 

 

・日経平均株価とは、1600社もある中から大企業120社程度の値がさ優良株を引合にした結果であって、3万円台になろうが、4万円台になろうが、何から何まで上がるものではない、そのへんを十分留意しあたらなければなりません。 

 

 

・素人考えですが、 

現在の日本の技術力が30年前と同じとは考えづらいです。 

当時の39000円は流石にバブルだったとしても、 

やはり、25000円ぐらいの実力はあったと思う。 

アメリカが、30年で4倍になったなら、日本だって、25000円をベースに2倍〜3倍に増えていてもおかしくないように思う。 

 

 

 

・日経平均の5万円台はすぐそこまで今回は早い。 

米国株を超えるのではないでしょうか。 

買えば儲かるの世界がやってきた。 

全財産をかき集め株式投資が一番。 

借金して買っても大儲けできる時代がやってきた。 

金利の安いお金をあっちこっちからかき集め株式投資で大儲けして 

借りた金も返済でき手元に驚くような大金が舞い込んだ 

 

 

・史上最高値更新が連日ニュースになってるけど、そのうち当たり前になってニュースにならなくなるよ 

これまで35年近く高値を更新できなかったのが異常だっただけ 

株価は騰落を繰り返しつつ長期的には上がっていくものなので、高値を更新していく日本株は本来あるべき株の姿に戻ったというだけの話ですから 

 

 

・グローバル経済が行き過ぎて、株高、円安で外国人の日本買いがますます進むだろう。 

日本はもはや日本人のものじゃなくなる時代がくるかもしれない。日本のあちこちの土地が外国人(特に中国人)に買い占められている。企業の買収が進み、社長は外国人ばかり。日本人は被雇用者。日本は日本人のものではない国になる。これからの日本の行方はどうなるか。 

株高に浮かれている場合じゃないぞ。 

 

 

・まあ、日経平均が上がろうが下がろうがほとんどの人の日常には何の影響もない訳で。何なら日常生活品が値上がりしてしり込みしている人の方が多いのでは?今年は春闘値上げが今までにない金額で大幅上昇しているので中小がどこまで追随していけるのか・・・。まあ自分の給与が上がらなければ株価の上昇を横目に見ていいなあで終わっちゃうよね。個人的にはスト高1本取れたから良いお小遣いになりました。ごちそうさまでした。 

 

 

・日本経済が衰退しているから日本株は買わないという理屈はおかしい 

市場を海外へ求めている日本企業は多く、内需のみの上場企業はもはや少数で海外売上高の比率が大きい会社はたくさんある 

バイクで有名なヤマハ発動機などは90%以上が海外での売り上げである 

 

 

・配当金を得るために、4年前から投資をはじめましたが、この含み益ってのは人を惑わしますね。 

 

利益を確定させたくなります。 

 

でも、配当を得るために投資したのだから、証券会社の口座はあまり見ないようにしています。 

 

 

・先日、大きめの本屋に行ったら、NISA関連書籍を購入される定年後の方が特に多くいらっしゃいました。 

これを上昇相場の末期と見ることもできますが、NISAには上限があるので毎年資金流入は続くと思います。また、高齢者にとっては子や孫へ贈与することで合法的節税にも使えるので、高齢者の資金流入が続けば、(今のペースは早すぎると思いますが)上昇相場は何年も続くと思います。 

 

 

・株価や企業収益が4倍以上になってるのに物価は多少上がっても末端労働者の賃金はほぼ横ばい 

大企業や富裕層の資産がものすごい増えてるだけでトリクルダウンは起きていない、せめて物価が2倍で末端労働者の賃金が3倍ほどになってるなら好景気だと喜べるし 自民党を支持できるのに 

 

 

・マインド的には良い傾向。 

個人投資家の気の持ちようは何気に大きい。 

最高額更新で「我々氷河期は~」とヤフコメ民はうるさいが。 

1円でも超えれば最高額は最高額なので歓迎したい。 

ただ通貨発行権を持つ中央銀行が自国株を大量に買うなんてオプションは許されないが。 

 

 

・株価が上がるのは良い事なんだろうけど、これはもうマネーゲームの結果でしかないのでは? 

中国が調子悪いから資金をアメリカや日本に逃がしてるだけと違いますか? 

私は素人なので本当の理由は分かりませんが、これはバブルだと思ってます 

 

 

 

・ポイントとして「地震」「円安」「世界経済のトレンドの変化」がある。 

 

そもそも円高と株安は当時、サプライチェーンをチャイナや海外に移すことから、設備投資による伸びしろが行き詰った日本経済の方針転換で起きた。 

 

円高は海外への設備投資を容易にしたのである。そして海外へキャッシュが出ていくのだから日本では株価が上がることは無いのだ。 

 

そして30年位経過した。世界経済は、チャイナは投資で伸び悩んだ。さらに攻撃的になってきた。経済の流れは見直しが入り始めた。 

 

こうして海外にあった資産は日本に戻ってくる流れになったのである。海外の資産を日本で使いやすくするなら円は安い方がいいのである。 

 

そして地震は現金が必要な地域の資産家が株を売っているのである。これを外資が買い付ければ市場の価格は上がっていくだろう。 

 

日本から出た金がこうして巡り巡って戻ってくるのである。海外の過熱感にやや似るだろう。 

 

 

・>天井近い気もするしまだ行く感じもするしと 

へ?やっと35年前の水準がよみがえっただけなのに? 

これだから、日本人は自己肯定感が低いと言うんでしょ。 

昔の水準に追いついたのが、自己最高記録になるなら、こんなに悲しいことはない。これでやっとスタートライン、0メートル地点でしょう。 

ここからやっと、上がり下がりの本当の勝負が始まるのでは? 

まあ、そういう自分は海外インデックスファンドしかやってないけど。日本株や日経の指数に連動するETF,投信やってる人も、これからは本当に毎日が面白いよね。 

ようやくオルカンや全米株式やってる人たちに顔上げて話せるようになったのでは? 

 

 

・ダウや日経が先走りしているが、中身がついてこない。 

 

投資家は業績の良い株に投資しているわけではないです。 

 

割安の国に投資しているのです。 

海外から見ると、今の日本は「吉野家の牛丼、サイゼリヤ」のように見えてます。 

 

決して中身がいいから投資しているわけではないです。 

 

また、中国経済が冷え込んできているので、チャイナマネーも回ってきてます。 

 

 

・株は上がっているが実質賃金が下がっている矛盾(バブル)だなんて荒唐無稽な題名の煽り記事も有ったけど、株は庶民の生活感覚と同じとは限らない。 

簡単に言えばインフレ下では株も上がるから。 

株高は富裕層にしか恩恵は無いって意見もあるけど、株や不動産はインフレや好景気に賭ける事だし、現預金はデフレや不景気に賭ける事になる。そして歴史的には世界中でインフレが続いているってだけ。 

富裕層がずるいのは元手が多いからヘッジで株も現預金もどちらも潤沢に出来る。要は働いた上でどっちに賭けるかって話。 

今は上がり一本調子の様相だから株に賭ける(しかも資金を一気に投入する)人が居そうだな。んで含み損抱えたら我慢出来ずに即撤退して恨み節を言う。長期でやろうぜ! 

 

 

・株式投資をすればよい、などという馬鹿げた意見が横行しているようですが、バブルの時と同じですねえ。世界中で株式投資をすれば、みんなで渡れば怖くない、下がるはずがないって?なんと楽観的なご意見。皆が反省する大恐慌が来ますよ。食料が価値を持ち、お金が価値のなくなる時代が来ますよ。 

 

 

・34年も前の日経平均最高値¥38,915をやっと更新して大喜びの日本。 

冷静に考えてみると「失われた30年」で世界2位だったGDPは中共に4倍以上も抜かされ、ドイツにも抜かされ4位に転落。平均年収はまさかの韓国・台湾にまで抜かされてしまう始末。 

30年以上も全く経済成長していない国は世界的にみても非常に珍しい。異常です。 

グローバルと称したGAFAM等アメリカ企業に有利な市場環境と風潮づくりに励んだ政権与党は、少しは反省しているのでしょうか? 

 

 

・日経平均本日最高値更新も自分のポートフォリオは半分以上がマイナスで、 

当日分はわずかにプラスです^^; 日経平均のPER理論値も16倍を 

超えてVI指数も高まっていますので、いつガラが来ても良いように 

警戒しています。 

 

 

・中国経済不況、新ニーサ、物価高、円安と理由が揃っての上げなのでむしろ今までの政策が世界の投資家から共感されなかったということ 

どんどん株を買って金銭面で企業を支援するという感覚を日本人は意識すべき 

くだらないバラエティー流す暇があったら100万円をどれだけ増やせるか投資のテレビを面白くやったらいい 

タンス預金をもっと市場へ… 

 

 

・今の日本株の価値を考えれば異常な値上がりではないと思う 

長期保有なら今は多少の調整が入っても焦らず持ち続けるのが大事かな 

正直、値上がり前に買った株を見てると利確したくなるけど 

 

 

・10年間安定した業績で配当は2.5~5%、プライム市場企業 こんな会社だったら銀行のどんな好条件の預金より、株の購入に充てるべきだと思います。リスクを怖がっていては物事前には進みません。 

 

 

 

・急騰に騒ぎ暴落に騒ぐ。天変地異や戦争紛争、疫病や政情不安などなど、5年か10年に1回は必ずドーンと暴落します。でも10年以上でみればまずまず上がってきます。これから新NISAとか投資を始める方は、少しづつ暴落したときの気持ちの持ち方を学んでください。狼狽売りは証券会社をもうけさせるだけです。 

 

 

・中国など外国資本がM&Aを念頭に日本企業の株を買いまくっている 

という可能性はないのかな 

 

数年後多くの企業が外国に乗っ取られ優秀な技術や人材が海外に流出 

という懸念はしなくてもよいのだろうか… 

 

 

・あと来週のパウエルFRB議長の発言も気になる。 

金曜日の夜間取引で39660円を見ているので、それを知っている人は、今日はちょっと落ち着いているなという感想と個別物色が始まったという感想を持ったことだろう。グロースは、完全に上に切った。 

 

 

・中国の没落、キンペイが流出離脱する世界の投資家の金融、投資に変な規制をかた結果、信用不安と思う投資家が余計に資金流出させた結果、安全な日本に資金が流れた結果であって日本の企業は調子に乗ってるとバブルの再来になる! 

 

 

・好材料は、そんなに無いのに、この現象はおかしい。 

中国を先頭に外資の買いが集中しているだけだと思う。 

集中しているだけに、引き際を見極めないと 

セカンドバブルになるような気がします。 

 

 

・一般庶民が生活するうえでは全然株高は実感出来ませんから、高値更新する度にいちいち報道するのはやめてほしいですね。 

 

円安で外国に買われているだけで、景気が良くなった印象は全くありません。 

足の早い資金ですから、下げるときも早いと思います。 

 

 

・上がる話を書くと共感が増え、下がる話をするとうーんが増える。 

それだけ新規に参加して利益を得た人が多いんだろうね。 

 

東日本震災当日に原発のニュースを見ながらリアルタイムツールで目視していた人はどれだけいるだろうね。すごかったよね。更新ごとにみるみる落ちていく株価。そしてその次の日。。。。。 

 

まあ投資は自己責任だからみんな自由にやればいいよね。 

 

 

・アメリカの株価が上がれば 

日本の株価もそのおこぼれで 

つられて上がる。 

(米国と日本の経済格差は1000倍程度) 

 

単にそれだけです。 

 

始値が爆上がりして(アメリカ資金流入) 

そのあと横ばいどころが 

下げて終わるw 

 

日本の株価は他力本願なので 

日本の経済がーとか 

言ってる時点で 

考え違いもいい所だと 

いい加減気が付いた方がよい。 

 

 

・このまま待っていたら底辺の国民でもバブル当時のように楽になってきますかね? 

正直いって生活するのが厳しいです。 

かといって税金払っている者は全く補助金を貰えない増税内閣は弱い者イジメしてると思います。 

 

 

・ここから手を出すのは怖いなぁ 

配当や優待目当ての株をずっと持っていて余裕で倍以上になったけど、どうするかなぁ 

あの値段じゃもう変えないもんなぁ 

と、悩んでいます。 

 

 

 

・30年前のバブル期は日本中が元気であったが、昔の面影は全く無いですし、一般庶民は、一切景気が良いとは思わないが一部の人間は好景気で笑いが止まらないでしょう。自民党の連中もかなり景気が良さそうだし、庶民から取り上げたお金で豪遊して遊ぶのは楽しいか?我々、庶民にお金を返せと言いたいのであります。 

 

 

・先週出遅れていた個別株が躍進。今日は、ホクホク顔の個人投資家も多いのでは?^_^ 

 

日本の富裕層は、円安株高でドル高と株高の両方の恩恵を受けていると言われています。 

 

訪日外国人だけでなく、日本人富裕層の羽ぶりの良い消費動向も是非報道して欲しい。もうバブリーな消費は既に始まっていると想像しています。 

 

 

・バブル恐怖症の日銀と財務省は景気が良くなろうとすると変な政策して景気を悪化させてるってテレビでやってましたね。4万円に近づいたら日銀が利上げして円高になり株価は下がりそうです。 

 

 

・参加者増やさないと 

株価の値上がりどころか維持も難しくなるので 

新NISAで 

株の初心者とか釣って 

参加者増やそうとしているんでしょうね 

これから参戦では 

もう遅すぎなのでしょうが 

バブルの時とは違いますよ 

とか言って騙すのでしょうね 

バブルの時も崩壊しないはず 

でしたよね~ 

 

 

・70歳の日本男児です。33歳から36歳まで一万円札を紙屑、否ティッシュペーパーの感覚で使いました。使っても直ぐに金が入る。今の株価は国掛かりの張り子の虎です。銀座、赤坂、六本木の豪遊も今は語り草です。 

 

 

・バブルが緩やかにはじけて、30年経済発展をしていたら今頃日経は6万でも7万でもあっだろう。 

 

調整局面はあると思うがまだ3合目かもしれない。 

 

 

・バフェット氏も株主への手紙で、米国の今の相場はカジノ的だと言って警鐘を鳴らしている。そうは言いつつも、日本の五大商社株を買い増している。要は、注意しながら金を投入していきなさいよ、というこだ。上がるも八卦上がらぬも八卦ですな。 

 

 

・実態経済に何ら好影響を及ぼさない株価最高値、というか株価上昇自体、投機と投資の差はありますが競馬で万馬券連発と大差ないと思います。 

庶民は地道に稼いで、地道に貯めるだけです。株に手を出さなくても、十分プチ贅沢できますので。と言うか、年金等ぶち込んで株価維持なんて、どう考えても失政ですよねコレ。 

 

 

・今日ファミレスで隣のおばちゃん達が鼻息荒くしてNISAや株の話をしてたのを見て何か嫌な感じはした。米株上昇が続くかぎり連動するとは思うけど、十分な利益出てる人らは一旦少しづつ売り抜けてるフェーズですね。 

 

 

・近いうち大暴落が来ると確信してるので 

全て利確して全額インバを購入しました。 

年内3万を切るのは確実で、かなり大きな調整が来るとみています。 

 

 

 

・もう今の状況なら突発的な外部要因やアメリカの大幅変動以外は、下がっても全部買われるような相場で暴落のしようがない。単日くらいの1000円下落くらいでは買われてしまうやろね。 

 

 

・円安だから、外国から安く日本株が買われてるだけなのかな?と思ってます。 

 

景気の実感はまったくありません。むしろ、手取りは増えないのに支出は多く、減る一方でカツカツです。 

 

 

・日経225に名を連ねる大手と国会議員と日銀だけがウハウハでインフレ。 

それ以外の庶民はデフレ。 

ただそれだけ。 

国会議員も日銀も大手企業の社員も庶民のことなど全く気にしていないっていうこと。 

ただそれだけ。 

このまま日本は格差が広がり、庶民の生活は崩壊していく。 

嫌だったら選挙に行って自民党以外に投票するしかない。 

 

 

・下がりそうにない。 

これから先、下がるのは国民の預金残高。 

ここまで"現金貯蓄は負け"という現状では必然である。 

不動産や外貨にも換えられていると思う。 

こういう大衆心理がインフレを加速させるのだなと実感できる。 

増税や金利上げで冷や水を浴びせる可能性の大きい政権だけに不気味な感じ。 

 

せっかくの良い流れが、短絡的な愚民と酷吏のコラボによって台無しになりませんように。 

 

 

・多分バブルでは無いでしょうか。 

外国投資家の動向を監視する事で売り逃げできるかが肝かな。 

所詮マネーゲーム。 

日本経済が好転しての株価上昇では無いと素人ながら35年前の事が思い浮かびます。 

バブルで良い思いをしたのは誰…。 

私は全く関係なかった、多くのバブル紳士を横目に見ていた。 

物価が上がって迷惑した部類の側でした。 

 

 

・上がり方が鈍すぎる。今日は4万円を軽く突破していなければならない。日本の投資家よ、利益確定売りや様子見はやめましょう。株価5万、6万を当面の目標に、買いまくる、これしかありません。 

 

 

・こういう記事のコメントで見られる「庶民には無関係」。 

株取引をしていたら庶民では無いのか? 

大正生まれの祖母は結婚前(もちろん戦前)から株式投資をしていたと。 

敗戦で紙屑になったそうだけど。 

 

その祖母は曽祖父から資産運用の手ほどきをうけたそうです。 

結局、資産運用するかどうかって、その家庭のDNAによるのかも。 

 

 

・日経平均株価はいいかもしれないど庶民には関係ないですね。物価高などで消費が多く色々と節約する必要があります。だから大変です。日経平均株価で恩を受けるのは一部の人だけですね。 

 

 

・外国人や投資できる比較的余裕のある層がバブルなだけで、物価だけ上がって給与に全く反映されない、しかも子育てして家庭内預金の流動性が高いワタシらは関係ないわ。 

じゃあニーサやイデコでもやれってことなんだろうけど、ギャンブルしなきゃ資産作れない社会ってどうなんだろうな? 

 

 

・年度末年始の4万越えは確実だな 

日本企業への期待が大幅に上がってる現状があるし 

ハイテク産業が国内に戻ってきてるのも大きい。 

 

 

 

・この高値で崩壊させることなく軟着陸させることができればインフレ誘導は成功と言える。何事も出口戦略でこそ真の手腕が問われる。 

 

 

・確かに株価は上がっていますけど、実質賃金は21カ月連続でマイナスです。 

なのでどんどん貧富の差が開いていますね。 

 

ちなみに賃金格差ではアメリカを遥かに上回り、世界最悪ランキングに転落しているのが今の日本です。 

気が付いてますか?一部の富裕層はとてつもなく贅沢な生活を送っていますよ。 

 

全部自民党の悪政のせいです。 

 

 

・バブルの頃はパートに出るよりも株式投資のほうがいいと言われたりパート分で家のローンが払えたが今は、そうはいかない。物価の上昇が桁違いだから。 

 

 

・ネットの記事で見たけど海外の投資家か約35%を占めているらしいから、円安、エヌビディア関連でまだまだ上がりそうですね。 

 

 

・半導体とAIが強すぎる。 

いつもテレビで〔株を買っていない人に恩恵は?〕ってよく流れてるけどあるわけないでしょ? 

こっちはリスク背負ってるんだから。 

文句あるなら買えばいいのに株価上がった時だけ文句垂れるのやめてほしい。 

 

 

・2月に入っても押し目がないのが怖いな。3月にダウが下がることも多いけど、日経は配当月だし新NISAが始まった年だから、はたしてどうなることやら。 

 

 

・株価の最高値記録のニュースを受けて 

「どーせすぐに下がるだろ」と悲観的に書き込むと 

「お前は経済がわかっていない」「バブルの頃とは事情が違う」と叩くやつが溢れ、逆に 

「日経平均は3万円の大台を越えて、4万5万と更に上がる!」と楽観的に書き込むと、それはそれで「お前は経済がわかっていない」「バブルの頃とは事情が違う」と叩くやつが出てくる。 

どないせいちゅうんじゃい! 

 

 

・外国人が日本の株買って本来は従業員の給料に行くはずの金を持って行く仕組み。岸田は経済が動いて居るとか言って居たが馬鹿過ぎる。株買っても金は企業には行かず東京証券取引所に行くだけ。そこで勝った負けたやって居る。これは経済ではない。 

 

 

・はっきり言って株なんかどうでも良い。 

そんな人ばかりですよ? 

株高が終わった時逆にどうなるか教えて頂きたいです。現在景気良いと感じないのに、どうして不景気は身に染みるのでしょうか? 

円安を放置しているように見えますがインフレが止まらなくなったら、その時はもう遅いです。 

物価安に慣れた日本人が買い控えする時は必ずくる。株高なんてどうでも良いのだ。 

 

 

・中国下落の反動での日本株買い上昇。アメリカも上がっているし、日本も、もう少し上がるかな?バブルではないので急激な下落もなさそうだね。 

 

 

 

 
 

IMAGE