( 143374 ) 2024/02/26 23:40:04 0 00 ・車両の中央部に1ドアってのが面白い。 よく考えると、車端部に2ドア設けるよりも車内空間が確保できるし、ホームドアにも対応しやすいので合理的な選択かも。
500円という価格設定も絶妙だと思う。 京都線沿線ならばワンコイン払っても着席したい客層はいくらでも確保できる。逆にこれ以上すると、普段使いではさすがに割高感があるのでこの辺りが限界だろうね。
・梅田から河原町ということで必ず着席需要はある。阪急も思い切りましたね。価格設定も500円程度が丁度良いと思いますし、コンセントもあるので助かります。個人的に阪急の座席は座り心地が良く、反発力を感じる座席という印象です。確実に座りたいときや普通車が混んでいるときなど状況に応じて使い分けていきたいですね。乗りに行きたいです。
・阪急沿線民です。 阪急のシート生地は一方向にしなやかに流れる毛足で非常に上品で座り心地が最高です。 明るい緑の単一色なので汚れも目立つでしょうけどいつ乗ってもシミ一つありません、さすがのクオリティーで安心して座れます。
生地が好き過ぎてレールウェイフェスタで同じ生地で作られた抽選販売のクッションを愛用しています。
・すぐ近くを走るJRの新快速との対抗、さらには京阪のプレミアムカーの成功を受けて導入に至ったのでしょうね。伝統はそのままに、さらには豪華な仕上がりだと思います。 中間駅から京都の中心への着席、かつ快適な移動空間として期待します。
・嘗て阪神沿線に住んでいましたが、阪急は阪神よりもお上品な感じでしたね。梅田の百貨店もシックで如何にも「よそ行き」。京都線や神戸線は新しい車輌を投入していましたが、嵐山線や箕面線はレトロな車輌でまたそれが良かった。今回の新機軸はそのお上品さに磨きがかかりそうです。
・中央1扉でホームドアに対応しやすく、乗降もスムーズ、席にゆとりありつつ席数も多く確保。なかなか考えましたね。阪急。標準3扉だからこそなせる技とも言える。 乗り心地良い中央をデッキにする勿体なさはあるけど、阪急は標準軌で線路の状態もいいし、短距離だからメリットの方が大きいとの判断でしょう。
・追加料金を払っても絶対に座りたい人は購入するだろうし、話題として座ってみたい人もいるだろう。阪神間の人間も京都に行く機会は意外と多くないので(僕はかれこれ3年ほど行ってない)、たまの旅行がてらに500円くらい余分に払って座ってみよか、という人だっているかもしれない。デザインも伝統を踏襲しているうえに阪急らしい上質感もしっかりあっていいと思う。2+2ではなく2+1なのもプレミア感があっていい。45分間だけなので、僕ならあえて座りはしないと思うけれど、需要自体は普通にあると思う。
・電源サービス、ゆったりシートで500円なら私も乗りたいです。価格設定も絶妙ですね。
昭和の時代、パリーグ阪急対近鉄で阪急応援団が 「オーイ!近鉄は特急料金取るな!」とお決まりのヤジがありました。 時は流れて令和。阪急も限定車両ですが有料座席になりました。 本当に時の流れを感じます。
・京都方面の私鉄は京阪、阪急、近鉄といずれも有料座席を備えた列車が走ることになるが、神戸方面に関してはその計画すらない。
例えば阪神〜山陽の直通特急であれば大阪姫路間で1時間30分程度かかるので、速達性のJRと差別化する意味でも、是非有料座席の導入を検討して頂きたい。
・大学入試で京阪のプレミアムカーを利用したが、座れるし静かだし言うことなしだった。阪急の準特急は途中停車駅が多いし、昔と違って乗降で落ち着かない雰囲気。 有料席はゆったり静かな40分になるよう客側の私語もある程度規制して運行してもらいたい
・チケットレスに対応するのでしょうか?やはり思い立った時にすぐ利用できるようスマホ対応は必須ですね。しかもクレジットカード紐づけにしておけば、万が一、輸送障害で運転休止になってもクレジットカードに自動返金も可能でしょうし。ただ、遅れてるから乗るのやめるとかの払い戻しは自動では難しそうですね。
・他線からの乗り換え駅である十三駅から乗車するのに座席確保できる指定席はありがたい。 京都側でも地下鉄との乗り換え駅となる烏丸駅からの利用に使いたいです。
これで大阪梅田駅や京都河原町駅での折り返し乗車(ルール違反です!)が減ってほしい。
・名鉄名古屋本線の特急一般車でも特別車との差別化で2300系はクロスシート区画が減少してるし北海道快速エアポートも最近の車両だと自由席はUシートとの差別化でロングシートがになった。阪急京都線2300系のプライベース以外の7両もロングシート車にしなかったのは何故だろう?。停車駅が増え短距離利用が多いし神宝線8000のクロスがロング改造される中、京都線特急だけは料金不要車でもクロスというこだわりあるのだろうか?。
・阪急、阪神、京阪の特急は、ある意味、無料が魅力であった。ただJR新快速がAシート、京阪がプレミアムカーができた以上、同様の効果を狙ってるんだろう。まあ車両が良くて快適な空間での移動を提供するのが「特急」という肩書がある以上賛成だ。ただ阪急も一部だけにしておいた方が得策と思える。有料座席は競合区間での探り合いにもなってるし、現状でもクロスシート車で十分快適なので、例え500円といえども、そこまで需要は無いような気がする。 一方で運転距離が長い近鉄は特急が通勤型と全然仕様が違うし、南海もサザン・こうやはそれなりの特別仕様なので、全車指定(南海サザンは半分)でも十分需要はある。
・公式発表画像を見ましたが、フットレストは無いのですね。停車駅の多い阪急京都線なので、デスクワークするとあっという間に降りる準備しなくてはいけないでしょうね。 阪急ならもっと強気に全車プライベースの座席指定列車を走らせても良いのでは?と思ったけど、1両に1ドアしかないことが乗降時間のネックになってると思うので、京阪のライナーみたいな列車を走らせるには、新たに2〜3ドアの特別車両建造が必要になると考えると、建造費やアテンダントの人件費コスト、車両収容面(車庫に収めるスペース)が課題で現実的ではないですね。 でも、1〜2編成全車プライベースで停車駅少なめの京都河原町ー神戸三宮間直通列車を走らせても良いのでは…と思ったりもします。十三乗り換え移動なしというのは意外と特別感とニーズ高いと思うので。
・京阪のプレミアムシートと同じ500円は高いかな。京阪は阪急、JRの倍近い時間をかけて大阪京都間を結ぶためプレミアムシートでゆったりと乗車を楽しむプレミアム感はあるが、速達性の高い阪急の特急車両で同じ500円というのは割高感を感じる。乗車時間とイメージ図的には300円くらいが妥当ではないだろうか。 サービスが始まったら1度乗ってみて500円の価値があるか試してはみますが。
・これで大阪~京都間の鉄道に新快速、京阪特急、阪急特急の有料座席+無料のクロスシートの豪華な3列車が出揃う。更に贅沢したければJRの特急や新幹線まである。他にもやはり有料座席付きの京阪の快速急行や阪急の観光特急の雅洛も。おまけにまだやるかとばかりに京阪が阪急の雅洛に対抗して今、観光特急を計画中という。とどめに近鉄が大阪難波~京都間に観光特急あをによしを運行中。大阪~京都間の鉄道サービスのクオリティは日本一いや世界一かも知れない。ここに近鉄がインバウンド対応で現在は運行していない大阪難波~京都間の汎用特急を再開したらもっと凄い事だけど。
・新快速も京阪も阪急も、いつも混んでて座れるイメージがない。 それに桜や紅葉のシーズンは地獄のすし詰めで、それだけで旅行気分が削がれる。
500円追加でゆったり座れるならとてもありがたい。
ついでに、山陽と阪神の直通特急もグレードアップしてほしい。 梅田⇔姫路の特急でロングシート車がちらほら走ってるけど、なんか残念。 山陽は伸びしろがまだまだあると思うし、須磨⇔明石で海側を向いた観光列車なんてあったらいいと思う。
・コンセント付きで500円とは至れり尽くせりだね。
車内も阪急らしい高級感あるデザインで素晴らしい。
完全着席と電源までサービスしてくれるのなら、500円は十分すぎるぐらい安いサービス価格だ。
阪急の進化と革命を応援したい。
・生粋の関東人なので関西の電車事情はほとんど分からないが、こちらでは有料特急、有料指定席は通勤で使う人も含め時間帯にもよるがあっという間に満席になる。500円前後なら楽したいと思う人が多いんだと思う。今まで阪急に一切なかった事が不思議なくらい。
・編成は既存の普通車を置き換えて8両のままなんですかね? 阪急の特急は今の8両でもかなり混んでおり、普通車が減るとさらに混雑がひどくなります。 普通車の両数は減らさないでください。 いっそのこと、合わせて10両でもいいくらいです。 京都線の特急停車駅は10両分のホームがありますので。
・満を持しての登場ですね。
プライベースの車両は見た目まるで 御料車のよう。かなり特別感があり ます。
阪急京都線の特急はいつも混雑する ので有料化されても座りたい人が 多いでしょう。
反面、通常の車両が1両減るので 一般利用者は座れる確率が更に減る のが辛いところかも。
・始発駅から乗車の場合は次の電車を待てば座れますので始発以外の駅から乗られる方が多く利用されそうなのと、 車内で静かに過ごしたい方が利用されるのかもしれませんね。 京都線は週末しか利用しないので、毎回利用してもいいかなと思います。
・もともと京都線の特急はクロスシート、かつ京都と大阪を途中停車せずに結んでいたから指摘席の必要性自体が低かったというのはあるでしょうね
新快速に一方的に客を奪われ、高槻など中間駅からも客を拾うようにして、次は指摘席の導入 沿線住民にとっての利用価値を上げる方向にシフトしたことが伺えます
時代は変わったねえ
・元大阪阪急沿線民ですが、阪急の気品高い印象は感じられるけど、全体的に圧迫感を覚えます。窓も各席に1つを優先した事で小さくなり、室内の印象と合わせて余計に圧迫感に拍車をかけている。実際の実車がどうかわからないけど、ゆったりとした印象はあまり受けないかな。まぁ有料特急などとはまた違うので、そこまで居住性を求めるものでも無いのかな。 座席の色や配色は阪急らしさがしっかりと出ているし、コンセント等の配慮もあってそこは完璧ですね。
・これに乗る人はどういう人なのかな。おそらく準急が各駅になる高槻市より東の人が乗るのだろうか。 乗客がインバウンドの人だらけになるのは歓迎で、普通車にデカいスーツケース持ってる人と区別できるのが最大のメリットなのかなと思います。
・500円なら全然使いたいと思う。 河原町~梅田で500円なら、京阪のプレミアムカーと同価格ですね こうなると、西日本のAシートが4列で600円(e5489なら)なので少し見劣り しかし、京都~大阪以外の区間でも乗車できることを考えると、そもそも競争してるわけでもないのか
安くするとこでの競争ではなく、付加価値での競争は素晴らしい 安かろう悪かろうは、客層が悪くなる傾向があるのでやめて欲しいからね シートまでゴールデンオリーブの色を使用するのはまさに阪急電車の伝統ですね。ゆったりと座りたいお客様にはいいかも知れませんね。京阪のプレミアムカーには無いちょっとしたパーテーションがある事で気兼ねせず座れますね。 それよりも京都線の人身事故が千里線に及ぶのが非常に歯がゆい。 俺の〇フレに関〇の一回生がいるのだが授業終わりに会いたいときに 京都線で事故が起こるともうお手上げなのだ。 以上。
・この4月に京都に転居すべくマンション物色中です。一昨年まで長く大阪に住んでたのですが、京都に行こうと思うと自宅のあった天満橋から京阪のプレミアムカーに乗るのがお気に入りでした。阪急も指定席ができるならぜひ乗りたいですね。
・阪急京都線は息子が小1から毎日乗る京都線はどの線よりカッコいいと言うてましたよ。車両の色が違うねん…そうなん?同じやろといつも言い合っていました。指定席めっちゃ乗ってみたい楽しみです
・座席が確保されているからこそ、神戸線からの直通は需要があるのでは。 新大阪連絡線は実現しませんでしたが、十三折り返しなど今後も検討をお願いしたいです。
・田舎から関西に来た時、阪神電車の特急は特急料金がかかると思って普通ばかり乗ってたのを思い出した。 この記事のように指定席を設定するのは今の世の流れだろう。値段設定も微妙なところ、どれだけ利用されるのか興味深い。
・これはありがたい!神戸線ではなく、京都線に配備というのが、完璧すぎる。
阪急京都線の特急は乗車率が高く、特に十三や桂などの途中駅から座れることはまずない。座れたとしても、対面の座席が多くとても窮屈。早速7月に乗りたいと思います!
・高槻市駅利用の自分としては話題作りに一度は乗ると思いますが、梅田も河原町も30分前後で行けるから立っててもスマホ見てたら意外にすぐ着く。乗るなら酔っぱらい客の多い夜間になるかなぁ。
・大阪梅田〜河原町まで乗るとしてコンセント付き500円はお得に思う。 今は特にインバウンドでの乗客が増えてるし、ラッシュ時以外は南海のラピートみたいにそこに納まってくれたらありがたい。
・京都在住です。待っていました! 京阪のプレミアムカー、乗車券より高いけれど、 週末の終電など始発の淀屋橋や京橋で乗りこめた ものではない、一人席で快適、あれほど安い 500円はありません。たまにわかっていてただ乗り おじさんが現れますけどね。
・河原町から十三経由して三宮まで行くのに500円とかなら分かるけど、河原町→梅田の50分程度でプラス500円はなかなか高いですな。 けど、富裕層も多そうなエリアですし、ニーズはありそうです。一度くらいは乗ってみることもあるかもしれません。
・はじめは結構乗る人はいると思います。ただ梅田~京都河原町って45分程度なんですよね。しかも終点から終点まで乗る人もそれほど多くないので。さらに東京の電車と違って普通車輛でも以外と座れるのでプラス500円の価値と思うと富裕層・観光客・終点から終点まで乗る人・・・など限られるのではないでしょうか?
・この車両のクオリティであれば、 すでに並行するJR西日本や京阪も座席指定サービスがあり、阪急も後発ですがプレミア感は京阪とそん色なく一番かもしれません。 競合路線が多い為、企業努力が見受けられます。 梅田~京都河原町間で平均45分程度の500円でこのシート車両内装であれば、プレミア感があり需要はあるでしょう。 それに比べて東急の東横線Qシートは失敗です。渋谷~横浜間で平均35分で料金は500円、2両もあり普通車両は激混みですが、指定車両はガラガラです。横浜駅でもパラパラしか下車しません。座席もダイヤも京急や東武に比べてちょっと中途半端。ネット予約で半額や飲み物サービスなど施策を行ってますけど、全く効果なしです。 キャンペーンは場合によっては、そのサービスの価値を下げる可能性があります。 その点阪急は市場調査と利用実績を積み重ねてますので、失敗することはないと思います。
・京都へ遊びに行く時に今は京阪プレミアムカーで往復していたけど、このサービスが始まった後は片道阪急、片道京阪と使い分けて楽しめそうです。
・最近、阪急電車はせめてますね。ちいかわコラボは可愛すぎると大好評。実際乗ってみたけど、本当に可愛かった。指定席は、おそらく海外から来た観光客向けでしょう。今は円安だから、向こうの人たちは500円なんかたいしたことないんよ。
・500円ぐらいなら一度は体験してみようかな~ 念願の阪急沿線での生活を復活させることができて、やっぱり阪急沿線っつていいよな~って思っています。ただ、富田、総持寺の人身だけは解決しろって思う。30年も前からだよね~。名所なの。
・梅田を起点としてどこに行くにも30分前後で行けるのに、わざわざ500円上乗せして指定席に座る需要はあるのか疑問。 その座席のせいで一般車両が混雑するのだけは止めてほしい。
・単なる通勤型電車の延長線上ではなく、個別の窓ガラスで差別化を図った点が大きな特徴。座席指定に特化しているので、ドアも中央のみという割り切りも良いと思う。
また、車体艤装メーカーが同じだからか、ガラスの荷棚とブラケット形状が西武特急のLaviewとそっくり。
・大阪〜京都の移動に新しい選択肢が増えて楽しみです。京阪電車のプレミアムカー乗ったけど、すごく良かった!阪急はどんな感じが早く乗りたいですね。
・大阪で、いや、全国で最高の鉄道車両だと思う マルーンの外観はもちろん、木目調とグリーンのクッション性が最高の羊毛シートは上品で高級感がある しかも運賃も安いから、競合路線では少しくらい時間がかかっても阪急を利用してしまうね
・確かに阪急の客層は上客が多いでしょう。 ただ、大阪→京都、大阪→神戸の移動において、個人的にはJRより少し安いという理由で阪急や阪神に乗っているので、+500円なら、より早いJRの新快速に乗って大阪→京都まで行くかな。
・京阪が始めた時 「ケチな関西人が払うわけない」という声もあったが 今はもうそれなりに人気座席になって、対応する電車も増えていってる 利用者含め、何がウケるかを完璧に把握するのは難しいものだ
・阪急京都線の指定席はあっても良い。 京都線は梅田-京都間で50分近くかかるわけだけど、特に海外の旅行客なんかは立って乗らせるのは可哀そう。 京阪は特急指定席があるわけだし
・梅田〜河原町て特急では40分ちょっと。プラス500円で使うかなぁ。始発で乗る人は待てば必ず座れるわけやし。 ニーズがあるとすれば子連れや老人、大荷物の旅行者、時間ないけど確実に座りたい出張サラリーマンとかかな。
・京阪は利用者割合の高さから3000系でプレミア席を2両にするともう発表済み。 阪急でやっと1両導入とは、ちょっと後手でしょ。 新快速のAシートにも負けないように、早く神戸線にも導入しないと。
・関東に住んでいますが、 甲子園へ行く時は阪神。 奈良に行く時は近鉄。 関空を使った時は南海。
乗り鉄なのに、阪急は乗ったことない。 今度、有馬温泉に行くときは阪急の指定席に乗りたい。
・指定席列車は魅力だが、ホームドアがほとんど無いのは阪急では目立っている。飛び込み防止のため豪華な指定席列車より急ぐべきだと思う。
・京都河原町から神戸三宮迄にしなければせっかくの指定席がもったいない だいたい今の特急も昔の急行みたいな停まる駅が多い 十三から大宮迄ノンストップだったがトイレが無いから用を足せない 昔はみんな我慢したが今は漏らす人が増えた それだけ高齢者が多いからだ
・羽田と成田を結ぶエアポート特急にも導入しないかな。 これだったら、ホームドアをそのまま使えるし、多少時間がかかっても、利用する人は多いと思うが。
・特急グリーン席並みの設備で500円! 破格な価格だと思う。 首都圏の普通列車グリーンの設備と価格を考えたら、阪急沿線の人は羨ましい。
・500円かぁ。運賃より高いのは微妙ですね。あと罰金もとい車内料金は設定するのかな? 京阪のプレミアムも使ったことがないのは運賃より高いってのが理由です。 京都線ならよいかと思いますが、まさか停車駅の多い宝塚線に導入したりしないでしょ・・・って今の阪急なら無きにしも非ずか。 小林翁も草葉の陰で泣いてそうです。某過激団の件も含めて。
・ほぼ予想通りのグレードと料金。 これが大半の見解ではなかろうか。 阪急としてはグレードはともかく、料金はもう少し高めに設定したかったろうが、京阪が500円で投げ売りしてしまっているので追随せざるを得なかったのだろう。
一方、JRのAシートはますますもって肩身が狭くなるのである(笑)
・乗客全員に課金する「特急料金」でなく「指定席料金」にしたのが良いですね 外国人観光客や大企業の管理職の方が利用されそうです 自分も観光で京都を訪れたときは帰路だけでも利用しようかな(笑)
・観光客は利用するでしょうが、サラリーマンは毎日乗れないですね。もっとも今は毎日出社しなくてもよくなったので、毎回利用という需要はあるのかも。
・阪急だけが取り残された感あったので、指定席の導入はわからなくもないけど、通勤で利用する身にとっては、指定席ガラガラで他の車両に乗客が増えることになるので正直ウンザリです。座席のない通勤通学に特化した車両も出して欲しいな。でもそれって阪急のイメージではない気もするけど。
・ラピートでもそうなんだけど、プラス料金がいると分からずに乗っているインバウンドの人が出るでしょうね…。 チケット見せても退いてくれず、中国語で何か捲し立てられて困った思い出がある。 ラピートは乗務員の巡回があったけど、阪急はどうなんだろう?
・そうなんだよね、既存の優等列車に座席指定車を設けるなら(席を利用しない人でも)まぁ許せるんだよね。東京圏の地下鉄とか私鉄だと、全車指定席の優等列車を設けて停車駅を厳選して何とかライナーみたいに走らせているんだけど、ダイヤ的にはその列車の運行が優先されて既存の列車は間引きされてしまうから、ハッキリ言ってライナーを利用しない人から見ると電車が間引き運転されている状態になって路線自体の使い勝手が悪くなっている感じがするんだよね。「貧乏人の戯言、金払って座席確保しろや」と言われても、最寄り駅に停まらない電車なんて使えないよ・・
・指定席車両が導入される分一般車の両数が減るので混雑度が高くなるので通勤通学の方は混んで大変になりそう
・今までなかったのが不思議なくらい。 大阪〜京都間はJR、阪急、京阪が走っており1両を有料車両にしても混雑の問題は少なかったはず。 京阪のプレミアカーを利用していた層が阪急に流れるだろう。
・JRでもやってほしいなぁ。出勤時の朝の満員電車避けてストレスフリーならたとえ10分しか乗らなくても指定席500円位なら支払うけどなぁ。
・おお、嬉しいなぁ。京都までで500円の追加というのは安いよね。 JRは京都駅に着いてしまうから俺は選択肢に入れない。 京阪か阪急か。どっちにしようかなぁ。
・事実上の半室グリーン車になるのね。 阪急も短距離だけど、大阪~京都の路線を持っているから、全く需要がない訳じゃないよね。
・指定席のPRをするのは結構だが、阪急阪神HD会長の宝塚歌劇団理事退任報道のタイミングで報じ、話題を替えようとしているか? 報じているTV局が阪急阪神HDの系列だからか?
・京阪と同じで途中駅、十三・淡路や烏丸からの需要があるので、30分とは言えそこそこの乗客にはなりそう。
・京阪の話題出てますが大阪側京都側ともにJRおよび阪急と少々離れてるのでそんなに競合しないのではないでしょうか。
・伝統のオリーブ色のシートがレトロ感を醸し出して落ち着いた雰囲気で良いですね。上りは十三辺りまでで完売しそう。
・自由席でもほかの私鉄よりは高級感のある座席なだけに、 指定席に何を使えばよいのやら悩んだことでしょう。
・何度か平日昼間に乗るが河原町〜梅田行は結構空いている 長岡あたりからはこむが 指定席が埋まる時間帯にバラツキが出そう
・去年のダイヤ改正での布石だね
現在 激込み 京都河原町駅~大阪梅田駅 準特急だもん その前は 通勤特急(特急)・通勤快速・快速・準急・普通 改正後は 朝早い時間だけ 通勤特急 あとは 準特急(通勤快速と同じ)で 淡路止まりで人だらけ ¥500出せば座れるよ~ と言うことですね。
まぁ~また プロジェクト異動になるらしいから 乗れないけど…
・またAシートみたいに知らん振りしてとぼけて乗る人が出てくることでしょう。車掌さんはその度に追っ払うのが仕事という訳わからん現象が起きる。
・見出しだけ見て、「宝塚線や神戸線もあるのかな?さすがに今津線はないよな(あるわけない笑)、通勤時はどうなる?」など考えて、本文読んで納得。 阪急電車大好きです。
・この試みは需要ありそうですね。成功したら神戸線でもやって欲しい。 ただ、阪急さんには駅そのものにももっと力入れて欲しいかな。ボロい駅多過ぎますわ。
・京阪のプレミアムカーが、快適でコスパも良いからね 京阪間のライバルとして対抗できると思うな
・やるなぁ。500円? あのグレードで、Aシート並みの料金かあ。 後はスピード? となると、ロングシートの特急は損した感じになるなあ。名鉄特急の一般席みたいになるんかなあ。グレードアップ車両以外は。
・名鉄の特急指定席も通勤時間帯はほぼ売り切れだから、朝夕は埋まるんじゃないかな。阪神がやっても、十分ペイできると思うけど。J
・河原町から梅田までやと、一本見送れば座れるから。実質、十三⇆烏丸間の利用がおおいかもね。
・阪急はイメージ良いが、首都圏の鉄道と比べて変な人も多い。阪急京都線ユーザーだが阪急に乗ると高確率で一人は見かける。一人でブツクサなにか言ってる人とか
・少し前から、首都圏の私鉄にも指定席のライナーが登場したり、付加価値を高めるのに舵をきってるのかな。
・阪急って言えば関西の雄と言うイメージあったけど、ここ半年は宝塚過激団の怪しい支配者ってイメージしかないな。 派手なことをするよりも、足元の火種をしっかり対応しないとね。 ヤクザみたいな顔した理事長はまだやってるのかな?証拠をだせ??だっけ??
・インバウンドからしたら安過ぎるでビックリされるでしょう。JR北海道快速指定席のショボい座席でも810円取るだから。
・パーテーションがあるのがイイ!はみ出してくる人が隣だとすごく嫌だから…。 早くJRもパーテーション付の特急増やしてほしい…
・そんなこと全く不要です。 昔の「急行」バリの多駅停車を廃止して、特急は十三⇔烏丸の間は「停車駅無し」に戻してほしい!
・グリーン車で500円は安い 横須賀線や東海道線みたいな別にゆったりしてない 普通車レベルのグリーン車で780円はぼったくり
・需要は十分だと思います。混みますから京都線。 神戸線民なので座ったまま京都まで行けたらなあとか思っちゃいましたが、十三で乗り換えしないと笑
・これヘッドレストが高いのはいいな 日本の列車ってだいたい低いしな、 後ろの席とのプライバシーの遮断がないから高級感が低い
|
![]() |