( 143380 ) 2024/02/26 23:52:53 2 00 「セブンカフェ」10円値上げへ セブンイレブン日テレNEWS NNN 2/26(月) 10:59 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/8d281e468daf519de3e44f267866f716b4230789 |
( 143384 ) 2024/02/26 23:52:53 0 00 ・クオリティの維持を求めるなら致し方ない値上げかと思います。 コーヒー豆はずっと上昇基調ですし、カップなどの資材も値上げも続いている。
セブンに限らず、最近のコンビニコーヒーは本当に美味しい。どこでも手軽にドリップコーヒーが楽しめるのは、コーヒー好きにとってありがたい環境です。
・モノの値段が一定という考え方が、 回り回って自分の懐に影響してくるので、 この値上げが セブンイレブンのコーヒーに関わる様々な業種の人の待遇向上に繋がれば良いですね。
自分的にも値上げは厳しいけど、 世界的なインフレを見ていたら、国内で我慢比べをしていても、外の物価や賃金が上がっていたら、日本はどんどん貧しくなるよなぁ・・ と産まれてからずっとデフレの社会に生きてきた自分的にはそう思いますね。 考え方を変えないといけないと。
・電子マネーを使う機会がかなり増えた。 仕事の寄り道でさっとコーヒーを買って気分転換で飲むことがよくある。
が、そんなときってコーヒー1杯を買いたいだけですぐに済ませたいのでアプリの起動ないしスマホを持ってコンビニに入るのも面倒だったりする。 100円1枚で買えるっていうのが面倒くさがりな僕には最高だった。
これくらいの値上げであればクオリティ維持と従業員への還元のため全然許せるんだけど、僕のようなだらしない男には100円1枚で買えたのって安いからとは違う意味で助かってたんだよなー
・コーヒーは世界的に高騰しているので値上げするのはわかりますが、前まで500円で買えていたような弁当が7〜800円代まで値上げしていて、それならもう外食するかスーパーの3〜400円代の弁当で済ますかでいいやとなってしまい、そもそも全くコンビニに行かなくなりました。(地域によるのかもしれませんが、お店によっては外食の方が安く済むことも増えてきました) ファミレス、カフェ、牛丼屋や定食屋などの値上げ幅と比べると個人的にコンビニはやりすぎに感じますし、サンドイッチの具の入れ方や、弁当の底を上げて量を錯覚させるやり方が気に食わないというのもあります。
・これ、値上げの上がり幅としては9%で直近のインフレ率を大きく上回るが、額が小さいので感想としては「まあいいか」「しょうがない」と答える人が多くなる印象 そういう意味では小売や食品の値上げは受け入れられやすく、これらの業種では業績の改善や株価の上昇が見込めるだろう
・企業は売らなきゃいけないんだろうが レジ袋よりこのプラカップのポイ捨てが多い、ペーパーカップも防水コーティングがしっかりしてあるので自然には還らない。このような大手が改良してくれると良いのだが。 コーヒーはなかなか美味しいと思う
・友人にコーヒー豆の買い付けを商売にしている者がいるが100円で売ってた時代に「セブンのコーヒーはアラビカ豆で産地もブラジル、コロンビアに高いグアテマラのを上手い具合に配合している」「100円どころか200円でも安い」と言っていた。 (コストは豆、カップ、機械の電気代、ミルク、砂糖、マドラーで意外にかさむ) コーヒーは原価度外視の撒き餌だと思うけど意外にも外国人観光客にも大人気で120円でもありがたい存在だと思う。
・セブンカフェはコンビニへ行く度に利用してる。 夏はアイスで冬はホットでミルクを入れたりブラックで飲んだりと。 仕事へ行く前の貴重な時間でもちょっと1杯って感じでね。 缶コーヒーも飲むが缶コーヒーとは違う味わいというか、その時の気分で作って飲むのが美味しい。
・以前はデフレ経済の中でコストが増えても値上げがしづらい風潮があって、質を落としたり量を落としたりして額面を変えずにいることが多かった それがまたデフレに繋がって世界の主要国が2%程度のインフレをしながら進んでいる中で取り残された状態が続きギャップも生んでいた 外的要因もあってここ2年は価格に転嫁することが一般的になってきたので、今後は安定した2%のインフレとそれに対応した給与の増加を定着させたいところ
最低時給については行政が決めるので確実に上がっていくことが想定されており、大手企業の賃上げもやや定着の傾向が見えつつあるので、あとは最低時給より少し上のラインにいる中小の社員に賃上げが適用されるようになるかどうか このあたりは労組の強さも影響するのでユニオンの活動がもう少し強くなっていって欲しいところ
・セブンのコーヒーのクオリティーの質は最高の至福の時間を与えて頂ける本物のコーヒーですから120円でも安いぐらいです。 一般の喫茶店やファミレスのコーヒーの価格に対して美味しいと感じた事は一度もない程、クオリティーが低いが、セブンだけで無くさいきんのコンビニ・コーヒーは何も文句無しの至福の美味しいコーヒーです。
・10円の値上げでも「もう買わない」というコメントがけっこうあるけど、現在の日本と日本人の貧しさを端的に表していると思う。 10円玉一個の負担増に対して敏感に反応し、ネガティブな考えに陥るほど日本の一般庶民は経済的に虐げられ困窮の恐怖に苛まれている証とも言える。 ただね、コンビニに反感を持ったり批判するのはちょっと方向が違うと思う。 国民の多くがこれだけ貧しさに喘ぎ、生活がどんどん厳しくなっている状況を作り出している元凶は何なのか誰なのかをしっかり見極めてそいつらに反撃しないと、我々庶民はますます貧困の度合いが酷くなっていくばかりだ。
・うまい棒の時も思ったのですが、10円の値上げって聞くと一見大した事ないと思うけど、110円→120円というのは、9%の値上げです。率でみると、とてつもない値上げなのです。うまい棒なんて20%も値上げされましたからね。
つまり、劇的に賃金が上がってくれないと、大変な事になります。 月5千円とか1万円などというセコイ賃上げではなく、5万10万円の賃上げが必要です。
・むしろよく10円の値上げで済みましたねといいたいですね。そもそも缶コーヒーは贅沢品で私は水筒持参で出先で飲み物を極力購入しない派です。コンビニを利用する時は利便性と商品力だと思いますので価格は気にしません。
・理由が何となく怪しいですね。少し前は原油価格高騰で輸送コストが上がった為だったはずですけど。今回は原材料高騰の為ですか。実際コーヒーは一番利益率が良いアイテムですので値上げしなくとも十分利益がある商品です。となるとホールディング内のイトーヨーカ堂の経営利益不足分の補填と思わざるえないでしょう。
・セブンカフェ、休日以外ほぼ毎日買ってます。もう3年位飲んでますが全く飽きが来ない。 正直、ドトール、ベローチェよりは美味しいと思う。 少し前も値上がりして、また再度の値上げか。 毎日買ってるので地味に小遣いに響く。 でもクオリティを保つためなら仕方ないと諦めるか。
・コーヒー好きなんで自分で淹れたりコンビニコーヒーにもお世話になってますが、コーヒー豆の価格が凄く高騰しています。日本では為替の影響も勿論ありますが、それ以前に全世界的に不作だったり需要増だったりで、かなりの値上がり幅です。 1割値上げの程度なら許容範囲かな…と思えます。
・コーヒーも輸入品だからね。スーパーの輸入肉もいきなり三割値上げ。恐らく新規の契約が円安後なのでいかんともしがたい?卵も200円が300円。えさと光熱費値上げのせいだろうね。文句言ってたらバイトやパートの人の人件費も上がらない。でも給与はいきなり3割上がらないから物価が高いと感じるね。
・素朴な疑問として、淹れたてコーヒーよりも高く、(特にブラックではあきらかに)比べればおいしくない缶コーヒーがおなじ店舗で売られているけれど、そちらとの売上比率の変化というのはあるのだろうか。
個人的には、缶コーヒーのショート缶とブラックのレギュラーを比べて同額以下ならリーズナブルだと感じます。ラテを飲むひとはまた印象がちがうかもしれませんね。
・美味しいね、最近気温高かったので初めてアイスを飲みました。レジに氷入りのカップを持って行ったら、アイスはこのカップじゃないですって店員さんに言われてしまった汗 値上げは仕方ないんだろうな、また飲みます。
・業務スーパーでコーヒー豆400g550円ぐらいで買っても飲んでいるのですが、味は矢張りこちらの方が美味しいです、40杯採れます、1杯15円ぐらい ぐらいです、
コンビニは大量に入手しているので素材はこれよりも可なり低いのは確かで マシンや輸送費人件費を入れても今の100円でも50%以上の利益は有るのでは 少し前の経済アナリストの見解でも最も利益率の高い商品とも言われていました、
そうした所から、原価割れを防ぐと言うより、高利益率を維持するための 対策だとは思われますね、みんな値上げには優しくなっていますから 今後も機会を見てこうしたことはどんどん起きていくのでしょうね。
因みに、ファミマは半年以上前にステルス的に、ローソンも1,2か月前に 此方も殆どステルスでした、宣言するだけましかも、
コンビニは3社寡占なので一斉には独禁法に引っかかるので五月雨式を 選択しているのかも。
・他コンビニさんよりもセブンさんは10円安いな~と思っていた。中でもセブンさんでしか購入しない私にとっては悲しいお知らせ・・・(涙)。しかしながら世の中の物価を見ていれば致し方ないと思うのです。10円で今のクオリティが維持できるのであればすごいこと!! 納得です。
・セブンのレギュラーコーヒーはとにかく旨い! 焦げ感のような苦みと共に結構強めな甘みも感じる。 あの「甘み」はなんなんだろうか?なんか入ってるのかな?
家でもドリップで甘みを出そうと頑張ってるのだが あそこまで「甘味」を感じることがどうしても出来ない!
・自販機などで缶コーヒー買うよりはまだ安いですからね。 自分の主流は基本ファミマかミニストップですが、これは間違いなく他のコンビニも追従して値上げになると考えた方が良いでしょう。
・いつもお世話になってます 10円の値上げで維持していただけるなら有難い セブンのコーヒーの水はどの店舗でも同じ物を使っているのでしょうか どこで飲んでも美味しいのですが、なんとなく 地方行った時は良い水なのかなと勝手に思い ついつい買ってしまいます
・税込で10円値上げか税抜で10円値上げかで120円になるか121円になるか1円の違いが出る
たかが1円、されど1円 たった1円の違いだけど、1円の端数が出るか出ないかで売上に大きく差が出るんだろうな
1円高くなる影響よりも1円端数が出る影響の方が大きいって判断だと思う 現金でコーヒーだけ買いに来た客には1円の端数ってすごく嫌だもん
・粗利の高い商品だから、10円値上げするだけでもかなりの利益になるはず。 ただ、それは販売数が同じであればという前提だから、値上げしたせいで客が減れば、何のために値上げしたのか分からなくなる。 あまりに頻繁に値上げをしていると、客離れしてしまうかもよ。 消費者はよく見ているからね。
・世の中飲食店が頑張っている中、いまだにセブンで買い物してる人はそろそろ気づいた方がいい! あの弁当の質と量での値段。おでんの大根120円おにぎり170円。ただのぼったくりだよ
それでも買いたい人は買えばいいと思うが、ただいつも物価高騰物価高騰と言えば簡単に値上げ。それなら頑張っているお店にお金をおとしたい
・ファミマが120円で10円安いセブンを使っていいたけど 同じになるならどこで買っていい気持ちになったけど他の店舗がさらに10円上げてきたらもうコーヒーは買わないかもしない。冷ケースのコーヒーは種類が多すぎて買うのに萎えるけど仕方ない。週1くらい5円引きにしてほしい。
・まあこれは仕方がないんじゃない? 細かく5円刻みで上げてっても困るし、値上げの最小単位が10円単位なのではないでしょうか。 あとは月1でも良いので10円引きアプリクーポンを発行すれば他には流れないと思います。
・家の外に出て一般的な自動販売機の缶コーヒーが140円 コンビニコーヒーなら砂糖・ミルクで味の調整ができて120円 どちらを選ぶかといえばコンビニコーヒーかな 未だに価格・質ともコンビニコーヒーが上だと思う
・むしろここまでそんなに上げてなかったから苦しかったろうに。 今まで円安と中国の買い漁りでコーヒー豆の価格がどんどん上がってた。 コーヒー豆のクオリティ下げてたのか最近焦げ臭くて苦味ばかりになってたし また前くらいには戻して欲しいなって思う。
・材料費が上がってるけど据え置き価格のものは粗利が普通に減ってる。 一番売れるものの価格と利益を上げて、数が売れない高いものは利益減らして帳尻合わせるんだろうとは思う。
・みんな値上げ値上げって敏感になりすぎてると思う。仮にも10円なんだが??毎日一杯飲んでも月で300円だぞ??自販機でジュース二本分。そんなに言うなら他のとこで節約したら?って思う。セブンにコーヒーだけ買いに行くのか?ちがうよね。ついでに何かは絶対買ったりするよね。じゃあそのついで買いをやめるとか昼飯は弁当を持参する、なるべく自炊を心がける、ちょっと趣旨は外れるけどふるさと納税を使うとか色々あるのに。
・セブンのコーヒーは1日1杯は飲んでます。好みもあると思いますが個人的には他のコンビニより美味しいと思います。以前は100円で助かってたんですが・・・110円になり、次は120円になり・・・また値上りしても美味しいので飲みます
・コーヒー豆相場はこの数年では上がっているが、kgあたり5ドルもいかない。つまりほとんど生産者に渡らない。コーヒー価格が上がってるのはほぼ物流価格の高騰のせい。
・9%の値上げとはセブンも大きく出ましたね。 本来は100円でコーヒーが飲めるというのが良かったのに、既に約20%も上がってしまったのか。 でも120円ならギリギリ今までと同じように利用できそう。
・コーヒー豆1杯分を 13gとします。 マイルドカルディは 200gで745円 1杯あたり48円です。 そう考えると、120円でも頑張ってるなぁって思っちゃう。 実際は大量輸入&大量焙煎でもっともっと安いんでしょうけどね。
・缶コーヒーをセブンで買ってすぐ飲むならセブンカフェのコーヒーを買った方が多少手間になっても合理的だよな 10円の値上げは痛いかもしれないがコンビニで買う時点で経済観念をある程度捨てる必要もある この値上げよりファミマのスプーン有料化のほうが腹立たしいと思うぞ
・セブンイレブンと言えば、人気商品には必ず、1.値上げする 2.量を減らす 3.まずくなるのどれかが起こる「セブンイレブン現象」が有名ですが、今回は値上げを選択したようですね。 いつものセブンイレブンならこういうことは公表せずにやるのですが、昨今の国民総ジャーナリスト状態だとバレる方がイメージ低下につながるとの考えでしょうね。それにもうこれ以上まずくもできないし、量も減らせないというもあるのではないかと。
・自動車メーカーは大幅賃上げ妥結らしいし、サントリーなんて2年連続で7%給与アップ。物価が上がって企業が儲かり賃金が上昇する良い循環が始まるのだから、目先の値上げにグズグズ言ってないで勤務先に賃上げ交渉しなきゃ。 ダメなら転職。今はどこも人手不足だよ。
・容器の問題からの値上げということならマイディスペンサー持参でコーヒーのみ購入ならプラごみもでないと思うのですが、そういうのはやらないのかな。衛生面の責任がとれないとかで問題になるのかな。
・そもそも、この手の「価格改定(値上げ)のお知らせ」というのが法的に必要なの? ヨーロッパに長く居たけど、価格は変わって当たり前だからこんな「お知らせ」なんか見たことないし、日本でも価格を下げるときは発表しないよね?
デフレに慣れきってるから値上げを発表して、マスコミが大騒ぎするし、しないとステルスと言われる… もうやめたら?
・これだけはお家芸の減りすぎチャレンジが通用しないからね。 今の所素直に値上げするしかないのかな。 そのうち値段変えずに抽出量を調整してきそうだけど。
・コンビニコーヒーに関しては世界一安いんじゃないか。 他、納豆とか栄養機能性のお菓子、ビッグマックなど訪日外国人が食べなさそうなものは世界最安級。 つまりインバウンド需要が、食品価格も押し上げてることが分かる。
・自分でコーヒー豆買っていると、もともとセブンカフェは高いと思っています。ただ、いちいちボトルに入れて持ってく手間があるのもわかる。
外で働いていると出社前にボトルにコーヒー注いでとか面倒だし。まあ、こういう面倒を自然とできる人が「お金がたまる人」なんだけどね。
・とうとうセブンイレブンも120円にしましたね。 ローソンとファミマはすでに120円となっていました。 自動販売機でもほとんどの180g缶コーヒーは120円です。 ますます外でコーヒーを飲む機会が減りそうですね。 物価上昇についていけない人間はひたすら節約に走るしかありません。 経済が委縮しないことを願うばかりです。萎縮に加担している方の人間ですけどね。
・アプリを提示して購入すると、10杯購入で1杯無料クーポンというキャンペーンを定期的に行なっています。 そうすると実質的に1杯あたり10円ずつお得になっている。
引き続き、キャンペーンをよろしくお願いします。
・気軽にあの値段でコーヒーはシンプルにありがたい。 しかもコンビニ全店舗で飲める功績は脅威でもある。カフェで居座る人以外の需要を相当数奪った気がする。
・最近のカウンターコーヒーは、抽出量が少なくなっているように思えます。Sサイズはすぐに飲み切ってしまいます。自分の家で淹れて行ったほうが良さそうに思います。
・深煎りのコーヒーは苦手なので、その点セブンイレブンのブルマンブレンドはいい。 10円なら許容範囲。 普通のブレンド、ブルマンに加え、もう1種粗挽きのアメリカンが欲しいところ。
・まあ仕方ない事 あれだけのクオリティのコーヒーをあの低価格で提供出来てるだけでもありがたいと思う コレより不味いのに700円とかするコーヒーがどれだけ多くあるというのか
・細かい値上げは良いからSもMもLも同じ値段にしてくれ しょうもないちょろまかしで捕まったとか言うニュース見るたびに悲しくなる。 客にオペレーションさせるなら、仕組み的にできなくするか、全部値段そろえるかどっちかでしょ。
・皆さんこれから色んな物の値段が上がって来ます。値上げに由る痛みは4月の賃上げを遥かに上回り岸田の支持率は一桁台に入るかも知れません。しょぼい減税と雀の涙みたいな賃上げで、多くの国民が岸田への不満を募らせて行くと思います。
・それでも十分安いけど、インパクトはあるな トップ企業が積極的に値上げと賃上げを連動して行うべき それを、こうしてメディアが周知することも大事 問題は完全ブラックが多い、中小企業の賃上げ これも、中小企業は大手とのやり取りになるケースも多いから、 大手の振る舞いが大事
・こんなチビチビ値を上げて背一杯頑張る感演出せず、何十円でも上げて数年先まで同じ値段でもっと良い品質かつ満足する量を売りにすべきだと思う?これからの物価上昇率を考えると結局値は上げなくちゃいけないだろうし、他のコメントでも見られるが、背いっぱい頑張ってる結果が不味くなったり、量を減らしたりするまでもなく、容器の形までも造形し誤魔化しするような商売の仕方よりは、しっかりと上質のものを提供出来るように開発などに投資して欲しいと思う。そのために安い法人税払っているのだから、、。
・実質100円が120円に20%の値上げだね。 刻んでの値上げ戦略か? 株価は上昇しているのだから社会に還元しても良いと思うけど。
・去年末頃から、コーヒー豆の値段が明らかに上がっている。 今の価格を維持しようとすれば、コーヒー豆農家の努力を安く買い叩くことになるので、やむなしの部分はある。
・熱りがさめたと思ったらジワジワと値上げしますね! セブンは弁当の量が少なくなった上、値段も高くなって最近は弁当コーナーも見向きもしなくなりました。
コーヒーもその様になりそうです!
・値上げしても缶コーヒーと同等かそれより安いんだもん
ドリップしたてのコーヒーが110円とか120円で飲めるなんてオトクすぎるわ
自販機のドリップコーヒー(インスタントではない)は昔からあるが安くても150円以上はしたし、今では200円とかそれ以上が当たり前
・セブンもちゃんと値上げを発表するだけ偉いもんですよ。お得意のステルス値上げや容器の底上げ細工等々お得意技出さないだけ良かったです。さらに寄ろうと思わ無くなりましたけどね。
・セブンのカフェ、カップ小さすぎ、カップに対して出てくる量少なすぎ、他店のコーヒーより金額高いのにまた値上げですか。 味も他のコンビニのほうが好きなので、今後より一層買うことないです。
・元々ワンコインでサクッと買えるところが個人的に魅力だったんだけど、お弁当容器の底上げに気づいてからセコマ以外のコンビニはあまり行かなくなった。
・セブンのアイスのR コップのサイズ幅大きすぎじゃないかな? ミニストみたいに小さいのにしたほうがいい え?こんな中途半端な量なのといつも思う どこコンビニも量は同じだろうけど(LAWSONは氷の量による) 見え方がちがいすぎる
・不味いと思うなら飲まなきゃいいし、高いと思うなら買わなきゃいい。 それに企業側も「値上げ反対」って言われても上げるでしょ? だったら、いちいち市場の顔色伺わなくてもイイんじゃないの? だからいつまでも「お客は神様」みたいな勘違いが無くならないのでは? 売り手「私たちはこの値段でこの商品を売ります」 買い手「私たちはその値段ならその商品を買います」 そういう関係だと思うのですが?
・コーヒーの味はローソン、ファミマが上。 益々セブンは敬遠かな。 コーヒー豆は高騰続いてますが 粗利は高い商品のはず。 便乗値上げ感を感じます。 セブンさん、美味しいコーヒーをお願いします!
・内外の価格差、賃金差を痛感する。アメリカでハンバーガーやダイナーでちょっとランチ食べたら3000円~ぐらい普通と聞く。セブン珈琲は確かに旨い。120円でも外国人からしたら信じられない爆安と思う。値上げにいちいち心痛めないで済むよう、賃金も爆上げとなれば良いだけ。是非、そうしろ。全産業、大幅賃上げを。生活費が上がってるじゃないか。一揆も起こさず、政権交代物を起こさず、おとなし過ぎる民草な有権者。チョロいわと舐められとる
・セブン&アイは業績は良好です、特にコンビニ事業はグループをけん引して絶好調、何も値上げしなくても良さそうなものだと思います、日本のインフレに便乗した値上げなのかなと思ってしまう。
・セブンのコーヒーは相当安い豆を使っているのか雑味が酷すぎて買うのやめました。 クオリティが上がらず値上げだと客離れ起こすだろうな。 ローソンとファミマは美味しいので良く飲んでます。
・店によって中身の量にずいぶん差がある 値上げするのはしかたないとして同じ金額なので定量化してほしいのだが
・カフェオレやらスムージーとかバリエーション増やして、そっちの売れない分の補填の値上げだろうか。 そもそも発売当初よりも美味しくなくなってるのがなぁ
・セブンのアイスカフェラテが大好きで真冬でも毎日飲んでます。スタバやタリーズのより美味しい。カフェラテは値上げしなそうなので良かったですが、そのうち上がるかな?と覚悟しておきます(`・ω・´)
・個人的にはコンビニはセブンのコーヒーが一番うまいと思う、なのでよく飲むけれど… 未だに価格高騰になれてない自分からしたら150円を越えたら飲まないかもしれない。 ただ、そのときはお茶も高そうだなあ。
・でもコーヒーの美味しさに目覚めさせてくれたからセブンイレブンには感謝している 缶コーヒーも買わなくなったし、自宅でもコーヒー豆を挽いて飲むようになった
・一部の都市部を除き、だらしない24時間営業止めれば深夜手当も払わずに済み値上げしなくて済むはず。
・値上げするのは構わないけど。
前の豆に戻して欲しいです。 (開始当初の豆はとても良かったです) ダウングレードの上、値上げされるんじゃたまりません。
・セブンは高いだけで質はイマイチの弁当や総菜。いまはローソン、ファミマのが総合的に上に思える。 自分はセブン銀行ATMだけは使いやすいので、ATM以外は他のコンビニ。
・スーパーでは値上げと言いながらお弁当など実感するほどで無い。 ペットボトルも・・・ コンビニの商品にだんだん手が出せなくなって来たと話すると誰もがうなずく・・・飲料水の水が燃料なみなんですから・・・
・ローソンやファミマ、ミニストップは コーヒーSが120円で セブンイレブンだけ110円でした。
さらに10杯買うと1杯無料クーポン貰えて良かったです。
・ボタンが分かり辛いですし、失敗した際には交換してくださる店員も居ますけど交換してくれない店員さんには店頭で怒りつけました。 怒りたくありませんけど、セルフサービスにしてややこしくお客様に押し付けている時点で問題なのよ。
・セブンイレブンのセルフコーヒーサバ―のコーヒーは値段の割には美味しいと思う。120円でも安く感じる。恐らく200円でも行けると思う。
・量は減らすし、弁当の賞味期限伸ばして質も下がってる(レンジ使うと米ぱさぱさ)さらにどんどん値段も上げてる。毎日のように昼メシでセブンイレブン使ってたけどもう全然使わなくなりました。
・どんどん値上げしよう。物価が上がれば、給料も上がるし、日銀がやっと金利あげるから結果的に円高になって物価を下げる。 安けりゃいいってもんじゃない。
・能力不足で段取りが悪い連中が、コーヒーを飲む場所にまでパソコン持ち込み延々と席を占有して作業してるスタバより、さっと買ってコーヒーが飲めるセブンカフェが好き。
・値上げ幅によりますがコーヒーの品質を落とされるよりはマシかな 買う回数は減るかもしれないがセブンイレブンのコーヒーは好きです
・数ヶ月おきに値上げされるのがストレスです。
10円と言わず一気に50円値上げすれば、さらに円安が進んでもあと1年は値上げしなくて良いのでは?
・朝まだ暗いいちに家を出て、最寄りのセブンでホットかラテを買う。冷え切った身体にホッとするひととき。さあ今日も頑張ろうって気になるんだよね。
・まあ買う人間がいるなら従業員を最低賃金で働かせつつ商品の価格は際限なくつりあげていくのが正解ですね。どこでもやっていることです
・値上げの根拠について、人件費?為替(豆の仕入れ価格)?物流費?電気代? そもそもほぼセルフのサービスで、10円とはいえ、9%の値上げ幅が大きい。
・2日に1回くらい飲んでるけど、このクオリティでこの価格ならまだ十分安いと思える。 まぁ値上げは嫌だけど、相手も営利企業だし仕方ない。
・いちばん儲かっている商品でしょ。これぐらいは据え置いてほしかった。 10円って言いますけど、皆さん大きいですよ。「これは値上げしない」という目玉商品にしてほしいものです。
|
![]() |