( 143385 ) 2024/02/26 23:58:33 2 00 日経平均株価3万9300円台 2営業日連続で史上最高値を更新TBS NEWS DIG Powered by JNN 2/26(月) 11:41 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e41dacb640c543417dc89b9b356e2989329ff87f |
( 143388 ) 2024/02/26 23:58:33 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
連休明けのきょう、日経平均株価は一時3万9300円台をつけ、2営業日連続で史上最高値を更新しました。東証から中継です。
先週末、日米ともに史上最高値を更新した株式市場。きょうも最高値を更新し、市場では早くも大台の「4万円」が意識されています。
アメリカの株高を追い風に、きょうの日経平均株価は一時300円近く値上がりし、3万9300円台をつけ、34年ぶりに史上最高値をつけた先週末に続き、連休明けのきょうも取引時間中の史上最高値を更新しました。
結局、午前の終値は211円高い3万9309円となりました。
市場では早くも「4万円超え」を期待する声が上がっていますが、今後大きなカギを握るのは「春闘」です。春闘で企業がどこまで賃上げを行うかは個人消費の回復を左右します。
また、もう一つのカギは「日銀」です。植田総裁は先週、「デフレではなくインフレの状態にある」と発言。マイナス金利解除など金融政策の行方も焦点となっています。
ただ、急ピッチな値上がりには警戒感も出ており、史上初めての4万円の大台に届くかは、「春闘」と「日銀」がカギを握っています。
TBSテレビ
|
( 143387 ) 2024/02/26 23:58:33 1 00 ・連日の株価最高値高騰を取り上げていても、新NISAに関する説明会は大混雑している。
・日経平均株価の史上最高値更新や市場のヒートアップが話題だが、投資を行う際には油断せず、市場の波には十分警戒しなければならない。
・現在の株価上昇はバブルではないが、まだ国民全体には恩恵が行き届いていない状況。
・株価上昇は円安による影響が大きいが、今後は日本企業の体質改善や長期的な視点での投資が重要とされている。
・株価が上昇中であることに対しては様々な意見があり、投資に対する姿勢やリスク管理の重要性が議論されている。
(まとめ) | ( 143389 ) 2024/02/26 23:58:33 0 00 ・連日、株価最高値高騰とか取り上げている その中、新NISAの説明会、東京国際フォーラムにて新NISA説明会のブースが設けられているが、すごい人、大混雑
みんな新NISAを始めたい、お金を増やしたい、公的年金だけの暮らしは地獄だって言うことがようやく分かったみたい
でも新NISAはあくまでも投資なので、株価上がれば資産は増えし、株価下がれば資産は減る 元本保証なんてないので元本割れリスクは常にあります。 それを許容範囲内で分かって理解するなら始めた方がいい。 分からないまま始めると、短期集中一括投資になり、資産は一気にマイナスになりますよ。
・連休明けに日経平均株価が史上最高値を更新して、市場のヒートアップが話題だけど、この熱狂に浮かれるのは早計だよな。いわゆる「靴磨きの少年」理論だよね。誰もが投資の話をするようになったら、その市場の天井は近いってこと。自分みたいに長期投資をしてる人や、ネット証券でコツコツと投資信託を買ってる人たちは、こういう波には比較的影響されにくい。 でも、金融機関の窓口でNISAを始めたばかりの人たちが、急な暴落に遭遇したら、慌てて売り出す可能性が高いよね。今は高揚感でいっぱいかもしれないけど、市場は常に波があることを忘れちゃいけない。
・今回の株価上昇は決してバブルではないが、国民が潤っていると言うには程遠い。30年も停滞したせいで日本株は非常に安い状態にあるうえ、賃金や物価を上げようとしているんだから、資産家や外国資本は目を付けて当然。当面は一部が利益を上げるだけだ。早く国民に恩恵があるようにしたいものだ。
・この株高には異常な金融緩和をし続けることによる円安が要因としてあげられるわけだが、為政者がポピュリズムに屈せず、まっとうな判断を下せると願うばかりだ。つまり3月にマイナス金利解除、5月か6月に利上げ。 これで円高に振れるが、これは通貨価値の向上につながり、物価上昇抑制にもつながる。一時的に株価が暴落したとしても、日本企業がしっかり稼げる体質に変わっていれば、中長期的には問題にはならないはず。
・最終的には44,000円程度まで行くかな? バブル期に青春を謳歌していた者にとっては、崩壊の悲惨さも知っているし、少し慎重になる。株は好きな会社へ投資して配当金を貰えるのがベストかな。30年前に買った株は配当金だけで投資した金額を上回った。今から高い株に投資するのも如何かなぁって感じる。
・正しい株主です。
株は自分が応援したい会社を応援するために自分の余剰資金で買うものです。 儲けるためではありません。 また、納税は国民の三大義務の一つと社会科の授業で習いました。
なので、私は節約して少しずつお金をためて、自分がかつて働いていた会社、いつも利用するスーパーの会社、お世話になっているジムの会社、自分が食べたいお菓子のお菓子会社、食べたい牛丼屋会社などの株を少しずつ買ってきました。
上がった時も下がった時も売らずに、ただただ持ち続けて応援してきました。
その結果、すべての株が上がって500万円も出していないのに、今は2000万円超えてびっくりです。
優待でスーパーの割引券はもらえるし、お菓子も牛丼も食べられてありがたいです。 配当金もお小遣いになりありがたいです。 配当金から引かれる税金は有効に使っていただきたいです。
私は欲はかかないのが一番だと思います。
・上がり過ぎと言う見解も有るかも知れませんが、バブル期と通貨の価値が異なるので価格だけで比較して過剰と判断するのは違うのでは、
金(ゴールド)価格はバブル期に比べて現在7倍以上です、金が上がったとみるか通貨価値が下がったとみるかは判断はそれぞれでしょうが 金ベースで見れば現在の株価はバブル期の1/7でしか有りません
決して株価は上がり過ぎではなく、これからも上昇します
・株はいま、「少し前より高い」 中期、短期(超短期は置いておいて)ではいまは割高圏と言っても差し支えないでしょう。 とはいえ、ITバブル崩壊もリーマンもコロナも含め、長く投資の世界に足を踏み入れているものからすると、取るに足らないこと。
一喜一憂してもしょうがないし、盲目的に怖がって知ろうとしないというのもおかしい。 バブル期、(高ければ高いほど割高、利益先取りと言われる指標の)平均PERは70倍。 今は17倍程度だ。ITバブルやリーマン前もそれぞれ20-30倍ほど付けていた時期がある。
それと比較するとまだ安い。企業が持つ資産から生まれる利益を株数で割ると算出できるEPSが高まっており、実力を付けていることからもわかる。 円高ならそれは相殺されるかというとそうでもない。きちんと企業が公表しているIRなどをみて確認するのが良い。 盲目的に批判したりするのは良いことではない。
・新NISAに対してアレコレ言う人がそれなりにいるけど、少なくとも「貯金だけ」をするのは、イコール100%日本円に「投資」してるのと同義だよ。インフレリスクにも対応できないし。 あと、賃金が上がらないと言う人もいるが、この株高が実体経済に反映されるのは5年は先。逆にバブル崩壊の時(日本人が不況を実感した時…平成7〜10年の間くらいか?)もそうだったんだから。
・日銀利上げは、私の予想では3月19日だと思ってる。それまでは、日本株全力で売買して稼ぐつもり。今年は、前半が稼ぐチャンスだと思う。NISAより勤め人はiDeCoしたほうがいい。投資信託はいつでも買える。今はリスクをとる時期だと私は思うけどね。今年だけで、資産倍になったよ。 投資は自己責任だから世間に流されないように考えて購入しましょう。
・現在、GDPトップ5で、経済がまぁまぁうまく行っているのは日本だけでは?中国はバブルが例が無い勢いで崩壊して、中産階級が大ダメージを受け、CCPが必死で買い支えるもいずれ限界が来る。本格的にデフォルトになれば日本にも影響はある。円が売られると株価は上がる。為替が再度円高に振れても株価が維持できたら本物。
・短期的には上昇が急すぎる気もするし、バイクラみたいなこともあるかも知れない。そしてもうすぐ円高への転換がありそうだと言われている。それでも去年安値を下回るのは難しいのではないか。
・TOPIXは過去最高更新してないし、全体ではまだまだ上昇基調は続くと思うが、一旦風向きが変われば外国人投資家は潮を引くようにいなくなるのは明白。半導体を始め、大口注文が多くて少し高くなり過ぎている銘柄には十分注意しないと。
・上がっていない株も多く、自身はそれほど、警戒する程でもありません。 取り残されているのか、最高値更新する銘柄は、半導体の分野で、限られている気がします。 大暴落する程、上がっていないので、心配していません。
・ニューヨークと同じ連日最高値更新。天井抜けた感あります。FOBはたぶん緩めないたろうし、日銀はこの活況と各社給料上げから強気にやっと利上げに転換ですかね。ならその頃下げますね。今高過ぎないですか。
・ファンダメンタル的にもそこまで割高ではないので、利確せず上値を追っています。
次の決算前の5月までに日経平均が50000円を超えてきたら、さすがに急ピッチ過ぎるので利確するかもしれません。
・連日の日経平均高騰でこれが仕事の評論家も予想もできなかったこともあり、後付解釈ばかりが目立つ昨今である。
いつ一旦暴落するか、これは大口機関投資かしか分からない。上がったものは必ず下がる「山高ければ谷深し」の格言通り、一般素人投資家は逃げ足を用意することもまた肝要かと思います。
・株価先行で実態が伴わない、、、と愚痴を言う人が多いね。 今の株価にはバブルの頃とは違って実態が伴っていると思うけど。。。 再生エネルギー、AI向け半導体など実際に事業として利益を上げている銘柄が株価を引っ張っているから。 バブルの頃は土地の投資益を見込んで事業実態のない投資益を背景に膨れ上がったから破裂したけど、、、今は事業利益を背景に株価が上がっているよ。 バブルのように弾けるならその事業を根底から覆すような何かが起きることになるが、、、それは戦争以外には考えにくい。 エネルギー革命のようなものが起きても、そこに産業が生まれるしね。
・こんなのはバブルじゃないよ~ 貯金であった現金が流れてきただけだよな。海外の資金も円安で流れてるけどこのまま円安ならば問題ないだろう。 バブルって結局は実態のない物とかを担保に借金して株に突っ込みだしたらバブルって言ってもいいと思う。今は、まだキャッシュの実態だけだからな。これが、2,000兆円もあるんだから始末におえないんだと思うよ。
・今日は半導体銘柄が利確で一服な感じですが、トヨタ等が上がっていて、日経平均よりTOPIXの方が上ですね。循環物色が伺えて市場はお祭り気分ではなく、比較的冷静だと思います。
・国内慎重、外人強気。外人投資家は、内外のインフレ差をみているのではないかな!?
ニセコの3000円ラーメンがいい例だ。 外人は食べに行くが、地元の日本人は高くて食べに行けない…。 株券もラーメンも、金を払って買うモノ、という面では一緒! 日本人ならバブルの素っ高値を買う勇気は持てない。30年過ぎても、あつものに懲りて、なますを吹く…。
ラーメンなら食べて終りだけど、株券で持っておけば、ここからさらに円安が進まない限り、インフレ率・成長率を味方にできる! 金利のプラス転換秒読みの今が格好のチャンス。 政府も日銀も躍起になっているし、2000兆円の一部でも新NISAで入ればいい下支えになる…。
たまらず日本人が買い出動してくるまでは、まだまだ大丈夫…!?
・今アメリカの金融関係者が、Amazon創始者ペゾス、ザッカーバーグ、ビル・ゲイツら名だたる富豪が数日で420億ドル分の株式手放したと衝撃が走ってて。
そのすぐ後、今度はJPモルガン会長のジェイミー・ダイモンがJPモルガン株1億5,000万ドルの分の売却、ウォルマート創業家のウォルトン家が創業以来初めて持ち株を売却したなどの出来事で上を下へのパニックになってるって、話題ご存じでしょうか。
世界有数の超富豪が株式や資産を同じタイミングで手放してるのに、どこ吹く風で日経平均株価は上がってる。
要因はなんなんでしょうかね?
・庶民は働きながら消費を減らして、貯金を残した上で少し投資するくらいがいいでしょう。 金持ちは多めに買い、仕事を辞めたり、労働時間を減らしながら配当や売買で暮らせるかもしれません。
・株のテーマの半導体なら信越化学工業 そして世界中でバブルがさらに行くなら 投資会社のソフトバンク、そういう株と直結してるような 会社を買えば、上がればすごい恩恵になるし 実際ソフトバンクすごい、さらに上がれば 投資会社はオーバーに上がる ソフト長者が出てもおかしくない どうだ、明るくなっただろうが 全国で行われるだろう
・自分で調べるのが面倒、証券会社は怖いと言う人は「ゆうちょ銀行」の投資信託がいいです ネットで口座を開設してゆうちょの総合口座から投資信託を購入出来ます 自分が購入したのは「JP4資産バランスファンド 成長コース」というもの 信託報酬は約0.5%です 4年前から運用していますが開始比で1.6倍になっています 10年後には2倍も望めるかなー
・案外早く上がってきたなって、感想です。バブルの時より実力が表れているように思います。なのでバブル崩壊の時の様な暴落は無いのでしょうが、あれを経験した身なので少し慎重になってしまいます。
・円安を背景に海外の投資家が日本株を買い支えてくれている間に、株価下げない程度に日銀は計画的にコロナの時に買ったETFを計画的に少しずつ売っていけばいいのにと思っているのは私だけでしょうか?
・今週中に瞬間的には40,000を超えて、そこから反落して38,000辺りで揉み合いになり、そこから反発して楽々と40,000を超えてゆくと予想する。 が・・・それより保有銘柄の上昇が大事で、日経平均は傾向の参考にすぎません。
・4万円タッチで達成感から大暴落しそう 今から買ったら大変な事になりそう バブルの高値で買って持ち続けてたら34年かけてようやく微益と言ったところ 株は高値では決して買ってはいけない
・やっと34年前に戻っただけの株価がどうした? そのうち外資の投機筋が利確して大儲け、日本人はNISAブームでダシにされる貧乏くじを引くでしょう。
日本経済の実態は、GDPは2期連続で減少、景気後退フェーズへ、実質賃金は連続でマイナス。 日本国民は貧乏のまま置いてきぼり。 こんな状況でも日本国民は選挙にも行かず。
素晴らしい日本の政治と経済と国民。
・イナゴタワーが完成しつつある。 プロは皆が喚起する時に売り、皆が泣いている時に買う。今は利確の売り時。買うのは良いけどいくらになったら何%売るとか、原資確保とか最低限のルール持ってやらないと素人は痛い目見ますよ。
・徐々に手仕舞っています。4万円直前くらいにきたら様子を見て一旦全部利確してもいいかなあと思っています。 私は一番盛り上がった2次会で帰ることにしています。3次会が盛り上がりそうでも、大抵みんな酔っ払って荒れちゃうので。もちろん、「3次会盛り上がったよー!」ということもあるけど、「よかったね」でスルーです。
・政府がいつも最悪のタイミングで利上げをしたり増税をしたりするから日本経済が停滞、株価も停滞してきた。 日銀が3月に利上げなぞ仄めかしたら、また腰を折ることになるぞ。 そんな愚策をしなければ、最高値更新など、日常茶飯事となって報道もされなくなるだろうね。
・もしも、売らずに利益を確定せずにいたら、バブルが弾けて、急激に株価が下がった場合、個人の投資家はすぐに株を売れないことから、株価が下がった場合には損することをキモに命じて、投資をしないといけないのではと思います。
・ここで4万の壁にはねかえされると永遠に4万超えは無い。 4万超えないと当然だが5万以上は無い。投資家を諦めさせるワケにはいかない。なので4万超えまでは全力で高値更新させるでしょうね。 問題はその後ですよ。
・の割には僕の持ち株全然あがらない という人も多いのでは ハイテク株とか商社株とか上がってる株と下がってる株が結構分かれているので 昭和バブル期のような過熱感はないですね まだまだ上がると思う 早く僕の株にも来てください
・株価が景気の先行指標ってのは確かにその側面はあるけど、そうじゃない部分の方が遥かに大きい。為替における貿易と金利差みたいなもん。
・なんなんだろうねこれ。何年も前から持ってる個別株もほぼ全部含み益。今までここまでなることはなかった。てか今買うと割高感があって買う気にならない。結局今月もS&P500の積み上げだけで終わりそう。
・1月からわずか2ヶ月足らずで7000円の上昇。これを日本企業の実力だ、とかよう言いますね。実力ではなく、ゲームの材料にされてる上がり方です。実力なら、もっとジワジワ上がるもんですよ。
・34年前のバブルは企業の競争力とかけ離れていたと言うがそうでもない。最盛期の頃のジュリアナ東京など国内中が金回りが良かった。バブルの崩壊のキッカケは翌年の株価の暴落ではない。その数ヶ月前の不動産価格の暴落からだ。土地転がしで過熱した不動産投機を抑える為に第1弾のミニ国法、第2弾の超短期譲渡の重加算税、これでもかと第3弾の総量規制をやったからな。軟着陸させればいいものをやり過ぎだったんだよ。役人の読み違いだったな。お蔭で融資の焦付き、企業はバタバタ倒産だ。 都市銀行、大手証券会社の倒産、バブル崩壊の後遺症からなかなか抜け出せないでいた。企業は萎縮し、新たな投資や挑戦に臆病になってしまった。失われた30年、今こそ覚醒する時である。株高の実感がないと言うが賃上げと実需は常に1年以上遅れてやって来る。株価の上昇はまだまだこれからだ。株価の5〜6万円は当然だろうな。
・上がってるのは、日経225社だけです。 先物でインチキさせて、ここだけ上げているのです。ですので、ごく一部の大手企業にだけ資金が回っているに過ぎません。 決算悪くても赤字でも日経225社は、株価を 下げていないどころか、逆に上げてます。 中小型株は、決算よくても叩き売られて下げてますし、思った以上に上がっていません。
岸田さんの支持率が低迷してる理由は明白です。ごく一部の大手企業(赤字含む)のみ優遇して、その他は、切り捨てどころか、無対応、安倍さんの時の方が、その他、多数を考慮してましたからね。
・まだはもうなり、という相場格言があるが、もうピークに達している気がし始めた人も多いのでは。このまま上がり続けるなんて思う者はいないはずだ。マスゴミ報道なんて信用に値しないからすべて自己責任自己判断しなくてはいけないから傍観者でいるのが無難。
・日銀が自分の首を絞めるような利上げなどありえないので、 変わらずお金がばらまかれ続けます。 不動産や株へとお金は流れるでしょうから 4万円など通過点にすぎませんね。
・きょうは半導体関連と海運が利確で大幅に下落 そのぶん資金が移動しているのか新興銘柄に買いが入っていますね メディアが日経平均なんてザルな指標ばかり取り上げるのはどうにかならないのかな
・株価や賃金、景気を簡単に上げて行くのは減税、消費減税やれば税収も上がるし国民も豊かになります。 不記載の金は申告させて納税させましょう。
・長期的で緩やかに右肩上がりなら何も言うことないんだけど、いかんせん30年前の値動きが頭をよぎって日本株を買うのを躊躇してしまう。 まぁそれがわかれば誰も苦労しないんだけどさ。
・バブル期のことよく覚えてます。庶民は株高くなって土地高くなってるけど、自分には関係ない、景気が良くなった感じはほぼないと。 今も同じこと言ってる人いますよね。投資すればアホでも資産増えるのに。 いつの時代も自分で負け組を選んでる感じ。
・自民党、岸田政権支持率の下落が止まらないので、年金積立金や日銀等の所謂「『公的マネー』をこれでもか!」と投資しているんだろう!
※年金積立金を投資している国は日本だけ、海外ではリスクの高い株式市場には年金積立金の様な国民の資産は投資しない様だ!
・お年寄りよ、投資はまず少額から始めるべきだ。これは通過点かも知れないが。ピークかも知れない。株の事は株に聞けとの格言を忘れてはならない。
・株が高いだけで景況感がない。 中国の投資家が円安の日本株を買ってるためだという。 日銀も株を買っている。 そんな歪な株価など経済の参考にならない。
・株はまったくもっての素人ですが先日投資してから連日の値上がり たぶん喜んでいい事なのでしょうけど 金も6000円代後半の頃から投資してそれからのちウクライナ侵攻などの影響もあり値上がりしたので喜んでいたら円建てでやっていたのでほぼ利益が出ていませんでした いろいろ勉強してやればいいのでしょうけど自分アホなので無理です
・ひとりひとりの使い道を単純に話すことができなくなるくらい団塊の中年世代に現実の反省点が必要な金銭感覚と福祉介護に対する防御が正論となるインフレーション努力。
・歴史的インフレになるから、現金はすべて株式に変えないと10年後に10倍くらい差が出るだろう。10年後はニューヨークと同じくラーメンは5000円、100均は1000均になるだろう。
・株価高騰で喜ぶのは誰なのか。 連日のように報じられる景気が良いかのようなニュース。ただ、今のところ実感できるのは一部富裕層か外国人投資家か。
・そして、新NISAとかなんとかで、新しい人達が株を始めたとたんに 梯子がはずされると・・・ 誰かが絵に描いた様な流れですね ババ抜きゲームはもう少し楽しめそうです
・説明会を聞くような人が投資して大損こくんだろうな 自分で調べられない人が投資をするとほぼ負ける こういった人たちは積立NISAでオルカンとか買ってても長期前提の設計であるにも関わらず暴落が来ると恐怖で投げ売って損失だした挙句に辞めていく
・バブル期以来の最高値をぶち破ったので、チャート的に上がるのは上がるでしょ。ただ乱高下に注意。 数時間に一回、自分の損益確認するようなノミの心臓はやるな。市場の動きに翻弄される。 素人は少額ずつNISAで積立が精神衛生上よい。
・政府は年金の一部を株で運用している。 もうそろ「くじら」が動くんじゃないかな。 一気に動かないとは思うけど、投資家にわからないように現金化できるのかね。 全てAIが運用か?
・「他人もやってるから自分も・・・」
というのが日本人の気質だけれど、
そのような動機で投資を始めると少しの上げ下げで一喜一憂してしまい、
気苦労だけで結局損をする。
・家売って全額突っ込みました ローン20年残ってますがローン返済しても現金で新築買えそうです ありがとうございます
とか流行りそう
・株価上昇で株の売り買いが賑わっていますね!。手数料で証券会社が、儲けていそう だね。反対に銀行でのゼロ金利からは、 希望持てず、庶民には辛いですね。
・セミナーとか説明会に行かないと口座も開けない人はやめておいたほうがいい。私はしっかりポジションをとってるので新規参入はカモネギのようで大歓迎だけどね。
・これから毎回(下げる日もありつつ)これやるのかね?コロナの罹患者数報道を思い出すね。バブル越え初回はわかるが、上辺だけの数字追っても仕方ないっしょ。いつまでやんのって話。今後は現状分析であるとか予測とかもっと本質的な内容を報道しろよ。しょうもない。
・ある程度資産がある人なら、投信を毎年枠いっぱいまで買って、あとは10ー20年放置。 そういうNISAの使い方もありだと思う。 日々の投資は別でやる。
・いつかは始めないと、いつまでも始められないんだから今からNISAなることを否定はせんけど もうNISAって始まって10年ぐらいなるやん。 今大盛況ってのが不思議だわ。
・・マイナンバーを用意してネット証券会社にNISA口座の開設を申し込む ・全世界株式のインデックスファンドを積み立て購入する ・そのまま20年くらい放置する
なんでやらないの?
・世界的に出遅れ感が強かった日本株に、世界の投資家たちの資金が流入しているだけのような気がするけど。
・株価なんか、そんなに上がらなくていいから、すぐに円安見直し、物価対策をやるべきだよ。
・上がっている理由を知れば、喜んでられない。
Bloombergでさえ、「円安?景気後退?でも株高?」としか書けない。 WSJも、株高の理由は書いていないが、危険が漂う記事内容。 まぁ、秋になれば分かる。
・最高値更新で喜ぶ人もいれば、株の空売りなんかしてる人は、樹海に向かってる人もいるんじゃないかなぁ。
・金の無い市民は、 株上がっても 中小企業の給料上がらないと 物価だけ上がって、生活苦に なるだけ。 嘱託で働いているが 月、手取り15万3000円で 家族3人でほそぼそと暮らすだけ です。
・投資家には朗報ですが株取引してないし人には全く恩恵のない話ですね、日経の好景気も実感ない人は多いでしょう。
・マスコミはこの上げ相場に おためごかしを大発動させて、警戒警報を バンバンと垂れ流してちょっとした 下落に対して、身内のババァみてぇに ねッ、だから言ったでしょ?的な挑発的な ポジショントークを展開してくるやもね?
・インフレと円安でありバブルではない。この違いが分からない経済音痴は、貯金が目減りしていくわ、インフレで生活費の高騰で貧乏まっしぐらだろ。
・みんなが買えば先に買った人から利益で抜けて、高掴みした人だけ損するのが株です。 それ以外は利益の上がり続ける会社の株しか上がらない。
・最低15年は離さない持ち続けと毎日呪文を唱えて眠りにつきます。この株高、インデックス投資の私には関係ないとにかく握力つけて持ち続けるぞ
・暫くはこのままでしょうね。ゴチャゴチャ文句に近い解説をする人も多いですが、民主党政権下のような超低迷しているより、株高の方がよっぽどマシです。 まあ人間、のど元過ぎるとすぐに忘れますからね。
・今回の株高は4万を天井に売る人が多く出そうな気がする。 そうなると一旦落ち着くかな?
・日経平均本日最高値更新も、 自分のポートフォリオは半分以上がマイナスで、 当日分はわずかにプラスです^^; そろそろ半導体バブルも終わりですかね。
・これだけ株高なんだから、GPIFの運用も利益上げているはずだから、きっと年金も上がるんでしょうね、厚労省さん。
・4万じゃ低すぎ。今まで30年間がが異常だったんで。正常に可動化しただけ。目標10万超えが普通です。
・わいは恩恵にあずかれんくて、この手のニュースを目にする度にきつい…まあまあの損失継続中やわ。 納税の義務もきっちり果たしとるんやけどね。 なんもええこと無いわ。
・ジンギスカンを聴きながらウハウハしてる! 富を得て金貨をばら撒くシーンはいいよなw
Dschinghis Khan - Dschinghis Khan (2020) [Official Video]
Dschinghis Khan - Dschinghis Khan (ZDF Starparade 14.06.1979)
・円安が続く限り、外国人たちが買いまくり、4万円は確実。国民が好景気を実感できない異常なバブル株。
・円安で外資が日本株買っているだけだと感じます。 庶民の暮らし全く良くならないのに、増税と物価高
・なんで4万を追いかけるか、意味がわからん。ただの心理的な数字だけではないか。こんな株高になっているのに、techinical ressessionだと判定され、景気が全然良いと感じていないのは皮肉的ですね。
円安による物価高になっている現状はいつまで、ほったらかしするつもりでしょうか。早く是正してもらえませんでしょうか。メガネさん~
・バブルは弾けるための言葉 NISAでお金集めまくってるけどあくまでも、非課税枠の話しで元本割れても個人の責任
・この時期に買うんだよね、素人は! まだはもうもうはまだ、て格言が有りますが 今は?39.850が節分じゃなくひな祭り天井かもよ??? 当たらず遠からず! クワバラクワバラ!
・半導体バブル。投資家は逃げるべき。AI予測は、まだまだ上がると予想しているが世界需要は無いぞ。 戦争用の兵器転用ぐらいだけ。
・所詮、儲かるのは大型投資している人達だけだと思います。リスク十分考えたほうがいいと思います。気を付けましょう!
|
![]() |