( 143395 ) 2024/02/27 00:06:34 2 00 「半導体を制する者が世界を制する」政府の“巨額支援”で日本の復活に専門家も期待 激化する半導体競争の行方【Nスタ解説】TBS NEWS DIG Powered by JNN 2/26(月) 20:27 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7f93b8b07660994f74193b68f225f5bd37dec533 |
( 143398 ) 2024/02/27 00:06:34 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
今月24日に熊本県に開所した、台湾の半導体製造大手「TSMC」の日本初となる工場。日本政府は、今後建設が予定されている第2工場にも補助金を投入する方針で、総額は1.2兆円規模になる見通しです。かつての半導体大国・日本は復活を遂げられるのでしょうか?解説です。
【写真を見る】「半導体を制する者が世界を制する」政府の“巨額支援”で日本の復活に専門家も期待 激化する半導体競争の行方【Nスタ解説】
■スマホの普及などで半導体の需要は急拡大中
南波雅俊キャスター: 政府が大きく舵を切った、半導体産業へのテコ入れ。そもそも日本は半導体の世界シェアが、1988年には5割を超えていました。ただ、2019年には約10%にまで下がっています。
その背景にあるのが、1980年代後半の日米貿易摩擦です。アメリカが日本の半導体の輸出や価格を、10年間規制したわけです。
こうしたことで「スマートフォンなどに使う超小型の半導体分野で世界に後れをとった」と、第一生命経済研究所の永濱利廣首席エコノミストは話します。
では、半導体というのはそもそもどういうものなのか。電子機器などのチップに使われる物質で、電子機器の小型化や性能の向上に大きく貢献したもので、種類も大きく分けると3つあります。
▼10ナノメートル未満の半導体→スマートフォンなどに使われているもの ▼10~32ナノメートル→パソコンや電気自動車などに使われているもの ▼40~90ナノメートル→家電や自動車などに使われているもの (ナノメートル=10億分の1メートル)
スマートフォンには小さな半導体の回路が数百億使われているので、半導体の需要は急拡大しているということです。永濱さんは「国を挙げて半導体分野に投資しないと、世界の競争に対抗できない」と話します。
■日本政府の“巨額支援” 激化する競争の行方は?
南波キャスター: こうした中、日本政府は台湾の半導体製造大手の「TSMC」(熊本県菊陽町)に総額1.2兆円の巨額支援を発表しました。
さらに次世代半導体と呼ばれる、スマートフォンなどに使われる小さな半導体の国産化を目指している「ラピダス」(北海道千歳市)に対しても、政府は3300億円を支援する方針です。
2021年度からの3年間で日本は、約4兆円の予算を確保しています。
世界と比べると予算の規模はどの程度なのか。
▼アメリカ→5年間で約6.8兆円(年割合で比べるとそれほど日本と変わらない予算) 一方、 ▼中国→10兆円を超える規模 ▼韓国→35.7兆円以上(2026年までに実施予定)
では、世界と戦いながら日本の復活はありうるのでしょうか。
永濱さんは「復活は十分あり得る。日本は半導体の製造装置や素材の分野では世界的にシェアを持つ。いかに生産拠点を持つ企業を日本に引き込めるかがカギ」と話しています。
ホラン千秋キャスター: 新型コロナウイルスの影響で半導体の製造ラインがストップした数年前には、給湯器が手に入らない、車の生産ラインがストップするというニュースを耳にした人も多いと思います。
とにかく半導体がないと何も作ることができないという状況なわけで、「TSMC」が日本にきました。
東京大学 准教授 斎藤幸平さん: 「三笘の1ミリ」もボールに半導体が入っていたからああいう判定があって日本も勝ったとも言われています。そういうレベルにまで半導体が浸透している中、韓国や台湾は国を挙げてここに注力している。日本が今からここで追いついていくというのは、そう簡単にはできないのではないかと思っています。
ただ、最先端をいく台湾、韓国、アメリカなどは日本と友好的な国なので、逆に日本は半導体の製造装置や半導体素材の分野で、いい相互依存関係を築いていくということが、一つの生存戦略になっていくと思います。
TBS NEWS DIG Powered by JNN
|
( 143397 ) 2024/02/27 00:06:34 1 00 (まとめ) 日本の半導体産業や製造業に関する意見は様々で、以下のような傾向や論調が見られました。
- 日本が半導体市場での競争力を取り戻すためには、長期的な視点や国家戦略が必要という声が多かった。 - 日本政府の補助金が外資企業に流れることに疑問を持つ声や、日本企業への支援が必要との指摘があった。 - 技術力や設計力、エンジニアの育成についての重要性が指摘されていた。 - 日本の半導体産業が海外企業に依存しているとの憂いや、国家安全保障を考慮した意見も見られた。 - 日本が潰されたり後れを取ってしまったりした背景には、政策の遅れや技術者への投資不足が挙げられることもあった。
日本の半導体産業に関する議論は、産業の将来性や国家戦略、技術力の重要性などをめぐる様々な視点が交差しており、今後の課題や展望が模索されていることがうかがえます。 | ( 143399 ) 2024/02/27 00:06:34 0 00 ・今さらのこと。産業の米とはもう何十年も前から言われたこと。設計は米国、製造は台湾や韓国、そこに入り込むのは止めたほうがいい。そんな創造力も資金もない。素材の強みを生かすべき。台湾の製造工業に金出して、あまり賢くないね。素材産業に資金つぎ込むほうが利に叶ってると思った。それで半導体産業の大事なサプライチェーンを担うことができる。
・日本は、半導体製造分野ではシェアを落とした。製造装分野では、オランダがノシて来ているが、日本も技術はあるしまだまだシェアもある。素材分野では依然として強みを持っている。 産業のコメとされた半導体は、今や単なる利益を生み出して結果的に税収となる産業に留まらず、安全保障にまで大きな影響を及ぼす戦略工業製品だ。 日本の課題は、どこと組むかだった。国家戦略として日本政府が選んだのが台湾TSMC。決め手は、親日度と商道徳上の信頼。政府主導で、それまで民間企業によって意図せずに形成されて来た取引関係を台湾にシフトしたのだ。要は、反日感情がある国に交渉カードをミスミス握らせるような状況やパクリのリスク、更には安全保障上のリスクを回避したと言える。
・TSMC熊本工場は直接の雇用と周辺の飲食、宿泊、タクシーなどにはプラスです。しかし委託製造をしているので日本メーカーにチップが供給されるということとは違う。またラピダスが自社開発できる会社であるという情報はない。 ラピダスも周辺地域の盛り上がりはあるだろうが。
・霞ヶ関が公平性が大事と言って他国が国家施策として特定企業を融資してたのを傍観して負け続けたからね 外資だろうがリターンが見込める企業なら素材企業や関連人材、地元への経済還元があるからどんどん誘致したほうがいい 特に九州は本来東京に頼らなくても東アジアの起点になりうる位置的なメリットがあるのだから
・大事なのは日本人がここで実際の開発や製造が関わることだと思う。工場誘致に伴う周辺の雇用改善や輸出黒字も大事だけど、技術や経験を得ないと本当の国力にならない。ただ工場に土地とサービスを提供するだけに成り下がらないで欲しい。
・半導体は人類の発展の要なので投資するのはよいことだ。ただ世界を制するとか言う邪念で支援するのはやめてほしい。世界がしのぎをけずっており競争が激しい。日本がかつて優位に立っていたからと言って地位をとりもどそうという邪念で政策を行っては困る。日本も人材・資金に限度があり投資額の競争に巻き込まれないほうがいい、
・半導体競争、再びアメリカに邪魔される事の無いよう願っています。 日本が世界経済で優勢になると、プラザ合意の罠をはじめ日本の成長を邪魔してきたのは常にアメリカで日本は振り回され続けて来ました。日本の国益をしっかりグリップできる政治的指導者が待ち望まれます。
・▼10~32ナノメートル→パソコンや電気自動車などに使われているもの TSMCの熊本第1工場がこのあたり
▼10ナノメートル未満の半導体→スマートフォンなどに使われているもの TSMCの熊本第2工場がこのあたり
1.2兆円を日本政府がTSMCに補助するということですが、パソコンやスマホ用の半導体をTSMCに製造委託する日本企業がどれほどあるのかというお話です。 日本企業からの製造委託が少ないからといって、ラインを遊ばせておくわけにはいかないし、世界では半導体の需要が増えているので、外国企業向けの半導体を主に作ることになりかねません。日本の補助金で外国企業が安く半導体を入手できるようなことになれば本末転倒です。 台湾の企業が外国企業向けの半導体を熊本で作ることを「日本の半導体復活」とはいわないと思います。 第1工場はイメージセンサーや電気自動車用として、第2工場で何をつくるのでしょうか?
・半導体の市場は はっきり言って、日本はタイミングは遅いです。
半導体は「産業の米」といわれていて、ずっと前から対策をする必要があるというのに
しかし政治家の方、半導体についてどこまで理解なさっているかは謎。 知っていないと、対策に限界があるので知っている必要があります。
・お金だけで解決できるものならすでに中国やアメリカがトップになったでしょう。でも現実は韓国や台湾が世界一。残念ながら半導体ってそう簡単なものではない。少なくても10年以上投資し続けて運が良ければやっと韓国や台湾と競争できるかも。品質もそうだけで日本は中国などに比べて生産コストが高いのも足を引っ張る。つまり運良く韓国並みの半導体が生産出来てもそれが売れて黒字になるかはまた別の問題。1番上手いケースでもハイリスクローリターンのギャンブルに近い。
税金でギャンブルするぐらいなら諦めてそのお金や時間を他の産業へ目回すのがいいと思います。
それでもこれを言い訳にしてまた増税するつもりでは?増税する前に税金のバラマキから辞めましょう。
・「半導体を制する者が世界を制する」
違いますよ。 半導体で何をするかが重要なんです。 日本にはそれが無いのでいくら半導体が作れても無駄です。
数兆円に及ぶ半導体投資ですが、 これを税金で取り返さないといけませんから日本の皆さんは頑張りましょう。
・半導体開発には巨額の資金が必要。どの国も自国の半導体開発には巨額の税金を投入してきた。 一種の賭けだが、税金を投入している以上負ける訳にはいかない。幸いアメリカの支援がある。 TSMCは第3工場まで日本に作る計画がある。 宮城県には台湾のPSMCとSBIが合弁で工場を造成中。広島県ではマイクロンが工場を造成中。 北海道千歳市にはラピダスが工場を造成中。 東京証券取引所では半導体関連株が急騰中。 経済安全保障上でも半導体投資は必要。中国の台湾侵攻宣言で日本に技術と資金も集まってきた。
・TSMCは台湾有事で台湾陥落のカントリーリスグヘッジなのかな?アメリカが原潜を数隻とセットで 核弾頭搭載のミサイルを台湾に供与したら 台湾有事は止められそうなんだが、、、 日本も同じく原潜に核弾頭で報復攻撃が可能になれば核抑止力なんだけどな、、、 不安定要素が高いほど通常兵器買わせることなら 非核三原則も9条も変えなくいいから秘密裏に 核武装と原潜核弾頭付きを海に潜ませてくれ アメリカの言いなり、国内世論の9条改正反対圧力に変に逆らわず 国民欺いても構わないから 最高の戦争回避兵器を備えてほしい。
・多くの製品がこれだけ半導体が使われている こと考えると遅いくらい。 国の安全保障にも関わるので当然か。 慎重論はまあ、もっと色んな視点から 弱い部分もちゃんと見なさいという 感じなんでしょうか。石橋たたきつづける だけはしないでほしい。
・台湾海峡紛争が起こり精密機器の塊の半導体工場が被弾すれば中国占領軍が再稼働を試みても半数以下の生産能力しか回復出来ず・フッ化水素や組み立て機械も全て日本製である以上やがて生産は止まる・半導体不足で世界は大混乱に陥り世界中の大半は反中国に移り・その時こそ日本の半導体工場が世界を救う事になる
・今さら何いってる?全部わかっていて全部失った日本。台湾のために補助金使って誘致しただけ。地域経済が潤うといっても、日本企業で潤うわけでもない。 韓国に負けずウクライナへ支援の無限大の兆を止め、せめて二けた兆にしたら?もっとも観光立国日本には人材が枯渇していない。教育無償化とも違う次元の話が出てこない。中台韓がこの半世紀近く人への投資をしてきた意味が解ってない。彼らには日本を追い越し突き落すための覚悟がある。
・>アメリカが日本の半導体の輸出や価格を、10年間規制したわけです。 バブル崩壊もアメリカの圧力で総量規制し弾けた。。
今回も、余り入れ込むと・・また梯子を外されるかも? 世界シェアに拘らず適切なシェアの確保だけでいいのでは? 世界でトップクラスの高性能半導体を作り、日本国内の需要分だけ供給すればいいと思うが。。
・半導体の数を制して(??)も技術では制せ無い。 日本が金を出して日本で半導体を作っても技術は台湾だから。 自動運転とか半導体を使った新しい製品・サービスを作れるかがポイント。 それが出来なければ少しは経済効果が有っても日本の復活は有り得ない。 TSMCから技術を教えてくれるとは思えないし。 台湾が中国に統合されて台湾の技術者が亡命してくれれば別だけどね。 製造装置もシェアを落としているし。
・30年前にアメリカに潰された半導体。 今こそ復活だね。日本なら出来るよ。 学生なら、これから伸びる分野だから工学部の電気電子や物理を目指したら。
・製造にしても、その半導体の使い方にしても。 日本のメーカーあるんですか? 結局は日本の税金使って、海外メーカーが潤う段取りしただけに感じる。 一時的には工場周辺は潤うだろうが、後に地域環境や治安に問題でても 騒ぎ立てない様にね。
・失礼ながら、日本の半導体産業の今後を語るなら、もっと技術面にも精通した専門家に登場してもらいたかった。 特に日本政府肝いりのR社については、必勝の念あれば勝つ的なイケイケムードで後から技術者不足問題、水の供給問題などが論じられているような気配で、本当に想定通りいくのか。
・日本企業は会社のパソコンを買い替える時に、メモリ4GBでも動くのに16GBを買うのは贅沢だと言うからね。動作が遅くて使い物にならなくても、根性で使うから高性能な半導体なんていらないんだよな
・TSMCが来たからって日本が半導体を制する訳ではないよ。 安い賃金で雇える日本人を雇いたいから日本の金でTSMCに会社と資金を提供しただけやん。 何勘違いしてる。
・日本が半導体を制するには、台湾や韓国の様に、国策として桁違いな支援を10年前から行っておくべきでした。今からでは不可能に近い。
・もおすぐ終焉を迎えるシリコン半導体を日本で作らせ最先端のカーボン半導体は台湾で作る!補助金1.2兆円も注ぎ込んで時代遅れの半導体を作らされただけなのか!
・凄いね。AIに特化した原価500円のチップが50000円で売れる。年間純利益が2兆円弱とか。
・TSMCは半導体を作る工場であって、設計する所ではない。
本当の日本の復活には設計力が必須ではなかろうかと。。(=_=
・先ずは、エンジニアを大切にしないと 企業が優秀なエンジニアをむげにしたから この現状なのでは?
・半導体とワクチン開発の2つが今後も長期的に渡って世界経済を左右する事になる。
・設計製造洗浄素材と各工程を制しないと行けないので、一国が半導体を制するのは無理ゲー
・日本メーカーではないので、日本の本格的な半導体産業復活は無いでしょう。
・カネを出すだけなら勝機はあるだろうが、役人が口を出すようなら失敗すでしょうね。
・海外並の高給を出さないと技術者は海外に流れます。
・そのお金を少子化対策に使う 増税取り消し 自民党に政権取らせたらもう駄目 国民は奴隷
・>韓国→35.7兆円以上(2026年までに実施予定)
自転車操業経済のあの国に、そんな金があるはずないだろ!
・補助金1.2兆円。一桁小さい。本気度が足らない。
・リバウンドを制するものはゲームを制す
・20周遅れている。やらないよりマシだと思うけど。
・コケたらどうなるの?
・将来中国が無理やり絡んで来そう。
・なんで外資なん?
・韓国は友好国ではなく、単なる用日(日本を都合よくATMにすること)をしてるだけなので、サムソンへの200億円は返してもらってください。 また、中国への半導体密輸、竹島占拠、レーダー照射、慰安婦詐欺、徴用工で日本企業に対する損害、仏像窃盗などによる問題がなに一つ解決していないことから、ホワイト国復帰の再度降格、スワップ協定の再停止などの制裁をかけなければいけない時期です。
・外資企業への血税バラマキ半導体工場。日本企業のソニーやトヨタには支援なし。 外国の手先となって日本人が働かされ、その企業は補助金漬けで利益ウハウハ。 他の企業や国民は重課税に苦しんで死ねと? 政治家は裏金献金で脱税しても無罪放免やりたい放題。岸田ー? あんたらの癒着先が、この半導体?何に使うでしょうか?軍事兵器で大量殺戮する用のドローン用ですね?世界中が殺されまくるんじゃないか? そのために日本が兵器を売れるように法改正しようとしている。日本を殺戮兵器工場にしようとしてんのか? 嫌なら外国企業に補助金出すな。増税すんな。兵器作るな。そもそも血税盗むな。
・「記憶」で世界をもっとおもしろくする♪
KIOXIAさんも頑張れ♪
・マスゴミと半導体ど素人の若造学者がヤフコメ老人レベルのコピペ編集を吠えてるな。 この連中も半導体衰退の原因の一つじゃないの、手遅れにも程がある。
・ハード偏重のダメ灯台スカが関 生成AIで判るようにソフトウエアーが核心 所詮は朝鮮朱子学か。
・東芝の半導体を潰されたんが憎いな くそアメリカ
|
![]() |