( 143554 )  2024/02/27 13:51:18  
00

・アリオン、プレミオ兄弟は年配ユーザーからの熱い支持を受けトヨタの隠れたドル箱とも言われていましたが、 

2008年のリーマンショック、更に2011年に東日本大震災が起き日本中でエコが叫ばれ、 

軽やハイブリッド車(翌2012年はプリウスが販売台数最多を記録した年)が販売台数を伸ばす中、奪われる形で右肩下がりとなっていき2021年に国内販売が終了しました(セダンが売れる中国市場向けには生産継続中です) 

定年退職したら維持費が安い軽で充分だという方も最近は多いと思いますね 

 

 

・1700mm未満で居住性を確保しようとすると、どうしても両サイドをストンと切り取った様なデザインにせざるを得ないので、なんとなくダサい感が出てしまうのでしょうね。 

時々昔の車(7~80年代)を見かけると、同じ1700mm未満なのに、背が異常に低くデザイン的にスキっと恰好が良い感じがします。要はバランスが良い。 

色々安全面の見直しがあって背が低い(ボンネットが低い)車が作れないのに幅だけは昔のままなのでバランスが悪い。5ナンバー枠の1700mmを見直すのがいいのではないかと思います。 

かといって狭い日本で、幅のでかいやつがウロウロされても邪魔なので、個人的には1750mm位が妥当かと。 

 

同様に、軽自動車もサイコロみたいな車ばっかりになって来ているので、こちらの幅もちょっと広げて欲しいと思います。 

 

 

・カローラが3ナンバー化して、クラウンがSUV化する時代です。保守的な意見が世の大勢を築いていたのは過去の話。かつてのカローラやプレミオのユーザーは、とっくに時代に適応して軽ハイトワゴンなりコンパクトカーに乗り換えてます。いいものが売れるのではなく、売れてるものが支持されているのです。 

 

 

・このご時世でセダンを販売して売れるかどうかは別として… 

プレミオ、アリオンは非常に真っ当な車だったと思います。 

スッキリしたデザイン、内装のクオリティも高く使いやすかった。 

とんがった性能はありませんが、静かで常識的な速度で走る分には非常に快適で文句のつけようがない。 

 

 

・先日もトヨタディーラーの積載車に新車のカローラアクシオが数台乗せられて運搬されていました。やはり少なからず5ナンバーサイズセダンlっw。の需要があるということでしょうか。 

教習車仕様で見かけるマツダ2(デミオ)セダンですがなかなか良さげなんですけどね。一般向けに販売したら5ナンバーサイズのセダンが欲しいという要望に絶対応えられると思うのですが。 

 

 

・プレミオ/アリオンがなくなって、地方銀行の小規模支店の支店長車がなくなったという話を聞きました。 

顧客先を訪問するのに、セダンはフォーマル、でもカローラではちょっと、だから車格的に上のプレミオ/アリオンの1.5L車が見栄えも税金も安くてちょうど良かったのだそうです。 

 

5ナンバーのメリットは認めますが、セダン需要となると微妙な感じもします。 

 

 

・5ナンバーセダンに限らず、新型モデルのクロカン/SUVは100%3ナンバーサイズです。5ナンバーサイズを出せば大ヒット間違い無しです。(色々問題のあるライズ/ロッキーのコンパクトサイズは別として) 各メーカーはこの部分に入る車種を出して下さい。理想はカローラクロスのサイズで5ナンバー枠にすると狭い駐車場でも楽になるしドアパンチ等も防げるかと。 

 

 

・今の国内メーカーは海外向けを第一に考えてますから、コンパクトセダンの発売はむずかしいですね。 

ですがトヨタはカローラがあるので、日本人の事を考えている良い会社だと思います。 

 

 

・1500ccの5ナンバーセダン乗り継いで来たけど 

これは・・・と思う新型がないのは寂しい。 

アリオンは初代のほうが若々しくて良かったね。 

代替わりでおっさん臭くなって死んだと思う。 

先日インプレッサセダン売ってしまって 

今は妻と共用のアクアだけになってしまった。 

セダンは大人の男の道具さ。セダンが無いので 

今一番気になってるのはプロボックスくらいかな。 

ハイトもSUVもでかいセダンも嫌いではないが 

ささやかなダンディズムを感じるそこそこサイズの 

セダン欲しいなあ。 

 

 

・しかし、カローラが3ナンバーになってしまった以上、5ナンバーとすると、カローラより格下になる。 

以前はヴィッツベースでも作っていたが、プラッツはやっつけ仕事みたいな出来だった。その次のベルタはその反省を踏まえてか少々サイズアップされてセダンとしてデザインはまともだったが、いかんせん市場全体が3ボックスセダンの人気が衰えていた。 

今から新型で5ナンバーセダンを作っても、日本専売になりかねないんじゃないかな。とても新型開発分の利益は見込めない。だからトヨタもアクシオを売り続けて、新しく作ろうとしないのだろう。 

 

 

 

・個人的にはそれなりに説得力のある良い記事だと思いますが、問題は今どきのSUV全盛の時代しか知らないユーザーにどれだけ響くかです。理想はプログレのような小さな高級車の復活ですが、これからの小さな高級車はおそらくLBXのようなモデルでしょう。いいか悪いかは全く別問題ですが。 

 

 

・メーカーとして軽自動車以外で、売れる数の少ない日本独自仕様車を作るムダを許容できる余裕、もっとはっきり言えばメリットがないのでしょう。 

 

それに、本当に幅1700未満で大きく利便性が変わるのか?狭い路地なら1695の車でもキツイでしょ。 

1800界隈なら大きく変わらないと思いますけど。 

 

 

・大きさもさることながら、 

偉そうなデザインの車が増えた、という印象です。 

セダンに限りません。 

アルファード、ハリアー、レクサス各車…。 

 

ヒトの脳って、車のフロントが人の顔に見えるもの。 

道に並んでいると、車が睨み合っているように見えます。 

でも、ちょっと考えてみて下さい。 

本当の人間であれば、 

「ガンつけてるぞ!」 

という人には近づきたくないですよね。 

それが流行りになっているのが、昨今の車社会…。 

あおり運転って社会問題化していますよね。 

周りの車のエクステリアって、 

実際に目にするのはオーナーより周りの人たち。 

そして、デザインは人の心理に影響するので 

これらのデザイン、この問題と無縁ではないかもしれません。 

 

トヨタをはじめとする各メーカー、 

この問題とデザインに責任感を持ってほしいと思います。 

 

 

・5ナンバー、3ナンバーのセダン両方に乗っていますが、取り回しは5ナンバーが楽なのは自明のこと。フル乗車なら室内は狭いかもしれませんが、一人乗りなら関係なし。通常は5ナンバーを、長距離、高速は3ナンバーを引っ張り出します。 

 

 

・5 ナンバーセダンは日本の道路事情にこそ合った車種なので、グローバルと共通化したい車両企画には疎ましいことでしょう。 

 

運転の楽しい、手頃なクルマを思い浮かべるなら、身軽な 5 ナンバーセダンは決してジジイグルマではない。 

 

悪い意味で、メーカーのマーケティングの成功例でしょう。 

 

ユーザー側が、メーカーのラインナップ絞り込みとの合わせ技を受けて、5 ナンバーセダンへの偏見を刷り込まれてしまっているのかも知れない。 

 

 

・もうセダンの形が売れない。トランクが別にあるのは人と荷物を区切るのにいいかもしれないがハッチバックの方が後方の見切りもよく運転しやすい。ハッチバックは5ナンバー残っています。 

 

 

・ブルーバード SSS こいつの910くらいまでは良かった。スポーツセダン 通勤の足として家族とのドライブ。そして、一人で峠を攻めるても良し。この頃は過給機の音がしっかりと聞えて良かった。3ナンバー車だと都内じゃ裏道きついよ。 

 

 

・昔は2000のクラウンが5ナンバーでした。 

ひとつ前までのクラウンもサイズがあまり変わらないので、取り回しのいいセダンとしては型落ちクラウンが最高ではないでしょうか。 

いや私が乗ってるわけですが。 

 

 

・ホント日本の道は狭いところばかりなのに、ヘタクソが幅広の3ナンバー乗るから離合に難儀する。 

標識で幅員1.7mなのにデカい車が入ってくる道があるんだけど、バンバン取り締まりやってほしい。 

 

 

・「プレミオ」が付く前の#T19#コロナが発売された時に思ったのが「先代よりも大きく感じるな!」という点でした。それまでの落ち着いたデザインも良かったですが、欧州的なハイデッキなボディスタイルも格好良く感じました。…JTCCの車両と同じ「3S-GE搭載車両」の登場を願ったものの、願いが叶う事は無く、残念でした(泣) 

 

 

 

・小さい高級車はいいとして、それが空間効率の悪い『セダン』でなければならないというのは個人の趣味趣向でしょ?それもかなりマニアックな。 

 

将来自分がデイサービスに送迎してもらう立場になったとして、座るのが5ナンバーセダンの後席だったらどう思うかな。 

 

 

・世界が幅広自動車はエコに反するとか考えを変えないと。 

軽はともかく登録車なら座面の面積なんて幅1700も1900も変わらない。 

昭和に戻して5ナンバーより3ナンバーの税率を高くするとか。 

5ナンバーを幅1800に改定して。 

 

 

・個人的には代車で数回乗っただけてすが、ぶっちゃけ… 

「こういうので良いんだよ」 

否 

「こういうの『が』良いんだよ」 

的な、ある意味でトヨタ最後の「80点主義の集大成」みたいな車でしたネ 

 

 

・5ナンバーの需要があるのは間違いない、でもセダンの復権なんて無いから。 

 

セダンのメリットなんて、一般人が車選びで重視する部分じゃないし、外国車にはセダンも多いというけど、売れ筋も熱心に開発してるのもSUVじゃん。 

 

 

・空力等にて有効ではあるセダンだけれど、その他ではメリットが少ない。 

今どき”所有欲云々”を持たない人たちばかりしかいなくなり、右向け右でミニバンしか買わないような人だらけのこの日本で誰がセダンなんて買うの? 

しかも”過度の安全対策”のせいで室内スペースの確保もままならない5ナンバー枠。しっかりとした設計をしても一律ミニバンしか見ない人たちは”こんなに狭い室内はいらない”としてブーブー言うだけ。 

ならば生産しなくなって当然でしょ。 

それらセダンは今はハッチバックにかわってしまっているし。 

 

日本の市場は 

・軽自動車 

・5ナンバーハッチバック 

・ミニバン 

・大きいだけの高級ミニバン 

・BMW 

・AUDI 

・Mercedes-Benz 

それらしか売れない非常に嗜好の幅の狭い市場でしかないのだから。 

 

 

・まともな衝突安全性能を考えると5ナンバーサイズでは無理があるということだろう 

長い目では日本の道路の広さの方を変えていく必要がある 

 

 

・狭い道路用に小さな車が必要なのは同意だが、小さな車で室内を広くしようとするならハイトワゴンとかハッチバックになる。 

セダンが必要な理由はわからんな。 

コンパクトセダンは売れないジャンルだから滅んだのに、あえて残して誰が買うんだい? 

 

 

・5ナンバー5ナンバー言ってると、国産ミニバンのように幅1700未満の長細いバスみたいな車が蔓延るよ。 

3ナンバー=悪という単細胞的な物言いに意味はないと思います。 

 

最近増えたグローバルサイズ、1800mm超の幅は日本の道路や駐車場では邪魔でしかないけどね。 

 

 

・軽自動車と言う「要らない括り」が無ければ、本当に使うのに適した小型自動車が沢山普及しているだろう事を考えると残念でしか無い。 

 

 

・>現在でもセダンに好んで乗る人は一定数いるのだ。 

 

一定数いるのは事実かもしれないが、少数ならばメーカーは販売しませんよ。 

 

道幅が狭くて運転に困ってるような人は5ナンバーじゃなくて軽自動車を選んでいるのでは? 

 

 

 

・確かに5ナンバー枠で収まるようなコンパクトで 

上質な車があればと思いますが、必ずしもセダンで 

なくてもいいのでは、とも思います。 

 

 

・カローラセダンは3ナンバーなの? 

そんなに困るかな? 

走ってるの見ると運転しやすそうだけど。。 

個人的には北米日産のセントラがカッコイイと思うけど、デカいの? 

まあ、全部は無理だよね。 

どうせ軽ばっかりだし。 

 

 

・みんなで声を上げて守っていきましょう>>声を上げても売れなかったら仕方がない。売れないから消滅したのだ。5ナンバーセダン=ダサい、オヤジ臭いというイメージを一新するようなカッコいい車が登場すれば自ずと復活するよ。 

 

 

・いつも思うけど、この手の記事って3ナンバーをなんで全て一括りにするんだろう。 

同じ3ナンバーでも幅1745mmのカローラセダンと1900mmのLSじゃ全然違うのに。 

 

 

・5ナンバー5ナンバーうっせえなあとしか 

車幅1695mmが1800mmになったとて、片側約5cm広がるだけだ。そんなんで急激に運転感覚に差なんか出ねーし何かが劇的に変わるわけがない。 

 

 

・プログレ 何処も劣化しないから今でも乗ってるよ。狭路での取り回しの良さは勿論だが、本革、本杢目に包まれる運転席は最高に幸せ。滑るように走る。 

 

 

・欠番になったフィットのセダン『グレイス』は理想的な5ナンバーセダンだったのですが、不人気でそうそうにモデル落ちしましたね。 

教習車で見ますがそのうちそれも廃盤でしょう。 

5ナンバーセダン復活しないかな~ 

SUVでも良いんですけどねwww 

 

 

・後方からの衝突を考えるとセダンは有利。そういう意味での合理性はあると思う。 

 

 

・近所のマンションの駐車場に何時も男2人で白アリオンに乗っていてスマホをいじっていた。 

その数週間後に、マンションの住民が逮捕された。 

 

 

・意味不明。 

5ナンバーセダンである必要である理由が理解出来ない。 

軽自動車やコンパクトクラス、ハッチバックでダメな理由があるのか? 

ポロやA3、スイフトでダメなのか? 

 

 

 

・自動車雑誌って、全てのカテゴリーのクルマをこうして持ち上げるんだけど、逆に無意味じゃないだろうか。 

 

 

・日本以外目線だと「全長4m切ってるバレーノが5ナンバー登録できないのはおかしくね?」になりそうだがこればかりは歴史が無駄にあるからなあ 

 

 

・免許取り立ての頃に欲しかったクルマでした。 

近くにディーラーがあったので、プレミオが欲しかった。 

 

 

・プレミオ、アリオンはまだ輸出用に根強い人気がありますね。1500ccのみですが。 

 

 

・「セダンじゃないけど現行GTRも5ナンバー、全長4m以下、1L以下、MTで200万円台だったら買う」というコメントは不要です(笑) 

 

 

・最近の車は正直デカすぎ。日本の道路環境や設備環境に合っていない 

 

 

・「小さな高級車」ならプログレが復帰してほしいかな。 

 

 

・必要とされなかったから売れず、結果終売となったのでは? 

 

 

・自分で買わへんくせにこういう記事だけ書くよね 

 

 

・だって買わねえじゃん? 

 

以上。 

 

 

 

・ダイハツのオプティ作って欲しいなー。 

 

 

・日本にはアクシオだけで十分 

 

 

・5ナンバーセダン買うなら 

軽自動車がいいよ。 

 

 

・必要ないから売れなくなって消えてったんじゃないの? 

 

 

・ライターさん何乗ってんの? 

 

こんな車ジジイセダンって馬鹿にしてるでしょ? 

 

 

 

 
 

IMAGE