( 143567 )  2024/02/27 14:06:46  
00

(まとめ) 

高速道路の料金や有料化に関する意見は様々で、一部の人は有料化に理解を示す一方で、無料化を望む声もあります。

道路の維持費や資金不足、政治家や業界との癒着などが問題視されています。

国民の期待と実態とのギャップや約束違反に対する不満も表明されています。

維持管理費や補修費用、インフラ整備にかかわるコストについても懸念が寄せられています。

今後の道路料金や有料化については、国民の声やバランスを考慮しながら検討されていく必要があるでしょう。

( 143569 )  2024/02/27 14:06:46  
00

・有料なら有料でいいんだけど、償還終わったら無料にしますが、他の道路作ってるんで…次に今の道路修繕維持にお金かかるんで…と話をすり替えて有料化を維持する。 

高すぎるという批判に休日や夜間を割引はじめたのに、渋滞緩和と割引縮小。 

騙し討ちのようなことをして、高い料金取っていることが問題なんだということを理解すべき。 

 

 

・道路工事の仕事を国とNEXCOどちらも請けた経験がありますが、やはりNEXCOは潤っていると感じた。予算が潤沢にある裏付けは、やはり高速道路の無償化延長だと思う。国の債務と同じで足りなくなくなれば借金して、返済期間の延長を繰り返すのだと思う。国鉄民営化はある程度成果があったが、道路公団民営化は必要だったのだろうか?猪瀬さんに聞いてみたいものですね。 

 

 

・だいたい地方の高速を無料で作り始めたのが大きな間違え。 

バイパスの整備が進んでないからとか、色々言い訳はあるだけうろど、 

慣れていない人・お年寄りが混在してるから時間帯によってはカオスな状態に。 

それでも料金を得るためにETC等のコストを考えたら無料の報が安いって言うのはわかるんだけどさ。 

結局のところ、交通量があって収益が見込めるところは有料化、見込めない所は無料のままなんでしょうね。 

 

 

・何でもそうだけど維持費が掛かることを考えたら有料化は自然だと思いますね。浅く広く料金を徴収して社会インフラを維持していくのがベターでしょう。金が惜しいなら一般道を使えば良いんだしそこは自由ですよ。あと無料だと群がる人が多い。道路も無料化になると一気に混雑してメリットが薄くなってしまう。高速で移動できるという時間というメリットに金を払うというのもあります。 

 

 

・民営化で民意を問うて総理大臣になった人もいますが、インフラに関しては国営が良いと思っています。 

 

将来的に無償化なんて、恐らく中の人も着手当時から疑問に思ってただろう。 

 

SA PAの長時間利用の有料化は当然だと思う。 

住んでるでしょって人もたまに見かけるが、トイレの前の一等地に居座ってる。 

ETC未装備は利用不可にして促進を図れれば一石二鳥ではなかろうか。 

 

 

・家の近所であろうが、高速道路であろうが、走行した《距離》の割合に応じて保守や維持や建設の費用を負担するというのが平等な考え方だと思う。 

 

そう考えれば基本は走行距離税(その徴税の簡易的な方法としてのガソリン税などの燃料税)は、まあ公平だと思う。 

 

高速道路は、受益者負担があるからという意見もあるだろうが、短い時間でたくさんの距離を走るのだから、《距離》という観点で見ればスピードの速い分時間当たりの納税額は増している。 

 

結構明瞭な公平さだと思うのだけど、なぜこの公平さを捨てて、一部の道路を有料化するのか?これが納得できない。 

 

 

・高速を有料にしも一般道路に流れてそこが渋滞するんですよ。 

むしろ長距離移動はバンバン高速乗ってもらった方がトータルで渋滞も減るし、環境にもいい。 

維持費問題はガソリン税をちゃんと道路財源に回せば下げられる。 

 

 

・高速&有料道路を無料にすればいいなんて考えは、ほんとにやめてもらいたいね。 

 

無料になれば、道路維持は税金から賄うのが前提になるが、予算から配分するので、どうしても補修工事が遅くなり道路の痛みの損傷が明らかに多くなってきている。 

 

また、有料から無料になった有料道路は、有料道路時代より交通量が多くなるので、どうしても渋滞が起きてしまい、道路も痛みが多くなり、いままでの旧道などは渋滞の分散にはなるが、場所によっては町が発展して、分散どころかかえって全体に交通量は増えてるケースもある。 

 

 

・100年後だろうが有料道路のほとんどが無料になるなんて信じている国民なんて誰1人いないだろうし、そもそも「いずれは無料になる」と説明している側だって本心は違うでしょう。 

出来もしない理想論に時間と金を掛ける事がこの国には多過ぎる。 

 

 

・むしろ無料になるの本気で思って方がおかしい。建設費用だけでなく、維持管理していかなければならないのだから永遠にお金は必要です。まして昨今の物価や人件費の上昇に加え人手と資材不足を考えれば、値上げしていないことこそ不思議です。 

 

 

 

・本来増税して建設からメンテナンス、リニューアルまで全て国の一般会計予算でやらなければならないところを、利用者負担と称して、通行料金という見えない税金で賄っているから、こんな話にもなります。 

確かに政治家や官僚等が悪質巧妙な面はありますが、朝三暮四の例えに登場する猿のような国民が、増税なんて言おうものなら、十把一絡げに拒否反応をしめすから、インフラ整備を予算で行うという流れが作れず、こんな弥縫策が延々と続いています。 

 

 

・有料化によって、無料の抜け道に車が流れて、その地域の安全が脅かされるなんて事もあります。道路が狭いのに大型トラック等が通行して本当に危ない。時々事故で死者が出ています。 

 

 

・いずれ無料開放なんて言わなければ良かったんですよね。 

維持費がかかるのは当然。 

それを変な理屈をつけて有料期間を延長したりするから訳が分からなくなる。 

いっそのこと将来的にも有料化を維持する、と宣言した方がよっぽどすっきりする。 

 

 

・維持費を考慮せずに、いずれ無料と嘘付いてただけよね 

徴収してるのにトンネル崩壊とかおきてるしねぇ 

 

今の料金じゃなくて良いと思うんだが、やっぱ高過ぎだよ 

ガソリン税を道路特定財源に戻せば半額位にはなるんじゃないの? 

試算も何もないので知らんけどw 

ムダな地方の高規格道路はもう要らんだろ 

高齢化で過疎化が進んでるのに 

 

 

・滋賀県の湖西道路も無償化したらいきなり大渋滞して片側2車線化したけど、それでもしばしば車が動かなくなる。 

再度有料化してもいいと思うけどなあ。 

 

 

・車2台持ちでガソリン税が年間約20万円、重量税が約5万円、自動車税が約7万円。これ程の税金が道路以外にも使われて、道路の維持費が足りませんとは筋がズレ過ぎてないか。重量級のEVからもしっかり徴収しろよ。 

 

 

・無料化はしませんと宣言すれば良いだけの話 

 

人口減少で財源当てられないなら尚更 

高規格で金のかかる道路のメンテや新設は 

通行料で賄いますと表明すべき 

 

 

・八木山なんか朝夕の渋滞が酷いから有料化してETC車専用でいいんじゃない?料金所渋滞なんてのは本末転倒だし。 

早く行きたい人が料金を負担する。当たり前だと思うけど。 

 

 

・ちゃぶ台返しはいつものこと、行きはよいよい帰りは恐いの繰り返し。 

導入時は都合の悪いことは知らせず決まればこっちのもの、あとになればなんたらかんたらと言い訳して軌道修正は常套手段です。 

それでも国民が抗議せず受忍すると舐められているんです。 

高速料金ばかりでなく、原発の廃炉処理、介護保険の保険料や利用料アップ・・・、後出しじゃんけんは枚挙にいとまがありません。 

 

 

・高速自動車国道の道路整備、維持管理にかかる莫大なコストを、税金で全て賄える訳が無い。 

何が時代に逆行なの?人気とりたいだけの記事。 

国が選挙を怖がって、永遠に無料化しないと言えないのは問題だが、無料にできる、しなくてはと思ってる奴、馬鹿じゃねぇの?と思ってしまう。 

 

 

 

・昔高速道路建設を押し通す為に償還が終わったら無償にすると嘘ついてたんですよ。 

ただ建設費をチューチューする輩が居なかったら、高速道路料金はもっと安くなったと思いますよ。 

 

 

・いつものヤフコメ民なら 

・今まで無料で通らせてもらってただけ有難いと思え 

・なんでも無料が当たり前な日本人だけどそれなりの対価は必要、なのでどんどん有料化すべき 

・せめて国交省管轄の国道は有料でOK 

とか言いそうなのに不思議 

 

まあ、少なくとも埼玉のバイパス道路は有料にはならないよな 

「料金所の手前で脇道に逃げる」が00年代の埼玉あるあると言われたくらいザルだったw 

 

 

・フリーウェイが当たり前だったアメリカも、特に都市圏の新設道路は有料が多いですからね。 

単純に『逆行』とも言えない。 

 

 

・無料化どころか、どんどん値上げしていくという…ETCの割引適用受けててもキツイなと感じます。 

 

 

・もともと道路特定財源だったものをバラ撒く財源不足(?)のため勝手に一般財源化したことが原因でしょ 

税金搾取しておきながら違うことに使って、やっぱ足りないので有料化ってふざけすぎ 

 

 

・無料にすると言って始めたのに、約束違反ばかりする自民党政府。仲間に税金を横流しして献金を集め裏金を作る、こんな政治が日本国を借金地獄にしてしまった。 

 

 

・民主党政権の時に無償化が無理だと分かった筈なのに、未だに建前でも償還後の無料開放を謳っていること自体がおかしい。 

 

 

・ドイツの無料のアウトバーンはどこから維持管理費が出ているのだろう? 

やはり税金かな 

 

 

・土日祝は今の10倍位の値段にして 

平日は無料にすれば良い。 

土日祝は遊びなんだから 

 

 

・有料化賛成です 

混雑するGWお盆年末年始は増額してもいいと思います 

 

 

 

・道路を作る、箱物を作る、いつまで経っても自民党と建設業の癒着は続く、税金で不要なものまで作って、借金は庶民が背負う事になる。 

 

 

・別に逆行しているわけでもないよ 

どちらかというと計画した時に維持費とか考えなかったんでしょうね 

 

 

・2111年頃のニュース 

”高速道路の償還期間の再延長が決まり、2200年まで料金を徴収することとなりました。” 

 

 

・かと思えば東名阪自動車道のような長大無料道路があるのも不思議。 

 

 

・維持管理費が掛かるんだから、無料は無理ですってさっさと言えばいいのに。 

 

 

・お目出度い記事だな。 

 

何か忘れてやしませんか。 

この場合補修費用はどうなるのでしょう? 

 

 

・ネクスコなんて利権集団は解散させて 

民間にやらせればいいだけ。 

既得権益に群がる輩が多すぎる。 

 

 

・最初から無料にして自動車関連税で賄えばいいのに! 

 

 

・国がインフラ作りを「お金が無いお金が無い」と緊縮でケチった結果。 

 

 

・だけどメンテナンスは必要でしょう!! 

 

 

 

・元々、無料にする気は無い。 

天下って儲けようもしている? 

 

 

・まぁ、維持費考えると当然かなぁって気もしますよね。 

 

 

・日本ってどんどん衰退してる 

 

 

・自民に任せていたら永久に変わらない 

 

 

・道路屋、そちもワルよのぉ~ 

いえいえお代官様ほどでは・・・・ 

油と国民は搾れば絞るほど取れるでな。 

ヒッヒッヒッ、まことでござりますな。 

 

 

 

 
 

IMAGE