( 143574 )  2024/02/27 14:09:06  
00

・今、投資している海外の投資家がそこを考えていたら良いんだけどね。 

もっと短絡的でそういったとこ見てない気がしないでもない。 

 

アメリカも半導体関連(sox指数)は上がったけどダウもナスダックも下がって終えた。始まりは良かったけど最終的に売りが増えてきた。 

 

日本もそれに似てるから今日このあとの動きがどうなるかは気になる。 

 

 

・「金融資産一覧表」を作って預貯金、株式等のリスク資産に分けて一目でわかるようにしています 

 

でもリスク資産の更新は普段、遅れ気味です 

というのも、株式などは配当を得るのが目的ですから時価の変動にはあまり関心がない 

ところが昨今の株高で相続財産が膨れ上がることから、危機感でいまは数日置きに更新をかけている  

 

25日終値は前営業日より3百万円ばかり、株式の時価が増えていた 昨年末からだと一千数百万円増えている 

暗号資産も昨年末からすると2千万円以上時価が増えている 

 

長年の投資経験からいえば、やはり上昇ペースは早い 

 

 

・日本人は小さい時から育てることが好き 

アイドルも動物も自分で成長を見守りたい 

だから日本人はスタンダードやグロース市場の株が意外と好き 

でもそれが大きな損失に繋がったり思ったように資産を増やせないことも多い。 

外国人投資家は大型株、バリュー株が好きだから、日本の個人投資家が恩恵を受けない銘柄が今は上がってる感じ。 

まあ景気が良くなってくれば、全部上がるよ。 

 

 

・中小株は大型株より遅れて値上がり、値下がりする傾向あるから、 

上がってる今、中小株買って日経平均が下がりだしたら、売ればリスク少ないと思いますよ。 

 

 

・無配の中小仕手株が、買われ値上がりしているようです。政府・行政の政策次第で波及効果が出現経済成長路線に民間資本・家計・個人の資金が乗ることができ富を呼び込む事ができそうです。全て政府・行政の行動に掛かっています!。 

 

 

・ズバリこれからは銀行株ですよね。 みんな日銀は金利を上げない・・とたかをくくっているでしょ? 

 日銀は歴史的に動くときは動きます。 

「円高だ。デフレだ。」の声で徹底的に金利を下げてマイナスまで持って行った歴史があるのに、投資家がその逆をなめているのはなんで?と思います。 

 

 

・そもそも日経平均で語るからAIバブルなんてハナシになるだけw TOPIXはバブル期に未達なものの右肩上がり 外国マネーだって資産運用会社が間に入ってるんだから中小型株が物色させる流れであたり前 更に裾野が広がるだろう 

 

 

・大型株が買われて、指数ばかりが上がって中小型株が上がらないのなら、 

指数を買えばいいんですよ。 

 

ノーマルの日経平均ETFかレバレッジ型の日経平均ETFを買う。 

 

変なのを買わないようにね。それ、上がりませんからw 

 

 

・中小グロース株は機関がやりたい放題してるから触りたくないですね 

何処見てもどこかしら空売り機関が常時張り付いてる。 

内需中心で国内でそこそこ稼げれば経営者は満足してしまうから成長はすぐ頭打ち。世界に飛びだしていこうという気概を感じる企業もない。 

 

 

・日経平均は、春闘でどこまで賃金アップが達成できるか?その結果が出るまでこの1~2ケ月は横ばい状態ではないか?と思う。一段の株価アップは賃上げ次第! 

 

 

 

・すばらしい。これぞアベノミクスの集大成です。管制の賃上げも実現間近で政権与党の底力を感じます。実感が無いという恣意的な報道もありますが大手が潤えば中小にも恩恵があり国民生活全体は豊かになります。希望を持ちましょう。 

 

 

・コロナで日本株を買った海外投資家が売り時を狙っていると思うと今買うというのは怖いですよね。でも逆をつくというのもあるのかも。 

 

 

・日本株が超割安になってさすがに補正買いが海外から入ったが、 

外人どもは所詮利ザヤ目当てだから、引く時はサーと引くぞ 

日本なんてそもそもこれから通貨安がどんどん進行していく可能性が 

高い国なんだから海外からしたら長期の旨味はない。 

それと労働者に実感がないのは当然 

株価は最高更新だが、実質賃金は最低更新だからな 

金融緩和初めて10年、株価は上がったが労働者の実質賃金は下落の一途 

トリクルダウンはありまーす(笑) 

 

 

・株価の最高値のニュースで「実感がない」って街角インタビューがよく流れるが、そんなの当たり前。経済の仕組みを分かっていないだけ。株価が値上がりしてそれが投資や人件費にめぐってくるのはタイムラグがある。当日にそんなことを聞くマスコミがアホなだけ。 

 

 

・来月にも区切りよく4万は超えてくると推測できますが今後は高値安定できるかですかね? 

 

 

・円高に向かえば大型株が一服すると言うのかと思えば 

中小株に資金が向かうとは・・・・ 

上がることしか言わない業界人らしいポジショントークやな。 

 

 

・理想は大型株を利確した資金が中小型株に流れること。 

中小型株には配当利回り4%超えるような銘柄がゴロゴロしている。 

 

 

・東証グロースは、ITベンチャーが多いんだよね。 

コロナ渦でバブルになり、その後に弾けたというのが現実。 

 

 

・国内株に魅力はないのに海外から買われるのは投機なんじゃないかと感じる。 

 

 

・第二次ITバブルも、中国人の半導体関連企業株の買占めが規制上限に達すれば終わりです。 

 

 

 

・よさそうなグロース株があれば、今のうちに仕込んでおくのもいいね。 

 

 

・これ遠まわしに円高になれば海外投資家が手を引くって言っているのだよね? 

 

 

・スタンダード市場のバリュー株に資金が入ると思います 

 

 

・>専門家「円高になれば…」 

 

この先以前のような水準に戻ることがあるのだろうか? 

 

 

・お金の無い人には関係が無いのが現実です。 

 

 

・「円高になれば…」 

 

少子高齢化に人口減少の日本に未来はない 

 

 

・専門家(笑) 

 

 

 

 
 

IMAGE