( 143575 )  2024/02/27 14:15:43  
00

オムロン「2023年度の純利益98%減」で社長が示唆した懸念 「顧客起点が薄まっている」との気になる発言

東洋経済オンライン 2/27(火) 5:51 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/06435541fdf998005e56f1dfae8fc81705bdeb8f

 

( 143576 )  2024/02/27 14:15:43  
00

オムロンの決算説明会で、辻永順太社長が危機感を示し、2023年度の業績予想が大幅に下方修正されたことが報告された。

特に制御機器事業の不振が大きな要因であり、中国市場の投資需要に依存していることが影響を及ぼしている。

この調整に伴い、株価は一時ストップ安となった。

他社と比較してオムロンの下振れが突出しており、顧客や地域、製品への過度な依存度が課題とされている。

経営の立て直しを図るため、構造改革期間を宣言し、人員削減や成長基盤の再構築を図る方針が示された。

(要約)

( 143578 )  2024/02/27 14:15:43  
00

決算説明会で危機感を述べた辻永順太社長(画像はオンラインで開かれたオムロンの決算説明会のキャプチャ) 

 

 「私は今回の下方修正、この現状に直面し、たいへん強い危機感を抱いている。この状況に陥ったオムロンの本質的な問題が浮き彫りになったとも感じている」 

 

【2023年度の営業利益予想】オムロンの業績予想は2023年4月発表時と比べると大きく下がった 

 

 制御機器大手のオムロンが2月5日に開いた四半期決算説明会。辻永順太社長は険しい表情でそう語った。2023年度の業績見通しを修正、純利益予想を前年度比98%減の15億円に引き下げただけに当然のことだった。 

 

 昨年4月の年度初めの時点では売上高8900億円(前年度比1.6%増)、営業利益1020億円(同1.3%増)、純利益745億円(同0.9%増)を見込んでいた。 

 

■2回目の下方修正で株価は一時ストップ安 

 

 昨年10月の中間決算発表のタイミングで、その予想を売上高8500億円、営業利益450億円と大幅に下方修正した。そして今回。売上高8100億円、営業利益240億円ともう一段引き下げた。 

 

 予想のさらなる引き下げのインパクトは強く、オムロンの株価は一時ストップ安に。こうなった背景には、同社の進めてきた事業戦略が影響している。 

 

 体温計や血圧計などで消費者にもなじみが深いオムロン。だが、そうしたヘルスケア関連の売上高は全体の2割弱にすぎない。 

 

 稼ぎ頭は工場のラインで使われるロボットやセンサーなどの制御機器だ。2022年度は全社ベースで売上高の約55%、営業利益の約85%を占めた。辻永社長は昨年4月の就任まで同事業部門のトップを務めていた。 

 

 今年度、足を引っ張っているのが、この制御機器だ。同事業の営業利益は年度初めの時点で880億円と増益を見込んでいたが、逆に約8割減益の140億円となる。 

 

 大幅な採算悪化の原因について辻永社長は、「ボラティリティ(価格変動)の高いデジタル、環境モビリティ業界に加え、中国市場の投資需要に依存している」との分析を示した。 

 

 オムロンのIR担当者も「戦略的に業界のトップメーカーを押さえることに注力してきた。それが今は裏目に出ている」と話す。具体的には、半導体関連やEV(電気自動車)向け二次電池の設備投資に関わる受注において、一部の大口顧客に依存する割合が高いのだ。 

 

■「両刃の剣」だった大口顧客依存 

 

 制御機器事業部は近年、製品とソフトウェアを組み合わせて顧客に提案するという高付加価値化に力を入れてきた。顧客の課題を基にAI(人工知能)などを活用して、自動化を一段と進化させる新たなアプリケーションを生み出してきた。 

 

 

 一方、こうした高度で複雑なシステムを生産ラインに必要とする企業は、業界の最先端を走る大手に偏りがちだ。そこに深く食い込んでいれば、取引先が好調な時は流れに乗って数字を伸ばせる。 

 

 ただ、顧客の偏りは「両刃の剣」でもある。 

 

 実際、新型コロナ禍が一段落した2020年度以降、オムロンは右肩上がりで業績を拡大していた。半導体やEV関連などでの旺盛な生産能力増強の需要をうまく取り込み、成長の糧としてきたのだ。 

 

 ところが、今年度は中国の景気が低迷。それに引きずられる形で、大口顧客による設備投資の延期や縮小が相次いだ。 

 

 年度後半から需要が回復するだろうという見立ても外れ、満足な受注を見込めなくなった。これが大幅な下方修正となった最大の要因だ。 

 

 ファクトリーオートメーション(FA)関連の事業環境が良くないのは他社も同じだ。 

 

■キーエンスやSMCとの差 

 

 センサーなどで大手のキーエンスは、2023年3~12月までの累計で営業利益が前期比で2.6%減だった。空圧制御機器で世界1位のSMCも2023年度の業績予想を下方修正。営業利益の着地は前年度比で22.2%減となる見込みだ。 

 

 その中でもオムロンの下振れはやはり突出している。あるFA関連企業の幹部は「キーエンスやSMCは顧客層が幅広く、特定の分野や地域への依存度が低い。その差が如実に現れている」と指摘する。 

 

 オムロン製品を販売する代理店での在庫滞留も痛手となった。 

 

 「半導体や二次電池の投資はアップダウンの差が激しい。立ち上がる時は本当に早い」(IR担当者)。そのため、代理店側は早めに在庫を多く確保しておこうと動いていた。コロナ禍によるサプライチェーン混乱が記憶に新しいことも影響した。 

 

 ところが先述した理由で顧客からの受注が低迷。代理店で積み上がった在庫の消化はなかなか進まず、オムロンの売り上げにも響いた。代理店在庫の水準が正常化されるのは、2024年度の前半になると同社はみる。 

 

 こうした状況を踏まえ、オムロンは2023年10月からの2年間を構造改革期間と位置づけ、制御機器事業の立て直しに取り組むと表明した。ポートフォリオを見直し、特定の顧客や地域、製品への依存からの脱却を目指すという。 

 

 

 オムロンは2月26日、構造改革方針を発表した。制御機器事業を中心に収益を立て直し、ほかの事業も含めて成長基盤の再構築を図る。会社全体では固定費約300億円の圧縮も行い、国内外で合計2000人の人員を削減する方針だ。 

 

■制御機器以外の事業も環境は同じ 

 

 「顧客起点でのマネジメントや行動が薄まっている、という本質的な問題がある」 

 

 2月5日の決算説明会時、辻永社長は反省の弁をそう述べていた。社長就任後、現場の社員との対話や取引先への訪問を通して感じたそうだ。そして「制御機器以外の事業も置かれた環境は同じだ」と強調していた。 

 

 コロナ禍やサプライチェーンの混乱に見舞われた結果、自社内部の問題を解決するために人やお金を多く割くようになり、顧客に目が向かなくなっていたという。そのうえで辻永社長はこう力を込めた。 

 

 「一度リセットして業務内容を見直し、顧客に向いた仕事に傾注していく必要がある。現場任せにはしない。全社が一丸となり、評価や投資の基準も定めてガバナンスのチェンジに取り組んでいく」 

 

 オムロンでは昨年、辻永社長の就任と同時に立石文雄会長が名誉顧問に退いた。その結果、創業家出身の取締役が1933年の設立から初めていなくなった。次代を担う辻永社長にとって、経営手腕が問われる局面だ。 

 

石川 陽一 :東洋経済 記者 

 

 

( 143577 )  2024/02/27 14:15:43  
00

(まとめ) 

オムロンに対する意見では、中国依存が大きかったことや経営判断のミスが指摘されており、キーエンスとの比較や製品のクオリティに関する意見も多く見られました。

一方で経営陣に対する批判や不満、社員への影響に関するコメントも散見され、経営改革や組織の再編についての声もありました。

また、製品やサービスに対する不満や改善点に触れたコメントも見られます。

中国市場の影響や顧客の声、社員のモチベーションなど、さまざまな視点からオムロンの現状について述べられていました。

( 143579 )  2024/02/27 14:15:43  
00

・代理店在庫って、オムロンが半導体やら樹脂が仕入れできなくて生産できず出荷できなかったのに、購入金額が契約金額に足りないからこのままじゃ看板外すぞとか言われた商社がやむなく注文入れて抱えた在庫でしょ 

それをあたかも客先納期要望に答えるための在庫を商社が自発的に持ったように言う会社だから 

 

メーカーが代理店やユーザーをコントロールしようという思想自体が、顧客目線を大事にするキーエンスに負けてるんじゃないかな 

 

 

・キーエンスは営業の凄さばかりが強調されるけど、それらが実現できるのはバックオフィスが機能してるからだと思うね。 

日本企業は新製品を作っても、簡単なカタログだけ営業に渡して、あとは頑張って売れだもん。それに対してキーエンスはベネッセみたいな漫画まで作ってるからね。 

 

 

・フォトセンサーが無いとか、半導体使ってないリレーソケットが無いとか言われると他メーカーを探すし、納期未回答が続くとキーエンスやazbilや竹中電子に変えていくのは自然。立石電機の頃を思い出して仕事をすれば、顧客も戻ってくるかも。 

 

 

・結局、こういうのを作ったから売れ、売れないのは営業が悪い、みたいな傾向が日本企業に多いのだと思います。 

あとは過去の成功体験が忘れられないとか。 

経営者を年寄りにする必要は何も無く、年齢は関係なく、視野が広く新しい物や考え方を取り入れる事が出来る企業がこれから先、生き残れるのだと思います。 

 

 

・新型コロナの影響で受給の悪化時に納期が待てないなら他のメーカーにしろと言っていたのを思い出します。 

そもそも日本の制御機器、工作機械、ロボット等は囲い込み戦略の一環で制御プログラムは各社独自となります。これでは他社の制御機器を使うには新たなプログラムを覚える必要があり導入までに時間がかかるのです。オムロンはその顧客を逃してしまったので自業自得としか言いようがない。 

 

 

・オムロンの血圧計、平均週2回程の軽い使用頻度で4年持たなかった。 

ポンプは稼働するものの、加圧されなくなってしまいました。 

単純比較は出来ないものの 

もし毎日使用していたら、1年半しか持たなかったレベルなのか? 

 

PCともやり取りできる、HEM-7325Tと言う、結構高価な上位機種 

だったのに、ほんと残念な思いをしました。 

 

高血圧の方なら毎日使う物。 

毎日使っても、せめて3年(使用1000回以上)は持って欲しいものです。 

耐久性が無い製品は、顧客に良い印象を与えませんよ。 

 

 

・ポートフォリオ見直しとか構造改革にはかなりの費用と人材投入が必要で、業績悪化の時点で華々しく行うような事ではないですね。 

先ずは原点に帰り、強みを徹底的に最強化した方が良い。従業員も早期退職制度で減らすなら、雇用を保証し、給与水準を引下げて社員全員で困難を遮二無二突破すれば宜しい。オムロンは一流企業なのだから、、 

 

 

・FAに関して言えば、後発のキーエンスの方が顧客のニーズを細かく分析して商品反映させている。オムロンは自社流を押し付け過ぎてはいないだろうか。不具合やバグも多いと聞く。現場の声をよく聞いて欲しい、 

 

 

・これオムロンだけでは無い話。今季は最高益更新する企業も多いかもだけど新年度上期は案外受注残が少ないトコが多い。理由は記事にもあったけど「在庫過剰」で新規需要が少ないから。予想通りに市場が回復すれば24年下期に持ち直すそうだけど現時点では見通し甘い気がする。 

 

 

・日本の大手FA機器メーカはインダストリー4.0時代には取り残されていて、 

ついて行っているのはキーエンスくらいじゃないかな。 

IT/OTの融合では欧米勢に取り残されている。 

海外勢はベンチャーを含め新しい技術を取り入れることに果敢に取り組んでいるが、日本のFA業界は保守的傾向が強く機器売りから脱却できていない。 

 

 

 

・生産技術者、特に制御系やってると確実に聞くキーエンスとオムロン(あとロックウェルとか)。 

 

キーエンスの凄いところは営業力もあるけれど、「こういう問題がある」、「こういう事したい」というと専門でも無いのにこう言うのがあると提案してくれたり、専門担当に繋いでくれたりするところかなと思います。 

それだけ自社の製品に詳しいのかなと。 

 

オムロンは単体で使うと良いんだけど、ここだけオムロンという使い方するとダメなイメージがあります。 

 

 

・オムロンのメーカーに商品の問い合わせをすると高圧的な担当に、そんなこともわからんのかというていで対応された事が有ります。またトラブルが有って問い合わせをしても、代理店に問い合わせをしろとか、とにかく不誠実な会社でそれから使わなくなりました。遅かれ早かれこうなるとは思っていました。 

 

 

・根幹にある問題は家電・電器業界と同じ。 

 

どんなに技術が高くてもダメ。 

みんながみんな高いカネ出して一級品を買いたがるわけではない。 

ジャパン・プレミアムで 2~3倍の価格づけをすれば、「そこそこ安くてそこそこ壊れない」海外製品に負けるのよ。 

 

かつて世界市場を席巻し、無敵無双と思われた日本の家電・電器業界は今や見る陰もなくなってしまったのは良い、いや悪い例だ。 

 

 

・社内の構造改革も必要だが、 

納期未定を乱発していた時期に、どれだけ他社へ流れたか 

また、それをヨシとしたのか。 

末端の客が困っているのに見ているのは上客と上ばかり。 

他社はその時何とかしようと思って頑張って納品してくれたよ。 

装置の部品リストには、オムロンの名前が大分無くなったよ。 

つまりはそういう所よ。 

別にキーエンスを使いたくって使ってるわけじゃ無い。 

一時期の民主党みたいな負の記憶が、制御関連業界にはみんな残ってるんじゃないかな。 

一回末端のエンドユーザーや装置メーカーの所に降りて、 

しっかり意見を1年間ほど聞いて回りなさいよ。 

PPTばっかり作ってないで。 

絶対見える物があるよ。 

 

 

・売ることしか考えてないオムロンだから客が減ったのでは?急遽生産中止受注停止なんかやるから余計に減るし、代替無しだったりロードのかかる代替だったらキーエンスに流れるでしょうに 

 

 

・オムロンかぁ~ 

懐かしい響き、ポンプの圧力スイッチもオムロンだったな~ 

昔ポンプのサービスに従事していました。 

その後、自動車整備も家電もやりましたが、リレーもオムロンでしたな~ 

そうか? 

業績悪いのか~ 

製品の幅が狭いですよね。 

ドーンと稼げる商品やサービスみつけよう。 

自社が得意なモノに拘っていてはいけない時代ですよね^_^ 

 

 

・私のいる会社も半年前からどんどん非正規雇用が雇い止めされ、現在では半分以下まで減らされてしまいました。 

6月の前で仕事を辞めた方は所得税減税の恩恵は受けられるのでしょうか。 

 

 

・働いてる人がとってもゆるくて働きやすい職場で収入もうすごいって聞いてて、それで業績もいいなんてすごい企業だなぁと思っていたけど、やっぱりなかなか難しいんだなと思いました。 

 

 

・純利益がマイナスじゃなくてよかったじゃないの。 

ちょっと偏りすぎだったんじゃないかな。 

円安インフレで日本のメーカーなら普通は業績が悪化しないというのに、こういう感じという事は…日本人からすればさほど必要な企業でもないという事かな。 

 

 

・増益見込んでて98%減はおかしいでしょ。危機感どうこう言ってるけど経営陣が甘かったんでしょ。 

部品の調達が去年まで各所遅れていたので、そこでの遅れが解消されて増益に転じるはずだと思ってたのかな。 

現場の人達は増益するはずと本当に思ってたのかな?増益の資料出せと言われて見込みゆるゆるの甘い予算立てないと許されないから提出して、ある意味さらに上層部騙しただけじゃないかなー 

 

 

 

・オムロンは新商品が不振ななかで 

過去から売れている重要な商品、買ってくれる客先を切っている印象があり、 

印象を落としてる。 

それに中国の不況がくれば一気に崩れますよね。 

 

 

・当たり前すぎてなんとも。 

原材料が不足して製品の製造に目途が立たないとしても、「納期未定」なんて嘗めた回答してくりゃ見放されもする。 

工業用途の電子部品って言ったって、代替可能なものが多いというのに殿様商売してりゃ苦しい時に部品を供給してくれたメーカーに流れるよ。 

 

 

・オムロンの体温計、ゴミじゃないかと本気で思ってる。 

すぐ壊れる。すぐ正常に使えなくなる。高いので今まで凄い散財になった。 

今月、病院で5回も体温を測り直した。(途中、1回体温計取り替えた)見たらその使えない体温計はオムロンの体温計だった。 

 

なので、家では水銀不使用のアナログ体温計に変えた。 

こっちの方が断然安上がりで安定して使える。 

オムロンの体温計は1ミリも信頼していない。 

 

 

・オムロンって医療機器メーカーで堅実な会社だと勝手に思ってたけど、他の日系媚中企業同様に、中国にのめり込んでたんだな。 

取引先も同様だろうし、中国経済は回復不能の破綻状態だから、早く手を打たないとシャープみたいになっちゃうかも。 

 

 

・前社長が始めた、企業理念経営とか言う宗教染みてた経営の失敗かと。 

 

中国依存で、先見の明の無さも経営陣がダメだからな 

 

株主としては、早めに損切りです。 

 

 

・全然違う話だけど、オムロンの体重計2台連続であっという間に壊れたんだよね。体脂肪率とか測定出来るやつ。全社的に品質管理とかに問題出てたりするんでは?だとするとこの業績不振問題は根が深い。 

 

 

・ついにチャイナリスクが日本の企業でも顕在化しましたね。某自動車メーカーNも中国事業の低迷で元気が有りません。系列の部品メーカーは青息吐息だそうです。今年大型倒産も噂されています。 

史上最高値を更新している株式市場を喜んでばかりはいられないようです。 

 

 

・前からファイバーセンサのアンプはキーエンスの方が使いやすくてファイバーに限らずセンサーと言えばキーエンスだなと思っていたなぁ。 

 

 

・中国依存が大きな会社は、多かれ少なかれ似た様な運命を辿るのだろう。株式を持っている人は早めの手仕舞いが必要かも。 

 

 

・元取引先です 

この会社は変化を嫌うカルチャーがはびこってて 

新しき動きには本当に弱いって言うか自分達が変わらないために取引先に無理な要求をする 

このまま弱体化してくれたほうがスッキリする 

 

 

 

・工場は色々なメーカーの設備を入れるんだよ 

だから、ガラパゴス化したらダメで他社と同じようなシステムにしないといけない 

 

 

・オムロン 単4,621名(45.5歳)[年]898万円 

キーエンス 単2,788名(35.8歳)[年]2,279万円 

 

同じ経済環境なのに減益に凄まじい差が出るのは当たり前だね 

 

 

・できる範囲でも、粗悪な、外国産を買わないで、日本企業を応援しよう。 

ただし、政府がやらなければいけないことがある。 

もっと真剣に、日本の将来を考えてほしい。 

 

 

・FAだが、ソフトウェアを 

全部紐付けしていて、使いずらすぎる。 

ソフトもクソ重い。 

技術力はあるが、消費者の 

使い勝手を全く考えられてない 

これは、ただのオタク専用マシーンですね 

そこがキーエンスとの違いだな 

 

 

・大陸の需要に依存し過ぎたのがそもそもの躓きの原因 

日テレドラマの漫画原作依存と同じで 

何事も依存はよろしくない 

あと大きくなり過ぎた故の慢心もあったのだらう 

特に経営陣の罪は首を洗つて待つレベル 

 

 

・中国での需要減がすべてでしょう。 

 

キーエンスの話を持ち出す人いるけど、キーエンスがなぜ 

高利益を出しているのか、その仕組み知ってる人は少ない。 

 

 

・キーエンスはファブレスだからちょっと違うし製品の性能がそこまで良いか?と言われたら微妙なところがある 

 

 

・オムロンねー懐かしい 

某会社とプレゼンで負けて悔しい思いをした 

ATMは日立に売却、制御機器は中国依存 

ここまで中国が落ちるのは想定がだった 

まあ中国に依存していたのはオムロンだけじゃないからね 

 

 

・民生品だけどスイッチ部分が壊れるのが早かった 

こういう小さい小さーい事が積み重なって98%減になります 

 

 

・働き方改革、コロナ以降、働く時間や在宅や育休など社員目線規制が多くなり、客目線は無くなりつつある淋しい時代。 

日本は、衰退の一途ですよ。 

内需拡大……、夢の夢。 

 

 

 

・えっ ? 

日本国内の 

「顧客の問題」ではなく 

中国から逃げ遅れただけですよね 

 

中国から すでに 

逃げ出している企業 と 

残念ながら 

逃げ遅れてしまった企業 

 

これで 

経営者の能力の差が 

「見える化」されましたね 

 

 

・ただのコロナ特需だっただけでしょw 

そんなのが続く方が異常だから 

 

ホタテは中国依存してたとか、その時運よく儲けれてただけw 

それが無くなって騒ぐのは違うよね、他の戦略を失くした経営者の責任ww 

 

 

・優良企業だと思っていたが厳しいんだね。リストラは寂しいね。また頑張って下さい。 

 

 

・だよなぁ 

日経平均株価が上がったとて、その中でガクンと落ちていく企業は多々ある 

これは紛れもない事実ですからね 

 

 

・王様営業しているからだよ。 

製品を見ても時代についていけていない。 

今まで取引先や下請けから甘い汁をもらって油断しているからこんな事態になる。 

 

 

・センサーではキーエンスに負け、シーケンサーでも三菱、キーエンスに負けています。大手顧客に依存しすぎるとかの問題ではありません。 

 

 

・経営判断のミスで苦境に陥ってるのに経営陣は刷新されずに従業員が切られるので、優秀な社員から辞めていって更にジリ貧になる。 

 

 

・基本に戻りリレーを作ればいいです?。電動歯ブラシは駄作でした一年で壊れました。ついでにアナログ式の頭の経営陣をデジタル経営陣に差し替え。 

 

 

・大口集中は効率は良いけどこういう時脆いよね。 

今からリスクヘッジっつっても出来んのかね。 

 

 

・直販のキーエンスの方がマーケットをしっかり見ている。 

そして後出しジャンケンだからより強い。 

 

 

 

・オムロンもワコールも京都の代表的な企業。共に早期退職募集ですか? 

これで景気がバブルなんですかね。 

 

 

・オムロンはグループ内に人材派遣会社を作ってから、人材と製品ともに品質が落ちたイメージ。 

普通に昔のクオリティを取り戻してほしい。 

SH○RPのようになる前に。 

 

 

・特需は長続きしないことは分かっていたはず それに見合った対策が遅すぎたってことでしょうね 

 

 

・キーエンスと真逆だ。業界自体は決して悪くはない。やはり企業体質か気質なのか?人使いはあまり? 

 

 

・元FA業界人ですが、社員の書き込みとも取れる内容が散見されます。 

社員の不満=モチベダウンも要因の一つでは? 

 

 

・キーエンスの営業マンはさほど他とは変わりない。 

センサーの良さに尽きる。 

商品力の勝ち。 

 

 

・中国依存率が高かった企業の、中国景気低下の現状が示している事象ですね、、、 

 

 

・買いたくても物が入らない 

対応は商社任せ 

余り進化も見られない 

そらキーエンス買いますよ 

 

 

・そりゃ、今時スマホ連携出来なきゃ意味ないのに、 

自社アプリとfitの連携出来ないとか言うゴミみたいな仕様なんだもん。 

  

選ばれるわけがないじゃん。 

 

 

・三菱が入らない→キーエンスでは仕様に合わない→仕方なくオムロン 

こういうイメージ。 

 

 

 

・キーエンスを問題解決会社とすると、オムロンは単なる部品卸し商社ですから。 

 

 

・て言うか、これって社長以下経営陣の中長期ビジョンのミスだろ?なのに社員2000人リストラ?自分達はそのまま居座るつもりか? 

 

 

・今やスマホで体温も血圧も図れる 

オムロンの商品に需要はないだろう 

 

 

・中国依存で、 

今までガッツリ稼いでいたってことね。 

 

 

・医療、介護などの現場の声をもっと拾ったら? 

使用者の声って、重要。 

 

 

・大企業なんて、そんなもの。 

どうせ社員は顧客ではなく、上司を見て仕事しているんでしょうよ。 

 

 

・株探見たけど、利益の落ち込み方がエグい。そりゃ希望退職者募集するわ。 

 

 

・何年も前から言われてる経済壊滅がいよいよ顕在化するまで居座っていた企業の末路。 

 

 

・オムロンは経営に問題ありだね 

 

 

・うちのリレーは、オムロン様です。 

微々たるものですが。 

 

 

 

・中国にどっぷりでしたから 

中国が傾けばこうなるのは明らかかと… 

 

 

・大口顧客ってどこ?中国byd?それで純利益が98%も減るの? 

 

 

・ROIC経営も、そもそも売れないんじゃ効果減だね 

 

 

・オムロンはいつまでも殿様商売っていうイメージ 

 

 

・オムロンもIT土方にとってはいい親方だったのだが… 

 

 

・確かに、我が家にオムロンの製品は1台もないな。 

 

 

・中国の拠点を切り離す準備なんじゃ無いかな。 

 

 

・キーエンスの好調ぶりと真逆やね 

 

 

・ガバナンスのチェンジ 

 

とかカタカナ多い 

 

 

・先日オムロンのアプリ連動の血圧計を買った。 

まぁアプリのショボいこと。。。 

 

 

 

・全て経営陣が悪い 

 

 

・経営陣はヤフコメを読んで、世間の意見をよく聞け。 

 

 

・オムロン大丈夫か? 

 

 

・相変わらず学習能力がないなぁ・・・ 

 

 

・コロナ需要が終わったからなー 

 

 

・オムロンの機器は完全に経営陣の戦略・戦術両方のWミスだ。 

 

罪万死にあたる。 

 

経営陣は株主に土下座して総退陣すべき。 

 

コロナ禍で共産党政府が強引な完全封鎖を行い、中国工場の生産が止まった時点で撤退戦の決断をすべきだったのだ。 

 

 

・オムロンの経営者に問題があるのでは?特にここ10年間の経営を率いてきた者の無能ぶりを露呈した格好と言わざるをえない。 

 

売上の少ない健康事業を厚遇し、売り上げが安定していた車載事業を他社に売却するなど、経営者としての先見性と資質がないと言わざるを得ず、場当たり的な事業運営のツケを社員の首斬りで贖おうとするあたり、どう贔屓目に見ても山田会長に重大な責任があると言う他ない。 

 

社員の首を切る前に、今まで受け取った給与も含め会社に返還し、即刻辞表を出して会社を去るべきかと思う。 

 

 

・オムロンのトツプが舵取りに失敗したのですよね。だったら潔く後進に道を譲るべきだ。無能の経営者などいらない。 

 

 

・取り合えず無能な経営陣を変えましょうよ 

数字で無能なのは明らかになってるんだからさ 

 

 

・リストラしても無能だけ残ってジリ貧でしょう 

 

 

 

 
 

IMAGE