( 143587 )  2024/02/27 14:24:09  
00

(まとめ) 

 

親の役割は子供のやる気を引き出す環境を整えることが重要であり、子供自身が受験に挑むことが大切なことが強調されています。

親の過干渉や無関心も問題であり、バランスを保つことが求められています。

塾や受験情報も多く、親の対応も慎重に考える必要があるという声もあります。

子供の意向を尊重し、適切なサポートを行うことが合格への道とされています。

結果的には子供自身の努力や意思が合格につながる重要性が強調されています。

( 143589 )  2024/02/27 14:24:09  
00

・やる気があるかどうかは本人次第 

親に出来るのはいかに本人にやる気を出させる環境を構築出来るかでは 

 

大卒率者の年代別 

80代は8.7%、70代は12.4%、60代は21.0% 

30代は54.9%。令和現在半数以上が大学大学院卒業 

お金ないから高卒でって人は昔は多かったけど 

勉強したいなら出来るって時代になって来てるのは良いことだと思う 

 

 

・どんなに親が世話したって試験を受けるのは本人だから、と思って口出しはせず見守りに徹するつもり(とはいえ甘えられて手伝った部分はありますが)で接してきました。 

国公立でも難関私立でもないですが、息子は第一志望の大学に合格し4月から大学生になることが決まったので本当によかったと思ってます。 

 

 

・元教員ですが、記事の内容を真に受けると、成績も上がらないのに塾に学費を払い続けることになりかねません。塾を否定しているわけではありません。 

 

塾で22時過ぎまで勉強して、それなりに高い月謝を払って、すべて塾の言う通りにして、学校の授業では居眠りし、学校の宿題や補助教材はやる時間なし。この状態で学力が平均にも満たない。こういうお子さん、結構いますよ。 

 

ちなみに同じように見えてもテストの点は高い子もいる。ただし、内申点は学力に比べて低くなりがち。 

 

こういう状態は、親が「口出し」しないというか、塾に行っていれば勉強するだろうという親の過信が招いていると思います。 

 

 

・私の父は私の受験に全く無関心で(仕事が忙しくて息子の受験どころの騒ぎではなかったのだろう)、私が大学受験した時、父は入学式の直前まで私の進学する科類を知らず、自分と同じ文Ⅱだと思っていたという。当時まだ学生時代の仲間が経済学部教授として残っており、仲間の気安さから「息子が入学するのでお前のゼミに入れてやってくれ」と軽口たたいたところ「文Ⅱにお前と同姓の新入生はいない」と言われて慌てたという。父親はしっかり働き経済的基盤を守り、母親は自分の健康に気を付け、寝込んだり入院したりして子供をヤングケアラー化して勉強時間を奪わない、受験生の親の務めはこれが全て。中学受験も大学受験もかわりはない。私自身も息子に「親父と同じ科類に進学することになった」と言われるまで何も知らなかった。 

 

 

・今年最難関の大学を宿泊受験した息子にはついてこないでって言われた。結果ホテルで好きなものを食べ散らかし放題にしYouTubeを見てゴロゴロ過ごし受験楽しかったわぁとか言いながら帰ってきたw 

いろんな子がいるので子供の意向を汲んでやればそれで良いと思う。不安だからついてきてと言われたらついていってあげたら良い。色々なことを先に親が判断しないことではないですかね。 

 

 

・ドラゴン桜無印の話ですよね?ドラゴン桜2で桜木は「過保護で何が悪い」と開き直ってくださいと、保護者に語りかけていた記憶がありますよ。しかし、過保護でオロオロしていた保護者がそうやって自分を桜木から肯定されることで精神的に落ち着き、子どもへの悪い方向での過干渉を控えるようにもなった、という話の流れではあったと思いますが。 

 

 

・SAPIXの上位のコの算数なんて親が東大出でも、理系でもない限り、なにやってんだか?ってね。もう教えられないし。口出しするにしても、ガミガミ言うのは絶対にマイナスになるし、って難しいところですよね。結果として、できたコ達は「親は何も言わなかった」ってことになるんですよね。メンタル的な応援手法を考えるしかないですよね。昔の話ですけど、うちだって、親御は、「私がこんな受験経験してないんだから教えられるわけないでしょ」ってね。もちろん、お弁当とか作ってくれてバックアップしてくれて、そういった面で家族一丸での戦いだったんだと思いますけど。成績については口出しされませんでしたね。 

 

 

・親に任せない?だったら塾にまかせるのかな? 

それから子供が塾に行けないと親ガチャと言われたりもする。 

昔よりも受験情報が多いので、親らしい振舞いも懐具合で判断されてしまうね。 

 

 

・知り合いの子が九州で一番と言われる進学校を卒業して、国公立の医学部に入学したのでどうやったんですか?って聞いたら「塾にすべてお任せ」と言ってました 

勉強できる子ならいいけど、塾に一任するのも勇気がいるけどなあ… 

 

 

・プレッシャーかけないようにするのは大切 

なんだけど…勉強時間については多少は言わなければいけない場合もあるからなあ 

あのときもっと勉強しておけばよかった、そういう後悔も良くある話 

 

 

 

・ある意味、 

「親があまりかかわらなかったから東大に入れた」 

と言うよりも、 

「自分でしっかり前向きに勉強に取り組んで良い結果をだしていたので親は何も言う必要が無かった」 

という側面が強い気はしますが。 

 

 

・父親が大仏だろうが母親が観音様だろうが、それでも己の意思で高みを目指していける子供だから合格するんだろ。 

親が力を貸すことで合格することもある。 

 

 

・東大受ける様な実力があるなら親も口出ししないよ、そうじゃない何とかそこそこの大学に受からす為の親の接し方を教えてよ、東大を基準にされても参考にならん。 

 

 

・先日、佐藤ママがテレビに出演していた。 

怖かった。 

4人の子供を現役で東大理Ⅲ入れたのは凄いと思うけれど。 

あの家庭の子にはなりたくない。 

 

 

・>試験当日の朝、親御さんや親戚の人と思われる大人と一緒に試験会場に来ている受験生の数が、例年に比べて増えているように感じました。 

 

えっ、今までは「受験生は勝手に一人で試験会場まで向かっていた」とでも言いたいのか? 

そんなわけないだろ、昨年までも親が試験会場まで付き添ってるって。 

 

 

・「金は出せ。口は出すな。結果は出してやる。黙って金を出せ。」 

 

子どもにそこまで言わせるなという過干渉な受験時代。 

合格しなかったら、金返せと言われていただろう。 

 

 

・関係ないよ、試験受けるのは本人だからな 

出来ない言い訳を他に求める奴は結局その程度 

 

 

・過ぎたるは猶及ばざるが如し 

心配しすぎも、無関心すぎも、どちらも害悪 

 

 

 

 
 

IMAGE