( 143590 ) 2024/02/27 14:26:24 2 00 日経平均株価 史上最高値を更新 2営業日連続 市場は「4万円」意識FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 2/26(月) 23:57 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/107ea1626adb99c767bd40868b0d932e19c70f49 |
( 143593 ) 2024/02/27 14:26:24 0 00 FNNプライムオンライン
日経平均株価が、2営業日連続で史上最高値を更新した。
連休明けの東京株式市場は買い注文が先行し、平均株価は一時、300円近く値上がりした。
終値は3万9233円71銭となり、22日の終値を上回って、2営業日連続で史上最高値を更新した。
市場では、次の節目となる4万円が意識されているが、市場関係者は「過熱感が強く、当面はアメリカの株価を見ながらの値動きが続く」との見方を示している。
一方、経団連の十倉会長は26日の定例会見で、「バブルではないか」という声が一部で上がっていることを受け、「バブルがはじけることが心配なのはよく承知しているが、(最高値を)突破したときぐらいは素直に喜んだらいいのではないか」と述べた。
フジテレビ,経済部
|
( 143592 ) 2024/02/27 14:26:24 1 00 - 前半のコメントでは、過去のバブル期と比較しつつ、現在の経済状況や株価の動向に対する懸念や期待が述べられています。 - 一方、後半のコメントでは、現在の株価の上昇を冷静に分析し、「バブルではないが上昒感がある」という意見もあります。 - 一部のコメントでは、株価上昇に対する批判や懸念、株式投資に対する冷めた見方も示唆されています。 - 急激な上昇や過熱感に対する懸念、バブル期の教訓からの指摘、経済政策や世界情勢との関連性など、多角的な視点から株価の動向に対する意見が示されています。
(まとめ) | ( 143594 ) 2024/02/27 14:26:24 0 00 ・高値警戒感があって当然だろうし、それより34年の長いトンネルに何故迷い込んでしまったのか鋭意分析する必要が政府にあると思う。しかしその途中成果主義も日本には馴染まなかったし、そもそも失敗が許されないような風潮があり、ベンチャーキャピタルにも関心が集まらず国際競争力のあるテック企業.フィンテックなどまるで育なかった。
バブル末期には当時の大蔵省の不動産業者向け総量規制や公示価格の見直し、譲渡所得への重課、バブル潰しが山の9合目から始まったわけだから軟着陸などできるわけなどない。おまけに公定歩合の急激な利上げも失政、失策に追い討ちをかけた。とにかく国策会社も誕生したことだし、日の丸半導体の復活と街角景気の整合性を願いたい。
・どこからどう見てもバブルではない。 ・上場企業全体では3期連続最高益。 ・PBR、PERから見ても割高感はない(むしろ割安) ・物価高に賃金上昇(つまりインフレ=貨幣価値の下落)
バブルだ!と言っている人は、ここ30年の超割安の水準からの値動きだけで言っているだけ。転換ができていない。
今のファンダメンタルズから見ても適正であり、この先の企業収益の増大(インフレによる名目収益の増大は間違いない=下落した貨幣価値で表される株価も上昇)を考えたらさらに上がるでしょう。
あと、周りの反応からも上がると思っています。「上がりすぎ」「実態を表していない」等、不安の声があるから。水準訂正で大きく上がるときはこういう感じです。アベノミクスの初期(日経平均が1万円台を回復した時)もそうでした。
皆が強気(何も不安はない、間違いなくもっと上がると皆が言っている)の時が天井です。なぜなら皆買うから。
・バブルと言うのとはちょっと違いますね。欧米が金融引締に走っているのはインフレ抑制の為ですが、それがなかなかそうなっていない原因の一つに、世界で唯一残った日銀の緩和政策と言うのがある訳です。早い話、明日マイナス金利解除すると言えば株価は下がるのではないかな。つまり官製相場の側面があると言う事です
・通貨安インフレのウクライナではお菓子企業の商品が日本でも格安で売られていて、ヨーロッパ主要国の半分くらいの価格でした。 そしてそのウクライナは10年間、賃金のわりに物価が高い状態が続いていて、日本もウクライナのような経済になってきているのではとも感じます。 ウクライナはまだ国営なども多く、電車運賃などは安いみたいですが。
・いまの政権下で最高値が更新され投資で儲ける人が増えるのが困る人達が多いのかな。 実体を伴わない上昇とか、もうすぐ暴落とか、暴落どころか恐慌になるとか言い必死印象操作をして政権批判に繋げたがる連中もいる。 でも上場企業の平均EPS一つ取ってもバブル期より高く上昇の根拠はあるし、業績を伸ばしている企業も多い。 何処がバブルだ。 いつかは下がるだろうが当分は上昇基調が継続だろう。
・過去のバブルと比べたら指数も違うのでバブルという訳じゃないけど過熱感はあるのかな。 株は安い時に買って高くなった時に売るのが基本なので、最低限、買った株の会社の決算、EPS、PBR、PERとか分かってないと損をする可能性が高い。 ニュースで見たけどNISAの説明会に行くような人は話にならない。
・もちろん、「日経平均の最高値」「4万円が近い」と言っても、日本人にとって象徴的な数字に過ぎません。トレーダーや外国人にとっては、多くのデータの一つに過ぎないでしょう。 次は、TOPIXが史上最高値を示さないと、大きく動かないでしょうね。
・投資についてはド素人ですが、何となく株価もっと上がるんでないかい⁈と期待してます。別に儲けがあるわけではないです。でもバブルの頃の浮ついたワクワク感を味わってみたい。
・バブルではないが上げ方が急で過熱感があるのは否めない どこかで大きめの調整が入らないと怖くて買えんわって人も多そう まぁそんなこといってるとドンドン上に行っちゃったりするのが相場だったりするんですけどね
・円安だからでしょ しかも新NISAで日本人がオルカンやsp500を買いまくり、さらに円安が進んでる。そしてアメリカの商業用不動産と米地銀に怪しい噂があるし、海外大物経営者は次々に持株を売却してる。なんか怪しい。そろそろ弾けるかも
・日経平均株価のニュースばかりだけど、暗号資産も上位コインが最高値になってる。
どっちにせよ利確できんから高くなっても意味は無いけど。
・株が上がっとるが中身は それだけの結果が無い これはアメリカの投資家の マネーゲームやで 一気に来るで下げまくり
・世界では金が余ってインフレ 日本は増税で余裕がないし景気が良い訳でもない すぐに下がる
・この30年働いていた人おめでとうございます。 苦労が報われましたね
・年度末の配当、期待してます。
・景気と関係ないからもう報道しなくていいと思うけどね。 なんの意味があるの?
・経団連が実質給与を低下させなければ とっくに50000だったですの
・他人事だから気楽に見てられる 破裂しそうな風船に見えてきてる
・もうええて… 株価どーでもいいから、 早よ円安どーにかしろよ…
・私は高所恐怖症なので、売り時を思案中です。
・騒いでいるのはマスコミと証券会社だけ。 実体経済はジリ貧。
・>突破したときぐらいは素直に喜んだらいいのではないか
経団連の会長はいまだにバブルから抜けきれていないみたいだな。 低能すぎる。 急激に上がりすぎ。 ここらで一旦下がったほうがいいと思うけどね。
|
![]() |