( 143600 ) 2024/02/27 14:35:31 2 00 確定申告手続きをしなかった場合に課されるペナルティの種類とは #確定申告ボイコットマネーの達人 2/27(火) 6:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/75d29367568d1d8546abc08f5a2b527c4c561f05 |
( 143603 ) 2024/02/27 14:35:31 0 00 (写真:manetatsu.com)
納税は国民の三大義務ですので、所得税や贈与税などの確定申告手続きを怠れば、本税に加えて加算税・延滞税を支払うことになります。
納税する意思がないと判断されたら財産を差押えすることもある
納税者が税金を余分に納めるメリットはありませんので、今回は確定申告をしないときに課される加算税・延滞税について解説します。
加算税は申告ミスに対するペナルティ 加算税は、確定申告書を適正に作成・提出していない納税者に対して課されるペナルティです。
所得税や贈与税などの税金は申告納税制度を採用しているため、納税者は自主的に申告・納税をしなければなりません。
申告しないことに対してペナルティがないと、正しく申告する人が損をした気持ちになってしまうことから、適正に申告した人と区分するために一種の行政制裁的な意味合いで加算税は賦課されます。
加算税には種類があり、主要な加算税は次の3つです。
過少申告加算税 無申告加算税 重加算税
過少申告加算税は、期限内申告を行った内容に誤りがあった際に課されるペナルティで、増差税額の10%が賦課されます。
ただ自主的に修正申告書を提出したときは過少申告加算税が不適用となりますので、申告内容の誤りが判明しましたら、すぐに修正申告をした方がいいでしょう。
無申告加算税は、申告期限を過ぎてから申告した際に課されるペナルティです。
原則は増差税額の15%が課されることになりますが、自主的に期限後申告を行ったときは無申告加算税の税率が5%に軽減されます。
重加算税は仮装隠蔽行為があった際に課されるペナルティで、過少申告加算税や無申告加算税の代わりに賦課されます。
過少申告加算税の代わりに重加算税が賦課される際の税率は35%、 無申告加算税の代わりの場合は40%の税率が適用されるなど、
加算税の中でペナルティが最も重いです。
延滞税は納付遅れに対するペナルティ 延滞税は、納期限までに本税を納めなかった場合に課されるペナルティです。
納期限は申告期限と同日ですので、
確定申告書を提出するときは申告だけでなく、納税も忘れずに行うことが大切です。 延滞税の額は、納付が遅れた日数に応じて計算するため、税金の支払いが遅くなるほどペナルティが重くなります。
また、税務署が納税する意思が無いと判断した場合には、財産の差押えを実行することもあるので気を付けてください。
納税額が発生しなければ確定申告をしなくても問題ない 加算税や延滞税は、本来納めるべき税金の申告・納付が遅れたことに対するペナルティですので、申告義務がない方や納税額が生じない方に加算税・延滞税が課されることはありません。
一定以上の所得がある人についても、勤務先の年末調整が完了していれば所得税の過不足は発生しないので、確定申告は原則不要です。
還付申告は任意なので、納税者の判断で申告の有無を決めることになりますが、提出した還付申告の内容が誤っていた場合、過大に還付された部分は加算税の対象となります。
税金が戻ってくる手続きでペナルティを受けるのはもったいないので、手続きする際は申告書の内容を今いちどご確認ください。
manetatsu.com 平井 拓
|
( 143602 ) 2024/02/27 14:35:31 1 00 (まとめ) 日本の国会議員による税金未納や不正行為に対する国民の懸念や不満が広がっており、適正な申告や納税を求める声が多く見られます。 | ( 143604 ) 2024/02/27 14:35:31 0 00 ・申告はするけど、政府与党の方々の振る舞いで所得とするかしないかの個人の裁量の大きい事が認知されたし、今まで経費で落としてこなかったものも経費で落としても良いような、そんな解放感がある。 家事案分などは、かなり厳しめに配分してきたけど、二階さんの例にもあるように、100%経費としても許されるようなものがあるのに気づかされた。
だから、申告はするのだけれど、以前よりも所得計上しないものは増えるだろうし、経費計上するものは増えるだろう。 二階さんのように、自著を配るために政治資金を使うような振る舞いが許されるのなら、私らもそれやらせてもらいますわ、って当然思います。
でも、我々小市民は二階さんに比べればかわいいものですよ。 数千万もの費用計上なんてしませんから。 「自己研鑽」目的の新聞図書費が数万から数十万増えるだけですから・・・。
・確定申告は日本に住んでいて日本国民だからします。 そこより税金は国民に平等に取られてると感じてきたから高くても払ってきました。 しかし、その平等の精神が違うなら話が違います。 上級国民は日本に住んでないのですか? 国会議員は日本国民ではないのですか? そんな最低限の事がわからない人が勘違いして日本を動かしてると思っている事が本当に残念です。 今まで自民党がどれだけ税金を財布と勘違いして使ってたかが明るみに出てきました。 国会議員が1円単位の無駄遣いを追求して税金が使われてる予算にも1円単位の無駄がないか調べて税金をしっかりと使ってください。 税金は無限にあるものでないです。
・思うのですが、憲法改正に「納税の自由」と「脱税する権利」を入れたらどうでしょうか?納税に関しては国民の「義務」から「自由」に改正と脱税に対しては憲法に追加してはどうかなあと思います。とかく9条がクローズアップされてますが、これと差し違え案出せば9条論議もなくなると思います。相手の嫌がる抑止力の提案は必要やないですかね
・会社を早期退職して4年目、毎年株の配当控除と医療費還付、生命保険控除などで毎年8万から30万程戻ってきます。 退職して無収入になっても確定申告はやった方がいいです。クレジットカードを新たに作成する場合でも確定申告していれば作成できる場合があります、自分がそうでした。
・もう申告は終わったけど、気持ち的には加算税や延滞税が発生しても議員の裏金問題解決するまでは払いたくないよね。 加算税・延滞税が嫌で青色申告済ませたけど。
「国民の義務」として申告はしているけど、議員さんたちにも勿論、加算税や延滞税かかってるんでしょうね? 議員たちには国民の義務はないのか??? 率先して払ってほしいね。
そこを解決してもらわないと払う気にもなれない人たちの気持ちは非常にわかる。
・申告しないことに対してペナルティがないと、正しく申告する人が損をした気持ちになってしまうことから、適正に申告した人と区分するために一種の行政制裁的な意味合いで加算税は賦課されます。 って書いているが、不正議員が申告せず、丸儲けしていることに納得できないです。 さっさと、不正にお金をもらった議員は、お金の大小関係なく罰していただき、辞任していただくことを切に願います。
・確定申告は国民の義務であり、大切というのは本当にその通りだが、議員たちはどうなってるんだろうか。 国会議員は納税を怠ろうとも事務的ミスやら秘書のミスとか行っておけば見逃されるって議員は国民ではないのか?国の立法府たる国会議員らが法律を守れないなんておかしな話だし、法を作る者は模範的であるべきだが、キックバック分の使い道を説明せず、実際に政治活動に使ったのかわからない議員も多い。 本当に事件にけじめをつける決意があるならすぐさま納税し、国民にペナルティーがあるなら脱税した議員にもペナルティーとかそれ相応の処分を下すべきだと思う。
・税務署に電話予約して相続税の相談に行くと、相続関係図だけ確認して申告書を作成して提出してくださいと、言われ、個々の事例を確認しようとすると申請書で判断しますと言われ。全然、税務相談になっていない。後は相続税の納期限があるので申告書提出すると納付書が発行されるので納付金が用意できたら提出してくださいと言われた。現金納付は事前連絡するようにも言われた。後日申告書を提出すると納付書を渡されて、控の書類に受理印を押して終わり。相続税納付させてから審査するとはおかしくないか?OBの税理士に依頼させたいのだろうね?
・今の制度で宗教団体や政治家、政治団体、公益法人等が税制で優遇されている事を全て一旦廃止し、新ためて再検証すべきだし、多大な利益を挙げている企業が法人税を少し又は全く納めないとかの抜け穴を塞ぐ事を行っていなくて、更にその企業が国から様々な支援を受けている現実があります。また、政治家の法的責任を強化するべきです。秘書が....とか会計責任者が....とか言わすべきではありません。少なくとも、議員辞職は当然です。交通死亡事故での刑法上の責任や交通事故の点数制度での重罰化はすぐ法制化されるのに政治家への重罰化はされなく、甘い方向に法制化されるか穴を設けるのは政治家仲間意識があるからです。政治関連の法制化は法案作成は議員抜きで行い、政治家は意見聴取のみで再度検討した後、国民投票で決める様にするべき。
・"申告しないことに対してペナルティがないと、正しく申告する人が損をした気持ちになってしまうことから、適正に申告した人と区分するために一種の行政制裁的な意味合いで加算税賦課"→で、財務大臣が国税局が決めることなどとぬかした悪質で故意な自民党裏金課税対象所得へのペナルティは、どないすんねん?
・議員も一円単位で記載漏れがあると罰則を受けるようにしなければならない。
国民は全員そうなんですから!
罰則も厳しくしないとなくならない。2度と議員になれないとか、即刻クビにするとか 。国民の血税で生かされてる国の下僕なんだから。 率先して法律を守る義務があるはず。
・本題とは少し違うけど、税務署へ直接申告書を提出した時に押してもらえる受領印がなくなるらしいよ。これって、こっちはちゃんと期限内に提出したのに税務署が書類を紛失した場合、出した・もらってのないのトラブル頻発すると思う。 そこまでして電子版に移行させたいのかね?
・今まで、かなり経費は厳し目に見てしまっていたんだなぁと反省しました。
自分の認識では、「もし事業をしていなかったら必要無かった費用」は経費除外していたからです。 しかし、国会議員という本が必要でない者でも3500万円もの書籍を経費としていたので、自分は厳しく見積りすぎていました。
今後は皆さん同じ基準で見るでしょう。 国税局の職員はチェックの手が回らないと思います。 悪いのは政治家と国税局なので同情の余地はありませんが。
・気持ち的には悔しいが確定申告は国民の義務なので申請開始日に申告をした。 ただ、今回の件に関してはただただこちらで文句を言っても何も変わらないと思う。財務省も国税庁にも届かない・・・ 今回の件に鉄槌を下すためには、国民として選挙へ行って自民党議員を全員排除するぐらいの気持ちで投票をするしかないのではないかと思う。 どなたかが仰っていたとおり、世襲議員・組織評議員は他の党でもいらない! 今こそ国民の決意を示すとき!
・日本人だけでなく、ニセコで大儲けしている業者がちゃんと消費税や固定資産税、所得を申告しているか、システムで判定できるようにすべきだ。そのためにインボイス制度の義務化は当然。 特に、中国旅行者はホテル代含めて、全て中国国内で決済し、中国人が経営しているホテルに泊まり、日本に金を落とさない。 これをなんとかすれば、消費税は減税出来る。
・二階さんに対して党から配布される政治資金の使途について、同じ選挙区で立候補者が複数いた場合に対して重複を避けるために今回はこれで勘弁してくれと候補者(=立候補取り止め)に金を渡す、なんてことが予想されるってTVニュースで話してた
この政治資金は政党交付金つまり税金ですよね?税金がこんな使い方されることに腹が立つんですけど。しかも受け取った側はちゃんと所得として申請しているんでしょうか? こんな不労所得があってよいの? こんなの只の政治をゲームのようにしているだけでは? 金で政治を行う今のシステムは間違っているのでは?
確定申告はもとより税金すら納めたくないって思う
・毎年確定申告はうそ偽りなく行っているが、今年の場合実施しなかったら追徴課税、延滞性等々のペナルティが発生する。 それは当然でしょう。
では、ペナルティが発生する人と発生しない人(議員)がいることは、納税の義務と同時に法の下の平等を謳う憲法に反することはないのだろうか?
その判断を国税が独自で行うことは許されるのだろうか?
今回の政治資金の還流金について、未使用分は雑所得になるので確定申告せよ、という国税からの通知書は各議員に届いているはず。 それを無視してまで未申告というのは、もはや脱税行為ではなかろうか。
誰か確定申告をせず追徴課税を受けたうえで、雑所得の未申告を放置することの違法性について司法判断を問うてくれる猛者はでてこないだろうか、と淡い期待をしてしまう。 (自分でする勇気も時間もないので。)
・私は個人事業主ですが、当然確定申告はします。正しく行います。 それは、行わなかったとき・不正をしたときのペナルティを理解しているからです。
であれば、今回問題となっている事案に対して、無申告加算税なり重加算税を課すことが正しいということではないでしょうか。 該当者には、時効まで遡ってペナルティを課すべきです。
・確定申告はします。払い過ぎた税金が戻るからです。 一般の日本国民である私は、外貨預金の為替差益で20万円超えた分も雑所得として申告します。自分で調べてそうするのが正しいと思ったから。 国会議員だって一日本国民のはずなのに、後付けの理由とか、言ったもの勝ちの使い道を証明するものもなく並べてOKなんて間違っています。 人に任せたとかいうのは通用しません。 最終的に責任を取るのは議員本人であるべきです。 国税庁も相手が国会議員だろうと、徴収できるところを見逃さず、1円でももぎ取りなさいよと思います。逃げ得は許さない、ってよく言ってるんだから。
・税金逃れは他の人がやってるから自分もという理論は成り立たないし、しっかり税金を納めているからこそ受けられるサービスもあるわけだ。 つまり自民党安倍派、二階派をはじめとする税金逃れを行った連中は、本来国民が受けられるサービスを受けることができないという事。 この記事にもあるように制裁的な罰金を払っても許されるような立場では無いという事をしっかり懲罰を行って、後進に示してもらいたいものだ。
・裏金は、申告してないから無申告課税なのか。今から報告書を訂正すれば重加算税ということなのだな。しかし、彼らは政治資金だから非課税と主張している。キックされた金額分が政治行為で使われたという領収証がなければ認められないよな。こんな弁解を許すなかれ!国民に対すると同様で税務署は対応されたい。地方の税務署から今の動きに反発して課税する税務署が現れてもらいたいね。全国の地方税務署頑張れ!スクラム組んで頑張れ!
・バブル期の株価最高値の時の税収は18兆円で今の税収70兆円。いったいどれだけ税金の無駄遣いをしているのか?と思いきや政治屋がポケットマネー化していた事がハッキリ分かりましたね(薄々分かっていたけど) 国民に増税を課す前に無駄遣いをやめて、そしてアメリカより多い議員の数を減らす等、お願いですからやれる事はやって欲しいです。
・毎年してますし、今年もします。私が死んだら妻やり方に悩んでもいけないので、夫婦で一緒にやるようにしてます。 日本国民の義務だからです。
納税の一部は、国政の安定稼働や法律が公平に国民に適用されることにも利用されている理解ですが、不正が明るみになったことの処罰を政治家が受けないのは何故なのか。公人ならばなお厳正であるべきではないでしょうか。 一般個人なら追徴課税や刑事罰もあり得るでしょう。法の下の平等を軽んじてはいけないのではないでしょうか。
・日本人は無条件に法律は守るべきもののように思うきらいがあるが、民主制下においてこれは半分間違いで、国民主権のもとで国民の代表たちが決めた法律は罰則が怖いから守るものではなく、制度に筋が通っており、且つ実際に法整備した国民の代表たちが遵守することで国民の信用、理解を経て初めて成り立つものである。これは綺麗事ではない。実際に現日本の警察規模以上の法令無視が全国規模で行われた場合、それを取り締まるだけの数がないために法の秩序が根底から覆されてしまう。法治国家といえど、如何に国民の譲歩で国というものが成り立っているか、国民度外視の議員どもに思い知らせるいい機会ではないだろうか。国民を飼い慣らしていると思い上がった能無し議員たちに、飼育されているのは自分たちの方であったと気付かせてやろうではないか。そして同時に我々も飼い慣らされていたことを反省せねばならない。国民の代表は国民で飼育してやることだ。
・でも経費の扱いとかは適当で何でもぶち込んでいい、と言ういい加減が許されてるって知れ渡ったからね。
申告はされても今年は経費に計上される金額が激増したりして。
それに仮にとんでもない人数がボイコットした場合、調査だけで凄い時間取られて決まった時に予定していた税金が入ってこない事が起こり得るんじゃないか、って考えると侮れない気もする。
・まあちゃんと納税しましたが わざわざ未記載だったのは、地方議員に金を配っていた説もありますよね。与野党問わず過去に未記載が判明していて、裏で本当にそういう事をやってるのなら、これを機に「金のかかる政治」から脱却してもらいたいです。 何のために特別な地位にいるんでしょうか?総理大臣なんて誰でもなれるわけではないんですから、国民のために大胆な改革をしてほしいですね。
・まさにいま確定申告しています。税金を納めるために時間も労力も費用もかけているのは、納税が国民の義務だと思っているから。
いま国会で問題になっている問題は自分たちの都合のいいように解釈して長きに渡って納税していない人々がいるようですが、それは日本人ではないという事になりますね。もし納税の義務を果たさないなら日本の居住権を取り上げてもいいくらいの重罪だと思います。
・しかるべき納税額を供託して支払う意思を示した上で裏金議員が適切な処理をするまで払いませんという主張をしたらどうなるのだろう。 確定申告した事ないのでその辺の事情はよくわからないのですが…。 「そう思わない」ボタンを押される方は押した上で問題点をご教示頂ければ幸いです。
・昨日行って来たのだけど、連休明けなのもあり、ものすごく並んでいた。建物の外で寒いのに皆じっと立って並んでいる。 提出のみでなく、ご年配の方の相談も受けているから大袈裟でなく百人弱位並んでいた。 e-taxもMacユーザーに向かない、ターゲットブラウザが少ない、カードリーダーライタが必要、そもそも作りが変なの(継ぎ足しで使っていて、やたらとIDだのパスワード、コードや十何桁の数字だの聞いてきて四回間違えるとロックがかかる)とか もっと提出しやすい方法考えて下さいよ。
私は、寒い中ならぶのが嫌だったので、すぐ隣の郵便局から書留で送り、返信封筒をコンビニで買って郵送に切り替えました。 毎年ルールや法律変わるし本当申告に時間やお金や労力がかかりすぎる。
・申告しないことに対してペナルティがないと、正しく申告する人が損をした気持ちになってしまうことから、適正に申告した人と区分するために一種の行政制裁的な意味合いで加算税は賦課されます。 だったら 政治家をもっとよく 捜査すれば 国民何万人分もわんさかと出ると思うが 忖度するのか 今年の国税に期待する
・議員 政治家も国民の一人でもあるので、当然納税の義務はあるわけですが、議員という立場だからって 任意に申告するしないを決められたり納税額を加減したりできるなんて普通に考えておかしいと思いますよ。 政治資金規制法なんて政治家本人達が作った法律なので抜け道や裏ワザも当然用意周到に設けられてるだろうよ。
要するに、解散総選挙やってくれ。意思を表明する機会を国民に与えてほしい。 SNSなどの声なんかこれっぽっちも響いてないよ。
・新聞の購読費、NHKの視聴料、は必要経費になる事が国会議員の行動で判明したので堂々と経費に算入できる。 通勤用のマイカーの維持管理費も、収入を得る為の必要経費になる。 通勤用の背広も何処までが高級品なのか判断が出来ないので、収入を得る民為のの必要経費になる。 税務署が規定している経費控除額を、優に上回るでしょう。 過って株式や為替(FX)の売買益からパソコンの買い替え費用やインターネット費用を必要経費として申請したら、税務署と激しい論争にった事が有る。 税務署は手ごわい相手であるが、論争の価値は有る。 国会議員の行動を見習えば、習えば必要経費の範囲が増える可能性が多い。 細やかな節税で有るが、不平等への抵抗を示す意味は大きい。
・とにかく税制が複雑なのが問題。 インボイスも導入されたことだし、 個人に関しては控除はすべてなしにして、 所得税と消費税と資産税くらいにまとめてしまったらいい。 経費についても事業に関係あろうがなかろうが、国内で使ったものはすべて計上していいようにして、最低税額を所得に応じてマイナスまで振って、生活保護も廃止してしまって、 資産と金額の入出額に応じて場合分けすることなく自動的に納税額が決まるようにすべき
・私たち自営業者は、パーティーといった現金のやりとりだけの行為は無く、売る物も無いのに収入が有るわけでも無い。商売で得た収入の中から経費を出しています。勝手に国の金を使って自分の本を購入し、他人に配って経費計上出来るほど、商売は甘くないです。申告する税金も何重にも取られます。親の土地を相続すれば相続税、それを売却して兄弟で折半すれば譲渡税。自営業者は所得税と消費税と個人事業税の3重税です。仕事をしながら経理するのがどれだけの負担か解りますか。国の金で秘書が雇える議員ほど楽な仕事じゃ無いです。
・会社に税務署が来ると、正しく経費で使ってる事でも証明できなければ(領収書がなければ)追徴金を取られます。
今回の裏金問題も、さっさと税務署を入れて、領収書がない分は追徴金を払った上で今の議論をすればいい
個人の雑所得への課税になるから、追徴金については党の金銭援助は受けられません。だから逃げてるんでしょうが、それは民間の市民も同じです。 正々堂々と間違いは認めて、今後は繰り返さない姿勢を示す事が、国民の信用につながると思います。
・納税は国民の義務。当然国民は理解しています。 しかし、今回の裏金に対して検察・国税庁は何ら対応をしていない。 税の専門家や新聞紙上で課税対象に値するとの見解を示しているが、国税庁の 結論は公表されていない。何故もたもたしているのか。 課税対象か非課税かの判断も出来ないのか。それとも国会議員に対しての 忖度があるのか。現在確定申告に国民は正直に応じている。 国税庁の見解を示すべきだ。
・残念ながら今回の悪代官たちの悪行に対する対抗措置は私たち一般国民にはない。確定申告ボイコットしたところでなんの抗議にもならない。バレた時点でたんまり追徴乗せられた督促状が届いて終わりです。それもボイコットすれば差し押さえ。 気に入らない国会議員に対抗するには選挙でその人に票を入れないこと。それが一番堪えるでしょう。
・先ほど確定申告しました。 マイナカードを作ってから、驚くほど簡単になったので喜んでいます。 一番驚いたのが、医療費です。 家族の病院や処方箋で購入した費用が、すでに合計されていて感動しました。 領収書を電卓で合計していたのが噓のようです。 政府は、マイナカードの便利さをもっと国民に広げるべきだと思います。
・申告しないのは個人の勝手だけど、ばれて追加の重加算税を徴収される羽目に 陥っても自己責任というのはわかります。しかし、そもそも3年間(それ以前は時効)にさかのぼってすべて政治に使ったという追加申告は駄目でしょう。 別に立件して大騒ぎにして国政を混乱させても国民は損をするだけなので 3年分は雑所得として課税対象、重加算税も加えて全員から徴収すべきでしょう。政治に使ったというよりも選挙で勝つために使ったというのが正しく個人の立場を維持するために個人的に使ったのだから納税させるべき。なんで国税はここを国民が納得するように粛々と動いてくれないのか?だから不満が各税務署の支所で爆発するんだよ。どこかの老害引退議員じゃないけれど、頭悪いネといわれるぞ。
・納税は国民の三大義務の1つである。ただし、自民党の国会議員はその義務を履行しなくてもよいようである。 「議員自らで判断して納税」と『義務ではなく自主判断だ』と自民党の幹部がのたまっていて、国税庁もどうやら消極的である。
自民党の国会議員は上級国民で国民の三大義務を負わなくてもよく、その他国民は三大義務を果たせ、と言う。 いくら果たせと言われても、この記事の様にペナルティーを強調して納税させようとしても、国民は全く納得していない。 そもそも確定申告する人は、この様な基礎的知識は当然知っている。 知ってて納税拒否の意思表示をしてる人が多いと思う。
やはり貴族の様な特権階級を謳歌している自民党議員を国会議員の立場から引きずり降ろさないといけない。 選挙で自民党議員に投票せず、必ず他党に投票するしかないだろう。 無投票は、組織票を持ってる自民党を利するだけだ。
・eタックで簡単に確定申告出来る それも24時間何時でも可能と 税務署から通知が届いたので 早々やってみたが ある一定の所まではできたが その先に進まない、半日づつ2日チャレンジしたが 確定申告出来なかった、このようなアプリを開発するに 如何程の血税を注ぎ込んだのかと思うと 納税がアホらしくなる。結局地元税務署に出向き eタックの使い方を聞きに行くつもりだ、貴重な時間を無駄に使ってしまった。
・特捜部や国税庁がちゃんと仕事さえすればいいだけの事。 特捜部は論点ずらして上手くはぐらかしたけど『税』の門番である国税庁はそうはいかないと思う。 何故なら政治家を特別扱いして脱税を見逃すような事をすればそれこそ国民の納税に対する意識は低下し怒りは頂点に達すると思う。 納税は国民の義務なんで例え政治家であろうとその義務が免除される事は無い。 そもそも政治資金収支報告書の訂正が全て使途不明なんて訂正にすらなっていない。 記載ミスは会計士の責任に出来ても政治家個人の口座や事務所で管理していた残金はあくまで政治家個人が雑所得として納税の義務を負うべきもの。 普通に考えて領収書無し使途不明等一般国民には絶対許されないんだから政治家にそれが許されてたまるかよって話です。
・今、確定申告終わらせました。 環境さえ整っていれば、以前に比べて相当楽になったと思います。
ただ、今まであまり感じなかったモヤモヤがあるのも確か。 必要経費とかいつも以上に計上する人は多いんだろーなーとは思います。 いつも以上の書籍代とかサブスクの料金とかも計上しちゃう人もいるのでは??
やはり立場は違えど、前例は作ってはならないと思う。 国会議員の立ち振る舞いよりも個人的には検察に頑張ってもらいたいと思う。
・確定申告ボイコットというハッシュタグがあること自体、昨日のニュース記事で知りました。最近SNSから離れていたので、仕方ないと言えば仕方ないのですが。
私は自営業者なので毎年確定申告をしており、この時期はいつも確定申告作業に追われます。特に電子帳簿保存法やインボイス制度など近年色々変化があり対応が必要なので、従業員自分のみの個人事業主としてはかなり辛い時期です。
とはいえ、確定申告ボイコットはナンセンスだと思います。政治家に対して思うことは沢山ありますが、それは選挙や他の方法で抗議するしかないと思うのです。
国民の多くは会社員で、税金は天引きされており、年末調整を既にしています。医療費控除やふるさと納税制度の還付目当てで確定申告する方が大半でしょう。
ここで自営業者たちが確定申告ボイコットなんぞしようものなら、インボイスの時と同じように、自営業者VS会社員 という図になります。
・以前は期限内申告をした納税者の中から【高額納税者】の発表があった。 それによって寄付と言う名のたかり行為や金融商品の購入の電話・郵便物が増えるということで、わざと期限後申告をしていた落語家がいたね。 航空機の操縦免許も持っている眼鏡をかけたテレビに良く出てくる方。 ある意味無申告加算税を支払ってでも高額納税者リストに載りたくなかったんだろうが、当時はそれがまともかどうかなんて世間は気付くことすらなかった。 現愛は高額納税者の発表がなくなったので、多分その落語家さんは期限内申告をしていると思うよ。 政治家さんも次の選挙を考えたら、ここで正しい納税をしておいた方がいいと思うけどね。
・国民には1円まで計算して電子納税を強要してくるなら、国会議員専用の口座を作って、全てそこでカード決済させれば1円までの経費の使途が計上出来るし、それ以外は全て個人の収入で納税させれば良いし、区分けもきっちり出来る。
・納税は国民の三大義務ね....。政治資金規正法違反や政治資金報告書不記載、記載ミスは議員の方々の義務なんですかね。国民は、経費申告の為に何にいくら使ったか領収証を取得するが、内容によっては経費と認めてもらえない事もありますけど、議員の方々は今回の裏金の件でも何にいくら使ったかすら説明不足の方々が多いし、一般人から見たら異次元とも思える書籍購入代を示した方もいましたね。議員の方々の特権なのでしょうかね。政治資金パーティーって収益を得ようとした営利目的なんだろうから、得た利益は政治団体、政治家に対してしっかり所得として課税、税金徴収してください。
・確定申告していない人は沢山居ると思います。私は年金受給者でアルバイト年収約200万円強あるので税務署に確認したら一応確定申告して欲しいと言われ確定申告したところ毎年25,000前後の税金納付が65歳以降発生しています。アルバイト先の同じ様な年齢の人達に聞くと誰も確定申告していないと言ってます。これは脱税では無いでしょうか?一度調査すればかなりの税収増になると思います。それを原資に消費税減税など出来ないのでしょうか?
・税制度は性善説を前提に納税者の申告に任せていてその代わり不正をしたら信頼を裏切ったとしてペナルティを強めに課すのだと思いました。国民が気持ちよく納税したくなるように政治家も率先して納税に努めてほしいです。
・政治不信により、確定申告の際に税務署員に対して文句を言う人がいたり、ボイコットなどという言葉が飛び交っているが、そうしたことはやめていただきたい。怒りは十分に理解できるが発散の仕方がちがう。脱税議員は許されることではなく厳正に処分されればよいことであり、悪いことをしている人が野放しだから自分らもしてもいいという発想は赤信号みんなで渡れば怖くないという発想と同じであり、危険であり、そういう発想は優秀な人がすることではない。世の中におかしな人はいるが、それに影響されずに自分自身が正しいことを全うしていけばよいと思うし、そういう人間は優秀で認められる人間だと思う。
・納税は国民の三大義務ですので、所得税や贈与税などの確定申告手続きを怠れば、本税に加えて加算税・延滞税を支払うことになります.
そっくりそのまま 裏金 闇献金と騒がれている国会議員の皆様にお送りします。 言い訳 こじつけ 見苦しい言い訳でも 結果的に払わなければ お国の議員さんがされていない事を一般国民にだけ言いつけるのはどう考えても納得いかない。 それでも 日本国民として個人としてはちゃんとします。 同レベルになり下がりたくないので。 ただ・・次期選挙での結果で 今までなされてきた事の国民の判断が下されるだろうと思ってます。
・過少申告加算税・無申告加算税・重加算税 を廃止して 間違ってたら修正して問題無しにしましょう。 みんなそうすれば差が生じない。
上級国民の国会議員の経費でさえ管理できてないのに一般人が正確に管理できるわけないですよ。議員や議員秘書でさえ法律理解できないのに一般市民が税法を理解できるわけが無い。 ミスは誰にでもある事それで加算税を取るのは酷すぎます。ミスを修正すれば問題ない事にしても元々徴収すべき税金が減るわけじゃないでしょ。
・国の代表の人が、裏金で申告しなくていいのなら、一般人も国の代表と同じように確定申告する必要は、無いし、ある程度までの、脱税も良いのではないですか?それで国の財政が破綻するなら、国の代表がキチンと納税しなければ、国民は、納得しないし、する必要が無いのです。一回日本国も、どっかの国のように破綻すればいい。その責任は一般人に押し付けるのではなく、国の代表が、国会議員たちが責任を取ること。
・自民党裏金議員に対しても、この内容を徹底させて欲しいと思います。また、疑義が生じない様、領収書が不必要でPLやBSに記載不要とする資金は無いように法改正をお願いします。 それでやっと、一般国民と同じ土俵で話ができると思いますし、増税に対しても、国民は少しは聞く耳をもつようになると思います。
・一般のわたしたちに課せられるペナルティは理解しています。腹立たしいのは、国会議員をはじめとする政治家が、その職権を利用して得た「所得」を隠しても、それは「政治資金」だと言い逃れを弄し、なんらの罰を受けないことです。わたしたちにペナルティが課せられるなら、政治家には公民権停止くらいのペナルティを課して欲しいです。
・どうして申告制なのに“間違い”が分かるのかな?
政治家みたいに他者からの通報があれば理解できるけど 通報されない一般人は税務署から間違いが見えないよね? なのに税務署から納税者に指摘がまあまあの数あるっておかしくない? 納税者が確定申告しなくても税務署が金額計算して請求書送ってくれないのかな? 請求額に不満がある人は自分で確定申告計算すればいいと思う
急速なデジタル化だけで効率化になるとは思えない
・ペナルティがあるのは誰でも知ってるでしょう。ペナルティなければ誰も払わないだろうし。 けれど、誰一人申告しなくなったら税務署は国民全員の所得を追えるのだろうか? しかも職員の給料も出ない状況で。 もし本当にそうなったら、国民から全く信頼されなくなった政治の責任でしょう。 こういうときこそ内閣不信任案を出して欲しいですね。
・説得力がないです。 議員は税金かからないお金で至福肥やし 年金生活者は年金にも課税されて 物価は下がらず、子供手当はあるけど、国民均等なコロナ禍のような手当はなし 生活は楽にはなりませんね 普通の年金生活者と国民は生きるため生活のため一緒懸命に働き続けるんですね
・こんなハッシュタグが拡散するってことは、まともに申告している人の怒りが限界を超えたということ。 ただでさえ格安すぎる議員宿舎やお小遣いのような文通費でイライラが溜まっていたのに、ここにきて免税特権とでも言うかのような馬鹿げたことをしている。
そもそも、交通費は支給、新幹線もグリーン車で無料、マンションも好立地を格安で借りれるのに何に金があるのだろうか。 これ以上怒りが爆発すれば取り返しのつかないことをする人が出てくるかもしれない。議員には、そうなる前に所得を認めて納税を行って欲しい。
・確定申告をして良いこともあるので、私は馬主ですが、サラリーマンで、馬はほとんど儲かりません。なんで馬の購入代金から、飼葉料輸送代と経費になり、所得税の半分程還付になります。税務署の署員にいろいろ聞きながらだと、わからないことを教えてもらえるのでありがたいです。例えば必要経費全てに領収書が必要なわけでなく、庭先での取引は書いて、税務署で判断してもらう等々。 趣味の馬をやって、給料の所得税が戻るのでまあまあの小遣いになります。
・裏金議員はこのペナルティから除外されるのかな? 国税庁も国民の脱税には血眼になって調べるのに国会議員は未だに調査を行ったとのニュースすら流れていない。裏金議員への税務調査や追徴課税を求める事は国税庁の資質が国民に問われている。 それともバレなければOKと言う事だろうか。個人事業主以外の国民は源泉徴収で納税からは逃れられないようになっている。
・国民の義務として申告はしますが、税率高くないですか? 政治家さんに比べたら爪の先程度の所得に重くのしかかる所得税。 1年間節約して貯めた貯金も所得税に消える。 国保と住民税でほとんど持っていかれる年間所得。 政治家さんも所得税納めたらいいんじゃないですか? 出所は税金でも個人の口座に入ったら所得じゃないですかね? 政治家さんも国民の義務を果たして欲しいです。
・法律とは抜け穴を確保してから施行されるものと心得ています、 複雑難解な法律は一般人に理解してもらうと不都合があるからだと心得ています、 国がスポーツに力を入れるのは国民が勉強して利口になるのを阻止する手段と心得ています。
・今年以降の確定申告では、自民党幹部が修正申告したように、使用目的が不明でも控除されるようですので、非常にありがたい。また、財務大臣が納税は義務ではなく個人で判断できるようですから、そいうった意味で日本はタックスヘイブンが認められた国なのでしょう。
・国会議員は政党助成金や文書交通費や裏金など正しく税務申告をしていないのにどうして国民には税務申告を強制するのか?源泉徴収は憲法違反との指摘もある。法を作る人間が自ら砲を守らない国に信頼が置けないのは当然なのだ。まず脱法行為の国会議員を訴追してから国民に税の申告を促すの順序ではないか?
・加算税には種類があり、主要な加算税は次の3つです。
過少申告加算税 無申告加算税 重加算税
過少申告加算税は、期限内申告を行った内容に誤りがあった際に課されるペナルティで、増差税額の10%が賦課されます。 ←一般人は国税から逃げられません。 自己破産しても国税は無しにならず払わないくてはならない。 税金無用は国会議員だけの特典です。 国会議員を税金無用にしておく必要はない。 裏金議員は当選させない事です。
・気持ちは賛同しますが、確定申告をボイコットして害を被るのは私たち自身です。脱法議員は痛くも痒くもありません。彼らの厚顔無恥には何の効果もないことは歴然としています。 それよりも、私たちは投票という実効力のある力を憲法で保証されています。これを使わない手はありません。しっかり確定申告して納税し、青色申告を手に、正しい納税者の立場で、次の選挙で議員の脱法行為を根絶しましょうよ。
・議員が不正やってるから確定申告ボイコットとか、そんなムチャクチャな論理ないだろ。ルールはルールだ。関係なくキチンと申告すべきだな。
サラリーマンの場合は上手にやれる余地が殆どないが、自営業ならかなり自由度が利く。ポイントは、とにかく利益を圧縮すること。換言すればあまり儲けすぎないように上手にやることだ。
それから源泉で引かれている所得が多方面にある場合、支払調書を丁寧に添付して確実に還付を受けること。納税すべき部分に不備があって指摘されたら、額によってはかなり厳しく追及される。他方、還付は証拠資料を整えて能動的にやらなければ、100%もらい損になる。
所得を圧縮することで、次年度の市県民税や国保の掛け金にも大きく影響してくる。なまじ中途半端に稼ぐと、結局は同等かそれ以上に持って行かれる。所得を抑えるか、それが無理なら表に出てこない(捕捉されない)収入を増やすことを考えることだ。
・国会で自民党の政治資金隠し金事件で国民に説明をしなければならないところ、国会では被告の51名の代表者が非公開で行いたいとかいうが、国民には1円でも見逃さず行うように求め、確定申告手続きを怠れば、本税に加えて加算税・延滞税を支払うことになるが、この不正を起こした自民党議員には税を課すとか、不正金を没収とか、こういう議員は辞職を求めるべきだ。
・納税は義務だからするべきだけど、今回はインボイスが10月という中途半端な時期に導入されて複雑化しているのに何で期間を今まで通り1ヶ月にしているのか疑問です。 政府はコロナの時のように2ヶ月に伸ばしたり国民に寄り添う姿勢もなく押し付けているだけだと思う。
・裏金だけでなく元々のパーティー券の売上誤魔化している訳だし何故そこも追加しない?また機密費も私的に使用しているのに何故我々だけが納税義務なのか?去年インボイスと電子帳簿でスキャナー・申告対応ソフトを購入した。機密費で補填してくれ。
・裏金事件に文句はあっても、確定申告ボイコットはやめてちゃんと申告したほうがいい。 なぜなら、うちは自営だが、税務署からは確実に「確定申告がはじまりますよ」「インボイスについて」などetaxのメッセージBOXに通知がきている。 これは「確定申告しらなかった」といわせないために送ってきてると思う。 文句があるなら、政府関係機関や議員事務所にクレームし、申告は確実にしないと、個人でボイコットしても誰も法的に守ってくれず、ペナルティがつけられる。
・まずペナルティを課す人が居るだろうって事。そしてそのペナルティぬ付随してる人が国を動かす立場にある人ってのが1番やばい。 いわゆる機関が真っ当な仕事をしていない。それが国税庁。そしてその国税庁は議員を掘り下げて調べる事が出来無いと言って居ることから、国税庁は無意味であり崩壊している。まずそこを治せ、議員に全て頭が上がら無いならば仕事の意味がない、議員の前に日本国民の義務を果たせ。
・政治家に対して不満があるからと申告ボイコットするのを止める気は無いです。 結果責任が付いてくるのは当然ですから、自身の行動が正義と信じて最後まで戦う方は凄いと思います。 ですが単純にあおりに乗せられて、払いたくないから程度で覚悟なく申告ボイコットするのは止めた方が良いですよ。 「あいつもやってる」程度じゃ通じません。 真面目に裁判起こす気概が無ければ普通に追徴金や差押えされます。
また、税務署窓口で職員を怒鳴りつけている人、憂さ晴らしなのかもしれませんが、この時期そんな事してると他の申告者の邪魔ですから警察沙汰になりますよ。 そんな事覚悟の上と言われても、意味無いただの業務妨害ですからね。 窓口の人間は政治家に対して調査する権限なんかありませんし、国税庁も動かせません。 いくら怒鳴っても窓口業務滞らせても政治も政治家も動きません。 ただの迷惑行為であって、決して正義の行動では無いですよ。
・議員は裏金を自分の選挙区に寄付でもすれば良い。国民には確定申告をしっかりしなさい。議員は曖昧でOKはどう考えても不公平だ。日本国民が大規模なデモなど起こさない国民だから何とか収まっているが、他国では大きなデモが起こってもおかしくない。
・確定申告以外にも普通に納税が遅れたり、払わなかったら一般庶民は1円単位でペナルティを強制的に受けているのに、特権階級の国会議員は脱税まがいの事をやっても何もペナルティが無い。 庶民が確定申告をボイコットしたくなる気持ちが理解出来ないなら、国会議員は人としてダメな奴ばっかりなんでしょうね。 次の選挙で必ず今回裏金を作っていた国会議員は落選させなければ、何の為の選挙なのか意味がなくなる。
・投資物件の営業マンが指示する雑費(経費)項目を区分所有1部屋につき約25万円くらい計上するって税務署にバレないのかな? 良く投資マンションのWEBページでもその旨の経費計上をして所得を減らし還付を受けるみたいなことを記載されている。
・国民が納税を滞納したら、差押えが有ることは知っていたが、国会議員が裏金で申告はもちろんその裏金で得た分の納税をしていないのは明らかに国民の3大義務の違反ですよね?誰がいくら裏金を得ていたという報道は飽き飽きです。 議員の自宅に行ってそれ相応の物品を差し押さえたという部分ももっと明確にしてほしいと思う事は間違っているのだろうか?
・納税は国民の義務です。わかるよ。義務については理解はしているつもりだ。 ただ義務を履行するには納得のいく制度設計でないといけないだろうし、義務の遂行によって生きる事すら難しくなるような制度はおかしいだろう? 制度の内容は稼ぎの少ないものは生きる事すら許さない物で稼ぎがあればあるほど優遇される。選ばれた上級民に対してはもはややりたい放題搾り取った税を自由に使える権利まで与え、制度さえも自由に都合よく改変出来る。 そんな制度の中でも皆必死で義務を果たそうとしている。 そんな真面目な国民を馬鹿にしたような事をしたからこれは義務に対する反乱だと私は感じている。 時代が時代なら鍬や竹やりもって襲い掛かっていてもおかしくない状況なのではないか?
・確定申告は日本国籍を持ち、しなければならない立場である限り必須。 それを根拠に税金は全ての国民から平等に徴収されるモノだと信じてきたから高くても払ってきました。 しかし、その平等の精神が違うなら話が違います。 上級国民は非課税? 国会議員はなぁなぁで見過ごされる? そんな人達が勘違いして日本を動かしてると思っている事が本当に残念です。我々がどのような思いで税金納めてるかお分かりなのでしょうか? 今まで権力者がどれだけ税金を財布と勘違いして使ってたかが明るみに出てきました。 国会議員が1円単位の無駄遣いを追求して税金が使われてる予算にも1円単位の無駄がないか調べて税金をしっかりと使ってください。 税金は我々の血と涙の結晶であり無限にあるものでないです。
・この前の財務大臣の話だと、納税するかどうかは個人の自由ですよね。数千万円までは、納税しなくても大丈夫なことが政治家によって証明されましたし。 一国民である政治家がOKで、一国民である庶民がNOな理由はないですよね、憲法により持っている権利は同じはずです。 法やルールは皆が守るという大前提に成り立ちます。平等であり、ルールを守る人に不利益を被ることがあってはならないのです。 守らなくても大丈夫な例があるのなら、誰も守りませんよね。
・議員は自分たちに都合のよいように法律を作り、自分たちの裏金に対しては課税されないようにしている。 文書交通費は全て開示されるべきだし、パーティー券収入なんて営業所得とみなされても十分。 政治家の収入が課税されれば、裏金にも税務署が調査できるようになる。 政治家の収入に家財するべき。
・父名義の駐車場経営をしてるので確定申告をしなくてはならないが高齢でできないので変わりにやってあげてる 税理士さんに頼むにしても必要書類を揃えたり高齢者にはそれも難しいだろう。 確定申告に限らず行政の手続きはいろいろと面倒だし、面倒を取ろうとするとマイナンバーやデジタル化で年寄りはもっとわからなくなる。説明されたところで理解が難しいだろう 子供のいない、また頼る若者が近くにいない高齢者はどうしてるのだろう
・確定申告、、、確かにしないといけないんだろうけど、それならもう少し、わかりやすくして欲しい。先日ネットで初めてしたけど、かなり時間がかかりました。高齢の方は難しいだろうし、かといって申告場所が指定されてるけどかなり渋滞してるし。 国も、そのあたりをわかっていて欲しいですね
・そのペナルティについては一般市民は理解していると思うよ。 それでも納税しない人は、右翼化して国と戦う覚悟で未納するんだろうね。 国税は一般市民に向けて納税の義務化を訴える前に国会議員に対して毅然とした態度での重加算税や虚偽申告、財産の差押えのペナルティを求めるのが通常の考え方としてもったかなければ、国民を二分化する元凶になる事を考えて下さい。
・う〜ん、個人に申告をさせるんではなくて、収入と思われるものは自動で課税対象にして、嫌なら経費計上なり譲渡なりの仕分けをするシステムに変えた方がいいと思ってるんだがいつやってくれるんだ…マイナンバーあるんだからシステム運用すれば簡単にできるだろう…
・納税義務というのは、体の良い収奪システム。
まともに使われるなら我慢のしようがあるが、 政治家や権力者、海外へ垂れ流し放題。 そして一部は戦争の武器調達に悪用される。 もはや国や政府の悪事を止めさせるためには、 納税による資金供給をストップすべき。
申告する機会がある自営業者の方々は良いが、 サラリーマンなど源泉徴収されてしまう人達は、 拒否のしようがない。さて、どうしたものか?
・何を理由にしても税金払わなかったらひどい目に合わされると思うよ。そういう輩は何かしらごまかしてたりするから、調査に入られて5年前まで遡ってしっかり追徴課税を受けることになる。日本において徴税権は警察が持つ権力よりも上。相手が公務員で丁寧な対応するからと思って強く出てよくこてんぱんにやられてるよね。
・不平不満があるなら、次の選挙に行って、別な党や議員に投票すればいいことかもしれないな。組織票が強いのは、選挙に投票していない人が多いからで、民意を全て反映できれば、ひっくり返すこともできるかもしれない。
・この記事を書いた人は、今、このタイミングでという感じ。 確定申告しなかった人へのペナルティの記事を載せるよりも、せっせと裏金作り所得隠しして私腹を肥やす国会議員。 それに対して、何も出来ない国税庁や特捜部。 法律を作っている方々が自ら法律を破る、無視する訳だから、国民だけが罰せられるのはおかしいと思っても不思議ではないでしょう。 国会議員が確定申告しない、申告漏れ等を起こしたら議員辞職、それまでの議員報酬返却など厳しい措置がなくては。 国民も納得しないだろう。
メディアや記者ももっと声をあげて、議員の不祥事に切り込んで貰いたい。
|
![]() |