( 143640 )  2024/02/27 22:05:39  
00

【速報】政倫審28日の開催見送りへ 公開の是非や人選で合意できず 自民「映像取材は冒頭のみ」提案も野党難色

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 2/27(火) 16:54 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/25f70ca3e1db44f129a1b7da98eead03d4530990

 

( 143641 )  2024/02/27 22:05:39  
00

28日と29日に開かれる予定だった自民党の政治資金事件に関する衆院政治倫理審査会は28日の開催が見送られる方向となった。

自民党は記者公開するが映像取材は冒頭のみとし、ライブ配信は不可とする案を提示したが、野党側は全面公開を求めており、意見の隔たりが解消されなかった。

また、西村前経産相と武田元総務相を最初の対象にする案も問題を引き起こし、28日の審査会の開催が見送られることになった。

(要約)

( 143643 )  2024/02/27 22:05:39  
00

FNNプライムオンライン 

 

自民党の派閥の政治資金事件をめぐり28・29日に開く方向の衆院政治倫理審査会について与野党は27日、公開のあり方など開催形式などについて協議を重ねたが溝が埋まらず、大筋合意していた28日の審査会開催は見送られる方向となった。 

 

自民党は野党側に対し、「記者公開するが映像取材は冒頭のみ」とし、記者による録音は認めるが、ライブ配信は不可とする案を提示した。 

 

ただ、映像も含めた全面公開を求める野党側は「一歩前進したが、公開のやり方は距離がある。認められない」と難色を示した。 

 

また、自民党側は28日の審査について、公開に応じる意向を示したとされる西村前経産相と武田元総務相を先行して対象にする案を提示したが、野党側によるとその後、西村氏の出席について撤回し、直後に武田氏についても「なぜ自身だけなのか」と難色を示したと伝えられ、事実上白紙に戻る形となった。 

 

その結果、野党側は27日中の幹事会開催が困難となったとして、28日の審査会開催は見送りになることを明らかにした。 

 

フジテレビ,政治部 

 

 

( 143642 )  2024/02/27 22:05:39  
00

(まとめ) 

これらのコメントからは、自民党に対する不信感や批判が根強く感じられます。

政治倫理審査会の非公開や裏金問題に関連して、国民の理解を得るための説明や透明性の必要性が指摘されています。

一部の投稿では、選挙を通じて国民が政治家や政党に対する審判を下すことが強調されており、与野党の対立や動向に注目が集まっています。

不正や違法行為に対する厳正な対応や責任の取り方を求める声が多く見られます。

また、再選挙を機に政治家や政党に対する厳しい選挙制度の見直しや責任追及が必要とする声も挙がっています。

( 143644 )  2024/02/27 22:05:39  
00

・どうして悪が主導権を握っているのかが不思議なんだけど。だいたい国民に真相を説明する気がない議員方なのだから、出席しても虚偽答弁するに決まっているし。国民は次の選挙まで絶対に一連の悪事を忘れてはいけないと思う。 

 

 

・政策の議論でもなんでもない身内の調査会のようなものですら、いちいち予定通りに進まない、一体国民の税金をもらいながら何をやっているんだという気にしかなりません。 

とりあえず今の状況をより多くの国民が認識して、国民側からの意思が今後の選挙で示されていくことを願うばかりです。どの政党に投票したとしても「より多くの国民が監視している」ということが少なくとも政治家に伝わる必要があると思います。 

 

 

・悪を行えば罰せられる。 

会社でいう横領に近いかと。 

聴取される方にも反論する権利はあるだろう。 

なぜ、審査会が行われるかを考えるべき。 

国民は脱税すると税務署や国税庁から徹底的に調べられますよ。 

国会議員も同じでしょう。法の下の平等。 

国会議員に法が通用しないのであれば、法の下の平等では無いということ。憲法違反でも罰せられる事も無いということ。少しは己の立場を考えるべき。 

 

 

・もし政倫審を開催したとしても、公開になるのか非公開になるのかによって開催する意義が変わってくると思う。 

まだほとんどの議員は矢面にも立たずに国民に対して自分の行った行為をしっかり説明していない議員も多すぎるし、本人の説明をメディアがしっかり中継できて、国民が直に聴けるように政倫審を公開にすべきとは思う。 

もし政倫審が出来ないのなら、もう証人喚問に踏み込むべきだと思う。それなら虚偽答弁も許されないし、疑惑の議員たちに自覚と責任を持たせて説明されるためにも、証人喚問レベルの強制力を与えておかなければならないと思う 

 

 

・全面公開を認めると言ったと思ったら、今度は打って変わって出席撤回の2人。一体何を考えているのか。これと言うのも、最高責任者である岸田総裁の決断力・指導力の無さが原因だろう。こうなれば自民党は分党した上で、与党入りしたくてたまらない維新と国民の奪い合いになれば面白い。その時は、どの様な形で分裂するかと、「常に与党入り」の公明がどちらに付くかが見物だ。 

 

 

・与党自民党とは名ばかり国民のことより己の資産形成のための自己党に過ぎない、こんな人たちといった故安倍晋三はつくづく閉口される。51人の議員は当然全員、審議会に時間かかろうが出席させるべきは説明責任あるし当然…公開すべきであり、国税庁も当然、有無主言わさず《脱税》で再調査しなければ納税者は納得しない!野党もここが性根場、自民党は解体いらない、必要ならば、宗教色抜きに総選挙すべきは必須、国家安寧がとわれる。 

 

 

・政治倫理とは? 

倫理以前に違法・犯罪者ではないはないのか?それも自分たちに都合いい法すら、遵法しない。 

 

更には、説明もしなければ、審査会も非公開とは、呆れるばかりである。 

 

せめて、公開に反対する議員名を公開して欲しい。次の選挙には当選させないような運動をしたい。 

 

 

・この問題で国民の怒りは相当なものになっているはずなのに、火の玉になって信用回復を実現すると大見えを切った岸田君の口ばかり達者で行動に移さない態度には呆れるだけでなく泣きたくなってくる。 

予算委員会での岸田の答弁ではこの問題は国会で決めるべきこととして、自ら党の総裁としての方向性も示すこともできない。 

岸田の言葉はその場の言い逃れのようなもので、責任を持った発言ではないのだろうが、あまりにも無責任すぎる対応と思う。 

このまま、この政権でいいのか、有権者はしっかりとした判断をしないと、全て自分たちに返ってくることになんるだろうね。 

 

 

・この数ヶ月の国会のやりとりで民主主義が死に絶えるとどんなことが起こるかよくわかったと思う。 

悪事を働いても罪に問われず、その責任も負わず、説明もしない、あらゆる疑惑が持ち上がり不信任案が出ても否決、世論の反対の大きい法案が出ても自己の利益になるものは可決、いずれも数の暴力と言われる強引なやり方で、かと言って国会議員を辞めされる方法もない。 

これまで選挙に興味のなかった人は今起こっていることをよく心に刻んで選挙に参加して貰いたい。 

支持していない政党でも今の自民党が良いか?をよく考えて他の政党を育てることも考えてみてほしい。 

 

 

・今回の政倫審の問題は過去の例からしても、国民の関心が非常に高い問題である。過去の事例やルールを持ち出して非公開を主張しているが、これで国会の役目が果たせるのか。自民党は国民のためにある国会を多数派の力で私物化していると言っても過言でない。国会は誰のためにあるのかそれこそ原理原則に立ち戻って欲しい。 

 

 

 

・自民党完全にアウトだな西村は記者の問い掛けに自分の知ってる事は全て話すと言ってたのに公開にすると喋らないって意味不明な事を言っている。 

これが今の自民党だよな。 

正直に全て話さない! 

話すと自分が不利になる! 

とでも未だに思ってるんだろうな 

政倫審に出席と言うこと時点で国民からはほぼ見捨てられてるんだよな。 

もうやらなくていいぞ 

あとは選挙で国民が判断すれば良い。 

俺は家族全員で野党候補に投じる。 

もちろん比例もね。 

 

 

・合意に至らないのは、結局自民党側が裏金に対して黒だからだろう。国民の注目度だって高いことは誰でも分かっているし、潔白であれば、文句を言わず、素直に応じれるはず。審査会に出ないということは、つまり、そう言うことだし、出なければ黒と思われることは議員自身も分かっているはず。それでもなお出ないと言うことは、正真正銘の真っ黒ということ。岸田も自民党議員に審査会へ出ることを促さないのは、岸田本人もそうだし、自民党幹部含めて全ての自民党議員が黒だと分かっているからだろう。これを受けて、今後の選挙で、どういう審判を下すかは国民である。今までのように馬鹿の一つ覚えで自民党に投票するのか、鉄槌を下すか。自分は八王子市民でこの前の市長選では与党側候補者が当選してしまい、同じ八王子市民として残念であった。次の選挙でも与党以外に投票しようと強く思う。 

 

 

・偽証罪には問えないけど、公開することで多少の信頼回復チャンスを自民党は失う。ならば、証人喚問や参考人招致に野党は攻めるべき。公開しても証人喚問や参考人招致はするべきかな? 

やっぱり政治家は国民の代表であり、グリーンで透明性が一番必要。 

 

 

・ただ自分がやってきた事を世界中、全国民に報告するだけの事がスムーズに出来ない人達に政治活動など本当に出来ているのでしょうか? 

そして、そんな人達への給与や報酬は今のままで妥当だと思える国民は居るのだろうか? 

高齢者のペースではなく、先の日本社会の問題に向けて動ける世代が少な過ぎ困るのは国民。 

 

 

・今回の自民の拒絶行為は次の選挙で自分達の首を自分達でじわりじわり絞めているようなもんで、国民だれでもわかる単純なことがどうしてこれら裏金議員にはわからないのだろうか。情けない。むしろ、正々堂々とカメラの前国民の前で自分の意見をいうほうがむしろ好感が持てるのに。 

 

 

・自民党内部でリーダーシップをとり、問題を解決、責任を請け負うような人物が皆無なのだろう。トップの岸田も責任感がなく、周りをきょろきょろしているだけだし、他の議員も責任のなすりつけ、責任転嫁するものばかり。普段の政治はアメリカや国連の指示に従ってさえいればよかったが、いざ自分達の党問題になると、発覚されない様にこそこそ相手を目くらまし姑息なやりかたで回避しようとする。このような党が与党であり、政治の方針や制度を決定しているわけで、政治がますますおかしくなり、経済の立て直しはできるわけがないと国民が実感するのも無理はない。 

 

 

・今、私を含めて国民の多くの方は、物価高騰などで大変な生活をされてます。それこそ今をどうやって食べて生きていくかで精一杯です。 

 

少なくとも自民党の皆さんがもっとまともな政治をしてくれていたら、もっと生活しやすい人生を送れていたんじゃないかと思うと、歯痒さしかありません。 

 

絶対次の選挙は、自民党には清き正しき1票は入れません。私達の1票でいくらでも政治を変えられます。 

 

 

・今回の対応で、次の選挙の結果にも影響が出る 

るのでは?と思いますが。 

選挙再選に必死になられる方が、世論を読みきれてないなんて。 

世論を気にしなくても再選できる何かがあるから、全てをさらけ出すことを自らしようとはされないのかな。 

テレビを見てると、憲法も政治家に優しいですし。色んな物に守られていますね。 

 

 

・自民党の総裁たる岸田首相が党の役員会で「公開にしろ」と言えばいい話でしょ。 

 

自民党内からすら「無実を主張するのだから公開にすべき」という声もあるという。今後参考人招致に向かうのは必至で、そこで森元総理を守りたい思惑もあるんだろうけど、ジタバタするだけ国民は自民から、政治から離れていくでしょう。その責任は重い。 

 

 

・「法廷等の秩序維持に関する法律」により「20日以下の監置もしくは3万円以下の過料に処するという物がある。 

これは無罪有罪関わらずこの過料がある。 

政倫審は法廷ではないがこの「等」に含まれるだろう。 

3万以下の過料ではなく20日以下の監置が妥当。 

監置場に留置すべき。 

無論同様のことをすれば日数は伸ばしていくべき。 

 

 

 

・自民党の狙いは徐々に国民の「ガス抜き」をして大衆がこの話題に飽きるのを待つ作戦だ。国民からの反発があるのをわかっておきながらわざと審査会公開を拒否しているがこの後もし公開を受け入れたとしても所詮偽証罪に問われない政倫審なのだから実は自民党としてはなんら不利になっていない。論点を変えることでこの問題の本丸である森氏・二階氏の政倫審出席の是非も有耶無耶になっている。 

お人好しの国民性をよく理解している小賢しいシナリオライターが自民党内にいるようだが誤魔化されないよう注意が必要だ。 

 

 

・国会で判断して頂くって言うのは、過半数の自民党が公開に対して反対だからしませんと言う意味なんですね。説明責任というのは、多くの国民は国民に対してのものだと思ってるので、岸田さんの示す説明責任の定義を改めて国民に説明せなアカンのと違うか?そもそも、公の公開の場で主義主張出来ない人が国会議員で良いのでしょうか。 

 

 

・政倫審で幕引きにするくらいなら見送りでも良い。代わりに証人喚問を実現してほしい。 

偽証罪のない政倫審で延々と言い逃れされても、説明責任を果たした事にはならない。 

それでも自民党は説明責任を果たした事にして幕引きにするつもりでしょう。 

それよりも偽証罪のある証人喚問の方が有効です。 

中でも疑惑の中心と言われる二階俊博氏と森喜朗氏の証人喚問はぜひ実現してほしい。 

万が一それさえも無いまま、幕引きとなれば、自民党の無反省と、野党の頼り無さという実状を国民に知らしめる事になるでしょう。。 

 

 

・自民党に投票しまくってる有権者も問題ですし、与党に対しての対抗力が少なくなっていた野党にも問題あったと思ってます。 

自民党でいいかー。みたいなノリで投票してた方も多いことでしょう。 

変化を恐れずにきちんとニュースを見て、納得して投票をしていれば諦めもつきますが。 

次回の選挙に期待です。 

野田さんが総理に詰め寄るのは見ていて今後は与野党の討論ができるのでは?と期待持てました。 

 

 

・さまざまな国会や報道を見ていると、岸田さんが最も資金集めに熱心だと認識しました。脱法パーティや大事規範に違反した大規模な個人パーティも多数開催しています。首相秘書官に抜擢した岸田事務所の秘書は機密費で毎晩1人で銀座に通いをしています。震災前は岸田さん本人も毎晩高級会食をしてました。政治資金や機密費の法律改定について、検討が必要です 

 

 

・次回の選挙は、国民が意思を示す良い機会だと思います。 

小選挙区、比例に入れなければよく、それ以外の議員や党を選べば良いと思います。 

大きく議席を減らせば、反省をするし、それを国民が示すことで他党への牽制にもなる。 

仮に自民党を応援している人、自民党は応援していないけど、小選挙区でたまたま応援している人が自民党の人は、結果的に党内で自浄が働いていない、それを許す自民党員がいることを示すので、意思を示すためにも他党に入れることをお勧めします。 

私は自民党派でしたが、次回の選挙では絶対に自民党には入れません。 

誓います。 

 

 

・なぜ、公開もきちんとできず、出席もたった5人だけで、1人あたりの時間も制限があるのでしょうか。 

首相は国民の声を聞くなどといいながら、まったく聞いていない。 

裏金問題は、派閥の問題にすまず、まったく仕切れない岸田首相の問題と言えます。 

51人全員、参考人招致、証人喚問を求めるしかないようです。 

いまのままで信用できない自公政権に予算審議を進められては、ますます国民の不安と疑念は増すばかりです。 

 

 

・さすがにグダグダ過ぎる。なにかの駆け引きかと勘ぐってたけど、特になんの考えもなかったみたい。まさか本気で非公開で押し通そうとしてたとは。 

んなもの、禊にもなんにもならない。 

有権者が求めてるのは再発防止のための真相究明であって、「言い訳会場」の設置じゃない。 

よく『疑惑は深まった』なんて野党が連呼してて失笑をかうけど、今回は疑惑どころか不法行為の事実が確定してる。検察が妙な線引きで立件しなかっただけ。 

確定してる事実の経緯を明らかにするのは再発防止に必須。秘書がやったことなら、秘書も国会で証言させるべき。検察が立件しない以上。 

まあ...呆れるほどに、有権者が舐められてる。 

 

 

・政治倫理審査会はどうせ「記憶にない」「関与していない」等と何を質問しても不誠実な内容を発言するだけでの『茶番劇』になると思う。それで終わってしまっては実態が明らかにならない。起きたことは決して議員(達)としてやってはならない違法行為であるが解明できないと判断しているのは検察といえる。重要なのは法的に何が壁で実態解明できないのかの理由を徹底的に洗い出し再び発生させない手立てをすることである。よって検察官を証人喚問して徹底的に洗い出し、究明出来るような法律の成立を速やかに、遅くても1年内に作ることである。脱税については、税務調査の責任者などの証人喚問が必要ではないかと思う。裏金での政治は民主主義の破壊行為である。 

 

 

・結局、国会内の勢力図は圧倒的に自民党なので与党側に問題があって野党が攻勢をかけてもこういう状況になるだろうということは、ある程度予見できた事、だからこそ検察が手打ちした事が大きな問題だと思います。 

他国なら大規模にデモが起きるような事案だけど、自分も含めてそういう動きにもならない、、後は選挙で民意を示すしかないのかな、、。 

 

 

 

・政倫審を公開にして、万一裏金議員から謝罪を引き出したとしても、刑法上は問題なしとしてなしくずし状態。いくらブラックでも、刑事事件として立件できなければ、選挙区の人は、おらが地元の先生ということで、投票するだろう。選挙区の人達に何らかの利益があるからだろう。選挙区の人には、私利私欲なことにとらわることなく、甘い汁を吸った議員には、退場いただくような投票行動をとってもらうしかない。出来ないなら、選挙制度や政治資金について、法改正をしないと、いつまでも同じことの繰り返しになり、無駄な時間を費やし、ぜいきんの無駄使いをさせることになる。国民を怒れ。日本人は優しすぎというより、多くのことに無関心。無関心は一番の悪であることを理解しないといけない。 

 

 

・ダンマリをしていれば、その内国民は忘れると思っているのだろう。選挙で落選すると思ってない。今までも自民党議員は不祥事を起こしても政権与党を続けてきた。結局国民の責任です。不祥事を起こせばどの政党でも政権を失うようにすべき。自民党も5年〜10年野党を経験すれば良い。 

 

 

・野党が衆院政治倫理審査会を公開で行おうとしているのは国見民への説明責任を真に果たす姿勢を自民党に求めていることだと認識しています。自民党に属する議員一人一人ではなく”自民党”としての姿勢を国民に示すことが第一かと思います。個としての立場ではなく真摯に国政に向き合おうとしている自民党議員及び与党として今後存続することを真剣に考えているのであれば保身に懸命になるの姿勢を示すのではなく、潔く自分がしてきたことを正直に国民に示し国民が納得できる処分を自ら下す以外方法はないでしょう。でなければ一部の人を除き国民は納得できない。武将で名を残している中には上に立つ者としてその責務を一身に背負った人たちもいる。 

国民から逃げ回っているこの人たち、今後国際社会で困難を迎えた場合、中〇人〇共〇国や〇シ〇に自己保身の為に簡単に明け渡してしまいそう。日本の未来を考えても保身議員は国政からいなくなってほしい。 

 

 

・国民はなめられているんですよ。政倫審を非公開で強行しても、次の総選挙の際は有権者はそんなこと、すっかり忘れちゃう。政倫審で映像を撮られると、選挙前にテレビとかで流されてダメージを受ける。どっちがいいかって、自分が自民党議員だったら、前者に決まってる。 

政治をこんな状態にした責任は、我々、国民・有権者の過去にとってきた投票行動にあります。 

 

 

・自民党政論審査会で、自民党である田中元復興大臣を任命し政論審査会長になりました。地元川崎市民として毎週、月曜には田中衆議院議員が街頭があります。政策等で報告書でのビラ配り、確かに田中衆議院は正当な議員活動していると思います。しかしながら、政論審査会でのトップとして決断力は?田中衆議院は当選回数は豊富であり、いざ、田中衆議院議員(元復興大臣)では知名度も薄い結果では閣僚大臣の交代です。政論審査会である田中委員長は全ては与党を優先すると思います。川崎市民として、田中衆議院に対して決別であり次期、衆議院総選挙では落選を願います。 

 

 

・政倫審自体が対して意味の無いものなのに、非公開でやるぐらいなら、やらなくて良いと思う。 

野党も予算を通すためのアリバイ作りに協力する必要はない。予算案審議の日程など考えず、この件はしっかりと対応して欲しい。 

与党も予算を通したいなら、こんな茶番はやめて、裏金議員を除名するぐらいの気概でこの件は対応して欲しい。 

 

 

・先生方、説明するのは国民に対してですよ。フルオープン当たり前でしょ。 

国民の税金で歳費をもらっていて、それでも足りずに裏金づくりに励む。 

株高でも一向に好景気を実感できない一般市民に対しても洗いざらい事の顛末を仔細に説明してください。 

それが国会議員としての最低限の責務です。 

 

 

・自民党は必死になって国民との間に溝を掘っていることに気がついているのかな。 

おそらく気がついていないのだろうが、そんな誰でもわかる当たり前のことがわからない政党に今まで国の舵取りを任せていたことに、国民が気が付かなければならない。 

政治に興味がない、ニュースサイトなんて全く見ていない人に自分事として認識させるにはどうすればいいのか。 

難しいが考えて行動するしかない。 

 

 

・国民の前に見せられないという事自体が、やましいことが明らかです。しかし、最後は国民が選挙でこういう政党や議員に投票しないことしかありません。日本国民がもっとしっかりそれぞれの政党や議員を普段からチェックしておく必要があります。この国民にして、この政治なのです。 

 

 

・私もそうですが、この様な自民党に投票し勝たせてきた我々が反省せねばなりませんね。でも、自信持って日本を任せられる他の政党もいない。政党をおいといて個人にフォーカスしても、誰もこの人ならという強烈なリーダーシップと信頼できる人が今の政治家の中にはいない。 

でも、日本のどこかに必ずいる、いや、いて欲しい! 

賛否両論はあるかと思いますし、良いことばかりではなかったけど、昔の田中角栄や、小泉純一郎は、ウキウキし、頼もしいと思った人も多いのでは。。。懐かしい。 

 

 

 

・そもそもなぜ政倫審が非公開で無ければならないのか意味不明。 

衆議院のHPでは「政治倫理の確立のため、議員が「行為規範」その他の法令の規定に著しく違反し、政治的道義的に責任があると認めるかどうかについて審査し、適当な勧告を行う機関」と書かれているが、ここに書いてあることが事実なら、「政治的道義的に責任があるかどうか」は国民が今後選挙で投票する際には重要な要件であり「適当な勧告が行われたか」を判断するのは国民であるべきで、だからこそ公開されて然るべき。 

特に今回のケースで当事者たる自民党が主導している時点で信用されるわけがないのに、それでも非公開にするのは国民をナメているとしか思えんね。 

 

 

・政策倫理審査会に出ることで自分たちが悪いイメージを持たれてしまうという【逃げ】によるものだろうけど、野党の言う通り全員出席絶対公開には賛成。 

このまま逃げて新年度予算が成立するより解決すべき問題なので、与党は逃げてもいいけど困るのはあなた達ですからね。野党は予算成立阻止するぐらいでいいので、是非とも幹部5人以外の全員を出席させるように強く言って欲しい。 

 

 

・偽証罪を問えない政倫審が見送りになったのは、ある意味いい事ではないでしょうか。 

この際、証人喚問を開くよう要求するべきだと思います。 

ただ、政倫審ですら公開を拒否するような輩ですから、証人喚問なんて自民党は総力を上げで反対するでしょう。 

そして国民がこの裏金問題を忘れてしまうまで時間稼ぎをする作戦でしょう。 

皆さん選挙で審判を下しましょう。 

 

 

・慣例として派閥でなされてきたそんなものとして処理してきた。世間では良くある事。然し,政治家という誤魔化しの許されない法案に携わる国会議員が違反好悪は許されない。団体への寄付行為にもメスを入れないと選挙に不正が蔓延ることになる。違反は国籍に関する事も含め与野党関係なく対処すべきだ。 

 

 

・葬式なんかは呼んでもいないのに勝手にやってきて最前列に座り最初に焼香あげて颯爽と帰っていくくせに、中には頼んでもいない弔辞まで読み上げる出たがりもいるというのに、 

全国民の前でせっかく目立つチャンスなのに一貫してないね。 

 

 

・国民の理解を求めるなら完全公開をするべきだと思います。 

外に情報が出ない内輪で話して「5人の議員みな「問題はなかった」と言っていました」と結論出して、本当に国民が納得すると思っているのでしょうか。 

そもそも公開してさえ真実を語るとも思えないのに、ましてや非公開なら。高級料亭から取り寄せた食事しながらおしゃべりして、審理しました、とか?まさかなあ。 

 

いつだったかなんだったかの話で書類を処分したのなんのと話して、後で見つかった書類を公開したらしたでほぼ全部真っ黒に塗りつぶしていて、それをもって「要求された通り公開しました」とか宣っていた前科も政治家にはありましたな。 

 

 

・なぜ公開できない。自らやましいことをしたと認めているからではないのか?もう時を戻せないが、こんな政治家を再選するような国民は彼らの家族や知人にしてほしい。もし老若男女にかかわらず彼らを再選するような国民がいるなら、もう日本は終わりだね。彼らを再選する暇があるのなら、なぜ数十年も所得が上がるような経済に力を注がないのかと政府を責めてほしいね。 

 

 

・もともと、自らの口で丁寧なそして何事も包み隠さずに記者会見なりで説明すべきところなんだが、何時まで待っても実現しないから先ずは政倫審の場でという事になったんだろう。が、それが非公開ともなればホントの事を言う保証もないし、それを不満とする野党との怒号が響く場になり兼ねないところを生中継でもされたら、国民に余計な疑いを待たれる、と言うご都合主義での非公開に拘ってるのだと思う。 

ただ、政倫審の場でホントの事を白状したとしてどんな罰が待ってるかは、定かではない。逆に、禊は済んだで開き直る可能性も大きい。 

ここはやはり、予算委で財務省と国税庁を攻め、強制的な税務調査を敢行導て然るべきと思うが。そのやり取りは国会中継される筈だから、強制税務調査を否定する政府の姿勢が全国に流れ、4月の補欠選挙の他全ての選挙への影響を人質にする事が出来るかも知れない。 

 

 

・私は、裏金問題に関与した自民党の政治家たちは、 

自分たちの行動を公開し、国民に説明すべきだと感じています。 

 

自民党としては政治倫理審査会を公開で実施して、「記憶にごさいません」という映像を撮られ、 

何度もテレビで流されるのは耐え難いのは想像に難くないですね。 

 

野党の議員の先生方は、絶対に自民党に譲歩しないで頂きたいですね。 

 

政倫審の開催が不調に終わったら、安倍派五人衆、二階さんだけでなく森喜朗元総理を 

参考人招致や証人喚問に引きずり出せばいいんじゃないかな。 

 

 

・記念写真だけ撮って何の意味がある。国民を愚弄するにも程がある。疑惑議員は国民へ公開で自身の疑惑を晴らすつもりはないようだ。疑惑が信憑性を増し確信になりつつある。後世にも汚名を残すことになる。この方々はそのことを理解しているのだろうか? 

ここまで国民を蔑ろにし、疑惑が深まれば証人喚問に切り替えた方が良いと思う。 

 

 

 

・田中真紀子氏は正々堂々と受けたのにね。 

秘書に任せっぱなしで監督不行き届き申し訳ないと謝罪する機会でもあるのにね。 

誤魔化せるものなら誤魔化し通そうという目論見露顕してますね。 

各氏の今までの言動が虚言だったことが明確になりましたね。 

西村大臣の新型コロナ対応での発言答弁しっかりしているなと思いましたが、感染拡大当初から重症化しやすいというところで何故か喫煙者には一言も触れなかったのは、結局タバコ税収が減るのを恐れていたからということをさらに確信しました。感染拡大よ税収を守ることが大事だったんだなってね。 

なんだ、やっぱりそうか。 

地元の支持者は気付いたのかな? 

地元なんかどっちでもいいんだよ。結局金だよ。 

 

 

・岸田首相も党内を抑えきれないのだろう。要は、派閥依存で党内の指導力が無い上、議員数が多過ぎて派閥に頼らないと党首としての管理能力を及ぼすことも出来ないのだろ。議員数が少ければ、個々の議員の顔と人が結びつき、議員との関係構築も出来るだろうが、自党の議員がどういう議員なのかも分からないのだろう。 

 

 

・オープンに出来ないような話満載なんでしょうね 

中継でなくマスコミを入れるだけなら抑え込める手立てがすぐにあるということでしょうか 

中継があるなら嫌だと言っている方々は同然ぞ地元の方、落選させてください 

普段投票に行っていない方がちゃんと投票に行けば、実現できる地区もあるはず 

 

 

・国民が選んだ国会議員、なら相応しくないと判断したら国民が更迭出来るようにすれば良いんじゃない?選挙の時期も国民の判断で決められるようにさ。今、国民投票したら明日にでも総選挙だと思うよ。 

 

 

・自民党は此後になっても、逃げ道を考えるのか、本來裏金(政治資金規制法違反)はその時点で犯罪行為だと言う事が政治家には理解出来ないのか、自民党内の不祥事ぐらい内部の常識のある識者で解決できないのか、これで国の運営をやれるのか、政臨審など辞めて証人喚問、参考人招致で国会で公開議論するほうが国民の為になるのでは 

 

 

・政倫審を開いて裏金疑惑を説明するとする自民党の思惑は、形だけのことだったことが明らかになった?自民党の党首である岸田さんもトップとしての役割を果たさずどこまでも口先だけだし、こんな自民党は要らない?やる気が無い議員は辞職したらどうなんだろう?議員数は余っているし、若返りも遅々と進んでいないのでこの際良いタイミングだと思う? 

 

 

・元々「政倫審」などと言うものになんの期待感もなかった。公開を拒むことを後で後悔することになるのではないか? 

まあ兎にも角にもこの様子を多くの国民が見てるわけで、自民党のいいようにしたいのであればすればいい。必ずやしっぺ返しを喰らう。結果は自明! 

今までやってきたように「しばらくすれば報道もなくなり忘れる」、「ちょっと風向き悪いからお金を配っておこうか」と言うような理論がいつまでも通用するとまだ思っているのだろうか?時代は変わってきている。見誤ると取り返しのつかないことになると思う。 

 

 

・重要法案をそっちのけで大問題になっている件で、その真相を究明する会議体が非公開にされること自体が断じてあり得ない。ようするに政治資金の入りと出の詳細を含め、不記載に関するあらゆる事実関係を公表されるのが都合の悪い腐敗与党による自己保身のための非公開であり、そんなやり方で政治とカネの問題が糾されるはずがない。この際、外国勢力や特定利権企業など献金元をはじめ、闇金化されたカネの具体的使途までを徹底的に暴いて吊るし上げてやる必要がある。 

 

 

・非公開にしたいと言う理由が聞きたい。 

誰のために説明するのかわかっているのか? 

気になるのが野党、もっと強気に出ていいと思うしここで非公開と譲ってはいけない。 

また5人だけとはどういうこと?説明したい議員はもっといるのではないか?喧嘩腰でもいいから国民の気持ちを代弁してもらいたい。 

これを許すとまた勝手なことが平気で罷り通ってしまう。 

やや裏金問題の論点からズレようとしているが細かいところが大事なんだ。 

 

 

・日本存続のために解決しなければいけない問題のように扱うマスコミに問題あり。 

法的に問題があれば検察が起訴すればいいし、制度そのものを変えたいのであれば、立法機関である国会で法整備すればいい。 

ただそれだけの問題。 

 

色々な事案に対して、感情的にならずに優先順位を付けて対応してもらいたい。 

国会はあくまでも立法機関ですから。 

 

 

 

・なぜ悪いことをした党が提案するのだろうか。国民に対して後ろめたいことがあるのだろう、このような党に政治を任せていいのだろうか、衆議院選挙に行ったり行かなかったりしたが次の衆議院選挙では投票に行こうと思う。 

 

 

・原則非公開が今までの慣例かなにか知らないけど、国民が求めてるのは真相を把握したいこと。それを慣例を主張して開示しないのは国民を舐めてるよね。その国民の思いを気づかないうえでの決定なら、国民の代表でもなんでもない。今までやってきた失政云々は成果出すのも難しいことも重々わかるし致し方ないにしても、今回は違うで。政権交代の一択でいいんじゃないの。 

 

 

・選挙で当選するために裏金作りして当選したから、次に選挙に影響のある 

公開の審議会には出たくないのでしょう。後ろめたいことがないなら堂々と 

審議会で主張して国民にアピールすることで次の選挙を有利な展開にする 

絶好のチャンスなのに、それが出来ない「何か」があるとしか思えません。 

全面公開が無理なら、せめて音声だけでもライブ中継すべきでしょう。 

 

 

・この政権は、国民に説明する気など全くなく、真っ黒だということを自ら認めているようなものです。 

政治倫理審査会など不用。 

偽証罪が問える証人喚問すべきです。 

また、野党は政治献金の抜本的法改正の法案を作り国会に提出して下さい。 

どうせ廃案にされると思いますが、国民にはこれで自民党に鉄槌を下せると思います。 

 

 

・政倫審で今回の件を国民に説明するので、非公開では何の意味もない。与党が批判に対して「実施した、説明した」というアリバイ作りをするだけで、野党が受け入れないのは至極当然だ。政治家としての倫理を疑われている人が非公開を要望すること自体が非常識であり、不正に対して一粒の反省もないことを明確に示している。野党が与党の要求を了解してたら、それこそ野党の追求姿勢ややる気の有無を疑うことになる。国民に説明責任を果たすのが目的だから、完全公開、テレビ生中継でなければ妥協は一切必要ない。関係議員全員の証人喚問を、関わりない国会議員で審議、採決して、証人喚問で追及すればよい。ただし、能登半島の復旧に関する予算は早急に決定する必要があるため、これについてのみ予算審議するべきだ。 

 

 

・この件に関しては、出席予定の大先生たちは困惑しているでしょうね。 

何故ならば、検察庁の事情聴取を乗り切ってヤレヤレ禊ぎは済んだ。 

恥をかいたなと思っているのに、公開で開催されると 

将来、自民党の総裁→総理大臣を目指しているのに赤っ恥をかいてしまう。 

それは、えらいこっちゃ等と考えて受け入れられないでしょうね。 

おそらく、夜も眠れないのでは。 

ここ数日で、どのような決着が付くのか興味深い・・・ 

野党は納得しても国民が黙っていないかも。 

下手をすれば、第1次安保闘争時の国会前でのデモ・座り込みに・・・ 

 

 

・どこかのネット動画である学者が岸田政権のやり方をサラミ戦術と呼んでいましたがまさにそれですね。根本的に問題解決をしようとせず対応を小出し小出しにして時間を稼ぎ人をこの状態に慣れさせて問題を矮小化させるというやり口です。スキャンダルをなきものにするために与党がやる牛歩戦術とも言えるでしょうか。有権者はこれを忘れないでしょう。選挙の洗礼を受けてください。 

 

 

・本来ならば自民党側が何の問題も無いと総理や幹部連中が信じているならば、党や政権の支持率回復のために積極的に全公開で出席者も最大限出してアピールすべきところなのに、国会の答弁を聞いていても自民党の往生際の悪さが際立つばかり。公開して裏金議員がボロを出すとまずいと総理が思っているのが丸わかりの内容だった。 

元々、自民党が考えていた「説明責任を果たす」の具体的なやり方を教えて欲しい。 

こういう連中が国民の代表として、先生とか呼ばれて、国の政策を決めていると思うと本当に恐ろしい。お金の扱い方が本当に雑すぎる。 

自分は選挙では必ず投票しているが、次回の選挙は本当に多くの人に投票して欲しいと思う。 

 

 

・野党は明日を最後に、一切の審議を拒否し、全ての責任は自民党にあるとして街灯大演説会を開き、同時に解散総選挙を勝ち取るために協力してくれと、場合によってはゼネストも止む無しで力を貸してくれと野党が揃って国民に訴えることだ。 

その場合に、立憲民主党と共産党が主体となって、そこに市民団体が加わる形で自民党追及の政治法廷を設置し、国会での証人喚問で至らない部分をその国民政治法廷で徹底追及し、議員辞職を迫ると共に政治犯として獄に繋ぐことも視野に入れるべきだろう。 

今は自民党を壊滅させることが日本再生の近道だ。 

二言目には外交だの安全保障だの言うだろうが、それは2年くらい棚上げで良いと思う。 

国内政治、能登復興と自民党壊滅、この2点を徹底してやる・・ 

その公約で良いと思うし、自民党壊滅に国民が参加する、その形が取れればそれが真の民主主義だ。 

このまま終わらせては絶対にならない。 

 

 

・政倫審の傍聴について、原則不可を認めるなら条件がなければおかしい。そうでなければ新しい制度を作るべき。 

・過去2年間に職員の不祥事や番組にコンプライス違反が指摘された報道機関 

 (国会議員や秘書と同等) 

・政治資金の修正申告をした議員(呼んでいる議員と同じ) 

自分の身が正しくなければ他を批判する資格がない。 

 

 

 

・非公開にこだわるあたりが、やましいことがあったことを暗に認めていると思うけど、本人たちは後ろめたいことは何ら無いと言っている。 

だったら裏金の使途について国税庁はしっかり調査すべきですよね。しっかり調査をして潔白でありながらダンマリを決め込んでいる国会議員の代わりに潔白を証明してはどうでしょう? 

 

 

・公開するかしないか、そんなことが話題になったり揉めたりするとは考えてもなかった。 

国民への説明ならば、すべてを公開して当たり前だろう。冒頭だけとか、意味ないことを 

わざわざ言って時間稼ぎをするんじゃない。 

しかも、悪いことをしていた人たち全員が出席しないでどうする。それでも、政治家として仕事をするのか。普通ならば横領や脱税で立件なのですが。 

 

 

・罪人なんだから正直に言うわけない。税金でいつまでごまかしごっこ遊びしているのか。 

本当のこと…私的流用、高額飲食、地盤への賄賂(現金、ごちそう、手土産など)、森喜朗への上納金。おかげで森喜朗は夫婦で入居金だけで2億以上の老人ホームに入り、4万円以上ののステーキ等贅沢三昧。国税庁と検察に頑張ってほしいが、選挙で自民党以外を選ぶしかない。また、忘れないように注目し続ける。萩生田は森喜朗に一番押されていたので、政倫審にさえ出れない。 

 

 

・非公開にして大体誰に対して説明するのかというところ。 

まさかおなじ関与していない与党議員と野党議員に対してなのか。 

首相が指導力を発揮するところなのにその気もない。 

これでも次の選挙は議席減らしても自民党が与党なんだろう。 

そもそも緊張感のないのはそこで議員自身の保身が大切なんだろう。 

 

 

・裏金については、後付けで収支報告書に記載しようが課税対象だと大多数の人は思っている。にもかかわらず、森山総務会長はあろうことか「納税を検討することはあり得ない」と言い放った。鈴木財務大臣にいたっては「納税は議員の判断」とまで言った。この二人のコメントは本当に許すことが出来ない。 

 

長年応援してきた自民党もこれでさようならです。 

 

 

・そもそも政倫審は、政治家の倫理観を委員会で審査する機関。岸田首相をはじめとして自民党全体が国民の倫理観から外れた行動をしています。 

国民に分からなく(裏)金集めをしたことが問題で、それを反省して軌道修正しようという機関のはずですが、非公開にしてまだ国民に真実を隠そうとしています。政治家には、法律で裁けない崇高な倫理観が必要と思っています。 

自分の行ったことが正しければ、国民に正々堂々と真実を述べればよいのではないでしょうか? 

出席するとどれだけ手当てが出るか知れませんが、官房機密費をばらまく儀式になっていないでしょうか? 

非公開なら、審査会を止めて、国会周りの草むしりをしていたほうが国のためになると思います。 

 

 

・政治倫理審査会は国民に説明責任を果たすために開かれるのでしょう? やましいことが無いと言っている自民党がなぜ非公開にこだわるのか理解できません、それも時間制限でやるとか。 

そもそも、政治倫理審査会が原則非公開と規定されていることが誤りです、公開は当たり前のことです。 

また、政治倫理審査会に出席するのは裏金受領者のたった1割にも満たない5人、二階氏、萩生田氏などの多額の裏金う受け取った人も含まれていません。  

出席するかどうか本人が決められることも誤りです、裁判所の呼び出しに応じるかを自分で勝手に決められるようなものです。 

 

 

・安易に公開しても良いのだろうか。様々な政治活動の機微に関わることも公になることで、国益を損ねるリスクはないのか。国政の喫緊の課題を脇に置いて、このテーマにエネルギーを集中するのは、いいかげんにして欲しい。 

 

 

・いつから日本はこうなったのでしょう。 

20年前から続いて来た事がある日白日の下に晒されました。 

キックバックは不平等、裏金は税金対策、使い途は選挙買収かと世間は騒ぎ立てました。 

森、加計、桜。それ以前にも様々な疑惑が安倍政権にはありました。それでも安倍晋三さんは日本で一番人気のある政治家でした。 

突然命を失われて、世間の半数は義憤に駆られ、明日も分からないほど嘆き悲しみ献花は絶えず、国葬に盛り上がり、反対する半数の声は封じられました。 

裏金問題にはそれ以上に怨嗟の声が聞かれます。まるで自民党にはじめて持ち上がった巨悪のように人々は声を上げています。 

選挙になれば石つぶてを本当に投げそうな勢いです。 

しかし、補欠選挙は党が勝てるか不透明です。 

民衆は誰に怒っているのでしょうか。次回選挙は荒れるでしょう。どさくさに自民党以外にもヤジが飛び、石つぶてに街頭演説に立てない静かな選挙になりそうです。 

 

 

・野党は公開して国民に説明すべきと騒ぐが国民はそんなに暇でない、どうせ中継カメラを意識した野党各党が競って質問するパフォーマンスに過ぎない。来年度予算審議、能登震災関連など重要な課題を抱えている。近頃の政治は国会議員の問題追及に終始し肝心の政策議論がない。 

 

 

 

・なんで犯罪を犯した政党のわがままがまかり通るのか 

なんで自分達の罪を認めて反省して国民の前で説明責任がはたせないのか、日本の国を司る自民党議員、日本のトップの岸田総理が逃げたら駄目だよ、今後の自民党を守りたいのであれば、嘘偽りなく説明責任を果たすのが本来のすがた 

今の自民党の守り方は大きな間違い 

 

 

・別に政倫審やる必要はないでしょう。どうせまともな審議が出来るとは思えない。野党はどんな審議を考えているのかしらないが、自民はとても国民の前で公開できないような事をしたことはこれで明らかになった。 

自民は何をしても次回選挙でも議席は取れると国民を舐めている。 

次回は「自民さん国民をあまり馬鹿にするなよ」、というメッセージを送ろう。たとえ野党に力がなくとも、そちらに投票するというメッセージだ。 

自民党議員が泣く姿が思う浮かぶ。 

 

 

・国会議員が国民より偉いと思っているから、こういったことになる。普通の民主主義国家では議員の上司は誰か?と聞けば国民ですというのが常識です。 

上司に対してしっかり説明せよと言っている。当たり前のことである。 

国会議員を先生と言うのは止めましょう。そういう考え方は民主主義と真逆を行ってます。 

 

 

・この何日間の事は一体何だったのでしょうか。やる気がないのならば最初から「政倫審」に参加するとか言わなければいいのです。高い税金の歳費を頂いている国会議員はもう少し身になる審議を国民の為に実行してください。 

 

 

・こうしたやり取りの結果、仮に予算が年度内に成立しなくとも、野党が非協力的な結果能登地震の災害対策の予算も遅れたなどと、もし自民党が言ったら万死に値する卑劣なことだ。 

これまで自民党は野党の抵抗に遭うたびに、これに類するお門違いの言論攻撃を行い、多くの国民は批判ばかりの野党と同調してきた。 

かかる国民の態度がここまで自民党を増長させた一因ではないか。 

 

 

・岸田総理は中々の策士である。 

リーダーシップを発揮せず、公開するか否かは政治家個々の判断に委ねると、恰も自民党と所属議員を擁護するかのような対応に終始している。同期当選組の安倍さんや野田さんに遅れて悲願の総理の座に就いた自らが歴史に名を残す策、それは国民の猛反発を誘発する事で、実力者と言われる旧弊の徒らを、根こそぎ再起不能状態にし、我が国の政治や文化を浄化することにあるように見えてくる。実力者達は何も気づかず、国民感情とかけ離れた場所で、傲慢で醜悪な態度を取り続けている。 

 

 

・往生際の悪さが露呈している。政倫審さえも非公開にしようとしたことがリーダーシップの微塵すら感じられない。 

岸田の丁寧な説明、真摯に受け止める、信頼回復、と聞き飽きるほど同じ言葉を繰り返すが全く行動が伴っていない。 

自身が疾しいことがあるのだろう。なので、裏金議員にも指示命令も出来ないのは当たり前だ。 

岸田氏が言葉を発すれば発するほど不信感が湧いてくる。 

いち早く岸田内閣が退陣することを望む。 

 

 

・自民党は政倫審は野党に対する説明だと思っているようですが、そうではありません。国民に向ってキチンと説明しなければ、次の選挙はボロボロになります。それを覚悟したうえで非公開を主張しているのですか。ここを乗り切れば問題ないと思っているとすれば、とんでもない間違いで、次の選挙ではとんでもない結果を招くことになりますよ。 

 

 

・溝といいますが、自民党と野党との溝ではなく、今回は野党は国民の考えを代わりに言ってくれているわけですから、自民党と国民との溝でしょう。これは、自民党の対応を誤れば、政権交代にもつながるかも。岸田政権は風前の灯火ですが、自民党政権だって大幅に議席を失うでしょう。野党には、国民に政権交代の可能性を見せてほしいで。 

 

 

・どこを向いて政治家してるんだろう。 

この状況を小中学生が見たらどう思うか、 

子ども達が勉強した国会、国会議員とはこういうもので良いのだろうか。恥ずかしくないのだろうか。基準を未来目線、今の子ども達のこれからの日本に変えて、子ども達に恥ずかしくない政治をしてほしい。 

 

 

 

 
 

IMAGE