( 143675 ) 2024/02/27 22:45:39 2 00 「足で園児を押さえるのは日常茶飯事」松戸市で“不適切保育”の公開通報 保育士加入の労組が批判 子育てしやすい街1位に波紋弁護士ドットコムニュース 2/27(火) 17:51 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/79d4dc428ace72e1dc65b94898f6f0bb92df4ae9 |
( 143678 ) 2024/02/27 22:45:39 0 00 会見する(左から)ユニオンの神部さんと元保育士の梅原さん(2024年2月27日、弁護士ドットコム撮影)
東京管理職ユニオンは2月27日、千葉県松戸市内の社会福祉法人が運営する保育園で「子どもたちへの虐待等と疑われる事案(不適切保育)が行われている」として、市役所で市に対して“公開通報”した。
【画像】不適切保育だとして組合が公開した動画の一部分
賃金不払いなど労働条件をめぐる交渉のため、2023年にユニオンに加入した保育士や調理師ら13人が労働組合を結成。2022~2024年に起きた、暴言やネグレクト(無視、放置)などの不適切保育についても糾弾することを決めたという。
公開に踏み切った経緯についてユニオンは「市に繰り返し相談・通報したが、市も園もまともに取り合わず改善されないという状況だったため」としている。
松戸市は近年「やさシティ、まつど。」をスローガンに、幅広い子育て支援策を展開。日経新聞などの「子育てしやすい街ランキング2023」では総合1位となったとPRしていた。
●針を当てて「縫っちゃうぞ」で市が注意
告発したのは、園長ら5人の保育士(退職者や非常勤含む)による2022年~2024年2月の20数件の行為。大声で叱ったり、裁縫箱から針を出して口に当てるジェスチャーをして「口を縫っちゃうぞ」などとする言動のほか、馬乗りになって羽交い絞めにする、布団を投げつけるなどの身体的虐待とみられる行為もあったという。一部は動画も公開した。
保育士ら職員・元職員8人が出席。それぞれが目撃した行為について説明し「2022年の針案件は市役所が調査したのに、ほぼおとがめなしで終わった。この時に対応していれば、続かなかったのでは」「ある職員は足で扱うのが日常茶飯事だった」との声もあった。
元保育士で、園に問題を訴え続けた結果、退職に追い込まれた梅原柚さんは「何度も、何度も、電話や来所で市には訴えてきたが対応してもらえなかった。子育てしやすい街ナンバー1と言っているのなら、実態もそうなってほしいと思います」と述べた。
ユニオンの神部紅書記長は「市側が通報を受けた際に調査票がないということは驚いた。聞き取り調査をどうするのか、フローや判断基準も明示すべきだ」と指摘。また、この日に公開した動画について、市が報道陣に撮影しないよう要求したことについて「市はオープンじゃないと動かないとの考えで“公開通報”にした。隠蔽体質があるのではないかと疑う」と話した。
松戸市保育課の担当者は協議後、「きのう(2月23日)いただいたお話で、まだ調査できていない。関係各所に確認した上で回答する」と応じるにとどまった。3月15日に文書で詳細を回答するとしている。
その後、報道陣の求めに応じて会見した保育課長らは、2022年の「針案件」については調査したと説明。2023年3月に理事長あてに「不適切な保育と疑われるような行為がないよう」改善に努めるよう市長名で注意の文書を出したという。
保育園は弁護士ドットコムニュースの問い合わせに対し「担当者がいないため、回答できない」としている。回答があり次第、追記する。
弁護士ドットコムニュース編集部
|
( 143677 ) 2024/02/27 22:45:39 1 00 ・不適切な保育や虐待への懸念、人手不足や低賃金などの労働環境の問題など、保育に関する様々な問題に対する懸念が見られる。 ・保育士の待遇や労働環境の改善、保育士の能力向上や質の向上、保護者との信頼関係の重要性などが指摘されている。 ・適切な保育を行うためには、保育士の育成や支援、しっかりとした環境整備や労働条件の改善が求められている。 ・子育てや教育における社会全体の責任や関与が問われている声もあり、保育や教育を取り巻く環境の見直しが必要との指摘がある。 ・報道に対する懸念や物事の背景や経緯を正確に伝える必要性、保護者とのコミュニケーション重視、状況や環境による保育士のストレスや負担への理解も示されている。 ・保育現場や行政における問題、待機児童問題、経営者と従業員の関係、仕事環境と職員の能力や意識の関係性など、様々な視点から保育に対する懸念や提言がなされている。
(まとめ) | ( 143679 ) 2024/02/27 22:45:39 0 00 ・これでは、ハラスメントで社内ヘルプデスクに訴えても、泣き寝入りするのと同じですね。 逆に訴えられたほうが被害を被ることだってあります。 役所も同じですね。 調査せずに現場も見ない、ヒアリングもしない。 訴えた方の内容がきちんと調査されて、問題があれば改善できるような仕組みが望まれます。 そのようになってほしいです。
・松戸に住んでるけど、むかし市が作った子育てのプロフが、ベビーカーを改造してもらって爆走するお母さんみたいな動画で、正直この市が子育てしやすい街を名乗っていいのだろうか…って思った。 でも、子どもが通った幼稚園の先生や、知り合いの保育士さんたちはよく子どもたちのこと考えて、育ててくださっていると思います。 そういう方もたくさんいるし、そうでない方もいるということかな。家で親だけで育てていたら、それはやっぱり色々ある。外に向けて開けていることは大切だと思います。 待機児童がいないとかじゃなく、市は少しゆっくり考えたほうがいいと思う。
・1歳半の甥っ子が、保育園に0歳から通っています。引くほど聞き分けが良いので、凄いなと関心していましたが、なんとなく不安になりました。ただ賢いだけだと信じたいです。 きっと多くの人が、人の基礎を築く乳幼児期を軽視していると思います。少子化なのだから、子どもは今後益々将来の日本にとって重要な役割を担う人となるのに。 保育士は預かりをするだけだと思っているかもしれない。でも、乳児1人面倒みるだけでも大変なのは経験すればわかるはず。しかも他人の様々な家庭で育っている子の生活も命も長時間預かるんだから。それを安すぎる給料でやらせていれば、何か起きるのは想定できます。 思うのは、まず保育士の雇い主や経営者がなんとかしようと自治体等に働きかけるべき。
・もう辞めましたが、保育の現場(市町村運営)で用務員兼事務として働いてました。 子どもに寄り添って丁寧に接している保育者さんもいましたが、園内での立場は弱かったです。 子どもをぞんざいに扱う保育者は、なぜか園長や主任、保護者と上手くやれてる人(好かれている)が多くて、そんなことをしても、許容されてるところが多かったです。(保護者には子どもに手をあげたり暴言を吐いたりしていることは知られてません) むしろ、丁寧に接している(子どもに好かれている)保育者は、え?こんなことで?と思うことをつつかれたり、職員や子どもの前で叱責されたりして、辞めていく人が多かったです。 たまりかねて、市に訴える職員もいましたが、たらい回しにされ、改善されませんでしたよ どこもそんな感じなんだなと思います。 この状況を見るたびに、この市町村は、どんな人材を残したいのだろうと不思議に思いました。
・圧倒的弱者には強い人間いるよね。 自分らもめちゃくちゃ弱いくせに。こんなものは常習的なものが多いから特に気をつけないといけない。 やっぱり罰が軽すぎるからだと思う。抑止力になるもっと重くてキツい罰を与えましょう。
・保護者へは保育料無償化で月何万も恩恵を受けている。(公立園なら元々助成額も大きい) でも、無償化になって保育士の給料は相応に上がってない。 保育士を増やせば、丁寧に保育できる。 お金(無償化)じゃなくて、相応の負担あっても安心安全、丁寧な保育環境って、無償化以上に意味があると思う。
・保育園の職員はもちろん、役所の対応にも問題ありますね。公開しないと受け付けないでは、内部告発し難くなります。市のイメージが大切なのか、マニアルに無い事案は面倒なのか。
・もちろん、子どもへの虐待は絶対にだめですが、手が回らず…という場面は絶対にあると思います。 お昼も取れない、トイレも行かずに膀胱炎になる。
まず、8時間プラスサービス残業をしても、家族を養えないような給与体制は、早急に改善すべきです。
・40才で保育士資格を取りました 実習に行った園では、0歳クラスで離乳食を食べない子たちに対して、嫌がり泣いて口を開けた隙にスプーンを突っ込むように指示されました。
3歳クラスでは苦手なおやつを食べられない子がいて、減らしてあるから全部食べなければダメだと言われて残され、他の子は別室で帰りの会をしていました。 給食を食べきれない子は赤ちゃんだから2歳クラスにいけと移動させられ、食べ終わるまでクラスに戻れませんでした。
3-5歳が一緒に公園に行く際は時間がなくて、月齢低い子は走らないと追いつかず、遅れると私が叱られました。公園では話題の死亡事故の話で盛り上がったり、暴言もありました。
勤務した園も完食強要の園や、 からかい泣いて嫌がる子を追いかける、業者の男性を指差してパパだよと騙し笑う保育士が担任の園もあります
同級生からもっと酷い虐待も聞きました
この記事は氷山の一角だと思います
・現場の保育士が通報してるのにこんなに放置されることあるんだ… なんで公開?と思ったけどそんだけ何回も通報して放置されてたらそらそのぐらいするか。 名前も出してすごい勇気だと思う。 保護者はどう思ってるんだろうこんな事あったって知ってたんだろうか?こんなことされてたら許せないけどな。 市も園も真摯に対応すべき。
・私は本職はビルオーナーですが、福祉ボランティア団体に所属し、介護福祉士と保育士の資格も持って、介護施設や保育園での勤務も経験しています。
保育園における虐待に近い不適切保育、介護施設における、これまた虐待に近い不適切介護は、自分がお手伝いしていた、どの介護施設でも保育園でも、普通に行われていて、大きな衝撃を受けました。自分の名前を出してでも、告発しようかと何度も悩んだくらいです。でもあまりにも当たり前にやっているので、現場の介護士も保育士も罪の意識すらありません。
保育園では「子どもに厳しい先生」というのがステイタスで最高の誉め言葉。一方で「子供にやさしい先生」「子供に人気のある先生」というのは、他の保育士たちからは軽蔑され、虐められ、排除される存在です。
どうして保育や介護の現場がこうなってしまっているのか。 もっと考える必要がありますね。
・保育の質って言うけど、すごい曖昧だと感じている。不適切なことはもちろん良くないことではあるけれど、聖人君子であるかのように振る舞えないとも思う。子供や保護者から暴言を浴び、我慢できなくて反論したら、それを暴言だと通報するような状況も聞いたことある。 子供を守ることと同じくらい保育士を守る環境が整うことを願う。
・保育にも当然コストがかかる。 保育士へもキチンと還元出来るだけの保育料なのかも議論が必要だと思う。 ただ、最低限の保育レベルは担保される必要があります。 松戸の隣の流山市は、市から保育士への手当が出ており、保育士確保へ向けた施策をしている。 (納税者の多くが子育て世帯だから出来る事ですが) ただ、不適切にも程があるレベルの保育であるのならただす必要はあると思います。
・私の子供が通っていた前の保育園では、死角なく監視カメラを置くことも一時検討されたことがありますが、保育士から反対され、実施されなかったと聞きました。 私自身も仕事とはいえ、そこまで拘束されたら嫌だと思うので、仕方ないと思います。 やはり、保育士との信頼関係を築けるように保育園及び行政、保護者との関係が大切だと思われます。また、保育士が安月給であることも事実であるので、業務内容やストレスを考慮すると平均給料以上の手当が必要かと思います。
・保育士6年目ですが、体の不調のため今年度末で退職します。 髪は抜け、生理は止まり、突発性難聴を発症しました。 子どもの為に働きたくて保育士になりましたが、保護者の無茶な要望や叱らない育児を振りかざす保護者のサンドバッグになる日々に疲れ果てました。 保育士の皆さん。今年度も残り1ヶ月、ほどほどに頑張っていきましょう。
・待機児童問題が取りざされて以降、行政は定員を超過してでも保育園に子供を預かってもらうなどして数値目標をクリアすることを優先してきた。 結果として保育の質は二の次になり、監督者である行政と保育事業者の力関係が逆転するような事態にまで陥った。 見かけ上待機児童は減ったが、保育の質が劣化し、事業者を是正する機能が半ば失われているのは深刻な問題だ。
・子どもは正直です。怖くない保育士を甘く見て、一斉保育では時間通りに進みません。だから、怖い保育士がクラスをまとめられるんです。 ただし、保育士がもっと多く配置されれば丁寧な対応もできます。どこの保育園もこの理想と戦い葛藤している保育士がたくさんいます。仕事は多岐にわたり、やってもやっても終わらない。行事も休む間もなくやってきて、求められることをこなすのにやっとです。怖く厳しい保育士ほど自分の保育に自信があるように感じます。不適切保育の基準もどこまでなのでしょうか? 日常業務の他に毎月研修レポートの提出もあり、不適切保育を課題にして書くこともありますがわからないです。 厳しく大きな声を出すと子どもたちは静かになりますが私はやりたくない。怒れば言う事をききますがやっぱりやりたくない。落ち着いた状況で一人ひとりを手厚く保育したいです。
・保育士として働きもうすぐ20年になります。 不適切な保育という曖昧な表現の中、どのような保育を行うべきか。 私は3人の子どもの母でもありますので、我が子が保育士からされたら嫌な事はしない、我が子がこうされたいと思う保育をモットーにしています。 ただ、重労働、休憩なし、自由にトイレも行けずは今まで働いた6園すべてそうでした。 モンペで悩む事も多く、熱の子どもの対応では本当に熱があるかわからないから目の前で測れ、汚れ物は綺麗に洗え、感染症でも預かれなど、病みそうになる事ばかりです。 心療内科に通いながらも低賃金でも生活の為、可愛い子ども達の為に踏ん張っています。 不適切保育は絶対に許せませんが働く環境が良くなる事も切に願っています。
・残念なニュースですね。私の地域では保育士の賃金と飲食店の賃金が同じ、もしくは飲食店や接客業の方が高い場合もあり、命を預かるこんなに責任のある仕事なのに、、国家資格なのになんだかなあと、これではモチベーションも上がりません。発達グレーの子どもたちも大変多く、子ども1人当たりの保育人数はこなせていてもその中に何名もの認定前の発達支援児がいる。認定されていない為健常児と同じ保育をするしかない。子供を物のように扱ってしまう連鎖は経営優先して詰め込みすぎの保育体制と働き手不足にあると思います。
・個人的に強く願っているのは、丁寧な保育がしたいです。子供たちをたくさん抱っこしたいですし、もっと「先生、見て!見て!」の可愛らしい言葉に充分応えたいです。 自分なりに頑張っていますが、保育士の人手不足が解消されないまま、学童を併設したり英語の授業をスタートしたり、目まぐるしく変化する状況に体力が付いていかないのが悩みです。
・こうして問題を訴え続ける保育士さんの存在や行動に救われる思いです。 保育園だけでなく小中学校も含めて子育てや教育の質の向上が、国の将来すらも左右するのは言うまでもありませんが、その現場の実態に行政を始め日本社会はしっかり向き合って来なかった。 松戸市は一例に過ぎないの知れませんが、子育ての安心が少子化対策の一つであるはずなのに、責任感はないのでしょうか。
・賃金も安い、残業もある、子供は好きだが親と上手く付き合えない、問題が起こるとすぐに袋叩きに合う。
保育士さんも立派な国家試験取得者です。 更に言うと激務で重労働です。
大半の親よりも若い子が多い職場です。
子供は言う事を聞きません。寧ろ言う事を素直に聞く子は心配した方が良いです。 子供は宝だと言うが遊べば煩いと怒られ、家を走り回ると煩いと言われる。
でも子供は遊んで怪我をして学ぶ頃です。保育士さんに任せましょうよ。 子供の育児って大変ですよね。それを預かって育ててくれるんですよ。 大概の事には目を瞑りましょうよ。
事故は起きていて対策も沢山してます。親が寛容にならないと子供も可哀想。 先生も可哀想です。
・保育園はピン切りだし園によって特徴が違う。躾や団体行動を重視した園や昔ながらの腕白伸び伸びした園やモンテッソーリ教育や他にも色々。園や先生の雰囲気も。
早生まれ遅生まれマイペース、その子によって個性や性格が違い合う合わないあるから、入園前にプレは勿論、口コミは大事かも。
口コミ調べると色々と出る。公園や児童館で色んなママさんと話すると良い情報得られるから良いかもね。
・障害の児童関係の相談員です。 虐待かどうかの判断をするのは行政側であって、まず、おや?と思ったり、虐待かもと思った時点で通報が市民の義務です。判断するのは我々ではないことは、肝に命じましょう。意外と、まだ、その周知が出来ていない事に驚きます。そして市民よりも学校や学童、放デイといった機関の方が全く周知されず、通報をためらう事例を良く見ます。残念です…
・断捨離していたら、折り紙がたくさんあったから都の認証保育所に寄付しに出かけて驚いた。ガラス戸の外で保育士さんに差し上げたのだが、中を覗いたら、預け定員ギリギリらしく、混雑していた。区立保育園と違い、園庭はない。ビルの中を間借り。労働環境としてみると、保育士さんもスペースがなく、不快でストレス感じるだろうと思った。 しかし、預かっている子供を使い、虐待してストレス解消することは犯罪だからしっかり処分してもらいたい。 岸田政権の子育て政策、混雑している保育園で、更に、誰でも預けられる一時預かりを受け入れるのかな?
・私の知人の保育士さんは絶対自分の子はそのようなことは日常茶飯事だから保育園には入れたくないと言っていました。ある人は、迎えに行った際に保育園で暴言を目にして退園してました。たぶんどの園でも同じだと思う。ただみんな親が知らないだけで。。他人に預けるということはそうゆうことですね、週5日間8時間、親よりも長い時間面倒見てるんだからそうなってくるよね、、
・古参の人が「どうしてそうなる?」という様な変な習慣や決まり事を設定(明らかな違法性がある場合もよくある)して、当然の様に新人や他所からの転職者にそのやり方の正当性を押し付ける。特に他所からの転職者には違和感しか無く、1年ぐらいで辞めていくパターンは老人ホームや障がい者施設ではよくあるし病院でもあると聞いたことがあります。
・ハッキリ言うけど、通知だけで変わるのなら不適切保育は起こらないと思う。そもそも、適切な保育ができる保育士の数から検討すべきだと思う。保育士に対しても、子供の為だの保護者のニーズだのと言って、対応を求め、責任追及するのに、保育士の数や勤務時間については全く触れない報道しかしない。また、対応を業務とみなしているのかも問題にしないし、対応した結果には全く責任を持ってないのでは?理想は語るが、実現のコストに触れないから、現場の保育士が追い詰められて不適切保育になるのではないだろうか?多分、組合の人も、不適切保育を追求するだけでなく、不適切保育が起こらない保育士の待遇を求めているのでは?
・園長も虐待に加わっていたならいくらでも隠蔽できてしまうし、歯止めもかからないと思います 市もイメージダウンを避けたかったのかきちんと調査もしていないようだし隠蔽と思われてもしかたない 行政ってそもそも保育の現場の実情も全然分かっていない 転勤で引っ越して来て周りに頼る人もいないので一時保育を利用したくても実施している施設一覧は提示してあっても実際稼働している施設はほんの一握り、一時保育の部屋や先生がいない施設も多くて空いてる先生が見るみたいな所もあって驚きました 上の子の用事で見てくれる所が見つからなくてしかたなく支援センターなどの空いてるスペースで空いてる先生が見るという市の保育所に預けました 園によってこんなにやり方が違うと安心して預けられないと思いました
・無償化確かに助かっています。 ただ、保育士が足りない中 保育料はだしてもよいとは思っていました。 働けど働けどお金足りなかったりでしたが それだけ、保育士という仕事は大変だと思います。 今、いっている保育園には感謝しきれません。今年卒園ですが保育士さんさまさまな 毎日でした。いつもお疲れ様です。
・前に「豆まきの豆を新聞紙に変えたのは外野が食べ物で遊ぶなってうるさいから」ってSNSに書きこんでる保育士がいたんだけど、「幼児は誤飲して窒息の恐れがあるからじゃない?」って思ったことがあった。数年前に保育園で豆まきの豆で死亡事故があったけど、こういう人がいるとまた同じ事故が起きるんだろうなぁって思った。不適切保育は現場が忙しいからだけじゃないと思う。忙しくても適切に保育している人もいるんだし、本人の考え方や資質の問題もあると思うな。
・経営者が従業員を使う事業体ではなく、従業員が経営者を雇い使う事業体にしないと…あくどい所はとことん悪どくなると思う。 もちろん従業員に悪があれば経営者がクビにする権利は有するけど、仕事よ内容上現場が優先権を持つ事業体があってもいいも思う。
・現役保育士です。 子供の能力は低下して、仕事量、モンスターペアレントは増える。でも保育士の待遇や給料は改善されない。そりゃ能力の高い人は離職して待遇の良い職につき、能力や保育の質が低い人が残り不適切保育が増えますよ。 待遇をもっと良くして「保育士なりたい」と思える能力の高い人に魅力的な職業にしないと永遠にこういった問題や少子化は改善されませんね。
・今の世の中子供を育てているのは誰なのか考えて欲しい。子供を作っておきながら共働きだからと『乳飲み子』から保育園に預ける体質が間違っていませんか。平日は毎日保育士が育て土日祝は親が休みだからと甘やかした月曜日、泣きながら預けられる子供の身になったことがあるのか疑問です。今の子供達は親の愛情が足らなさ過ぎだと感じます。
・虐待と思われる画像とやらが記事下部分に出ていたのを見る限りでは、正直はっきりと虐待とは言えない微妙な画像。
保育現場の人手不足等、その他にも焦点を向けないと真実は分からない。現状ではそうしか云えない、本当に保育士達には頭が下がる。1人のこどもの育児でも大変なのに、それが複数人で時間に制限が有る。
そんな現場でもモチベーションは、高額給料にするしか無いとも思うし可能であればメンタルケア出来るアドバイザーを完備する事だって考えてあげて欲しい。
・子供たちへの虐待は絶対にしてはいけないけど 保育士さんも人手不足の中でたくさん業務を抱えて、尚且つ低賃金、工作などは勤務時間では間に合わず休みの日に自宅で製作して勿論その分は無賃金
オマケに保護者からは理不尽な苦情をたくさん言われてしまう
そんなんで理想的な保育などできないと思います 普通に高校生が夏休みにフルタイムで販売のバイトしたほうが保育士さんが1ヶ月普通に働くより収入いい場合も多いし(しかも持ち帰りの仕事あり)
人員不足をうめてあげないとかわいそう
どんな理由があれ子供たちには無関係だし大前提として虐待はしてはならない
・この案件は論外だね。ある程度規模の大きい社会福祉法人には行政からの天下りがあったり、議員への献金があったり、そこが見てくれなかったら利用者の行き先がなくなってしまうなどの行政との立場逆転現象がどの都道府県にも必ずあったりします。勿論ここがどうかは存じませんが。 要するに機能不全状態でこういう告発がないと対応してくれないんですよ。この告発した方は本当に正義感があって素晴らしいと思う。 そして行政からの社会福祉法人への天下りは全国的に廃止してほしい。税金を優遇した金額が天下りに使われてるだけなんだから。税金の無駄遣いすぎる。
・見学はいつでもオッケー、園長先生が保育に参加していて、保護者や園児の名前と顔を把握できている、園児数に対して保育士の数が多い、保育士がベテランから若手まで満遍なくいて、結婚出産後も勤続している保育者が多い、 送迎の保護者同士が挨拶をしている。 園選びの際はこれだけチェックしてみてください。 園舎が豪華、行事が派手、各種サービスなどではく、 結局1番は、働いている保育士、幼稚園教諭の質、それらを束ねる園長の質です。 大切な時期、長時間過ごす園を選ぶのは、慎重にしてください。
・人手不足の保育、介護などは就業が容易となることで、どうしても就業意欲や責任感が薄い人も流入してくるのだと思う。その中で仕事に誇りを持ち、責任感の強い方には仕事が集中していき負担が増していく。一方やる気のない人はミスを起こし、場合によればストレスを保育される、介護されるという弱い立場の人を虐待することで発散するのだろう。 子育て支援の政策では、既に子供を持っている人に補助金をばらまいているが、子育てを支援する立場の就労者の環境には無頓着なのだと思う。 政治家は、直接の票に繋がらない政策には無関心となるのだろう。
・暴力や虐待を支持する訳ではないが、それに至った経緯を記事に記載しないバカさ加減が同じような記事に見られる。素直に感じた感想は、保護者は何をしてもダメなんだと感じました。大声で叱るぐらい!たかがそれくらい笑って見れないものかね?昭和の話しで申し訳ないが悪い事をした時や危険な事した時、集団生活において、指示に従わなかった時は、園児だろうが思い切り怒鳴られ叱られましがね。ですが、先生大好きだった記憶があります。時代が違うと言われそうですが、悪い方へ変わって我慢できない子供製造は、この頃から始まっているのかもしれませんね。危険回避だけして先生がいるだけ黙ってなにもしない。小さい事まで注意やクレームをされたら先生になりたい人口が激減するでしょうね。果たしてこれらの先生方の接し方以上の事を御家族はパーフェクトにできるのかしら?
・>日経新聞などの「子育てしやすい街ランキング2023」では総合1位となった
これ確か「自治体における正規職員の中で女性職員の割合」、とか「市議会の女性議員の割合」とかの変な指標が入ったアンケートだったのですよね。 お隣の流山市のような、この手のランキングで定番になっている市が全然入ってない独特なランキングだったため気になってました。
・保育無償化という変な流れのせいで 保育園の選定を市役所がやるという 謎のルートになっている
例えばすぐ隣に保育園があって 園のみなさんと馴染みがあって ご近所付き合いもあれこれある という関係でもその園には入園出来ない
無償化にする必要なんかないんよ 相当額を補填してくれたらいい 園はどんどん保育料上げたらいい 需要と供給のバランスを測るべきなのに 自治体が間に入ってしまって 昔むかしより断然に保育園の需要は上がっているのに 一向に保育士の給料が上がらない
保育無償化なんか辞めて 保育園戦国時代にすればええのにな 金はかかるだろうけど 保育の質はどんどん上がると思う
ちなみにうちは4月からの保育園落ちました 市長には苦情入れますよさすがに 畑切り開いて住宅街作るなら そこに保育園も誘致せんかい
なんで地元でずっとやってる人間が 地元の保育園に入れんのか 人口増など望んでもないのに
・保育士です。 待遇改善を書いてる方が多いですが、保育士もこども園の先生も給料は悪くないです。 欲しいのは休みなんです。 大抵の園は、朝7時から夜7時、シフトとはなってますが、シフト表通りなんていきません。土曜日出て火曜日に休みもらっても、寝てるだけで、人生何やってるんだろう?と思ってしまいます。土日に休みたい。
そして、園長先生って大抵、おばあちゃんです。昭和の感覚なんです。うちの保育園で不適切保育を訴えた保護者がいて市が調査にきましたが、お咎め無しでした。辞める人しか真実は話せなくて動画もないから、不適切保育は無かったことになりました。本当はありましたけど、お咎め無しは正義が認められた、になるそうです。
・激戦区でなければ評判の良い幼稚園に入れるべき 入れる幼稚園次第で子供の性格は変わる 隣町の小学校は荒れ放題の状況 原因はその小学校の近くの幼稚園の教育がダメで成長してしまった 入園しなくても月500円で空いてる時間に遊びに行けたから行ってたが入園したのは別の幼稚園 共働きだからって幼稚園選びで手抜きするのは避けるべき
・難しい問題。どの程度で、どんな体制で、どんな子どもかによると思う。
通報の事例すべてが虐待かと言われれば、微妙。子どもを足で扱うのと布団を投げつける以外は、家でもやってる。
家の幼児2人でもうるさすぎて怒鳴ることもしばしば。それが30人近く集まったら、先生の声なんて怒鳴っても聞こえない。
お口を縫っちゃうって、本当に縫うわけでもなし、「夜中に口笛を吹くと蛇が出る」とか「食べ物を粗末にすると目が潰れる」とか「嘘ついたら針千本飲ます」なんかとどう違うのか。我が家ではあんまり聞きわけがないとお化けの出番がくる。
家の子の保育園も、夕方迎えに行くとピリピリしているのが伝わるけど、先生方もゆとりをもって子どもたちと関われる環境がいい。
・保育の現場でもっとも不適切と言えるのは、「賃金」の方でしょう。
恐ろしくデリケートで、しかも他人のかけがえのない宝物を扱う職務にしては、賃金があまりにも低すぎます。
保育士の平均年収は、最も高い50代でたったの430万円です。 女性としてはマシな方ですが、同年代男性の670万と大きな隔たりがあります。デスクでふんぞり返って居眠りしてるサラリーマンの2/3ですよ。
今の経済構造は、人が手足を動かして直接に汗水を流す労働に対する評価が低すぎるんです。 逆に言うと、人手を使う労働が安く手に入り過ぎるから、こういう業界の「生産性向上」が進まないとも言えます。
保育士の不適切な賃金体系を改めるべきでしょう。こんな安い給料で、至れり尽くせりのサービスを求める方が間違ってます。
・こういう記事が出ると一気に言われた側が叩かれる。文春の記事と一緒。マスコミの怖さを感じる。 訴えた保育士側の主張とそれに対する園側の言い分、市役所側の言い分、利用者の意見などを総合的に判断しないとわからないことも多々あると思います。 調べてみたら、事実が全然違っていたりとか、単なる内紛だったりすることもあるので、拙速な批判や判断は一生懸命働いている保育士さんを逆に傷つけたり、その施設を利用している保護者や子どもたちを不安に貶めたりしてしまう恐れがあります。 今の世の中、何が真実かきちんと見極めないと、特にネットによる自殺者は減らないし、善悪の根本的な解決にはつながらないと思います。 今回のような記事以外にも私達は今見ただけの記事には踊らされず、事の顛末が明確になって関係者の意見、主張が出尽くしてから批判なり評価をすべきだと思います。 世の中、訴える側がすべて正しいとはかぎらないので。
・保育士として10年以上働いています。 保育士の人手不足で、新しい先生が入ってきても教えてあげられる人がいないんです。教えてあげてもすぐ辞めちゃう人も多いです。ほぼパートで回している時もあります。みなさんが思っているよりも、人手不足は深刻です。
・保育士さんの給与アップは人材の育成と底上げという側面からも必須です 厳しい言い方をするけど、やはり給与と職務に対する真剣さは比例します
そして給与を増やすこととともにすべきことがもう一つあります それは人材派遣による中抜きを無くすこと CMでもお馴染みの保育士○○といった類の人材派遣、紹介会社は売り手市場の保育士業界において、無意味に30%以上のマージンをとる不必要な存在です もし、彼らがいなくても保育士さんは再就職に一切困りませんし、それどころか30%以上給与をマージンとして差っ引かれています 給与を上げてもこれじゃあ意味がありません
・松戸の件はひどい保育士たちだけど氷山の一角。
保育者の実態 ①保育者養成の大学、短大、専門学校は誰でも入れる。卒業したら誰でも資格がもらえる(学校を卒業しても看護師は国家試験に合格しないと資格はもらえない)。保育者不足なので誰でも就職できる。そのため、保育者の質が低下。今は小学校教諭も、、。 ②担任、副担任が受け持つ1つのクラスは閉鎖的で他の保育者からは見えにくい。そのため実際にクラスで何が起こっているのか分かりづらい。園児も全ての出来事を言語化できる年齢でもないし(そのため松戸の園は異常。他の保育者の目撃できる状況)。 ③園長も2代目、3代目になっていて創設の理念が忘れ去られていて、いい保育の継承がなされていない場合もある(儲け主義だったり)。保育者を適切にマネジメントだきていない。
今は保育者の待遇は改善され、PC、タブレット、アプリなどICT化で仕事量も減っているっていうのに。
・通報するというのは正しいことだが、やり方が正しいかというといささか疑問符。このやり方では労働環境の改善は望めない。それどころか来年度以降の入園者数にも影響を及ぼすやり方。戦略ミスな気がしますね
・教師や保育士、看護師の問題はその運営母体や国、はたまた過剰サービスを求める利用者の問題ではないだろうか。決して問題を起こした当事者の責任を追求してどうこうなるだけの話じゃないと思う。
・こうやって訴えた保育士はとても勇気があるし素晴らしい行いだと思います。自分が退職に追い込まれても言うなんてできない人の方が多いと思います。
告発する側を守る制度が必要だと思います。
・私は仕事上色んな幼稚園保育園と付き合いありますが、若い保育士さん達は皆頑張ってて問題ある人は見掛けません。問題あるのは一部の園の理事長、園長、後はベテランのおばさん保育士です。やはり上が良く無いと、園全体がそういう雰囲気に支配されて行きます。
・残念ながら、性格の激しい保育士はいます。食べ物を嫌がる子供に無理やり詰め込んだり、頭を打った時に湿布貼ったり、牛乳かけたり、叩いたり。保育士が保育士をいじめたり、無視したり、自分が気に入らない保育士の悪口を別の保育士に言ったり。保育士免許持ってない保育補助に担任みたいな事させたり。夏、暑い時に、冷房つけなかったり。保育園の園長は、常に常駐しなくて良いから直ぐに研修にかこつけ、海外旅行に行ったり。保育園は、教育の場ではなく、大人が見てるだけと思った方が良い。全ての保育園ではないけど。
・そもそもの話、保育士さんが少ないと思う。そこを改善しないと無くならない話かなと。虐待はマズイと思うけど、今って何かあると直ぐに訴えられる時代だから、保育士さんも大変だと思う。家庭で教育されてない園児だって中にはいる訳だし、少人数の保育士さんだけじゃ負担掛け過ぎかなと。 国会で一時的に話合われるけど、いつの間にか答弁されず仕舞いだからね。
・松戸市在住です。 息子が5年間市内の保育園にお世話になりました。 園長先生はじめ全ての保育士さん調理師さん栄養士さん他のスタッフの方々、全ての方に本当にとても良くして頂きました。 一部の不適切な行為で全てのスタッフの方が悪く思われないように切に願います。
・この保育園ではありませんが、保育士の知り合いから、変顔の園児の写真!といって何枚か送られたことがあります。私からすると知らないお子さんですが今時はこんな写真を勤務中に撮ることに驚きました。
・保育の現場を知らない議員や役所が園長がいるんですよ。 保育士は使い捨てであり、保育士をやり続けている人は、お金より職場環境よりも子どもたちのために何ができるか、どうすれば子どもたちが楽しくすごせるかを考えてます。 不適切だとなるのは、なぜか考えたことありますか? 現場では人が足りない補助金が足りない正規雇用ができない。保育の余裕がなくなると子どもたちはピリピリした空気とかわかります。甘えたりしたいけどできないんです。子どもたちがストレスとなり、かまってほしくて良くないことをして余裕がないから不適切になる場面が増えるんですよ。保育に余裕を持たせられる環境を国の基準を変えて補助金も増やして休みも取れる環境を保育士に与えてください。 保育士は使い捨て2〜3年で入れ替わる現状です。 そもそも保育士とは何なのか、子どもを養育できない方のためや子どもファーストのためにあることであるはずでは?
・松戸市民です。 職員の方の個人差はあれでも、決して 真摯に向き合う 自治体 だと思いません 。最近では 隣の柏市 もかなりレベルが下がっている。 理由としては 社会人経験者の 比率がかなり上がっている。 経験があるからと言って採用しても、 そういう方々の 狙いは 『安定』のみ だから。 市民のためになんて嘘。
・それでは子育てしにくい街No.1。子供に対する不祥事に対応しない市No.1に変えたらいい。千葉県知事と松戸市長は一体何やってんだ?松戸市が対応しないなら千葉県が調査して調査結果を公表、虐待した保育士には厳しい処分を公表してほしい。今回は何度も何度も松戸市に訴えSOSを職員が出したのに何もしなかった部署の責任者と市長の厳罰は免れないはずだ。
・記事の不適切保育を訴えたこの人は偉いと思う 市にも園にも取り合ってもらえず、退職に追い込まれる ここまでするのもすごいけど、こうやって次の段階へ進んでるのもすごい 本当に変えなければならないという強い意志を感じるし、こういう人がいてくれて有り難い 子どもたちを守れるのは大人しかいないんだよな
・TVで見たけど流山市の保育システムはスゴかったね。 隣の松戸市とファミリー世帯の取り合いになっていないのかな? ファミリー層は子育て支援に厚い市区町村に住みたい訳だけど、どこかが厚すぎると偏ってしまう。けどどこの市区町村もやらない訳にはいかない。 施策も色があって良いと思うけどね。 ファミリー層が住みやすい、シルバー層が住みやすい等。
・保育園の虐待のニュースが出るとやたらと給料に関してのコメントが多いけど、給料関係なく虐待が疑われるような行動はダメでしょ。もちろん未払いとか求人内容と違うとかは論外だけど、給料関係なく親が安心して預けられるような保育体制を作ってくれ。
・これが市長イチオシ政策 やさシティ松戸 子育てNo.1の街 の実態 当然、質の高い保育を意識している園や保育士さんが沢山いますが、政策としては質より量 待機児童をとにかく数を減らす為に 保育環境(面積や園庭などが無くても良い)の劣る小規模保育施設を作り 特定の出版物のランキング上位に入る為に評価される項目を重点的に政策を進める。 多選の市長の元で、職員も事無かれ主義が蔓延して、告発者がここまでしないと市が動かない
松戸には絶対に住まない方が良いです
・私立の保育園は園長次第。一国一城の主だからな。最近世代交代が多いが、園長の子息が継ぐ場合が圧倒的。これがまたボンボンで軟体動物みたいな有様。 まあそういう園はごく一部だけど、素晴らしい保育を展開してる処も多いから、立地条件だけで選ばない方がいいよ。
・保育士のモチベーションって本当にあがりません。安月給、勝手な保護者、今はグレーゾーンの子が多く保育時間も長い。表ではみんな笑顔ですが、裏では疲れきっています。
・私が保育士として働いている自治体も、やはり公務員の集まりだからか「事なかれ主義」の人が多いです。年に一回、面談なんかは行いますが形式的なもので、その場で何か訴えても何も変わりません。威圧的な園長が定年まで居座り続けたり、中身のない保育をする給料泥棒みたいな保育士がのさばっていたり…それでいて市のホームページには堂々と子育て支援が書かれているので呆れます。もっと保育士を増やして欲しいと訴え続けても毎年、正規の保育士や幼稚園教諭の採用は2、3人だけ。1つの保育園にいる職員の半数以上が非常勤で賄われている状態です。よその自治体に移ればいいのでは…と思った時期もありましたが、どうやら日本全国どこに行っても同じようですね。現場は、これ以上子どもを入れないでと訴えても、統括する市役所は良い顔をしたいので、あっさりOK出します。頭が悪いと苦労するのは手足って本当ですね。
・私が働いた保育園でも、園長による虐待がありました。 パワハラもあり、毎年のように保育士の半分は退職していました。 市への通報もしていましたが、スルー。 園長と市の役員とつながりがあったと噂で聞きました。 人手が足りないとかだげではなく、その人の本質が虐待を生むと思います。
・看護師については、患者何人に看護師1人を配置することと国が決めています。その人数によって診療報酬が変わります。 保育園も保育士の人数で預かれる子供の数を決めるべきかと。 もし決まってるとしたら、基準が厳しいのか、保育士の質の問題か。
・子どもが小さいうちは、子育てに専念できるのが本来あるべき姿。 低賃金で共働きしないといけない社会を作り上げたのは自民党。 日本をぶっ壊したのは自民党。 失われた30年をどう思うか。 日本の平均年収は450万円位だそうですが、もし日本が他国並みに賃金が上がっていれば、平均年収は1200万円以上という試算もあるそうです。 日本国民は目を覚さないといけません。 私達の生活は、自民党にぶっ壊されたんですよ。
・“不適切保育”などと言うがスタッフが足りていれば起こらない事も起きるはずだ 少子化と言われているがそれ以上に人手が足りてはいないだろう 結果こう云う事件で施設が閉鎖になったりよりスタッフへのハードルが上がったりするので新人は遠のく 「子育てしやすい街」などとうたうのは如何なものだろうね
・不適切保育や不適切な保育士等は当たり前にあるしいるだろうと思う。そこを完璧に改善する事は人の世では難しいと思う
ここでの一番の問題は行政や市に改善を求めても調べもせずに「無視」されて最後は訴えた人が辞める状況に追い込まれる事だ
優秀な保育士が辞めていく 残るのは忖度しかしない目を瞑って声を抑えて生きている人だけ
これじゃ不適切保育は減らない 減らす努力を怠るなら、ずっーとループするだけだろうよ
・この件はどちらにも意見がある あまりにも保育園などに過剰なサービスや教育を求める親がいるのも確かです 偽善事業じゃないし、あくまで仕事であり 感情や家庭環境などのすべてを請け負う事はできない
例えば 遅くなるから先生んちに迎えに行きますなど 友達じゃないし、それこそ何かあったら責任持てない 拒否すれば融通が利かないとか思いやりがないとか
虐待や不適切とは切り離して考えるべきではあるが
・子供産んでも自分では仕事の為に育てられず園まかせ 子供にとって小さなうちは親が育てられる環境が大事 国は選挙に投票してくれる年寄りばかり大事にしないで若い人達を大事にしなよ
・共働きで乳児から預けて働く家庭には更なる恩恵を。 手元で自分たちの手で育てたい家庭にも、それなりに生きていける手当を。
なぜ乳児から預けて働くのがまず前提の話になってるんか、おかしいよ。
少子化対策、すべて間違ってる。
・プーチンがその典型であるが、人間は弱いものに強く、強いものには弱い。これは人類存在にも関わる根深い問題だから、様々なハラスメントが起きる。 ハラスメントの多くがやっているという自覚よりも指導とか、しつけという自覚しかない。日々弱い者いじめは、延々と続いているし、今後も続くいつまでも。 教育で正面から取り組もうとしない限り無くならない。そして、教育に携わる者が日々注意・叱責と思っていじめているのである。真正面から取り組めないようになっている。 人間社会にも「弱肉強食」は延々と生きている。ただ、動物社会ほど極端ではないだけ。解熱剤を使って、いくら熱を下げても、風を引く人はなくならないのと同じ原理だ。 ただ、人間は「考える葦」だと教えられた。弱いものに威張り散らすのさえ止めれば、少しは改善される。 せめて、子どもにネチネチと文句を言って自分の憂さ晴らしをするのは止めよう!!!
・俺は保育業界について詳しい事は分からないんだけど、少子化によって子供の数自体は減っているのに手が回らないってのは何故なんだろう? やはり単純に保育士の数が足りないのかな
・保護者も保育園に丸投げしないで、おうちでできることやってほしいな。保育園で働いてない人たちはみんな上から目線のコメントが多く、お母さんは分かるかもしれないが、人育てるって大変なこと。
・行政機関は保育に関して、保育士不足も相まって 見て見ぬふりを決め込んでいます 通報通告しても後回し、知らぬふり、やった振りの、オンパレードです 専門家を配置しないと解決出来ない問題が 山積しています
・千葉だけでなく、埼玉のとある大病院に入っている保育園でも子育てを経験していない園長による園児への威圧的な言動があると、 ママ友さん伝に聞いたことがありますね。 職場の雰囲気もピリピリ感があり、年間で何人も保育士さんが、変わってしまうんだとか
・これは他自治体も含めて氷山の一角だろう 悪気はなくやっていた保育士も多いだろうが、昨今の遡り告発で、万一証拠まであったらクビは覚悟だろう 世の中の保育士不足が更に加速するだろう
・保育士ら職員・元職員8人が出席。それぞれが目撃した行為について説明し「2022年の針案件は市役所が調査したのに、ほぼおとがめなしで終わった。この時に対応していれば、続かなかったのでは」「ある職員は足で扱うのが日常茶飯事だった」との声もあった。←都合の悪いことは無視する役所あるあるですね。
・カメラ必要だと思いますがねぇ。 見られてたら言わない、やらないような事 やってる人は多いと思う。 後から自分達で客観的に見るためにも ぜひ動画を撮って過ごしてほしい。
・幼稚園は親戚が園長だっため特別扱いでしたが、小学校では母と折り合いが悪い先生から殴られたり、怒鳴られたり、理不尽な扱いを受けました。 昭和だったので親には言いませんでしたが。
支配しやすい子供にこのような虐待を行う人間は卑怯者です。
・こういうのはもっと告発して悪質な施設は淘汰されていくべき。 自治体が告発を受け付けて公表すればいい。 優良な施設しか残らなくなるかもしれないけどしばらくすれば人と支店を増やしていけばいい。 目先は困るやろけど長い目線で見るとちゃんとしてほしい。 誰も虐待する施設に我が子預けたくないやろ。
・故意に不適切な保育をした保育士は、犯罪なんだからちゃんと実名を公表しましょう。 一生懸命やっていて起こるミスは誰にでもあることだけど、故意は許せない。
・担当市職員の怠慢。事なかれ主義で直接言っても動かない。マンションの管理人に苦情を言っても聞くだけ動かない。事が大きくなってのっそり動き出す。今回も同じ。
・優しくないね松戸。通報あったのに。 我が子に口に針を当てるふりして縫っちゃうぞってされたら私が先生の口縫っちゃうな。 何だろう、少人数で大勢の子どもを見ることが大変なのはわかるんだ。でもただでさえ大変なんだからやらなくていいことまではやらなくていい。縫っちゃうぞってやらなくていいんだ。あと市がもっと耳を貸せまじで。
・本当にそうなんですよね。年々グレーゾーンの子が増えていて特別対応しなくてはいけないお子さんがたくさんいます。でも保育士は国で決められた人数のみ。本当に辛いです。
|
![]() |