( 143680 ) 2024/02/27 22:51:14 2 00 玉木国民代表、公認取り消しで謝罪 選考過程を見直し時事通信 2/27(火) 15:29 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/730603ee3e9ca0f90114da118cedf9002426fc6e |
( 143683 ) 2024/02/27 22:51:14 0 00 記者会見する国民民主党の玉木雄一郎代表=27日、国会内
国民民主党の玉木雄一郎代表は27日の記者会見で、4月の衆院東京15区補欠選挙に擁立した新人の公認を取り消したことについて「有権者や関係者におわびしたい。混乱を生じさせ、深く反省している」と述べた。
【写真】国民民主党の衆院東京15区補欠選挙の候補者発表会見をする高橋茉莉氏と玉木雄一郎代表=8日
国民民主は「法令違反の可能性がある行為」が過去にあったことを取り消しの理由としている。玉木氏は「見抜けなかったのは手続きの瑕疵(かし)だ。公認プロセスを改善していく」と語った。
|
( 143684 ) 2024/02/27 22:51:14 0 00 ・女性が泣きながら暴露 貧困からの脱出
いかにも世間が同情してくれそうなテーマを引っ提げて、本人もこれならイケると思ったんだろうけど、色々とツッコミどころが出てきてまさかの炎上ってところでしょうか
「来週の玉木さんの発表が楽しみ」とか煽り散らかしてたくせに、いざ立場がまずくなったらキチンと説明もせず逃亡とか無責任過ぎる性格だし、どう考えても政治家なんてやってほしくないわ
今回の判断は妥当だと思う
・公認をするかしないかは党の決める事、今回は公認した後に党として容認できない部分が見受けられ公認を取り消したと思われるがその理由を曖昧な表現でなくズバリと説明しなかった点が問題ではないか、プライベートがどうであろうと一般に公開するのでなく本人に説明するのは何の問題も無いと思う、今回は両者が核心部分を公表しない中でメディアだけが騒ぎすぎているように思える。党としては微細な問題でも後からメディアに詮索されて騒がれる事が無いように慎重になるのは当然の事。
・京都でも維新が公認とりけしてましたよね。事前に身体検査をしっかりするのはいい事だと思います。特に国の安全保障に関わる部分、例えば二重国籍の問題とか外国勢力の影響を受けているといったところはしっかりチェックして欲しい。
・最初は、ご本人のことを考えて「体調不良につき辞退」というストーリーを考えていたのに、ご本人がSNS でぶちまけたから、犯罪行為の可能性まで言及せざるを得なくなったという経緯でしょう。身体検査も大切ですが、はっきり言って、とても国会議員の器ではありません。(まあ、ここのところ特に、現職の国会議員もその資格があるか否かは甚だ疑問になってきていますが。)今までも良く有るケースですが、慶応卒、アナウンサー、ミス何とか出場と言うワードで集票するのではなく、誠実で能力の高い人物を公認にして欲しい。投票する側からすると、今回の件が無ければ危うく信用してしまう処です。
・側から見てると国民民主は若い女性に簡単に公認出すように思える 国会議員の女性を増やすというのが課題であることは事実だし解決すべきだが、だからといって若い見てくれだけの女性を擁立すればいいという話ではない もっと見識のある女性候補を探す努力をしてほしい
・逆によく土壇場で公認取り消しの英断をできたなと思う。記者会見して、相手がSNSで事実と異なるイメージを煽り立てようとしたことに対して的確に撃破して政党へのダメージを完全に防御。玉木氏の政治家としての信条・能力を再確認した気がする。年齢が若く刷新イメージを打ち出せる女性候補者なら、多少のことは黙認しそうな政党が多そうな日本で、正々堂々とバッサリやって見せた国民民主党は立派。
・どこの党もそうだけど、スポーツ選手や芸能人等の人気にかこつけて、出馬させて議席数だけ確保するやり方を止めさせないと、ロクでも無い議員が多すぎると思う、 政治の知識が有るか、立候補者を審査する事を、義務付ける事も必要だと思うね。
・ある意味、国民民主党のチェック機能が効いてたってことだと思う。 仮に当選してから不祥事が明るみに出たら党としての責任問題になってくる。そうなる前に気づけたのは良いことでは。
候補者が争うっていうならともかく、当該ツイートやらも消すってことはやっぱり訳ありなのかなぁと勘繰ってしまうわけで。
立民と違い、真っ当な野党として個人的には期待している。
・ラウンジ勤務経験者が国会議員になる事に何ら問題はない。むしろ多様な人間が国会議員になる事こそ重要。 またラウンジ勤務しながら生活保護を受ける事も、大学生以降は世帯分離されるので、学費と生活費分を稼ぐ事自体に問題はない。
問題は、ラウンジ勤務で得た所得をちゃんと申告していたか、だと思う。
一連の流れを見ると、 党の身辺調査で脱税または生活保護の不正受給が発覚 →これが表に出ると、その件だけではなく、関係のない事まで叩かれるので、党が気を遣い、病気による辞退にしてはどうかと党から提案 →ラウンジ勤務が原因で出馬出来なくなったと勘違いして投稿 のような流れに見える。
SNSで個人の意見を発信出来るようになったのは良い事だが、 それは同時に、世の中の正義マンに自身の主張の正しさを細かくチェックされ、少しでもミスがあれば、徹底的なネットリンチに遭うリスクも孕んでいる。
・党勢拡大には候補者の擁立も大事ですが、身体検査が肝要です。まかり間違って当選する前に発覚したことはいい事だと思います。この件の真相はよく分かりませんが、党本部が真相を伏せる辺り、取り消された本人からの発信も無いでしょう。何でもかんでもSNSで言ったモノ勝ちにならないようにしないといけないですね。
・自民党が苦戦している状況の中で野党がそれぞれ候補者を擁立すれば千葉1区の補選と同じで自民党に利するだけではないでしょうか。野党候補を一本化できないことで票が分散して結果的に自民党勝利となるのではないですか。野党内での勢力争いやイデオロギーの違いから、なかなか野党がまとまることもできない状況です。今の自民党中心の政権に『退場』してもらうチャンスがあるにも関わらず、野党単独では無理な話しです。前回の野党民主党政権の失敗から学んだことがあると思うので、どうすれば一本化できるか考えてもらいたいです。
・出発地点が、法律の知識が無くても、疑問に思った事を社会問題として誰でも立候補して訴える事が出来る、難しい事は官僚に任せれば良いと言うレベルから始まってるので、こう言う事が起こってしまう訳です。この理念に基づいて法律を作った頃の日本は性善説が有効で、本当に国の事を思ってた誠実な人達が多かったから成立していたのですが、今となっては、もうそれも形骸化し、それを免罪符に自身の利益を得る事だけに使われる様になってしまっている。性善説に期待できない以上、何かしら考えて手を打たないと良い方向に向かう事が無いと言うのは事実。
・公認予定の候補者を党員でない人から選出するのがそもそもどうなのか。立候補する方にももともと政治理念なんて無かろう。公認取消で文句を言われる筋合いもない。兎に角数合わせで利己的な候補者を立てないで欲しい。特に比例は有権者の意思を反映することができないのだから政治家としての倫理感があるか、しっかり確認すべきだ。
・公務員、特に警察官候補のような詳しい身体検査が出来ないならば、せめて自薦だけではなくそれなりに権威ある方の他薦や業界の好評を得ている人を選べれば、このようなリスクを低減できるように思います。 なかなかそのようなプロフェッショナルと言えるような人は出馬したがらないんでしょうけどね。本業が楽しくて仕方ないでしょうし。
・この際、野党団結し半世紀に一度の自民党政権打倒を目指してはどうか。主義主張の違いなど屁でもない。自民党を見ればわかるだろう。皆考えていることは違うし、いつでも党内政治と称していがみ合っている。先ずは大同団結し政権奪取を考えるのが道筋。玉木氏はいつまでも弱小野党のトップで苦労していないで大同団結したなかで論客として大いに活躍される道を選ぶべき。その先にはより大きな党の代表があり、総理への道も見えるかもしれない。政治は数、が歴史が証明してきた理論である。
・国政を担う国会議員は公職であるので、国家や国民の不利益になるような人物なのか、国家を揺るがす可能性がある人物なのか、キチンと公表するべき そこに個人情報もプライバシーも無いと思う 勿論、議員の子供や祖父母、親戚等の個人情報やプライバシーは守られるべきだが、公職である国会議員は個人を捨てる覚悟でやるべき だからこそ、苗字と名前の本名しか許可せず、蓮舫のように名前だけとか、芸名での出馬&活動を許可してはならないと思う
・高橋さん側が徹底的にやり合う気なら犯罪行為はしていないと宣言すればいいし、なんなら事実無根の名誉毀損として裁判を起こしたらいい。それをしないのは犯罪の可能性をやったと見做さざるを得ない
議員の遵法精神が崩れ切ってる中でこういう人に公認を与るべきでないというのは至極当然の話だと思う
・立花孝志さんの動画ではこの件に関して、知らなかった事が理解できました。 ラウンジ嬢の件は、関西人からしたら東京では捉え方が違うので、なるほどなと思いましたね。 キャバ嬢やクラブホステス等の立ち位置とは違う事に驚きました。 関西では同じような接客業だと思ってきたので、その立ち位置が違う事によってより問題視されたのかと思っています。 苦境に立たされていた気持ちは分からないでもないですが、不正をしなければ立候補していたら当選する可能性もあったのに、何故このような事があったのに立候補したのかの気持ち等は理解出来ませんね。
・勇み足でしたね。 人を知るには、時間と回りの話が必要で、最終的には、その人の生き様、考え方、公職に対する使命感など多岐にわたりますよね。 最終的には、面談を重ねて、その方の目を信用できるか否かのリーダーの眼力ですね。
・今でさえ国会議員の資質が劣化しているのに、これ以上の駄目議員を送り出さないでくれ。SNSで泣き落とし、最悪だ、国民民主党もまだ 党として良識を持っている、他党も立候補者の 事前身体検査はしっかりしてくれ。今以上に国会議員の資の低下は血税の無駄になる、我々も選挙には厳しい目を向けよう。
・国民民主としては仕方無いでしょうね。 身体検査の甘さを指摘されていますが、会社の入社面接でも聞けない事が多くなってきた現状から限界があると思います。 それにしても今回の国民民主、京都市長選の維新等、自民党を下野させる為に頑張ってもらいたい政党がブレーキを踏まざるを得ない結果となり残念に思います。選挙は毎年無いので次の選挙まで長いですよ。
国民を犠牲にして国会議員と官僚が優遇される現状を変えてくれる政党が政権を担ってくれる事を待ち望んでいます。 今の自民党を見ていると保身優先で何もできない事がよくわかりました。 自民党は国民の代表ではありません。 国民を騙し、国民から金を搾取してふんぞり返っている「悪党」だと自分は思います。
・公募した候補の場合、本人の自己申告に基づく調査くらいしかできないので、ネット上に載っていない過去の不適切行動は、調べようもない。 「公認します」と名前を公表してから、「この人は過去にこんなことをしていましたよ」と、タレコミがきて発覚するので、なかなか難しい。
・国民民主党の対応は正しいと思います。 「公認取り消し+刑事事件の内容を明らかにしない」のは良いことでしょう。個人の過去のことを広める必要はありません。
逆に立憲は、お金や法律に問題のある人だらけですからね・・。
知事時代に女子大生を一回3万円で買春していた人、秘書を雇っていないのに秘書給与を申請していた人、共産主義のヨシフ・スターリンから「よしふ」とペンネームを付けた人など。
自民党や立憲や共産党などの腐敗が明らかになっていて、ほとんどの議員が辞めるべきだと判明している今、国民民主党には日本の良心として行動することを期待しています。
・エキスパートコメントが指摘するように 与党は「公認した後から取り消し」は 確かに野党よりは少ない。
当選してから問題発覚や 公認してから取り消しと比べたら 有権者の信用度は上になるのだろうね。
故に そういうところも与党の強みになるのだろうけど。
とはいえ 与党の仕組みが 優れた人材を議会に送り出す 保証をするわけではないが。
・最近の永田町や世間の企業さんもとりあえず女性登用しとけばイメージいいだろ感が半端ない。良い人材がいた=結果的に女性だった、が普通じゃない?とりあえず女性とりあえず女性の割合を増やしておけばイメージよくね?って雰囲気がすごく伝わってくる。
・一番良いのは公認前に把握して出さない事ですが、判明した以上取消しを行ったことはいい判断です。 最悪なのは一度公認したから、推薦先に忖度して取消ししなかったり、出来ないまま発覚を迎えてしまうことです。
・まあざっくり言うと神や仏では無いので完璧な人間など存在しません。要は国政に出て国民の代表として国民の為に力が出せるか私腹を肥やす側に回るかだけの適正・人間性の問題だけだと思います。政党は支持政党も含めて50歩100歩ですが政党・議員の皆様方はあくまで国民の代表ですのであれは説明出来るがこれは説明出来ないとか曖昧な責任感を持って国政に参加しないで下さい。納税者の国民への説明責任はいつ如何なる時でも最優先されるとか思います。
・立候補者にも各種のファイナリストの如く政党からの公認取消という変わった箔が付いて今後の糧になるとよいがなあ。 法令違反等のヒントが無いから立候補予定者の政界引退という珍妙な土壇場ドタキャン騒動で選挙区のジンクスなりポスターや公表経歴だけじゃなく投票行動も慎重になるのかねえ。
・国民民主党が本人が私人になったということで何が法令違反だったかは不明なままでの決着という感じになったけど、もともとマスコミ関係の人だっただけにその内容を説明するためにTV出演を開始して、気が付いたらワイドショーのコメンテーターに・・・
みたいなことが起こりそうな気がするけどね。
・プロセスに問題があったことは反省すべき点だが、その後の対応については評価されるものだとも思う。 問題を抱えた人間が議員になれたとて、身辺を洗われれば失職して党としてもダメージになる。 先んじてそれが出来たのは良かった。 それはそうと他党では有権者にモノを配った人がいたが、その対応と比較しても天地の差がある。
・推薦の基準は各党で色々あって良いと思うけど...。
今回は「過去に法令違反の可能性」と言う事で推薦取り消しという事でした。
どんな内容かは知らないが、過去の事はそれほど拘らなくても良いと思う。 実際、過去が綺麗だとしても、自民党の様に議員になってから裏金脱税問題(法令違反の可能性)を起こしても議員を続けているし、二重国籍とかで法令違反の議員がいたり...。
過去よりも現在に関して厳しい判断が必要な気がする。 過去の事は悔い改めて改心しているなら良いと思うけどなぁ。
・国民民主党は政策と理念はまともなのに地味すぎて支持が伸びず候補もなかなか現れない。 だから県連代表の議員なんかは少しでも可能性がある人には深く考えずに手当たり次第に公認出しちゃう風潮があって、そこにはあまり玉木さんの意思が関わってないというか良かれと思うあまりの暴走に近いことが起こってるように見える。 かといって議員が増えなきゃ存在感も出せないし発言力も持てないからジレンマだよなあ…。
・地方議員経験や党員として3年以上の活動実績も求めるべきなんじゃないかな キャッチーな経歴や学歴で選んでも良いことないと維新が証明しているんだし 党内で育て自信を持って公認して国政に送り出す それが信用と支持に繋がるのだろうから
・やっぱり、候補者の公募は怖いですね。 一時期のバイトテロじゃないですけど、ライバル店に送り込んで炎上騒ぎを起こさせ、ライバルを潰すみたいな事も出来るわけですから、そういう意味でも身辺調査と思想信条はしっかり精査した方がいいですね。 是々非々の国民民主党は特に。
・混乱を生じさせたことは事実として仕方がない。それよりも、事態を隠ぺいすることなく公認を取り消された人のプライバシーにも配慮しつつすかさず謝罪したことは評価したい。 裏金問題がここまで報じられる中、その事実を自ら説明するどころか政倫審すらも非公開で開催しようとする、どこかの党総裁であり国会を仕切る立場でもある首相とは大違いだ。
・だから身元のしっかりした世襲は事故が少ないみたいな方向に持っていこうとする記事は、全く当たらない、と考える。 コメにあったが、元々党員でもないのに、書類と何度かの面談で公認というプロセスは疑問。 個人情報保護が厳しく身辺調査も儘ならぬ事を言い訳にするより、もっと政治を身近なものにして政治家のすそ野を広げるべきだ。見る目が多くなればそれだけでふるいになる。 政治を日常や教育現場で触れにくくして、政治は特別な一部の人がやる事で一般市民は選ぶだけ、というのを改め、全員参加型を目指さないと民主主義は成熟しない。
・立候補するにはある程度の知識と資質の規定を定めてほしいね。 話題性や知名度だけで立候補されて選べない候補者ばっかり並べられてちゃ投票率もなにもあったもんじゃない。
出だしからいい加減な選挙制度だからいい加減な政治家しか生まれないんだよ。
・選挙前に分かって公認取り消しなら良かったと言うところですが、議員さんの中には法令違反しててもしらぬ存ぜぬの方々が多いですからね。
今の議員も全員キチンと身辺調査した方が良いと思いますが。
・「法令に違反する可能性のある行為」を争うなら、その内容と論点を本人が公開し、 決して法令違反ではないと主張しないといけませんね。 ところが、SNSを全削除し、今後政治にはかかわらないと表明したとか!? 何ともさえない結末ですが、これから1,2週間でこの方の名前を憶えている人もいなくなりそうです。
・これは国民民主の株は上がりますね。 しっかり身体検査をし公認出来ないと分かって公認を取り消したって事でしょ。 もちろん、最初からそれが出来ればいい事ですがそれが難しいなら分かった時点で取り消すのは問題ないでしょ。 むしろそのまま公認して当選させる方が大問題です。 候補者の方もSNSで騒がなければ、法令違反があっただのなかっただのと大事にはならなかったろうにね。
・独りに振り回されているようでは政権託すことは無理かな。 泣けば良いものではない。 泣いて国会議員が務まるほど甘くはない。 もっとも自分に甘い政治家は多い。特に自民党にはね。 長期政権の歪みと言うか、まるで独裁政権ですよね。 自分たちの良いように法律を作って国民には重税を課すんだからね。
玉木さん次も政権取れませんよ。取れるとしたら?組める野党もいないし、無理に組んでも空中分解かな。 前回の事がトラウマのごとく記憶にある国民も多い。 それとは違うところはどこでしょうか。
・納税義務違反の議員や、二重国籍疑惑の議員も議員資格取り消しにして欲しい。
そもそも不要な議員が多すぎるし待遇もおかしい。
日本の議員は給料は世界3位で手当を含めた場合は世界で1位で恵まれすぎている。
増税するなら先ずは議員の給料を適正にしてからでは。
また、海外在住の登院すらしないyoutuber議員、下手な言い訳を繰り返すパパ活議員、「一線は超えていない。」という発言しか記憶にないタレント議員。
そして、国民よりも宗教団体にやたらと忖度する政権与党と、とりあえず与党の法案を非難するだけの野党。
日本はこれからどうなってしまうのだろう‥‥
・やはりイチイチ言い訳しないのがいい。やはり不手際があり、国民に混乱を生じさせたようだ。生活費をもらいながら仕事をしてたのは違反行為。その仕事の全額を弁済に当ててたという言い分ができなかったというところかな。国民民主だって落ち度のあることもあるんだから是々非々何て維新の真似しなくたっていいのに。元々野党、焦らなくても野党で頭角を現す機会は必ず来るから。 それよりも国民民主が言ったらどう? 自民が政倫審、執拗に公開シャットアウト嫌う訳。文字通り自民が大嫌いな倫理審だからですよ。 自民議員はその怖さをみんな知ってる。当然ですよ。法務省からその配下の官僚、優秀な連中がウヨウヨいるんだから。 政治にも特例法イチケイノのカラス呼ぼうか?これまんざらまとはずれでもないとおもうけど。
・こんな対応を有権者に見せる国民民主党は、もう終わった政党ということだろう。支持率も1%前後だし無用の存在だと思う。 一人の女性議員候補(東京5区・衆院補選)を触れ込み入りで大々的に擁立し、立憲にも推薦を依頼した挙句、具体的な理由も示さず公認取消しをする。 しかも、法令違反の一辺倒で具体的な取消理由は一切明かさず、すでに民間人である方を守りたいとか、自己正当化だけをしている。国政政党として無責任かつ、いい加減が過ぎる。 本当に具体的な理由があるか疑うし、ひょっとしたらラウンジ勤めの候補者の店に民民の都連幹部が通っていたとか(怪しい公認推薦)がバレたとかの理由かも?その場合は、高橋候補者が可哀想過ぎる。 立憲には、この不祥事、身の処し方を正しく怒って、東京15区に推薦候補を擁立して筋を通してほしい。
・ネット上では 同一世帯もしくは本人需給の 生活保護の受給要件と ラウンジ勤務の収入が申告されていたかどうか 法的に確認が必要かも知れないと。
政治に関心があるなんて大した度胸だと思うけどね。
・お互いしっかり話し合って、本人から発表説明し今回は自ら辞退する、更に謝罪と禊ぎを計画し、次のチャンスを表明するべきでしょうね。ピンチをチャンスに考えるべき。
・確か半月ほど前、この人の公認が発表された後、マスコミは「ミス慶應の美人女子アナ」という肩書きを盛んに強調していたよな。 ミス何とかという肩書きを持ち出す時点で胡散臭いと思うと同時に、麻生センセイの発言が不適切にもほどがあるルッキズムだと叩きまくった直後のマスコミのダブルスタンダードぶりには呆れ返ってしまったものだ。 いい加減、政党もマスコミもルッキズムに拘るのは止めてくれ。麻生発言を昭和の感覚だとマスコミは叩いていたが、元ミス何とかとか、美しすぎる何とか議員とかマスコミが言い出すようになったのは平成以降。
・事前に分かって良かったのではないでしょうか ご自身も高学歴 アナ ミスと散りばめて最後には涙でどうにかしようとして散々でしたね
そして立花あたりが拾うのかな 申し訳ないがこの方がこの先出馬して投票する事は個人的には無いですかね
・取り消された人は色々問題ありそう。 法令違反が何かは分からないが、生活保護を受給していた時期にラウンジ嬢やっていたとのことだけど、ラウンジ嬢の平均時給は5000円と言われているので、生活保護費の不正受給の疑いがある。
・些か揚げ足取りのきらいはあるだろうけど、慶応卒、アナウンサー、ミス何とか出場と言うワードにおんぶにだっこ的に党公認を授けたところに、SNSで本人が自爆したようなもので助かった、と言うのが本音なのかも知れない。 見抜けなかったのは手続き上の瑕疵、とは言うものの本人の自爆が無ければどうなっていたのやら。 懸命に党勢拡大を狙って代表自らいろんなことをやっていらっしゃるが、如何せんNHK調査での支持率は1.4%。時事では0.4%。これで補欠選に候補者擁立は、余りにも無謀と言うもの、としか観えなかった。 事前に事が済んで良かったね、くらいしか国民への期待は薄い。 何もなければ、次の衆院選まで約2年。議員であり続けたければ、立憲との合流検討も1つの選択肢。
・久しぶりに公認候補を出したと思ったらこれかよと支持者からしたらガッカリだよね 代表が謝ってるけど候補者選びは幹事長がまず責任を持つべきじゃないのかな 何を基準に選考したのか?もっとましな候補者はいなかったのか?まともな候補者が立てられない原因は党の何にあるのか等々真摯に反省しないと何の教訓にもならないよ
・本人が自覚なく法令違反と思われる行為をしていたのでしょう。国民が党として告発する義務もないし、事実を言えば名誉棄損で訴えられるリスクもある。そのまま公認出してマスコミが嗅ぎつければ記事になるし。そりゃこうなりますよね。
・公認プロセスというが本来であれば批判となる行動が懸念される場合はご本人から申し出があるべきであり、それもできない人が政治家になることを事前に回避できたと良い方にとるしかない
・公認取り消しはいいんですが、 法令違反の件、然るべきところに報告、調査をお願いしたい あやうく体調不良で濁されるところでした 取り消しするくらいだから、違反の可能性高いのでしょう?
・政治家というものはすべて曖昧 『法令違反の可能性がある行為』 可能性ってなによ? あるか無いかでは、全く違うことになる その可能性というもので、人の夢は断たれるのか? まずは公認を取り消したんだから その理由を有権者に発表するのがスジでしょ ホント、こういうところが議員に対して不信感なんだよ
・職業差別を理由にしたかったんだろうが、まさか逃げるとはね。あたかもラウンジ勤務が悪いかのような印象操作。ラウンジ勤務ではなく、収入がありながら生活保護を受けていたことに問題がある。誰かも言ってたが、生活保護は世帯が受けていて、この人がその世帯から抜けてるなら何ら問題はないが、逃げたということは世帯はそのままにしていたということか。
・公認取り消しは当然だが 無知が故になのか 確信犯なのか 無知だったなら勉強し直して別の場所で当初の志しを目指してもいい。 議員以外でも市民の役に立つことはできる。
・政治家の仕事って、こんな金目当ての連中が群がる職業になってしまったんですね。もちろん、そんな連中に、こらからの国家運営をお任せするなんて、更々そんなつもりはありませんけどね。 どんどん政治、政治家への信頼度がなくなっていくのは残念で仕方がない。
・公認取り消しで間に合ってよかった もし間違えて当選でもしたら、後から問題発出で党としての責任が問われる 党としてのガバナンスが取れているということで、どこかの維新とは違います 維新の場合は、当選してからの問題発出は、個人の責任で除名して終わりですから、選挙のやりなおしで税金の無駄遣い 党としてのガバナンスが取れていない
・清潔小僧ばかりで政治などできるのか?という意見を聞いたことがある。 正直、これはセーフでこれはアウトなんて誰が判断するんだよ。 法治国家では法を犯せばきっちりケジメをつけさせられ公民権を失っても、一定期間を経て復活できると国民が決めているんじゃないか! いやな国になったものだ。
・なんか2012年衆院選を思い出したよ。
民主党(当時)は衆院東京15区に田中美絵子衆院議員(当時。現在石川県議)を擁立する方針を固めた。
田中氏は09年衆院選で石川2区から立候補し、比例復活で当選。 田中氏をめぐっては、民主党石川県連が「日頃の政治活動や政治姿勢に問題がある」として党本部への公認申請を見送っていた。
その後田中氏は衆院選に落選。現在に至る話。
・玉木さんのお話は聞いててわかりやすく、紙を見ながらとかではないため、すっと入ってきます。他党の批判ばかりでもないし。それだけで信頼できるなあと、記者会見見て思いました。
・法令違反とは、結局何だったのでしょう。そこを明らかにしないで謝罪されてもねーと、むしろ党の対応が甘いと感じますが。 玉木代表は候補者の名誉が損なわれない範囲で、事実を説明すべきと思いますね。
・男から金を貢がせたとバラエティー番組で豪語し、国会議員になつた女性議員が所属する政党と一線を画します。 わかり易い政治を目ざすのなら、ハッキリ言えば良いと思う
・仮にも立候補しようとしてた人が泣きながら自分ごとをSNSに投稿し、しかもそれが生活保護不正受給の疑いを持たれても仕方ない内容。 それを指摘され炎上したら今度は「事実と違う(いや、貴女が言ったまんまなんだけどね)」と一方的に言い捨てて「政界から引退(始まってもいなかったが引退…?)」と言って逃亡。
これ仮に、万一党の対応に問題があったとしても、そもそもこの人の素養が無さすぎてこの人擁立やめて良かったですね、レベルの酷さ。
・ラウンジ嬢であった、生活保護を受給していた、という単品の部分においての公認取消は党が記者会見で否定している。 収入がありながらそれを申告していなかった→不正受給かつ納税の義務を怠った(裏金自民と一緒) とか パパ活的な別の活動実態があった、とか?
いずれにせよミスコン・フリーアナを全面に出すくらい承認欲求が高いことから議員という立場に飛びついたのだろうが、利他的な精神に欠けているところがわかってお互いよかったのだろう。
・この公認取消しの話はよくわらん。女の方はラウンジに勤めていたから国民民主から公認を取消されたという。 しかし国民民主の方はそれが理由ではないという。何があったのかわからんが、民主の方もハッキリと取消した理由を述べるべきではないのかな。
・本人は後から時期が違うと言っていたようだが、生活保護貰うのと、ラウンジで働いている期間が被ってる可能性があるのだろう。 貰って働いていたという証言もあるようなので、無知だったのかも。
・国民民主が野党では1番いいと思うが、立候補者の人選はしっかりやってほしいです。 自分の違反は正当化して他人をせめるような人は選考しないでほしい。良案なくあら探しばかりする人も選考しないでほしい。
・このニュースで分からないのは、公認がなくても立候補は出来ると思うのだが、立候補をするなと党から言われて立候補を辞めたこと…。
あとは法令違反って何?個人のプライバシーの問題とは言え、本人には伝えてるよね…?
・このニュースで分からないのは、公認がなくても立候補は出来ると思うのだが、立候補をするなと党から言われて立候補を辞めたこと…。
あとは法令違反って何?個人のプライバシーの問題とは言え、本人には伝えてるよね…?
・自民党はじめ国会議員はただ国家の金をばらまくなら、政府与党は 解散して国民に己ら自民党議員が何人残るのか確認してから予算を 審議するべきだ、立法もできない議員に価値はない。
・"「法令違反の可能性がある行為」が過去にあったことを取り消しの理由"とのことだけど、「健康上の理由で辞退しろと言われた」という本人の言が本当なら、「法令違反を組織的にうやむやにしようとした」ということになるけど?
・そもそも「公認」するかどうかは 党の問題だから、党が問題アリっと思えば公認取り消して良いのでは??別に法的な問題がある訳じゃない こんなSNSを頼ってるアナウンサーくずれはのちのトラブルのもとだと判断したのだろう
・この際、裏金とか脱税でも公認を取り消すように願いたい。 できれば脱法議員に関しては、公民権の永久停止にしてもらえれば、国民も政治に興味を示すと思う。
・玉木は詰めが甘い。 トリガーだって岸田に脈ありと突っ込んで行って結局、寸での所で踵を返された。 岸田なんて鼻っからトリガー凍結なんて乗るつもりが無かったのに。 危なっかしくて見てられない。
・議席確保第一、能力第二主義を旨とする自民党とは違い、過去の疑惑というだけで公認取り消しは上出来です。女性重用の名の元、現在の自民党は、候補者の知名度に期待し、得票最優先にしてきた結果、政権与党の座を得た替わりに国民生活を犠牲にした挙げ句、我が国を世界的凋落に貶めた。アベの権力欲が最大限に発揮された結果が、自身の権力や金欲への異常なまでの執着、得票目的とする女性候補者公認、比例当選議員の人前まで及んでいる。西村、萩生田よ、「死人に口なし」を語るなら、証人喚問で二枚舌さらすなよ。
・結局何がなんだか分からないが、法令違反行為があるような議員に立候補してほしくないのは確か。高橋氏も泣いて不当さを訴えているが、違反について反論はできていないし。
・あの会見で、公認取り消しの理由を発表できなかったのか? ただ、プライバシーの問題だと言っていたが、公認を取り消された本人はX(旧ツイッター)で元ラウンジ嬢だったからと言ってる。 それで公認を取り消されたとなると、職業の自由が意味をなさなくなる。
・議員になった経験もなしで、政治引退などのたまうんだから、最初から金を得る手段として政治屋になろうとしたのがバレバレです。 国政に出て何をしたいのかさえ、国民には未だに情報こっちから調べないとわからない。 若くて見栄えのいいパンダは議員になっても使えない!?はすでに自民党でわかるから、もう少し国民のために日本のために使える人をお願いします。
・こういう立候補者の情報不足してますよね。 国民がキチンと選べるように、候補者の情報公開義務付け出来ないでしょうか? 情報なければ、有権者誰を選ぶべきか判断しようが無い。
・まあホントはさ。世襲議員を除くとしてだよ。市議県議国会議員へだ、きちんとした企業の人物や役所の優秀な人物が挑戦出来ればいいんだけどね。議員への道は選挙あるし。職種として不安定だし。一流企業や役所を途中で辞職して挑戦するの躊躇するわなあ。ゆえに弁護士、医師らの自由業は別にしてさ。元芸能人など、イマイチの人物が集まって来るわなあ。議員秘書やってた菅前総理の最初の横浜市議選。9万軒かな?足で回った。靴を何足も履きつぶした。ま、普通の人にゃ出来ない努力が選挙に必要。やっぱ普通人は躊躇する世界だな。
・法令違反を犯した人物を野放しにしていて良いのですか? トラブルの巻き添えになる危険性のある一般人なら見て見ぬふりすることもありですが、国政政党なら、堂々と刑事告発して当然です。
・若くて弱小の政党は、自民のような身体検査能力は持っていないのだから、多少のイレギュラーな候補や議員が混じることも、ある程度は許容すべきだと思います。 そうでなければ、身体検査が不要な二世議員しか議員になれませんよ。
・この件に関しては党の身体検査が機能していたと褒めても良いところでしょう(ギリギリでしたがw 当選してから色々出てこられても困りますし言い訳しまくって議員は辞めませんとか言い出す人多いですからね
・誰でもかれでも公認とするからこういった問題が発生する。場合によってはそれなりの調査は必要だと思う。
・違法な仕事でなければ、キャバ嬢だろうが問題ない。過去ならなおさら、政治家になるのに問題ない。むしろ色々な人が政治家めざせる自由さは欲しい
・「生活保護だけではお金が足りなくラウンジ嬢をやってたのです」 本人は同情を貰うつもりだったのだろうけど生活保護を受けながら仕事をすることが違法だと気づけなかったようで。 その程度の法知識の人には元から政治家は無理でしょ。 そういう人を公認してしまってた事の責任は重い。 今後は選考時にしっかり調査をして欲しいね。
・今更なんだけども・・ コレだけ党を巻き込んで騒ぎとなると当人の今後の活動は非常に厳しいモノになるんじゃないの? 言い方は悪いが¨捨てる神あれば拾う神ありとも云うから・・ もしかしたら拾う?神が現れるのかな・・どうなんだろう?
・今回とは違うけど、公認を出す時は、せめて議員としての知識、能力の試験を行った上での事にして欲しい。 何も知らず、勉強しますとか言うような仕事の出来ない無駄な議員は必要無い。
|
![]() |