( 143735 )  2024/02/27 23:54:39  
00

「納税は個人の自由だろ!」燃え盛る「#確定申告ボイコット」の声 税務署ではクレーム続出 涙目で「なぜ生活が苦しい私たちから…」という女性も

NEWSポストセブン 2/27(火) 17:05 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c46e55719250efa62c460cbebe457bbc0f9e5273

 

( 143736 )  2024/02/27 23:54:39  
00

国会で話題となる税金関連の不正疑惑について、首相や財務相の発言が注目されている。

SNSでは「#確定申告ボイコット」というハッシュタグが拡散し、議員が納税義務を果たしているかに疑問が投げかけられている。

税務署では納税者から政治家の脱税に対する怒りや不満の声が相次いでおり、職員もその対応に苦慮している様子が報じられている。

確定申告の期限が迫る中、裏金疑惑を巡る議員たちの納税への処遇が注目されている。

(要約)

( 143738 )  2024/02/27 23:54:39  
00

衆院本会議で笑顔を見せる岸田文雄首相。右は鈴木俊一財務相(時事通信フォト) 

 

 国民の怒りが渦巻いている。SNSでは「#確定申告ボイコット」というハッシュタグ付きの投稿が10万件以上にのぼり、国会の衆議院予算委員会でも立憲民主党の城井崇代議士が「確定申告ボイコットという言葉が飛び交っている。この言葉をご存じですか」と質問。岸田文雄首相は「そのハッシュタグがつけられた投稿が多く見られることは、私も承知している」「あらためて、国民の皆さんの厳しい目を強く感じている」と答弁した。 

 

【写真】国会でも話題になった、「脱税は、犯罪。」のポスター。国会議員は査察官からも見逃されるのか 

 

 自民党の政治資金パーティー裏金問題をめぐっては、裏金を受け取った議員は脱税にあたるのではないかという指摘が相次いでいる。鈴木俊一財務相はこれに関連して「使い残しがある雑所得で、控除で引き切れない部分があるという判断のなかで納税をするという方が可能性としてはあると思う」という回りくどい言い方で、“最終的には議員がそれぞれ判断して納税すべき”という見解を示していた。 

 

 議員は納税するかどうかを自分で判断できるという主張に、先週からSNS上では「#納税拒否」「#納税は任意」といったハッシュタグがトレンドになっていた。それに重なる形で自民党が「政治倫理審査会は非公開としたい」という方針を示したことで、納税者の怒りは頂点に達している。 

 

 折しも、確定申告シーズン。各地の税務署には納税者が申告や相談のために、行列を作っている。東京都内のある税務署では、2月26日は3連休明けの平日とあって寒風吹きすさぶなか、外まで行列ができていた。 

 

「納税は個人の自由だろ! 議員センセイは裏金納めてないんですよね?」──税務署の職員によると、そうしたクレームをぶつけられたという。窓口で相談業務にあたる職員の一人がこう語る。 

 

「国会議員は納めてないじゃないか、国民はなぜ1円単位まで搾り取られているのに、といったクレームは数限りなく聞いています。正直、業務に支障があります。現場では腰を低くして『納税は国民の義務でして』と説明するしかないのですが、『じゃあなんで政治家は義務を果たさないんですか』といったやりとりになってしまい……」 

 

 別の税務署で働く職員も嘆息する。 

 

「確定申告シーズンは会場の案内係や事務作業の手伝いとして非常勤職員、いわばアルバイトさんを入れています。そうした人たちはクレーム慣れしていないから、納税者の方から強く言われてしまうと疲弊してしまっています。 

 

 あまりに高圧的なクレームはこちらも毅然とした対応を取れるのですが、今年は納税者の方が冷静に『なぜ政治家は裏金を納税していないのか』と問い詰められることが多い。静かに怒りを表明している人がたくさんいます。女性の方から『政治家の方たちは脱税しても見逃されるんですね。自営で生活が苦しくてギリギリの暮らしをしている私たちから税金をしぼりとっているのに…』と涙目で言われた時は苦しかったです」 

 

 確定申告は3月15日が期限。裏金議員たちは納税するのだろうか。 

 

 

( 143737 )  2024/02/27 23:54:39  
00

(まとめ) 

国会議員による脱税や非課税の問題に対する国民の憤りや不満が噴出しています。

議員に対する納税義務を強調し、納税義務を果たすことが国民の義務であることを指摘する声が多く見られました。

一方で、税務署や公務員にクレームを言うことに対しては、的を射ている反応やその悔しさが表現されています。

また、政治家には法の遵守や国民に対する責任を持つべきだという意見や、政治家の収入に関しても疑問や不満の声が挙がっています。

今後の政治改革や政権交代に期待や希望が寄せられています。

税金や公金の適正な管理や使途に対する不透明さに対する懸念が強調されており、政治家に対する期待や信頼の回復が求められています。

( 143739 )  2024/02/27 23:54:39  
00

・国民全員の義務なのだから国会議員だけしなくていいという 

法律を無くせばよい。 

国会議員の原資が税金だからそれに課税するのはおかしいという話の 

ようだが収入として一度手元に入ってそれで生活している以上税金ではなく 

収入と考え一般労働者と変わらず確定申告すべきだと思う。 

 

 

・そもそも政治家は、国民の生活を豊かにするために税金の使途を決めて、所得の再分配を図るのが使命ではないのか。 

 

それを裏金の非課税所得をかき集め、自らの懐を暖めることに邁進する。 

 

ただでさえ高額な議員歳費を貰いながら、政務活動費と称して、政党交付金を好き勝手に使いまくる。 

 

もう自民党には辟易とした感情しかない。早く政権交代してまともな国政を期待したい。 

 

 

・現在のAIやロボットの進歩レベルだと、恐らく10年内には技術的に人が働かなくても全生産が可能になるレベルに到達するらしいです。でも技術がそうなったとしても、人が楽になるかどうかは別問題です。現に、現時点でも工場でオートメーションにより人の何百倍もの効率で製品が製造されています。しかし、人の手は楽にならず、かえってベルトコンベアの速度が上げられ、忙しくされているような始末です。 

大きく社会構造を変化させる必要があるのは明白です。日本でも富の半分が上位10%の階層に集中しています。 

いずれAIやロボットが働くようになれば、徴税など不要な社会を創ることは可能な筈です。例えば自治体や政府だってAIやロボを使い生活に最低限必要なものを無人で製造し人々に安価に販売すれば自活できます。そうなれば人々は政府や会社から解き放たれ、自由に好きな事が出来るようになるかも知れません。そこまでの進歩が必要です。 

 

 

・税務署にいる人たちにつべこべ言っても仕方ありません。 

優しく接しましょう。 

 

一方で確定申告はしなければペナルティーがあります。 

そのことを踏まえて確定申告する際はできるだけスマートに納税額を少なくするようにすることにしましょう。 

納税は義務ではなくて「任意」と財務大臣がおっしゃられた訳ですから。 

 

今は申告書類を何度も見直しています。ぎりぎりまで見直すつもりです。 

 

 

・納税は国民の義務。 

納税しない国会議員は、日本人ではないのか。 

日本人ならば、国会議員の特権を廃止し、法律に則って納税だけでなく他の義務も果たすべきでは。 

自分達は、納税された税金を原資にして国民が安心して生活できるよう、政治という枠組みの中で働かせてもらっているということを、再認識する必要がある。 

国民のために働いてやってる、献金してくれる企業、団体に有利な制度を作ることは、仕事ではない。 

 

 

・結局納税しなかったらそのとばっちりを受けるのは国民。 

取り立てた税金から自分たちの給料だけはしっかり確保してから残った税金で予算を立てるので苦しむのは国民ばかりです。 

議員さんの納税は納得できないルールですがせめてそのルールは守ってほしいです。 

そしてこれから国民のために(政党や自分の選挙のためでなく)尽くす意思があり身の潔白を証明するならすべて公開しましょう。 

やはり党への助成金は廃止するべきです。政党が権力を持ち議員がその言いなりになるしかなくなる。政党を維持したければ議員から党費として徴収し運営すればいい。その費用を増やすために党内議員を増やせばいい。 

そもそもその助成金を選挙活動に使うのはおかしな話しです。 

無所属だとそんなお金は無いはずですが戦っています。 

選挙活動も自分たちの給料(または政党費)で行うべきです。 

党に入らないと活動出来ないというのは公平感がありません。 

 

 

・財務相の発言を聞いたら、 

そりゃこうなるのは素人でも分かる。 

当の鈴木財務相は、 

『窓口からは、そういった連絡は聞いていない』 

みたいな発言をしていた。 

国会答弁をやらせても、通り一辺倒の返答しかできないんなら、録画でも流して 

実際に窓口に行ってみればいい。 

そして、職員、国民から袋叩きに会えば分かるでしょ。事の重大さが。 

 

 

・そもそも使いきれない部分には課税というシステム自体に間違いがあると思うが? 

そもそも国民はデタラメばかりの議員が決めたルールに沿って確定申告を行い1円単位迄納税しており、収入全てにおいて申告をするにも関わらず議員には何故使い切らない部分だとか特権があるのか? 

全てに課税しないから個人の判断とか生温い事になるんじゃないの? 

 

 

・〉自民党の政治資金パーティー裏金問題をめぐっては、裏金を受け取った議員は脱税にあたるのではないかという指摘が相次いでいる。鈴木俊一財務相はこれに関連して「使い残しがある雑所得で、控除で引き切れない部分があるという判断のなかで納税をするという方が可能性としてはあると思う」という回りくどい言い方で、“最終的には議員がそれぞれ判断して納税すべき”という見解を示していた。 

 

 

領収書もなく何に使われたかどうかもわからないのに控除も何もないのがわかってない。 

脱税だし納税どうこう以前に追徴課税だと再度通告すべき。 

判断するのは国税庁であり財務省でも議員それぞれではない。 

 

国民同様に全て領収書を求め経費計上させるべき。 

自分達に都合のいい法律にさせない。 

 

 

・如何に日本が無法国家であるかがよく分かる。日本で特権階級の最上位に位置する国会議員は、法律すら守る必要がなく、何の力を持たない臣民達は法律を都合よく守らされる。まるで北朝鮮と同じではないですか。 

お金が無ければ自由すら謳歌出来ない。僅かに稼いだお金も全て吸い上げられる。 

汚職と政治腐敗が進む国家と同じ構図。 

経済力も落ちてきて東欧の国々と同じ状態に陥っている。 

 

 

 

・アルバイトの方はクレーム対応に慣れていないので、税務署でクレームを入れる際は相手がアルバイトか非正規雇用か正規雇用かを確認して正規雇用の方にクレームを入れたほうが良いのかもしれませんね。 

 

 

・政治資金は無税ではなく、消費税率と同じ税率の政治資金税を導入してもらうといいと思います。 

 

国民の福祉に利用されれば、政治家としても本望でしょう。 

 

国庫に対しては税金が増えることで国の財政に余裕ができますし、国民に対しては、政治家に消費税率を下げようと工夫するインセンティブがもたらされると思います。 

 

もちろん、政治資金もしっかりと1円単位で管理をして確定申告してもらいましょう。 

 

国民や会社は毎年毎年しっかりやっていますので、政治団体にも改善のインセンティブができるのかもしれません。 

 

 

・国税庁の現場の職員は大変だと思いますが、それは国税庁のトップが脱税議員に対して税務調査を厳しく実施していないためでもあります。 

 

現場職員も普段厳しく税を徴収している組織の人間である以上、クレームを言われて困るのではなく、自分達の上司の体たらくを厳しく追及するのが正しい姿です。 

 

管理職などに対応させて、どんどん上を突き上げればいいのです。国税庁全体が変わる良い機会でもあると捉えて、明らかな脱税行為に対して税務調査すらしないという馬鹿げた判断をしている上層部を突き動かしてください。 

 

 

・>『政治家の方たちは脱税しても見逃されるんですね。自営で生活が苦しくてギリギリの暮らしをしている私たちから税金をしぼりとっているのに…』と涙目で言われた時は苦しかったです 

 

でもちゃんと確定申告してもらったんでしょ? 

心苦しかろうが「国民の皆様の義務でございますので…」とか何とか言って、その女性に確定申告してもらったんでしょ? 

 

その心を捨ててまで粛々と仕事をする気概を「国会議員の皆様、雑所得で納税してくださいね」の指導に向けて欲しいです。 

 

 

・予算の審議はしなくていいです。3月中に通さなくてもいいです。裏金問題がしっかり解明されるまでは。そもそも金の管理もできないやつらに国家予算の審議なんかしてほしくない。議員を入れ換えてから審議すればよい。 

 

 

・そもそもの元凶が誰なのか。 

もちろん裏金議員どもであり、それを断罪しない総理大臣、自民党。 

税務署員 対 納税者ではなく、不正をやらかす政治家どもが悪いという図式をより明確に、より声をあげて示さないといけない。 

税務署で働く人たちも、誰のせいでこんな被害を受けているのか、次の選挙で意思を示さねばならない。 

 

 

・過去30年以上かけて自民党と経団連が連携して日本を労働搾取の国に改悪してきた。 

・今までGDPがずっと増えなくても、労働法を改正して賃金の低い派遣社を積極的に増やして、その原資で企業の内部留保を増やしてきた。経団連会長が図々しい言動をしているのはこの政策が生み出したモンスターだから。 

・人口の大半の労働者の収入を増やす政策をして来たのなら国の財政も潤って年金も社会保障費も今のような厳しい状況にはならなかった。 

・国民の収入が他国のように増えたいたら、先進国最悪の実行税率にする必要もなかった。 

・政治家の歳費も普通に増やせただろうから自民党議員も裏金を作る動機もうまれなかった。 

自民党はこのように存在自体に問題ありです。 

 

 

・税法上の問題があることは当然として今回は不記載という別の問題がある。 

近日行なわれる政倫審、効果は特になさそうという記事も多い中 不記載問題はどのように対応されるのかが興味ある、と言っても議員が自らを締め付ける法律など作る訳が無い。税務署でクレームをつける国民については当然と思うがこの中のどれくらいの人が来る選挙で意思表示をするのか。有権者の半数くらいの投票率が現実である以上効果についてはあてになるのか? 

 

 

・一般国民から見れば税務署職員は正規であれアルバイトであれ国の税務を代表している税の窓口。一般国民に対してクレームを窓口である税務署には言うなとしたらおかしい。 

むしろこの状況を招いた張本人たちに対して、税務署職員が、あなた方のせいで不要な支障が起きているとクレームを出すのが筋。張本人たちが問題解消するまで全国一斉に税務署職員がストライキを起こしたら見直します。 

 

 

・国民の所得は一円まで税務署で集められると思う。 

税額も税務署で計算して欲しい。 

年末調整や確定申告で会社の経理部門や、個人に負担を掛けないようにして頂きたい。 

みんな忙しいのだから! 

 

 

 

・納税とかじゃなくてさ、その金があったら税金あげなくて良かったんじゃん? 

とか、コロナやオリンピックで散々中抜きしておいて、まだ懐にいれる。 

納税はしなくていいから、逮捕や、身分剥奪を望む。 

まぁ1番腐ってんのは、議員本人もだが、その議員の地域の有権者よ。 

こんなんでも担ぎあげるんだから。 

 

 

・国会議員は歳費と個人献金のみ収入を認める 

収支は全て公開 気の毒だが生活費の明細も公開 

献金パーティは疑いのある行為自体罰則付きで禁止 

秘書は公設のみ 但し政策立案活動に充分な人数を認める 

 

これでいきましょう 

これなら所得税非課税でもいいでしょ 

 

 

・酒税や揮発油税なんかの消費税との二重課税はいい加減やめてもらいたい。 

テイクアウトとイートインの税率の区別が出来るのなら、二重課税の問題も解決出来るだろ? 

 

 

・税務署の人に文句言っても議員に伝わる訳じゃないし、この人らはマニュアル通りに働いてるだけ……わかってはいるけど、結果的には納税せざるを得ないんだけど、機械的に、無表情で高圧的に対応してくる税務署の職員の対応には物凄く不愉快な気持ちになる。 

職員からすれば、非常識な議員達のせいで文句言われすぎて無感情にならなきゃやってられないのかもしれないが…… 

 

 

・納税が国民の義務なら、国会議員も日本国民なのだから、当てはまりますよね?しないのであれば、日本国民ではないと考えていいのでしょうか? 

国会議員は、党関係なく、全ての議員が初心から見直すべきではないでしょうか?国会議員とは誰の代弁者で、なんのための役目なのか?役目として、国会議員が豊かに暮らすための法律や、脱税をするためではない事は確かですが。 

国会議員は、納税をしなくていいは、国民に対し、あってはならない、お手本ですよね? 

 

 

・まぁ、自分達に負になる事は国民の為になる事でも、変えないよね。 

だって、納税しなくても、懐を温めるだけ温めていても、法律でそうなっているのだからと、言えてしまうのだから。 

そりゃあ変えないよ。 

要は昔から自民党は国民を見ていなかったんだよね。見ているふりだけで、自分達の都合の良いように法整備をしてきたのが、今の現状を作ってるんだよね。 

国民もいい加減気がつくべきだよ、政府は国民の為には働いていないと、日本で働く事、生活していくことは、議員の懐を潤すだけの馬車馬のような存在が国民なんだということを。 

 

 

・今後は国会議員の方々に会場の案内やクレーム対応をして貰うのは如何でしょう? 

当人達なら、アルバイトや職員の方々より 

的確に答えてくれるでしょう。 

何せ自分達の事ですから 

そしたら、アルバイト代などの人件費も節約できるし、良いこと尽くしでは? 

 

 

・政治家は本気で国民を殺しにかかってるとしか思えない。 

本当に緊急に議論しなければならない問題(社会保障費、年金、子育て、少子化対策など)は山積みなのに金集めばかり。 

与党の議員ばかりじゃなく野党も政治金規正法の改正案くらい提案してみろよ。 

否決されてもまずは自分たちは本気でここまでやるよというところを見せて欲しいがどの党も批判ばかりで本気が見えない。 

政治家全員本当に辞職してほしい。 

 

 

・国税庁及び各国税局は、旧態依然の体制・考え方を、刷新し、独自の判断で、政治家に忖度なく、調査を実施すべきと思います。 

 

ついでに、高卒採用者(通称:普通科生)優遇や、女性ばかりを総務部門(通称:官房系→出世コース、調査はしない)や、内部部門(各課税部門の第一部門→調査に行かないから、女性や心の病の人が配属されてる場合が多い)に配属する人事もやめてみてはいかがですか? 

 

 

・もう、一刻も早く政権交代して欲しい。 

自民党政権に、税金を使って欲しくない。 

直ぐにでも、解散総選挙をお願いします。 

次の選挙では野党4党連合を支持する。 

今の所、立憲民主党に投票するつもり。 

 

 

 

・政治家の悪事を国民が野放しにしてきたから議員たちはこのようにして自分の懐を肥やす悪時を平気で行い悪びれることもなく当然のような顔をしている。国民がこのような不届き議員を選挙の度に「おらが町の先生」と言ってまた票を入れるからだ。そうした国民の愚かな行為が彼らを増長させてきた。この30年日本は経済的に疲弊し、非正規労働者が労働者の40%にもなり少子化し国は外国人労働者に頼ろうとしている。これはこの30年間の政治の乱れである。それを許してきたのは彼らを罰しない国民の責任である。大企業には税の優遇をして消費税は還付されて実質免除である。子供や老人からも容赦なく課税する消費税はを疲弊するいや崩壊する悪法中の悪法である。日本はこれを止めなければやがて国は亡びるだろう。 

 

 

・問題が起きると現場にクレームが殺到する事は良くある。それに対して「現場の人間に責任が無い」といった擁護の声が毎度上がる。 

 

問題は、こうなる事が予想される中で、「どうしようもない事をしてしまう人達(諸悪の根源)」がいて、それらを上級国民扱いする「忖度(共犯)」がいるからこうなる。 

 

「現場は関係ない」というなら政治家や国税のお偉いさんが現場に出れば良い。組織に隠れて責任のツケを現場に押し付けるやり方を毎度しておいて「現場に罪はない」何て言い訳は通用しないし、それを尤もだと賛同する人は単なる「役に立つバカ」。 

 

ハッキリ言わせてもらえば、上司に逆らえない・政治家に逆らえないといった税務署の人間は等しく同罪だ。(おかしいと思うなら自分達も意見すべき) 

 

クレーム辛いなら辞めれば良い。ただし、恨む先は「政治家」と「国税のお偉いさん」達であり、クレームを付ける納税者やヤフコメではない。 

 

 

・納税は個人の自由! 

インボイスが始まった個人事業主は、納税したい人だけの納税です。 

個人の判断で3000万円以下なら調査は入る事が出来ない(検察・国税了承済み)ので無法地帯です。 

国と国税と検察が了承していると認識します。(国会議員への対応で) 

自分も個人事業主で3000万円以下なので所得税は有るけど国会議員に見習って0円です。 

修正も準備してます。(全て不明で0円です) 

 

 

・詳しい方に聞きましたが、日本の国会議員は自らの利益の為だけに法律を作っているそうですよ。本当に悔しいと思いますが、ウクライナやパレスチナの戦争の映像を見ると、(いまのところ)戦争の無い国に生まれて良かったなと思います。 

 

 

・政治家に払う歳費をまず一番に削減して、一般国民と同様の年収で生活ができるのかやってみればいい。納めることもせず、自分のために払われているのが国民の税金だという自覚もないのであれば、国民の奉仕者としてやるべき事もできないなら、能力に合わせて給料は下げて下さい。仕事をする量に見合った金額をもらって下さい。 

 

 

・税務署に行ってガタガタ言っても始まらない。自民の議員連中が何をしたのか、文句のある人達が良く覚えておいて次の選挙で票を入れない事が間抜けな議員達には1番効果がある。これを再び許せばやっぱり国民はバカだと舐められる。とは言え、民主は前回の件があるからなぁ。維新も大阪万博をみると2億のトイレとか訳わかんないし。まともな政党がないなら日本もそろそろ大統領制の導入を考えた方が良いかも。 

 

 

・税金に関わる仕事というのは、本来生産性ゼロどころか無駄な仕事をしている、させている、増やしているという点で経済にとってマイナスでしかない。 

ましてや法を恣意的に運用してあまねく人々からお金を取っているのだから、恨みを買っているのはもっと自覚されてもよいのではないか。 

 

 

・確定申告を毎年実施している者は、確定申告や納税ボイコットなんてできない。自分も酷い目に合うし、取引先にまで迷惑が掛かる。 

 

それを見越して、政治家と中央省庁は、国民を舐めているんだろうとしか思えない。政治家は自分たちを法律の枠外に置いて数々の納税を回避している。 

 

私達が苦しいのは、政治家を盾にして、中央省庁が権益重視で、どことも比較対照されることなく、成果を上げなくても支出はし放題で、自分等だけがブクブクと肥え太り、代わりに国民を痩せ衰えさせているから…としか思えない。 

 

政治家/政党には、中央省庁と対峙して闘って、改善や改革を進めていくという姿勢が見られない。これは与野党ともに。 

 

仮に、それを表明する個人/政党があったとしても、自分の小選挙区で候補が立たないことには、どうしようもない。 

 

毎回選挙には行っている。死票が累々。 

国から出ていけと言われているとしか思えなくなってきた。 

 

 

・ジミンの裏金議員の皆さんには、意地でも税申告しないようにしていただきたい。そして、怒れる有権者の皆さんにはこの怒りをまずは4月の補欠選挙まで、そして次の総選挙、来年7月の参議院選挙まで持続してほしい。 

 

 

・みんな、これ以上の増税を望みますか? 

まだまだ増税して構わないという人いますか? 

独身の人、少子化対策としてあなた方の給料からまだまだ引いていいですか? 

社会保険料負担増やしてもいいですか? 

消費税も20%に上げてもいいですか? 

その変わり法人税は下げて、裏金は作ってオッケーで税金は掛からなくしても平気ですか? 

 

もし嫌なら、 消費税減税とか生ぬるい事言わないで廃止一択じゃないですか? 

この物価高で水道光熱費を減免してほしくないですか? 

社会保険料も減免してほしくないですか? 

 

多分山本太郎ならやってくれますよ 

ここに書いたのはれいわの政策ですから 

 

できないと思ってる人いますよね 

できますよ 

自民党に投票せずにれいわに投票して過半数以上を取れば山本が首相 

ねじれもないから政策は全て法案可決です 

 

自民党がやってきたやり方ですから大丈夫です 

もう自民党に投票しないという人 

これが投票先です 

 

 

 

・最終的には納めるとは思うけど、なんかこの世の人等の反発の声が大変心地良いですw 

当たり前の話だからね。どうして政治家は許されて自分達は徹底的に搾取されるのか。さらにその納めた金は石川県の被災者に渡るならまだしも、ウクライナに毎月のように何千億という単位で流れていく。 

もっともっとゴテて欲しいですね。自分も続きますからw 社内でもやりましょうwと言ってたが、この世論の反応も耳目に入ったようで前向きにやる動きにこっちもなってきたw 

 

 

・訳も分からない国会議員を先生などと煽て上げそれを自認する議員。蓋を開ければ脱税や帳簿の誤魔化しや裏金作りの犯罪者ばかり。収支報告を訂正した議員は既に誤魔化しを認めた犯罪擬き。こういう連中が口先だけの政治を語るが 

そんな資格は全く無いしそれを統括する岸田には能力も指導力もない。今の与党と野党の構図を破棄し新たな与野党構築が必定である。 

 

 

・全ての個人、法人、団体に納税義務を課し、一切の例外を無くすべきだ。政治団体も公益法人も宗教法人も納税義務を課さなければ、犯罪者や組織のマネーロンダリングに使われている。裏金よりも大きな問題だ。 

こういうと、宗教法人関係者から反論を受ける事が多いが、この抜け穴から多額の資金が隣国に流出しているからね。 

 

 

・違法に脱税していると言う以前に、そもそも自分達にだけ都合の良いように法律を作っているので「合法的」に大量の税金を巻き上げているという事実も絶対に忘れてはいけないですね 

 

 

・昔から政治家はやりたい放題 

田中角栄だって議員報酬、企業経営をしてたとしても目白にあんな豪邸が建てられるはずがない 

目白御殿と多少時期はズレるが80年代のピーク時は所得税70% 市県民税18% 合計88%の最高税率であった 

計算が成り立たない 

 

 

・納税は国民の義務であり議員も当然同じで、税務署の担当者にクレームを言うのはお門違いってのは、常識ある人間なら当然理解しているが、それを抑えられない愚かな人間がいるから、職員を守るために財務相が国民にお詫びを言ったまではよかったんだけど、その後の「最終的には議員一人一人が判断して・・」と言っちゃうと・・ 

炊きつけちゃいましたね。職員まで敵に回してどうするの。 

 

 

・公務員の中でも、財務省や宮内庁、税務署の職員は、国民に対して対応が上から来ますね。今回は、国会議員の不祥事で、税務署の職員が、責められてるのは、楽しいですね。たまには、苦情処理をしてください️ 

 

 

・冷静に問い詰められるのは、まじめに確定申告をしていたサイレントマジョリティが我慢できず声を上げ始めているからでは。これを単なるクレームと捉えない方がいいと思う。 

 

 

・>鈴木俊一財務相はこれに関連して「使い残しがある雑所得で、控除で引き切れない部分があるという判断のなかで納税をするという方が可能性としてはあると思う」という回りくどい言い方で、“最終的には議員がそれぞれ判断して納税すべき”という見解を示していた。 

 

つまり、国民もそれぞれが判断して納税すれば良いんだね。 

並ぶのも面倒だし、今年は確定申告行かないでおくか。 

 

 

・自民党が国税を辱め違法行為について認めず 

全容解明に非協力的である以上、国民が納める税を不当に扱われる恐れがあるため納税を一時控えることも大事だと思う。 

今のままでは自民党は時間稼ぎをしてるとしか思えない。 

今の日本国に税を託すのは不安です。 

そんな風潮にした自民党は無責任ですね。 

 

 

 

・国民の税金で高収入を得る議員たち。雑所得でも申告せずに多額の裏金をつくり、それ以外にも多額の政治活動費を手にしている。訂正後は不明でもOK。一方、庶民は物価高と低賃金に苦しみながら家計を遣り繰りし、きちんと納税している。この国の政治家にモラルはないのか? 

 

 

・なぜ国民のためにある国会議員が脱税や非課税の資金が免れるのか全く理解できない。 

国民の上に立つものだからこそきっちりするべきで脱税などは言語両断。 

絶対にあってはならなくて国民よりも重く罰せられるべきだと思う。 

 

 

・だが、しかし、税金を払わないと、、見たことあるけど人権失うぞ、差し押さえでは、容赦なくペットまでも取られ、土足で家に踏み込んだあげく、家族はPTSD間違いなしだ。預金も保険も全て解約されて何も残らず、生活保護も関係なく徴税を永遠にされる。この怖さを本当に知らない人がボイコットなどやっているのだろう、自己破産しようが、自分の家族全員が枯渇するまで徴収は続き、生きることの意味も無くないますよ。 

 

 

・ドラゴン桜で言ってた、頭がいいやつが都合のいいように作る法律で、都合のいいように税金を集めていた今までの国会。ついにボロが出た。その数少ないボロを見つけた国民は、怒り心頭です。もうそろそろ都合のいい法律は避けた方が良いことに気づいた方が良いかと。インボイスもはじめて、個人事業主を潰そうとしてるのに自分たちは生き残ろうとしてる。個人事業主も、税金をバカ高いほど払い、頑張っているのです。個人事業主がいないと、一人親方がいないと日本の建築分野は潰れますよ。建築だけでないけど、もっと日本の足元見た方がいいでしょ。 

一度国会議員になった人間は連続で議員になれないなどの法律も欲しいゎ。 

というか、党も、派閥も正直いらないと思うがな。それでは政治にならないという人間もいるが。。 

 

 

・悪いのは議員だけど、言われるのを覚悟で非常勤応募しないと・・・・ 

国民からしたら「どこの言えば議員は納税するんだ?黙れって事か?」 

ってみんな思うだろうし。 

 

的違いは皆知ってるけど、【税務署】という場所で働いているなら 

バイトですから 非常勤ですから では火に油となる。 

 

個人商店で脱税して「文句はバイトに言って下さい」では通らないだろうが。 

 

議員は秘書が で逃げて 

税務署は非常勤なんで で逃げて 

 

そりゃ不満も鬱積するわ 

 

 

・政治団体を立ち上げて、国民の活動を知るために企業や個人事業主の下で働かせてもらい、働いた分貰ったお金は政治活動のために使用、余ったお金は納税しなくていいってことだよね? 

 

企業や個人事業主の集まりから、メンバーを選出、企業や個人事業主の集まりから形式上切り離した政治団体を創り、上記の金の流れの中で働いた分貰う金が多くてもオーケーだよね? 

 

 

・政治家に無駄な金を渡すからいけないんです。 

人様の税金を自分のお金と思って使ってる政治家は早く辞職してほしいです。 

何にでも使って良いお金とか領収書はいらないとか本当に意味がわからん。 

国民が納得する使い道じゃないから公表できないんですよね? 

こんなことをやっているようじゃ発展途上国の裏金と賄賂で政治をしているのと変わらない。 

裏金政治家も悪いことをしてるという認識がないから辞職しないんですよね? 

それなのに周りも行動を起こさないとか同じ穴のムジナ? 

この後何も処分が無いならもう日本は終了ですね。 

 

 

・罪務省とは、自分達だけ脱税OKで、その分は庶民から搾り取ってもいい 

という密約を結んでいると考える事もできる。 

そも、近年の低所得者に対する増税は国の経済(全体のカネな)に 

対する割合があまりに高過ぎること自体が怪しい。 

 

 

・国会議員て国民だよね。 納税って国民の三大義務じゃなかったっけ? 

で、その義務はいつから個人の自由になった? 

これ国民はもっと声をあげていいと思う。 税務署の職員さんたちには悪いが 

私たちも他に直接声をあげるところがない。 

 

 

・次の総選挙では自民党大敗しそうなので、政権交代してこの手の金に関する問題(パーティや領収書添付問題、文書交通費など)を全て法律作って片付けてほしいよね。せっかく政権交代しても前回みたいに内紛で政権手放すこと再現しそうだけどね。 

 

 

 

・もちろん納税してない議員は最低だと思ってるけど、 

そんなもん税務署の末端職員に言っても無駄でしょ。怒りのぶつけどころが見当違いだし、現場の職員が可哀想なだけ。 

現場の職員だって心では思ってるよ、「そうですよねー」って。 

被害者が新しい被害者作ってどうすんの。 

 

 

・納税はしましょう、痛い目を見るのは結局国民、自分のなのです。やるなら次以降自民に投票しない選挙にもしっかり行くこと。自民の怠慢もだけど選挙に真面目に取り組まない何割かの国民の責任にもある。 

 

 

・増税メガネのおかげで給料の半分とられ経済的に苦しいので子供をもうひとり産みたかったけど産むのを諦めました。国民は税金のせいで生活が苦しいのに、華やかに暮らしている議員さんは納めないのですね。 

 

 

・事実上の脱税である裏金を、NHKなどを使って、還付金という呼称にすり替えている時点で、このヒト達に反省の色ナシ。 

『ドラマだけ 巨悪と戦う 国税庁』にも見逃してもらい、やりたい放題。 

政治倫理審査会も、厚顔無恥に逃げ切れそうな人選と完全非公開とか、国民(一般国民)に対して誠意を持った丁寧な釈明もへったくれもない。 

ナゼこのヒトが財務大臣かよく分からないヒトが、納税は議員次第と発言、自由納税党状態 

極め付きは、日本名 岸田文雄 という工作員か!?と思いたくなるくらいに、どこの国の総理大臣だか分からないヒトが、税は分かち合うものなので、国民(一般国民)は法に則って納税すること、と。 

自分たちは法に逆らい、納税せず、国民(一般国民)からは、非情の搾り取り。また税を国民(一般国民)に分かち合うことなく、自分たちだけで、高級ご飯などで分かち合い。。。 

 

 

・なぜ納税しなくて良いのか 

憲法税法的に論理的かつ小学生でもわかる言い方で説明して欲しいですね。 

 

鈴木氏は何を言ってるのか理解出来ません。 

端的に言うと納税は自由ということがわかりました。有難うございます。 

 

 

・議員責めるのは良いけど納税してからだと思う。納税ボイコット。気持ちは判るけどね。 

税務署職員が気の毒。 

 

やる事やって投票行動で示すべき。 

いくらだだこねても納税は免れないと思うし。 

 

 

・はたして国会議員だけだろうか? 

もう役人みんな嘘つきで脱税者にしか見えないです。 

役人が明細書を1円単位まで、ホームページで公開し、それで納得した人だけが、納税するシステムにしたら良い。 

国のためとか言いながら、自分らが私腹を肥やしてるのは問題ないのですよね。それも庶民が簡単に手にする事ができない金額を簡単に不明で処理して、国税も見逃してるし、みーんな役人は同じことしてるんですよ。だから、お互いにつつく事が出来ない。 

みんな同罪ですよ。 

役人が完全に使途不明金がないクリアな事が公表されてからなら、納税してやってもいいよ。 

 

 

・政治家のセンセー自身がそう言ったんだから「納税は個人の自由だろ!」と「確定申告ボイコット」したってかまわないよ 

でもそれは同時に国民がその政治家に向けた批判が同じ事をする自分にも向くって事だけどな 

それに「なぜ生活が苦しい私たちから…」という女性も生活が苦しいなら控除もいっぱいでしょ 

涙目になるのは控除も少なく納税額は累進して取られる層だよ、そんな層の気も分かるか? 

 

 

・税務調査も入りにくいよねw 

国会議員は使途不明が通用するんだから国民も同じ事出来ますね! 

国会議員は国会は納税してるだけ国民にはありがたいと思ってくれなきゃいけない 

 

 

・介護職員の処遇改善費を65万程横領した株式会社ブルースカイと横領されてるって通報したのにそれを無視して放置して調査もしないで問題無いですって答えて横領に加担した金沢市は横領したお金どうするのかな 

 

 

 

・税務職員は粛々と自分の所轄の議員の税務調査に励んでください。国民は投票で主張すべきで末端の税務職員に苦情を言ってもストレスのはけ口にしてるだけです。せめて、キャリアの税務署長ぐらいに直接文句を言うべき。 

 

 

・今、これだけ怒っていても選挙ではどうなることか。 

 

どうせ、選挙に行かない、野党じゃダメダメだから自民党に投票した、とか続出し、自民党が勝利しかねない。 

で、どうなるかと言えば自民党、特にキックバックや旧統一教会との関係やら問題の議員は、みそぎが済んだ、つまり罪は浄化したとして大手を振ってまた議員をするのが関の山。 

 

 

・政治資金収支報告書に記載していなかった時点でアウトだろ。不明だらけの修正で修正しましたを通す総務省もどうにかしている。未記載の時点で脱税で捜査が必要だったんだ。 

 

 

・ルールに則ってやればいい。ルールがおかしいなら、変えればいい。変える力がなければ、力をつければいい、ルールに則ってね。 

法治国家なので。 

誰かがルール破ったとして、自分もルールを破って良いという理由にはならないよね。 

 

 

・政治屋が納税などするワケが無い、というよりも、納税しなくてもいいから政治屋をやっているヤツだっているだろう。 

 

もう好き放題やって揉めるだけ揉めて、多くの人が怒りを忘れる前に選挙をやればいい。自民党が無くなるくらいの惨敗を喫して、脱税犯は全員落選、岸田総理大臣と鈴木財務相は自民党を解体に追い込んだ功労者として歴史に名を残せばいい。 

 

 

・議員は納税の義務がないということか。 

なら日本国民の義務を放棄してるにも等しいよね。 

なら法律も当てはまらなくなるわけで・・・と拡大解釈されていかないかな? 

議員は何をしても自由となれば、最終的に何をされても自己責任という結論に行き着く。 

窮鼠猫を噛む。おとなしすぎる日本人とて行きつくとこまでいけば何しでかすかわかんないよ? 

 

 

・今回たまたま表に出ただけで、今までどのくらいの大金をゲットしてきたのでしょうね?全部調べて公表してみてはいかがですか?表ざたになったところで何の罪にも問われないのですから、どれほどの金額が裏金としてどちら様の懐に入ったのか?知りたいものです。 

 

 

・確定申告の金額を書いたあと二重線で消して不明と書いて出した人を旧ツイッターで見たね。 

 

萩生田氏の収支報告書を参考にしたらしい。 

 

しかもそれで普通に受理されたらしい(笑) 

 

それを3/15日の申告最終日にやる人達もけっこういるみたいだから、大量すぎて税務調査とか無理じゃないかな。 

 

すべてはダブルスタンダードやってる国税庁の責任。 

 

 

・政治家が納税するわけ無いよね~ 

認めた事に、なっちゃうからね・・・ 

そんな人たちが、この国の舵を切っているのですから、 

ロクな国になりませんね! 

 

この国の政治家は、口では良い事言いますが 

本当に国民の事を考えている人は、そんなにいないと思います! 

その美味すぎる利権をむさぼるため、選挙に当選しなければいけない! 

選挙に勝つ事が、第一優先では? 

選挙で確実に勝つには、金が必要なのでしょう? 

 

政治家にさえなってしまえば、国民には耳障りの良い事をいい 

裏では金儲け! 

 

日本の政治家の給料は、世界でもTOPクラスです! 

しかも何だか分からない、月100万円の活動費!(領収が要らない・・・) 

特権が余りにも多すぎませんか~? 

 

 

・自民党の裏金脱税議員は納税は免除です!残念ながら国税庁は動きませんというよりは確定申告が始まっているのに、議員の詳細を決める時間がないからです!岸田としては検討しますと流すだけで動きません。国民の皆さん!今の与党は自民党という時点で諦めなければなりません。各民から集めた税金は外国と生活保護にしか使いません! 

 

 

 

・この写真をみて思うのは、もうそんなに先は永くないのでと言う仙人とまだまだこれからですよと言う老人に見えてしまう。 

こんな生い先短い大臣にこの先の未来をゆだねてもいいもんだろうか、と考えてしまったわ。 

議員にも定年制導入だと党のマニフェストに書けば沢山の票がはいるのにね。 

まぁ、こんな先のしれた大臣なんて下々の国民から怒号を浴びても何一つこたえませんな。 

 

 

・自民党というか政治家の資金は全て「課税」するべきでしょう。 

「政務活動費」と名称も何も「政」を学んでないでしょう。 

二階の本もほぼほぼ自分の本購入で印税がっぽり。 

で残り19億6500万はどこに消えた? 

岸田も毎夜「会食」、議員会館は何故ある?  

萩生田の不明だらけの報告書、舐めてんの? 

松野の官房機密費の中抜きどこ行った? 

何一つ開示されてないだろうが。 

 

 

・やはりこうなるか 

税務署の人も胃が痛くてたまらないでしょう 

今回からインボイス登録もあるのでさらに忙しくなるし 

税務署の人も 

自民党裏金の不満文句対応とインボイス登録の相談で凄い大変でしょうね 

 

 

・六法全書や条例や法律はすべて政治家のお金を守るために作られたのは有名なお話 

六法全書が難解なのは政治家を救うためにわざと難解にして政治家に有利な判決がでるようにするため 

 

 

・この問題は裏金貰った脱税議員に、 

税務署の窓口業務をやらせれば済む話だ。 

 

納得いく説明をしてくれれば確定申告するし、 

出来なければ銀行に預けてあるのでと無申告にします。 

 

国民に対する説明責任も果たせます。 

そうすればクソ自民も信頼回復に動き始めたんだなと認めますよー 

 

 

・国が腐ってるからこの制度はどうなってるのかクレームあげてるのに、国民の義務も何もないでしょ 

自分にも同じように脱法的に処理しなさいよと言うよよね 

一部の団体は全部寄付として使っちゃえば、調査もされず、納税不要という状況にしてるんだから 

役所はそのクレームを市なら市議会など適切に運用されてないことによる業務支障を議題としてあげなさいよ 

 

 

・国会議員全員確定申告てもやってくれれば宜しいかと思います。 

政治倫理審査会国民に公開しテレビ中継の方か国民も納得すると思います。 

 

 

・金権政治、選挙を何とかしないと、繰り返す。選挙に使う金は全員一律、平等にする。 

使途も全て公開。 

これなら、お金を集めようと思わないんじゃないかな。やりくり上手が当選する。 

 

 

・事態を収拾させるために、自民党のパーティーキックバック分は1円単位まで全て課税対象。 

 

申告して無い分はたっぷり追徴課税で。 

脱税行為として、議員は罷免、3年間は公民権停止。 

更に裏金100万円以上は一律逮捕。 

 

この辺が妥当かな。 

 

 

・鈴木俊一財務大臣は、国民に向けて発言の謝罪と訂正をすべきだ。 

物価高で必要経費はうなぎのぼりで、米の買取価格は長年据え置きのままで、作れば作る程大赤字の米作農家でも、他の収入から補填し、確定申告の上、真面目に納税する。 

この行為がバカらしくなる鈴木俊一財務大臣の発言は許せない。小学校生でも知っている。納税は国民の義務である。 

さっさと国民に謝罪と自らの発言の修正をしろ。 

 

 

 

 
 

IMAGE