( 143745 ) 2024/02/28 00:07:25 2 00 日経平均終値3万9239円 3営業日連続で史上最高値を更新TBS NEWS DIG Powered by JNN 2/27(火) 15:07 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ffb8d7b7537aa9854e60307cf8bebbaefa59bb3f |
( 143748 ) 2024/02/28 00:07:25 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
きょうの東京株式市場で日経平均株価の終値はきのうより5円高い3万9239円となり、3営業日連続で史上最高値を更新しました。
午前中に3万9400円台をつけた後、利益確定売りに押され一時は値下がりに転じましたが、上昇相場への期待感も根強く、結局、小幅な値上がりで取引を終えました。
円安を追い風に電機などの輸出関連株が買われたほか、アメリカの半導体大手・エヌビディアなどと共同でAI基地局の業界団体を立ち上げると発表したソフトバンクグループが大幅に値上がりしました。
ただ、今年に入ってから平均株価は6000円近く値上がりしていて、急速な上昇に市場では警戒感も出ています。
TBSテレビ
|
( 143747 ) 2024/02/28 00:07:25 1 00 (まとめ) 日経平均株価が史上最高値を更新し続ける中、円安やテクノロジー関連株の動向以外にも日銀のマイナス金利政策やアメリカの金融政策が影響している。 | ( 143749 ) 2024/02/28 00:07:25 0 00 ・日経平均が史上最高値を更新し続ける中、その背景にあるのは円安やテクノロジー関連株の動向だけじゃない。日銀のマイナス金利政策とアメリカの金融政策が大きな影響を与えている。この状況、日銀が金利政策を変更するか、アメリカが利下げに踏み切るまでは、株価の上昇トレンドは続くだろう。ただし、マイナス金利の終わりが見えた時、市場がどう反応するかは誰にも予測できない。急激な上昇後の警戒感と共に、これからの展開が注目されるね。
・史上最高値を更新といっても本日は上げ幅は大きくなく、一時マイナスだったりして、終値は6円高で終了した。今朝のダウ株価・ナスダック株価はマイナスであった。
要するに日本だけの株式市場の動きではなく、世界特にダウあるいはナスダック株価を意識した動きが起こっているということである。
日経平均40000円を突破するのも間もないと言われているが、一時的に突破したとしてもダウ株価しだいで、行き過ぎが無いように調整する力が働くのではないかと思っている。今まではダウ株価の数字を追うように日経平均も上昇してきている(それを越した数字というのは個人的にも行き過ぎた上昇ではないかと思う)。
日本株は割安とは言われているが、日本株価のみ勝手に上昇する、それだけ世界を凌駕するだけの日本の経済の魅力は今はないと思う。
・こんな状況でも、どうして現金が安心という考えを頑なに変えない人の根拠を知りたい。
昨年以降は、米ドル以外の通貨に対しての円安が顕著です。2023年1月を基準にインフレ率を考慮すると、約15%価値が下落しました。
外貨はもちろんですが、日経平均を含んだ日本円以外の金融商品は全て上昇していて、日本円だけが大幅下落です。
外貨預金、S&P500ETF、日経平均ETF、ビットコイン、どれにしても大幅プラス。
私は、これらの金融商品の方が日本円よりも安全だと話しますが、家族や友人はちんぷんかんぷんです。困ってます。
・まぁ、日銀のマイナス金利政策とアメリカの金融政策の転換は4月以降になるようなので、当面のボーダーは年度末決算でしょうね。大手各社の年度末決算シーズンに突入すれば、その内容次第で当然に市況が乱れるかと思われる。 言い換えれば、年度末決算まではまだ最高値更新は断続的に更新するかと。
・株式会社ってのは株主の為に成長し続けることが望まれる組織体制だから上がってくれなきゃ困るのよね。 でも上がり続ける為には市場、消費動向を見極める必要があるし、消費者の多くは労働者である事を意識しないと健全な成長はできないのよね。
いまの株価で不安なのは健全的な実態がまだ見えてない中で付いている株価と言う事。 実態を伴う成長を今後は期待したいですね。
・株投資している人の世の中がウキウキになってきているようだ。恐らく4万円台を見ないといけない雰囲気なのだろうが、過去の反省を踏まえて投機にならず、個別株の成長性や利益率といった基本的な尺度で評価される株価上昇であって欲しい。
・構成銘柄の平均PERが15倍前後だから、少なくとも80年代後半のような無茶苦茶なバブルという訳ではない。(上振れも下振れもどちらにも余地がある) だからと言って、明日や明後日の株価など誰にも分からない。 長期積立をしている人は、「そもそもこういうニュースに触れない」のが一番の好手でしょう。 証券会社のポジショントーク以外で、「最高値を更新したから、今が売り時」という人には、長期的に一生買うタイミングが訪れないでしょうね。
・まず株価が上昇するところから企業の今後を占う意味で、働く人は報われる方向に行くと考えるべき!少なくとも後もう少しで中小企業も何らかの手当が付く可能性はあるでしょう。給与が上昇する段階になれば、今までの様に安い設定では社員は期待できる企業へ転職してしまう危機感が出てくるはずです! 人手不足や黒字倒産も言わば現状では通じなくなった経営者の怠慢であり、どの企業も横一線一緒だった賃金は、間違い無く変化が出てくるはずです! 株価は先の予告みたいなものであり、半年後多くはこの状況が当たっているでしょう。現状の日本株は外国人の余りマネーの投資先で遊ばれていますが、熱が冷める頃には、人気の無い企業は悲惨な結果が待っているはずです! バブルの頃の株価とは意味が違います!材料が揃えば株価は上昇します! 周りの囲む諸外国が正常化になれば、不景気な日本の現状では円安など外国で稼げる企業しか生き残らないでしょうね~
・海外ETFや国内の新NISA関連もそうだがインデックスでの資金流入がひとまず落ち着いた感じはある。 きのうは小型グロース株を中心に値を上げ(セクター別では医薬品がトップ)今日は鉄鋼がトップ。 N225が0.01%の上昇、かたやTOPIXは0.18%の上昇。きのうもTOPIXのほうが若干強かった。
昨晩NVDAやARM、MUが大幅上昇し、N225内でも東京エレクトロン、レーザーテック、スクリーンなどはしっかり。 値嵩半導体関連株は既に利益先取り、PERも50倍近くまで上昇しているため、過剰な上値追いは気をつけた方がいい。
グロース医薬品や鉄鋼のような放置セクターにまで一巡して資金が入ってきたが、じっくり時間をかけて長期投資するならきちんと指標やIRを見るのが良い。安易な高値掴みは塩漬け行きだ。 インデックス投資でも資金の入れ方によっては数年マイナス推移も十分ありえることは理解が必要。
・昨日のダウ平均は少しだけど下げて終わったいたので、今日の日経平均も調整で少し下げるかと思っていたのに踏み留まりましたね。
だいたいの場合は前日のダウが下がればそれに釣られて下がるパターンなので、今回の上がり基調の強さを感じた。
・強気な相場ですが機関投資家などは下げのタイミングを見計らっているでしょうね。今年中に投機筋の動きで5%程度の急激の下げが来ると思っています。積み立て用ではない資金はその時に投入、下がらなければ温存です。
・株式相場が右肩上がりで過去最高値を更新するのは制度上は「当たり前」なんですよ 業績の悪い企業は指数算出から漏れて相手にされなくなりますしね・・ 日本人はすぐに熱が冷めるから今の動きがもう2ヶ月も続いたら誰も株式のことは話題にしなくなると思う 新NISAに興味をお持ちの方はGWのお休み中にでも銘柄を選定して6月頃~始められるとちょうど良いと思います
・株価が上がる事は良い事。 私もお小遣い程度の投資額で200万ばかり増えました。 でもこんなものは一時的な得でしかない。 株で儲けてもその儲け自体は一過性のものでしかなく、持続性も再現性も無い。 何故なら株取引の実績には信用がないからだ。 銀行で「株取引の為に融資を受けたい」と言っても99.9%の人は断られる。 株とはその程度のものなのだ。 事業主なら事業実績が信用となり融資を受けられる。 サラリーマンでも勤続実績が信用となり住宅や車で融資を受けられる。 株は社会的には何の信用もない脆弱な収入である事を忘れてはいけない。
・5日は 大幅な値下がりの時が来ると思う 気になるのは その時に苦境に陥った企業や個人投資家を救済措置を取るのだろうか? 個人的には NiSAや様々な恩恵を受け 救済を受けるとかはあり得ない 税金の二重搾取につながっていると思う また 国の体力も 昔のバブル時のように体力はないだろうから、本当に破綻につながると思う
・株価は上がりもすれば、下がりもあるけれどその中でも少しづつ底上げしているんだろうな。 あとは、四万円を突破してそれで終わりなのか、それとも五万円まで上がるのかだろうね。それでも米国の株価にくらべるとまだまだ安いんだよね。 投資信託をしている人は去年あたりから1.5倍ぐらいになっているけれどやめて、NISAにするか迷っているんじゃないのかな。
・はい、分かりました。 その他大勢の国民の1人ですが、株価の記事で、一喜一憂はないし、勝った負けたの博打心情もないし、無意味な話。 今どきのネタで惹きつけたいなら、NISAとiDeCoの使い分けた投資方法を説明するか、年金掛金を払い続けるのと、年金分をNISAに振るのとどちらが40年後、メリットあるかを解説してみるのが面白い、個人的には。
・証券会社や評論家のコメントや宣伝に乗せられてはいけないよ。 過去、適切な論評やコメントをした輩は皆無。 結果は山一證券の社長のように泣きを見るだけだ・・・・ 今の株式相場に一喜一憂するのではなく、10年から20年後の配当財産を考えて投資すべきで、適切な判断なら時価が5倍程度は当り前、配当は年金の補填には十分で将来は安泰だろう。
・4万円つけるかつけないかのとこまで行くのは確実だったから、プロならここまでは買えてる。 自信のある簡単な予想ほど、当ったらさっと手仕舞うのが鉄則。
逆にここまで引っ張った素人はほとんどいないから、ここらでの利確売り乃至新規空売りは、手練れの仕業だから重いね。
・日経平均が連日高値を更新する中、好景気の実感がない人が多いそうです 日経平均は大企業225社の株価なので、今後TOPIXが市場最高値を更新した際にはもっと実感できるのではないでしょうか
・外国人投資家(投機筋)は手ぐすねを引いて待ってます。ショートポジションもかなり積んでます。愚かな投資主体がまとまって出て来ないかと。相変わらず、外国人の一手買い。年金も投信も売り越し。個人は信用+現物でまだ売り越し。買い越しに転じて天井形成。どのくらい下げるか。
・これだけ急激に平均株価が上昇している時は、安易に手を出さない方がいいね。多分、3月中には4万円超えになると思うけど、静観するべきだと思う。
・上がっていると言えないレベルの変化。さすがに警戒感が出てきている気がする。そもそも、実態経済は特に良くなっている訳では無いから、株価もこの先どうなるか分からないと思う。
・新しい日経平均値に落ち着くまでは上がり続け調整面が続くようになったときそれが本当の実力です。 バブル期と条件が全然違うじゃないですか。 日経平均値はあまり気にしない方が良いと思います。企業メンバーさんも違うから
・日経平均は、半導体関係を筆頭に一部の寄与銘柄が大きく貢献しているだけで TOPIXの最高値更新はまだ。 騰落レシオを見ても過熱感がややあるので、一時的な調整やヨコヨコはあるかもしれないが目先は全然上。 毎日含み益が増えるのは幸せです。 ショート勢の信用評価損率は-20%とかなり苦しい戦いが続いていますね。
・このまま行って4万円は超えると思いますが、その後はわかりません。ただ、1億総中流時代の再現はありえないし、国民の大半が生活が良くなったと思うことはないでしょう。ただ、給料が上がるなど良くなったと感じる人は、増えている気がします。
・急激に突貫工事で立てた建物は壊れるのも早い じっくり設計しながら作った建物は、自身が来ても頑丈だ 急激に上がったものは下がるのも急激だし、ゆっくり上昇したものは 下落もゆっくりだ、つまりはそういうこと。
・下では買い遅れた人が押し目をずっと待ってるだろうけど、大手企業の決算も期待できる上に、ここまで地合いが最強だと下がる理由が全くないんだよな。。。 株を買わざるリスクを理解した人も多いんじゃないかな。
・私的には、ドル円150円で4万突破には違和感がある。 政治的にも、岸田内閣が国民から称賛されるはずなのに。 ドル円安値継続で東証株価ダウンなら?? 中国からの投資家は大損することにならないか? 植田総裁が保有株放出なんて言ってくれないかと夢も見る。 債券も金融正常化には舵を切るとは思うけど・・・ 何時だろうね??
・グロース株はどうかと思うけど、バリュー株はまだ安いよ。俺はインカムゲインだけど、キャピタルゲインの人はうまく相場の波に乗れるといいね。
・そもそも論として、子どもを多く産み育てた人ほど報われる、至極当然な社会の実現を切に願う!
で、そのインセンティブは、夫婦の年金受給時に上乗せして還元すればいいと思う。
そうすると、たとえば直近のお金欲しさに子供だけポンポン作って、あとは育児放棄なんて事もまず出来ない。
それに、子育て中に一方ではせっせと老後資金の積み立てなんて、もうハチャメチャな事しなくても済む。
少なくとも現役の子育て世帯には、投資に回すお金の余裕なんて皆無に等しい。
・日経平均2万の頃から1千万を投資してるが、実際300万くらいしか含み益はない。 半導体に全振りしれば倍くらいにはなってただろうが、それはリスクのある投資。 ヤホーには株で大金持ちになったような事を言ってる奇妙な人が多いが、そういう人は実は何もやってない。
・バブルだ!バブルだ!と言ってる人がいるが、明らかにバブルではない。本当にバブルの時は誰もがバブルと思っていない時。 中国が良い例。みんな株価、不動産価格が下落すると思ってたなかった… 日経平均はまだまだ伸びると思います。
・んー、+5円でなんとか格好つけましたけど 昨日まで強かった日本の個別銘柄もちょっと手じまい感を 感じてしまいましたよ。 本当に強い相場なら明日以降無意味に売られてた 業績好調なグロース株とかに資金は戻りそうですがはたして・・・?
・更新したっけ?って思ったら5円か。 今日の日経はプラスにマイナスに良く動いたなという印象。
ただ2月3月は決算時期で例年でも上がりやすい時期。 アメリカでなにもなければ上がっていく可能性の方が高いでしょう。
・ここ数十年の低金利時代に慣れ過ぎていて、米国は利下げする筈と思いこみ過ぎているのかも知れない。 ほんの数十年前まで金融政策とはインフレを抑える為のものだった。いま再びそういうターンに戻っただけなのでは? これからは1ドル150円前後が標準で、米国金利も大きくは変わらず現状から±0.5%くらいになるだけじゃねーの
・今朝ダウが下がって終わったので前引けは下がって終わりましたが、後場に持ち直しましたね。 しばらくは前日の終値付近でもみ合う展開なのかもしれませんが、来週には4万超えるのかも!?
・国民が物価高と低給料でヒーヒー言ってるのに一部の人たちは狂喜乱舞してる。政府の円安政策の所為で上がってるだけだ。上がったものは必ず下がるのが常。冷静に対応すべし。
・ドル建て日経平均ではまだ2021年は超えてません。 円高になるか、4万円を超えるかで、流れが変わる気がします。 または、日銀の利上げが来るか、米国で何かが起こるか? どれが早いでしょうか?
・iDeCo、NISA,個別株が毎日毎日もの凄い勢いで含み益増えています。 それだけでなく今朝は寝ている間にBTCまで急騰して最高値更新していますし。暗号資産は投機元本から3倍になりました!
・庶民の収入は変わらないのに株だけ高い。 株高の企業は外国で稼いでいるのだろうな。 世界で戦えないと負け組。戦える企業は少なくなってるのに株高なのはなぜ? 日本人相手の医業なんかは、薬局チェーン以外は悲惨。 生きるも、死ぬも役人次第の仕事はやらないほうかよい。
・ふと思い立って4年間の売買損益を確認してみたら、最近の株高でやっとプラスになっていた。(9000円くらい) やっぱり素人が個別株で利益上げるのは難しいね。
・日経平均が上がって儲かるのはその株を持ってる人がメイン。つまり、金持ち。普通に投資してない人は1円も増えない。さらに貧富の格差が増えるだけ。より日本経済が危ぶまれるね。
・自国経済に見切りをつけたBRICsからの資金流入もあると思う 株かは上がれど地方の景気は良くないし、物価上昇も凄い これで中小も給料が上がれば良いインフレになるのだが・・・ で、岸田さんの所得倍増計画はどうなった?ww
・米国の利下げと日銀のマイナス金利解除で流れは変わると思うよ。 基本外国資本が買っているわけで、日本人が支えているわけではない。 ここが問題だよ! 他力本願もいいところだから。
・ここまで上がると基本は押し目を狙う。素人がブームにのって手を出すと痛い目にあいます。休むも相場です。高値をつかまないように注意!
・たまたまコロナの時に投資を始めましたけど、家の金の1割と自分のためたお金半分個別株と投資信託に入れてますが、含み益が、40%くらいになりました。 と、いうか年明けから二ヶ月も経ってないのに15%くらい増えてます 自分はそんなにお金ないのでせいぜいうん百万円くらいのもんですが、お金持ちはウハウハでしょうね 特使い道ないのでほってますけど、利益確定した方がいいんですかね?
・30年前は身の回りにはMade in Japanしかなかった その影響で中国人の爆買いが起きた
今はMade in ベトナムかチャイナしかない 中国国内で高性能な物が作られ買えるようになった為 日本への爆買い旅行もなくなった
さて日本は車、食料以外で何を作り売っているのだろうか?
・半導体関連はお祭り騒ぎで羨ましいです、しかし日本の技術でわなく米国の技術の二次利用なんで、経産省も日本がトップを取れる技術に補助をしたほうが良いと思ってます。
・長期投資型の私にとっては、ふーんって感じなんですよね。 だとしても、3営業日連続で史上最高値というのはすごいですね。
・ドル換算で考えればこの水準はあったわけで円安で海外資金が参入しただけ。日本の資産は変わらんよ。上級以外の苦しみと引き換えに得た数字。
・あれ?これっておかしいよ? NYでは23日に高値をつけてからは切り下がってきてる。 東京市場だけで比較してるのかな? 今夜のNYで高値越えなければ下がる気配がする。 あとYahooニュースで煽ったら反対方向に行くのはお約束。
・ここのアンケート結果おもしろいです。 国がNISAとか推奨するから怪しいんだと思う。 ここ数年、国の事業でやられっぱなしたが、何度もだまされるわけではないと思う。
・これをバブルと呼ばないで何をバブルと言うのか。 実態経済に伴っていない異常です。 たかが半導体だけだろ、その後の日本経済再生のプランはあるのか。 間もなくと言わないが間違えなく弾ける。
・有り得ないくらい上昇を続けてる株があるのは事実。どこまで上がるかは予測不能なので、流れに乗っかるしかない。 連日、儲けさせて頂いておりまして、全く不満はないです。
・金曜日値がうごけら、金曜日に4万円越えるかな。 赤字化やリストラの企業も増えるが、自動車、半導体の輸出企業好調で越えるのだろうか? 4 月決裁確定とベースアップ決まり、下降するのか? 1年前の2万7千円位から上がったね。 中国投資家儲けたね。
・バブルというは株式等を担保に銀行が融資して土地があがるところまで言う。今では信じられない時代があったのです。
・これは凄いですね!
驚きました。素晴らしいですね!
ここまで日本経済を強くた自民党及び岸田政権の手腕の素晴らしさは正当に評価すべきですね。政治家の皆様の頑張りが日本を救っています。本当に感謝しかないですよ。
裏金などいろいろ言う方もいますが、やはり政治家の皆様には本当に感謝しかないです。何も努力せずピーピー言わないと気が済まない国民も中にはいますが、もちろんフルシカトで大丈夫です!政府には日本経済を強くしてもらっただけで十分すぎますし感謝で一杯です。本当に有難うございます。
これからも何があっても自民党及び岸田政権に対する信頼は1mmも揺らぎません。
先生方、本当に有難うございます。お身体に気をつけてこれからも頑張ってください。 応援してます。
・史上最高値は素直に良いこと。 ただ、あまり急激に上がりすぎると反動も大きくなる。 少しずつ穏やかに上がり続けて欲しいところ。
・株価についてはここ数日の数字に注意が必要です。 仲間の証券マンに聞きましたが下がり始める予兆もあるみたいですよ。
・これがバブルなのかは分かりませんがどうせ史上最高値なら国民の中低層域の人も浮かれる位の経済になってほしいものです。
・株価あがっても 何も生活は変わらない 変わらないどころか、値上がりばかりで 逆にデフレではないかとさえ 考える今日この頃... 株やってる人と、一部高所得者のみ優遇される時代って 日本じゃないような気がする
誰のせいだ、こんな国にした国の責任者は!!!
・上がれ上がれ バブルじゃ無い 中国や外資の影響で株瀑上がり 日銀金融緩和や米国利下げ有る間は上がる 4万は超すまで待ち続けるが その後は? 利確保 3万低を狙う さて? 素人ですが儲けてます
・まだまだ上がると勘違いして財産全部かけてしまい下落して人生終了になる人もいるんでしょうね?今までの株価下落時も全部そうでした。
・この誰にもわからない相場の行方について、当事者としてどきどきしながら見るのがいいのか、第三者として見ているのがいいのか、後になって分かるだろう。
・数字のみ上がって私達の生活が豊かになったか?一部の人海外投資家が潤ってるだけで何一つ変わらんてか日に日に生活苦しくなるばかり 見せかけだけで踊らされるな
・このバブルがいつ弾けるかですね。やはり株は博打的な側面が多分にあり、素人は手を出すべきではないと思います。
・株の売買でいかにも好景気に見えるが、一般庶民にはまったく恩恵があるように見えない。 それとウクライナ情勢でこの国降伏したら株価どうなるか分かりますよね??
・近いうち4万円を突破するであろう。その後は下落するだろうが、一時的か恒久化するかはその時次第だ。
・株価が上がれば上がるほど物価高で国民の生活は苦しくなる。 儲かるのは海外の投資家ばかりだよ、いい加減日銀は金利上げなよ。
・この手の記事がでるたび文句言う奴ほど努力しない。他人のせい、環境のせい、政治のせいにする。日経が4万届こうが自分には関係ないと感じる人って普段から何を考えて生活してるんだろう。
・月の変わり目の週末は面白いんですよね、個人的にはいつも期待してます。 P.S. 投機も投資も自己責任でお願いします。
・下げに転じた際の底が見えない恐ろしさ。 不動産も下がり高値掴みした人は逝きそう。 2万5千円ぐらいは覚悟するべきだろうか。
・譬喩的に「〇〇さんの株が上がっていいですね」とかの表現を用いることがありますね。 でも、今回の日経平均連日の上昇は全くそれと関係がないのが見え見えで、 怖さしかありません・・・。
・急に上がった分だけ一気に下がるのは歴史が証明している これは楽しみだ!特に新NISAで投資の世界に飛びついた初心者の阿鼻叫喚が!
・インフレに悩む人は、全員株買うべきです。 考えなくても、三菱商事、三井住友銀行、日本製鉄、トヨタ自動車。 誰でも知ってる株買えば、すぐにウハウハ儲かってる。
・乗り遅れたから株が高すぎて買えない。。 今は投資信託でコツコツと積み立てながら様子見かな。
・弱気が多いので、年明けから、危ない、下がる、そろそろ、と思っている間に相場に取り残されている筈。
・株はギャンブルと言ってた知人までが、急に株価の話をしだした。 要するに、俺は株は買わないけど、得はしたい という話 大半の日本人は、このくらいのレベル
・いい加減早いところ金利上げてバブル止めておいた方がいいと思うけどね わりかし本気で日銀政府は日本潰しに来てるもんね
・午後は下降して戻らないのが当然だと思っていたんだが、高値でこの動きは予想外。
・不景気に追い討ち掛ける結果にならなければよいが バブルじゃないのに弾けたら大変だ
・この程度で加熱とか言ってる人はこの先も乗れませんよ 天井なんて誰にも分からない
・バフェットさん、投資機会少ない発言から パブルを自覚してた投資家は祭りの片付け開始しました はたして日本のパーテーは?
・インデックス投資以外は今資金を投入すべきタイミングではないでしょうね。
・3月入ったら積立ニーサ組の買いが入るから、まだ上がりますね。円安だし。
・暴落した時のために現金たんまり取ってあります。落ちた時が一番のチャンス。
・庶民には実感がない。 投資バブル 弾けた後が怖い ますます庶民が暮らしにくいのでは
・岸田総理。株価を上げてくださりありがとうございます。 感謝申し上げます。最高です。これで政権交代の空気は無い。
・株価上昇のために為替レートはそっちのけ。官僚や政治家は本当にこの国を潰しにかかっている!
・マネーゲームと化していれば、反転した時の勢いがすごいことになりそうだ。
|
![]() |