( 143762 )  2024/02/28 00:24:54  
00

(まとめ) 

冬用タイヤに対する意見は様々でしたが、積雪地域ではスタッドレスタイヤの必要性を重視する声が多く見られました。

一方で、雪が少ない地域や積雪が少ない年もある地域では、スタッドレスタイヤを必要不必要に感じる意見もありました。

また、オールシーズンタイヤの利用やレンタルスタッドレスの活用など、個々の生活スタイルや地域環境に合わせたタイヤの選択が重要であることが窺えます。

交通規則や安全への意識もさまざまであり、自身の安全や他者への影響を考えながら適切な選択をすることが重要とされています。

( 143764 )  2024/02/28 00:24:54  
00

・以前は冬になるとスタッドレスに履き替えていましたが、年齢とともに履き替えが辛くなってきました。今は考え方を変えてオールシーズンタイヤを履いています。タイヤを履き替える手間が無くなりましたから負担は減りました。そのかわりスタッドレスに比べれば性能は明らかに落ちます。昼間に降る雪ならば凍っていないためオールシーズンタイヤでも充分に使えます。また新雪の時もうまくタイヤが雪に噛むため使えます。しかし夜中の雪で凍結もした状態ではアウトです。そのため私は夜中の雪には車の利用を避けて多少の遅刻はやむを得ないと思い公共交通機関を利用するようにして、日中の急な雪への対応としてオールシーズンタイヤを履いていると割り切って考えるようにしています。死んだらもともこもないですから安全第一が大事と思います。 

 

 

・今は、ナンカンAW-1ってスタッドレスタイヤ使ってます。 

ホイールは、ヤフオクで純正ホイールを1セット買いました。 

タイヤは、交換工賃含めて一本一万いかない位だった。 

3シーズン位で交換かな? 

とりあえず、スタッドレスは用意しておきます。 

数年前に久々にチェーンで雪の箱根走ったら、速度出せないし、振動凄いし、なので必ず用意してます。 

 

 

・私の地域は山間部は積雪がありますが平地で積もることは少なく、ここ数年は降雪が3~4、積雪は1~2回。ゼロの時もあります。基本自分でタイヤ交換しますが年々大変になってきており、又スタンドなどに頼むにも重いタイヤを車に積む手間は有ります。今年定年なので今後は冬タイヤは準備せず雪が降ったら出かけないで近所のコンビニに徒歩で必需品を確保する生活にしようと思ってます 

 

 

・都内在住です。雪遊びが好きなので、毎年恒例行事の様に付け替えてます。もう1台はそもそも悪路が苦手な車種なので、履き替えません。やはり用途に沿ったチョイスが良いと思いますが、仕事で使う方は雪予報だから行けないって判断は現実的に困難かと。 

自身の備えは勿論、他の交通に迷惑かけない為にもスタッドレス又はチェーンの備えは必要と思います。 

 

 

・降雪が年1-3回程度かつ、アイスバーンや圧雪、路面凍結しない地域在住の場合、スタッドレスタイヤへ意識が回らないと思う。必要ない≒不具合が無かった人と思います。 

 

しかし天候は予測不可能で〇年ぶりの大雪って年もあるでしょう。その時にスタックや事故に遭遇したなら「必要」ってフラグが立つと思う。つまり経験の差かもしれません 

 

東京都心在住でも必ずスタッドレスに交換している人がいます。スキーやキャンプで降雪地へ行く。そのエリアを通る(高速道など)人でしょうか。スタッドレスが必要な場所へ行く・行かないで意識も違うと思う。 

 

都心のタクシーでスタッドレス常備・装着済みって車の数を調べれば、そのエリアでの装着率の傾向値が出るんじゃないかな。 

 

 

・今年は暖冬で、ほとんど必要がない状況でしたが、やっぱり車通勤をしているのでスタッドレスをはいてます。 

万が一の、チェーンも車載してます。 

坂や橋脚、ビル影も多い地域で履かないって無謀すぎる。 

車購入時に、スタッドレスタイヤのコストも考えて選んで欲しいです。 

タイヤサイズによっては、スゴく高額になるし、意外と安価なサイズもある。 

 

 

・雪が降らなくても気温の低下で雨が凍り路面が凍結する場合もある。 

そうした場面では 

夏タイヤのままだと危険性が高くなる。 

 

夏タイヤと冬タイヤの優位性が 

逆転する気温がだいたい7℃。 

夏タイヤは冷えて温度が下がると 

ゴムが硬くなり、グリップが弱くなる。 

冬タイヤは冷えてもしなやかさを保つゴムを使っているので、冷たいドライ路面でもグリップが落ちてこない 

 

いざ雪が降ったり 

路面凍結してからでは遅いので 

変えておいて損はない 

 

 

・都内で小さな運送屋を営んでいます。 

12台の車のスタッドレス装着率は100%です。 

年内11月半ば迄には装着(長距離を走る車は11月までに)させてます。 

シーズンオフは近場の車は3月いっぱい。長距離行く車はゴールデンウィーク明けまで冬タイヤです。 

小型車で15万円〜大型車で約50万円の失費ですが事故を起こしてしまうより安いと判断しています。 

都内だと年1回降るか降らないかでスタッドレスを買うのは高すぎるって思います。 

負担を減らすなら、降る予報では乗らない!に限ります。 

 

 

・冬用タイヤは家族でスキーに頻繁に出掛けていた頃は持っていましたが、今は持っていません。7人乗りミニバンの場合タイヤ代だけで10万円以上しますし、交換費用、保管費用も取られます。自宅に保管する場合ミニバンのタイヤはサイズが大きくて重いのでタイヤ屋に持っていくだけで一苦労です。 

スキー場に行く場合高速バス運行しており、片道4000円程度で行けるので、車でも掛かる高速代+ガソリン代と比べて交通費に大きな差がありません。 

東京は滅多に雪が降らないので、降った時は電車で移動するようにすれば冬用タイヤは不要だと思います。 

 

 

・滋賀ですが、スタッドレスはこの40年間買ったことないですし、必要と思った事ないです。 

雪積もったら車なんて乗らないし。そんな日はどうせ渋滞しまくるし。 

それに殆ど午前中に溶けてしまいますので、生活に支障も無いです。 

大体、自分の地域は降雪が年数回、そのうち午前中に溶けないのは、数年に一度とかだし。 

 

 

 

・雪が降りそうなら車で出掛けないドライバーなら良いが、車で行ったは良いが帰り道にノーマルタイヤで坂道登れず止まれず事故や渋滞の元です。 

事故をするならスタッドレスタイヤを履いた方が安いし安全です。 

 

 

・通勤で車を使うので都内勤務ですがスタッドレスにしてます 

以前はノーマルタイヤで雪の日は乗らなかったのですが2年も乗ればタイヤ交換 

今はノーマルとスタッドレスで3~4年で交換 

結局ノーマルを履き続けるのより少し高い位になってる 

安心と思えば安いもんです 

因みにタイヤローテーションも交換の際に出来るので負担も減りますね 

 

 

・冬タイヤ履いていないからって捕まった人聞いたこと無いだから大丈夫って思うんだと思う きちんと雪が積もり初めにきちんと取り締まりするべき それを何年かやれば装着率もかなり上がると思う 朝だけゆっくり走ればいいいってぐらいにしか考えていないのが現状だと思う 

 

 

・絶対に降らない凍らないって言える地域ならわざわざ履き替える必要ないかもだけど、現実には毎年降って積もってるんだしそれがわかっているならスタッドレスに履き替えておくのがドライバーとして常識だと思う。 

降らなくても首都圏は高架や橋が多くてそこそこ気温が下がるから凍結の危険性は高い。 

事故起こしてからじゃ遅い。 

 

 

・京都市民です 

数年に一度程度どかっと積もる程度ですがスタッドレス履きスタッドレス用のチェーンも積んでる 

使わずに冬が終われば良し使ったなら用意しておいてよかった 

そう思ってる 

何も用意せずに何かやらかして後悔しても遅いからね 

 

 

・栃木県北ではスタッドレスは必需品です。30年以上使っています。実際、雪よりも氷点下の場合、ノーマルとスタッドレスのグリップには大きな差が出ます。逆に10センチ以上積雪したら、スタッドレスよりも絶対チェーンです。何よりも、そんな時は外出しないことですが。 

 

 

・東京在住で通勤や仕事に自家用車は使わずスキーとかにも行かないけれど 

冬シーズンはスタッドレスに履き替えていますタイヤを新しくするとタイヤ代と工賃で6万円程度ですが、ディーラーでタイヤ預かりサービスを利用なので 

年22000円に交換工賃5500円x2回ですね 

利便性の為にタイヤ保管サービス使っているけど単純に年33000円この金額は 

小さく無いけど、スタッドレスを履いている安心料どちらを取るか… 

 

 

・事故をおこすかだって病気になるかだってわからないけど、保険には入るじゃん。それと同じでは…… 

 

それにスタッドレス使ってる間は、夏タイヤの減りもおさえられるのでは。100%とは言わないけど、ある程度はペイできるはず。 

 

 

・東海地方平野部在住です。 

シーズンに1、2度積雪する程度ですが12月中旬から3月下旬までスタッドレスに替えます。 

周りを見渡すと80%くらいの人がスタッドレス装着しています。 

東京の人は雪をナメ過ぎです。 

明らかに積雪してるのに夏タイヤで「行けると思った」とか。 

もっとナメてるのは天気予報で箱根に雪が降るって言ってるのに夏タイヤでなんて。 

 

 

・(私自身は東北なので毎年当たり前のようにスタッドレスに履き替えてますが) 

東京の積雪頻度なら、スタッドレスに履き替えまでしなくても、簡易チェーン積んでおけば対応できるような気がするのですが、どうでしょう 

 

 

 

・俺は大阪在住だが、登山やスキーに出かけるので 

冬場は必ずスタッドレスタイヤに換装する。 

ただ、グループで行動する際は必ず俺の車に 

なるのが何となく不公平な感じがするんだよな。 

こちらはスタッドレスタイヤやキャリアに 

投資しているし、一回、往復800キロ以上、 

走るんだから高速代やガソリン代程度を 

頭割りじゃ割に合わない。。 

 

 

・関西の都市部に住んでいます。 

雪はほとんど降りません。 

冬タイヤへの交換はしていません。 

もし、雪が降ったら、仕事を休みます。 

兵庫県北部の親戚へも、冬は不幸があっても行きません。 

春になってから、お参りに行きます。 

買い物も、雪が解けて、昼頃になってから行きます。 

旅行も、雪国へは夏に行きます。 

だから、30年交換はしていません。 

 

当然、積雪時、夏タイヤで1台止まったら、どれだけ他の運転手に迷惑をかけるのかは理解しているつもりです。 

 

 

・地域にもよるでしょうが、自分の地域では積雪が年1度あるかどうか。 

交換してる人が約半数ってところですが、自分は一度も交換したことない。 

 

積雪時や気温が下がった際には一切乗らない。 

そもそも、周囲が積雪に慣れていないから、とても事故が多くなる。よって、そういう日は乗らない。 

 

 

・スタッドレスを買う履き替えるお金や手間を惜しんで事故をおこして後の後悔先に立たずです、 

ましてや人身事故なら一生棒に振ります。 

セコい事考えず石橋を叩いて渡る。備えあれば患い無しです。 

 

 

・雪国在住者です。ズバリ申し上げて、積雪が少量であっても公道を走行するならスタッドレスタイヤは必要です。でなければ乗らないことです。アマちゃんがいることで常識あるドライバーが被害を被っております。因みに雪国ではスタッドレスタイヤ代金が10万位かかります。冬季乗るなら覚悟して。 

 

 

・なぜこの記事は、 

>東京都の場合(中略)タイヤチェーンを取り付ける等してすべり止めの措置を講ずること 

と引用しているにもかかわらず、タイヤチェーンを無視して冬用タイヤだけを取り上げているんですかねぇ? 

JAFも各NEXCOも、「スタッドレスタイヤだけでは急な勾配で登れなかったり滑り落ちる恐れがある、チェーンの装着を」「冬用タイヤだけではチェーン規制を走れないから必ずチェーンの携行を」と必死になってアナウンスしているのにね。 

 

むしろ、東京都内や大阪府下など年に数日降雪・凍結するかしないか程度なら、ノーマルタイヤにタイヤチェーンのほうがいいでしょうに。 

 

 

・名古屋住みで積雪なんてシーズンに一回あるかないかですが、スタッドレスは3年に一回買い替えて履きますね。 

その一回の積雪で、もしなんかあったことを考えたら怖いですから。 

 

 

・今は便利な物があって、タイヤカバーがある。 

脱着も簡単。しかも安価。 

長距離や毎日雪道走る人はダメだが、急な雪や、朝だけとか帰りだけって人にはめちゃくちゃお勧め。 

関東や関西や中部圏は、実際、降るのって年に数回で翌日晴れたら結構解ける。 

タイヤカバーで全然間に合う。 

まぁ価値観の問題だけどさ。 

 

 

・郊外だと距離乗るから、例えば月1,000キロ走るなら、夏・冬タイヤ両方用意して年6,000キロずつ×5年で履き潰すといった使い方になる。 

夏タイヤだって履いてればその分減るし。 

 

 

・雪用ではなく冬用なんだから、もったいなくないです。 

皆さん冬になれば、コートとかブーツ姿になりますよね?それと同じ。 

タイヤが高いというのなら、それはもう車体にお金をかけすぎてるんですよ。自動車保険と同じ「備え」です。 

 

 

 

・どっちにしろ、冬タイヤが必要ない地域で、冬タイヤが必要なほどの積雪があったら、交通網が麻痺して車は動けないよ 

 

麻痺する原因の一人になってしまう可能性はあるけどね 

 

 

・スキーに行ってる頃は履いてたけど地元では何年かに一度しか降らないし積もってもあきらめの付く仕事なので履いてません、 その代わりチェーン載せてます。 でも、、、装着面倒なので近所で一泊するかも。  まあノーマルタイヤでアイスバーンはあり得ないですよね。 

 

 

・>雪がほとんど降らないのにスノータイヤはもったいない 

 

何でそのようなケチな考え方になるんだろうね。 

スノータイヤを冬に履くのはある意味で「保険」なんですよ。保険。 

雪国だって、ひと冬中雪がある訳じゃない。だけどいつ雪が降っても慌てる事のないようにスノータイヤを履いてる訳だよ。 

言ってみれば「保険」です。 

 

いつ降っても良いように、関東でも冬になったら保険の意味でスノータイヤを履いておけば、いつものようにたかが数センチ程度の雪で大騒ぎする事も無いでしょうに... 

 

 

・そんなあなたに!ってまたオールシーズン推すんだろ? 

新品時から凍結圧雪アウトのタイヤを年中履きっぱなしで2〜3年経過してからも冬場にまともに走れる(止まる)と思うのか? 

あれはプラットフォームが2種あって、冬タイヤとしてのプラットフォームは2〜3年保てば良い方。 

素材は夏タイヤでパターンや溝で冬に対応してる(と謳ってる)だけなので、低温になるとゴム自体が冷えて固くなる。 

 

 

・雪がなくても12月から3月いっぱい 

いつ雪が降るか分からない 

雪が降ったらスタッドレスに交換する人はいない 

降る前に交換 

勿体ないが雪降るシーズンは常にスタッドレス 

 

ノーマルタイヤで雪道を走る自殺行為はしたくないので 

 

 

・雪の降らないエリアだったので、全く履いてなかったけど、5年雪国生活をしたら、毎年履くようになった。ほとんど不用だけど冬季の安心感はあります。 

 

 

・私は雪国住みだから 毎年自分で嫁の車と親父の車3台を交換します。慣れてしまえば難しい事は無いですよ。予約もお金も掛からないし 自分のタイミングで作業が出来ます。 

外したついでに ブレーキ回りやパッド 足回りを ざっと点検もしますね。交換した日は嫁が1本余計に飲ませてくれるので それで充分ですわ。 

 

 

・雪がほとんど降らないから履かせて無かった。 

事故の理由で通用するならそれで良いんじゃない? 

罰金で済むならまだしも、損害賠償や対人への補償金よりもタイヤが勿体無いなら好きにすれば? 

 

 

・スタッドレスに替えるのは自由ですが積雪時にノーマルで走行する車は各都道府県の交通規則でしっかり取り締まりしてもらいたい。 

 

 

・家の近所のタイヤショップにレンタルスタッドレスがあります。 

どうしても冬タイヤが必要なときはその店で借りてます。便利ですよ。 

 

 

 

・いつくるかわからない地震の為の備えと違い、毎年の冬の備えなんて常識レベル。冬は必ず雪や路面(特に橋の上とか)は凍結するだろうに。当たり前の事がわからない人が多いのかな。今年、赤道辺りから引っ越して来たならごめんなさいね。 

 

 

・普段、雪が降らない東京で必要なければノーマルタイヤで雪の日は運転しなければいいだけの話だよね。車の運転が職業の人だけ、経費で落とせばいいだけでは? 

 

 

・ノーマルタイヤのみで過ごしたい人は雪が降ったら車に乗らずに公共交通機関利用してほしい。毎年毎年箱根で雪に降られてスタックしてヘラヘラするような真似は決してしないよう。 

 

 

・スノーフレークマーク付きのオールシーズンタイヤにしては如何?凍結路でもスタッドレスほどではないが、十分グリップする。 

 

 

・地域にもよるし車の使い方にもよる。 

雪道を運転しなきゃならないのに冬用タイヤ買うのが勿体無いって言ってる人に一つだけ言えるのは、「それが貴方の命の値段、かつ貴方の無謀な運転に殺される人の命なんですね」ってことだけ。 

 

 

・そういう連中が真冬にあっちこっち出かけた先でスタックして、全国中継のニュースやワイドショーで晒されて、まさか積もるとは思わなかったとヘラヘラするんだよ。その瞬間1000万人ぐらいの人から小バカにされるわけ。 

自分がそういう存在で、そういう人生を送っても平気ならそのままでいーんじゃね。 

 

 

・「違反だから」という理由で、というのが違和感がある。自分や他人の生命に関わる事と何故認識できない? 

 

 

・スタッドレス履いておくと天気予報の雪を気にしなくても良いのが利点 

寒波って言葉も気にしない 

 

 

・スタッドレスは不要でしょう。勿体ないだけ。 

雪が降ったら乗らなければ良い。 

 

 

・冬タイヤの義務違反で切符切られたとか実際聞いた事ないけど、取り締まりとか実例はあるの? 

 

 

 

・それでも雪積もったときこその備えで実際に積もったら満足度高いし安心 

 

 

・現状装着していないヤツが正義や社会規範を訴えたところで急に装着するわけ無いのに、毎年この話繰り返してアホなのかなと思って見ている。 

 

 

・「週末、都心部で大雪の恐れがあります」みたいな報道があって当日スリップして事故ってる映像見る度にアホやん!って思うけどね 

 

 

・12月の新潟で「冬タイヤにしてない」という4%をよく見つけたな、 

というのが驚き。 

 

 

・スタッドレスタイヤは買ったこと一度もないなぁ…特に問題ないよ。 

 

 

・何この当たり前のことしか書いてない記事は。 

読んで、時間の無駄だった。 

 

 

・中古の安いのでもノーマルよりはマシですよ。 

 

 

・冬タイヤは、使う時だけのサブスクに限るよ。 

 

 

・とりあえず賃金上げてくれたら買うよ 

 

 

 

 
 

IMAGE