( 143815 )  2024/02/28 12:24:57  
00

【速報】「マスコミオープンで説明する」岸田首相が公開での政倫審出席を表明

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 2/28(水) 10:52 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4be9061503244a4f942f6f1468a18f987b94f53a

 

( 143816 )  2024/02/28 12:24:57  
00

岸田首相は自身が政治資金事件をめぐる衆院政治倫理審査会に出席し、マスコミオープンの形式で説明を行う意向を表明した。

立憲民主党は岸田首相の出席を拒まず、対応を決める考えを示した。

政倫審は安倍派と二階派の幹部5人が出席予定だが、カメラ取材を含めた全面公開を求める野党側と、自民党の意向との間で調整が難航していた。

岸田首相は、自身の出席を通じて膠着状況を打開し、公開の形での開催に道を開く狙いがあると見られる。

(要約)

( 143818 )  2024/02/28 12:24:57  
00

FNNプライムオンライン 

 

自民党の派閥の政治資金事件をめぐる衆院政治倫理審査会の開催に関して、岸田首相は、自身が審査会に出席し、マスコミオープンの形式で説明を行う意向を表明した。 

 

岸田首相は28日午前、記者団に対し政倫審について「与野党の駆け引きの中で開催の見通しが立たないことは極めて残念だ。私自身、政倫審というのは出席についても公開非公開の形式についても議員の意思が尊重されるものであり、こうしたルールの下で開催されると申し上げてきた。しかし今の状況のままではますます国民の政治に対する信頼を損ねる、不信がますます深刻になる危機感を感じていた」と述べた。 

 

その上で「以上の点を踏まえて、私自身、自民党総裁として政倫審に出席し、マスコミオープンの場で説明責任を果たしたい」と表明し、党の国会対策委員会に手続きを指示したことを明らかにした。 

 

また、他の議員に関しても「政治の信頼回復に向けて、志ある議員に政倫審はじめあらゆる場において説明責任果たしてもらうことを期待したい」と述べた。 

 

これを受けて立憲民主党の安住国対委員長は、自民党から岸田首相の政倫審出席意向が伝えられたことを明らかにし、「拒むものではない」として申立書を見た上で対応を決める考えを示した。さらに、岸田首相が出席するのなら二階元幹事長や、安倍派で政倫審での説明に前向きな議員の出席も実現するべきだとの認識を示した。 

 

政倫審をめぐっては、安倍派と二階派の幹部5人が出席して説明する方向だが、カメラ取材も含めた全面公開を求める野党側と、出席者の意思を尊重して全面公開に反対する自民党の間で調整が難航し、当初予定されていた28日の開催が見送りになっていた。 

 

来年度予算案の審議への影響が懸念される中、岸田首相としては自身が出席することにより与野党の膠着状況を打開し、公開の形での開催に道筋をつける狙いがあると見られる。 

 

フジテレビ,政治部 

 

 

( 143817 )  2024/02/28 12:24:57  
00

(まとめ) 

岸田首相の政倫審出席に対する声は、一部では出席を評価する意見もありますが、多くの声が裏金問題の全容解明や説明責任を果たすべき議員にも公開出席を促すべきだと主張しています。

また、政倫審に対しては公開化や証人喚問の必要性を訴える声もあり、政治家の信頼回復や国民の信頼を取り戻すためにはより透明性のある審査が求められています。

自民党内の問題や権力構造に対する批判も目立ち、派閥や党勢力の問題も指摘されています。

国民の怒りや不信感が高まっている中で、政治家の責任と行動に対する期待が高まっていることがうかがえます。

( 143819 )  2024/02/28 12:24:57  
00

・岸田の会見では当該議員の出席については一切回答せず、自分が出席し当該議員には説明するように促すという姿勢にとどまっている。 

これでは、真相究明や再発防止に向けた施策を検討しようにも意味がない。 

岸田自身、この問題を派閥の問題ととらえており、派閥の解体などの的はずれな対応に終始し、肝心の政治資金の部分に手を付けようとしていない。 

今回の岸田の決断に一定の評価ができるかと言えば、到底無理な話のような気がする。 

 

 

・政治家でさえなければ多分良い人なんだろうなとは思います。ただ政治家、特にリーダーには強い主導能力が求められます。周囲の顔色を伺っている様では何もできません。つまりリーダーの器ではないのです。今日の政治は利権が全てです。本人に信念があっても周囲から潰されるのは分かりますが、政治は結果が全てです。あなたにできることは解散総選挙で国民の信を問うことのみです。 

 

 

・岸田総理の公開で出席するという姿勢は良いとは思うけど、だったらなぜつい先日まで非公開を主張し続けたのか? 

もし最初から自民党側が公開を受け入れていれば、今日にも開催できたはずだ。まだほとんどの議員は矢面にも立たず、国民に対して自分の行った行為をしっかり説明していないし、本人の説明をメディアがしっかり中継できて国民が直に聴けるように公開にするのは当然のことだ。ただ結局、虚偽答弁も罪に問われない政倫審では茶番になりそうにしか見えないし、証人喚問レベルの強制力を与えておかなければ議員は変わらないと思う 

 

 

・当事者出席しないし、検討すると言う回答だけなのでは? 

大抵こういうオープンにするとか公言してる時は真面目にやるつもりなくてただのパフォーマンスである時が多いのでそうなのではないかなと思ってます。つまり何しても信用がない。 

その中で不誠実なことばかりやってると信頼回復なんて無理でしょう。 

もうマイナス評価なんだからパフォーマンスだけじゃなくて誠実にしっかりとやるべき 

 

 

・次期首相選びの話が日常化しているので、岸田さんとしては、対抗する安倍派などがいやがる政倫審を自分の武器として使う事にしたのではないでしょうか。「肉を切らせて骨を断つ」ということで、自分も責められるが、対抗する派の骨を切るチャンスとして政倫審を利用する。 

決して、反省とか、改革が目的ではなく、政敵への対応策でしょうね。 

 

 

・まずは自分が手本になってとでも思ったのか・・・・ 

それとも、パフォーマンスで、「先頭に立ってごっこ」でもやろうと思ったのか・・・ 

 

いずれにしても、審査会での発言内容次第だろう。 

きちんと調査に基づいて、正直に語れればいいのだが、 

いつもの如く、まわりくどい言い回しで、何を言ってるのかわからない、焦点がぼけた回答ではやる意味はない。 

「当日何を語るか」 

これに尽きるよね。 

 

また、大きく穴の開いたザルの修理の方もしっかりやってよね。 

 

 

・そもそも政倫審は「発言に対して偽証罪に問われない」審査会です。 

つまり嘘をついても責任を問われない審査会です。 

 

そして別の審査方法、「証人喚問」であるなら「発言に対して偽証罪に問われます」。 

 

どちらが説明責任を負うかと言えば「証人喚問」であり、むしろ政倫審は責任を負う必要がない審査会です。 

 

首相であればそれくらいの事は知っているはずです。 

(知らないと言うのであれば首相としての素質が問われますね) 

 

岸田氏は説明責任を、と言っていますが相変わらず発言と行動が合わない人だと強く感じるね。 

 

行動と発言が合わない例:国民の声を聞くというが、内閣支持率が軒並み20%であるのに内閣総辞職をしないなど。 

 

 

・出席指示や公開指示を行わず、ダラダラ放置した挙げ句に、世論の沸騰を見てこれはいかんと自ら出席。 

マスコミオープンで説明責任を果たすと仰るが、その内容の空疎さや言い逃れが容易に想像できるので、何の感慨も無い。 

それより、明確な出席指示と放送も含めた公開指示を毅然と為す方がずっと良い。 

 

 

・確かに隠している感満載の「非公開」にはがっかりするものの、公開すると他の議員の発言内容を把握して次の議員が発言修正したり、また他の議員に広く知られるとどうしても本音が言えなかったりするのも心配。 

非公開で、同じ穴のムジナの自民党を排除して徹底して絞れば(時間制限もなしにして)一部の議員は実態を正直に漏らすかもしれないと思う。そしてそれぞれの議員の発言内容から矛盾点を洗い出せるかも。 

そう考えると、ルールとしてどうなっているかは知りませんが、①非公開、②問題となっている党の議員や役職者は委員として参加しない、③時間無制限、④再出席要請をありとする(発言に矛盾や違いがでたときに再度聞き取り追及するために)、⑤マスコミにも調査段階では一切関与させない(結果は詳細に開示するが調査段階では公開することが真実を知る上ではマイナスになると思うので)、といった対応がいいような気がします。 

 

 

・私が先陣切ってみたいなやってやった感なのかも知れませんがそもそもが当然の話というのが一般的感情だと思います。 

 

元々国会議員が犯罪に抵触するようなことを犯したことが事の発端という点を薄めないで欲しい。 

 

なぜ、非公開にしようとした説明の方がもらいたい 

 

 

 

・結果的に公開にはなったけど脱税という罪を犯した側の意思がなぜ尊重される必要があるという考えになるのか?甚だ疑問に思う。 

また、仕方なく公開にしてあげたという感じに捉えられるのも国民を馬鹿にしているようで非常に腹立たしい。 

そもそも裏金さえなければこんな事に時間を使う必要すらなく、他に議論されるべき事に多くの時間を使えていた。 

つまり裏金によって本来納められるはずの税収以外にも国益を損なう行為をしている事を深く考えて下さい。 

 

 

・党総裁としての責任を感じてのことだと思うが、それならば審査会に出席の意向の5人に公開で臨むよう説得すべき。自分一人説明したところで、各派閥でいつ誰がどのように裏金を指示したのか、真相に迫るにはほど遠い話しかできないだろう。各議員に説明を尽くすよう強いリーダーシップを示してもらいたい。 

 

 

・それにしても日本国の総理、自民党の総裁としてのリーダーシップの無さが如実に表れていると思います。 

今回も自らが派閥を解散したように政倫審で岸田さんが出席をする事で拒否している議員の出席を促すつもりのようですが拒否している議員に出席を強固に指示する事が岸田さんの役目だと思います。 

 

 

・単に総理自身が出席することに関しては評価するが政倫会をやる事を決めた時点で参加すると表明しなかったのか? 

参加するとなればまずは何故非公開に拘ったのかの説明からしてもらいたい。 

そして安倍派の5人衆の参加もマストと何故支持出来ないのか?既に政治家個人の問題ではなく党内の問題でもあるワケだから自民党総裁として毅然と対応するべき。 

また開催しても回りくどい言い訳や的を得ない回答しかしないだろうと期待はしていないので中身で評価させてもらうにする。 

 

 

・予算審議に影響があり、支障をきたす故の出席は理解できる。しかし、リーダーシップの側面からは、遅すぎた感が伺える。それぞれの議員をまとめきれていない不安視の懸念がある。これでは国民の不信感が増すばかりと思える。 

 

 

いずれにしても、都合が悪くなれば出席を拒む。今までの裏金作りは平気で、国民に恥を晒す事は拒む。国会議員の倫理感を強く疑う。国民の信任を担った国会議員の皆さんは、いったい何様だと声をあげたい。 

 

 

・岸田総裁が出席しても、あくまで自民党総裁として党の今後の方針を説明する程度で、裏金疑惑の解明には何らつながらない。それならキックバックを受けた全議員に、党総裁として公開の政倫審に出席を命じるべきで、政倫審を自らのパフォーマンスの場に使うべきではない。とにかく岸田総理の頭の中は、如何にして予算を年度内に成立させるかしかないのだろう。 

 

 

・自分出席で他議員も後に続くとの約束でもあるのならまだしも、例によっての独断専行だと思う。 

自分だけ真摯に「責任責任」というが、言葉だけに留まってるのは国会での曖昧な発言を繰り返して来た事でもよくわかる 

あくまでも、自民党を擁護しなければならない体質から脱却できないのだ 

そんな主導力のない首相が、自民党の暗部や腐敗仕切った体質を顕にし、払拭できるとは思えない 

 

 

・岸田総理のその姿勢は支持するが安倍派の五人は非公開みたいだし二階なんて出席すらしないわけでしょ。 

話にならないよね。 

 

説明しなきゃいけない議員はまだまだいるわけだしこの問題は時間をかけてでも参考人招致で全員呼んで場合によっては証人喚問も必要になると思う 

 

 

・公開にしろ、非公開にしろ多くの国民が望んでいることは、政治と金の問題をしっかりと整理して、誰が見ても公正広大な政治団体に変化し、グリーンな政治活動を行って欲しいという、極て当たり前な事であって、自身の人気取りと言われるような薄っぺらいリーダーのパフォーマンスでは無い。 

勿論、そんなリーダーに国の舵取りをさせているのは、我々の一票の積み重ねであるが、多くの国民がようやく気が付き始めたのだと思う。 

『このリーダーの元では未来など望めない』と! 

少しでもこのような声を感じ取れる、すごく一般的な感覚を持っている議員がいるのであれば、速行動に出て欲しい。 

 

 

・政倫審というのは出席についても公開非公開の形式についても議員の意思が尊重されるものであり、こうしたルールの下で開催されると申し上げてきた 

 

違うかもしれないけど、国民の知る権利も尊重してもらいたい。 

 

元はといえば、裏金なんて事をした議員達の意思より国民の知る権利を尊重するほうが道理じゃないの? 

 

悪いことと知ってようが知らなかろうが、所詮修正申告で済ましてるんだから、公開するのが筋では? 

 

公開なら出席しない議員がいるのなら辞職してもらえばいいだけ。 

 

いい加減、自分達が不利になること先延ばしにしないで、いつものようにとっとと決めてやってほしい。 

 

国民に不利負担をかけることはすぐにきめるんだからさ。 

 

 

 

・完全に5人組は事態を見誤っている。少なくとも国民サイドから見た本件は作為的に政治資金規正法に違反しその結果脱税行為を組織的に行っている事態にも拘わらず、自分たちのやり方以外は政倫審には協力しないと平気で言っている。まさに森スキームであろうと安倍推奨システムであろうと言い分があればどうどうとテレビの前で抗弁するのが普通だろうが、彼らはそうは思ってはいないのであろうか。 

後ろめたい者はいつの世でも人目を避けたがるものである。ますます自民党への国民の不信感は強まるであろう。 

 

 

・「議員の意思が尊重」などと言っている場合ではないということにまだ気づいていないのか。トップなら議員の意思など捨てて、国民の信頼を得るためにも公開という形式で説明責任を果たせと言うべきではないのか?現状においてもまだ多くの事象を隠そうとするその体制が気にくわない。 

 

 

・最初から公開に決まっているでしょう 

そもそも政倫審で数人出ても全容解明には程遠く、自民党は国民への説明も処分もしないつもりでしょうか 

怒りを通り越して呆れています 

 

次の選挙では自民党には絶対投票しない、選挙には必ず行く、野党が頼りなくても野党議員を増やして野党を育てるしか無いと思っています 

 

 

・政倫審は本来疑惑を持たれた議員が、説明をするために開いてくれと要求するものです。今回は疑惑のレベルを通り越しているわけで、野党からすれば証人喚問をしたいところでしょう。ただ、それでは応じてもらえませんから、せめて政倫審をということでしょう。岸田氏としては関係者が、公開の形で政倫審に出席してほしいのでしょうが、政倫審は原則非公開ですし出席自体も本人申し出ですから、総裁だからと言って強制はできません。本来必要のない自分までもが、公開出ることにして、当事者に圧力をかけているのでしょう。 

 

 

・総理総裁として裏金実態解明に「火の玉」となって、あらゆる場で説明責任を果たすべく、自民党議員から裏金全容の説明を果たしていただきたいものです。 

まずは、 首相自らの収支報告書不記載や虚偽記載に加え、選挙活動費残金着服についても明らかにする必要があります。 

単に派閥を解消して政策集団への改称だけでは裏金作りの抑止力に欠けることから、「連座制」導入やパー券自体の禁止を表明すべきです。 

裏金の再発防止には全容解明が必須であり、政倫審を拒む議員には、首相から証人喚問差し出しすなど、徹底的に実態究明を進めるべきです。 

 

 

・正直、罰則もない証人喚問でもないセレモニーなら、どうなんだろう。 

それよりも、企業団体献金の廃止、寄附金の公開、収支の公開ですよね、本質は。それを温存したい魂胆が与野党丸見え。ついでに資金管理団体制度も廃止して世襲議員が生まれやすい土壌も改良してくれればいいが。それは違う政党に期待しましょうか。 

 

 

・岸田首相は世論をプレッシャーに感じて自らが出てくる判断をしたわけで、これは世論に力がある証。別にそれで彼を評価するのも叩くのもどちらも違う気がする。 

そもそも有権者が望んでることって、裏金疑惑のある本人達が全員表に出てきて公開の場で説明させることでしょう。基本的に奴らは逃げ切りたいしか考えてないんだから。出席意向だった5-6人にフォーカスが当たってるけど、そもそも残り50人弱は最初からどこにも表に出て行く気なんかないんだからね。 

大事なことはその目的を達成するまで国民が圧をかけ続けること。でないとまた舐められっぱなしで有耶無耶にされて終わっちゃうよ。 

 

 

・そもそも国民が求めているのは疑惑や実際に罰せられた人たちの公開と説明である。 

 

あたかも公開するから信頼回復につながるみたいな言い回しですが、岸田首相に限っては散々国会答弁で逃げの発言、その場しのぎの発言をしてきたわけだから、今更感がある。 

 

さらに後ろめたいことがない人もしくは、後ろめたいことがあっても立場的に揉み消しができる人だけが公開するのではと思ってしまう。 

 

すべては解散後の選挙、総裁選での再選が中心なのも見え透いている。 

 

信頼回復とか軽はずみに言葉にしないでほしいものです。 

 

リーダーとして必要なのは、同じ党内の議員に“公開でやりなさい”と進言できるかです。 

すべて人任せ、個人任せだから信用を失ってることにもいい加減気づいて欲しい。 

 

 

・この問題,旧安倍派議員にとっては野党はもちろん国民も眼中になく,単に岸田総理に対する嫌がらせなんでしょうね。 

 

政治的パフォーマンスという向きもあるが,党のリーダーとして自らの姿勢を示すことで旧安部派議員にプレッシャーをかけるやり方はありだと思います。 

 

ただそもそも政治倫理審査会を原則非公開とする規約がおかしいのであって,政治家の倫理性の有無を示させるなら公開を原則とするように与野党一致して制度改正をすべきでしょう。 

それをしないうちは単なる政治パフォーマンスと言われてもい方ない。 

 

 

・岸田さんが総理になってからは中途半端な行動と煮え切らない態度ばかり。 

 今の時点で岸田さんの総理続投の目はゼロ。 

 退任後、党内での存在感も消えると思います。 

 ならば、首相在任中の内にもっと思い切った行動を取るべき。 

 以前の小泉さんのように、自民党をかき回して良い意味での活性化に力を注いで、若い後進の為に道を開く。 

 そうすれば、逆に党内で強い発言力を確保出来るかもしれない。 

 この機に党内の重鎮達を排除する位の開き直った事をしないと、皆に忘れ去られますよ。 

 まあ、今までの感じからすると無理でしょうけど。 

 

 

 

・委員会審議と同様空疎な回答を連発して乗り切れると考えたのだろうがそれはそれで意味があると思う。岸田首相としては追い込まれた上の賭けに出たのだろうが今度は野党がきっちり追い込めるか?野党の力量が試されることになる。 

 

 

・通常の組織であれば、トップの岸田さんが「指示・命令」するか、今回のように先頭に立って背中を見せればメンバーはみんな同じように動くもの。 

でも政治家は党に所属はしているが、選挙区の有権者代表として票のチカラで政治家になっているので自民党総裁と言えども、有権者の代表である議員の意思を尊重せざるを得ないってことだろうね。 

この点が政党の問題点で、表向きには議員と有権者が尊重されるが、裏ではバリバリの縦型ヒエラルキーで権力者にすり寄っている状態であることでしょ 

この裏表というか闇の存在を何とかしないと、有権者の信頼は得られないね 

岸田総理の公開での出席は前進だけど、解決に向かうかは疑問だよ 

 

 

・ついに自分が鉄砲玉になりましたか… 

どんな鉄砲かは知らないけど、紙鉄砲じゃ困るんだよ。 

初めっからやってれば少しは評価も上がったんだろうけど、今更感は拭えない。 

あとは笛吹けど踊らず…にならないようにお願いしたい。 

 

 

・総理が出席することは評価するが、肝心な疑惑をかけられている議員が難色を示しているので、トータル的に評価は出来ないし、総理、自民党総裁ならば、出席を拒んでいる人間が、出席しないのならば議員辞職と党からの永久的除名を勧告する位しないと、ダメだと思います。 

しかしこの連中が出席した所で、言い訳と嘘で塗り固めるか、「〇〇に影響がある。」や「記憶にない。」等の言い逃れに終始するのかなと思います。 

これら議員がいる限り総理の支持率も自民党の信頼も日に日になくなると思います。 

 

 

・後手の対応ではあるが、自らオープンな形での出席を表明したのは半歩くらい進んだのかなと、ほんの少しだけ評価できるが、該当議員には説明責任を果たすことを期待したいという他人事のような発言はどうかと思う。 

党総裁としてと言うのであればそれこそ党総裁としてオープンな場での出席を命令するくらいでないと評価できない。 

 

 

・悪いことをした側(自民党)が非公開にしてほしいと言っていたのは、どう考えても道理に合わない。そして、自身の派閥も少なからず関わっていた現在の首相が審査会に出席するのも、側から見れば当たり前のこととしか思えない。 

 

今さらようやく表明?むしろ今まで自民党が頑なに非公開を主張し、首相も陰に隠れていたことこそ大問題で大事件。当たり前のことになるのが遅すぎる。 

 

 

・それがあってはならないから、公開せよとの声が大きいと思うが、「密室での国民に言えない話や取引」があるんだと思いますよ。 

だから今回もそれで。。。 とは、到底思えないけれど、「公開されるから」って事で、綺麗事だけ言ってる「シャンシャン事情徴収」にならない事を切に願います。 

こんなことより、各種減税/負担軽減、消費税廃止などを実行して、国民を助けるほうが先と思いますが? 

 

 

・岸田が出席しても意味がない。 

 

二階を筆頭に、裏金問題に密接に関わる議員が出席&質疑応答しなければ何等意味をなさない。 

 

岸田は自民党総裁としての責任は何一つ果たしていない状態で、表面の体裁だけでは統一教会問題と変わりなく前に進まないでしょう。 

 

 

・そもそも、この件は東京地検が捜査と立件を終えている事件です。不起訴の議員達も、みんな不記載を認めている。よって、疑惑はもうないんですよ。野党がやりたいのは印象操作だけ。大事なのは、抜け穴だらけの政治資金規正法を、現実的な視点に立ってどう改正するかです。しかし、難問山積の日本にあって、この優先順位は高いとは思えませ行けどね。 

 

 

・どうせ出席しても「個々の議員の事案については答弁を差し支える。」「各々の議員が真摯に説明責任を果たすべき」とか言って、自分が有耶無耶な説明をして、他の議員が出席しないで済ませようするのでは?裏金疑惑の解明につながる発言をするとは到底思えない。 

 

 

 

・どうせ出席しても「個々の議員の事案については答弁を差し支える。」「各々の議員が真摯に説明責任を果たすべき」とか言って、自分が有耶無耶な説明をして、他の議員が出席しないで済ませようするのでは?裏金疑惑の解明につながる発言をするとは到底思えない。 

 

 

・本人が出席することで、岸田やその他岸田関係者に都合の悪いことを喋らせない牽制も考えてるのだろう。国民の困難な状況、問題にはほとんど動かないのに、自分のこととなると積極的だし、決める力をものすごく発揮するのは相変わらず。それを庶民が良くなるほうに向けて欲しい。 

 

 

・そもそも岸田さんに対する信頼度はゼロです、自民党なんてまともな政党では無い。 

 

裏金問題も最後まで明らかにせず、逃げるつもりなのだろう。こんな政治家達にいつまでも政権を握られるのは国民は耐えられない。 

 

さっさと解散してほしい。そして財務省も解体してほしい。国民を向いた政治が行われる事を切に願う。 

 

 

・なんか事の重大さがわかってないよね。 

 

裏金脱税って実は犯罪なんですよ。 

国会議員でなければ、金額(3000万)に関わらず、逮捕されてる案件。 

 

繰り越しとか不明で、許されるのであれば、 

まともに税金払う人なんていない。 

 

その税金が、自分達の莫大な報酬になていることを自覚してほしい。 

 

 

・普段の国会での答弁を聞く限り、政治倫理審査会に出席したとしても、聞かれたことに正面から答えず、よくわからない答弁を繰り返し、嘘をついても罰せられることもないので、あまり意味がないと思います。 

やはり証人喚問を要請するのが一番! 

 

 

・岸田総理自身が公開での政倫審出席っていうのはいいのだけれど、裏金を作っていたの議員本人の公開での政倫審出席が無いというのは庶民からの常識では通用しない。 

特権階級の国会議員は脱税まがいの事をやっても罪に問われないし、謝って後で修正すれば全て許されると思っていたら大間違い。 

次の選挙で必ず裏金を作っていた国会議員は落選させなければ、何の為の選挙だか意味が無い。 

 

 

・これを受けて立憲民主党の安住国対委員長は、自民党から岸田首相の政倫審出席意向が伝えられたことを明らかにし、「拒むものではない」として申立書を見た上で対応を決める考えを示した。さらに、岸田首相が出席するのなら二階元幹事長や、安倍派で政倫審での説明に前向きな議員の出席も実現するべきだとの認識を示した。←岸田さん素晴らしい決断ですね。安倍派5人衆もお願いします。支持率上がりますよ! 

 

 

・自身の政倫審出席(公開)を表明しただけで、他の疑惑議員に対して出席を促さない或いは支持しないというのは自民党総裁としての責任を果たしたとは言えない。この岸田の一手は、柿が熟して落ちることを待つ「責任を取らない」姑息な手段であり、突然の派閥解消をぶち上げたのと似ている。 

 無論、岸田がこのように出たのは、野党の国会戦術の効果ではあるが、何よりも「国民の怒り」が無視できないほど高まっているからだろう。 

 これで「公開・非公開問題」の一つ目の山場は超えた。次の山場は政倫審で露呈されるであろう「誤魔化し説明」を受けた我々国民がそれで納得するのか、「証人喚問」まで求めるのかだろう。「国民の怒り」の本気度が問われてくると思う。 

 

 

・岸田が公開で出席をして何を言えるのか?国民の政治に対する危機感を払拭といっているが有権者の自民党への不信感の払拭の為に何とか誤魔化そうとしている事が透けて見える、当事者しか知りえない事が多く有るがシッカリと細部まで聞き取りはしたのか?聞き取りをしたとしても総理にしてもらった安倍派の議員に自身の保身の為に遠慮しながら聞いたのでは意味がない、何れにしても大口を叩いて政倫審に出たが「信頼回復」「シッカリとした説明責任」「重要」「真摯に受け止め」等々いつも通りの決まり文句で結論を出さないのだろう、問題になっている輩が公開非公開とか出るとか出ないとか全く反省しているようには見えない、岸田が政倫審に本心を出席をして何を言っても裏金疑惑の本人達の本心を国民に伝えられる筈がない、いくらパフォーマンス好きの岸田でも度が過ぎるパフォーマンスでしかない。 

 

 

・岸田の言の中で、「与野党の駆け引き」とあるが、これは全くの与党の怠慢以外の何物でもない。野党は正しい事を言っており、与党自民党が右往左往しているだけの話だ。岸田は総裁ならば、党員たる議員に対して説得する必要がある。それが出来なければ総裁を辞める必要がある。 

 

 

 

・岸田首相が国民からの政治不信に危機感を抱き、先ずは自分が率先し出席と決めた事には一定の評価はします。 

だが、今回の裏金問題の主犯たる森氏から脈々と安倍派に引き継がれて来た構造は、安倍派幹部が説明しなければ何にも解決はしません。 

 

安倍派幹部以外にも森氏、二階氏にも裏金を始めた経緯や構造、何に使う為に裏金が必要だったのかを詳細に説明しないと政治不信は拭え無いでしょう 

 

 

・岸田氏は国会での野田氏の追及には国会が判断するとコメントしてましたよね。 

なんで今更、自身が審査会に出席し、マスコミオープンの形式で説明を行う事にしたのでしょう。 

麻生や茂木、森喜朗あるいは経団連とかの顔色を伺って判断したのでしょうか? 

以前から感じているが判断力・決断力が無く毎回後出しじゃんけんの様な政策や対応には国民に対しての誠意の欠片も見えない。 

政治資金の使途の全てを公開しなければ多くの国民は納得しないでしょう。 

 

 

・岸田が考えるべきは、国民からこれだけ首相としてふさわしくない言動と言われているので、やめることを考えるべきではないでしょうか。 

政倫審に出席ではなく、やめるべき。 

また、あなたの行動一つ一つが後に政倫審で問われる内容。 

閣議決定で日本を間違った方向に進めた罪は重い。 

 

特に専守防衛・国防費値上げ・ステルス増税・子供支援を保険から・・・ 

全て倫理に反する行動。国民を無視した行動。 

 

後の自分が裁かれる時の予行練習なんじゃないだろうか。 

 

 

・さて、これで幕引きとなるはずがないと思われるが、どのような審議が為されるのか。また、当事者でもない首相からどのような説明がなされるのだろうか。 

そもそもここまで引っ張ってマスコミ更改で出席するなら、なぜもっと早く表明しなかったのか。この判断の遅さにいつものことながら失望させられる。自民党内の反応など気にせずさっさと決断してれば全然結果が違ったと思われるが、一国の首相まで上り詰めた人がなぜ同じことを繰り返すのだろうか。これでは結局、何かがしたくて首相になったのではなく、ただ首相になりたかったといわれ点も仕方がない。 

 

 

・まだやってんのか。検察で説明したことを再度説明させて、当然出てる内容か想定の逃げ解答で誰も納得せず、さらに時間かけてワイワイやると。もう見えてるよね。 

 

しかしこの問題は自民だけでなく、野党側も同じ条件下で議員活動をしている訳で、ならば全議員を対象に調査した上で問題点を洗い出し、違反をしていた議員の処遇と、それを元に規正法を厳しいものに正すのが筋。 

 

いまの政局を見てると与党も大概だが、同じ時間かけるなら全議員調査して身の潔白を証明しないと、野党もパフォーマンスの域を出ないと感じる。与野党ともに不信感しかない。 

 

 

・「自民党総裁として政倫審に出席し、マスコミオープンの場で説明責任を果たしたい」とかいうが、総裁ならば関係議員の51名に対し、出ろというべきだ。出なければもはや自民党としての擁護や保護は一切せず、自らが責任を負うべきだ、というのが良い。 

 

 

・何をやっているのやら、防衛、年金、未来国家戦略、憲法、誰が進めているのか、私腹と言い訳が仕事ですか?人口は多少多いとしても、国土面積からすれば、国会議員なんて半分で十分。国民は 

選挙で鉄拳を振えばいいだけのこと。大規模デモも合わせて計画しましょう。 

 

 

・世論に押されて仕方なく…という感じでしょうか? 

何につけても後手後手ですね。 

言ってる事もいつも一緒で中身を伴わないし、一体何が言いたいのか???判らない。 

頭が西向きや尾は東…まずは自分が公開審査に臨んで、他の議員もトップが公開にしたのなら仕方ない…。という流れを最初に作れなかったのか? 

これは、全員見られたくないものを持っているなぁと思ってしまう。 

自民党はどう感じているのかわからないけど、私は、この政党ならば将来に期待出来る…という政党があったら国民の意識も明るい方向に傾くと思うけど、「他にないから」というネガティブな気持ちでしかないのは、とても情けない。 

そこにあぐらをかいているような政党に見えてしまう。 

この人達の思いつき1つで「法律」という抗えないモノが出来上がる。 

次の選挙は本当によくよく学んで投票せねばならないと思うけど。 

 

 

・政治の根幹部分で不正が横行する 

国会は終始この問題で毎日億単位の予算が使われる 

然りとて山積する事案の審議は行われず国民の権利など誰も問わない 

何の為の国会か? 

過半数を占める与党が全てにおいて悪政を助長する 

政治家が誠実であればこんな無駄な時間は必要ではない 

結局支持率0%でも政権は変わらない 

解散を餌に国民を欺く。野党も党利党略の前に自民党を下野させ 

その後は国民投票で真を問う 

一度リセットしなければいけない 

違う景色を見て真の実力を発揮する。 

国民の民意を尊重してこそ選ばれた人には責任がある 

 

 

・党内向けに力技で来た印象。 

 

おそらく総理としては「オレがオープンに出席するんだ。当事者も当然続け。分かってるな」という圧力なのだろう。そして万が一、当事者たちが出てこなくても、対世間・対野党には「総理大臣自ら応じた」ということで留飲を下げてもらおうという、いわば両面作戦だろうか。 

 

なかなかの奇策だとは思う。 

 

しかし、裏金問題の真相解明のためには、一番事情を知り得る立場である本人が出てきて説明することが不可欠で、総理に代役が務まる性質の問題ではない。また、政倫審は嘘をついても咎めのない場だが、それでも「嘘つきに公然と嘘をつかせる」という儀式にはそれ自体意味がある。有権者が、どんな人間を国民の選良として国会に送り込んでしまったかを確認することができるからだ。 

 

だから総理の出席は、奇策としては分かるが、本質からはだいぶ外れていると思う。嘘つきたちに出てきてもらうのが一番重要だ。 

 

 

 

・党内向けに力技で来た印象。 

 

おそらく総理としては「オレがオープンに出席するんだ。当事者も当然続け。分かってるな」という圧力なのだろう。そして万が一、当事者たちが出てこなくても、対世間・対野党には「総理大臣自ら応じた」ということで留飲を下げてもらおうという、いわば両面作戦だろうか。 

 

なかなかの奇策だとは思う。 

 

しかし、裏金問題の真相解明のためには、一番事情を知り得る立場である本人が出てきて説明することが不可欠で、総理に代役が務まる性質の問題ではない。また、政倫審は嘘をついても咎めのない場だが、それでも「嘘つきに公然と嘘をつかせる」という儀式にはそれ自体意味がある。有権者が、どんな人間を国民の選良として国会に送り込んでしまったかを確認することができるからだ。 

 

だから総理の出席は、奇策としては分かるが、本質からはだいぶ外れていると思う。嘘つきたちに出てきてもらうのが一番重要だ。 

 

 

・出席したことを後悔するくらいの厳しいか追求をしてもらいたいものです 

 

まず最初に「差し控えさせていただきます」とは言えなくしてもらいたい 

どうせ回答できない都合の悪いことは 

「回答を差し控えさせていただきます」で逃げまくることは、容易に想像できてしまう 

 

 

・結局何も解決しないまま終わるであろうことが目に見えている。公開での政倫審会に出席することで、人気を取り戻そうとでも思っているのか。いつも通りの的外れな答弁でさらに評判を落とすようなことになると思ってもいないところが恐ろしい。スーパーポジティブと言うか、自己肯定感が無駄に強いというか。政治資金裏金問題も派閥の解散で問題をすり替えたまま終わるのか。本当に国民を舐めているとしか思えない。 

 

 

・そもそも総理が説明するべきものではないし、そこで見たこと聞いたことを当事者でないひとが報告しているに過ぎないし、総理が報告して解決するわけでもない。ましてや今まで、訳のわからない言葉しか並べられない人が報告説明できるわけがないし、信頼できない。 

 

 

・岸田の出席は責任上当然の事だが、岸田が出てまた口先騙しで時間を費やし無駄な審議とならない事を望む。どうせ岸田の腹積もりは自己保身しかないのだから派閥の分断を狙った動きかも知れない。とにかく実力・能力の無い人間ほど策略や要領しかないのだ。予算は3月までに決まらなくても国民のための予算なのだから優先順位をつけて実行出来る。予算審議に入れないのは野党のせいではなく、これだけダラダラと裏金問題を国民への説明責任を果たさず時間稼ぎしている自民党にあることは間違いない。いままで、国会が進まない原因を野党のせいにしていたが、今回はそうはいかない。本当に岸田を筆頭に自民党という金権政治にまみれた集団は救いようがない。 

 

 

・「与野党の駆け引きの中で開催の見通しが立たないことは極めて残念だ。」って政倫審を政治の駆け引きをする場として考えている時点で、ゲーム感覚なんだよな。駆け引きなんかする場じゃないって一喝するのが真の政治でしょ。政治家はお勉強ができても人(国民)の気持ちがわからないって言われるのはこういうところ。 

 

 

・国民や野党が求めているのは、あくまでも多額の裏金を受けている派閥の幹部の公開による出席であって岸田首相ではないです。 

首相は早く打開して新年度予算を成立させたいのでしょうけど、私にはすり替えにしか思えませんし、茶番で長引かせれば国民の政治不信が増幅するだけではないでしょうか。 

 

 

・始めからそう言っておけばいいんだ。 

岸田はいつも論点がズレているが、政倫審は原則非公開で議員の意思を尊重するものと主張するのではなく、そうであれば国民の信頼回復に努める場としては相応しくないから、証人喚問にて真実を明らかにするように指示しますと言えばよかったんだよ。 

あと、二階さんも出たがってるみたいなんで、是非呼んであげて下さい。 

 

 

・米国のかつての大統領リンカーンが発した名言 

「人民の人民による人民のための政治」 

とてもとても今の政府自民には当てはまらないどころかまるで逆の政治を行っているようです。 

権力欲、集金欲、自己保身欲、これらの為に平気で違法や脱法を繰り返す。 

それらに群がる有権者、どれをとっても国民の為とは言えないでしょう。 

日本の政治は限りなく低空飛行を続けているようです。 

 

 

・国民は既に、政治家が税制優遇されているのはわかっている。優遇税制を見直して、金で選挙に勝つ政治からの脱却こそが有能な政治家が生まれる。潔く、税金を払ってやり直しすればいい。 

 

 

 

・世論のご機嫌ばかり取って全てが後手後手になってますね。 

騒がれたからそうします!ではリーダーの素質は皆無でしょう。 

野田元総理にあそこまで言わせる頼りないリーダーシップ。 

あの質疑を岸田総理は激と取るか批判と取るか。 

自民党の全てを肯定するわけではないけど政権を任せられる党が存在しない。 

維新も国民もまだまだ力不足だし立憲は論外。 

なんとか自民党には頑張ってほしいけど岸田さんでは難しいと思います。 

 

 

・岸田さんではなく、今回の政治資金パーティーで疑われてる5人衆等であって貴方ではないですよ。  

貴方は、最後に、責任者としての説明責任で、総括して方向性を示すべきではありませんかね。 

未記載など政治家の初心者でも分かることを隠して、ましてや私費同然の使途など、更には脱税行為ですから、本人達が説明責任があると貴方も何回も言われてましたよね。 

旧統一教会との蜜月関係により多くの被害者を生んだ要因を自民党国会議員が、何年も続けてきたことを、私たち国民は、決して忘れてはいけないと思いますよね。  

自民党政権が少しずつ上げてきた税金は、もうすぐ、庶民の収入の半分近くを占めるくらいになりましたが、日々の暮らしに奔走している私たち庶民は、自民党政権が押し進める増税政策と大企業へのバラマキ政策を知る余裕はなく、国民の代表者たる自民党国会議員を信用しきってましたよね。  

裏切りは、忘れてはいけませんよね。 

 

 

・また新たなごまかし方法を考えたね。恐れ入るよ。 

 

不正を行ったことが明らかなのにその不正をやらかした当事者を守るという姿勢は一切変わっていない。 

岸田さんはご自分が不正をしているならそれを公開でしゃべってください。 

 

その他の議員も1円でも不正をしているなら国民に対して申し開きをすべきというのが国民の思っていることではありませんかね。 

 

自民党の党首がこれだけ国民を欺いてこの件を無理やり沈静化しようとしているのだから相当な悪が行われているものと推察できます。 

 

 

・自らのリーダーシップや影響力のなさで、 

本当は全面「公開」としたいが裏金議員が応じない。  

 

予算審議への影響や国民からの批判を反らすかため「苦肉の策」として自らの出席を決めた感があるな。  

 

まあ最低限、「全面的に公開」としないと国民感情はこの程度じゃ収まらないと思うが 

 

 

・脱税疑惑ある議員の「意思を尊重する」??? 

何を言ってるのか理解しているのだろうか? 

そもそも法を犯している可能性が高い人たちの意思を尊重云々のレベルではないはず。 

自民総裁として首相は嫌疑をかけられた5人の議員に対し速やかに応じるよう「要請」ではなく「命令」を出し、それに反する議員に対し「除名処分」を含めた言い渡しを行うべき。 

今や世論は自民こそ悪の巣窟と言わんばかりの不信感を増大させている最中、そんな悠長にのらりくらり矛先を交わしている場合ではないはず。 

国の長として、自民の総裁として決断する時は速やかにすべきである。 

決断できないなら即刻首相と総裁を辞するべきだろう。 

 

 

・出席そのものは否定しないが、最初からそうしろよというのが多くの国民の意見では。結局可能な限りブラックボックスにあわよくばして、野党やマスコミが騒いで国民レベルで批判が出たら渋々妥協する、という仕組み。 

だから後手後手とかごまかしとか火の玉になって先頭に立ってが全然嘘とか言われるんですよ、対応が酷すぎる。 

もうちゃんと詳らかにしたらシャレにならない不正がもっと明るみになって自民党が完全に終了するのはバレているので、ぎりぎり誤魔化して逃げているのも目に見えてわかっている。 

長年やっていたから岸田総理だけの責任でなく自民党そのものの責任で、金と利権で癒着しまくって政権与党を確保していた、本当はこういうことはジャーナリスト然りマスコミが指摘、監視するのが役割なんだけど機能していなかったね。 

 

 

・予算を難なく通したい…野党との駆け引きでもあったのでしょうか? 

 

塩谷元文科省相(安倍派座長)・静岡8区 

松野前官房長官(安倍派元事務総長)・千葉3区 

西村前経産大臣(安倍派前事務総長)・兵庫9区 

高木前国対委員長(安倍派事務総長)・福井2区 

武田元総務大臣(二階派事務総長)・福岡11区 

 

 

>「政治の信頼に向けて、ぜひ志のある議員に政倫審をはじめあらゆる場において説明責任を果たしてもらうことを期待している」 

 

これは同席すると発表した首相の言葉。 

 

公開するのが当たり前。 

だからといって別に褒めることはない。 

やっと普通のレベルにきたってこと。 

 

選挙民の皆さま、しっかりと判断して下さい。 

 

 

・岸田さんの決意は評価するが、これで予算は野党と合意出来ているのか、が問題だ。政倫審は非公開を前提に出席を同意したのに、党と野党の協議がドンドン変わる。なら出ないと云う事なのだろう。国民への説明と云うが観る人など少数だ。国民が観るのはメディアが都合よく編集した映像だろう。国民への説明とは言えない。出席予定者は俺達はリンチを受けるのかと反発しても無理はない。 

 

 

・何か勘違いしてますね。あなた自身の出席で事足りればとっくに説明ができていますよね?総裁の責任は、裏金を受けた連中を公開の場で説明させることではないですか? 

あなたは、安倍派や二階派の裏金議員一人ひとりの説明を代わりにするのですか?どんな説明か見ものです。国民全員が納得できる説明ができるのならば、あなたは自民党総裁として相応しく、また国の首相としても優れた人物として歴史に名を刻むでしょうね。 

 

 

・政治倫理審査会を公開するしないを議論している自民党は終わった。数年にわたり裏金問題を隠蔽し説明責任を果たすのはこの事で支持率が下がった国民に対してです。身内で密かに話して誰に対しての説明責任なのかすら分からない自民党の古株の皆さん、直ちに議員をお辞め頂きたい。 

 

 

 

・何か勘違いしてますね。あなた自身の出席で事足りればとっくに説明ができていますよね?総裁の責任は、裏金を受けた連中を公開の場で説明させることではないですか? 

あなたは、安倍派や二階派の裏金議員一人ひとりの説明を代わりにするのですか?どんな説明か見ものです。国民全員が納得できる説明ができるのならば、あなたは自民党総裁として相応しく、また国の首相としても優れた人物として歴史に名を刻むでしょうね。 

 

 

・政治倫理審査会を公開するしないを議論している自民党は終わった。数年にわたり裏金問題を隠蔽し説明責任を果たすのはこの事で支持率が下がった国民に対してです。身内で密かに話して誰に対しての説明責任なのかすら分からない自民党の古株の皆さん、直ちに議員をお辞め頂きたい。 

 

 

・国会議員が潔白を証明するのに、国会議員の意思を尊重する必要はない!強制的に公開しやましい事がなければ、その場で弁解すればいい!その結果は、選挙に反映されるでしょう。 

 

 

・日本のトップ、自民党のトップであるのだから、今回の件については、対象者に対してトップダウンの指示(命令)で「政倫審への出席と嘘のない説明を行い、国民に対して疑惑を払拭してこい」とするのが本来のあるべき姿。 

「自分が出席するから責任を果たした」と考えるのであれば、お門違いも甚だしいのでは? 

命令することもできないトップなら、今すぐに内閣解散、総選挙で国民の審判を受けるべき。 

 

 

・政治は誰のために行われるべきで、政倫審での発言は誰に対して発せられるべきかを理解されていれば、おのずと公開になると思うのだが。 

本当に私利私欲のために政治家やってる政治家が多いんだなと残念な気持ちになる。 

 

 

・出席するからなに?という感じ。これを御大層なことだと祭り上げて、誤魔化そうとしているのが、みっともなさ過ぎる。さらし者になる?ネットで繰り返しUPされるからイヤだ?政倫会、公開しなさい。ホント、岸田さんが出席するからなんだって言うんだよ。確定申告なんかしたくないと思ってもやらなきゃ後々面倒くさいことになってしまう一般国民の現状、わかっているのか??そもそも、どこからいくら入って、何にいくら使ったか全部しっかり公開すればいい話。 

 

 

・いや、当たり前すぎることをドヤッと言わないでもらいたいね。 

51人全てオープンでやりますと言われても、そりゃ当たり前でしょとしか言えない。 

やるべきことを履き違えるのも程々にお願いします。 

 

 

・自民党総裁として英断ですが、安部派議員さん達は何をしているのでしょうか?本来なら、5人衆が真っ先に申し出るべきことです。 

安部派の議員さんが何もしなければ、それこそ証人喚問でしょうね。国民の不信感を考えていないのでしょうか? 

 

 

・国の将来を背負う若者や子供たちの前で、いつまでこのような醜態を晒すのでしょうか? 

国益や国民生活を守り国民の未来、希望、夢の実現のために汗をかく、そのために有権者が選び代表として国会の送り出した議員先生たち。選挙に勝つためなら苦しんで絶望感を抱えた人たちを見て見ぬふりして、票・金集めにしか興味を示さない議員先生たち。 

真面目に頑張っている議員先生もおられるでしょうが、国民も精一杯頑張っています。 

大人が正しい見本にならなければ、国の未来はありません。 

人口・出生率の減少が続くなか、議員定数削減などまったく進まない。地方の声が届かなくなると聞きますが、定数削減しても地方の声が今以上に聞こえるようにする。AIデジタルの時代に、それを考えるのは議員です。社会保障制度では若者が高齢者を支えていることは深刻な問題です。 

でも国民の血税がいい加減な議員・公務員の天下りを支えているのも事実です。 

 

 

・議員が議員ではなく個人としての活動であれば議員の意志が優先されるものだと思うが、国会議員としての活動に関連することであれば、主権者である国民の権利を優先して欲しい。 

 

 

 

 
 

IMAGE