( 143849 )  2024/02/28 13:00:39  
00

・うちは小学校の頃からいじめに遭ったら休んでいいと話してきました。学校が全てじゃないと教え、フリースクールや通信制など逃げ道を作ってあげられるのは親です。 

世間体を気にして不登校を受け入れる事が出来ない親は結構います。 

学校が頼りにならないのは今に始まった事ではない。 

 

少子化なのに自殺する人数が多いという事は、比率にしたら過去1番なんでしょうね。大人でも生き辛いです。 

 

 

・居場所が無いと感じます。 

私が小さい頃は、近所に親戚がいて、遊び場があって、公園には子供が大勢いました。 

今は、公園や遊び場は駐車場やマンションに変わったり、近所の本屋さんや駄菓子屋さんがつぶれた無くなったり。 

仲の良いお友達の家に遊びに行っても、夜勤明けだから遊べないのと言われたり。 

なんとなく閉鎖的な窮屈な感じがあります。 

子供二人いますが、結婚しない、子育てしない、と言っています。私が、子育てしにくい中で子育てをしていたのが伝わったのかなと罪悪感を感じます。 

 

 

・難しい問題ですね。 

いじめや家庭の問題、 

自死を選んでしまうほど追い詰められる理由は様々だと思う。 

 

こども家庭庁が出来ようが、 

道徳が授業になり評価する科目になろうと、 

いじめは無くならないし、 

いじめる側も無くならないのが現実なんですね。 

 

命の危機にある切羽詰まった状況の子供達の為にフリースクールを学区ごとにもっと沢山立ち上げて、 

いざという時の安心して居られる居場所を作ってあげてほしい。 

 

粋塾という引きこもりの人達を支援していらっしゃる方々の活動YouTubeをみたことがあるが、 

心から真剣に向き合ってくれる厳しくも温かな人達が周りにいてくれると人はこんなにも変わるものなのかと、親として今までの自分の子供との関わり方は間違っていたのではと考えさせら反省させられる。 

 

こども家庭庁より、 

粋塾のような施設がもっとあれば救われる人は増えるのではと感じる。 

 

 

・いじめやSNSによる精神的ダメージは学校側だけでは防ぎきれません。指導をしても、根がだめな子はだめなままです。もちろんその親もです。 

こども家庭庁がそこまでしっかり機能していない分、なにか子供関連の問題が起これば、保育園や学校が叩かれます。 

親子共々社会に出て恥ずかしくない、他人に迷惑をかけないなどの基本マナーがなるように意識改革が民間や各家庭レベルで行われる必要があるかと。まずは一度、各々自分の行いを振り返ってみるのがいいかと思います。 

 

 

・大人も生きづらい世の中に思う。 

家庭にもよるけど、 

やはり物価高、主人一人では家族を養えない給料もあるし、女性にしては働かざるを得ない状況→女性が働かざるを得ないと、安易に子どもに学校休んでもいいとか、フリースクールに通わすとか出来ないよね。 

 

親が子どもに向き合えればいいけど、学校は行きなさいって言われ、苦痛になってる子もたくさんいると思う。 

 

自殺の理由がわかりませんがね。 

分析は必要なんじゃないかな。 

 

 

・2022年データによると、小中高校生の自殺者数は514人。 

高校生354人、中学生143人、小学生17人。 

理由は、学業不振83人、進路に関する悩み60人、病気の悩み・影響(その他の精神疾患)56人、学友との不和(いじめ以外)49人、うつ病の悩み・影響44人、親子関係の不和40人。 

 

学業、進路が多くを占めているのであれば対策はできそうな気がします。一番困難なのは学歴偏重の親の価値観をかえることかなと思います。 

 

 

・今の学校はコミュニケーションを無理につけさせようとやたら話し合いやグループ活動が多い。人間関係がうまくいってない時やそもそも繊細な子供はそれが何倍にも精神的にのしかかってきて、未来に希望がもてず自殺や不登校となるのではと思う。もっと開放的な学校が増える事を願う 

 

 

・スマホの罪は大きいと思う。 

あまりにも、世界との距離が近くなり過ぎた。 

子どもにとって、今が辛くても、やがて洋々たる未来が待っていると思えば、それを希望に生き抜くことができる。 

大人たちは自分たちの知らない、未知の領域を知っていると思えばこそ、大人になることを待ち焦がれることができる。 

でも、今は小さなスマホの画面で、自身の未来が、大人たちの現実が残酷に映し出される。 

大人すら希望を持ち得ないこの世界に、縛られ続けることはない、と。 

 

けどね。 

まだ、絶望には早すぎる。 

スマホの映す世界なんて、ほんの一部に過ぎない。 

人生が本当に絶望的なものなのかどうか、それを判断するには、まだまだ見て、読んで、経験することが不可欠だ。 

 

人生は明るい、などというつもりはない。 

だけど、絶望は、もっとよく人生を知った人がすることだ。 

10代には早すぎる。 

 

 

・多様性な世の中になった、選択肢が増えた恵まれた世の中になった、と言われてますがむしろ逆ですよ。影の同調圧力が増している一方だと思います。お子さんのいる方はお子さんのスマホを見てください。何で逃げ場のない生き辛い世の中なんだと驚愕すると思います。 

それがこの自殺率の高さにつながってるんですよ。これは本気で国レベルでsns関連を規制しないと詰むと思います。娘がママこれ見て、と見せてきた動画は制服姿の女子2人が飛び降り自殺するのを撮影したリアル動画でした。こんなの子供たちが普通に見れてしまうんですよ。親はもうどうすることも出来ないです。 

 

 

・こども家庭庁は子ども真ん中と言いながら親ばかりを見ているような印象。 

もしくは比較的恵まれた家庭への支援が手厚い印象。 

こども家庭庁というより子ども置いてけぼり「家庭」庁って感じ。 

子どもを直接支援するのって難しいから役所管理しやすい「家庭」単位の政策を考えてる印象。 

声を上げられない子どもを救うことを当初は目的としていたはずなのに、少子化ばかりフォーカスしてる印象。 

 

 

 

・おれは虐められてたけど、虐める側は賢いからむしろ先生に好かれてたよ。虐められる側は暗くて先生や大人に嫌われてるパターンも多い。 

 

というか近年特にそうだけど、本気で他人を救おうなんか思う人殆どいないよね。 

施設とかNPOとかやってる側にも心の余裕がないもん。 

利己的で被害者意識が強い大人が多く誹謗中傷だらけの世の中で、表向きだけ子供に「良い子にしなさい」と言い聞かせてもそれは見透かされるし伝わらないよね。 

 

精神的に自立してなくて他責思考の大人の弱さが子供に写ってるんじゃないかな。 

 

 

・しかし、現実的には公の組織が何をしたところでどれだけこういうことを 

防げるのか大いに疑問なんですけどね 

最終的には家庭の問題、はっきり言えば親の責任でしょう 

 

よく学校でのいじめ等が直接の原因で自殺した子供の親が 

しゃかりきになって学校を責めて責任取れと、 

いかにも自分たちは被害者、正義なんだと言っているのを目にする 

確かに放置したり見逃していたりすれば、学校にその責任はあるだろう 

 

しかし、そもそもそういうことを死ぬ前に一言でも親に言えるような 

親子関係でなかった自分たちに責任はないのかと 

正直思うことはしょっちゅうある 

親としては一方的に学校に責任を認めさせることで、 

自分たち親に責任はなかった、落ち度はなかったと思いたいんだろうが、 

そうじゃないだろうと思いますがね 

 

 

・いじめられる側のカウンセリングではなくて、いじめる側のカウンセリング、そしていじめは立派な犯罪だということを認識させる。場合によっては傷害罪、名誉棄損、傷害致死罪等に当たると知らない子供が多いから。 

そして教えるからには厳しく取り締まる。 

未成年であっても犯罪は犯罪だと、逮捕されると。 

学校側も認識できてる状況で、知りませんでした、ふざけてると思ってたは通用しないんだと毅然とした態度で調査しなければいけない状況を作る。 

自殺志願者ホットライン、本当に追い詰められてる人はそこに相談する余裕もない。 

少子化にしてもなんにしてもこども家庭庁が機能してないのは周知の事実なんだから、改善するか廃止するかして。 

中抜きお金配り庁は必要ないんですよ。 

 

 

・過去2番目に多いから役に立ってないというのは、正しい判断なのでしょうか? 

制度等を変えて直ぐに改善される問題ではないと思いますし、同じ調査期間で施行した場合としない場合を比較する事は出来ませんからね。 

どういう事をやっているかを知らずに「役に立っていない」と判断する人は、判断をすべきではないと思います。 

ましてや1年間の調査結果な訳ですし、コロナ禍から平常に戻ったという事も考えると、短絡的に数字だけで判断するのはどうかと思います。 

多分、頭の良くない人は単純に良くなったから減ると思うんでしょうけど、自殺の原因の多くは人間関係や環境の変化に起因します。 

 

ひろゆきさんは優秀な方で、その発言は単的で分かり易くはありますが、それを頭の良くない人が聞くと短絡思考に陥り易く、間違った判断をする可能性が非常に高いと思います。 

 

どういう施策をどう実行しているのかを知った上で判断すべきでしょう。 

 

 

・真面目に勉強する子供が高く評価され それをしない子供はつらい状況になるようにすれば 気が小さくても真面目な子供は胸を張って学校へ行く。 真面目さが評価されない、乱暴なこどもが大きな顔をしていられるから 気弱な子供は行かなくなる。 

 

毎年 その学年で習得すべき共通テストを行い 合格点を取れない子供は絶対留年。たとえ30歳になっても 合格しないと永遠に進学できない。 とすれば いじめをやっている余裕はなくなるし いじめのこどもは留年して 真面目にならざるを得なくなる。  

 

不合格者を多く出した先生にはボーナスマイナス。成績優秀者多数出した先生にはプラス としたら 教師も教え方を懸命に工夫する。 

学校側も 教師に雑用するより 教え方の工夫するのに時間を使うよう督促するだろう 

 

 

・要するに「やってます感」を出すためだけの組織なんじゃない? 

 

日本には「努力義務」という不思議な言葉があって、基準に達してなくても基準に達するよう努力してればOKになることも多い 

 

そうなると「少なくとも努力してるように見える」ことが重要かつ最優先になってしまって、基準なんかどうでもいいって考える人も出てくるわけだ 

 

結果よりも経過を見るべきなんて甘っちょろい考えを国民が支持する限り、悲劇は終わらないと思うね 

 

 

・社会福祉目的のはずの社会保険料が若い世代を貧困に突き落とし、結婚できない男女、貧困に苦しむ子供を作っている。 

 

①各種控除があり累進課税の所得税 

②節約で節税できる反面、子育て費用にもかかる消費税 

③控除も累進も無く節約もできず、高所得者は一定額で頭打ちの社会保険料 

 

最も逆進的なのは③社会保険料だ。 

 

こども家庭庁は社会保険料を増やす。 

民主党政権がやった子供手当とか、義務教育の完全無償化とか、医療費負担10%とか、子供のための支出は国債発行で出して行くべきだ。 

 

今のままでは子供世代にツケが残る以前に子供世代が居なくなったり荒んだりしてしまう。 

 

 

・景気が悪いとか大人も自殺者が増える 

子供は大人の環境で生きているので連動していると考えてもいい。 

株価高をやいのやいの言ってるけど、日本の家計はよろしくありません。 

マスコミと政府と官僚によるミスリードは社会を冷え込ませるだけです。 

日本国内へのお金の量を増やす政策へと切り替えるべきです。 

緊縮財政政策、増税ではなく 

積極財政政策、減税が今の日本には適切な政策 

これ以上しめつけて自殺者を増やす政策は間違いであることが何故わからないのか。 

 

 

・大人でもSNSで追い詰められて不幸な決断をする人がいる。精神的にも未熟でコミュニティも狭い子供達がそれらに触れたらその確率が上がることなんて容易に想像できるよ。 

SNSをやらなきゃ友達についていけない、コミュニティに入れないから生きづらくなるし、やったらやったでSNSに追い詰められる。昔の何倍も生き辛い子供社会の中で、現代の子供達はよくやってると思うわ。 

 

親のせいだとか学校のせいだとか、そういう次元の話はとっくに超えていて、社会全体でデジタルと共存するにはどうしたら良いかを考えないと、便利になるはずの技術でどんどん人が不幸になっていくばかり。 

 

 

・少子化がすすんで、こんなに子供の自殺が多いとか、お先真っ暗。大人の都合でいろいろなことが回りすぎなんじゃないですか?そのことにすら気づいていない世の中っていうか・・・。子供同士の結びつきが昔より薄くなってることに危機感を覚えます。 

 

 

 

・大人たちが、または大人が作ったシステムが、政治やSNSも含めて、子供たちを生きづらい世の中にしてしまったのではないかと思えてしょうがない。大人たちもまた、自分達の作った環境に振り回されて、余裕がなくなり、それが悪循環に拍車をかけているのでは。 

自分も余裕がなくて、子供に申し訳ないと思うもんなあ。 

 

 

・閉鎖的で格差を助長した今の社会が若者を苦しめている。柔軟で一人一人の個性を大切にした教育に変えたり、様々な年齢や性別、国籍がいつでも学び直せる環境が必要だと思う。 

本当に必要な改革に踏み込んでいない今の政治が諸悪の根源だと思う。 

 

 

・勉強苦手な子にとっては生きにくいだろうなと思う。 

現場で働いていても、体調不良で違う先生が担当するとかよく聞くし、教える側もカツカツだろう。 

どうも国会議員が教育予算配分とか真面目に考えてる気がしなくて、結局政治屋みたいなのが幅をきかせている間はダメなんじゃないかと。 

 

 

・叱らない教育のせいで若年層のメンタルが弱体化していることも自殺増加の原因だと思う。職場の新人がちょっと注意しただけで泣き出して日和ったよ。あれじゃあやっていけないよ。そして今のこの風潮じゃ先生だっていじめっ子を注意しにくいだろ。 

 

 

・こども家庭庁だけでなく生徒、子供に関連する教育も疑問がある。 

教師希望者が減り不登校が増えている。 

文科省や教育委員会はどのように役に立っているのだろうか? 

有効性がないものは削減するかなくして別の組織を作る方がいい。 

 

 

・他の事では自分は全く信用に置けないアグネス・チャン氏が教育はすべて親の責任と言った事だけは信頼に足ると思う。 

学校で何があっても子供に寄り添えるのは親しかない。その成長過程を考えてやれるのは親しかない。教員にそこまでの責任を負わせるのは間違いだ。 

正直それを法に書くべきと思っている。すべてのモンペに法違反の網をかぶせないと家庭教育なんて充実できないと思う。 

 

本来は各家庭教育のあり方なぞ国が介入するべき事ではないと自分も思うが、余りにも日本の家庭教育の現状はお粗末だ。これではというその現状に目をそらさずに国も目を凝らして欲しい。教育機関は先進国だが、こと家庭教育なら、途上国の方が余程充実しているようにも思うし、日本はそれ以下じゃないかとは思う。 

 

 

・子ども庁から子ども家庭庁に名称が変更された。 

「家庭」というのは統一協会の正式名称から使用されたとも言われています。自民党のことだからあり得ることでしょう。そして、わざわざ「家庭」と付けたのは個々の家庭の子どもの問題は家庭で解決するようにという方針からだとも言われています。 

なので、大事な日本の子どもたちのためを思った政策がされず、役に立つ気もないのでしょう。 

 

 

・日本の視野の狭い洗脳教育のおかげで、子供は自由の無い意見の無い大人へ育つ。これからが権力者の思う壺。単一的なアンドロイド人間を作り出し拝金主義社会が続く。今の日本がおかしい事すら気が付かず、金の亡者共が自民党を支持し続ける。いつになったらこの洗脳教育から脱皮出来るのか?自民党が戦後独占し、作り出した社会を変える為には政権交代が必要では? 

 

 

・日本も韓国も子ども家庭庁といえば、子育て支援金とか、ジェンダー平等施策ばかりに目が行って、一番大事な子どもの幸せが置き去りになっていないか。 

ひろゆきさんはそこを突いて言っているのだと思われる。良い指摘だと思う。 

声の大きい社会運動家やクレームに追われるような仕事しかしないのであれば子ども家庭庁は必要ないし、作った岸田総理も責任があると思う。 

 

 

・新たな「なんだかんだ理由作って増税」で自民党や財務省の役に立っています。 

子供のため、少子化のため、子育てのため···増税を打ち出しても反対されにくいですしね。 

まあ、たまに出てくる「子供を虐待する親」にも国民からかき集めた税金が注ぎ込まれるのではありますが。 

 

 

 

・こども家庭庁のネーミングの時のゴタゴタなどからも分かるように、こういうのはあくまでも政治家が自分たちの得票のために「子どもや家庭に配慮しています」という実績作りでしかない。 

残念ながら、そもそも最初から仕事などまともにやるはずがないことは分かりきっていたことです。可哀想なのは振り回される役人や置き去りにされる子どもたち。 

もうこの国では、政治や国に何かを期待するのは無理なんです。自分たちが動かないと何も起こりません。 

 

 

・取りあえず目先の対応としていじめが発覚した場合は 

加害者側を強制転校さす処置が有効だと思う 

転校先でも同じ事を繰り返せば自動相談所 

3回目になると少年院でいいと思うけどな 

 

 

・こども家庭庁やら消費者庁やら復興庁やら、大した権限もないお飾り省庁が多すぎ。 

 

例えばこども家庭庁ならある施策のもと、厚労省や文科省に命令できる仕組みがあるなら分かるが、当然、そんな権限も力もない。 

 

人と税金の無駄。 

 

 

・そうやって、子供家庭庁をいじめたり、論破したと得意になっている大人を子供は見て真似をして、餌食になった子は耐えられず自殺する。 

子供家庭庁に問題があるなら具体的な改善策を提言したり、救いの手を差し伸べるのが大人の役割である。 

それができないなら黙っていた方がいい。 

 

 

・全く何の役にも立ってないでしょ 

むしろお友達企業のために無駄なことに貴重な血税使ってますし、無くした方が良いと思います 

ヤングケアラーへのキャンプ、ベビーシッター券、サッカーの試合観戦… 

まじでどの愚策も少子化対策にはならないことは明らか 

馬鹿な私でもわかる 

税金を巻き上げるより先に無駄遣いを止めろ、と思います 

 

 

・いじめ自体を止めれたらいいんだろうけど、現実的には難しくて。 

結局のところ自殺以外の逃げ道をどんだけ用意してあげれるかだと思う。 

 

 

・昔に比べたら、ルールも厳しくなり、 

良い方向へと向かっているのかと思いきや、 

全然そんなことはない! 

やはり、社会的弱者が割を食っている。 

結局、名ばかりコンプライアンス遵守や 

メンタル不調にまで追い込む人間使い古し 

社会では何も改善しない。 

 

 

・いじめる癖のある子供の指導を徹底してやって欲しい。いじめられる側よりそっちを強化したほうが社会が良くなるし。 

 

 

・安倍政権で、当初の「こども庁」から「こども家庭庁」と家庭って文字を入れて変更した時点でどの勢力が介入してるか一目瞭然 

なので少子化が止まらないのは当然 

 

 

・お友達企業の役に立つために「少子化(が進行する)対策」で利権を貪って中抜きすることばっかりしてるよ笑 

少子化が解消したらこども家庭庁の存在意義が無くなって税金チューチューできなくなるから絶対にプラスになることはしないよ。 

 

 

 

・世の中コンプラとかが重要視され 

若い人達にとっては快適な世の中になってんだなと思ってたよ 

個人的に思うのは 

コンプラ時代であれ言ったらダメ 

これ言ったら失礼の時代でも 

昔より自殺が多いなら 

コンプラで言論統制しても意味がない 

豚だのアホだの言われても 

それが普通の時代だった 

昭和の時代の方が良かったんじゃない? 

何が言いたいかというと 

結局言葉を統制する事で 

打たれ弱い人間になってんだよ 

 

 

・2023年4月に発足したこども家庭庁が2023年度の自殺件数を激減させたらそれはそれでびっくりというかあり得ないでしょ。自殺件数が増えることを予測して、その対策への役割を明確にした省庁を作ったってことだ。ひろゆき氏はどんどん主張が稚拙化低俗化していると思います。そもそも自身が作った2ちゃんねるのように、匿名で他人の悪口を言い放題の掲示板、あれが原因で命を絶った人もいますから。お前が言うか、というレベル。 

 

 

・本来こども庁という名称だったものが、自民党からの横槍で家庭が付いた。もちろんこれは、旧統一教会、現家庭連合という教団の影響。 

こんな連中がまもとに少子化対策なんてできるわけもないし、する気もないだろう。 

 

 

・小学生から受験で塾や習い事 暇でゴロゴロする時間さえない子が多いんじゃない?友達と遊ぶにも遊ぶところもないし、結局スマホやゲームが一番楽しいなんて かわいそうだな 受験なんて中3になって勉強したしどこに誰が通うとかふ~んて感じだったけどね昔は 

 

 

・気持はわかるがさすがに去年の4月にできたばかりのところに昨年の統計の責任追及するのは言いがかり甚だしいんじゃない? 

米山氏に論破されてから薄っぺらさが目立つ発言が増えた気がします。 

 

 

・「こども庁」となるはずの組織名が「こども家庭庁」となって、自分たちの日頃の主張が通った!!と勝利宣言をしたのは統一教会。 

 

ちなみに政府で名称変更を強力に推進したのは、ときの安倍晋三首相。 

 

何の期待ももてない。 

 

 

・結局予算付けないと。 

カウンセラーとかのサービス充実させるにしてもカネがかかる。 

カネをかけないで何とかしろというのは無償(ボランティア)で改善しろというのと同じ。 

努力だけじゃ限界がある。 

それとも現場や役人に国民はそういう働き方を望んでる? 

じゃないとしたら、カネはどこから調達するか。 

批判だけならバカ(無責任)でもできる。 

 

 

・論破王も逆論破され出しているし、非専門家のつぶやき取り上げなくてもよくないか。 

逆論破した米山隆一さんが取って代わるかと言えば、論破なんてディベートが上手いけど揚げ足取りに躊躇いなくて性格が悪いだけなんだから。 

 

 

・貧しさゆえに、負のスパイラルになってる子はいっぱいいるよね。 

保護すべき家庭はいっぱいある。それは治安にもつながる。 

 

 

・こども家庭庁の役割? 

(不要な)大臣等のポストを増やすため、 

(不要な)建物敷地等も税金で賄うための予算確保のため、 

でしょ?国民のためになんて1ミリも考えるわけないんだから、期待したり苦言を呈しても無意味。 

 

 

 

・こども家庭庁の役割? 

(不要な)大臣等のポストを増やすため、 

(不要な)建物敷地等も税金で賄うための予算確保のため、 

でしょ?国民のためになんて1ミリも考えるわけないんだから、期待したり苦言を呈しても無意味。 

 

 

・別にこども家庭庁を擁護する気はないんだが 

 

第一に、実数だけで評価してもしょうがない。 

理論上は「なければもっとヒドかった」可能性もある。 

 

第二に、発足年(しかも実働3/4年)内に明確な結果出せってどんだけ。 

 

イヤ、ホント最近論理の破綻がヒドいぞ? 

 

 

・児童相談所もそうだけど 

形式的に置いてるだけの組織が多いからね。 

省庁の庁の方だから権限無いんですっ 

て普段から言ってそう。 

 

 

・自分は虐めにあってもおそらく無関心だったと思われる親父との関係に苦しんだ。学校が救いの場所だった。親父の訳のわからない理不尽に苦しむだけだった。 

 

 

・この問題にひろゆき氏をアップしても無意味なのでは。 

政府に対しても自身は上から目線であることを印象づけようと……のかな?との言い回しを用いたりしているのがわざとらしく、たんなる自己アピールにしか見えません。 

 

 

・自民党は静かに国民を虐殺する政党という事だよ。増税し所得を減らし、余裕のない生活を助けず自殺に導いてるしね。そろそろ国民も気付いたらどうかと思うが。こいつら、本気で日本を衰退させようとしてるよ? 

 

 

・トー横周辺、そのうち死体が転がってるのが珍しくなくなるかもね。 

希望を持てない子供が増えてるのは危険視すべき状況だよ。 

 

 

・本当にそこ。 

新しく設立したのなら今までの役所でできなかったことをやってほしい。 

自死が減ること、出生率が上がることが存在意義 

 

 

・じゃああなたは何の役にたってるの? 

誰かに色々言うなら自分でアクション起こせば 

良い。 

ある程度影響力ある人はそうするべきだと 

思います。 

 

 

・しかも子どもの数は過去最少を 

更新する状況で過去2番目に多いとか 

 

割合で出したら過去最高では 

 

 

 

・なくして自殺が減るか試してみたらいいんじゃない? 

減らなかったらひろゆきは何のためにいるんだかわかんなくなるけどね 

 

 

・役には立ってないけど厄には立ってるよ。税金を勝手に上げるし、払う価値理由のない大臣手当を加藤なにがしに払ってる。 

 

 

・ほんとそれ 

子供家庭庁潰して浮いた予算減税した方が少子化対策にもなるし育児支援にもなる 

 

 

・この人は影響力があるのに、人のせいというか他人事のような感じあるが、そういう人が流行するもんなのかな? 

 

 

・ベビーシッター券とか、利権にまみれたばら撒き以外何もしていないこども家庭庁。 

予算の無駄なのではやく解体してください。 

 

 

・発足直後に結果が出るなら、そんなに楽な話はないわなあ 

ところで、ひろゆきっていろんなところに口を差し挟んでいるけど、なんの役に立ってるの? 

 

 

・子どもが減っているのに。 

物価高で困窮家庭が増えていることが顕著に出ているのでしょう。 

 

 

・口で言うだけの人はいいよね 

現場も知らず文句言えば 

評価が上がる? 

実際現場行ってみて1週間でも働いてみたら? 

 

 

・はなから、自民党は解決する気なんかないです。 

問題点を見つけたら、それは増税のチャンスだというだけ。 

 

 

・昔に比べて恵まれてるはずなのにね。恵まれ過ぎはやっぱ駄目だね。 

 

 

 

・そもそも省庁にKPIとかあるのかな 

ただ漠然とこんな感じで活動してます。になってないですか? 

 

 

・その通りだと思う。 

政権政党の名誉職のポジションであってはいけない。 

火中の栗を拾うぐらいの人が良い。 

 

 

・所詮名ばかりで、やる気がないんでしょう。 

少子化対策も口ばっかりで、結果想像以上に少子化進んじゃってるしね。 

 

 

・何の役にも立ってない、立とうとしてない 

 

だが予算だけはつく、雇用のためだけだろ国のほとんどの仕事なんて 

 

 

・ひろゆきさんと考え方、価値観は全く合わないと思ってたけど、これに関しては全く同感です 

 

 

・まだ初年度でしょ。過去2番目に抑えてるのかもしれないじゃん。 

 

 

・ネットがない時代、昭和の少し貧しい時代のほうが小中高は生きやすかったかもな。 

 

 

・実際こども家庭庁と教育委員会はどんな仕事をしているのか謎過ぎる。 

 

 

・こども家庭庁だけの問題じゃないでしょ。そんだけ嫌な世の中になってんだよ。 

 

 

・いじめではなく刑事事件として扱うべきでしょう。 

 

 

 

・受け身の体質で相談待ちしてるだけだし、そりゃ何にも働きかけできてないでしょ。 

 

 

・そもそも自殺を学校や先生、政治の責任にする事自体おかしい。 

 

 

・議員,公務員の食い扶持を増やすという意味では役に立っている。 

 

 

・何の役にも立っていないですね。 

 

 

・小学校から希望者は通信制でいいんじゃないの。 

 

 

・批判をかわすことを優先しがちだからじゃあないですか。 

 

 

・悪質かつ集団イジメは犯罪にした方がいい。 

 

 

・無駄だよね、それよりも災害対策が大切 

 

 

・たぶんお金をばらまくのに役に立ってるんだと思います 

 

 

・しっかり役に立ってますよ。 

天下り先として。 

 

 

 

 
 

IMAGE