( 143850 )  2024/02/28 13:06:24  
00

自民「派閥復活させず」 24年運動方針、原案判明

共同通信 2/28(水) 2:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/dca24eb0db68bbb1ddda789d58721b102f64f4ee

 

( 143851 )  2024/02/28 13:06:24  
00

自民党の2024年運動方針原案は、27日に判明した。

派閥の政治資金問題に言及し、派閥から脱却し、二度と復活させないと表明。

政治への信頼回復のため、改革努力を優先し、年内に憲法改正の実現を目指す意向を示した。

金子恭之組織運動本部長が責任者として、3月17日の党大会で正式決定する予定。

(要約)

( 143853 )  2024/02/28 13:06:24  
00

自民党の2024年運動方針原案ポイント 

 

 自民党の2024年運動方針の原案が27日、判明した。派閥の政治資金パーティー裏金事件を受け「これまでの派閥から脱却し、二度と復活させない」と明記。国民の政治への信頼を取り戻すため「解体的に出直す覚悟で不断の改革努力に最優先で取り組む」と決意を示した。年内の憲法改正実現のため、国民投票を通じ判断を仰ぐとした。複数の関係者が明らかにした。 

 

【写真】拘置所に向かう田中角栄氏 昔はもっと国会議員を捕まえていた、東京地検特捜部 

 

 今後、運動方針に沿って改革を実行できるかどうかが問われる。運動方針の責任者を務める金子恭之組織運動本部長が岸田文雄首相(党総裁)ら党幹部と文案の調整を進めた後、3月17日の党大会で正式決定する。 

 

 表題は「政治を刷新し、改革の道を歩む」とした。 

 

 

( 143852 )  2024/02/28 13:06:24  
00

(まとめ): 

自民党の派閥解消に関する議論や動きに対する意見は、裏金や政治資金の問題、議員の倫理や透明性、政治家の責任感などに焦点が置かれています。

一部では、派閥解消だけでは本質的な問題解決に繋がらないとの指摘や、派閥解消にはシステム全体の改革が必要だという意見が見られます。

自民党の信頼回復や国民に対する誠実な姿勢を求める声もあり、今後の政治改革に対する期待や懸念も多く寄せられています。

( 143854 )  2024/02/28 13:06:24  
00

・改革を進めていくということで 何らの具体論は表明されていない。 

一国民としては裏金を受け取っていた 議員たちの追徴を含めた 納税が行われるのかどうかが税の公平性の観点からきちんと示していただきたい。  

また今回の件が派閥の問題として片付けられるのは無責任であり無責任であり、政治資金 全般に向けた取り扱いにつき 自民党として きちんとした方針を示さなければ納得はできない。 

 

 

・あくまで 議員が個々でやった事っていう問題の処理の仕方をしたところで、 議員に指示を出しているのが 政党や政党幹部 なのであれば そこが 裏金を作る動きを指示したりするのをやめたり改めたりすることがない限りは変わらない。 問題の本質をすり替えて、 欠片も改善する気のないまま解決したような顔をしてはい次っていうのが許されると思っているのか? あまり 国民や有権者をなめきったような態度を続ければ、 自民党がなめきっている国民 がこいつらには任せられないっていう風に自民党を見る 動きが強くなれば 議席を失って野党に転がり落ちるだけじゃ済まなくなる。 ちょっと失敗して軌道修正 すればどうにかなるっていうことじゃなくて なめきった動きを国民や 有権者に自民党がやりすぎた結果 、今が崖っぷち ってことを理解しないんであれば本当に選挙で負けるぞ。 

 

 

・「派閥は資金集め目的の組織だった。」 

と自ら追認するような決定。 

党内には右派・極右・中道・リベラル寄りなど様々な議員がいるはずだし、それぞれ得意分野も異なるはず。 

派閥を解体するのは良いが、それに代わる政策研究システムを組織しないと、「右向け右」の大政翼賛会的政党になってしまうのではないかと危惧する。 

 

 

・派閥が問題なのではなく、裏金問題をうやむやにすることが問題なのである。現政権の支持率が下がり続けている最大の要因は、国民の生活が苦しくなり続けているということであり、五公五民状態にもかからわず更に増税を企てているところである。 

 

支持率を回復させる最強の政策は減税であり、消費税率を0%にすれば物価を引き下げること共に、国民一人当たり毎年18万円の可処分所得が残る計算となり、実質賃金も上がることになるし、消費税を廃止したところで何の問題も起こらない。 

 

それにも関わらず、なぜ消費税の減税や廃止ができないのかと言えば、政治家の大半が「税金」が政府の財政支出の財源になっていると事実誤認しているためである。 

その証拠に、コロナ対策として日本では100兆円規模の財政出動を行ったが、その財源は税金ではなく全て国債発行で賄っているのだが、それで何の問題も不都合も起らないし、誰も気にすらしていないだろう。 

 

 

・30点 

目的方針が曖昧な表現。自民党に向けられている不審・疑問に答えるには以下の明文化が必要。 

①政策立案能力の向上 

 若手、女性議員の積極的参画 

②政治資金運用の明確化 

 政治資金管理を党として一本化した上でキャッシュフローを可視化する。 

③支持層の拡大 

 国策となりうる課題を収集すべく、関連組織とのコミュニケーションを積極的に行い履歴を明文化する。 

 幅広い有権者層に政策を分かりやすく説明できるコンテンツを導入する。 

 他党との連携を積極的に行う。 

 

このくらいはコミットして欲しいものだと思う。 

 

 

・西村が政倫審への出席を派閥のしがらみから取り止めたやんか!結局安倍派は派閥解散したと言っても存続してる。表と裏では全く違う姿を平気て装う西村等の政治家。本当に自民党は腐ってる。選挙で自民党議員を落として自民党を下野させ弱小政党にしなければ日本の政治は変わらない。今の野党を国民が育てて円滑な政権交代がある日本の政治の世界にしなければ日本の未来はない。 

 

 

・悪い事をしていなければ堂々と復活させるべきです。 

 

それが出来ないというのであれば悪い事をしていると認めているのだから政治家らしい潔い責任の取り方をして下さい 

 

いつまでも自分達だけに甘い法律を作っていないで、いい加減そろそろ法改正が必要です。 

 

自分たちが国民の代表だというならば最低限国民と同じ目線での法律の考え方が必要です。 

 

 

・「これまでの派閥から脱却し、二度と復活させない」と明記。国民の政治への信頼を取り戻すため「解体的に出直す覚悟で不断の改革努力に最優先で取り組む」と決意を示したと言われても自民党の派閥政治体制が完全に払拭されるとは思えない。 

現に麻生派は残り、茂木氏は派閥解消と言っても「政策集団」としての実質的な派閥の存続を容認している。 

現に西村氏が政倫審への参加と公開を一転させた理由に安倍派の対応に合わせると言うのは、依然として議員内に派閥の影響力が残っている証左だろう。 

真に信頼回復を言うならば、少なくとも当事者政党として姑息な条件を付けずに真摯に政倫審の開催を受け入れる事から始める事だと思う。 

いずれにせよ派閥は名前を変えただけで存在するし、党利優先の対応をしている限り信頼回復は程遠い。 

 

 

・派閥はなくなったとしても、別の名称の集団ができることになるでしょう。人が集まれば、必ず派閥ができると言われています。自民党は名前の問題にすり替え、派閥を復活させないとしていますが、本質はそこではありません。違法なキックバックや役職の登用などに便宜を図る体質が問題なのです。 

自民党は政治改革をうたっていますが、自浄能力のない集団には期待できません。姑息な課税逃れをしている議員が重役となっているのに、自分達が活動しにくくなる改革を、みずから進んでするわけがないのです。 

 

 

・派閥を解消して政策集団への改称するだけで、キックバックなど裏金作りの仕組みが解消されるとは到底信じることはできません。 

そもそも政策活動費の使途を明かさなくてよいことが「裏金」の元凶です。 パー券ノルマ以上を一旦派閥に納め、政策活動費とシャッフルすることで報告書に記載しなくてよいとの仕組みを編み出したものでしょう。 

どうせキックバックされるならと、いちいち派閥や政策集団の財布に入れる手前を省くことで、中抜きの仕組みが温存されるものと思われます。 

派閥から不記載指示があったということてすが、裏金の全容解明には誰か指示したのかを明らかにする必要があります。 会計責任者だけに罪を負わせ、議員がひたすらに逃げる姿が政倫審非公開に表れています。  

派閥幹部や事務総長が裏金の仕組みに通じていないはずはなく、幹部らすへて、政治政治を負う必要かあり、議員辞職が必須です。 

 

 

 

・派閥問題を今議論していることが既に終わっていると思います。 

リクルート事件の際に、自民党は政治改革大綱に『派閥の解消』と謳っています。自分で解消と言っておきながら、35年間も解消せずに、「派閥復活させず」と言ってるわけです。つまり、嘘つきですよね。 

そもそも、議員の特権である「政治資金」や「政治とカネ」が問題であるため、派閥が問題ではありません。根本的な問題をはき違えております。領収書絡みも含めて、全て透明化にすべきだと私は思います。 

 

 

・自民党は国民の信頼を裏切り続けているだけである。派閥の政治資金パーティー裏金事件は、その最たる例であろう。 

これまでの派閥から脱却し、二度と復活させないというのは、単なる口先だけに過ぎない 

実際には派閥の力関係や利権が党内で渦巻いているのではないのか。 

国民の政治への信頼を取り戻すために解体的に出直す覚悟で不断の改革努力に最優先で取り組むというのも、空言に過ぎないと思う 

自民党は自らの失政や不祥事を隠蔽し、責任を全く取っていない。 

年内の憲法改正実現のため国民投票を通じ判断を仰ぐとか言っているが、年内なんてとても無理に決まっているであろう 

国民の意思を無視し、自らの思惑に沿った改憲を強行しようとする詭弁でしかない 

自民党は政治を刷新し、改革の道を歩むという表題とは裏腹に、政治を堕落させ、停滞の道を進む党である。 

 

 

・過激な言い方かもしれないけど、派閥ではなく政党政治(与野党とも)を禁止して選挙の時は全員無所属で選挙をやればいいと思うけど・・そしたら議員さん達も政治に本気になるんじゃないのかな?(国民の為に頑張ってやってる人もいるとは思うけど、それが全く見えません。)その選挙で選ばれた議員さんだったら議員さん達にかかる国費の多少の増加支出は仕方ない(もちろん政治献金は禁止)と思うが、使った領収証は一円単位で出して、残金がでたら国庫に返納するか雑所得で税金を納めるぐらいしたほうがいいと思う。そうすりゃ誰も議員さんになりたがる人がいなくなるかな? 

 

 

・この取決めって国民や日本国に於いて必要で有益な事項ではなく、安易に議員の風紀が乱れている内部的な要因じゃないのかな? 

こんな事に国費や時間を使わないで欲しいです。 

遊んでいる時間があるのなら報酬分の仕事は最低限、達成しないと次は無いとすべきです。 

 

 

・派閥としてはなくすけれど「政策集団」としては残すという派閥もあるし、派閥との線引きが曖昧にならないようにすべき。 

派閥を解散の有無も派閥からの脱退の有無も各々で判断すべきだと思うが、残すのならその線引きをしないと今までのカネと人事の組織と変わらないのではないか。そもそも派閥が問題の本質ではなく、裏金を生み出した議員たちの問題、そしてその議員を取り締まれないザル法の問題だ。派閥がなくなろうとも、法の抜け道がある限り議員らのカネの問題は起こりうるし、リストの作成とともに議員が会計責任者を盾に出来ない連座制の導入、法改正が急務だと感じる 

 

 

・派閥をどうするかというのは自民党の中で決めることでそうしたから裏金などの政治とカネによる悪影響が解消してまともな政治になるとはいかないとおもいます。 

実際、今現在派閥を解散した派がある中で、どうも説明責任や処分に対して関与した議員、長年それで自分の立ち位置を保ってやりたい放題してきた幹部さん、いや患部さんが邪魔をしている構図になってしまっているようにしか思えませんけどね。 

 

 

・派閥を24年は復活させないが、来年はしれっと出来てるんじゃないかな 

派閥ではなく集団だとか言い出しそう 

国民としては自民党議員を国会に復活させない事こそが国民生活にとって重要だとよくわかりました 

駄目な現職より、未知数な新人のほうが余程期待できるわ 

 

 

・示された原案については中身のない内容、 

派閥の復活は無いと言っても既にグループ結成のうわさもあるし名前を変えて誤魔化すのは自民党の伝統とも言える。 

党政治刷新本部長そのものに疑惑がある中何が出来るものなのか。 

選挙対策と言ってもまた勉強の無い芸人、スポーツ選手を集めることになるのか、原案についてはツッコミどころがたくさんある。 

 

 

・派閥を復活させないから良いのではなくて、体質と姿勢の問題が大きいかなと… 

派閥がなくても各議員で分かりにくいような名目でお金を使うのでは? 

政治資金規正法も結局は今の自民党が主導が改正するので期待はできないかなと。 

 

 

・派閥は全く問題の本質ではなく、裏金献金、脱税、そして、なんといっても金で政治を歪めてきた事実です。さらに言えば、何に使ったのか。票を金で買って当選。民主主義を破壊した自民党の悪党ぶりが疑われているということだろう。 

これらの問題は派閥解消をしても何も変わらないだろう。 

 

 

 

・派閥解消と言っていつの間にか復活していた過去があるのに、今回それを信じるほど、国民はマヌケではありません。と言いたいところだが、それを指摘する声は少なく、処罰を求める声だけ。そして、投票しやすくなったらまた復活を許すということに気づかないのか。 

自民党は共謀罪の捜査対象になれば、さすがに愚鈍な国民も気づくだろうが、やる訳が無い。自民党の大臣は、所管する法律の解釈基準を示さないから、捜査運用のしようがないから。 

政治家は言った事は守る。国会で議決された法律の解釈基準を決める。たったそれだけのことができない自民党には、政権担当能力がない。 

 

 

・裏金脱税問題がいつのまにか、派閥問題にすり替えられてますね。 

これで確定申告で納税は国民の義務とか言ってたら呆れを通り越して笑えてきますね。 

派閥問題と裏金脱税問題の両方をしっかりと解決してほしいですね。 

国民には支援金という誤魔化しで増税して、政治家たちは裏金問題で節税というなの脱税してるのを何とかして欲しいものです。 

 

 

・相変わらず、その場の雰囲気で物事を決めてしまう岸田政権にはがっかりさせられる。人が集まれば名前はどうであれ派閥のようなものであり、本質的になくすことはできない。派閥そのものが悪いのではなく、お金のかかる自民党の政治手法が根本的な悪さで、今回の裏金問題の根源。ここに目をつぶって形式的に派閥をやめても何も変わらない。 

 

 

・いよいよ今年は選挙が待っている、途端に自民党議員の姿勢がひっくり返る、日本国民は今までの様に騙され続けるのか、将来の日本の経済のいく先心配なら自民党一党体制が如何に不利益かがわかったと思うので真剣に投票するべきだし少なくとも7割以上の国民が投票行動することだ 

 

 

・「派閥」はNGだけど「勉強会」や「グループ」はO.K.なんだから、名称だけの話ですよ。 

そもそも論で仲間同士が集まって「派閥」ができるものなので、規制してもしょうがないし、自民党に限らず野党にも「派閥」はありますから。 

派閥が良い悪いではなく政治資金規正法を適正運用していれば問題は発生しないと思いますよ。 

 

ついでに与野党問わず政党自体の収支実態も国民に分かりやすくオープンにしてもらえたらいいですね。 

 

 

・派閥と勉強会、政策集団の違いは何? 

「派閥」が有ることは自然なことだと思うし、それそのものは問題無い 

問題なのは裏金、上納金、買収などの反社会的行為、脱法的行為が横行していること 

政治資金も課税対象として1円単位で領収書が必要にすればある程度解決するよ 

今の自民党や維新、立憲民主党、国民民主党なんかは存在出来なくなるかもだけど 

 

 

・要は派閥という呼称を使わずに政策集団であればいいということになる。麻生、茂木派は解散していないし、両派閥ともに正式な政策集団名が別にある。これまでの派閥を二度と復活させないとしているが、復活も何も麻生、茂木派は存続している矛盾。石破や高市の勉強会も総裁選の足固めに過ぎず、いずれ政策集団となり派閥となるのは目に見えている。自民党の黒歴史は繰り返される。 

 

 

・40年余り自民党を信頼し続け応援しましたが、もう我慢できません。自民党の政治家は人として誠実になることを強く望みます。自分も変わらなければいけないと思っています。日本のために自民党から離れ政治に関心を持っていきます。 

 

 

・派閥が良くないのではなく、裏金を作ってそのカネで買収をしていたことが問題なんですよ。 

派閥をなくしても個人で裏金を作るようでは意味がない。 

  

買収をしないと当選できないから、派閥の解体だけを宣言して、資金集めはそのままにしたいという姿勢がよくわかる。 

 

 

・自民党は本気で政治改革などしようとしていないことは、政倫審の対応でも明らかだ。今国民がしなければならないことは、この裏金疑獄を決して忘れないことだ!国民には増税を課し自分たちは特権意識丸出しで説明責任も果たさなず 脱税を堂々とおこなう。国会議員は国民の為にあるはずなのに、私利私欲で政治を判断し、集金システムを作って票を金で買う。政治家としてあるまじき行為が今問題となっている。また政倫審の公開非公開で野党と争うなど全く反省していない!もう下野させましょう!このままでは日本はまともな政治がおこなわれず、衰退の一途だ。自民党は直ちに解散し下野してください。それがあなたたちのの残された唯一の道です! 

 

 

 

・長年国民を裏切ってこられたわけですから、本当の意味で丸裸でまず一般公開の政倫審への全員出席、その上で何もかも正直に話をし、償うべきことは償うの姿勢が無ければ、いくら国民が飢えて馬鹿だからと言ってもう二度と人参ぶら下げられたぐらいで心は動かないでしょう。 

 

配偶者に目の前で浮気を堂々とされたような感覚ではないでしょうか。 

 

そんなに国民を欺くようなお知恵を作成するお時間があるなら本当の意味で、出直す覚悟で、潔く罪を認め、自民党を解体しないのなら自民党自体の再編成を先にされ国民の皆様にお示しになられたら如何でしょうか。 

 

国民を本当に馬鹿にされているとしか思えないようになってきました。 

もう勘弁してください。国民を苦しめるのは。早く政権交代お願いします。 

 

 

・派閥という名称だろうが政策集団という名称だろうが、事件防止には、影響しません。そもそも派閥の問題ではなく、国会議員、政党としてのコンプライアンスの問題とザル法と言われる政治資金規正法、公職選挙法の問題です。 

また、議員特権を付与していることで議員は何でもありという悪しき慣例も排除しなくてはなりません。 

また、岸田文雄には、ガバナンスを効かせる能力もありません。 

 

 

・「あとの祭り」 

この言葉がもっともピッタリくる状況ですよね。 

安倍派が統一教会や裏金で強固に政権を維持し続けた結果、少子化加速、人口減少、日本が相当貧乏に。 

安倍派は選挙が強くて自民党の第一派閥だったが、政治の方はからっきしダメだった。 

あらゆる政策が空回りし、社会にとてつもない閉塞感を生み、経済縮小、人口減少、国民生活の貧困増大。 

拉致問題にしろ、教育問題にしろ、何も問題を解決出来なかったばかりか、弊害を生み続けてきた。 

 

 

・政党とは政策の方向性を一にする集団であり、その規模が大きくなったらその中に目的を共有したさらに小さな集団ができるのは必然。それは自民党だけに限らない。 

問題は、派閥が金と人事を握っており、政策より政局が優先されていること。 

それを解消すればいい。 

 

 

・マイナスを0に戻そうとする動きなど何の評価にも値しないと思います。 

むしろ、きちんと運営できていれば本気で国民のために頑張りたいと意気込む若手議員の勉強会の場であり続けられただろうに、その成長の場さえも奪うことになったこの結末ではもはや自民党には期待する未来もないでしょう。 

清々しいほどに金に執着する自民党、より事実を明確にして歴史に刻んでほしい。今の子供達が自民党に公認されることが恥だと思ってもらえるように。2度と政権を握ってほしくないです。 

 

 

・自民党で長年議員をしてきた者が国会議員を辞めない限り、何れは名を変えた派閥が出来てくるでしょう。 

先ずは、裏金に関わった全ての議員を懲戒免職級の処分をして議員辞職させるべきだ。この裏金事件は、それほど悪質な問題なんだと分かってもらいたい。 

ついでに、政教分離についても規制を厳しくして、パーティー券では無いが、宗教団体の信者からのお布施という名の裏金が流れない様にしてもらいたい。 

 

 

・これまでの派閥から脱却し二度と復活させないと明記したところで実効性があるとは思えません。昨日、西村氏は安部派の意向に沿うと発言して政倫審出席を取り消しましたよ。安倍派は解散するはずなのに、今でも安倍派の意向に沿うと言い切った意味は大きいと思います。結局、名前や形態を変えても派閥は存続するという事ですよね。国民の多くはそのように受け止めているのではないでしょうか。自民党のおごりは危機的レベルだと思います。 

 

 

・岸田総理は何を言っても信用できない。自民党総裁であって党をまとめきれない。総理であって国民主権になれない。何があっても、誰が何を言おうとも聞く耳をもたない、自分主体で総理にしがみつきただけである。早く退陣をして議員も辞めるべきである。いくら賃金アップを言っても大企業はアップしても中小企業・自営業の人はアップが見込めない状況にある。やはりパーテイ券を買った企業のみが勝つのであろう。 

 

 

・どうかな。これだけの国会議員の集団ならグループができて不思議でない。「派閥」自体が悪いのではなく、運営が問題なだけ。厳しいルールで縛ったらよいだけだ。 

なお、有権者からして、派閥はほぼ同じ政治信条や重要政策志向の集まりだから、政治家の判断情報にもなる。 

 

 

・最近、このようなニュースを見るとうんざりするし、岸田の答弁を聞いていると吐き気がし、テレビで顔を見ると気分が悪くなっていく。自民党はここまで嘘の上塗りし続けているにも係わらず、更に今回のように軽薄な24年方針を示すという、もう勘弁してほしい。せめて、当分の間、不正を行わない、増税しない、中抜きしない等、何もやらないで欲しいと強く願います。 

 

 

 

・派閥作らなくても勉強会と言ってまた集まり作る。 

あの手この手でまた同じような事をするだけでしょ。政治家本来の仕事はしないくせに私腹肥やしと権力を維持する事だけは一生懸命やる。 

それよりも政治資金の透明化はどうなった? 

与野党共に全面公開、違反者は即時公民権停止という法案は出さないのか? 

結局日本の政治家先生と言われる方々は信用出来ない。だからいつまでたっても国民は豊かにならないし未来が見えないんだよ。 

 

 

・最低限で今回の事件の責任を示すには、 

・裏金議員全員の追徴含む納税 

・裏金議員全員の議員辞職 

犯罪者が立法府の人間として居座るのは言語道断。該当議員まだ政治にしがみつくかは次の選挙に出るか決めれば良い。 

 

この期に及んで自民党はとにかく議席は減らしたく無い。何故なら国政のコントロール(国民不在で自分らの私利私欲、経団連、財務省、統一教会等関係深い団体のため)が出来なくなるからだ。 

 

若者中心に選挙に行くこと。年配中心に各選挙区候補を正しく選ぶことが求められる。 

 

 

・できない事は風呂敷を広げない方がいい。 

マスコミに上げ足を取られて批判にさらされ野党の攻撃材料になるだけだ。 

今後は派閥ではなく勉強会や意見交換会とか名前を変えるだけです。 

派閥や議員のパーティが問題ではなくて外国人の献金を禁止してるのに外国人が大量にパーティ券を購入している。 

事実として外国人による献金になってるのが大問題です。 

マスコミも野党も裏金やパーティを問題にしてるけど外国人による事実上の献金にあたるパーティ券購入は何故か問題にしない。 

マスコミも野党も外国人パーティ券購入を問題に追求して下さい。 

日本の政治政策が外国人に歪められてます。 

これは本当にオカシイ。 

 

 

・自民党が、これから何を言っても、何をやっても不信感しかない。経済界や医療界や大企業と利権で繋がった政治家。大多数の国民を貧しくし、外国へ金をバラマキ、そして、これからまだ国民から金を搾取しようとしている。山は、太陽光パネルだらけ、田畑は荒れ果て、地方の過疎化が進む。 

結局、こういう国になったのは、一党独裁体制が続いたからだ。戦後、自民党が築きあげた日本は、本当にひどい国になった。 

 

 

・派閥がいけないわけじゃない気がする。同じ考えの人がグループを作って互いに助け合うこと自体に問題はない。問題は金を集めるためのシステムになってしまったことだ。なので派閥はやめますというのは焦点がずれていて、反省しているとは思えない。 

 

 

・本件での問題点は、議員が選挙区でダークな費用を必要としてることであって、派閥を解消しても解決しない。 

議員が引っ張ってくる公共事業を待ち切れない地元勢力が議員にタカる。 

健全な解消方法となると、まず政権交代。癒着構造をいっぺん破壊する。 

地元勢力は勝ち馬を乗り換え最下位階級からやり直すか、マイナス配当でも元先生を推すしかなくなる。 

あるいは、小泉政権みたいに公共事業の大幅カットで臨む。 

いずれにしろ、岸田政権の派閥解体方針は見せ拳でしかない。 

また、派閥にも機能はある。少数意見を圧殺しないことだ。 

巨大勢力ほど、少数意見は封殺され易い。 

連立政権で少数与党がキャスティングボードを握り易いのと同様、派閥の領袖が少数意見を汲み取るという機能がある。 

共産党は伝統的に分派活動を禁じているが、党員の数ほど意見には違いがある。これがあのギクシャク体質の元であり、柔軟で素早い動きを封じている。 

 

 

・さてさて、どうなる事かな。どんな形でもいいけど、何も決まらない政治だけは避けて欲しい。政治の安定が経済の安定につながり、生活の安定につながる。ロシアでプーチンに対する不満がすくないのも生活が安定してるから。インフレはあるけど、許容範囲だろうし。日本も同じ。日本国民は批判好きで批判している事で安心する国民性。批判しているけどインフレも許容範囲。だから自民に再生を願っても下野は願ってない。派閥政治にどっぷりの自民が派閥なくしてどう党内を纏めていくのか。見ものですね。 

 

 

・派閥をやめても、それに近しい集団を継続する時点で何も変わらない。 

数年後には、また金の問題が出るだろし、今度はどう上手くやるかの方法を考えるばかりだろう。 

派閥どうこうではなく、腐敗した中身を変える気があるのであれば、一度自民党自体を解体すべきと考える。 

 

 

・ほとぼりがさめれば復活させますって言っているようなもの。勉強会だの委員会だの抜け道はいくらでもある。派閥の問題と問題をすり替えているが政治家の収支についての厳格なルールの方が先に必要。話の本筋を見極めないといけない。 

 

 

・あのザル法では集金方法なんていくらでも考えられます。 

心配しなくても、間もなく新しい手法が出来上がりますよ。昨日も国会審議と言う大切な職務そっちのけで居眠りする議員が記事になっていましたが、集金錬金に関しては熱心な人が多い自民党ですから。 

規制法ギリギリの素晴らしい金策を練り上げる事でしょう。 

 

 

 

・なんか自民党が下野した時にこんな事を言っていた様な気がするんだけど…? 

 

政権復帰後は更に酷くなり現状に至る。 

これを信用した国民は本当の〇〇だと思う。 

 

少なくとも年内の憲法改正とか、こんな不健全な政党が自分達を縛る憲法を変える事自体許してはいけない。 

 

変える必要があるにしても、それを主導して良いのは、健全な権力でまともに国の事を考える人達。 

 

9条ばかりが焦点になっているけど、ドサクサで宗教絡みの憲法も変えようとしているからね。 

 

詳しくは自民党のホームページから憲法改正草案で… 

 

 

・派閥か政策集団かなんて区別できないから、派閥も続け事は問題ない。 

金の出入りを透明化する、つまりすべて領収書が必要にすれば良い。 

国税庁は守秘義務あるので、政治活動の自由も脅かされない。 

 

 

・〈運動方針に沿って改革を実行できるかどうかが問われる…〉ところではあるが、泥縄的に運動方針なるものを示したところで、「やってます」感、「これからやろうと思ってます」感を示しただけで、何も響かない。どうせ、ご自慢の「自民党AI」とやらに作らせたのでしょう。最早「政党」として何をやらなければならないのか、という原点に立ち返らなければならないところまで来てしまっているということが分かっていないようだな。何をやるにしても見ている方向が違ってる、と思えてしまう。迷走している様子を露呈しただけ。 

 

 

・派閥が問題なのではない。二階がいうように人は勝手に集まる。故に金の流れを透明化して、派閥の長に集まらないシステムにすれば良い。 

派閥の長に金が集まり、力を増して人事権にもつながるということが問題。 

 

 

・国会議事堂を博物館に変えて、議員の自宅からオンラインで国会を開いて議員間の接触を断つのであれば人と人の関係が生まれにくく従って派閥は形成されにくいと思うが、派閥を作らない具体的な方策を聞きたいな。そもそも党も不要でしょう。 

 

 

・未使用分は課税だ~。と言っている人たちがいるけど、 

未使用分は課税されても、 

使用した年には認容(税金減額)されるので 

全く意味がないでは? 

つまりは税金を納めても、後には帰ってくる・・・・。 

全然使わないのならまだしも、後に使用されるのであれば、期間のずれの問題であって、それがどうしたの?と言う気がしますが。 

 

 

・昔も派閥解消を言いながら すぐに復活したじゃない 

 

今回も しばらくは派閥という表現は無くし、勉強会とかに 

言い換えるだけでしょ 

 

政治献金禁止と 政治資金パーティ禁止に踏み込まないと 

裏金などの金権政治 腐敗政治は無くならない 

 

 

・「”これまでの”派閥」というところに含みがあるでしょう。今後、「かつての派閥とは違う」と言って、派閥らしきものを復活させるように思います。派閥を解散したとはいえ、自民党の政治や選挙活動が変わったわけではないからです。特に、金がかかる選挙活動が変わらなければ、活動資金の分配システムはなくすわけにはいかないでしょう。 

 

 

・問題の根本は派閥云々ではない。大集団の中で、思想や理念が一致する派閥を作ることは、決して悪いことではないし、むしろ自然かつ正しいとも言える。 

カネに対する認識の甘さ、誤った特権意識、遵法精神の欠如が問題だ。これに尽きる。 

 

 

・>自民党の運動方針原案。派閥の政治資金パーティー裏金事件に「これまでの派閥から脱却し、二度と復活させない。解体的に出直す覚悟で改革努力に取り組む」と決意。 

 

・・・ムリムリ。政治倫理審査会の内容を「国民に公開しない」という自民党にとても派閥を解消する意思も能力もないです。期待してませんのでご安心を。 

 

>年内の憲法改正実現のため、国民投票を通じ判断を仰ぐとした。 

 

・・・ 

これはゼヒお願い。国民の多数が「改憲賛成」と分れば、自民は次の選挙に勝てる・か・・も 

 

 

 

・派閥を復活させるかどうかってことが議論されとること自体、まだまだ派閥体質を是と考えとる連中がおるということの裏打ちだろうな。 

本質的な問題の根は全然変わっとらんということじゃないのかね。 

 

 

・いや、派閥関係ないし。問題は裏金であり、政治資金規正法って分かってるよね?政党交付金があるなら寄付金いらないし、これからは政治家の課税、宗教法人への課税、文通費の廃止など上級国民への増税をお願いします。 

 

 

・派閥の復活はないので、裏金のことはチャラにということだろう。 

自動車メーカーが、検査を捏造してバレた。これからは捏造しません。ではすまない。 

誰がいつ何の目的でどれだけ溜め込み、何に使ったのか。が税金で飯食う先生方の最低限の義務である。 

悪事には長けている先生方だから、研究会などと言って復活するのは目に見えている。 

 

 

・何を言っているのかと思うね。 

すでに政治倫理審査会への出席を巡って西村議員は、今日の予定だった出席を突然拒んだ理由として「安倍派として統一ははかる」と発言してるじゃない。 

無いはずの派閥が存在していることになっているよ。 

どこまで国民をバカにしている。 

全国民、特に有権者は本気で怒って、選挙での投票でその怒りを形にするべきなんだよ。 

次の選挙で無投票の有権者は自民党支持者と同じになることを理解すべき。 

90%越えの投票率で無所属新人が大量当選したら、自民党もやっと本気になるでしょ。 

 

 

・選挙が絡むことなので影響の無い部分だけ小出しして選挙終わりゃちゃぶ台返しが見えすいている️問題は違法行為の狼藉を働く奴らの都合の良い立法府に国会がなってしまっている事「悪い事したらごめんなさい」この幼稚園児でも理解出来る事を政府の人間達が理解出来ないレベルである事 

法は既得権益者がつくるので無く民衆のための立法府であるべきです〜政治屋どもは一掃してまずは災害支援と復興を最優先してほしいです️2024は不幸な災害から始まってしまいました️ 

ただでさえ人口減少の時代国民が夢と希望を持てる行政に変わりますように️ 

この国を変えてくれる政党に人に投票します️ 

皆様選挙に投票に行きましょう️ 

 

 

・派閥の問題にすり替えている。そもそも問題なのは、収支報告書への不実記載なのか脱税なのかということ。裏金議員に何の追及もせず、派閥の問題にしてやり過ごそうとすること自体、既にやる気の無さが露呈している。それと「政策集団」とか言葉遊びはやめてくれ。派閥は解体、復活しません。でも「政策集団」に名前を変えて同じことをしてます、じゃ話にならない。はっきり言って期待はしないし、信用もしません。次の選挙は絶対に投票に行くし、絶対に自民党には票を入れない。 

 

 

・今の自民党を信用しろ!と言う方が無理が有る。急にこんな事を決めた理由に今年中の憲法改正をと、こんな支持率が悪い中急に何か企みが有りそう。今年中に自民党を信用しろと言われても到底無理が有る。憲法改正は大きな転換内容で国民には多いに関係ある。何かどさくさに紛れて無理矢理決められそう。 

 

 

・30年かけて日本を不景気のどん底に引き摺り込み、子どもの控除はなくす、社会保険料と税金はうなぎのぼり、税金を勝手に外国に寄付した上に借金の保証人になる、さらには自分の銀行口座や引き出しに国民のお金である税金を窃盗、医薬品は品切れ、他国のカルトと仲良しで女子供の弾圧を進めちゃうし、本来なら政府が助けるべき被災地やヤングケアラーに『頑張って♡』ってブルーインパルス飛ばそうとかキャンプでホイッって誤魔化す。派閥なくしてもなーんの解決にもならない。自民と公明による30年の支配後でこれ、どう信じろと。日本を壊す党はいらない。野党の皆さん証人喚問して。 

 

 

・派閥の問題では無く、長く政界に居る長老議員や国民感覚の無い世襲議員が一層されない限り自民党が良くなる事はないと思う。肝心の総理大臣までもが収支報告を直しただけで知らん顔、政治に理念もなくバラマキ政策ばかり、このままの自民党ではどうにもならない! 

 

先ずは裏金議員を全て解職し今一度、解散・総選挙で全ての自民党議員が国民の審判を受けるべきである。それが出来ないなら自民党には政党助成金を数年間でも打ち切ったらどうか?それくらい国民は怒っているのである。 

 

 

・自民党って本当に愚かな人間しかいませんね。 

問題は派閥ではなく、政治資金パーティーや企業団体献金にあるんですよ。 

派閥を解体するのは別に構わないが、根本解決に至らない対策を講じても意味がないというのが分からないのか? 

いや、彼らはその事を理解した上で意図的にやっている。 

意味のない対策を行い、なんとなくやった感を演出し、国民の目を欺く。 

これが自民党のやり方。 

その事を国民が学ばない限り、また同じ過ちを繰り返す。 

 

 

 

・国民の信頼裏切ってる自民党。かたやそれを批判と追及ばかりの野党。 

では野党は国民生活のために同じ熱意で国民生活をより良くすることに取り組んでくれてますか(笑) 

日本の野党はその支持者たちがとにかく批判と追及するのが大好きな人達。 

それさえしていれば有権者は政権交代させてるとか甘い考え方を野党支持者たちはしている。 

政権交代しても批判と追及メインの野党では混乱するだけ。 

 

 

・『解体的に出直す』んじゃなくて、解党しないとダメでしょ。派閥が集めるヒトとカネの力が自民党のヘゲモニー(権力)の源泉で、それを基礎に動くように党組織が最適化されている。派閥を解消しても、派閥の機能を果たす代替組織がなければ、自民党にはヒトを糾合することも政治資金を集めることも、支持団体の意向を吸い上げることもできない。そうした組織立てになっている自民党自体が賞味期限切れを迎えて有権者に背を向けられている。 

 

 

・此れからは最重要法案を決める際は国民投票制にして貰いたい。 

憲法改正、総理大臣の選出、税制改革(消費税)等。 

そしてデジタル社会の推進といえばネット投票を導入。 

事前に法案をまとめて三択若しくは五択で選んで貰う。 

日本政府はこれまで国民の意見を聞くと言いながら何も政策に反映されておらず望まない法案のせいで負担ばかりが増大しています。 

政治家は裏金作って脱税しても良いとか、資金の使途不明でも法に問われないとか本当にメチャクチャな事がまかり通る。 

こんなバカな話は無い。 

まともな日本にするには国民投票しか無い。 

たぶん出来ないが政治改革くらい政治家、自分等でやり遂げて下さいと言いたいです。きちんと仕事しろ!! 

 

 

・『「これまでの派閥から脱却し、二度と復活させない」と明記』と言う事は、これまでは派閥解消と言っても常に口先だけだったと言う事か。加えて、いくら「明記」したところで「派閥」を明確かつ厳しく定義しない限り、例えば「派閥では無く政策研究会だ」の様に幾らでも抜け道は作れる。 

 

 

・派閥と政策集団はどう違うのか。定義をはっきりさせるべき。 

派閥はあっても良いし政策集団に名前を変え再登場する。 

今回の件は会計責任者を議員すればよいのでは。 

 

 

・派閥という名称を使わないだけで、誰々を中心にしたグループ的なのは残るのでしょう。 

 

それよりも派閥をなくせば裏金が発生しないわけではないしむしろ今回の問題は何一つ解決していません。この方針表明でなし崩し的に終わらせようとしているのかもしれませんがだとしたら舐め過ぎている。 

 

 

・今日、政倫審出ない人は、他の安倍派の人と足並み揃えたいって言ってたような??? 

派閥無くしても派閥と呼ばない集団が出来るだろうし。 

派閥ももともとは勉強会って良い取り組みのはずの形の物が数の力を持って政治を動かすことになったのでしょう。 

 

 

・大濱崎卓真コメンテーター曰く 

>岩盤支持層ともよばれる保守層の離反を防ぐためにも 

↑ 

離反を防ぐ必要は無い。むしろ離反・分離するべし。 

自民党派閥はそれぞれ政治理念が違うのだから、 

分離分割してべつの政党になるのが本来の姿だ。 

自民党は旧安倍派・宏池会系・経世会系に分離解党し 

旧安倍派が結集して右派保守党を旗揚げせよ。 

「岩盤支持層」が旧安倍派を支持するであろう。 

一部の支持層は脱落するだろうが、 

それは岩盤ではなく土くれだったのだ。 

一部支持層脱落も政界再編、真正支持層構築の過程である。 

 

 

・表向き派閥を解消することで、得をするのは岸田君だけだな。 

派閥レベルでの岸田おろしもやりにくくなり、総裁選挙も推薦人集めるのにも結局派閥となる。 

これを止めるということは、岸田独裁政治を進めることにならないか? 

悪夢の岸田政権、一日でも早く辞めてほしい。 

 

 

・時間が経てば国民は忘れてしまうとは故安倍晋三の名言。 

自民党はそれを狙っているのだろう。 

派閥のことなんかどうでもいいから 

国民の数が減っているのに国会議員の人数が多すぎるし、GDPが下がって国内景気も悪い、仕事の割合に比べて歳費(給料)が高すぎる。 

国家議員の歳費は最高でも年収1000万円に抑え、議員特権を廃止する。参議院を無くすか現議員の定数を現在の半分以下に抑えるべき。それが嫌なら民間企業で働きなさい。口先だけで役に立たないだろうけど。 

 

 

 

・また論点がずれてる。 

やったというパフォーマンスは要らない。 

人が3人以上居れば派閥なんて出来うるし、それを派閥ではなく別の名称で作ってるなんてこともありえそう。 

しかも、「24年」の運動方針ということは、2025年はどうなってるか分からないってことよね。 

派閥を無くす無くさないではなく、裏金の問題に対して平等に追加で納税するなり、しっかり目に見える形で示すなど、国民に分かりやすくしっかりとした結果を出す方が先だと思う。 

 

 

・政倫審公開、歳費透明カード化・領収書添付必須等の各種議員法改正、連座制等々、やるべき改革が「今」出来なくて、何が「解体的に出直す覚悟で不断の改革努力に最優先で取り組む」だ??? 

(小学生に大変失礼だが)小学校の学級会で「皆の給食費を勝手に自分のために使った生徒が複数いるけど、ジャイアン2階君みたいに『何で俺が悪いんだ!』って怒鳴る子も居るし、クラスのために使ったって言ってるので信じてあげて不問に伏しましょう。皆さんも時間が経てば忘れますよね~」と反社ハングレ自民小学校、教会どっぷり組の岸田担任が言うレベルよりも低い!!! 

子供達に「自民議員のような大人には決してなってはいけない」を、徹底して伝え、一日も早く自民議員を永田町から駆逐するのが国民の責務!!! 

 

 

・「派閥」という名前の集団をやめ、「政策集団」という名前に変更します。 

復活ではなく、名称変更と分裂して存続します。 

茂木派は小渕優子などが抜けて分裂したけど、安倍派は元々の安倍系と福田系に別れるだけです。 

岸田派は麻生派に吸収合併されて、大宏池会構想実現です。 

行き場のない議員で、独りでやっていけない人は二階俊博のもとに再集合します。 

 

こんな運動方針に騙されてはダメです。 

 

 

・派閥ではなく名前を変えただけの政策集団としてばら撒いた税金を回収、岸田自民統一教会自らが勉強会として多額の税金を回収していたがパーティーではないとドヤ顔メガネだったようだ、政倫審も非公開でやった感で済まし連座制も手を付けないから幹部議員の逮捕はないから重鎮は安心してこれからも私腹を肥やす為の政策活動に必死。 

 

 

・どうせ勉強会とかクラブとか適当に名前変更して派閥もどきを作るだけ。国民が忘れた頃に、団結して国を育たるとかいって派閥作るでしょう。 

そもそも派閥が問題ではない、議員の行動が問題。いつ法律改正するのでしょう。法律変えるのが難しいのではない、変えようとしていない現実。 

 

 

・みんな言ってますけど、派閥の問題じゃないんだけどねぇ~ 

単純に領収書を1円単位で提出、公開。 

政治報告書に誤りがあれば罰則を設ける。 

これだけで良いのだが 

 

問題のすり替えは、ひろゆき並に無理がある。 

 

 

・指示は下がり続ける一方。解体的出直しで実際に解体しない自民党。この30年で結果が出せなかったという現実。残念ながら選挙で勝つとか言っている時点でダメなのよ、勝つために選挙にでるのではなく、国民を幸せにする手伝いをするっていう気持ちで選挙に出ているのか。その結果当選するんだよ。古い低迷の時代が終わり、新時代へ交代の時。 

 

 

・そもそも派閥を復活させないのは「当たり前」。 

審議会でも事実を隠したい素振りがありありで、どうせ数年後には別の裏金ルートが出来上がっているんだろう。 

これまでは消去法で一応自民を支持していたが、やはり一度下野して解党的出直しをした方がいいですね。 

 

 

・大体自民党の裏金問題の対応を見て、はいそうですかと納得する人が居るのか見てみたい。 

 

この対応を見てると、時間が経てば国民は忘れてくれると思い込んでる、やはり国民を馬鹿な従順な羊としか思って無いのだろう。 

 

結局、勉強会とか名前を変えて、またしれっと復活するだろう。 

 

 

・「派閥はやめます、今後は政策集団として」とか、舐めてますよね国民を。 

あらゆる事に責任取らず、税収の使途を公開もせず、これ公開義務ありますけど、自民党は色んな予算をごちゃ混ぜにするので個別の振り分けはお答え出来かねると杜撰な答弁しかしない。あまりにも社会ルールに縛られた国民と乖離し過ぎてて、雲の上から見下ろす天井人かと思うほど。ある意味金の心配もせず議員にしがみつくだけが生き甲斐の人間は天井人か貴族なんでしょうね。 

 

 

 

 
 

IMAGE