( 143894 ) 2024/02/28 13:45:51 0 00 ・うちの会社もだけど、ユーザー確保や下請事業者の死活問題にもなるし 早く再開しなければならない、って経営層は必ず言ってくる。
不正や大事故に発展すれば、まずその責任者が外され次に代わる。経営 トップの謝罪はある程度の責任のケジメをつけた印象は残るけど、不正 や事故の過程を洗い出して再発防止の自浄作用は世間に発表することは ありません。
数年後にまた発生するのも考えられるし消費者がどう判断するか、ですね。
・これでトヨタ関連の不正の話は、煙のように消えて無くなることでしょう。不正の責任問題よりも、納期を気にする一般市民がほとんどだと思います。自民党と同じです。ほとぼり冷めれば、一般市民はトヨタの車に乗って、自民党を応援することだと思います。納得いかないなら、トヨタ車を買わなければ良い話です。3月からの、トヨタ車の販売台数を見れば、世間の評価が分かると思います。
・下請け工場の経営の問題もあるから、一刻も早く生産再開したいのは分かるけど、根本的なことは何も解決されないままなのでは? トヨタ主眼の偏った生産方式、開発期間の短さ、下請けへの対応等々。 開発や生産現場の問題を解決しないと、またぞろ不正問題は再発する。 モリゾウなどと露出が多い豊田章男会長の責任は重大ですぞ。
・自分も業界にいましたが、我々末端にいるような人間はミスやトラブルが起きると「なぜなぜ5原則シート」というものを書いてなぜ、なぜ、を繰り返して原因究明を行い上司へ報告していましたが・・経営陣の上層部が同じことをやっているといは思えませんよね。首のすげ替えで世間に「はい、責任取りました」という儀式を行って、いずれまた不正が起きる・・・
・最近のトヨタのCMは水素エンジンとかトヨタイムスとかイメージアップを狙ったコーポレートCMが目立つ。全世界での生産台数が、とか過去最高の収益、従業員のベア、賃金引き上げとか一見いいことづくめに見えるが果たしてそれがまるまるしあわせなことなのか?と幾分猜疑的に見る自分がいる。ダイハツの不正に親会社トヨタの心理的圧力はなかったのかとかカイゼン、カンバン方式、ジャストインタイム、効率だけを目指す方式はどこかに皺寄せがきてる筈だ。トヨタとは直接関係ないがヤマザキ製パンでの事故、三幸製菓のコンベア火災、日本のモノ作りの現場は本当に幸福をもたらしているのか?
・安全と品質を最優先するなら人工程には優しくし、効率を求め過ぎてはならない。ある程度の余裕も必要だと感じます。乾いたタオルを絞っても使えなくなるだけで水は出ない。
・納車待ちの身としては再開されて嬉しいですが、わずかながら損失や余分な手間等発生しているのでディーラーではなく自動織機かトヨタ自動車から何かしら補償やサービス、値引き等あるといいですけどね。
・なんか政治家の不正と同じようなパターンで雲隠れするね。 自身は昔プリウスを買って原因不明のバッテリー制御の不具合があり不具合状態の動画も撮影しディーラーや本社に検証してもらったが原因不明とだけ返答があり、保証期間内だったのになおす場合は有償と言われたのでそこから信用してない。 このバッテリー制御不具合のタチが悪い所が不具合が出ると電気ブレーキが利かなくなり物理しか効かないのでいつものようにブレーキを踏んでもいつものように止まらずスルスル―っと進んでいく。信号赤だから止まろうと思っても止まらない物凄く怖い思いを何回もした。 そもそも作った会社側が原因不明と返答するとかどうなの?って感じ。 そこからそのプリウスはさっさと売り払い二度とトヨタは買わないと決めた。
・>道路運送車両法の基準への適合が確認された 出力特性を偽っていただけで、排気ガス規制はクリアしていたということ。 実際に販売していたのはそれ。 カタログ通りの出力が得られる燃料噴射プログラムでは、排気ガス規制がクリアできるか否か不明(多分、ダメなのでしょう) こちらは販売していない。
販売を再開するにあたって行わないといけないことは、カタログに表示しているの出力特性(最高出力も含め)を実際に販売している車両のものに修正すること。 売ってしまった分については、顧客にしっかりと説明して謝罪すること。
・海外のユーザーは、日本のどの工場、に拘る、ランドクルーザーは、溶接工程の半分を手作業で行う。しかし今年は1,200万台を超える勢い。プラントを遊ばせる余裕は無い。アメリカでトヨタは1ヶ月分しか在庫が無い。ランドクルーザーは、4年待ち。カオス。
・良かったね。 トヨタはこれで関連子会社の経営権を完全掌握できたのでしょう。 不正発覚後にトヨタが経営権を握って国交省に交渉すれば不正が適応内にすんだ。 最初から出来たのでしょう。 子会社のオーナーを追い出したのかな? おめでとうと言っておきます。
・不正認証に対する罰が短期間の業務停止のみで済んでると世間は判断してます どのような対策、体質、当事者がどのような処分を受けたのか明らかにしないとユーザーの不安はなくならないでしょう 生産再開の日付けなんてどうでもいいと思うよ
・何十年もの間愚かなことを沢山やってきたんだから反省を促す意味でももう少し謹慎させた方がいいと思うけどね。どうしても生産再開させるならCMくらいは自粛するよう促した方がいいと思うけどね。子会社のダイハツは自粛してるのに親会社が自粛しないってのはおかしいと思うよ。
・なぜ「改善」ではなく「カイゼン」なのでしょうか? 改善とは悪いところを改善する。 カイゼンとは起こる前に察知してカイゼンする。 よほど熟練工でなければできない。 トヨタ生産方式と2本の柱 単純な機械化(自動化)と区別して「人間の知恵を付与することで、不良品を生産しない」仕組み「問題があれば機械を止めて、問題の原因を調べて改善する」不良品を検査で発見するのではなく、不良品をつくらないようにする。 「より良いものを、より早く、より安く」 「7つのムダ」(加工・在庫・つくりすぎ・手持ち・動作・運搬・不良/手直しのムダ) これが果たして正しいのか。 在庫を持たず、つくりすぎず。手持ちを持たない。 これは、一部でも止まれば生産がストップしお客様への納品が遅れる原因に成り、6ヶ月待ちとか長期にわたることが多い。 お客様への納車の、より早くが実現できていない。
・ニュース番組見てもこの件にひとっつも触れない。それを埋めるかのように大谷のニュース。古くは三菱、最近ならダイハツは連日報道だったのにね。ダイハツでさえ能登半島地震の前は毎日報道していたのに、この差はなんだろう。
・この間、ダイハツ社長と国交省大臣の面談の様子をテレビで見ていたんだが、まぁそれが見てられないのなんのって。一国の大臣と面談なんかしたら普通、緊張してしまうだろうに、お爺さん同士の面談なんて緊迫感のカケラもない。量産再開に向けた必要な工程に過ぎないただのパフォーマンス。これと同様のことが日本各地で行われていると思うと反吐が出る。
若者の未来をもぎ取るような日本の仕組みを変えるのは相当厳しいだろうが、流石にこのままでは日本の文明が終わることは目に見える。定年の引き上げは日本にとってよくない。本当によくないな。労働力不足がどうにもならないからって誤魔化して世の中の会社をおじいさんおばあさんだらけにしてどうするんだ、この日本!泣けてくるわ。
…トヨタとは関係なくなってしまったが、トヨタ関連会社は二度とこのような不正行為が行われないよう、世界一の名に恥じない自動車づくりを頑張って欲しい。
・日経新聞に企業イメージについてビジネスパーソンと一般人が回答したアンケート結果が掲載されていました。不正発覚前に統計が取られたので致し方ないですが、コーポレートガバナンスがしっかりしているイメージの企業上位にトヨタが挙がっています。世間一般のイメージなんてこんなものです。
・国内で工場を再稼働。 端的に見ると喜ばしい事のように聞こえますが、 実際には海外で生産するよりも国内で生産した方がコストが安いから という事例ではないのでしょうか。 要するに人件費が安い、つまりはそれだけ諸外国との単純な経済格差が生まれているという事だと思います。
・トヨタ自動車とか 自動車振興会が、かつては 野党と組んでいたが、アベノミクスで 自民党寄りに進路を変えたから 結構法律も甘くなり、補助金とか支援金、最近では 輸出還付金で ボロい儲けになってる。 トヨタに限らず 経団連 大企業の自民党癒着体質が 続けられるから その付けが 民間にきて 貧困化してゆくのです。
・円安傾向なので、収益維持のために生産工場を国内回帰するというわけですね。でも、人手不足はどうするのかな? 給料を上げるのだろうが、工場のある地元の中小企業や小売店などではトヨタの給料に勝負できず敗退していくのだろうか。
・>トヨタ、3月4日から国内全工場で生産再開 豊田織機エンジン供給
不正対策をしっかりした上で再開してもらいたいところです。
常習化しており、体質的なところだもあると思いますので、抜本的な対策が必要かもしれません。
ただ、トヨタの調子が悪くなると日本経済、地域経済に悪影響がありますので、不正対策はしっかり進めながらも、着実に生産は再開してもらいたいです。
・急ぐ気持ちは分かるが、こと、安全に関する事は急いだところでろくなことがない。 所詮シロウトにはわからないのが実情、信頼の上で成り立っていることをよく認識してもらいたい。時間をかける必要があるのであれば、じっくり時間をかけ改善してもらいたいのだが。
・トヨタはハイラックスサーフでもステアリング機構の不具合を認めず放置した。人命を考えない会社です。三菱自動車は耐久性を何より重んじています。ランクルよりトライトンが良いです。
・トヨタには頑張ってほしい。日本の未来を背負ってる気がしてならない。日本政府と言わず全世界でev車をゴリ押しする中、本当の意味で水素やらエンジン車など地球に優しい車を推進している日本の企業。世界に対抗できるのはトヨタぐらいでしょう。
・不正、不正とただ騒いでるが、一般人が乗るレベルでは大差の無いエンジンの問題、それが即事故に繋がる物では無いし、流れ作業で大量生産されていれば基準よりも低い物が出て当然、全ての部品を吟味し選別してたら車の値段も納車時間も今の倍以上になると思う、今、車に乗ってる人でそのわずかな差がわかる人はいないだろう、ただテレビや雑誌、一部のYouTuberが騒ぎ騒動を大きくしただけにしか思えない、とにかく今は遅れたのうしゃを少しでも回復し受注再開してほしい
・トヨタの正社員さん 部品を落として何も報告もせず悪いとも思ってない 落とした部品は黙って廃棄処分 まだまだ不正は続いてるのでトヨタ車体の不正はなくならないでしょうね
・別に、これはトヨタだけの問題ではなく、日本人の規範意識の欠落からでは? 例えば、トラックドライバーのどこでも停車して荷物の積み下ろしや時間調整、コンビニ立ち寄る時の駐車禁止場所での駐車。タクシーの歩道上での客待ち。一般ドライバーの制限速度以下の走行。どれも「そんなの守ってたら仕事ならない」 とかの理由で無視してないですか?トヨタの不正だって、同じ屁理屈でやってると思いますよ。 「そんなの守ってたら 生産なんて間に合わない。どこでもやってる」
違反常習犯のドライバーなんて、「もっと重大犯罪なんていくらでもある。他にもやってるやついる。なぜ俺が切符切られる?」と言い訳する人、よく報道されてますよ。
速度制限を絶対にオーバーさせないで走ってる専業ドライバーや一般人がどれくらいいるだろうか?企業の不正も、違反ドライバー達と同じ理屈でやっています
・トヨタは日銀の極端な金融緩和のゼロ金利政策で、大円安の恩恵を受けて史上最大の利益を上げているが、トヨタ車の相次ぐリコールや傘下の型式認定の不正事件など多数を起こしている不正・不法企業の最右翼だ!トヨイズムとか言いながら、真面な企業活動をできないならヨタヨタイズムとすべきだ。国民は何時でもトヨタ車離れは出来る。
・不正しても、部品不足だからと当月いきなり2日も3日もライン止めて二次三次下請けに損をさせても、これ位で済んじゃうんだもの。
会長社長はじめ幹部は直す気満々でも、その下が安心しきって結局変わらないよね。
今日も下請けに上から目線のトヨタ調達部門の平社員さん。 開発技術も製造技術もサプライヤ―におんぶに抱っこのはずながら、「もっと安くならない?」しか言わないんだもの。
※だったらトヨタグループと取引止めたらいい、って返信は要りません。着々と手を打っていますのでご心配なく。
・昨年9/30に新車を注文した際、一月下旬納車予定とのことでした。未だに何の連絡もありません。友人達は、電話してみたら?と言ってくれますが、急かしたところで。。。と思い待っているところです。それよりも、営業担当の方は、こういう時、一回なにかしら連絡しフォローいれといた方がよくない?と思うんだけど。まあいいかww人によっては、がっつり文句いうだろうなぁ。
・豊田自動織機に納めていた部品で不具合があった時、呼び出された為に対策報告書をもって報告。その後も追加対策、エビデンスの提出等細かく指導された。 大きい会社は部門が違うと状況は分からないよね~?
・ロールスロイス、マイバッハ、ベントレー、フェラーリ、ランボルギーニなどを私(大財閥御曹司)は多数所有してます。私(高身長イケメン)はトヨタの新型センチュリーを購入しようと思います。トヨタは世界に誇れるメーカーですので教訓を活かし益々のご活躍を健闘しております
・検査結果、まあ安全性は確認されたとしても、不正の温床となった企業風土やシステムの不正に関するペナルティーは何もなし?
社長の首すげ替えました、じゃなくてもっと具体的に見る形の処分が必要じゃないか?
・トヨタは未だにエンジン自動車にこだわる。他国に遅れたこの体質を取り戻すことに専念するべし。電気自動車の時代に今更ながら自社の利益の追求の為、 試験結果をごまかす。この会社は大変遅れている。ガラパゴス。 もう時代は変わった!世の中の変化について行けなければ明日は無い!!
・やってることはビッグモーター以上なのに簡単に再開できるもんなんだな。いったい誰に守られてるんだか非常に気になる。世の中には当たり前のように不公平があるもんだと改めて気づかされる。
・やっぱりトヨタのトップ人材は優秀だね。 織機に行って短期間で国交省の環境基準試験合格だ。 もっとも最近のエンジンはコンピュータ制御の機械だから そのECUのプログラム書き換え解決したのかもしれない。
・大手は不正をしてもこれぐらいで済むんですね。これが中小企業なら倒産ですよね。 国の忖度がすごい。 トヨタのディーゼルに乗ってますが、不正の通知も安心して下さいとの手紙もありませんでした。
・基幹産業ですから早く立ち直るべきでしょう。 抜本的な改革がなされた事を希望していますが、たとえそうでなくとも「トヨタ信者のトヨタ離れ」が現実化する事はないでしょうね。
・何が不正で 何がどうしたら出荷できるようになったのか? キチンと説明すべきだと思う。 ユーザーの不安は払拭出来ないでしょう。 調べたら問題無かった? 法律自体に問題あるのか? 何もわからないですよ。
・ダイハツの時は日本国中騒いで非難ごうごうだったけど、トヨタに関しては静かに事が過ぎていく感じなのが違和感あるな。 大阪だったら叩くそれ以外は叩かないみたいな面がどのニュースにも感じれるんだが気のせいだろうか
・また不正で認証を得た可能性があるので、更に再調査をお願いします。 消費者の不安が全て解消されるまで生産は再開するべきではありません。
・アフターケアどうしてるのかのニュースは流さないですね。 マスコミも結局 TOYOTA系は大大スポンサーだから余り強く言えないよね テレビもスポンサー収入失くなると困りますから。 地元中日新聞社も静かだわ。
・ディーラー直属の塗装肯定でも不正してましたよ そのことは四半世紀前に聞いてます 2年前のに塗装不正が明らかになったがマスコミはそのショップだけの不正だと突っ込んでいないがね 大きな力に尻込みするのは弱いものイジメと同じだよ
・トヨタの体質を変化させないとまた起こりうると思います。 無理のある短期納期、人件費コスト削減等、改善はされるのでしょうか。
・不思議なのが、ここまで巨大で日本経済に直接影響を与え、功績もある企業だと、不正しててもあまり責められない。責める気すら起こらないのは私だけだろうか。 韓国の財閥企業もそんな感じなのか。
・製造業と働き方改革は、マッチしてるのか? トヨタがモノづくり日本を立て直してくれないと、日本は衰退する。 労働者目線の規制が多すぎて、中小は衰退。 また、大企業を支える非上場の優良中小は、あらゆる税制で継承困難。 トヨタは、モノづくり日本を守って。
・対策もしていないのに、なせ再開するのか分からない。デンソーの件もある。ダイハツの件も、世の中には不良車種が走り回り、なんの対策もしていない。リコールを出したのは ホンダだけである。
・下請けが受ける損害も豊田織機に払わせて欲しいね。そのうえで再発防止に万全をつくせば良い。賠償義務はあると思うよ。
・最近は街で欲しいトヨタ車を見かけても 納期がね。。。きっと1年以上だね。。。ってなって 買い替え時に躊躇してる
いつも買ってるトヨタの販売店にはデモカーすら無い
もっと納期早くして欲しい〜
・燃費偽装の時も思ったけど、テストして合格している動画とデータを公開してほしい(専門家が見れば不正かどうかすぐわかる)
国交省だけだとトヨタだから工場停止して経済に悪影響になるとアレだから なあなあ で合格させてそうで不安だ
・販売店に勤務するすべての皆に謝罪位あっても良いのではないかと思います。納期送れる リコール 不具合等 全て販売店のスタッフが対処してます。
・トヨタ自動車の一本足打法の日本経済はある意味危うさが露呈した感じでしょうか?結局5000億近いお金をマスコミをはじめ広告に関わる会社にばらまいていては真実が捻じ曲げられていることに気がついていないのでしょうか日産とトヨタが同じくらいにならないと国の忖度をはじめ騙され続けるのでしょうね。デザインの質の低さ、安全性も低いトヨタ自動車を世界の…いうのは失笑です。
・下請けや孫請けの人たちはもっと文句言ってもいいんだぜ? うちはN産とH田と主に取り引きしてるけど、営業やってる後輩がよく客の都合で早くやってほしいって言うんだけど、元々の日程あるのに早くやって欲しいならそのぶんの金出せよって思うしね。あとはとにかく安くならないかって相談もされるって言ってたけど、ケチすぎんだろ。トヨタもやっぱ同じかな。
・排気ガス規制の基準値をクリアしているかどうか 第三者機関に委ねてデータを見せて欲しいですね。
・>国内全工場で生産再開w
リストラからの人員削減で再度雇用でもするの? いつリストラされるかわからん仕事に就きたがる方々は居るんですかねw
因みに下請けに依頼しようと下請けすら人員不足で生産なんて間に合わないんじゃない?
・現状の、上にいい顔するため嘘をつく体制を変えんとまたやるやろ。 ウチは社長が来るで、役員回るで、お客さん来るで、自主研あるで、でそのたんび掃除にペンキ塗り。 もちろん普段は生産第一なのでほとんど手付かず。 現場の現状を正直に見せて、これが今のウチの現状ですって見せたらんと見に来た人はよくやってるねって騙されるわな。
・利益優先でサプライヤーに無理なLTを強いてきた事が今回の原因だと思う。 そこに対してどう改善していくんだろうか。
・どうせ生産開始したった一般消費者には届かない。KINTOライン分。輸出分に回すだけだろ!それで「生産台数世界一」とか言ってるし、もう少し消費者目線にもなれって。
・自分のところだけ良ければ良いと言う考え方が嫌ですね 生産停止した分だけ、挽回するから下請けに無茶を強いるのが目に見える
・なんだかんだ コメント出してる人いるが、 トヨタは強いよ トヨタがダメになる時は日本経済 いや 世界経済がガタつく時だから。 根本の理由は愛知県に本社があることと 豊田家イズム。株 持って良かったわぁ。
・この機に国交省の認証基準が妥当だったのかどうかも第三者機関で検証して欲しい。 お上に忖度し、逆らえんとするならば、それはもはや第三者にあらず。
・わけのわからん自慢見たいなCMに莫大なお金をかけるヒマが有るのなら現場にお金を注ぎ込んで余裕の有る生産をして下さい!
・為替の兼ね合いもあるけど、利益の上がり代が凄いな! 潤った分を下請けに孫請・エンドユーザーにも還元してください。
・現場無視の行き過ぎた改善ノルマが今回の不正を招いたのは間違いないのだから観点の違いの擦り合せをしないとまた同じことになるよ。
・大きすぎるから大目に見てやるでは企業体質は変わらない 監督省庁は潰れてしまっても構わないという気概をもってトヨタに罰を与えるべきだろう
・トヨタがんばれ! ヨーロッパからのイジメ、日本政府と東京都からのイジメに負けるな! トヨタがなくなるとき日本もなくなる。 パナソニックや東芝みたいになるな! まあ、章男会長がいれば大丈夫だと思うけど。
・元トヨタグループにいました。 いつも思いますがトヨタの不祥事は何故もっと大きくならないのか? 他メーカーだったらもっと叩かれていると思います。
・ダイハツのときも感じたが、早くないか? 改善策の実施はせず、現状の確認だけで、再開が最優先という姿勢にしか見えないのだが…。
・厳しく指導、是正を求めている様に見えるが、トヨタ上層部と役人はズブズブだから、おねぇちゃん侍らせて高い飯喰いながら接待してる姿が目に浮かぶ。
・これを期にもういい加減フリーエネルギーを開放して、石油利権を捨てれば良いのでは? ガソリン車の製造を止めれば良いのです!
・季節労働者がやっと仕事できるってか?一部の者は生活保障されても、会社を維持するために働かされる労働者に明日は無い?ような雇用形態。
・おかしい。 こんなに早く不正で合格させていた製品に対し正規の基準をクリアする対策製品が出て来るはずが無い。 トヨタへの忖度が通ったと言う事でしょう。
・下請けです。約1ヶ月停止させてなんの補償もなく、3月4日からめちゃくちゃなカンバンふるんだろうなぁ、どうせ、下請けなんか、関係ないもんなぁ
・不正により、頼んでいた車の納期は遅れてなにも連絡なし、ハイエースの不正車両にも連絡なし、迷惑をかけているのに謝罪なしはないんじゃない。 こんなもんか。
・性能に問題がなくても不正をしたならば形式認定を取り下げないとダメなんだよね、認定試験の意味がなくなる
・すごいね。 何事もなく再開か。 ダイハツも、そうだが今現在乗っているユーザーはどうなってんだ。 安全、安心は確保できたのか。
・もう熱りが冷めたから良いかな…って感じかな。 本来なら認証をウケないと造れないはずなのにお国の関係者でも動き出してナァナァに済ませたのかな。
・開発期間の見直しはするのですか? 現場は疲弊してませんか?心理的安全性は確保されていますか?
・法律にあった運営をしていなくても、品質は世界一。だったら法律の方がおかしいのではないかと私は思います。
・トヨタの不正を最近の相撲界の不祥事に被せたら、トヨタは全く軽いよね。仕方ないか・・一応国の基幹産業だから。・・・・
・もう短納期・コストダウンの時代は終わった。これ以上進めると、すでにきている人間の限界をさらに越えて壊れる人があふれるだろう。
・不正しても株価絶好調で良いですね! 真面目に仕事やってる子会社に悪いと思わないんですかね?
・結局道路運送車両法の基準適合してたんですね。ちゃんと検査していれば何の問題無かったのに…
・トヨタは寄付に消極的なイメージがある。本当はやってるかもしれないけれど。だからケチくさい会社だな〜というイメージしかないです。
・ダイハツの完全再開はまだなのかな? トヨタはやっぱ対策が早いですね。 凄いなぁ。
・やっぱリーダーがしっかりした会社は底力がちがう。会長の言葉を忘れない。今の政治家には、これからの日本をどうしていきたいかのヴィジョンがない。ほんとそれ!
・イギリスから帰って来るのかな? 日本人の就職先が増えるという見解で宜しければとても良いですね。
・トヨタが風邪引くと日本が風邪引くくらい影響あります。早くフル稼働してもらいたいです。
・昨日ハイラックスを売却しました。3年落ち、車検切れで330万円で売れました。次は軽自動車にします。ホンダの
・三菱、ダイハツの不正の際はマスゴミがかなり取り扱っていたが、今回はかなり少ないように感じる。不正の規模の違い?それとも忖度?
|
![]() |