( 143905 ) 2024/02/28 14:05:31 2 00 日ハム本拠地・エスコンフィールドに漂う“暗雲”。北海道ならではの「避けては通れない課題」が週刊SPA! 2/28(水) 8:54 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/24607127ee4cf1e83cc7e616509865d07e08f09c |
( 143908 ) 2024/02/28 14:05:31 0 00 tkyszk - stock.adobe.com
阪神タイガースの38年ぶりの日本一で幕を閉じた2023年のペナントレース。さて、球界でもう一つ話題になったことといえば、北海道日本ハムファイターズの新たな本拠地エスコンフィールドHOKKAIDO(以下、エスコンフィールド)のオープンだろう。 メジャーリーグを彷彿とさせる選手と観客の距離が近いダイナミックな観客席に加え、試合を見ながら整えるサウナ施設を完備、地元のグルメも堪能できるほか、宿泊施設も備えた新たな北海道の観光地となりつつある。
筆者(田中謙伍)はAmazon日本法人に新卒入社し、現在はメーカー企業のEC戦略を支援する会社を経営しているが、さらに北海道の交通にかかわる地域活性化の事業も進めている。
本稿では、エスコンフィールドが注目される裏側で立ち込める“暗雲”について触れつつ、具体的な対策を考えていきたい。
実はエスコンフィールドのある北広島市周辺は、いま北海道経済が飛躍するための起爆剤となっている地域だ。
エスコンフィールドを中核施設とする北海道ボールパーク内に北海道医療大学のキャンパスが全面移転することが決定。また、お隣の千歳市には5兆円が投じられる予定の世界的半導体メーカーRapidusの工場が進出する。
関西大の宮本勝浩名誉教授(理論経済学)によると、エスコンフィールドの北海道における経済効果は約1634億6174万円に上るとの試算が出ている。
その内訳は、建設費による経済効果が約1062億円、入場料や飲食費、交通費など、観客の消費額が約572億6174万円と見込んでいる。
このように、エスコンフィールドのオープンが契機となり、大きな経済効果が期待できる動きが連鎖的に続いている。
しかし、きっかけであり中心のエスコンフィールドは依然大きな問題を抱えていることをご存知だろうか。それは「アクセスの悪さ」だ。
最寄り駅のJR千歳線北広島駅からスタジアムまで徒歩で25分以上。駅との間のバスもタクシーもピーク時は乗るのに大行列。ペナントレースの時期は雪が降らないと言っても、交通の便が悪いと言わざるを得ない。
エスコンフィールドは試合のない日でもスタジアムを開放し、各種イベントを開催することで野球観戦だけに留まらず、より開かれたコミュニティとしての活用を目指している。にもかかわらず、アクセスが悪いのは、ネガティブな要素であることは間違いない。
エスコンフィールドが大きなポテンシャルを秘めていることに疑いの余地がない。しかし、そのポテンシャルを発揮できずにいるのが現状だ。
むろん、こういった課題を解決するための動きはある。現在進められているのがボールパーク新駅の建設だ。だが、この構想は時間もコストも想像以上にかかってしまっているのをご存知だろうか。
まず新駅建設の費用は85億円から90億円。100億円に迫る規模は首都圏での建設と同規模であり、首都圏以外ではほとんどが20億円以下だ。
新駅は自治体の要望によって建設される請願駅となるため、費用のすべてを自治体である北広島市が自費、国や道からの補助、寄付にて工面しなければいけない。自治体がこれだけのコストを背負うのが容易でないのは言うまでもない。
とはいえ、そのコストを削減することも不可能ではないという見方もある。有識者によると、ボールパーク新駅は工費20億円、工期2年で建設できるとの見方を示している。
ただ現状を見てみると、ボールパーク新駅の構想が2019年12月に発表された後、費用面の調整が難航したこともあり、開業は4年後の2028年を予定している。
つまり、これから4年間、エスコンフィールドはアクセスの悪さというウィークポイントを背負い続けることになるのだ。
新駅が開業するまでの期間、アクセスの悪さによって失う観光客の数と機会損失額は計り知れないだろう。
これは、筆者の専門領域であるECでも同様のことがある。
仮に「よい商品」を作ったとしても、売り場に顧客が来なかったり、気づいてもらえない場所に出店していては意味がない。そこで企業は広告に投資するなどして、「よい商品」を見つけてもらうことで事業が成立するのだ。
つまり、エスコンフィールドという「よい商品」があっても、そこにアクセスする手段がなければならない。
参考までに、他球団の状況を見てみよう。
エスコンフィールドと同じくプロ野球の本拠地である巨人の東京ドームは最寄りの水道橋駅や後楽園駅まで徒歩5分弱、阪神の甲子園球場も最寄りの甲子園駅まで徒歩5分程度で到着できる。
このままだと、エスコンフィールドはアクセシビリティの問題で、そのポテンシャルを発揮できないまま、少なくない年数を費やすことになる。
ではなぜ、エスコンフィールドの可能性を活かしきれない事態となっているのだろうか。
本来は鉄道の増便や時短化などを進め、観光客を誘致しやすい環境を整えるべきだろう。識者の試算によると、エスコンフィールドにおいては、JR北海道自ら投資をして新駅を建設しても採算が立つ可能性は十分にあるという指摘がある。
一口で言えば、今の北海道内の交通は「お金がない、人がいない」という避けて通れない課題がある。例えばJR北海道は国鉄民営化の際、赤字前提での経営をスタートさせたが、同社は国から十分な赤字補填をされない状態が続いてきた。
加えて、JR東日本やJR東海など、ほかの民営化した鉄道会社とは異なり、雪や害獣侵入などの北海道ならではの環境により、JR北海道は利用者数に対して鉄道の運用コストが高くついてきたのだ。
北海道内には函館、登別、ニセコ、余市、小樽、富良野、十勝、帯広、旭川、網走、釧路など魅力的なコンテンツのある観光地が多い。だが、交通網が有機的に結びついておらず点在してしまっている。結果として、訪れたい場所があってもアクセスの悪さゆえに諦める観光客が少なくなく、これが滞在日数を少なくし、JR北海道の利用機会も減ってしまうのだ。
事実、国土交通省によれば、コロナ禍前の2017年における北海道の観光客の平均滞在日数は1.25日であるのに対し、沖縄は3.59日と2倍以上の差がある。
ただし、両者は単純比較できるものではないだろう。
沖縄は那覇空港から那覇市街、北谷、浦添、宜野湾など観光地の最北端である名護・恩納村エリアまでほぼ幹線道路沿いから2時間位内でアクセスできる。一方、北海道は新千歳空港から2時間以内でアクセスできるのはニセコが限界である。
さらに札幌から直接ニセコを訪れた場合、小樽や余市へのアクセスは帰り道を考えると遠回りになる。つまり、魅力的なスポットが点在しており、アクセスが悪いのだ。
では、それぞれのスポットを結びつけるインフラを整えればよいじゃないか、と思うかもしれない。だが、いまのJR北海道にはそれを実施するための資金もなければ人もいない。
この問題に対してJR北海道が何もしなかったわけではない。同社は、これまで赤字解消のために廃線・廃駅化を進めたり、札幌都市圏での不動産開発などの企業努力を行ってきた。けれども前述の通り、年間の赤字額はどのJRよりも高い状態が長年続いた。結果として、現在もJR北海道は必要な経費投入も投資もできず、社員の給与も上げられず離職が進んでいるという道内関係者からの指摘もある。
観光客誘致のためにすべきこととは真逆の動きが進んでしまっているわけだ。ここまでの話を聞いて、「北海道新幹線が開通すればインバウンドの起爆剤になるのでは?」と思う人もいるかもしれない。ところが、事態はそう簡単ではないのだ。
まず、北海道新幹線の札幌延伸が2030年度に予定されているが、地元有力紙である北海道新聞によると、さらに延伸が4~5年は遅れるという指摘もある。
しかし、地元では交通インフラ強化の期待よりも、不安の声があがっているのをご存知だろうか。在来線のJR函館本線の函館ー小樽間が新幹線札幌延伸とともにJR北海道から経営分離されることが決まっているのだ。
このうち、「山線」と称される長万部-小樽間は廃線を予定している。当然であるが、この廃線は観光客の滞在日数を増やすことに貢献するとは言い難いだろう。現在、廃線後は代替バスが検討されているが、運転手不足がすでに懸念されている。
北海道内においてより大きな経済効果を生むためには、訪れた観光客にいかにして札幌以外にも足を運んでもらい、滞在日数を増やすかが鍵となる。
そのために繰り返しになるが、在来線の新駅設置や、増便化により利便性を上げ、沿線住民や観光客からの運賃収入を得て、移動インフラを充実させることが有効だろう。これまでの「鉄道は地元住民の交通手段である」という前提を見直し、観光の文脈をより入れることが不可欠だろう。
具体的には、運賃の設計を見直すことだ。観光客が利用するレンタカーとタクシー料金を考えると、現在の鉄道運賃はかなり安い。よって鉄道運賃が多少値上げしても観光客は鉄道を利用するはずだ。鉄道会社の収益をあげつつも、地元利用者や定期券利用者には大幅な割引を行う。これにより、地元住民の満足度も維持できる。
その実現のためには、鉄道局と観光庁が従来の制度設計にとらわれず、柔軟な施策を新たに打ち出す必要がある。
上記の施策を打てば、鉄道インフラが充実した状態が維持されるので、観光客の道内滞在日数が増える可能性が高い。
札幌へ新幹線が開通したとしても、沿線の交通インフラが衰退していてはせっかくの新幹線も宝の持ち腐れとなってしまう。在来線を維持、さらには発展させることを道内観光事業の起爆剤とするのだ。
現在、エスコンフィールドの新駅設置にすら四苦八苦しているが、ある意味では北海道内の交通インフラの現状をありのままに映し出した結果とも言える。
エスコンフィールドが今後も多くの人を引き寄せる魅力を保ち続けられるのかどうかは、北海道経済を見る上でのひとつの指標になるだろう。
<TEXT/田中謙伍>
【田中謙伍】 EC・D2Cコンサルタント、Amazon研究家、株式会社GROOVE CEO。慶應義塾大学環境情報学部卒業後、新卒採用第1期生としてアマゾンジャパン合同会社に入社、出品サービス事業部にて2年間のトップセールス、同社大阪支社の立ち上げを経験。マーケティングマネージャーとしてAmazonスポンサープロダクト広告の立ち上げを経験。株式会社GROOVEおよび Amazon D2Cメーカーの株式会社AINEXTを創業。立ち上げ6年で2社合計年商50億円を達成。Youtubeチャンネル「たなけんのEC大学」を運営。紀州漆器(山家漆器店)など地方の伝統工芸の再生や、老舗刃物メーカー(貝印)のEC進出支援にも積極的に取り組む。幼少期からの鉄道好きの延長で月10日以上は日本全国を旅している
日刊SPA!
|
( 143907 ) 2024/02/28 14:05:31 1 00 (まとめ) - エスコンフィールドのアクセス問題に対する意見は賛否両論。 - 北海道の観光地や商業施設は交通網が整っておらずアクセスが悪いことが指摘されるが、観光地に対してネガティブなキャンペーンを行うことは適切でないとの意見もある。 - 新駅の設置が検討されているが、実際にはJRとの調整が難航しており、2028年の開業を見込んでいる。 - アクセスの悪さによる観光客の機会損失や失われた観光客の数については、新駅開業までの間にどのような対策が取られるかが注目されている。
北海道の観光地や交通インフラの課題に対する意見がさまざまな視点から示されていることがわかります。 | ( 143909 ) 2024/02/28 14:05:31 0 00 ・私もアクセスの問題で集客は伸びるか危惧してましたが、フタをあけてみたらあの集客数で驚きました、もちろん1年目という特別感もあるのかもですが、人間は行きたいと思えばどんな手段でも行くのではないかと思います、もちろん行きやすくなるのが1番ですが、最も大切なのは行ってみたいと思わせるのと、行った後に何度も行きたいと思わせてくれる所だと思う、交通手段は後からいくらでも改善してくるはず。
・交通の便が悪いと言われる中でも去年の集客は札幌ドーム時代を大きく上回るもので、新球場の珍しさを差し引いてもまずは大成功の初年度だったと思います。 鉄道駅もいずれは出来るだろうけど、シャトルバスの整備で当面は頑張るしかないのと、そもそも北海道は車社会でしょうから駐車場の確保のほうが優先課題なのでは?
・賛同できない記事でした。 機会損失とは言う物の、興行というのはキャパシティがあり、野球の場合は試合日程も試合数も決まっています。 現状でほとんど客が入っていないというならともかく、昨年度は初年という事もありまずまずの客入り、4年後というのも新規開業後の物珍しさが薄れた頃と考えれば、丁度良いといえば良いのではないでしょうか。
なにより、整備が不十分な状態であっても、札幌ドームで続けるよりはマシと判断したから、さっさと新球場へ移ったんです。 課題があるのは事実ですが、殊更にそれを取り上げて問題化するのは、違うと思います。
・私も行きましたが、駅から歩いて30分。 全然問題ないですよ。 例えば埼スタ、これも結構かかるけどワクワク感でトオイとは思わない。 福岡ドームもバスはあるけど、徒歩30分の唐人町駅か西新駅まで歩く人がほとんど。 日産スタジアムもしかりで、全く苦痛にはならない。 エスコンも駅からの道中はとても歩きやすい道なので、遠いと言うならばゲームdayにはその道を活用して、露店を出すとか路上イベントするとかで歩く時間も楽しんで貰える仕掛けをすれば良いと思う。
・交通の便以上に魅力はあると思う、実際に見たかどうかは分からないがシャトルバスも配備されそれ程アクセスに不便は無いと思います。都心の交通網と比較するのはナンセンス、北海道の面積を考えれば良い方だと思うし、在来線の廃線については深刻な問題、JR北海道の赤字が更に増えるのでJR東日本との統合含めて見直す時期にきているのでは。
・北広島市民です。交通の便が悪いと言われてましたが、実際何の問題もなく試合日はほぼ満席に近い状態でしたよ。駅から遠いと懸念されてましたが結局皆さん来てましたね。 マナーの悪い人は住宅街や公園に路上駐車してるのでそれだけはやめてほしい。JRやバスを利用してほしい。 うちの子はエスコンフィールドのすぐ隣の北広島高校に通ってますが毎日駅から歩いて通学してます。暑くても寒くても吹雪いていても高校生はみんな駅から歩いてます。慣れれば遠く感じないようです。
・道民です。野球のことは全くわからないけど、試合観に行きましたよ。人生初です。楽しかった。 全然面倒にも思わなかったし遠いとも思わなかったです。バスも徒歩もどちらもとくに問題ないと感じています。今年も行くつもりです。 本州から遊びに来る友人知人も皆さん喜んでいましたし観光地としての機能も果たしていると感じます。 野球だけでなく、地ビールとか食べ物が美味しいことも人気の秘訣なのかな。
・交通アクセスの件は新駅ができるまで言われ続けるでしょう。 でも実際は、帰りのバス行列も試合後にイベント開催して帰る客を分散させたり、スピード感のある対策をしていて、あまり苦にならなくなってきていると思う。 駐車場も2階建てにする計画もあるようだし、まだまだ改善されて使いやすくなりそう。
・交通アクセスに関しては許容範囲だと思います。むしろ札幌市以外からのアクセスはドーム時代よりもかなり良くなっています。柔軟性のないJRに多額の金を払って新駅作ってもらうよりも、球場までの遊歩道に屋根をかけて雨天時の対策をしたり、露店なんかで少し寄り道したり出来る方にお金を使った方が、個人的には有意義だと思います。
・お台場だって、最初は踊る大捜査線で「空き地署」なんて言われていたのが、その後りんかい線の開通などがあり今のようになったわけだし、エスコンはまだまだこれからでしょう。 面積がまったく違う沖縄と北海道を比べるのもナンセンスです。 西日本在住ですけど、いつかはエスコンに野球観戦に行ってみたいです。
・道民の行動パターンを理解していない人の意見にしか思えない。多くの道民や観光客は車での移動だ。観光地をJRで移動する前提で北海道を訪れる客の数はどれほどだろうか。エスコンの最寄駅からの距離を問題視するネガキャンが当初多かったが、試合日はバスの運行が充実している。待つと言ってもシーズン初めを除いて、多くても数分か数十分だった。運営側の改善の努力は評価できる。昨年何度か通ってみて、感じたことだ。新駅ができればさらに改善される。ただ、道民の利便を言えばやはり、駐車場の充実だと思う。周辺にはまだ原野もある。遊戯施設や大学の誘致もいいが、まずは周辺に十分な駐車場を確保する必要が最重要だ。
・意外と歩けるよ。それまでの道もいろいろあって楽しい。 あと北海道は車文化。観光地から観光地が遠いみたいなことが書かれるところがあったけど、レンタカーなどを使えばいい。 冬場は慣れてないと大変かもしれないけど、それ以外の季節は道も広い、景色もいいから車借りて走りたいとかツーリングで来たりする人も結構いるし。
・札ドは現役をリタイヤした60~70代の方がシーズンシートに多く座り、開場の列にも多かった。その毎日でも観戦できるファンがJRやバスに乗り歩き、エスコンまで行けなく観戦をあきらめた人が多い。実際に色々な施設があってグルメがあって観光客や若い人は集まる。本当に野球が観たいという人には、アクセスが悪く飲食物持ち込めず高いお金を出して、混みあう店に並ぶのも億劫。高齢の純粋な野球ファンには優しくない球場。札ドと比較すれば足腰には優しい座席やトイレには感動した。それでも帰りのバスやJRの込み具合時間を気にしながら観戦では心底楽しめない。そして全てがキャッシュレスという問題は高齢者には実に大きな壁、実際に去年開幕戦「エーお金使えないの?」と「コレどうやって使うの?」と言う声もあった。素晴らしい球場なのに本当に残念。集約層を変えたということ。新駅を作る以前にシャトルバスの発着駅を増やすことも必要だと思う。
・アクセスなど新駅の問題というか千歳線のキャパが今のままで大丈夫なのかそっちの方が問題だと思うがね。札幌と空港間を走るバスは減る事はあっても増える事はないでしょう。そうなるとJRへの依存度が上がり、更にラピダスや大学の通勤通学客の増加に現在の6両編成で対応出来るのか心配。
・この筆者は本当に現地に出向き調査したのでしょうか? 私は去年、計15回行きました。確かに開幕直後は、シャトルバスやタクシーは乗車までに相当な時間を要していました。 しかしシーズン中盤以降は、観客動員が増えても、開幕時ほどの混乱は解消していました。それは、シャトルバスの台数を大幅に増やし、合間無く次々とバスが発着しており、タクシーも地元だけではなく札幌市内の会社も手配し、行列となるくらい待機しています。また、JRも、ナイター時は、試合終了後から北広島発の札幌行臨時列車を設定したり、全て6両編成にするなど対策しているため、開幕当初に比べたら大幅に改善されてますよ? また球団側も、試合終了後の混雑を避けるために、試合終了後にトークショーやイベントを行ったり、飲食店の延長営業をするなど、分散退場させてます。 記事は昨年開幕時の話題を掘り起こしてるだけではと?改めて現地取材されてみては?
・この記事の印象としてはエスコンフィールドの問題というよりは、JR北海道の抱える課題をエスコンに引っ掛けた感じ。 勿論エスコンフィールドへのアクセスの問題は当初から指摘されており、最寄りの北広島駅の駅のキャパの小さく、ちょっと集中すると入場規制も入り問題も多い。ただし球団もシャトルバスの増便や試合後のイベントも多く開催し、分散化をはかり、札幌ドーム時とは比べものにならないくらい魅力的なコンテンツも増えた。新球場という物珍しさはあったにせよ、今後も球団の努力とチームが強くなっていけば、アクセス問題も大きくならないような気がしてならない。
・いまだに交通の便が〜って記事か 開業直後からずっと言われているしそこからある程度対策も講じている。 どちらかと言うと駐車場転売問題とか違法駐車の方が課題。 歩くには少し遠いという話だがマリン、PayPayと感覚で言えばそこまで変わらない。初めて行くとかであればエスコンがどんどん大きく見えてくるのがワクワクするまである。
・福岡ドームも最寄りの地下鉄唐人町駅から徒歩20分位かかるけれどあまり問題になっていないですよね。博多駅からの直通バスもあるし、駐車場のキャパもあるからかなぁ。 JR北海道ってエスコンフィールドによって自分たちの乗客が増えるのに何故自ら駅を造らないか不思議。 九州の話ばかりで悪いけれど、国鉄時代は赤字だったJR九州も鹿児島本線に新駅を増設して乗客を増やしたって聞いてます。JR北海道も他人のふんどしで相撲を取らずに折角のプロ野球球場の最寄り沿線なんで積極的に動けばいいのにと思ってしまう。(なんか札幌ドームの問題と似たような構造と思うのは自分だけだろうか
・春~秋の間は、徒歩でも それほど苦ではないと思います。(夏に数回歩きましたが、なれたら、まあ良い散歩だわ、、、って感じです。 特に週末や、休みの日はそんな感じが強いですね)(あくまで個人の感想です)
逆に 冬はさすがにきつい、、、(ちょっと無理)ですけどね、、、苦笑
早く新駅開業を望みます。新駅開業はエスコンFだけでなく、これを当てに移転してくる医療大(北海道医療大)の関係者の方々も待ち望んでますからね。
やはり鉄道駅が直ぐ側に有る利便さは計り知れません。
・逆に交通の便が悪いからこそ、俗化していないのが北海道の魅力。 観光客の多い、キラキラゴテゴテ、お土産店や看板のひしめく観光地とは一線を画す。 なんでも金、金、金の金勘定しか出来ない人間には北海道に来て欲しくない。 広い大地と大自然があるからこその北海道。 むしろこのまま北海道の大自然を守りたいし、守ってほしい。
・アクセスの悪さは確かに聞く話だね 大きな試合があった時なんてシャトルバス往復させまくるとか何とか ただそのマイナスが有って尚すごい集客があるわけで間違いなく需要はある アクセスと言う問題がはっきりしているならいずれ改善されるだろうし、むしろ今の集客から更に伸びしろがあるって風に思う
・野球や地元の方は希望的観測があり、良い意味でポジティブに捉えていると思います。 しかし、現実的には興味本位でエスコンに行った方のリピート率が気になります。
私も家族で一度行きましたが、二回目はないと言うのが家族全員の感想でした。
個人的には、アクセスの問題というより、開業時は飲食に魅力を感じていたのですが、札幌市内に次々と新しい商業施設が出き、新しい飲食店もできたため、わざわざエスコンに行ってまでとはならなくなりました。 しかも、エスコンの飲食は高いとも感じましたし。
今年の日ハムは強そうですから、日ハムファンはまだまだ通うと思います。
・開業直後から言われてた事。 昨年の開幕戦を観戦しましたが、確かにバスは行列1時間半待ち。往復歩きましたが、さほど苦ではなかった。混雑問題も創意工夫でそれほどでもなくなり観客動員数も大成功。試合のない日は駐車場も余裕。これに新駅ができれば凄いことにになる。
・実際に北広島駅からエスコンまで歩いて往復したけど、個人的には特に苦にはならなかったかな。行きはずっと上り坂だけど、球場へのワクワク感があるし、帰りは下り坂なのでそもそも楽だし。新駅が出来るに越したことは無いんだろうけどエスコン自体が非常に魅力的なコンテンツだし現状機会損失してるっていう指摘は素人の私からしたら賛同しづらいかな。
・4月に初めていきます!新駅について利便性を上がるのはいいことしかないので、予算が問題なら、ハムでもJRでも自治体でもいいので、どこかでクラウドファンディングをしてくれないかな。私は北海道外の野球ファンで何年かに一回しか行かないと思いますが、不慣れな土地の運転とか駐車場確保や渋滞も不安だし、お酒も飲みたいので駅がさらに近くなって電車で行き帰りできればそれに越したことないので、レンタカーや駐車場代を考えると少しくらいなら、、と思いますけど。集まらないかなぁ。
・まあそれでも昨年の5月ごろからは満員ばかり。
今年も交流戦はかなり売れてる。
札幌ドーム時代は1割しかいなかったビジターが昨年は3割ぐらいいたみたい。 実際、交流戦のベイスターズや巨人戦は三塁側がほぼ完売。
そして7回終わったら帰る人の割合も減った。 まだいるけど、札幌ドーム時代に比べると明らかに減ってる。
早く帰りたい高齢者の割合が下がったのが大きい。 若い人が増えた。
私も昨年は20試合ぐらい行きましたが、かなりよいです。 高さや遠さが気にならない良さ。
料理も高いけど美味いから満足。
・千葉マリンやpaypayドームと比べてそれほど遠いか?っていうのと、駐車場の台数は他球場と比べ多いからそれほど不便では無い。 なので4年後新駅が出来ればアクセスがホントに良い球場になります。
・数年後には新駅も大学も高層マンション出来て人口密度や雇用創出が高まる、となれば多額の投資も期待できるでしょう。 エスコンへの来場者数に変化が出るかも知れないけど、一帯の経済効果が道内経済の起爆剤になっていくことには変わりない。
・エスコンだけでいえば兎にも角にも日ハムが常勝球団になれるかどうかでしょ。強い球団になってくれれば交通の便が多少不自由でもお客は来てくれる。逆に勝てない、観ていて楽しくない球団であれば客足は遠のく。利便性がエスコンよりも格段に良かった札幌ドームでさえチームがボロ負けで今年はダメそうだと悟ると閑古鳥が鳴いてたから。北海道のファンは相当ドライ。そのあたりは札幌ドームで実証済み。負けが混んでも応援のために球場が埋まるような阪神ファンはすごいと思う。
・まぁ既に前半のチケット全然売れてないし。抽選の開幕チケットもリセール結構出てるし。去年で雰囲気楽しんだ札幌市民とかは今年はもういいかなぁー…っ言ってる状態。札幌ドームの時は、行って見ようかなぁ…って人も沢山来てたけど、エスコンは野球が好きなコアなファンだけくる感じになりつつあります。またわざわざ遠くから行ってユニ作るにも、ワッペンが一部ないとかで作れないとか頻発してオフィシャルストアとしては残念な感じに。本部の倉庫の流通管理が全然管理できてないみたい。時間あってあの近辺の在住の年配さんがふえたかなぁって。だから去年の応援の声は少数のビジターの方が元気だった。何時も応援席だったから気付かなかったけど、えっ!!て位声小さいのがショックでした。若者の観客数が札幌ドームより断然少ないし、大学移転してきても、歯学、薬学、医療系メディカルの学校だかよほど学力に自信ありじゃないと何試合も観れないしね。
・アクセスが最悪なのは確固たる事実だからね。 それについて反論してる人に共通するのは、 今後たぶん良くなるだろうという希望的観測。 根拠は何も無い。 新駅が出来たとしても、それが永続的な集客の維持になるとは限らない。 そもそも辺鄙な場所に在るんだから。 暫くは球場そのものが珍しいから来場者も維持出来るだろうが、建物見物ではリピーターは望めない。 必ず右肩下がりの集客と成るのは間違いない。
・話題を集めているもの、注目されているものに対してネガティブキャンペーンをして集読率を上げようっていう記事でしょうか?実際に足を運ばれて書いているのでしょうか?開業1年たって未だに交通手段の話?いまさら何言ってるの?って感じですね。何ならナゴドの方が行くのに時間かかるような気がしますが?札幌からJRですぐですし、空港行の汽車があるので十分に本数もある。駅から歩くけど、バスもあるし、何なら札幌近辺からのシャトルバスもあるし。現状で黒字経営なのは今期の決算やファイターズの選手補強を見れば一目瞭然。2年目だから減収するとも思えず、むしろ2年目だからこそ更なる工夫や進化も意識されている。本当にエスコンのこと知ってて書いてるんでしょうか?
・「有識者によると、ボールパーク新駅は工費20億円、工期2年で建設できるとの見方を示している。」
そんな妙案なら北広島市も検討したと思うけど、実現とはならなかった理由をもう少し考えてみてはどうかな? 少なくとも自分は「球場・北広島市にとっての理想ばかりで、JR側が被らなきゃいけない負担が多すぎる」と思ったけどね。
・開園当時ディズニーランドも言われたね。オリエンタルランドからは歩いてたよ。 西武球場も言われたね。 財の集中はシンボルが先に立たないとどうにもならんでしょ。 解決策の一つは土地の確保だよね。周辺に小さな区割りで開発されると移動のバイアスです。 とりあえずは車とバス 開催時JRは小樽からの通常運行が悪くなるのは冬のニセコからの移動での混乱と同じですよね。
・そもそも前本拠地の札幌ドームだって 札幌駅から地下鉄 13分 駅から徒歩 13分 と札幌の辺鄙な場所にあったわけですが
都会の駅直結じゃないと野球ファンは来ないとでも思っているんでしょうか?三越や松坂屋じゃあるまいし、この記者は想像力が無さすぎです 後半のニセコや沖縄の件など、エスコンと関係ない情報で記事を埋めるのは無理がありすぎでは?
ヤフオクドームやZOZOマリンだって最寄り駅から徒歩15分以上かかりますがそれで長年やっています、野球ファンにとってはエスコンのアクセス問題なんて今更何言ってんだろて感じです
アクセスよりも野球場の魅力を如何に高めるかが肝心です エスコン1年目の成功は応援チームの勝敗だけでなくグルメやショッピング、チアガールやマスコットのイベントなどを充実させ、それら魅力を地元放送局やSNSで熱心に広めた結果であると言えるでしょう
・地元の人はマイカー前提なので、電車を使って移動することは少ないですが、観光客は電車移動で向かうのでしょうから、始めてきた土地を25分歩かせるのは酷ですよね。 このような施設は集客力が命なので、イベンターからそっぽ向かれる前に早々に改善を図らないといけないと思います。
・そこまで騒ぐ事はないですよ。駅から30分くらいでバスも球場まで出てます。 札幌ドームへ行く東豊線福住駅から歩くより全然気になりません。 これから新駅もできるでしょうし、もっと明るい話題を提供してほしいです。
・北海道のほとんどの観光地や商業施設はアクセスが悪いのです。 もちろん公共交通機関でのアクセスが良ければそれに越した事はないのですが北海道民のメインの移動手段は車なのでJRなどは維持が難しいのも事実。 東京など大都市の感覚で機会損失と言われると北海道ほとんどの観光地や商業施設が機会損失って事ですよね。 それは誰もが分かってると思いますよ。
・試合がなくても観光地として集客できてるって記事を何度か見たけど…あれはなんだったんだろう?駅がしょぼくて球場までの距離をネガキャン材料にするならロッテも似たり寄ったりなんですけどね。どの球団も地元に愛されるチームとして頑張れば暗雲立ち込めないと思います。
・東京ドーム、バンテリンドーム、ペイペイドームの近くにはレンタルの電動自転車のポートが有って、最寄り駅のポートまで乗る事が出来ます。みんながみんな乗れる訳では無いですが、バスの混雑解消の為には導入してみては如何でしょうか?
・JR北海道の経営者道民の意見が、旅客増加ばかり考えるのが間違い。 上場したJR九州は、鉄道売上は3割、7割はホテル、不動産、飲食で稼ぐ。 北海道は鉄道が7割で大赤字。民営化後の経営が大失敗してる。
北広島もチャンスなのにJRがホテル作ったり、飲食やったりしていない。 運賃収入だけで儲ける時代は、戦前で終わってる。 北海道には良い観光地があるし、沿線はラピダスで大発展してる。 エスコンだけでなく、道内全部のJRは方向性がなさすぎる。
・今更またアクセスの問題ぶり返し?新駅開業まではまだ少し期間があるが、現状そんなに言うほどアクセス悪くはない、札幌ドームも、それほどいいアクセスとは言えなかった。それより日ハムにはもっと強いチームになってもらって、もっともっと集客に貢献していただきたい。
・『北海道の観光客の平均滞在日数は1.25日』
この数字は本当だろうか? 平均滞在日数が1.25日ということは多くの観光客は日帰りということになる。
道内の移動インフラは道路(レンタカーや貸切バス)が充実しすぎているから観光客が鉄道を利用する機会は拠点間移動(快速エアポートと特急列車)に集中する。
エスコンフィールドという目新しい交通アクセス不便物件の存在とJRの運賃体系の話は無関係ではなかろうか。
・マツダスタジアムも広島駅から徒歩15分以上かかります。しかし、エスコンと違うところは、スタジアム近隣に民間駐車場が困らないくらいあります。地方から車でくる人には良いスタジアムです。
・人口、交通網の発達した首都圏や阪神圏と比べられてもなぁ・・・。 飛行機の日帰りで野球を見に来る道外客もかなりいるという。
ついでの観光なんて距離的に無理。 鉄道旅を沢山してると肩書きにあるが、胡散臭いことこの上ない。
道内の、地方からクルマで来たい客のハードルが高い。 試合の日は駐車場を事前予約しなければならないし、それがすぐ売り切れになるし、転売ヤーの出番となる。周りの市有地の森をなんとかしてくれ。
・この筆者は実際に様々なアクセスでエスコン行ったのか?シャトルバスもかなりスムーズになったし駐車場も様々なところに設置することで来場する方向にあった駐車場をチョイスすれば渋滞せずに帰ることができます。何より北海道はエスコン周辺の渋滞を回避すれば他で渋滞することほぼないのでアクセスは最高です。
・JRで20分とか、東京で考えたら完全に許容範囲。 駅からの距離も、20分は普通じゃないかな。 日立の柏スタジアムや三ッ沢とかも決して近くないから、あとは施設の魅力であって、昨年は集客良かったからアクセスが足かせにはなってないと思うな。
・北広島駅からはちょっと距離があるので新駅は欲しいですね。ただ、現状でも疲れるほどの長距離ではないので、試合前の高揚感や試合後の余韻を楽しめるくらいの距離かと思いますが。
・「ボールパーク新駅の構想が2019年12月に発表された後、費用面の調整が難航したこともあり、開業は4年後の2028年を予定している。つまり、これから4年間、エスコンフィールドはアクセスの悪さというウィークポイントを背負い続けることになるのだ。新駅が開業するまでの期間、アクセスの悪さによって失う観光客の数と機会損失額は計り知れない」
北広島市が誘致に際し、JR側に何も調整をせず、一方的に新駅設置を球団側に伝えたことを知らないんだろうか。
「沖縄は那覇空港から那覇市街、北谷、浦添、宜野湾など観光地の最北端である名護・恩納村エリアまでほぼ幹線道路沿いから2時間位内でアクセスできる。一方、北海道は新千歳空港から2時間以内でアクセスできるのはニセコが限界である。」
沖縄は本島に空港は一つ。北海道は各地に空港があって、主だった観光地はほぼ2時間以内に到着できる。
ちゃんと勉強してる?と思った。
・他府県の方は北広島ってどこっ?なのではないだろうか。確かに周りなんもない、車で行っても帰りは車列全然動かず…。地理的な問題は山積みもこれから少しずつでも改良されることを望みます。一方でファイターズ、もっと勝ってくれたらいいですね。
・この記事、タイトルからするとエスコン下げで原因は交通ということで記事を依頼したんだけど、受けては北海道の鉄道の方が言いたくなっちゃったってかんじなんだろうな。エスコンは新駅を作れば解消の話だから(沿線は北海道でも随一のドル箱路線なわけで)
エスコンフィールドが遠いと言っても首都圏のショッピングモールとかと環境は大して変わらないし、スタジアムでもZOZOマリンなんて結構歩かされる。駐車場もそれなりにあるけど実際には幕張メッセの方に停めると結構歩かされるし。通勤の場所だったら不平も出るだろうけど、ハレの試合を見に行くんだからあんまり気にしないですよねえ。
・札幌ドームもそんなにアクセス良いとは感じませんでした。試合後は混雑で地下鉄駅に辿り着くまでが一苦労。 エスコンは施設として魅力的だし、ファンならエスコン行く方法を各々見つけると思います。
・鉄道より道路整備でしょうが。首都圏じゃあるまいし。 観客は車で行くようにすべきだ。 車に乗れない人間は、札駅などから高速バスに乗るようにすればいい。 鉄道は北海道新幹線と地下鉄で十分だ
・この記事を書いた経営者さん、野球ファンの気質を分かってないね。 好きなチームを応援するのに、アクセスの悪さはさほど影響しない。 ましてや、エスコンは早く行っても楽しめる要素がふんだんにある。 試合開催日にはオプションでドームツアーもあるし、開場準備時間を除いては球場も開放しているので練習も見られるし、飲食もできる。 沖縄観光に比べて滞在日数短くが2日以下とあったけど、そもそも北海道観光するのにそんなに滞在日数を短く計画している人ってあんまり聞かない。 北海道観光の場合、1回に全部を回るのは無理。 道央、道東、道南、道北などエリアを区切って数回に分けて観光する人が殆どだと思うけど。
・駅の出口を出てから サイクリングロード経由で 一度も止まらずに 人の流れ以上のスピードで歩き続けて サードベースゲートにまで28分 コカ・コーラゲートまでは30分かかるのは事実 かなりの回数行ってても 常にネックにはなってる 早く新駅出来ないかな
・慶応義塾大学出の自称コンサルタントのエリートさんか……? 大きなお世話だと いきなりの万全な交通機関を整えるのは、出来ないのに決まっている。 一年目のドタバタの混乱したけれど少しづつ改善している。 交通系カードも使用出来アクセスバスの増便改善。 二年目もより主にバスの改善すると ホーム試合の行い日の集客力も思った以上の効果がある。 何処が暗雲だと新庄は応援しないけれど 魅力溢れるエスコン球場を貶すのには、我慢ならない
・不便だから行かないってのは、勿体無い。 駅から遠くても、行きたい人は行くんです! 駐車場が満車でチケット取れなくてもファイターズのみんなに会えるなら、歩こうがバスに乗ろうが平気なんです! それ以上に楽しい空間だもん。 試合が待ち遠しいです!早くエスコン行きたいー!
・エスコンに漂う暗雲じゃなくて北海道の経済に漂う暗雲でしょ。エスコンは今年の選手年俸見ても大成功です。ファンも選手に還元されるのがわかったから、去年より球場内にお金使うことに抵抗が減ってるはずです。ファンが球場で楽しんだお金が選手に流れて選手が活躍すればファン冥利に尽きるってもんです。とにかくエスコンはフードが充実してるし、途中から席までのデリバリーサービスなんかもできてお金さえあれば至れり尽くせりですよ。クラフトビール飲みながら天然芝の香りに包まれて乾いた打球音と共に観客の歓声が鳴り響き、コンサートホール並みの音響で選手が登場。今年も何回いけるかわかりませんが大阪から行ける限り行きますよ。
・エスコン新駅27年開業やなかったっけ? 延期したんかな?
去年大阪からエスコン行ったけど、個人的には時間と体力に余裕があれば徒歩でも問題はない
帰阪する日の駅までの全行程を北海道とはいえ、9月の晴天の中速歩きで20分以上かかったときは次は新駅出来てからでええかなとは思たけど
・最寄りの新駅ができれば より便利になるくらいの考えでいいのでは?ほかの問題はエスコン問題ではなくJR北海道の問題なんで エスコンフィールドに漂う暗雲とは釣り言葉ですね。まあこうして返信してること自体がつられてるんですけど・・まあ阪神甲子園球場の最寄り駅が甲子園口と書いているところで この記事でも妄想で書いてるところが多いのでは?と思わせますね。甲子園球場に行ったことがこの人は無いんでしょうね。100年前に作られた球場のアクセスを例に出すこともおかしいのでは?
・日ハムは札幌を去った以上市営地下鉄の恩恵を受けられないのは致し方ないがファンは札幌市民だけじゃなく全道から集まりエスコン観光目的のお方も多数います。もともと何もないほぼ工業地帯の原野にできたので10年スパンぐらいで変わってくると思います。他の観光地はアクセスアクセス言ってますが広いんですよね 2泊3日程度じゃほぼ弾丸ツアーになりますね。
・アクセスは新駅ができるまでの辛抱かな。
それよりも年中楽しめる施設と聞いていたが、 オフシーズンは気になったかな。1〜2月はタワー11はホテルとスパ以外は 全館休館にしてて、先月行ったときは凄く残念だったので。
・アクセス部分の記載はひどい。 辺戸岬もニセコも空港から2時間でほぼ同じ距離。他のところだと時間がかかるのは交通網の悪さではなく単純に遠いから。
平均滞在日数うんぬんは、北海道の観光客の半数以上は道内からでこれらは一般的に日帰りか1泊2日、この層が大きく滞在日数平均を下げている。比較する前提が違うものを比べてミスリードしている。
・アクセスが悪いのもありますが 圧倒的に駐車場が少ない! 北海道各地より車で来る人が多いのです。 札幌や近郊の電車圏内でくる人のことしか考えてない としか思えません。 札幌ドームの時は、周りの地主さんたちが 駐車場やってくれて安心して行けました。 新駅作るより駐車場を増やせば道民にもっと愛してもらえると 思います。 座席のチケット買えても、駐車場ないから行けないと 何度行くのやめたことか。。
・記事中で意図的に触れていないのか知らんけど、エスコンフィールドわきのJR千歳線は、新千歳空港への快速エアポートや函館・釧路方面への特急、札幌と本州を行き来する貨物列車、もちろん通勤通学輸送と、パンク寸前なんだよね。 野球輸送は夕方のラッシュ前後。行きはともかく、帰りは試合終了に合わせてダイヤを作るのが大変。列車を待機させて送り込むにはそのスペースが要るし、そもそも今のJR北海道にはそんな余剰車両は無い(笑)。 しかも、札幌方面へ帰る客が新札幌で地下鉄に乗り換えちゃったら、JRとしては300円程度の切符しか売れず、商売としては到底魅力が薄い。
「JRは乗客が増えるから良いじゃないか論」に抜けているのは、この視点。 どんな商売だって、一定の需要で長くやってきたのを、繁忙時に安い商品だけ買いに来る客が殺到したら、相手にしていられないでしょ。
・年間シート持ってるのでほぼエスコンでの試合は観戦しましたが。。。この株式会社GROOVE CEO【田中謙伍】とかいう奴はエスコンの活気を見ていってるのかな??昨年度は札幌ドーム時よりも集客があったんだよ??利便性の悪さでもこれだけの集客があるんだし、そんなものは想定の範囲内。コンサル会社してるならもう少しまともな発言をしてほしいね。どこぞの政治家やコメンテーターと同じで自らの過ちを認めれない・謝罪できない・逆張りの批判しかできない。って感じかな?? 一度見においで。
・どんな暗雲かと思ったら、今更交通アクセスの話?って感じでガッカリな内容でした。 去年道外からですが12試合観戦しましたが、開幕こそ大混雑でこの先どうなるのかと思っていたら行く度にスムーズで便利になっていました。通ううちに慣れてしまったのもあるかもしれません。 なので新駅も期待していますが、今もそこまで文句はありません。 この方は、自分の足で現地に行った事あるのでしょうか?
・JR札幌から電車で30分かからない。そこから先をバスにするのか歩きで楽しめるようにするのかそんなネガではない。 メットライフよりよほどアクセスいいのでは?と思います。
・新駅設置はほぼ決定事項であり、実際時間がかかるのだから仕方がないでしょ それに何故Fビレッジにかすりもしない新幹線の話を持ち出してくるのか 北海道全体を見る必要ないだろ。要は新千歳空港と容易にアクセスできれば良いだけ 記事としてアンチを喜ばせる程度の幼稚なものだ
アクセスの問題で目標も低く見積もっている中で開業1年目のオープン効果もあって 目標をはるかに上回る来場者が来た訳だし、そのお陰で選手補強に金を回せた事実 そしてエスコン内に現在リボンビジョンを設置している事実
・24日、大阪から息子の受験のために旭川に行き、翌日、カムイスキー場に行って、27日にエスコンに寄って帰ろうと、北広島で下車、荷物をロッカーに入れ、バス停へ、、、、 27日、完全休館日でした、、、、 えっ〜、、、 めっちゃ楽しみにしてたのに、、、 ちゃんと調べてなかった、ショックでした。 もし受かってたら4月また来て、今度は試合見て帰ろうと思います。
雪なかったら、20分くらい?歩きますけどね、普通に。
・今更だね・・・1年前にも同様の記事をたくさんみたけど、現実はどうだった?札幌ドーム時代を上回る結果だったでしょう?しかも最下位なのに!
自分は20回くらい行きましたけど、のんびり散歩気分であるける距離だし、試合後はななつ星横丁で飲んで帰れる。札幌ドーム時代は福住駅から距離的には近いが、混んでいて歩きにくいから時間も結構かかる。試合後は余韻に浸ることもなく帰るしかない。エスコンの方が全然良い。 それに、JR利用者にとってはエスコンの方がはるかにアクセスしやすいの!
さらに、新千歳空港から2時間圏内にニセコと言っているが、それは雪のない季節の話。夏場でも2時間以内にニセコにたどり着くのは厳しいけどね。
交通と地位域活性の事業を考えるなら、ただ机上論ではなく、自分の足を使って現場を見に行こうよ!
・いかにも経営コンサル的ごまかし記事。沖縄と北海道を比べるのなら、本島内ではなく、石垣島や宮古島への観光ルートをどう解釈するのでしょうか。そもそも札幌ドームも全道規模で言うならアクセスは悪い。北海道の大きさをご存じか。確かに甲子園は駅近だが阪神間という大人口を背景にしている立地。比較するのはナンセンス。また請願駅だから費用は自治体負担、ということはJRとしての利益が薄いと判断しているから。そりゃいくら整理廃線しても今後もJR北に余力がないのは当然。雪や獣害以上に、広大な面積を線でつなぐ鉄道が車社会で鉄路を維持できないのは自明。経営努力が足りない的な書きぶりはいかがなものか。また、エスコンも様々対応して少しでも利便性を上げる努力をしている。「アクセスの悪さによって失う観光客の数と機会損失額は計り知れない」と言われても、あなたならどうするの?難癖つけているのと同じレベル。
・新駅が出来るまでは鉄道アクセスはそりゃ難儀しそうだけど、北海道は車社会だしこれからマンションも作って球場と一体になった街作りをする事になるので、課題はとっくに把握してクリアする道筋が立ってるのでは? 札ド関係者もいつもお疲れ様です、でももう手遅れですから!
・来場者数300万人目標を上回る346万人が来場し、リピーターも多い。更に札幌ドーム時代より道外の来場者数が大幅アップ。エスコン利益で過去最大の補強。暗雲どころか未来に向けて明るい材料しかない!
・焦るでない!まずは勝てるファイターズとカリスマ監督である。次に民間資本。そしてインフラ。着実に進んでいる。日ハムと北広島市の戦略にびびってつまらない見出し考えてる暇があったら日ハムを応援しなさい。
・野球観戦で徒歩20分~30分なんて全然気になりません。むしろ準備運動ができていい・・、という感覚です。ただ多くの観客のためには球場までバス便の増発は必至です。
・エスコンめちゃくちゃ良いんですけど、チケットは取れても毎回駐車券が取れないんです 周辺駐車場をもっと確保して欲しいです あと3000台分くらいあっても満車になると思います
・都会の人は、アクセスにこだわりますね~(笑) 駅ができても、江別、岩見沢方面は、JR使う方が時間が掛かります。 なので駅ができたとしても、札幌市民と千歳線の沿線以外は何も変わらん。 RV車(立体駐車場はNG)も駐車できる広大な駐車場があればOKかと思いますが。
・利便性は良いに越したことはないけど、ショッピングセンターと違って唯一無二のコンテンツを提供している、人口減に対応できるかどうかの方が問題
・>北海道の観光客の平均滞在日数は1.25日 これって関東からのアクセスが圧倒的に良いから大物アーティストの札幌講演、コンサートとかで日帰りとかが含まれてるからでしょ。 土日だけでも行けちゃうアクセスの良さの裏返しだと思うけど。
わざわざ高くて遠い沖縄に行って早く帰って来ることないしね。
・アクセスの課題は昨年の夏以降から徐々に改善されて来てますよ。 この記事書いた方は、昨年、何度行ったんでしょうか? 正直、札幌ドームも当初は相当不便だったの知ってるんでしょうか。 球団の収益も大幅増収でしたしボールパークというエンターテイメントとして楽しみ方も変わってきたのでこれから益々道民に愛される球団になっていきますよ。 それに沖縄と比べること自体が無意味で北海道沖縄それぞれの良さだったり課題だったりあって当然です。 北海道はでっかいどうが自慢の地域ですよ笑
・穿った見方をすれば ファイターズガール田中心優さんの場合 職場と自宅、生活圏が近すぎて 気分転換ができない という可能性もなくはない。 しかし、誰よりもゆっくり寝ていられるという 大きなメリットは看過できない。
・別に札幌ドームだってさほどアクセス良く無かったよ。地下鉄駅からまぁまぁ歩くよね。 むしろこれから街作りを含めた開発がある程度自由にできるなら、逸した機会も未来への投資と考えられるっしょ。
・全く賛同出来ない的外れな指摘が多く途中で読むのやめました。 まずアクセスが最悪でコロナ禍の札幌ドームよりも観客数が減ったとしても、さっさと移転したほうがメリットがあると踏んでの早期移転というのが容易にわかるし、新駅に関しても構想はあるけど全く進んでいないとかではなく作ることご決まっている、しかもたったあと4年で。あと4年はアクセスが最悪だったとしても客は入るだろうし、新装特需が切れる頃に新駅が出来るのはちょうど良いと思う。駐車場に関しても東側の現駐車場に大学が来るらしいので、西側などに新駐車場を作ることを考えてるだろうし台数も増やすことを考えているのではないか。 あと札幌ドームもアクセスが良いとは言えない。駅からドームまで10分ちょいはかかるし、ドームに着いてからが登り降りで遠かったし。それを考えたらエスコンのアクセスはそこまで苦ではない。
・これが慶応卒でECのコンサルだと豪語する方が書いてカネとろうとする”論文”ですか? 内容は全て、議論の俎上に上がって一定の改善や修正見通しのついていることばかり。ニセコ方面のアクセス問題は「エスコンに漂う暗雲」とは全然、別次元の話です。エスコンの問題ではなく、北海道の交通体系の問題であって、タイトルがそもそも雑で低次元です。 専門家を自称するなら、もう少し建設的でネット民が読んで少しはタメになる話を書いて下さい。 ホント、いちど実際にエスコンに言ってから、実際にニセコと新千歳を鉄道で乗り通してから、書いて下さい。 …こういうのを机上の空論と言うんです。
・駅って言うけど、駐車場を安くすれば 普通に来客数は、増えるのは必然 来場者から普通に駅の建築費の寄付を QR等々で現金以外で集めれば お安く集まりますけどね。
・実物を見ないままにデスクで記事書くのは楽でいいよね。乗り鉄らしい自己中心的な記事。要は北海道ローカルに自分の好きな新駅が欲しいんでしょ。下らない。
エスコン行き帰りの交通の便は当初に比べて格段に改善したし、駐車場も周囲にさらに増加してる。 そも、駅から5分しかかからない球場後どこ?札幌ドーム時代だって歩いて20分かかってたぞ。北海道は空港から2時間アクセス圏にニセコしかねぇとか言ってるが、それは空港の場所の問題であってエスコンもJRも何も悪く無いだろ。 沖縄→名護で70キロ自家用車で1時間。千歳ニセコで100km離れた場所まで電車で2時間しかかからないのに何言ってんだ。 他にも在来線の新駅とか利用する人間がおらんのに収益出るんか。地域に人がいないんだぞ。人のいるところに駅作るのにめちゃくちゃ金かかる話してんのに、人のいないとこにタダで駅ができて運用もうまく行くんか?◯鹿も休み休みにして。
・シャトルバスが大混雑で混乱してたのは開幕当初だけで、シーズン後半にはバスの増発に加えて試合終了後も飲食店を営業したりイベント開いて帰宅客を分散することで、他の球場と大差ない程度まで改善されていました。 現地で観戦していれば当然分かるはずなことですが、この筆者は長々と肩書きを書いた上に全国を旅行してるとかドヤ顔してる割に、大方開幕当初の状況を面白おかしく煽った映像だけしか見てないんですかね?
・こうやって未だにエスコンフィールド下げの記事を書いて売名しようとする輩がいるんだな。 当初はICカードが使えなかった連絡バスもシーズン中に使用可能になったし、北広島だけでなく、札幌や新千歳からも連絡バスが運行されている。アクセス面の改善はされていると思うが?
・この記事で筆者が一番書きたかったのは “エスコンフィールドにも共通する「道内交通の問題点」” だと思うが、コメントはほほぼ全部エスコン止まりで、エスコンから一歩も出てないってところがおもしろいね。
|
![]() |