( 143920 )  2024/02/28 14:23:06  
00

三菱商事が「ケンタッキー」KFC株の売却検討…35%保有、近く1次入札

読売新聞オンライン 2/28(水) 10:49 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6bda6a158181198db9ec56674adacb9d50fa6843

 

( 143921 )  2024/02/28 14:23:06  
00

三菱商事は、日本KFCホールディングスの全保有株式について売却を検討しており、近く売却先を決める入札を行う。

日本KFCは三菱商事が運営しており、東証スタンダード市場に上場している。

三菱商事は資産の入れ替えを進め、収益力の強化を図りたい考えだ。

(要約)

( 143923 )  2024/02/28 14:23:06  
00

ケンタッキーフライドチキン 

 

 三菱商事が、ケンタッキー・フライド・チキンを運営する日本KFCホールディングスの全保有株式について、売却に向けた検討をしていることがわかった。近く売却先を決める1次入札を行う。三菱商事は資産の入れ替えを進めており、収益力の強化を図る。 

 

【写真】阪神日本一でカーネル・サンダース人形「ワシからもおめでとーさん」 

 

 三菱商事は、日本KFC株の約35%を保有する筆頭株主で社長も出している。すでに、ファンドなどに対し、売却する意向を伝えている。 

 

 三菱商事は米国のケンタッキー・フライド・チキンと折半出資で、日本国内で営業する運営会社を設立し、1970年に名古屋市内で1号店を開店させた。日本KFCは、東証スタンダード市場に上場しており、時価総額は約970億円。2024年3月期の連結売上高は前期比10%増の1100億円を見込んでいる。 

 

 三菱商事は、50%を出資するローソンについて、KDDIと共同経営に切り替えるなど、グループ企業の見直しを進めている。 

 

 

( 143922 )  2024/02/28 14:23:06  
00

(まとめ) 

ケンタッキーの株価が上昇傾向であり、売却や譲渡によって売却益や譲渡益が見込めるという意見が多く見られました。

一方で、KFCの業績は良いとの意見もあり、売却先としては三菱商事や外食チェーン、ファンドなどが考えられる意見もありました。

商品やサービスの品質や価格に対する意見も多く、運営のやる気やサービスの改善などに期待する声も見られました。

三菱商事の売却判断に関しては、将来のビジネス展開や業績向上を考慮した戦略だという指摘もありました。

ファンドの関与や外部資本導入に対する懸念も一部で見受けられましたが、ケンタッキーに対する愛着や期待を持つ声も多く、引き続きの成長や改善を期待していることが伺えます。

( 143924 )  2024/02/28 14:23:06  
00

・株価は上昇傾向だし、いま売却あるいは譲渡すればかなりの売却益あるあは譲渡益が見込める。ケンタのブランドと売上高からすると、引受先に困ることもないのだろう。同じ商社系が取得しなければ、鶏肉や小麦などの取り扱いも三菱商事のままになる可能性は高く、ベストのタイミングでベストの売却ではないかと思う。 

 

 

・ケンタッキーの名前を見て突然ガバチョ!を思い出した。 

私の中ではKFCはフラチンでしかない。テレビにらめっこで「ケンタのフラチン」を刷り込まれた。 

あれから数十年鶴瓶さん以外見なくなったな(北野誠さんはサイキックで狙いうちされてほぼCBCラジオ専属だし)。 

KFCの業績も良いようだし、KFCにも三菱商事にも良い話ではないかな。 

 

 

・月に一回は利用してます。あのオリジナルチキンとフィレサンド改めフィレバーガーは美味い。マクドナルドでは満足感がないけどケンタッキーフライドチキンは大満足です。 

良いところが引き受けてくれると良いけど。三菱商事が後悔するくらい成功してほしい。 

 

 

・ケンタッキーはケンタッキーのままでいて欲しいと言う想いと、もっと柔軟に色んなメニューを欲しいとか、お店をもっと増やしてほしいとか、値段が少し高いとかもある。いずれにせよ親会社が変わっても良い方向へ進んでほしい。個人的にはビスケットはもっと流行ってもいいくらい美味いです。 

 

 

・約20年前にTACで受けた簿記2級の講師が、ケンタと養命酒の株について熱く語っていたのを聞いて、「いつか株を買いたい」と思っていた。 

で、コロナの時にケンタ株を買った。 

今日、ストップ高になっていて驚きましたよ。 

あの時の先生、ありがとう。 

 

 

・最近、店頭でのサービスの質も変わった様に感じていたので予兆はあったのかもしれないと思いました。 

ローソンみたいにKDDIが関与するのかが気になります。 

 

 

・人口減少する日本国内の権利だけとなると魅力は少いでしょうしね。 

それなら国際的な勝負出来そうな日本の外食チェーンを買収する方が良いとなりそうですね。 

 

 

・ケンタ、大好きです! オリジナルチキンも好き!  

チキンフィレバーガーも好き!  

ビスケット最高!  

ナゲットは他のファストフード店とは別物!  

クリスマスの時に販売される、チキン(ローストレッグ?)は子供の大好物で、オリジナルより好きだと言っています。 

似たような味付け粉はあるかもしれないけど、揚げ方も大事だし、私は上手く揚げることができない…  

ちょっと高いけど、高いなりに美味しいと思う。 

変に変なことせず、変わらずいて欲しい 

 

 

・今だから国産チキンなのかも?期間限定の辛いチキンなど、店舗によってはタイ産に変わっている。安価を求めるならば外国産にもっと変わるかも知れない。 

提供時間が遅いなど言われるが、チキンを揚げて油切りするとそれだけで最低25分はかかる。他のファーストフードより時間がかかる商品が多いのをわかってクレーム入れているのか?ファーストフードとしてクレームを入れるのか? 

客側の対応も少しは考えないと美味しく安くは出来ない。 

 

 

・ケンタッキーの質の低下が気になります。その昔、マクドナルドと双璧に思えた時代はもう半世紀以上前ですね。当時高校生の私は近所の田園調布店で出来立て若しくは保温器から一つ一つ丁寧に出されたチキンの味に感激したものです。 

マクドナルドはいまでも作り置きしない展開で味を保っているように感じるけれど、ケンタッキーは集客が落ちた為か作り置きが酷い気がします。気のせいでしょうか? 

味を落とせば更に客足が遠退くと思います。 

 

 

 

・三菱商事は今が企業価値がピークだと見たのだろう。 

 

ケンタッキーのチキンは普通に美味しいけれど、一昔前は値段はそれなりにしたので、特別の時でなければむやみにお土産で買って帰れなかった。最近は売りの方針が変わったのか、500円ランチとか、妙にセット商品でリーズナブルな価格にしてるのを見掛ける。 

 

コロナ不況以降は外食でコストの安い冷凍ブロイラーを使える鶏の唐揚げに集中して、またそれが比較的安いのと日本人は唐揚げが好きなので売れている。だけどそこで気づいた事は、唐揚げはどこで買って帰っても同じように旨くて、料理人に聞いたら不味く作るのが難しいそうだ。それと今は和風味の唐揚げは少なく、居酒屋で食べてもケンタッキーに味がそっくりだ。つまり、材料粉の味が平均化されて『どこでもケンタッキー』になってしまった(泣)。 

 

 

・三菱商事とは知らなかった。 

ケンタ好きだけど値段が。自分が頻繁食べていた時は1ピース180円。 

親も大好きなチキンフィレサンド(バーガー)は登場時はもっと大きかった 

気がするが今は手のひらサイズ。 なんでも値段が高騰している今だから 

しょうがない気がするが。株価が上がってもそもそも日本人の給料が上がらないとダメなのでは。大企業は下請けを独禁法スレスレ(優越的地位の乱用)で 

商売し下請けを叩いてコストを下げて業績あげているが。その下請けが正統な価格で商売出来る世の中にならないとダメなのでは。 

 

 

・ザクザクの衣にエビが入ったフライのようなもの【名前忘れた】あれは美味しかった。期間限定というよりレギュラーメニューにしてほしいな。地味にBOXセットに入ってたアップルパイも美味しかったんだけど。もう無くなったもんね。 

 

 

・日本の企業はもっと自分の会社のことを考えた方がいいと思います。資金を集めるために融資や株式を公開するのはしょうがないですが長年可愛がってきた組織をもののように手離す。投資家はいいけど会社組織の人がいるからその会社が生きている。そのことを忘れてはいけないと思います。 

 

 

・売り上げが好調なうちに売却しようという事でしょうか? 

平成の頃まではチキンといえばケンタッキーという強みは間違いなくあったと思います 

近年は高くなった、小さくなった、不味くなったと書き込みサイトだとマイナスイメージが多いのは否めませんが、その辺りはマックもそんな感じですが、でも実際売り上げは伸びているので……… 

ただ最近はどのコンビニもチキン製品には力を入れていて、美味しいし手軽にチキン一つからとなるともうコンビニで良いという方もいると思います 

そうなると事業の見直しとして売り上げが落ちだしてから手放すよりも好調なうちに売却しようという戦略はありそうですよね……… 

 

 

・本国のKFCコーポレーションではなく日本KFC。日本国内限定の飲食チェーンとなると伸びしろは限られている。同業がスケールメリットを活かすネライで買うくらいか。しかしながらこの規模となると、最大手ゼンショーくらいしか思い浮かばない。とはいえ持ち分が35.12%。過半数取れず主導権が握れない。となると触手を伸ばすのは事業会社ではなくファンドくらいなんじゃないかなと予想。 

 

 

・その判断は正解です。 

 

以前は競合相手として、今は株主として、 

三菱商事の事は見てるけど 

食品ビジネスは儲からないから。 

三菱商事本体の給与水準は支えられない。 

 

そもそも日本市場は稼げません。 

なんだかんだ、日本の五大総合商社は 

優秀です。どんどん海外で稼いで、 

グレーな節税をせずきちんと日本に法人税を 

納め、株主には配当金を出していただければと思います。 

 

 

・チキン美味しいからチキンフィレバーガーもよく買うけど、こないだチキンの半分ほどが筋で噛みきれないチキンが入ってた。 

どこの会社も原材料高で、コスト削減して品質も落ちてる気がする。 

品質落ちると人気も落ちるので、今のうちに株を売ったのは賢いかもしれないな。 

 

 

・ケンタッキーは好きで、あの味たまに食べたくなるけど大分前から店舗が減っていき今は都心部だと、ある程度集客が 

見込める地域にしかない。先日子どもにと銀座に行った際にセット商品買ったけど帰宅してあけたら、まぁチキンの小さいこと、ちょっとビックリするくらい店舗の写真と違いがあり大きさよりなんか騙されたみたいでガッカリした。 

値上げはこのご時世仕方ないにしても、 

何か企業体質見たような気持ちがして 

.....。昔のケンタッキーの元気さが今は 

品質共になくなったなと、あの味のファンは根強くいると思うから、お客の声を真摯に聞いて企業努力して頑張ってほしいと思う。 

 

 

・大手企業が株を売ったら株価は下がる。 

だがKFC側が個人株主を想定した株主優待を充実させたら株価下落はダメージを少なく出来る。 

これに追い打ちを掛けているのがNISA。 

 

世の中よく出来ていると思うが、大企業が利益を出す為のデッキレースのような気がしてならない。 

 

 

 

・ケンタは好きだけど、セットにすると頑なにポテトがついてドリンクがつかない。ランチは例外的につくけどね。ケンタのポテトがあまり好きではないんだよね。 

ポテトの代わりにコールスローがつけばいいのに。 

と、ウジウジ考えているうちに足が遠のく。 

 

チキンはコンビニチキンが足元に及ばないくらい美味しいけどね。セブン、ファミマ、ローソンとケンタのを一度に食べ比べしたけど、ケンタの圧勝。値段も違うけどね。 

 

 

・三菱商事は全株式を売却をするにしても鶏肉の仕入れは三菱商事を通すよう 

ファント側と合意して居る筈だから他のライバルは手を出さないでしょう。 

必ず仕入れ先を変更などするとコスト面と流通が乱れるし暫くはファンドが主体で運営してからの高値売却だろう。 

 

 

・小売で好調なKFCをあえて売却するとは、ローソンも同じ扱いを検討しているかもね。商事は食品食糧分野の卸売りでは強いが、小売は伊藤忠や丸紅ほどの付加価値を示せていないから、KFCプロパーの人たちにとっても良いかも。 

 

 

・三菱が手を引いても、ケンタは不滅です! 

骨付きチキンの旨さを全国の子供達に楽しんでもらいたい。 

骨付きフライドチキンは唐揚げやナゲットとは一味も二味も違う。違いを教えるのは大人の責任。これも食育。(骨付き肉は少しだけ火が通るのに時間がかかるので家庭では調理されにくいし、スーパーの店頭には手羽先くらいしか置いてないので、食べたことのない子供も結構いると思うので、)不人気な鶏胸肉も、骨付きならだいぶ美味しいですし。 

ケンタにはサンドは邪道…チキンで勝負してくれ。 

 

 

・急いで手元資金が必要って状況じゃなければ売却しない方がいい気もするけどね。まぁでも優良株だと思うので買い手は見つかる事でしょう。 

願わくば金は出すけど口は出さない株主に恵まれますように。 

 

 

・三菱商事がKFCに投資したのは国産鶏肉の末端販売網が欲しかったから(ゆりかごから墓場まで⇒飼料から外食まで)。たぶん双方の規模感が合わなくなった結果じゃないかな。 

 

 

・まだ小学生の時に住んでいた所が札幌オリンピックの選手村の近くだった。 

そこに北海道最初のケンタが出来、初めて食った時の衝撃は未だに忘れられない。 

当時は鶏肉そのものが高級品。 

その鶏肉にスパイスの効いた衣を纏った夢の様な食べ物だったわ。 

あれから40年経つが今でも月に一回は、食っている。 

 

 

・日本のケンタは衣がシナシナ。タイで食べたサクサクの衣が美味しかった。各国でレシピが同じでも原料調達先が全く違うため、各国で味に特徴が出る。 

マックはどこの国にいっても、メニューの違いはあれどポテトやミートパティ、チキン類は基本的に世界共通で冷凍コンテナでグローバルに運ばれる。 

どっちが正解とかはないが、とりあえずチキンの衣はサクサクが好き。 

 

 

・子供の頃といっても、40年も前だが、 

昔のケンタッキーは本当に美味しかったなー。 

 

一番味落ちたのは、ハーブ鶏に変えたタイミングですが、 

スパイスや旨味少ない、香ばしくない(揚げ方変えた?)、油がなんか違う。 

 

原価低減で仕方ないですが、 

今の人はこれで当たり前だからいいんでしょうね。 

 

 

・ケンタッキーお店によるのかもしれないが、めちゃくちゃしょっぱい時があってそれに当たるとしばらく食べたくなくなってしまう 

値段的にもファストフードの中では安い方でもないしメニューの選択肢も少ないし新しい風を入れるのもいいと思う 

 

このまま何もせずともしっかり売り上げは見込める優良企業だし売却額どれくらいになるのだろう? 

 

 

 

・ここ数年食べていませんが、ビスケットが美味しかった記憶が有ります。 

メニューやサービスの変化、社内改革も起こるでしょうね。 

人材を「人財」として見ている経営体制は素晴らしいと思いますし、継続して欲しいものです。 

 

 

・とても順調だと思うけど、売る理由について教えて欲しい。 

三菱商事が現金が欲しいのか、他の投資先があるのか、ケンタッキーに実は問題があるのか。 

何か理由があって売るんでしょうから、それについて知りたいです。 

 

 

・三菱商事もとうとうケンタッキーを手放しますか・・・ 

儲かる企業であれば三菱商事は手放さないと思います。 

今後、少子化も進み商圏の拡大も見込まれないので見放す状態かと思うのですが・・・ 

あまりにもファーストフード関連は材料や油などの高騰の影響もあって客単価が高くせざるを得なくなりました。 

美味しいのでたまに購入しますが、庶民にとっては高価なご馳走になりました。 

次はどこが同社を買うかでしょうが、品質や味は変わらないことを祈ります。 

更に日本企業の淘汰がはじまる序曲のようですね。チャットGPTをはじめAIが発達すると要不要が出てきて怖くなります。 

蛇が自分の尾っぽをのみ込んでいってるような感じですが、最後はどうなるのでしょう? 

 

 

・KFCでバーガーを販売したことを初めて知った時、軽い衝撃を受けた。米国人が知ったらもっとびっくりするだろう。KFCはどこまでいってもフライドチキンの店なのだから。 

 日本人にとっては、マクドナルドとの区別がつかないのだろう。当然バーガーがあるはず、という思い込みがあって注文が続いて来た結果なのだと思う。逆に言えば、日本にはそこまでフライドチキンに対する需要がなかったのだろう。 

 また、米国ではかなり庶民的な食べ物なのだが、日本では値段的にそのような位置づけになならず、特別のときに食べる、御馳走的な扱いになってしまったことも普及しなかった原因だと思う。 

 

 

・三菱商事はエネルギーの売買で莫大な利益を上げていて、「ケンタッキー」のような日銭をちまちま稼ぐような事業からは撤退したいんだろう。「餅は餅屋」の言葉通り、食品会社が経営した方がベストでもあろう。 

 

 

・ケンタッキーは美味しいし、CMもすごい撃ってるけど、なんか運営のやる気を感じない。店舗の立地も微妙なのが多いし、もうあと1時間長く店開けてくれたら、酒のつまみで買いに行くのになとか、そんな細かい話なんだけどね。 

 

 

・KFCが今まで「サンド」と言っていたものを「バーガー」に変更した件も関係あるのかな。 

今のハンバーガー業界の1位はマクドナルドだけど、2位はモスバーガー、3位はKFCで4位はロッテリア。 

そのロッテリアはゼンショーが買収してて、ここにKFCの店舗数を足すとモスを超えて2位に躍り出る。 

いまやコンビニや弁当業でも取り扱うチキン業界に躍り込め、バーガーの店舗シェアランキングを塗り替えることができるとなれば、ゼンショーが入札に入り込んでくることは必定だろう。 

現在、三菱商事の株価が下落し、KFCの株価が爆上がりしてることがそれを示しているよね。 

ゼンショーが牛丼チェーンで「すき家」と「なか卯」を持ってるように、「ロッテリア」と「KFC」をバーガー店扱いでシェア進出を狙ってるとすれば構図はわかりやすい。 

ゼンショーの仕入れ網でチキンを卸してもらえばコストダウンも図れる。 

そう言うシナリオかなと。 

 

 

・僕は幼少期、骨付きチキン食べてトラウマになり、それ以来骨付きチキンが現在も食べれないため、ケンタは利用しませんが家族はケンタ大好きなので、僕以外は年に数回利用してます。子どもに人気なのは圧倒的にマックですね!それもハッピーセットが大人気ですね!チーズバーガー、ポテト、マックナゲット、ジュース、マスタードソース飽きもせず人気です。大人的には時々モスバーガー食べると旨いって思いますね! 

 

 

・ケンタッキーも値上げ改悪写真詐欺が酷いのに売り上げ好調なのか・・・。 

アプリのにんにくクリスピー2本クーポンがおとりクーポン?と疑わしきものだったので、もう余程お得なキャンペーンやらない限り行くのやめるわと思ってた所なんだが。 

マクドナルドも100円マック消滅と値上げしまくりでもう2度と行くことないだろうなと思ってたら売り上げ過去最高だということに驚き。 

 

 

・最終的にはファンド会社を通してゼンショウHDかスカイラークHD、コロワイドあたりが買いそうな気がするけど、 

最近、カフェなどの分野に力を入れてきている丸亀製麺のトリドールHDなんかも名乗りを上げてきたりしてな 

 

 

 

・よくお昼に利用してます。ケンタでいつも思うのがチキンの種類を選べる様にならんかなと。部位によって値段を変えればある程度偏りを抑えられないかなと思うけどやっぱ難しいのかな? 

 

 

・売却というとネガティブなイメージが先行するけど、最近のケンタッキーは調子が良いので、今後を見極めつつ業績が好調な内に売却するのも戦略ですよね。 

とはいえ、どこが買うのかな? 

 

 

・組織をスリムにしないとね 

株売却は役員会の判断なんだろうけど、全部売らなくても・・とは思うけどな 

でも売るにしても相応の根拠があるんだろうな 

プラスもありゃマイナスもあるとは思うけどさ 

 

 

・三菱商事が日本に誘致して大規模な鶏肉売買での利益という、 

当初の役割は終わりを迎えたのかもしれないですね、 

次は外食の専門の会社が引き継ぐのか? 

転売目的のファンドはさむのかですね 

 

 

・なんか寂しいな。三菱商事がどんどん嫌な会社になっていく。気持ちの入っていないビジネスはどこかで限界が来る。 

売却理由はこんな感じだろうな。 

①もはや資源商社、資源との比較において食品関係はもうからない。一つの事業で最低でも100-500億円税後で儲けたいのがこの会社。 

②そもそもbtocが得意では無い。 

③今の社長が食品事業に無関心。 

④投資家向けポートフォリオ入れ替えてますアピール。 

 

 

・高度な経営戦略なのでしょうが、なんで?って思った。 

成長性や相乗効果が見込めないのかな? 

店舗数はミスドより少ないし、まだまだ開拓の余地はありそうだが。 

 

 

・あえて大きい視野で考察してみると、人口減少・若者世代の縮小でKFCの形態やラインナップでどうなるのかな?と。ハンバーガー店よりも中高校生の利用度が低いイメージだし、日本的な おひとり様客にも弱いかも。高齢になるほどファストフード店やピザデリバリー利用も減少。 

もちろん経営手法で売上減でも利益増が見込まれるが、一時期に繁殖した唐揚げ店が激減しているように、日本として需要のパイが限られているのかもしれませんね。三菱側のマーケティング戦略?がどう判断したのかな?。。 

 

 

・日本全体が貧しくなったおかげで、ケンタッキーの味で満足したり、幸福感を得ている今が売り時のチャンスであるのは間違いない。 

本当に景気が良くなれば見向きもしなくなり 

昔の様に戻るだろうから。 

 

 

・ケンタッキー、日常的な食事としては浸透しきれてないイメージがあるけど、やっぱりあのチキンはケンタだけのもの。変わらぬ味を提供し続けることを願っている。 

 

 

・もともと大阪万博のアメリカ館でケンタッキーフライドチキンを運営していた 

日本の飲食企業がありますので、そこが三菱商事から株を引き受けて運営を 

していくというプランもあっていいのではと思ったのですがいかがでしょう。 

 

 

 

・KFCが好きで平均月に一度利用しています。 

好きなのになぜ月一度かと言うと高価だからです。 

月に一度、パック商品を購入しドカ食いするのが生活の楽しみのひとつですね。 

 

 

・久しぶりに食べたい衝動が発動して買いに行ったんだけど、肝心のフライドチキンがなんだかうまくなくて、こんなものだったかなと、店によって何かあるのかなあと。まあ個人の感想だからそうじゃない変わってないは当然あるだろうけど、なんだろう相対的なものか思い出バイアスなのか。 

 

 

・サイズは固定し、景気に合わせて値段をあげ、従業員の給料もあげ、サービスもあげ、客が増えるという好循環をつくってほしいですね。 

 

 

・う〜ん、そうですかぁ。 

できた当時、天下の三菱商事が鳥の唐揚げ屋〜??とか散々に言われたけど、日本のKFCを世界一美味いKFCに育て、カーネルサンダースさん自ら、日本のKFCこそ私の求めていたものだ、とおっしゃられました。 

その育ての親とも言える三菱商社が手をひくのはなんだか寂しいですが、これからもケンタッキー応援します! 

 

 

・そもそも三菱がケンタの株持ってたのは知らなかった。 

 

 ファミチキ、ナナチキ、からあげくん・・唐揚げは最近、コンビニでも買えるから特別感が大分なくなってると思う。それでもあの味は独特で、クリスマスの時期とかは無性に食べたくなることがある。ポテトはマクドナルドの方が上手いと思う。後、ケンタは部位によって当たりはずれがある。 

 

 三菱は事業内容が多方面で手広くやってるから、売却資金でまた別の事業を始める資金確保してるんでしょうね。 

 

 

・大株主が売りに出すんだ、今なら損なくケンタも痛くないだろって。つまり大株主はいらない株を今買う人は三菱商事を太らすだけのハズレを引くことだと思うけど。逆に三菱商事買った方がいいかもしれん。 

 

 

・業績好調とはいえ、手放すということは先々、厳しいビジネスっていうことか。三菱商事にしたらKFCでのノウハウをローソンに注ぎ込めるし、KFCはどうなるんか、というところでは? 

 

 

・ライバルはコンビニのチキンでしょうか。 

KFCの味じゃないとダメって人以外は手軽なコンビニで満足するでしょうし。 

あとKFCの主力である骨付きチキンは、食べた後のゴミが多く出て面倒というのもあるかも知れません。 

 

 

・この前久しぶりに食べたが、気のせいかちょっと小ぶりになった? 

でも価格は上がっているし、何かコスパ悪いなぁとしか思わなかった。 

けど、フードコートとかでも結構並んでいる人いるんだよな。 

 

 

・企業の選択としては間違ってないんだけど、ファンドへの売却かー 

 

ファンドが手を出して飲食が良くなった例ってあまり無いんだよな。短期利益追求すると質が下がる。 

 

ケンタファンとしては安定株主に関与して欲しいところであった。肉質下げんなよー。オール胸肉とか使い出したらおしまいだからなー。 

 

 

 

・株価が上がっていくら儲けたと言っても所詮絵に描いた餅。利益は売って初めて確定する。本当に売りに行った頃には坂道を転げるように下がって微々たる利益しか出ない。 

 

 

・ポイントをつける場合は現金払いのみの店舗があるけど、これはフランチャイズの意向? 

細かい事だけど、店舗によってばらばらなら統一してほしいです。 

 

 

・外国資本が入るのでしょうね。ただファンドの場合、長期保有はしないで配当を増やしたりしながら売り逃げる。安定企業が購入するかが不明。 

 

 

・少子高齢化で日本KFCが大きく成長するとは思えないし 

真っ当な判断でしょうね 

売却で得た資金を海外にふりむけたほうがよっぽどリターンは 

期待できるでしょうし 

買うのは転売目的のファンドか国内飲食チェーンか 

 

 

・ケンタッキーはオリジナルチキンだけでいいと思うけどね 

バーガーは別として、他の商品の良さがまったくわからない 

以前あった6ピース1000円のお得セット復活してほしい 

クリスピーいらんのよ・・ 

 

 

・三菱がケンタの株を持っていたのですね。 

記事の内容には関係ないですが、コロナとか某国の戦争とかなければ、ここまで多くの企業がバタバタと倒産したりしてなかったのかなと思ってしまいます。 

昨年から倒産する企業の多い事。 

どれもが資金繰りの悪化+材料費の高騰に対応しきれずとか。そんなのばかりですから。 

 

 

・昔ケンタッキーが出店したけど 

1週間くらい行列でなかなか買えず 

次行った時はガラガラで1年程度で閉店してたな 

今は繁盛しているんですね 

 

 

・三菱商事がKFCの事業を始める時は「三菱商事が食堂をやるのか?」と社内他部門の反発もあったらしい。あれからもう50年か。久しぶりに食べたくなった。 

 

 

・50数年前の新聞で(日経ではないと思うが)、三菱商事がケンタッキーに出資という記事で「三菱商事が米国の焼鳥屋に出資」というのを目にしたような記憶がある。新聞社も米国で流行っているKFCを知らなかったんだな。 

 

 

・この手の商売には向かないのと興味なくなったのでしょうね。赤字ではないのに売却という事は…最近貴社の輸入品も減りましたからね。何にシフト重視するのでしょうか?コンビニですか?エネルギーですか?EV車ではないでしょう… 

 

 

 

・ケンタッキーの唯一無二のスパイスは最高傑作だと思うが、最近油が多いと胃もたれするから避けている 

作り手にもよるのかな 

 

 

・クリスマス時期のケンタッキーもコンビニ、コストコ、スーパー色々なところに分散してるからね。最近サンドの肉もちょっと小さくなった気がするし。 

 

 

・それが正解だと思います。 

三菱ではKFCの価値を大きくする事はできないんじゃないでしょうか? 

もっと外食産業で戦ってきた会社に売るのがどちらにとっても良いと思います。 

 

 

・コロナ後のケンタッキーの肉と骨の締まりが緩くパサついていたので、ケンタではなくケンタサンドにしている。 

マックが高くなったから利用度が減った。 

 

 

・ケンタッキーは美味しく無いし、高い。唐揚げ屋がたくさんできたので、旨みがなくなったのでしょうね。揚げた鶏は からやま が最高ですよ。みなさんのおすすめも教えてください。 

 

 

・美味いけどメニュー幅やメニュー数に購買者が毎週欲しくなる 

ような集客工夫やメディア露出が店舗数など、やっぱりマック 

より不足してる気がしてます。 

 

 

・最近のオリジナルチキンはジューシーさがなくなり不味くなった。 

株の売却で、本来の商品を見直す機会になればと思います。 

 

 

・自分の利益しか考えないファンドには売却して欲しくないけど三菱商事は保有しているメリットなどと比較して今が売り時と考えたのだろう。 

 

 

・出来立てなら流石にケンタだけど時間が立ってるとコンビニのとあまり差がないね。日本中くまなくある店舗と地味に競合してる。 

 

 

・昨年末からの上昇は、こういう事だったのですね。高値で売り抜けるため。 

いつでも個人投資家は、機関の養分ってこと。今のうちですよ、手放すのは。 

 

 

 

・消費者に直接接する事業が少ない三菱商事にとってはKFCは貴重な事業だが これを売って また川上に戻るのだな。間違った判断だと思われる。 

 

 

・商社も株投資して儲けようとしてる 

しかし、ソフトバンクくらいの才能がないと 

難しい、伸びそうな会社の株を買う 

商社にその才能があるか、試される 

成功すると、どんな商売より儲かる、時間も非常に短期 

1年で1兆円儲ける事も十分可能 

 

 

・スマホ全盛の現状、油モノは敬遠される傾向がある 

ポテトチップスだって箸で食べる時代だからな 

商社としては成長性がない分野だから切るのはしゃーないというか 

 

 

・ケンタッキーと三菱地所のCMに高畑充希が出ているが、三菱繋がりだったのか。今回の売却でどっちかのCMから外されるかも。 

 

 

・日本ケンタッキーには新作はいらないから今の味を守る事に専念してほしいです。 

店舗数を増やしてほしい。 

 

 

・ツイスターの初期は今の倍くらいの大きさだったと記憶している。現在のボリュームじゃ、1000円出しても、若者は全然腹がいっぱいにならないだろう。 

 

 

・大分にムダに出店するのやめーや 

特に北部〜西部は建っても地元の唐揚げ屋にしか行かないよ 

大分市で1〜2店舗くらいに抑えておきなよ 

 

 

・現時点で配当利回りが株主優待を含めて1.7%かぁ。株主優待を含めて3%を超えれば買いたいと思うのだが。 

 

 

・うちの家まで無料で宅配してくれるのは、ケンタッキーとドミノピザしかないから、株主変わっても国道16号沿いのケンタは無くさないで欲しい(>_<) 

 

 

・最近のケンタッキーで思うこと値上げの連続使いにくいセルフレジ1番はスタッフのサービス低下もはや仕事ではなく友達接客、、、最後のは全店とは思わないが 

余談だがカルディにケンタッキー味に似たフライドチキンの粉が売ってますね 

どちらにせよ足が遠のいたはたしか 

今はケンタッキーじゃなくてもいい選択がたくさんあります 

 

 

 

 
 

IMAGE