( 144025 ) 2024/02/28 22:27:38 2 00 【速報】政倫審6人出席・完全公開で開催を正式決定 29日・1日の両日に開催FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 2/28(水) 15:09 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0d6dd52adaf9c6b78452fd6b260d7afa95562463 |
( 144028 ) 2024/02/28 22:27:38 0 00 FNNプライムオンライン
衆院政治倫理審査会は28日の幹事会で、自民党派閥の政治資金事件に関する審査について、6人の議員を対象として29日と3月1日の両日に全面公開の形式で開催することを正式に決定した。
出席するのは29日が岸田首相と二階派の武田元総務相の2人で午後2時から開催、1日は午前9時からと午後に分けて開催し、安倍派の西村前経産相、松野前官房長官、塩谷元文科相、高木前国対委員長の4人の審査を行う。
審査は、対象となる議員が15分間の弁明を行った後に65分間の質疑を行い、カメラ取材も含めフルオープン=全面公開の形を取る。
政倫審の開催をめぐっては、野党側が安倍派と二階派の幹部5人の説明に関し全面公開を求めていたものの、自民党は出席者の意向を尊重するとして当初は非公開、その後冒頭のみの公開を主張して折り合わず、出席対象者をめぐっても自民党の提示が迷走したため、28日に予定されていた開催が見送られた。
膠着状態に陥る中、28日午前に岸田首相が自身も政倫審に公開の形で出席する意向を表明して事態は急転、公開に難色を示していた安倍派の幹部らも公開に応じる意向を示し、審査会の開催決定の流れが整った。
フジテレビ,政治部
|
( 144027 ) 2024/02/28 22:27:38 1 00 (まとめ) 国民の間では、政府与党の非公開での政倫審に対する不信感や疑念が強まっており、公開開催を要求する声も多く見られます。 | ( 144029 ) 2024/02/28 22:27:38 0 00 ・とりあえず完全公開しないと国民が納得しないでしょうからね。 実際のところはこれまでの答弁と変わらないやり取りになると思われます。 偽証罪の問える証人喚問であればまた別でしょうけど,どんな発言をするのか注視しておきたいと思います。
・岸田総理は自身が参加する事でなんとか公開での政倫審に安倍派議員らを参加させる事になった。 岸田総理としてはリーダーシップを発揮してると見せるためなんだろう。 岸田が政倫審でどんな発言するのか注目だが、相変わらずの無責任な発言と思われる。 裏金を派閥に返す事で終わらせようとしている動きもあるが、政治資金規正法違反、脱税容疑は国税庁がしっかりチェックして欲しい。
・結果的に公開形式での開催となってよかったとは思いますが、 審査される側の人間が一般人には見られたくない聞かれたくないと駄々をこね、 それが叶わないからじゃあ出ないって言って期日が延期になった。
そんなことがまかり通ってる時点で相当この国はおかしいと言わざるを得ない。 開催されたところで国民の納得のいくやり取りがされるとも思えない。 どうしたものか。
・岸田氏自ら出席する意向を示してようやく開催へこぎ着けましたが、あまりにも時間を要しすぎです。
この問題で、自民党のガバナンスの機能不全が露呈しました。
今回出席する議員以外の二階氏ら他の多くの議員の出席については有耶無耶のままです。5人衆の出席問題にしてしまい、またしても議論をすり替えられた形です。
残りの議員もまた国民の代表なのですから、国民に対して説明責任をきちんと果たすべきです。
国税庁も全員の税務調査を行なうべきです。それをしないとしたら、国税庁長官は自民党の単なるしもべなのでしょう。国民をなめるのにも程があります。
こののらりくらりで、肝心の連座制の導入など、政治資金規正法厳罰化の議論を、ひたすら世間から忘れさせる戦術だとしたら言語道断です。
・公開だろうが非公開だろうが 脱税した連中がお咎め無しって事実があります。
これをどう説明するんでしょうかね 脱税がそのままお咎め無しで罷り通るなら国民もそうしますよ? 納税は国民の義務ですよね 政治家はその義務を放棄してますよね
あと開催する事、出席させる事への論点ずらしはしないで頂きたい 国民が知りたいのは脱税しておいてお咎め無し、ペナルティ無しはおかしいでしょって事を政治家は理解しているのか いるならなぜ法を犯すのか 何故何故何故ばかりが出てくる
・政倫審に出てもあまり意味が無い岸田首相まで出演する、自民党作のシナリオで壮大な茶番劇を国民が延々と見せられてる気がする。肝心の高額裏金議員の萩生田氏と二階氏が出るまで野党は交渉すべきで、自民党が次々とゴールポストをズラして、通過点であるべき最初の5人が完全公開で政倫審出席が最終ゴールのように演出されてしまった。
誠実さとはほど遠い自民党の対応と、政倫審で各議員が揃って回答拒否をしないかを国民はしっかり判断し、次の選挙の判断材料にしないと何も変わらないと思う。
・しかるべきタイミングで説明責任を果たす。 と言ってきたのが、ようやくですね。
ですが、政治倫理審査会をやったとしても、どうせ本当のことは言わないに決まってる。 そういう人達だと国民はわかっている。
だから、決して政治倫理審査会のみで終わらせることなく、何も究明されない事を足がかりに証人喚問まで行って欲しい。
そこに何も説明せずに逃げ続けている二階と萩生田、そしておそらく全てを知っているであろう森も引きずり出して欲しい。
・もしも政倫審で「秘書が…」「会計責任者が…」「政治活動に使ってたから問題ない」といった答弁をするのなら、時間の無駄でしかないので、その場合には野党の皆さんは即刻『証人喚問』に方向転換して欲しいです。
『何十年と収支報告書に意図的に記載せず使っていた』ものを「政治活動に使っていた」なんて証明できないと思います。 だいたいワザと不記載とした時点で「政治活動」とは言えないと思うので、野党の皆さんは丸め込まれることがないようお願いします。
そもそも政治不信を招いて国民の信頼を損ねた責任は自民党にあるのだから、自民党の方から国民に説明する場を設けて欲しいと言うのなら分かるけど公開を拒否するなんて…自民党がどこまで思い違いをしているのか、自らの保身しか考えていないのかが今回よく分かったので、政倫審での答弁を国民はより厳しい目で見ていることを忘れないでください。
・完全公開なんて当たり前だし、本来なら今日開催されるはずの政倫審を延期してまで議論を長引かせることでもない。 逆に公開をこれまで渋っていたのは、やましいことや都合が悪いことがあるというのを自ら供述しているのと何ら変わらないと思う。とにかく明日から完全公開で開催されるなら良いのだが、ただ公開を望まない議員もいたし公開となれば誰か出席しないとか言い出すのではないか不安だ。岸田総理が出席すると表明したものの、岸田派の岸田総理が安倍派のキックバックの裏側を知ってるのか疑問だし、しっかり安倍派議員には全員出席し国民の前で明らかにしてもらいたい。
・カメラが入ることによって表情や仕草を見ることが出来る。言葉は繕えるが、表情を繕うことは難しい。表情を見ることにより、真実を話しているか偽りを話しているかが分かることもあるでしょうね。 5人+岸田さんが出席するとなると、萩生田さんと下村さんの無責任さが如実になりますね。二人とも東京選挙区なので厳しい選挙になるでしょうね。公明党の支援もないでしょうから。
・岸田氏は自分が参加表明する事がリーダーシップの発揮につながったと、心中自画自賛していそうですが、これで何かが明らかになるなどと期待している国民は殆どいないと思います。多分「お答えを控えさせていただきます」のオンパレード等、精神衛生上甚だよろしくない映像が垂れ流される事になるでしょう
しかしまあ、無意味ではない。こうやって国民の怒りを増幅し続けてくれれば次回衆院選における投票率も上がろうと言うものです。せいぜい我々国民の神経を逆なでしてくれたが良い
・今までのように何もしないよりはマシだけど マシってだけで 偽証罪もなければ 何の効力も持ってないことをやっても 時間の無駄だなあ・・・って思いますけど
時間給に換算したら すごい金額だろうに こんな時間の無駄遣いするくらいなら もっと重みのある責任をもって話すくらいの覚悟を持ってもらいたいもんですね
・自民党岸田総裁兼総理、西村氏、高木氏、松野氏、塩谷氏、武田氏でハ人が政論審査会に出席してフルオープンで開催されます。これで、政治疑惑は払拭する事案ではなく、下村氏、森氏、二階氏に対して参考人招致、拒否した場合には召喚証人喚問として徹底的に解明するべきです。野党は徹底的に解明するチャンスです。撃退、裏金問題に対して自民党議員は説明責任を果たせない議員辞職するべきです。国民を裏切った自民党、明日の国民の未来に向けて豊かになるとは思いません。豊かになるのは自民党議員です。自民党、政治家として失格であり岸田総理の低支持率で総辞職し、国民審判での結果では野党顛落は濃厚と思います。打倒、自民党議員、連携する公明党議員に対して厳しい国民審判です。
・前進したのですから開催前から悲観的にならず、聞きましょう、見ていましょう。 西村さんは知っている事を正直に話すと云いましたが、それに虚偽は含まれているか、脚色はないか、他の関係議員はどうか、見ておれば凡そ、ここまでの充分時間稼ぎした彼らですから辻褄の口裏合わせしていると思います。 一方で刑事訴追された被告も同様事件があってどう言い繕うか見ものですね。 間違いなく次もの課題も出てくるでしょう。
いずぜれにしても私達は少なくとも彼らには選挙には投票するつもりはありませんから。
・政治倫理審査会が2月29日・3月1日に開かれることになり、土曜・日曜は原則質疑を行わないので、令和6年度予算の年度内成立がほぼ不可能になり、政府与党は必要最小限の暫定予算を組む必要が出てきそうです。
・もうさ、何をやっても疑惑は解消しないし、信頼の回復なんて到底無理!! 早く解散して民意に委ねてください。 こんな支持率で日本の将来にとって重要な案件を決定しないでいただきたい。 これからの国を支える若者たちが希望を持てる政策と社会を実現してくれる政党の誕生を期待します。
・政治倫理審査会への出席がさも高いハードルの如く自民党は駆け引きをしているが、虚偽発言が偽証罪に問われない政倫審の開催は大した意味はない。虚偽発言は織り込み済みだから時間の無駄でもある。 必要なのは虚偽発言が偽証罪に問われる証人喚問であることは間違いないと断言できる。
・新年度予算に向けた全面譲歩
野党側の要請を丸呑みした形ですね。どこまで何が明らかになるか分からないのですが、与党側としてはここまで譲歩したのだから新年度予算は年度内成立に協力を、というところでしょうね。
その昔の小渕内閣が政府提出法案に、野党の要望をすべて織り込んで修正提出して成立させたような、そんなイメージもあります。岸田政権、意外となりふり構わず、折れるところは折れて、押すところは押す、という感じなのですかね。
どんな展開になるのか、要注目ですね。
・完全公開になってよかった。今の時代は映像記録が残って個人レベルでいつでも再生可能なので、出席者がどんな発言をしたかを国民の誰もが後からゆっくり検証できる。自分は映像を録画してじっくり見たい。
・これがゴールではない。真相解明と脱法行為を阻止し、我が国が法治国家であることを守るための入り口の前に着いたに過ぎない。与野党とも事の重大さを改めて認識し立法府の一員としての職責を厳粛に遂行してほしい。
・少しは進んだと思うが、多分追及しても会計士の責任とか、自分は記憶にないとか、知らなかったとか、その問答と思う。長年の自民党の政権が長く続いたために、ほころびがでてきている現状、党を割って、新し党を作るような議員がいないのが情けない。連立政権と言っても公明と長く関わって、お互いが苦言を言える立場でもない。このさい自民党を三分割をして、新し党として、他の党と連立する事が、このような問題を引き起こさない、ブレーキとなるのでは。このままこの自民党が続くとなれば、権力はますます腐敗をし、立ち直れない、国となり下がる。
・完全公開するのは「良い」とか「悪い」を通り越して、「当たり前」です。なのでやっと当たり前のことを始めただけに過ぎません。
また公開したとして、議員側から詳細な陳述が出るかどうかです。公開したは良いが結局いつもののらりくらり答弁で終わり、自民は「説明責任果たしたでしょ!」、野党は「責任果たしてない!」の言い合い合戦が再開されるだけなのでしょう。何の解決にも進歩にも繋がらない。
・発言が偽証罪に問われる証人喚問ならまだしも、偽証罪に問われない政倫審に出席した所で信頼は上がりません。
嘘をついても責任を負わない審査会で発言した所で、その発言に信頼は置けることは出来ますか?
嘘をつくと罰せられる所で発言してこそ、その発言には信頼が置か事が出来ます。
嘘をついても責任を問われない政倫審に参加、その行動に岸田氏の説明責任の無さをとても強く感じます。
・取り敢えずカメラ有りの完全公開でよかった。 けど、問題の議員は出席せず本人の口から言い分を聞けないのは国民の不信を払拭できない。国民を欺いたのだから、これで終わりだと思わない方がいいでしょう。のらりくらりで、また騙されないよう事細かく注視したいところです。偽証罪なしの政倫審でも必ず結果は出ます。
・公開ですすんでいくことで、政治に対する問題が前進するかといわれると恐らくそう簡単にはいかないのかもしれない。 ただ、ここ暫く曖昧な説明ばかりで自民党の中だけですすめられてきた不可解な部分に対して少なからず公にすべきという国民の知る権利が多少なり意識されたことは前進と言えるでしょう。 問題は自民党内部、裏で議員じゃなくても意のままに首相すらも操れると自負している勘違いな方々、こういう連中を排除、二度と同じような人間を出さないようにする改革をできるのかどうか。 いまの自民党の態度をみると期待は薄いですけど、できるのは今首相として一国の長として存在する岸田さんでしょうね。 最悪自民党が分裂して政党ごとに分かれてもいいと思いまsけどね。政治が安定性を失うのは歓迎できないですが、今回非公開とかもみ消すだけしか考えていない連中を残して、そうじゃない人で新党を立ち上げればいいのにね、それなら投票しますよ
・完全公開=フルオープンとは言うものの、一部報道ではマスコミだけオープンと伝わってる。どっちが正解なんだろう。マスコミ報道とTV中継の両建てが出来れば、生の姿を国民も直視できる。この事は、言い訳をする者にとっては大きな負担になる筈なのに。 ただ、どっちにしろ虚偽答弁しても罰則はないし登院してもお咎めなし。 却って最も気になるのが、政倫審で説明を尽くしたとして禊は済んだとばかりに、これで全てが終わったと開き直れること。 今考えられる最上の手は、財務相と国税庁及び検察を攻めて強制税務調査を敢行する事ではなかろうか。 結局は、お咎めなしの政倫審を、仮に一部オープンだとしても野党の要求は呑んだと言う形での茶番で終わると観て良さそうだ。
・重大な会議の開催が決定したように感じさせますが、 偽証罪にも問えないような政倫審にすぎません。 総理も出て、完全公開なら 国会での証人喚問でしょう。 そうでない方が不自然。 禊とするための大掛かりなレトリックでしかないですね。
・差し障りのない答弁する人しか呼ばない。 アンケートの結果を聞くに、裏金の保存方法はまるで派閥側にはパーティーの売り上げに対するノルマの達成の報告のみで残りはそのまま政治団体ではなく議員に入ってきたままの状況で保管されている者もあるし、「やばいお金と思って使わなかった」と言う議員もあった。 このアンケート結果だけで議員個人への寄付と同等の状態ですから逮捕案件です。このようなコメントをしたような議員は決して政倫審には呼ばないのでしょうから、安心して今まで通りの答弁すれば良いと、首相は説得したのでしょう。
6人くらいなら事前に示し合わせできるし、50人も出席したらボロが出て統制が効かなくなるから、この人数ならと、自信持って全面公開にしたのでしょうね。
・自民党は愚かだ。 『衆院政治倫理審査会に6人の議員を対象として29日と3月1日の両日に全面公開の形式で開催することを正式に決定する』というのを最初からやればよかったのだ。 それを追い詰められて渋々開催するというのだから、国民に対しての姿勢が傲岸不遜なものであるというのを印象付けたし、実際そうなのだろう。
後は政倫審の中身だ。 どの様に追求し、どの様に答えるか。 しっかり見ていきたいと思う。
・これで自民党を満足させてはならない。 今まで通りの答弁で
「説明責任は既に果たされた。」
とか言わせてはいけない。 立憲民主には証人喚問も頭に入れながら厳しい追求をしてもらいたい。 公開するのならば国民の反応もダイレクトに伝わるだろうし。
「それなら仕方ないか」
と言わせて欲しいものだけどね。本当は自民党を辞めてもいいと思っている若手にも話を聞きたいところだが今回の政倫審でどれだけ納得させてくれるか見物だ。
・政倫審に出席して終わりでは無い。 真摯に事実を話すことが重要なので、回答拒否や事実ではないことや、国民の心を納得いく説明答弁が無い限り、政倫審を公開する意味が無いのです。 それこそ、単なるアピールにすぎず、茶番であるだけです。 政治家という立場、バッチを付けている以上、真摯に真実を語るべきであると思います。
・体裁を取り繕うだけになるのではないでしょうかね。 ロッキード事件やリクルート事件やモリカケサクラ、なにがあっても皆が自民党に投票して政権が続いてきたのを思えば、悲しいが今後もこういう汚職体質は変わらないと思う。悪魔の自民党政権、と言いたいけど与党選んでるのは国民だものね。
・公開する事はよい事とは思うが、のらりくらりと今までと変わらず「見てない?記憶にない」と言うのが落ちではないのか?裏金受理者の名前も金額も全額とは思えないが公表されて政倫審会に6人しか出席しないのは、疚しいからなのは明らかでしょう!裏金も支出入の報告はいらない事も議員に都合の良い法案でしょう?只でさえ高い報酬貰ってるのに業者からも賄賂を受ける議員は議員と名の付く者は全員ですね!総理は「人権を尊重する」と言ったが、犯罪議員に、まだ人権を求めるのかな?総理の威厳はないのですね?能登災害支援追加も考え中だけど外国就職者の就職先も決まってませんが、お分かりですか?
・今回の公開非公開の是非をひとまず置いておくとして 本来規則に載ってれば政倫審は非公開が原則ではあり 過去の公開は議員本人による厚意によるものであることは忘れてならない 今までの公開が例外であっただけである。 もし野党の求めるように政倫審を公開すべきなら政倫審の規則を改正を求めるのが筋だと思うけどな
・与党だろうが野党だろうが所詮は同じ国会議員で、身内同士で政治倫理審査会をしても同じこと。両党まともな政治ができてない者同士が政治倫理審査を話し合っても答えが出るはずがない。そんなことより、記者会見で国民に向けてあなた達の政治倫理を話して国民に納得してもらう、もしくは何らかの責任を取るくらいの行動した方が印象はまだ良い。今回も非公開を望むとか言うけど、それは裏金当事者が決めることではない。税金から高い給料もらって、新幹線や飛行機は無料とか海外視察を旅行と勘違いする議員とか、某宗教法人に票稼ぎを手伝ってもらう議員とか裏金脱税だの勘違い議員が多すぎる。
・岸田首相が自ら政倫審に出席すると明言したが、裏では財務省が糸を引いていたのではないだろうか? と言うのも、財務省は将来の増税に向けて布石をどんどん打っておきたいだろうから、財務省は来年度予算を予定どおり成立させたいはず。そう考えると、裏金問題はさっさと幕引きさせるために岸田首相が政倫審に出席するよう言葉巧みに操ったのではないかと思う。
・完全公開でも時間制限ありじゃ、また的外れなことを言って逃げ切ろうという姿勢だろう。松野さん・塩谷さん・高木さんはとボケられるだろうか。 岸田さんのスタンスは、派閥は解体の方向で、党内改革も行っており、リストも出した。の一点張りだろうな。納税は各議員が対応するが、納めるよう促すで終わりそう。 野党はここぞの一矢を持っているのだろうか?グダグダになるんだから持ってないと示しがつかんと思う。 お互い決め手がなく終わるようなことにはならないでほしい。
・最初からそうするべき。 仮にも疑惑を持たれて、裁かれる側の 立場なんだから。書かれてはいないけど 中継配信もですよね。
しかし、こうも野党やマスコミから 批判を浴びてからの対応の為、 なにを語ったところで発言に信用性はゼロ。 野党はこれで禊ぎ完了とされない様に更に 追い込みの手を緩めないてほしい。
・首相自ら公開政倫審に望むからには、当初予定の5人衆も従わざるを得ないことは明らかです。 引き続き、二階氏や萩生田氏の政倫審出席が求められるところですが、なお拒絶されるなら証人喚問が必須です。 政策活動費の使途を改めて証人喚問にて証明願いたいものです。 二階氏の収支報告書訂正には、ある年度より4千万円以上の繰り越し額追加修正があります。 これは議員が立件される基準額を上回っていますので、証人喚問にて証明すべき内容です。 隠れパーティーや虚偽パーティーの対価としての書籍購入として、つじつま合わせを行って、裏金額を3千万円程度に過小申告したのではないかとも思われますが、明確に説明する必要があります。
・岸田はこれで幕引きを狙ってるのでは、 しかし岸田は何を話すのかな? 政倫審の野党の候補にも挙がってなかったのに、今までの国会答弁野内容を話すだけでしょう。他の五人もまるで駄々をこねている子供のようで「非公開でなければ出ない、その後2人が公開で出ることになり、そしたらそのうちの1人が公開で出ないとごねだしたら、もう一人が自分1人の公開では出ないと」まるで子供だね。岸田は自分が出ることでプレッシャーをかけているようですが、その前にリーダーシップをとって公開出席に持っていかなければ駄目でしょう 自民党の機能不全を露呈した形ですね。こんな自民はもう解体ですね
・51人全員の釈明が必要。6人だと口うらを合わせて逃げ切る可能性が懸念される。野田前総理の質問はさすがだった。野党質問者のレベルが低いと意味がない。野党は周到に準備して、真相を究明する義務がある。
・非公開でしないけど、ウソついてもなんともないから真実は言わないし知らなかったとか解らないとか言うだろ こんなことしても遅いし信用ないから次の選挙は今いる国会議員達には入れない特に長く政治家やっている方達、じいさんには入れない若返りしないと日本は変わらないし未来もない 国税庁が議員に税金はらわせ、捕まえの議員も辞めてもらわないとないとなっとく行かない これで終わらそうと思っているのだろが終わらせてはいけない
・あたかも高いハードルに見せただけで、これだけの混乱を招いたんだから当然なんですよ。 もう2ヶ月以上ですよ? まだまだ出席議員が足りないぐらいです。 あとは、政治倫理審査会での発言内容ですね。 記憶に無いとか、訂正するとか、議員だけが持ってる特殊能力を使わないで下さいね。 国民はそんな特殊能力持って無いんですから。 野党議員を納得させるんじゃなくて、国民を納得させる答弁をして下さい。 あと、ご自身に自信があるなら次期選挙は小選挙区のみで立候補したらどうですか? 当選すればそれが民意。 胸を張るのはそれからだと思います。
・「政倫審」の開催、何の効力も罰則も無い国会議員同士の「茶番劇」。下手なマジックショウよりも中身が薄いこと請け合いである。司直に任せるところは司直に任せ、もっと国家の直面する難題に真剣に取り組め!国会議員としての働きをせよ! もっとリアルに実効性のある「国防」や「少子化対策」、「日本経済復興」や社会改革に繋がる「教育改革」や国軍の「シビリアンコントロール」組織改革や、現世界に通用する新たな「日本国憲法」を是非強力に創記し進めて頂きたい。 壮大なコストロスと時間の浪費では、取返しが利かないことになる!このままでは「日の出る国」から「日の没する国」に埋没し消滅する道を早々に辿ることになるではないか! 与野党合作の政治ショーに、付き合い切れない。即刻次年度の予算を真剣に審議に入るべき。国防、経済、福祉、緊迫の国際情勢、国運が左右される重大予算、中身を徹底討議審査せよ! 如何なものか?!
・いつのころからか、自民党議員の説明責任なんて何処かへ行ってしまったww そう考えれば、実施するだけマシなんだろうけど、脱税まがいの事をしでかしといて国民が忘れる事を待っていたのも事実。 金額も高額、長年続いていたのであれば政治倫理審査会の出席など生ぬるい。 国会議員を逮捕、留置して徹底的に捜査すると共に、国政調査権を発動して証人喚問までしないと、国民は納得しないよ。
・今回の審査対象として出席する6人は、本当のことを包み隠さず話してくれるだろうか? 私としては、昨年末に「喋るな、喋るな」と派閥から言われたとカメラの前ではっきりと話してくれた宮沢議員をぜひよんで政倫審で話しをしてもらいたいと思います。
・始めからそう言う茶番劇なシナリオが出来ていて、岸田の支持率を上げるように仕組まれていたのでは? これが終わったからと言っても説明責任を果たしたとでも言い張るのでは? 自民党が裏金を作ってた方が、何故主導権を握れるのか?野党もだらしがない。責任政党という自民党は子供じみた考えの集団。これで日本が良くなるわけないし、少子化対策の根本も間違ってる。
・一歩一歩がとにかくのろい。 これで、また次のステップがのろいのだろう。 搾取階級の者達は、どれほど税金と時間を浪費するのだろう。 これだけ浪費して、浪費と似たような行為を問うという茶番劇。 税金は、どれだけ浪費しても、また搾取すれば良いと思ってるのだろう。 本来は、ここに至る経緯を開示するのが、近代的であり、民主的なのだが、望むべくもない自民党。 これが与党とは、余程国民以外からの支持があるのだろう。
・遅きに失したが 公開の形で行われることについては評価したい「公開は当たり前だけどね」
また 予算委員会での岸田首相の立場はあくまで「行政権のトップである内閣総理大臣」としての立場な訳だから予算委員会で突っ込んだって疑惑は深まるままであろう
25日発売の新聞アカハタ日曜版には裏金議員の氏名選挙区金額が乗っており「自民党は組織(的)犯罪」と1面トップで断罪している
政治倫理審査会は国会の議案は関係ない 出席する岸田首相は「自民党総裁」として発言を大いにしてもらいたい そして今までの悪事を全て反省し「法を作る者が法を犯している」状態の解消のため衆議院解散総選挙を今すぐやるべきである
最新の毎日新聞世論調査によれば立憲民主党の支持率が自民党支持率と並んだ これは政権交代の大きなチャンスである 小異を捨てて大同団結し今こそ自公政権にNOの鉄槌を下そうではないか!
野党共闘政権交代を求めます
・最低限のラインは超えたくらいの話。 嘘ついても問題にならないなんていい加減なことは国会でやるべきものじゃない。結局会計責任者、秘書、そして死んだ会長達に責任押し付けてのらりくらりと追及をかわして時間になったら終わりって感じなんだろうな。 そもそも岸田さんは何で出てくるの? 安倍派の幹部連中には責任を取って自民党をやめてもらうくらいの事言う為にでてくるなら少しは株が上がるけど、のらりくらりの国会答弁と同じような国民を失望させるだけの政倫審になりそう。
・多分、記憶にない、秘書に任せてたの自民党お得意の返答だと思う。 それにしても、岸田さんは出席して何を話すの?これまで、ぶら下がりとかで、散々コメントしてたけど、実は知ってることあったんだ! 藪蛇だよね。 とりあえず開催して予算成立させれば良いと考えてるのかな。 野党も速攻で証人喚問請求とかやらないと。 野党の踏ん張りどころだと思う。頑張っていただきたいです。
・嘘を言っても、シラを切っても処罰無しの政倫審をする意味ってなんだろうね、質問を全て正確に答えてくれたら政倫審をやって良かったと思うけどどうも信用できないです、一番最悪なのは開催した事で説明責任を果した気になったり、悪いのはこの6人だけって思わせ他の議員に目を向けさせない事にならないか心配です、自分的にはこの6人より幹事長や大臣クラスを呼んで金の流れを追求してほしいわ
・全く不満がないかといえば証人喚問でない点に疑問と不満は強く残るが、それでも、安倍政権、菅政権だったらここまで不正疑義に向き合わず、捏造、偽装、隠蔽、圧力、無視の豪華5点セットで済まされていたんだろう。 今、候補に上がっているポスト岸田サンの面々も、五点セット体質は変わらない。そう考えると、今回は素直に岸田さんは頑張ったんだろう。 経団連や一部の権益を残したい連中は、言う事を聞かなくなった岸田さんをこき下ろしてミニチュア安倍晋三を見繕ってすげ替えたいんだろうが、そんな事ばっかりやってるから自民党、国会議員がここまで腐ったんだぞ?もっと危機感を持ってきっちり不正行為に向き合って、ヤカラと化した議員、執行部、老人とろくな仕事もせず私腹を肥やすことしかできない世襲議員を放逐しないとダメだと思うぞ。まぁ、岸田さんもその世襲議員なんだが。
・予想される答弁:「分かりません」「記憶にございません」「秘書(または会計担当者)に全て任せており、領収書もレシートも無いです」etc 野党がどこまで核心を突いた質疑し、それに伴う答弁を聞き出せるかだが、たぶん今の野党では、のらりくらりかわされて茶番にされて終わりって気がします。 結局、野党に国政を任せられる資質を国民が感じないから、仕方がなく自民党を選んでいるだけです。次の選挙でも自民は過半数割れするが、連立で乗り切れてしまうでしょう。後は「喉元過ぎれは何とやら」
なので今回、野党がやってもらいたい点は1つ。 今後、政治資金は、1円たりとも何に使ったかを公表するように自民党に約束させ、政治資金規正法を改正する事。 それだけでもやってくれたら野党も大したもんだ。
・自民党にとっても完全公開にしなかったら、出席した野党議員が自分らにとっての都合の良い部分だけマスコミにしゃべる可能性があって、出席の6人はそれに対する弁明をマスコミにすることになりかねないから完全公開の方が自民党にとって都合良いはずなのに、なぜ非公開にこだわったのか謎。
・いくらどんな形で、ましてや岸田が出席しようがしまが、政倫審なんて茶番劇。訳の分からぬいい訳と責任転嫁に終始し、時間切れで終わる、茶番劇。こんなものを誰が見たいと思うか。司法の名のもとにおいて罪を犯した者が裁かれるのが国民の期待だ。政治家といえどいえどそれを免れられるわけはないだろう。
・番組で様々な人が「岸田さんが出席しろと命じれば良い話」とコメントしていますが、命じる事は出来ないルールだそうですよ。
そんな権利があれば、命じたでしょう。 安倍派の罪人達を引っ張り出すには、この方法しか無かったんだろうね。
「派閥解消、政倫審出席、岸田の乱」 安倍さんがかつて「岸田は侮れない」と言っていたそうだが、 まさか、総理が自ら出るとは誰も思わなかっただろうね。
なかなか、侮れない人なのでは?
・「やっと感」満載のドタバタ茶番劇でしたね。何故最初から「この決定」がなされなかったのか?不思議でなりません。「なんらやましい所は無い」のであれば堂々とカメラの前で証明すれば良いだけの事。投票してくれた選挙民に潔白を語って頂きたいものだ。
・さんざん公開を拒んでた → やましいこと、聞かれたくないことが盛りだくさんなんでしょう。 政倫審には虚偽答弁に対する罰則もなければ、回答の義務もないそうじゃないですか。 つまりは一人15分だけのらりくらりと答弁すれば禊(みそぎ)が終わるかのようなつもりでいるんだろうな。 支出明細の完全公開、不適切支出には重加算税追加+罰則くらいしないと国民は絶対に納得せんよ。
・ここまで国民や野党が要求しないと 自民党は無視する、あるいは適当にお茶を濁そうとする。
完全公開になった。これからのポイントは
偽証罪の適用のない政倫審だけで、本当にいいのかということ。 ここで、知らぬ存ぜぬ、記憶にない、を繰り返しては同じことだ。
自民党は、国民への説明責任を果たしたと胸をはり 我々は不信感を募らせる。 そして予算案だけが無事に通る。
ろくでもない回答に終始したら 証人喚問は要求しない、が合意の一部だとしても 約束を反故にして証人喚問を要求すべきだ。
これまで自民党は与野党間の約束を数多く反故にしてきた。 自民党支持者から何度 そんな約束を信じるほうが悪い、との言葉を聞いたことか。
「予算を通す代わりに」で 国民をなめ切った態度をとってきた自民党だ。 一度くらい野党が約束を破っても、どうということはあるまい。
きちんとした証言を得るまで粘ったほうがいい。
・何に使ったかは 【すべて政策活動に使っている。詳細は相手関係などもあるので控えさせていただく】 と”定型文”を話すだけの政倫審になるのが目に浮かぶ。 【口座に残っている残金はこれから政治資金として使う、詳細は明かせない】 と言うのを追加しておこう。
で、それで説明責任は果たせたと思うかと突っ込むと、 【これ以上話せる内容はない】 で終わり。
結局、与党野党ともにやった感を出すだけの政倫審になる。 で、今度は証人喚問を要求して与党は拒んで.....いつまでたっても終わらず、そのうち別の重大事件がおきて今はそれどころではないということで有耶無耶のまま時間がたって終わり.....というのが自民のシナリオ。
そんなことは絶対に許してはならない!
・やっとだね。自民党は首相がリーダーシップをとれないから捨身しかないんだ。分裂していちからやり直した方が分かりやすい。そこに国民と維新が合流すれば分かりやすいのに。連合もどちらかを支持すれば構図がハッキリする。立憲民主党も新しい党首を迎えて頑張れば党勢を拡大できるでしょう。これで連立を考えれば日本の政治も変わる。
・国民の方を向くなら完全公開しかないに決まってる。 派閥や仲間の方を見ている政治は政治ごっこだよ。 国民と一体にならない政治など政治ではない。 国民と関係のないところで与党がどうだとか野党がどうだとか騒いでるのは政治ごっこみたいなもんだよ。
・国民は会計担当者がミスっても、自身がミスっても、脱税してたら問答無用に本人や経営者が修正申告と重加算税取られるよね。悪質なら追徴。事実が全てなんでね。ましてや領収書がなければ認められないのよね。これは犯罪行為なんでね。国会にいたらダメなんだよね。
・政倫審やらなきゃ 収まらないのだろうけど やっても何も期待できない
国会答弁 聞いていてものらりくらりとゼロ回答 あれ以上の回答が出るとも思えない きっと「知らぬ存ぜぬ」でかわし、 説明責任果たしたことにするのだろう さらに怒りが増すだろう
もっとハードルの高い 証人喚問とか一気に持って行けないのだろうか? そのレベルの問題だと思う
・公開にされると困る理由が知りたいものだ。 ある意味岸田さんの自民党内での力のなさを露呈させた。 岸田さんが政倫審にでても意味がないのに やけくそになって関税公開で出席しても 一番出席し発言が必要な人達は出ない可能性はあるのでは。 一歩度非公開でないと言えないことがあるんでしょうから。
・せめて当事者から議員が支出する経費の領収書添付で完全透明化など唱えてほしいものです。まずいや絶対ないと思いますが。最低でも政治資金規制法に刑事罰位の厳罰を加えてほしい。
・政治倫理審査会は、政治倫理の確立のため、議員が「行為規範」その他の法令の規定に著しく違反し、政治的道義的に責任があると認めるかどうかについて審査し、適当な勧告を行う機関です。
要はやってる感を演出するための茶番。嘘ついたって罰則なし。よっぽど政治資金規制法を改正したくないんだね与党も野党も。騙されてはいけない。
・完全公開は当たり前、選挙で当選しても偉そうにせずに税金で働いてるんだから民意に反する行動はしないでほしい。政倫審は単なる関所であって、出たからとて許されることではない。記憶にないだとか、会計責任者が勝手にやったなどの責任転嫁のないようにきっちりしたことを述べていただきたい。
・国民は裏金をどうしたのか、なににつかったのかをしりたいのに、やっとですか。。もうさ、裏金うけとったのか、どうしたのか嘘つかれるのもつかれるし、税金使うならいっそのこと百条委員会でも設置してぜったい嘘いえない状況にしないと、ほんとのこといわないんじゃない?うそつけば議員であっても法的拘束力はあるし。
・連立を組む公明党には、もっと自民党に対して説明責任を果たすように要求して欲しい。 我関せずな態度で良いのか? 言うべきことを言えない関係にあるようなら、連立について再考する時ではないのか。 日本が武器輸出する政権与党に、公明党の名があって良いのか!
・前明石市長曰く 「嘘つきに嘘をつく場を与える」 そう云う場だそうですが 良い意味で件の発言が間違いである結果になる事を 切に願いますが、 その通りの結果になり、 「何のための政倫審だったんだ!」 と云う声が上がるでしょう。
こんな事よりも、野党の皆様、 政党助成金をどうするか? と云う事を議論するのが本筋だと思います。 「完全公開を勝ち取った事が勝利」 ではない事を重々承知しておきてください
・この政倫審での説明で説明責任を果たしたとは言えない。 これはあくまで説明であって、これは悪質な事件である。安倍政権発足から積極的に行って来たパーティーを利用した裏金集めであって、この裏金と公共事業のつながりが有るはず。そこまで説明してくれたらよいが、適当に嘘を並べて、この世に居ない人へ責任を押し付けて終わりの様な気がする。 本来なら、裏金に関わった議員全員出席すべきだ。更に統一教会と関わりのあった議員も説明責任を全く果たしていない。どちらも説明責任=議員辞職に匹敵する事件だ!
・裏金はどんな理由があろうと事実上、脱税であることは確かだろう。 金庫や引き出しに残っていればなおさらです! 裏金犯罪議員は、死人の責任にしないで自らの責任を認めて納税(重加算税含む)義務をしっかり果たしていただきたい! 金なら腐る程あるだろう? 無かったら借りるか刑務所に入るか選択したらいい! 一般国民なら金が無いので払えませんでは済みません!!
・今頃になって反省して悪事の数々を下呂するのか?いやいや絶対に無い。 保身の為に悪党仲間を売るか、嘘八百を並べ立てて終わりにするか、のらりくらりとはぐらかし時間オーバーを狙うかのどれかだろう。 まだ、保身に走れば悪党が一人でも減るが、それ以外だと全く意味が無い。 単に政治倫理審査会に自ら参加した実績を作るだけだ。 マスコミを入れ放映しても今の国会中継と何ら変わらない。 最初から証人喚問しか無いのだが、やぶ蛇を恐れ野党も強く言えない。 結局は与党も野党も議員どもは同じ穴のムジナって事だ。 今の悪党政治家の好き放題が出来る仕組みは、根本から変えないとダメだ。 政治には、新しい人材と仕組みが必要だ。 そうしなければ不正は絶対に正せない。
・国会質疑と同じ、台本通りのやり取りにしかならないんだろうけど、本当にその通りならそれも含めて公開できれば首相と自民党への信頼をさらに削れるし最低限のラインは一応確保できたということか。
・国民が理解することが出来る様に確りとした公開をして欲しいと思います。公開された後国民確りと意見を出すことが大切だと思います。
・総理大臣を選ぶ選挙は議員らが投票で選ぶのではなく国民が議員投票と同じように立候補してる総理大臣候補の人物を全国で選ぶ選挙にしないと長い自民党議員から選ぶ総理大臣や副総理も同じや、もう、いい権限にこれだけ不正者が多い、自民党から選ぶのではなく各政党から国民が選ぶべき!自民党の議員らで選べ不幸性がある。議員の数だけ多い自民党!、中身のない議員が総理になりすぎてる。だから数字が低迷ばかり。
・結局茶番を見せつけられて時間と税金の無駄、より岸田への失望が増え、支持率が下がる事になることがわかっていながら何故岸田や自民党はこれで乗り切れると思っているのかが不思議。
墓穴も掘りすぎて地球の裏側に行けばそれもまた表とでも言うのだろうか。
・「みんなの意見」では、もう約100%の人が「説明なされていない」と回答している。 これが今の自民党政治だし、他の党の議員も気を引き締めて、国民の為の説明&税金を自分の懐に入れられないような、クリーンな政治に取り組んでほしい。 今まさに確定申告の時期…議員のマネして「不明」と回答した方もいるらしい。国民トップの議員がそういうことして許されるなら、下っ端の国民も全員それで許されていいはず。 裏金、のり弁、「覚えていない」、雲隠れ…そんな議員のどこが「先生」と言うべきなのか?ここらで、国民投票出来るように変えてくれと思う。
・岸田がどこまでしゃべるかで他の5人がしゃべることが決まるでしょう。 岸田がどこまで裏金について知っているかはわからないが、場合によっては政権がひっくり返る可能性もあるかもね。要注目。
・自分で身を切らないと、言う事を聞いて貰えないのは、それだけ首相の求心力が落ちている証拠だろう。 岸田首相はこれまで、批判の矛先が自分に向かいそうになると、批判の元を切り捨てる手法を取ってきたが、功を奏さず、逆に恨まれる形に。 恨まれず、言う事を聞かせるには、この手法しか取れなかったのだろう。
・総理が口火を切ったのは、後に続く自民党議員に、政倫審の応対はこのようにやるのですよ、という模範を示すためのように思える。それがプラスになるか、マイナスになるかは国民の判断次第ですよ、と言っている気がする。この賭けはどうでるのやら、ブックメーカーの無いのが惜しいね。
・証人喚問でも「記憶にない」を連発して終わることが少なくないので、政倫審でどれほどの成果があるのかは気がかりです。政倫審が「みそぎ」とならなければよいのですが。 ただ、ここまでの混乱ぶりや、公開への拒否反応の強さを見ると、裏金は相当ヤバイのでしょうか。
・マスコミにオープンにする事でとりあえず国民の怒りを抑えておこう、というポーズにならないようにしてもらいたい。しっかり誰にいくら何のために使ったのか、若しくは自身のためにいくら何に使ったのかを暴かなければ全く意味はない。
・この政倫審が茶番で終わらないことを祈る。 とりあえず、4名しかいないわけですね。
なんとか、全面公開でやることになったのは良いことです。 あとは、中身が稚拙な言い訳だらけで意味のないものにならないように。
今回の4名以外の方たちはいつ? 野党からの要求では51名も要求したのに、たった4名とは…
裏金の金額が大きく、不明不明不明と記載した人物もいませんね。
あと、二階さんの5年で50億のお金の使用詳細を追求するべきで このまま逃がしてはいけませんね。
・はじめから完全公開を受け入れていれば、多少の信頼回復はしただろうに。追い詰められてやっと承諾したとなると不信感が増すだけ。しかも6人だけでは全容がわかろうはずもない。 おそらく、まともな回答は無いはずなので、さらに不信感が募るだけだろう。
・最初から公開と言えばよいものを、とにかく後手に回るのがお好きらしい。ただ、公開であろうがなかろうが、政倫審で新事実を期待しても期待外れになるだろう。検察が調べた以上の事が出る筈がないからだ。どっちにしろ公開は評価しても、結果に納得する人はあまり多くはないと思う。だからもっと早く公開を決めた方が結果は良かったはず。 これだけグズグズすれば、予算成立後の岸田総理の辞任以外にこの件は幕が下りない。
・岸田首相も最初から自分が出席し公開すると最初から言うべきだ。これは後手を踏むどころの話ではないだろう。民間企業では上場企業でも吹っ飛ぶくらいの機能不全なのでは?もはや粉飾決算やデータ改竄が可愛いくらいだ。組織の質はトップが決める。それをここまで見事体現してる自民党の例は珍しいのではないか?
・自民党のガバナンスコードに「国民に対する透明性と説明責任」たらをうたってるんじゃないの? 統一教会問題の時も思ったけど、のらりくらりとやってます感を出して、中途半端に問題を終わらそうとしているだけにしか見えない。 今や野党の方が、不正が行われないための法律を立てようとしているのになんでそれを阻止しようとするのか。 どう見ても今まで通り不正を続けられるようにしたいと思っていると言われても仕方ないよね。
|
![]() |