( 144074 ) 2024/02/28 23:17:38 0 00 ・日本を代表するような大手企業で、このようなルールを設けないと節度のある飲酒ができないとは情けない。 会食時に問題起こさなくてもプライベートで問題起こしたら同じじゃないですか。意味がないと思います。 これまでの不祥事もお酒の問題というよりはその先にある女性への問題だし、お酒を飲むとその人の本性が現れるというから、飲み過ぎを注意するとかよりも、女性に対する根本的な考え方を改めるほうが先な気がします。
・酒飲んで問題を起こす人って、深酒が原因じゃないと思います。酔って暴力振るう人は元々暴力的な方だと思いますし、酔って猥褻な行為を求める人は本質的にそういう人なんです。
そうでなければ病気です。
部下に監視させるくらいなら酒を飲むのをやめましょう。ソフトドリンクだけでも楽しく会話はできます。
・ENEOSでしか給油も洗車もしないのに! 近所のスタンドはそれは丁寧で、テキパキ、 気持ちいいサービスをしてくれますよ。
3代続けてセクハラ辞任ではもはや社風、トップ方針に映ります。部課長クラスはどうなんでしょう?風俗通いばかりではないはずです。
真面目な社員や系列スタンドの事も考える人が 経営陣に代わるといいですね。
・飲酒の監視とか大学生の飲み会ですか。 そんな監視が必要な人間がトップに就くとか、どんな組織なんですか? というより、トップ層への教育ができていないだけです。 社員には意識改革や高いパフォーマンスを求めて勉強させてますけど、一番勉強が必要なのはトップなんですよ。 適切な人材がいないのか、はたまた能力で評価されていないのか、どちらにしても公正・公平な評価で昇格・昇進が行われていなさそうですね。
・岸田が企業団体献金をもらう為に多額の補助金を渡すから交際費やパーティーを開いて使うと思う。夏まで補助金を続ければ10兆円の融資になるのでトリガー条項凍結解除ならこの三分の一の減収で済んでいたので財務省が何故止めないのかと思う。監視ルールとか言っても形ばかりでミイラ取りがミイラになる確率が高いと思う。接待なんかは秘密保持になるので会長や社長の 予定なんかはわからないので実現は難しいと思う。だいたい酒が入ると豹変する人に監視をつけてもどうにもならないと思う。
・いくら大企業と言えども、個人の私生活を監視して良いはずはないと祈りたいのだが。会社員も24時間監視可能とかならいでしょうね。
・友人との飲み会であろうと、大方の人は節度ある飲み方が出来ます。大人ですから。仕事絡みの接待なら尚更。にも拘らず、飲酒監視ルールが無いと社会のルールから外れ暴走するような飲み方をする危険性のある役員がいる企業?社会から信用されるの?従業員の皆さんの士気が心配です。
・わざわざ酒席の場の監視ルールを設けなければ守れないような企業体質も 疑問です。
飲酒は禁止することは出来ませんが、 これまでも著名人や経済界でも飲酒トラブルを起こして役職や担当を外れたり場合によっては失職したりしているのだからリスクを考えて飲酒量は適量を覚えて周囲に迷惑を掛けないようにするのが大人なのかなと思う。
人にお酒を無理に勧めたり、当日体調不良を隠して無理して酒席に参加はしないで欲しいです。
・飲酒監視ルールなんて設けるくらいなら飲まない方が良いんじゃないかと思うけど、外部懇親会もあるからそれは無理か。なお、ハラスメントの中で3人続けてやってしまったのはパワハラではなくてセクハラとのことだから、少なくとも社内懇親会では女性の参加は見合わせた方が良いのでは。
・役員の飲酒監視ルールを作らなければならないとは、大手企業としては情けない話だ。相次ぐトップの不祥事、根底には社員時代からの企業の体質風土が有ったのではないのか? 新社長は技術畑で、かつ日石でなく傍流の東亜燃料工業育ちという事で経営と同時にモラル改革に期待したい。
・そんな子供みたいなことしないといけない時点でダメという意見もあってその通りなのだけど、3人続いてるのは事実。 労働災害の現場も、起きた事故を冷静に分析して次の災害がおきないように子供か?っていうくらいの細かな防止策を施す。
個人の責任に終始しても仕方がない。かんぺきな人なんていないし、特に飲酒は時に人を変える。絶対にハラスメントが起きない仕組みを作る必要がある。 そういった意味では、この取り組みは踏み込んだものだと思う。
・いい歳した一流企業の役員が、誰かに監視していてもらわないと、自身で飲む酒の量も自制できない時点で、その様な人物が他の社員を管理するポジションに居るのがどうかと思いますが…、随分昔に海外では、自分自身の管理もできない肥満体の人は管理職になれない、なんて話しも有りましたね。 今では時代の流れで人権侵害にあたるとしてその様な話しは聞かなくなりましたが…、酒を飲むなとは言いませんが、もう少し自分で自分を制御できるレベルで嗜んでほしいですね。
・再発防止は、役員は飲酒しない、ではないのでしょうか。監視ルールを新設して、もし社長が飲み過ぎたら同行者は指摘できるのでしょうか。エネオスはハラスメント体質が染み込んでいることを証明した訳ですから、もっと厳しい対応にしないと何ら変わらないと思います。それから、今度、エネオスの役員がハラスメント行為を起こしたら、会社として社長としてどう責任を取るのかも明確にすべきです。
・新入社員でもあるまいし、大企業の役員向けにこんなルール、とても恥ずかしい会社だと思います。 そもそも飲酒を主原因としていること自体が間違っていると思うし、根本的な人間性の問題だと思います。
・これは興味深い。エネオスの飲み会をオンラインで配信して欲しい。役員が監視されながら飲んでる絵面を見たい。ロレツが回らなくなってきた、とか、同じ話を何回もするようになった、とか、顔がこの色になったら酔ってる、とかで酒を止められるシーンが見たい。
・監視ルールを作るのではなく、自己管理を正すことが本来必要なことではないでしょうか。
監視が必要なほど管理ができないなら、会食は行わない方が賢明です。 お相手もそんな中で会食はしたくないと思いますが、どうなんでしょうか。
対外的なアピールを主目的とするなら、このようなルールは発表しない方が良かったのではないでしょうか。
・なんというか・・・おもりをしてくれる人が居ないと会食できないなら、その時点で役員としてふさわしくないと思うのですが。でも再発防止としては、それしかないくらい連発しているから、もうどうしようもないのかな・・・なんかもっと根本的なところで問題がありそうだと思ってしまいますが。 しかし、この会社で生まれた利益は、株主や客に還元される前に、まずこんな事の対応に使われるって事ですかね。役員のおもりのために、ルールを作ったり社員を使ったり・・・すごい会社ですね。
・素晴らしいですね! 世界でも類を見ない先進的な取組。 これでもう、不祥事は起きませんね。
こんなコメントを期待したのかな。 最低限、揉み消さず、交代になったのは良かったかもね。日本の大企業でも、表沙汰にならない、セクハラ認定されないだけで、同じような事は山程あるだろうし。
最近の若者とか、Z世代とか言ってる場合じゃないね。 令和になってもこんな事やってるんだから、 色んな要因あるだろうけど、そりゃ、 失われた30年が必然的に発生するわ。
・飲酒も監視しないといけない時代なのね(笑)本当に責任感を持ち自分の社会的立場をしっかり認識できてない人間はトップに立つ資格はないよ。それなりに貰ってる報酬は、ただ頑張ってきたからではなく、全社員及びグループ会社を含む関係会社全ての従業員の見本であり続けなければならないという部分も加味されてる事を少なくともトップでいる間は一瞬たりとも忘れてはならない。それくらい自覚して大人の飲み方をしないとね。
・日本中の企業で飲酒宴会に伴うセクハラは頻繁に起こっているし、被害者が泣き寝入りとなることも常態化している中、ここまで明確にセクハラ排除の為に役員を対象とした規程まで設ける企業は極めて珍しい。 ましてセクハラ排除を徹底して役員、代表取締役まで自ら更迭する企業はかつてなかったように思う。 企業統治を『属人的な権限によって統治する事』と勘違いしている日本企業がほとんどの中、従業員と経営が企業価値において正しく対等のステイクホルダーである事を明確にするために規定を設けようというこの判断、実行力、本気度には素直に敬意を表したい。 このエネオスのような脱属人権限的企業統治のあり方を警戒し潰そうとしてるのか、あるいは単にセクハラの実態に無知なのかはわからないが、的外れな批判も数多くある。それらがエネオスの企業統治改革を潰す事にならないよう願ってやまない。財界、医療界、政界も、エネオスに学んだ方がいい
・なんの飲み会なのか知らないけれど、職場のトップの人ってよく周りからお酒を勧められるよね?勧められたら断るのも悪いから飲むと思うんだけど、それが何回も続くと当然酔っ払う。今回それを防ぐためのストッパー役を作ったんじゃないの?知らんけど。 常に気をかけてくれる人がいれば安心出来るしね。
・海外企業で働いていたとき…
飲酒は大目にみるけど、酔っ払ったらクビが飛ぶ、欧州企業の日本支社で働いていた時、本国から来た部下が缶酎ハイを勤務時間に事務所で飲んでいた、ジュースだと思ったというので、次は無いぞと言ったのに翌週も飲んでいたので、本国への強制送還を言い渡し本社で契約解除となった、日本は酒にだらしがない、管理職として己を律する事ができないのであればダメじゃないかなぁ?
・この記事の書き方も公平性を疑うが もし本当ならば一流企業のトップが発する内容ではない。
今回の問題は”飲酒が原因”と捉えてる。
役員だろうが平社員だろうが人間性の問題でしょ? 全社員資格試験・入社試験時に外部コンサルで適性検査した方がいいのでは?
・大学生の飲み会じゃあるまいし、そんなルールが必要になるぐらいなら、会社の飲み会を全てやめてください。 あと、同行者って社員ですか?外部の人間ですか? いずれにせよ、残業代や報酬が発生するので、その分、会社の利益を損ないますよね。わずかな金額であっても、業務に関係ないことで経費を使うのは、株主として容認できません。
・問題起こした当本人がいなくなった中で、残った人を叩く構図が多いよね。(残った人が悪いことしたわけじゃないのに。) 会社の役員がお酒飲みません、って宣言しても、どうせ信じないくせに、みんな適当なことをいうよね。 つまるところ、問題が起きないことを証明するには結局、お酒なくても会食の場を監視してもらうしかないってことだから、合理的ではあるよ。情けないのは同意するけど。
・飲酒がダメとは言わないけど、ENEOSの 役員の方々は、人がチェックしないと、 お酒を控えることができないのか?
これだけの会社で、こんなことを役員の ルールとする決め事が決定されるって、 そもそもどうかしてると思う
社員の方々も呆れてるのでは?
・日本を代表する企業の役員クラスが、自分自身のコントロールが出来ないのに社員がついてくると思いますか?
こうなったら役員は任期中は全員禁酒にするか? もしくは酒を飲まない人が役員になるか? のどちらかにするしかないと思います。 監視されてでも飲みたいと言うなら役員は引き受けるべきではない。
・大手企業だからこそ身内の不手際を見過ごす事無い様に、世間に恥をさらしたのだとおもいます! 他の大手企業さんも、飲酒以外でも、ハラスメント、コンプライアンス等で、社内での事で…で片付かず!被害者、弱者、非雇用者の立場になっていただきたい! 自社の正社員だから…組合員だから…って、 会社が守る時代では無い! 必要無い正社員人はその様に… 頑張っている弱者、非雇用者は守る様な 企業で遭ってほしいです!
・大阪のどこかの大学の助教複数人が女子学生にワイセツ行為をしていたとニュースになってたが、この会社も複数の会長や社長。 一人と言うならそんな変なヤツもいるよな、って話で終わるけど、同じ組織で複数人ってなると単にその人で終わると思えない。 どこかにその組織の文化自体がおかしいのだと思う。 そこを考えないと、人が変わってもまた同じ問題を繰り返す。 多分「飲酒監視すれば解決する」ものではないと思う。
・大の大人に飲み過ぎ監視役をつけるとは下らないルールだと思いました。セクハラでトップの辞任が続くのは派閥争いが激しいのか本当に不正に厳しい風通しの良い会社なのかどちらかでしょう。しかしこんなルールを作って良しとしている様では単に足の引っ張りあいが激しい会社なのかと思います。
・セクハラは酒のせいでなく元々本質的にそういう方という事では?そういう方をトップしてしまう事が問題。
監視って子供じゃあるまいし、飲み過ぎてたら止めに入るの?でも酔っ払いを簡単に止めれて酔っ払いは簡単に引き下がるの?その時あらたに別問題とか起こりそう。
対外的アピールならそもそも酒の伴う会食を禁止でしょ? 接待なのかトップ会談なのか部下への労いか知らないけど酒無いとダメなの?自分は飲めないので酒を飲ませるとかすすめるとか全く理解出来ない、ファミレスのソフトドリンク飲み放題でいいよ、こういう問題起こす人は。
・大学生とか若者でもなく、もう人生の半分を経験している人間が、飲酒のルールを設けないとセクハラを防げないとか、人間性の問題だろ そんな人間がトップや重役に就けている組織風土の問題もある
辞職だけじゃなくて、性被害を訴えて刑事罰を与えるべき 大企業でそういうことがあったという前例を作って、少しでも戒めにしないとどこの企業も変わらんでしょ
・日本の大学合格条件は入学試験の点数がメインですが米国の大学はSAT試験、成績、推薦状、エッセイ、ボランティアなどの課外活動の総合判断です 米国大企業の社長条件は勿論お友達関係は重要ですが誰もが認める優秀さ=幹部候補やMBA、人間性等多くの要素から決定されます 3回も続くと同じ穴のムジナがなられてると取られかねません 社長になる方の資質について社外委員会を設けて討議するべきではないでしょうか?
・学生じゃあるまいし、こんなルールを設けるのではなく大人なのだから節度のある飲み方や適量を飲むように自分自身がコントロールすれば良いことなのではないでしょうか? もしそれが出来ないのなら全く飲まない方がいいと思います。
・表に出ていないだけで、そのポジションに就任するまで数多く、飲酒の場でセクハラパワハラしてきたんだろうな、この3人。 そして、そんな振る舞いをしている事を見て見ぬふりして、そのポジションまで押し上げたこの会社のコンプライアンスに対する意識の無さを実感する。
・ルールがあろうがなかろうが、やっていいことといけないことをきちんと区別でき、行動できる。それが大人というもの。大企業の取締役にもなって、そんな当たり前のこともわからないのか。 このルールは株主や世間様に「私たちは再発防止に努めています」とアピールしたいがためなのか。恥ずかしげもなく堂々と発表することに呆れ果てる。恥の上塗りとしか思えない。
・そもそも飲酒そのものが問題なのでは無く その後の女性に対する行動に問題があるのであって対処の仕方がおかしい。 昭和からアップデート出来ていない 企業トップはコンプライアンスを再認識するべきです。 あまりにも酷すぎる。
・こういうルールなんか作ってもすぐに形骸化する。 そもそも社会のルールが守れないのに、会社のルールが守れるという考えがおかしい。 監視なんて生ぬるいことではなく、役員の飲酒は金輪際禁止にすれば良い。 飲みたければ、プライベートで飲めばいい。
・トップが立て続けにやらかしたから大騒ぎになっているけれど、もしかしたらこんなのは氷山の一角に過ぎないのかもしれない。
てことはだよ、セクハラ予備軍が下にうじゃうじゃいても不思議じゃないって話になる。 飲酒のルールを作るのならまず新入社員から始めないとダメなんじゃないの?
社内で地位が上がるほどおかしくなるなんて普通は考えられないんだからさ。
・外野からは何とでも批判できるしされる。
大手企業の経営者とて人間。ただし権力者。 人間だから勘違いする。批判している人間も聖人君子では無い。ただ会社を背負う責任が無く匿名だから何とでも言える。私も含めて。 でも!でも経営者たる者は常に襟を正す事が求められる。飲酒のルールとか堂々と言えるのはある意味いいと思います。何言ってもどーせ批判されるのだからよく言えたと思います。
株主です。応援してます。
・飲酒監視ルール?いい大人がそんなルール作らないと節度ある飲酒ができないの? まあ会社としても何か対策つくりました、と発表しないとマズイんだろうけど、あまりにも幼稚な対策。 そもそも幹部が飲み過ぎてるときに、注意できる人たちはいるんだろうか。その人たちはその場で飲食せず第三者的にいるのだろうか、なんか非現実的だと思う。 前回や今回の問題は、トップの人たち個人の人間的資質や異性に対する考え方が誤っていたという、属人的問題だと思う。
・ただ単に、イベント以外での会社内での飲み会を禁止すればいいのでは?また、イベント時の飲み会も二次会を禁止する。
そもそも、なんでビジネスアワーにずっと一緒にいる人と夜の時間も一緒に過ごす? カジュアルな打ち合わせをしたければ、ランチミーティングでいいだろうに。
・酒を飲むルールを大手企業の役員に設定するのは、学校の校則を守らない校長に守れということと同じだ。人として社会人、一般人の普通のルールを守るのは当たり前の人としての基本である。
・この度は社長就任おめでとう御座います。 お酒さえ気をつけていれば、長期政権も夢ではありませんね。 しかし役員の方々の飲酒監視ルールって、すごい恥ずかしいルールを発表されたご決断に感服です。
・仕事絡みの飲みで酒に酔って女性にセクハラするとか、どんだけ緩んでんだか。 対策を発表しないとと思ったのだろうけど、飲酒監視ルールとかねぇ。 今って何か問題があるとその対策を出さないとってなるけど、それ以前の問題が多い。
・こんな企業にガソリン価格の抑制のために国が補助金をだしているのか? まともに使われているとは到底考えられない。 石油元売りは補助金が入って、燃料価格がどう変動しているかを公表すべきでしょう!
・>エネオス、社長に宮田知秀氏昇格 役員の飲酒監視ルールを新設
ある意味考え方・見方によっては日本のトップ企業・巨大企業ともあろう エネオスが【役員の役員の飲酒監視ルールを新設】とは 何とも情けない様な事することにしたんだ 幼児や子供でもあるまいし大の大人しかも組織を束ねる立場の役員が 飲酒の監視するルール作成しないと自分の行動に歯止めが利かくなるんだとは 何とも情企業だ こんなんでエネオスの会社大丈夫なのかな? 維持していけるんだろうか?
・飲酒って監視しなきゃいけないものなの? そうでもしなければ不祥事を起こしかねない大人ってすっごく幼稚だね。 こういう人達が企業のトップにいる事で末端の社員のモチベーションが下がらないか心配になる。
・日石ではなく東燃出身の宮田新社長とは思い切った人選ですが、コンプライアンスを守りマネジメントスタイルや企業文化を変えるにはそうするしかないのでしょうね。
・大企業の取締役に監視役をつけないといけないレベルなのもどうかと思うけど、もし不適切な行為をしそうになったとして、監視役の人は取締役にビシッと注意出来るのですかね? 逆ギレして監視役の人が不利益を被るような嫌がらせをした上に、不適切な行為が公になったら、フォローしなかった監視役のせいだと言い出したりして。
・20年以上毎日飲酒してきたが、4年前から飲まなくなって飲まない生活がこんなに素晴らしいとは思わなかった! 朝までしっかり寝れるし、翌朝やっちまったって事も無いし良い事しかありません。 この方たちもそうしてれば、こんな失態晒さずに済んだのに!
・ハラスメント研修を若手管理職になると、大手企業では受講するが、一番受講すべきは、50-60代の男性幹部。
自分も50代だが、恥ずかしい。脳みそが昭和のままの大手企業の幹部が多すぎる。
なんでも、かんでもハラスメント、多様性で整理整頓することが是だとは思わないが、今も昔も、飲み会で男性幹部が女性社員に抱きつくのは、「不適切にもほどがある」。
・日本人どんだけ潔癖症になってるんだろ?? これ男女が逆でも酒の席で、相手を触ったり抱きついたりしたらセクハラ?犯罪者扱いしてるの分らんか。
もう「東京ラブストーリー」の鈴木保奈美や江口洋介世代の恋愛ドラマも不適切か…それをワーキャー言ってた世代は生きた化石か…
何か本当に日本おかしいぞ流石に。大企業の偉いおっさん達が大真面目に、訳分からんルールを取決める。そんな暇あったら経済成長見せて欲しい。そこに注力すべき事だろう。
中学生レベルでも理解出来る事だよ。
・旧東燃出身者ということで旧日石主体の企業文化を変えることができるのか。 旧日石販売畑の独裁体制がセクハラというみっともない結果に終わった以上、 新たな企業文化を構築するために相当 思い切った人事もしていかなければならないだろう。 セクハラを起こした前社長、元社長の小飼い役員がまだいる。その辺りから始めるのではないか。
・情けないし機能しないルール。一人で飲んじゃダメってことか? そのレベルの人にこんな大企業の役員に就任してほしくない。
普通に役員解任決議とかいろんなところから飛び出してほしい。このルールが存在している限りどんな役員人事に対しても絶対に賛成できない。
・学生のコンパや合コンじゃあるまいし、こういう輩がいる、それをやめさせられない会社は、大体国が絡んで、天下りが多い産業か、オレ様はメディアだ芸能だぶいぶい業種に多い気がします。 昔財務省関連でノーパンしゃぶしゃぶとかあったし、その延長でハラスメントとかあっただろう時期もあったから。 日本のサラリーマンの本質は変わらない。
・世間体として改善対策をあげるにしても、こんなことルール化しなきゃダメな企業って、恥ずかしくないのかな。 それも役員の飲酒。 一層のこと、仕事の席では飲酒しない の方がまし。 でも、そうすると守れないからこの対策になったって事だろうけど。
・旧東燃のやり方でガバナンスを利かせるという メッセージだろう。 飲酒に関してはガバナンスを利かせていたが、 製油所のガバナンスはザルだった東燃が 前に出てどうなるかは見ものだが。
・ルールになんの意味があるの?社風の問題でしょう!やるべきは風土浄化、もしくは風土改革ですよ。 カッコ良い言葉でまとめても、再発防止にはなりません、失敗を分析して!しっかり反省と後悔をして!どん底から立ち上がっていくストーリーがノウハウなんだと思いますよ。
・子会社や関連会社含めて、当面飲酒を伴う会合を自粛するとか出来ないんですかね? 監視されてまで呑みたいと? 依存症ですか? 未だに関連会社の役員が記憶が曖昧になるほど酔っている姿を見かけますね。 危機感ないですね。 自分は大丈夫だと。 記憶が曖昧なのに大丈夫とは、その自はどこから? ただの妄想ですよ。 で、問題起こしたら、「記憶にない」って。 まあ、呑みニュケーション能力だけで出世したような方々ばかりなので、呑まないとなにも出来ないんでしょうね。
・終身雇用の弊害でも有るでしょうね。 昇格していく過程で、競争社会を生き抜いて、上り詰めると何でも有りと、勘違いするのでしょうね。 トップが監視されているとの制限が無いと、自分を律する事が出来ないとは、 政治家もレベル低下が著しいと思うが、 これからの日本は大丈夫かな?
・「取締役が会食時に飲酒しすぎていないか、同行者が監視するルールを新設した。」、「トップの人権に対する考え方が非常に甘いことが共通している」とあります。
自分の人権を制限させておいて、どうして他人の人権を守れるのでしょうか?不思議です。
・>取締役が会食時に飲酒しすぎていないか、同行者が監視するルールを新設した。
なんだそのルールw モビリティ関連企業でもあるのに、今更ながらアルコールに関する認識が激甘すぎる! 極端だが、役員だからこそ断酒くらいの覚悟があっても良かったくらい
・こんなルールが無いと酒も飲めない人を取締役にしないルールを作った方が良い。 取締役が酒を飲んでセクハラ、パワハラどころか社業にマイナスになるようなことを取引先や関係官庁にしたらもっと困りますでしょう。
・ここでもう一度幹部がセクハラしたら、逆の意味で褒めてあげたい。
なんか気が緩んだ時にやりそうな気がするんだよな。 だって経営陣みんな同じ穴の狢だろうし。 辞職した前任の会長や社長の取り巻きが今の経営陣なんだろうから、いつかまたやりそうな気がするんだよな。
・湯水のように税金元資の補助金が 入るので天狗になったのが敗因でしょう。 日本国民のためなんて言わないけど 自社の社員が豊かな暮らしをして 世代交代を上手くこなし、会社の存続を 考えるのが取締役の仕事です。 あんぽんたんが就任するのは会社が許して も株主は許さない。ガバナンス・・この言葉を再度考えた方がよろしい。
・JX側じゃなく東燃側から選んだのか。 JXの社風で育った人事だと繰り返すって判断なんだろうな。 人選は良いかもだけど本流側でないトップだから今後の経営はJX側役員からの声が厳しいだろうな。
・これだけ問題起こしたのだから、プライベートはともかく、取締役としての飲み会では一切飲まないのが当たり前に思います。仕事ですし。 下戸の人だって珍しくないわけで、取引先に受け入れられないはずはないでしょう。
・飲まないわたしからすると 飲酒はセクハラの理由にならないが、飲酒を理由にしたいんなら、禁酒と言い切らないのが不思議。 もう酒飲まなきゃいいし、無駄な宴会やめたらいいのに。 そんな、監視ルールって、ルールが機能すると思ってる人いるんでしょうか。
・役員の飲酒管理ルールを新設って監視する人はお酒の場で飲酒しないってことですかね?もちろん監視する人は残業手当等出るわけで、これからは無駄な経費を使って飲酒する役員情けなさすぎます。
・こんなの形骸化するに決まってる。上には何も言えないでしょう。杯とか明確に決めたらいいと思う。というか、ここまできたら、会食時はノンアルコールくらいしないと、株主には納得得られない。
・こんなの(飲酒)を監視するルールを作らなければ いけない様な人物が社長に就任している時点で おかしいんじゃないですか? 大企業であっても社風に問題があれば そういった所から綻びが出て傾いて行く事でしょう。 中長期的に見たら消えゆく企業に思えます。
・経営陣,役員の飲酒を監視しないといけないのは恥ずかしいね いつもは従業員に言ってる人達だよね 節度ある行動が出来ないなんて名誉と金と地位が上がると何処の会社でもある事で会社の金で酒は飲むしどうなんだろうね 一般社員も同じように酒や視察と名目の旅行したいわ
・宮田氏は日本石油出身ではなく東燃ゼネラル出身。変わると思います。偏見かもしれませんが、東燃出身者は偉そうにしない。私も過去に東燃側で勤務していて日本石油との合併後、会社によってこれほど人間性が違うのかと感じていた。
・飲酒とかそういう事じゃないでしょう。この人たちは飲酒してなくたってセクハラしますよ。三代も続いているということは、そういうことをしてもOKだと引き継いでいるとしか考えられませんよ。
・第三者機関に調査され、過去も問題はなかったと分かってるだけまとも 上場大手企業でも、JR東日本はアルハラで文春砲を受けた人物が4月に社長に昇格する、終わっていると言わざるを得ない
・他にもDeNAの元社長が同様の問題を起こして転職先を首になってましたし 財界でも明るみになってないだけで山のようにあるのではないでしょうか。 松本人志さんのことがとやかく言われてますが、日本の金持ちって品がないんですね。
・あくまで酒のせいにするんですね。 『飲み過ぎたから』セクハラしたと。
違いますよね。
酒の量を監視するんじゃなくてセクハラなどのハラスメントを防止する事を前に立ててないあたりが、駄目だこりゃ!って気持ちになります。
・上層部の不祥事で、役員の飲酒ルールを新設され、一番迷惑なのは例えそれが役員に対してのルールだとしても、結局は平社員にも波及することになることだ。しかも飲酒に絡むこれだけの不祥事を起こしながら尚も、役員に飲酒を許してしまう緩い社風がそもそもダメだということ、そう言う意見を出す者がいなかったのだから滑稽でしかない。
・ついに東燃出身の社長か・・・。 色んな意味で感慨深いものがある。 宮田さんは大丈夫でしょう。 少なくともセクハラ関連は。 経営手腕はわかりまへん。 カルチャーは変わるだろう。 変わらなかったらこの会社は終わりだ。 セクハラはENEOSが特殊と思わない方がいいよ。 旧態依然の体質の企業は、一部上場、財閥系だっていくらでもある。 トップを天皇とか揶揄してる会社は絶対にやばいよ。
・監視してもいいならそんな守られやしない身内ルールより飲み会時に無音でいいからライブ配信したほうがよっぽど抑止力になりますよ もっともこんなことしなければまともに飲酒すらできないのがトップかつ大企業とは本当情けないですね
・役員の人間がいちいち誰かに監視されないと、飲酒も出来ないほどのお子チャマ企業。 ここの企業は過度な泥酔した上にセクハラまでするとい酒&アハン事案ということです。
しかし役員に対して、飲酒&姉ちゃん問題監視部隊を創設しないといけない会社って?
エネルギー産業でなく、何か夜テイストの業種に鞍替えした方がいいような。
・あまりにも情けない。 自己管理できない人間がこれほどの大企業を統括できると思っているのか。 政治三流経済三流にまで落ちぶれれば、今の日本の惨状も理解できると言うもの。 昇進方法の見直しが先決だな。
・事件が表沙汰になるということは、ガバナンスの仕組みが効いている会社ということも言えるだろうが、いっそのこと役員の社用の飲酒は全部禁止したらいい。
・なんだかおもしろい話ですね。飲酒の監視ルール。このルールをしっかり把握して逸脱したら、あ、今のいけないんだ、いけないんだ、会社の誰かに言ってやろ〜みたいに小学生みたいな決まり文句で、互いを監視する、大人たちの飲み会。滑稽すぎます。こんなルールづくりに時間を割かなければいけなかった社員はきっとこう思ったでしょう。私はなにをしているんだろう、このルール、本当にいる?誰かいらない、って言ってくれないかな。うん、いらないと思いますよ。
・監査役は何をしていたのかな?役員を監査する存在。社外監査役も含め、機能していないとしか思えません。 ルールを新設する前に、監査役を機能させる組織にしないと駄目ですね。
・いやいや、お酒が原因ですって、違うでしょ。私は普段はまともなんですとでも言いたいのかな。役員の半分と社長を女性にするとか、そういうやり方じゃないと、セクハラ企業文化って変わらないんじゃないですか?
・同行者が監視?何を考えているのか・・・サラリーマンの部下が同行して上司の悪態を報告?言える訳が無いだろ。出世を望む課員は黙りなのでは?何も改善策にはならないのでは?こんな事しか考え付かないENEOSさん、先は無い。就職先に人気が無いのも分かりますね。残念。
・ここまで続くとやはり異質だったのでしょう。前時代的体育気質で図体を大きくしてきた企業が見た目大事とばかりに外面、体裁を整えているにしか見えない。
・ルールきめないと駄目とか学校のクラスかよ ある意味面白い会社だと。
まぁ、取引先とか付き合いとか「社内ルールがあるんで」と、うまく言い訳につかえますね。
|
![]() |