( 144085 ) 2024/02/28 23:34:59 2 00 トラック運転手不足→「速度を上げよう」意味不明? 最高速度引上げナゼ実施? 意図が分からないとの声も乗りものニュース 2/28(水) 16:42 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ad11f8a50dd64866cbdfebabd2796ccb35311cf7 |
( 144086 ) 2024/02/28 23:34:59 1 00 政府が2024年2月27日に閣議決定した、重量8トン以上の中型・大型トラックの高速道路での最高速度引き上げについて報道が行われた。 | ( 144088 ) 2024/02/28 23:34:59 0 00 物流業界の大型トラックのイメージ(画像:写真AC)。
政府は2024年2月27日、車両総重量8トン以上の中型・大型トラックの高速道路での最高速度を、現行の80km/hから90km/hに引き上げる政令を閣議決定しました。
【おお…デカくてイカつい!】これが、大型車のパーキングブレーキです(写真)
人手不足が懸念される「2024年問題」に対応するための施策として、2024年4月1日から施行されます。同じ4月には、運転手の時間外労働が年間960時間までに制限されるということで、速度アップにより輸送の効率化を図る狙いがあります。
ただ、閣議決定がされ、第一報が出た後のSNSでは“あまり意味がないのでは?”という意見は強いようです。
「人手不足です。 → 最高速度を上げよう。 わけがわからない」 「トラック速度上げるんじゃなくて 給与あげたれや」 「トラックの見かけ速度を10km/h上げたところでヤードの回転率が増えるわけでも無いという所はある」
といった意見がありました。また、他業界からも「働き方改革2024のため、病院の廊下は走っていいことにする、とか言われたら嫌だなぁ」といった投稿も。
では、なぜ最高速度が引き上げられるのでしょうか。この改正に先立ち、警察庁の行った有識者検討会での意見が、決定に大きく関係しています。
資料によれば「大型トラックの実勢速度が90km/h近いという実態を踏まえれば、現行の速度抑制装置の上限速度を維持することを前提に、大型トラックの最高速度を90km/hに引き上げたとしても、実態として交通安全上の問題は生じないと考えられる」と記載されています。
2003年以降、大型トラックには90km/h以上の速度を出せなくするリミッターの装着が義務化されています。そのため改正したとしても、過度にスピードを出せる車両が現れ危険な事故が増える可能性は低いという訳です。
ただ、最高速度の引上げに伴って、「荷主等から、荷物を早く運べという過度な要請がされることは望ましくなく」ともされており、運行実態面で状況に応じた必要な安全対策を検討する必要性も指摘されています。
そもそも、高速道路の最高速度引上げは、トラック側の業界団体が提唱していました。2023年2月17日の経済産業省・国土交通省・農林水産省による「持続可能な物流の実現に向けた検討会」でも、業界団体から「衝突被害軽減ブレーキ等の先進安全装備を装着した大型トラックに限り、高速道路において時速100kmで走行することの協議を開始していただきたい」と要望が出ていました。
業界団体が算出した結果によると、最高速度を20km/h引き上げて100km/hにすれば、東京~大阪間輸送の拘束時間は1.5時間短縮されるとのこと。ヤマト運輸も同じ検討会で、大型トラックの速度規制が撤廃されれば東京~大阪間で拘束時間が2時間減り、サービス維持やコスト改善につながるとしていました。
ただ、80km/h規制は影響の大きいトラックによる重大事故を防ぐための安全対策となってきたため、引上げに対して安全面の懸念は根強いようです。
他方、一般からも90km/hといわず「100km/hにしたらどうか?」という意見が、警察庁の実施したパブリックコメントでも寄せられています。しかし、有識者会議では「これより高い速度への引き上げは、車両の安全性能が担保されていないこと等を踏まえれば、現時点では不適切」と結論づけています。
なお、今後は政府主導での賃上げや荷待ち・荷役時間の短縮なども計画されており、業界の改革はさらに進められることとなります。
乗りものニュース編集部
|
( 144089 ) 2024/02/28 23:34:59 0 00 ・安全上の速度制限だったはずだけど…10kmの速度アップなら一日の労働時間をあと1時間増やせば良いとは思うけど、他車を巻き込む事故、死亡事故の確率を高めてまで実施したいのかね。ドライバーの緊張を高める速度アップは健康上問題にはしないのかな。速度アップがドライバーの健康に問題なく、単に荷物を今まで通り届ける、多くの荷物を配送するにこだわるなら100kmでも120kmでもいいのではないかな?2024問題労働時間規制は何の為の規制なのかな。
・現状で大半の長距離車がリミッター速度の90k近くで走行している以上、速度制限を90kにしたところで何の変化も無いと思う。 いっその事、他乗用車と同様に100Kにまで上げても良いのではないかと思う。 高速道において僅か10Kや20Kの速度アップによる危険性よりも、速度差による危険性が排除できる事の方がメリットが大きいのではないかと思います。
・労働時間を縮めろと言われたら速度を上げる、 速度が早くなるにつれて事故の度合いも大きくなるから速度を下げる規制をする、根本的な所を変えて行かないと現場は大変です。その場しのぎの短期的な浅はかな発想は何の解決にもならない。適正な運賃で過剰なサービスもやめれば少しは改善出来ると思います。
・自分は大型に乗っていたけど、長距離運行になると渋滞にハマって430取る場所がかなり前になったり、次の日の出発する時間まで8時間台になりそうだったら飛ばすときがある。 首都高と青葉から海老名はほぼ渋滞だから呑気に80で走行すると変なところで430を取ることになるし、変なところで休んで宿泊するSAPAまで距離あると更に30分取らないといけない。 ドライバーからしたら高速で無駄な430は取りたくない。
自分は茨城の工場から那珂で乗って首都高経由で多賀が多かったけど、埼玉にある車庫を朝6時ぐらいに出て工場で積んで9時ぐらい出て運良ければ5時半に着くけど、工場を10時過ぎに出て渋滞にハマると酷いときで8時だったな。 帰りは足柄もしくは鮎沢からノンストップで帰らないといけなかった。 首都高に入ったら430で休むところがない。
430の取る回数を減らす目的なら分かるけど、運転手不足は関係ない。
・既に速度を超過して高速走行しているトラックが大半の現状で再認識の意味か、死亡事故が増えるだけと思うのだけど。荷下ろし・積み込み時間の厳守で時間短縮が出来るし、道中の事故渋滞は時間加算外など考慮すべきではないか。
・確かに労働時間の低減にはつながると思う、反面、大型車の場合、総重量が25tにもなり車両の減速ならびに停止までの制動距離が延びて危険も増す事になるので適正な速度の定義は判断が難しいところですね!高速道路にトラック専用のレーンでもあれば上限を100kmに上げてもそれ程問題ではないかと思いますが、現状一般車両との兼ね合いはやはり危険と背中合わせでしょうね!
・120キロを優に超える速度でぶっ飛ばし、前の車をガンガン煽ってるトラックもたくさんいるんですが、そっちの対処をどうにかしてほしいです。めちゃくちゃ危ない。企業名が出てるのでクレーム入れても、トラック協会的なところにクレーム入れても、一向に改善されることなく同じ会社のトラックがとんでもないスピードで走ってる。ドラレコ映像と通報で処罰できるようにしてもらいたい。
・安全は二の次対策ですよね。 早く走らせれば早く目的地に着くだろう的な考えであり過去の悲惨な事故なんてもうお構いなし。 似たような事故がこの先起きたら全てそのドライバーの責任。 今の政府なんてこういうのを決めるけど決めたことに対しての責任は一切負わない。 それが全て。
・高速道路での制限速度を上げても、他の皆様も言う通り、ほとんど意味を成しません。80→90キロと最高速度を10キロ上増ししても、高速道を走る時間を1割減らすには至りません。せいぜい高速道路上での表定速度を2~5%程度増やせるかどうかが関の山。 ラスト1マイルの配達力不足と、大型車が長時間の荷待ちするのをなんとかせねば、労働時間の解決には至らないでしょう。自分も昔長距離トラをしてた当時、荷待ちで8時間待ったとか当たり前。しかも工場敷地内とか待機する場所があればまだしも、荷物が出来上がったら電話するからすぐ来れるようにどこか積み場の敷地外の近くで待ってろとか、待機場所が無くて長時間待たされるとホント、待つ場所を探すのも困難だし、食事にも買いに行けないし、仮眠もできないしで、無駄な時間の浪費でした。テーブル上での議論で物流が動いてるわけではない。実際大型トラ経験者を議論に入れないと改善は進まない。
・現状の大型トラックはリミッター付きなので時速90前後しか出ません。メーカーにより若干差があります。日野が1番、速い気がします。UDトラックスが1番遅い気がします。この差は何だかわかりませんが。このリミッターがつく前の西暦2000年平成12年頃は大型トラックが高速道路を時速120キロ位でぶっ飛んでました。事故もそれなりに有りました。不謹慎かもですが運転技術が達者な方々が多かったです。今は素人さんが多数派です。真っ直ぐすらまともに走れない人が多いですね。東名高速ど真ん中に居座って右にふらふら左にふらふら。滋賀ナンバーのあんただよ。
・速度を上げる事よりも、トラックの為のPAの設置の急務では無いのかな? 運賃の底上げの実施と賃金の見直しなどドライバーの労働対価の適正化と荷主によるドライバーへの荷積み作業の負担押し付けの改善が先決だと思います。 根本に手をつけなければ何も変わらないと思いますけどね。 速度アップはドライバーの疲労や安全面でのリスクを生むだけではないのでしょうか?
・物流、特にトラック輸送で困っているのって配達先への「ラストワンマイル」の部分ですので、高速道路の制限速度を上げても…ねぇ。一般道での制限速度を+10km/s したら多少は効果あるのかもしれませんが、その効果以前に危ないですもの。
昔、宅配で配達先が留守の場合に、お隣さんに預けるなんて時代がありました。今も田舎の方ならそうなってる所もあるかも。 そういう業者さん問わず預けられる施設を作ったらどうでしょうね。管理は各自治体…一般の方に協力してもらい、防犯カメラもりもりで盗難や破損にも備えて。 本当は企業…工場への納品、荷物受け取りで時間調整する運転手さんが多いと聞きますので、そこにスポット当てられたらいいんでしょうけど。何かいい手ないかな…。
・高速道路を頻繁に利用しますが、記事中ある通り「大型トラックの実勢速度が90km/h」前後ってのが現実です。
試しに何度か80km/hで200kmほど走行してみましたが、ガンガン抜かされました。 あくまで体感ですが、抜かさないトラックは10台に1台いるかどうかでした。
既に90km/h前後で走っているのが実情ですので、制限速度は引き上げるべきだとは思います。
が、負担軽減にはならないですね…
・要はトラック個々に付いてるリミッター装置自体は今までと何ら変わりませんよ…と。 法規上の制限速度を80から90にしますよ…と。 まぁ法改正して制限速度を上げても、「じゃあ今まで社内規定80だけど今度から90で走らせよう」って会社はあまり無いと思う。 西濃運輸本体もヤマト運輸本体(同じ塗装カラーでもグループ会社と本体がある)も90には上げないと思う。 個人的にも今はほとんど80、よほど時間指定だとか野菜積んで市場までノンストップな時以外は80にセットして走ってる。
・速度ではなく最低運賃決めれば余裕が出てくる!
現在は80キロでも守らない会社はいっぱい有ると思います。
90キロにしても変わらないどころか新車では余裕持たして全開で100キロ近くになる予想です。 結局は守らない会社は100キロ近くで走行するので事故の事を考えれば怖いし危険度が増すだけだと思います!
・運送業界でない方は、わからないと思いますが、しっかりした運送会社は、デジタコで85キロとか90キロで規制していたりします。制限速度が90キロになればソノての会社はデジタコによる規制を解除するわけで、ドライバーとしてはかなりのストレスが無くなるんです。実際、このデジタコ規制は物凄くストレスで、夜間の高速道路の走行はただでさえ集中力が必要なうえに、デジタコの速度規制まで気を使わないといけないわけで、コレって正直、かなりキツイです。これを強いられているドライバーとしては、たいへん助かります。 まぁ主旨とはズレてますけど。
・「大型トラックの実勢速度が90km/h近いという実態を踏まえれば、現行の速度抑制装置の上限速度を維持することを前提に、大型トラックの最高速度を90km/hに引き上げたとしても、実態として交通安全上の問題は生じないと考えられる」ということは、大型トラックの実勢速度が90km/h近いという実態と言っているので、大手の運送会社が、80キロを守っているのに対して、君たちも90キロで走れと言うことですね。そうなったら、これからの追い越しはたいへんだなぁ。追い越し車線に長い列が出来そうですね。車間距離が短くなりそうで、ちょっとした事で追突事故が起きそう。実態として交通安全上の問題は生じないと考えられるかなぁ。
・トラックって高速道路だけ走ってるんじゃないんですよね。 一般道の渋滞を少しでも解消しないと意味がないと思いますけど。 高速で30分短縮したとして、一般道の渋滞で1時間ロスっていたら何の意味もない。 速度を上げるなんて単純な対策は事故を呼ぶだけの意味のないことだと思います。
・生鮮食料品でも今は冷蔵技術が発達しているから、そこまで急いで早く運ぶ必要はない。 今でも十分にバッファ(時間的な余力)を取っているんだから、賞味期限や消費期限を一日延ばしても影響はないはず。 ましてや、どうせ再配達せざるを得ないような通販商品を急いで運ぶ必要はないんだから、速度を上げてまで運送量をアップさせる意味は全くないと思うよ。 トラック業界が求めているのは、「運送量」より」「運送料」アップだよ。
ネット印刷のラクスルは、急いで印刷・配送よりもゆっくり印刷・配送の方が料金が安く設定されていました。 トラックでの運送も急ぎ便は高く、隙間時間の配達は安くのメリハリをつけた運送料を設定して、それを荷主も良しとしない限り、何をやってもトラックドライバー不足は解消しないと思うよ。
・運転手さんの中には荒っぽい人も居るけど、殆どは真面目で家族を持ってる人です。 考えなくてもわかることですが、10km/h速度を上げれば事故時にその分大きい事故になり不幸になる人が増えます。 いくら情勢がひっ迫しているとはいえ、まだ物流は止まっていません。 時期尚早だと思います。
・速度規制を緩和するなら中途半端にしても意味ないでしょう。 大型車の最高速度を80キロから倍の160キロにするべきですね。 これなら430守ってもかなり早く到着出来るので効果はテキメンだと思いますよ。 ただ事故が起きれば大惨事になるのはほぼ間違いないでしょうけどね…
・速度を上げればいいのなら、90km/hといわず300km/hにしたらどうか?
F1みたいなトラックになるな。 一般車と一緒には走れないから専用レーンが必要だな。 ホンダに、もんのすごいでかいF1エンジンみたいなの頼んでさ。 ボディワークはもちろんニューエイさんだな。 コーナーもダウンフォースで曲がるからしむほど速ええな。 荷崩れしないようにアクティブサスもいるな。 ブレーキもゴリ効くから一時停止も完璧だな。 道中で燃料も補給のクルーを待機させとかないとだな。 これぞレースからのフィードバックだよ。 見てみたいもんだわ。
配送コスト爆上がりで殆どの産業がダメになるな。 そうすれば荷物も減っていいんじゃね。 あ、仕事もなくなってみんな即死だな。
「出来ること(実現可能)」と「やれること(実行可能)」は別なんだなぁ。
ドライバーのみなさん、事故の無いように休み休み頑張ってください。
・うちの会社は社速が80km/hだから関係ない話だけど、速度を上げて走るためにはその分アクセル踏むから燃費が悪くなるし排出ガスも増える。 悪化した燃費の負担も荷主に請求しろと? CO2をたくさん排出して更なる地球温暖化を促進しろと? ってか、深夜の高速なんてほとんどの大型トラックがリミッターで走ってるんだから、ドライバーからしてみたら?しか浮かばない内容を議論するのに掛かった無駄な費用を運送屋に還元してほしい。
・大型トラックのスピードを上げる意味が分かりません。今現在も高速道路でのスピードのリミターを解除して走ってるトラックも多く居ます乗用車で90キロのスピードで走っていても車間距離も取らずに接近して煽り運転してくる車が痺れを切らして追い越して行ってしまいました。警察にナンバーとその会社の名前を電話をして警察に行って事情を話しましたがドライブレコーダーが無ければ証拠に成らないから駄目だと断れました唖然としました。スピードを上げるより安全運転に心がけるような教育をした方が事故も少なく成ると思います。
・ヤマト運輸は、早く荷物を到着させたいから下請け運送会社には無茶な運行をさせて、自社のトラックは80キロ。下請け運送会社による重大事故も度々起きている。 80キロの現状でも速度超過のトラックは頻繁に見る。リミッターカットして走ってるトラックもいる。
速度を守って走ってる運転手、会社の為にも違反してる運転手と会社は厳しく取り締まりをすべき! 速度を守らない、法律を守らない会社荷物が流れ得をするような事にならないようにして頂きたいです
・どの世界も同じだけど、机上論と現実論の差が大きい。 20%弱速度を上げれば、停止距離も理論上は20%弱伸びる。 それに伴って事故件数が増えるとは思えないが ただ、事故が起きた時の被害は大きくなるでしょう。
2024問題への対応の措置の一つとして、高速道に於いて大型車の速度を20%弱上げる事で、どのくらい輸送効率やドライバーの拘束時間減らせるか書いた記事も発表もない。
定期便・スポット便・高速利用の輸送車両のうちの大型車の割合いろんな条件があるのに恩恵があるとは考えにくい。
もし、2024問題による運転手不足を懸念するなら、まずはドライバーの収入でしょ。(ただ少数だと思いたいが交通マナーの低いもの、交通法規を守らないものに対する対応も厳重にすべき。一般車両においても同様)
魅力のない職種になってしまった以上、求人した所で同業種からの転職がほとんどで新たな人材は皆無だろう。
・正にドライバー経験のない人達の決めごとですね、大型の高速バスなんかは夜間高速で見かけるが普通に100㌔以上出して走行しているが大型トラックと何が違うんでしょうか? 重量的にはトラックの方が積んでいると思いますがバスは人ですからね 重大事故を起こして速度規制を下げたのにまた上げるって、それにこの先長距離輸送も規制が掛かりそうなのに国はどこを基準にしてるんだろうか
・「トラック速度上げるんじゃなくて 給与あげたれや」 本当にその通り! 現在大型トラックに乗っていますが、2トントラックに乗っていた30年前と年収は対して変わりません。 一つだけ良い点を言うなら、ドラレコの減点数が減るくらいかな。社速が変わらなければですけど。 速度が上がる事でのデメリットがありすぎる。 言っている方もいますが事故のリスク。 そして、事故ってしまった時の被害は今よりも大きくなる事は予想されます。 また、燃費の悪化が挙げられます。 燃料代が下がらないのに、燃費の悪化は企業としては痛手になります。 さらに、速度が上がると言う事は荷主が横柄になりかねない。「今までよりスピードが出せるのだから、出発時間が遅くなっても問題ないだろう!」と言いかねない。 はっきり言って速度が10km/h上がった位では、430がある以上労働時間の短縮にも、人手不足解消にもならない。 机上の空論は辞めてくれ
・結局は運転手の負担は何も変わらないと思います。 規制速度を上げたから時間短縮、確かにそうかもしれませんがドライバー皆が荷降ろし順番を早く取りたいと考えてると思うので現状と何も変わらないと思う。
・どうしていつもトレーラーは除外されるかな⁈確かに車両総重量は大型車よりかなり重くてそれなりのリスクはあると思うけど最近のトレーラーは大型車と同じで安全装置はかなり充実してるので同じ扱いにしてもらってあとはトレーラー運転手の個々の判断でゆっくり走行してもらえればといいと思うが…。
・最高速度上げなくていいから、運賃上げて上がった分をちゃんとドライバーに還元するような法令を作ってください 今のままでは運賃が上がっても会社でストップしてドライバーまでは届きませんので 給料が上がれば辞める人も少なくなるし、新しく始める人もいると思います
・確かにトラックの実勢そくどは90km/h それでも忠実に80km/hを守って長く列を成してる場合も となると走行車線が埋まり追い越し車線も埋まる可能性がある 2車線が埋まるならまだしも3車線はキツイ そうならない規制を追加願う
・批判的なコメントが多いようですが、大型の制限速度が80kmになった時とは比べ物にならないくらいトラックの性能は上がってる。 しかも規制当時は過積載も多かったと思うけど、最近は過積載も荷主のコンプライアンスで減ってる。 実際に大手の運送会社以外は今での90km以上で走ってるので違反が合法になったという事かな。 10kmオーバーではスピード違反で捕まる可能性も低いけど。
・使用する高速道路で終点まで連続90なら変わるかもですが以前、実験で東名高速の平均速度を調べた記事が有りましたが結果70が平均だったみたいです。 高速道路に乗って降りるまで90ならイイと思いますが今の現状なら無駄かとドライバーの負担が増えるだけです。
・大手は距離に応じてツーマンで運転を交代したりですが普通の下請けにはマチマチで出来ない方が多いのが現状です。 大手に合わせてたら下請け業者の事故は必ず増えるでしょうね。 やってみれば良いのではないですか。 1抜けたでドライバー不足に貢献させて頂きます!?
・これじゃない感たっぷりの対策だと思いました。 上げるべきは給与や待遇であって、速度ではないでしょう。また下げるべきは高付加(負荷)サービスです、運送業界は料金をもっと上げて、従業員への還付を高める努力をして欲しいですね。
・昔から邪魔になる『机上の空論』の典型の見本。所詮現場から出た声じゃ無いのは明らか。極少数のの大会社の役員クラスの意見は聞いている可能性は有るけど。数年前の中型免許制度から急激に運送会社が削ぎ落とされる様に倒産しました。 運転手不足の原因は運送会社が多過ぎて多くの運送会社が運賃の我慢比べで荷主の確保を優先。当然に収益は上がらず給与も上がらない。だったら転職?いやいや運転手は別の会社の方とも頻繁に情報のヤリトリが有るので近所の会社の状況は把握している事が多いんです。そんな業界に若い人を誘う訳が無いし魅力もない。近年は新車の値段も異常に高騰しているし燃料も下がらないから益々運送会社も倒産します。国の対策は『運送会社を減らせば運転手不足は解消出来る』が結論なんです。労働環境の改善?給与体制の改善?ヤル訳無いから。潰せそうな会社は潰せ政策だと感じます。
・法定速度90キロにしたところで今までベタ踏みでしてた会社はそのまま、遅く走ってた会社もそのままだと思う。社命速度は簡単には変わらないから。90キロにするならリミッターをはずすべき。それなら今までベタ踏みで走ってる会社ならもっと早く走れるはず。90キロにするだけじゃ意味ないかな。
・高速は80キロ制限なんですが休憩とれなくなるから普通に90キロ以上出して走ってるの普通ですから、大型ならリミッターが有りますし引き上げても変わらないと思いますね、実際高速を80キロで走ってる人は少ないと思います
・運び先まで80キロで8時間で到達できないルートでは残業時間が発生するからでしょ。90で走れば早く着いて残業時間を減らせるじゃない。 100キロじゃなくて90キロの理由もリミッターでしょ? いきなり100キロ化しても従来車はプログラム変更の必要があるから現行のままで対応できる速度が90キロでしょう。 それにトラックが多い時間帯だと80キロを守る真面目な運送屋とリミッター当てて前回のままで走るトラックの速度差でしょっちゅう追い越しが発生する。結果追い越し車線を90キロちょっとで走るトラックが増え乗用車が苛々する。そんなシーンが減らせる効果もある。 牽引は80のままだし、トラックや乗用車でも90キロ出さずに走る車もいるだろうけど、今までよりは走行環境が良くなると思いますよ
・都市間輸送をもっと鉄道に割り振れるよう工夫するべき。田舎の廃線危機も脱するところが出ると思う。知らんけど。
今のコンテナサイズよりも小さく既存ホームから荷卸できるサイズ、重さにするなど。すぐはできなくても5年あれば出来そう。知らんけどね。
・80キロが90キロになっても変わらないと思う、90キロ以上出せるトラックにしてからの規制なら分かるけどリミッターが90キロだから永遠と並走しながらのバトルで今とさほど変わらないでしょー。 だったら割引き時間帯を拡げた方が良いと思う。
・大型トラックは高速道路の法定速度は80km/hとなっており90km/h付近でリミッターが働くが実際にはほとんどのトラックはリミッターいっぱいの速度で走っており今さら法定速度を90km/hに改正したところでメリットはほとんどないのが実情かと? 今さらリミッターの設定を変えたところでトラックメーカーは多少なりに利益を得て国は税収が増え運送業者はコスト増となる。 まるで選挙の公約レベルの話だな。
・今でも80キロを守っている運送業者は少ない。 運転手が速度違反しても会社が指導しないと思う。 速度を上げても同じ黙認なら運転手がその時間をどう使うか? リミッターが有る車両がほとんどでどれだけ短縮して運転手不足が回復するのか? 高速をあまり使えない運送業者はどうするのか?
・現状を知らないで適当に決めているとしか思えない。 現在のリミッター速度が93km位です。 リミッター速度は同じままで制限速度を90kmにしても意味ありません。 現在でもベタ踏みで走ってる会社は変化ないし、社速が70km〜85kmの会社は現状維持だろうからあまり意味がない。 リミッター速度を105kmとかに変更したら社速に縛りがない会社には恩恵が有るとは思いますけど。
・10キロ引き上げて、かわるのかなぁ? そんな事より机の上でしか考えてない役人の言う事聞くより、運賃適正化して収入上げたほうが良いと思いますが。 運転手やってる人は、それこそ一般の人が寝てる時に働くから稼げると思って働いている人も居ます。 収入を上げたいから頑張るわけです。 国の政策に同調出来る運送会社は限られていると思いますよ。
・速度引き上げって言ってもメーカーによっても違うし、タイヤのサイズ変えただけでも違う。何をどういじってるかわからんが100キロは出てる大型トラックもあるからね~。もう面倒臭いからリミッターは解除、高速道の深夜割引を無くして終日割引にして自由に走らせたらいいんじゃないの?休憩や休息だってドライバー任せにすれば2024年問題、少しはマシになるんじゃないかい。
・なんか、教習所で「国道で追い抜いて行った車には次の信号で追いつくので多少の速度差なんて無意味」とか言われていた事を思い出しました。 この件も、会社の車両全部が同じスタートを切れなければ、運行指示書としては如何なものかと思いますが。
・荷卸し待ち・積込待ち・付帯作業料未払い 荷主、倉庫側への罰則強化を最優先にお願いします。 2024年4月をまもなく迎えようとしているのに何も考えていない荷主が多すぎます。 付帯作業料も未払いでリフト作業をさせしまいには破損時に弁済請求… 国も見直すべき点をしっかりと考えてください。 無理でしょうけど
・記事を引用します。「これより高い速度への引き上げは、車両の安全性能が担保されていないこと等を踏まえれば、現時点では不適切。」 10kmの引き上げの90kmだろ、20kmの引き上げ100kmだろ、根拠なく両速度共に危ない。そろそろ2024年問題自体の意味合い迷走してきて、結局何も変わらない事態にならないように。正直、すでに打ちようがないでしょう。
・速度を上げて走っても納品先で待機時間が長ければ何の意味も無いスピードUPすればそれだけ事故の確率も高くなる待機時間、作業時間を短くする対策をお願いします
・80キロの制限をキッチリ守ってるトラックは、全体の何%よ。大手の一部運送会社ぐらいしか知らない。小規模運送会社でも80キロを守ってる会社はあるだろうけど、トラック全体でみて、リミッター(約90キロ)で走ってるトラック以外と出くわす確率はかなり低いけど、地域差もあるだろうけど…
・社速が80km/h厳守の会社が90kmになれば・・全体の流れもいくらかスムーズになる・・ わずか10k差かもしれないが・500~1000km以上の長距離走行なら大幅に到着時間が変わる・・2024問題・少しは解決する事を期待する・ 社速80km/h低速走行迷惑の解消を望む・・
・そもそも何の対策にもなっていない! 速度上げれば少しは早く運べるくらいに思っている時点で稚拙な考えで愚策だ! 過去”安全”を盾に強制的に速度を抑制しておいて、今度はトラックが不足するからと言って緩和するなど短絡的な発想はいかがなものか?
他の方も言っているように現在80km厳守の会社が90km厳守に変更したら速度差がなく追い越しに時間が掛かり渋滞の原因となる。 さらに、トラックは深夜に走れ!と言わんばかりの深夜割引の改定でトラックが深夜に集中すると大名行列が発生し事故も頻繁に起こると予想する! 高速道路の料金改定を実施するなら長距離逓減性を重視し、0時待ちの車両を減少させるべきで拘束時間の削減にも効果があると考える。
・なんの為にリミッターを付けたんだろう?大型は最高速は90くらいのリミッター そもそも80キロでもベタ踏みして 90キロ出してるやつ多いし 変わらないよ、エコはどうした? 排気ガスの問題は? 良くわからない、政府の考えは 本当に国民の事を全く考えてない 議員の皆さんは減給をお願いします
・そもそも最高速度の引き上げの議論は今に始まった話ではない
2020.12.22から新東名や東北道で120キロ化されるなど、その時から始まっており、その後も少しずつ増えている
最高速度の引き上げの議論は2024年問題だけに起因してると決めつけた一部の連中がどうかしてるわ
・はっきり言って100キロにするなら新東名高速走行禁止にして欲しい。 東京⇄大阪間の走行は、東名高速と名神高速のみで制限したら良い。 違反した場合は、陸自の巡回でトラック使用停止したら良い。
・あの煽り運転の事件もトラックの前方不注意で二人が亡くなるなど、トラックの事故は死傷者が多い。 そもそも大型トラックを一般乗用車と走らせないように完全に専用の道路を作るべき。それならなんキロだしてもよいよ。
・最高速を上げるのは荷物が届くか届かないかの為だけの話で会って、何一つ運転手の事は考えてない。 仮に最高速が上がった所でその分経費(燃料代)が必ず上がるので、荷物を運ぶ側の所得は大丈夫全く増えない。 所得ご増えないのにリスクは上がる。 当然離職率が上がる。 何も改善されない悪法。
・トラック単体ならまだしも普通自動車、軽と走るのに今でも挟まれたらひどい事故になるのに速度上げさせて。 時間縮めて、速度上げさせて、それで人手不足が解消されると本気で思いますか? それで運送業に入る人間がおるはずない。
もっとまともな事しないと負担がますだけ。
・これは逆に労働時間の上限までアクセル全開で目一杯走れという国からのメッセージか? 確かに100キロぐらいは遠くにいける計算だが、渋滞とかを考えない荷主が時間だけ計算して無茶苦茶な運行を言ってきそうな気がするが…
今このタイミングでこんな事を言う意味がわからない
・文句を言う人は、80キロ以下(78キロビタ)でノロノロ走るトラックの辛さや邪魔さを知らない。トラックには、大抵ドラレコなる物が搭載されて全て記録に残り会社等にバレます…。 つまり、81キロ出してしまった時点で記録上は赤点なのです。 下り坂などで急激にスピードが上がり速度超過として記録されます。 それを恐れて、75キロで走る真面目ドライバーもいる。 神経すり減らし、78キロ〜79キロをキープし続けてながら走るドライバーもいる。 車高も高く実際の速度より遅く感じて走ってます。 10キロプラスされれば、後方車両に追い越される手前が少しはなくなり、ドライバーとしても85キロ前後で走れる余裕が生まれて大変良い事です。 それ以上は、トラックによってはベタ踏みでも中々出すの厳しい時もあるし。事故などは、80だろうが100だろうが起きる時は起きます。それより、日々のストレスを減らす方が全体の安全は保たれる
・現状でも多くのトラックが法定の80km/hを守らず、90km/hで走行している。60キロ制限の首都高ですら。 何も意味も無いどころか、「90キロで走れば間に合うよね?」と荷主や会社から圧を掛けられるのでは? それに速度を出すほど疲労も燃費も悪化する。 兎に角、リミッターを100km/hに引き上げるなんて愚策は絶対に阻止すべき。
・コメントしてる人達は大型トラック運転手なの?現状ベタ踏みで93くらいかクルーズで88〜90くらいの速度が9割近いのに、分けのわからない意味不明なこと書いてるけど 今は結局8時間休息しないといけないから 翌々運行とかだと労働時間ギリギリまで走って休息したい訳ですよ。 福岡〜東京だったら、京都〜大津の渋滞を朝交わしたいから土山辺りまで行きたいんですよ。だから90になったからと言って、最初から最後まで全開走行するという訳では無いんです。次の日は土山〜東京までノンビリ行くし 他の運転手はノンビリ休息して80くらいで走る人もいます。 誰しもが速度に関しては自由なんですよ!強制的に90以下で走ることを強制する運送会社や荷主はいませんよ。自分が寝すぎて延着だの何だので飛ばす人は自分が悪いです。会社員だって寝坊したら自家用車で飛ばすでしょ?電車に乗るのも走って急ぐでしょ?90になっても何も変わりません。
・もう政治経済ともに嘘と誤魔化しでやってきたことに限界がきたんでしょうね 子供みたいな事しか実行出来ないなら辞任しろよ
今でも90リミッターべた踏みなのが真実なのにコレからは 90の車を90リミッターで追い越しですね 大混乱と事故多発で延着増えますよ
あと荷物届かないってのはすぐ解決するはずです 人口減ってくので物量も減るのは確定なので 運送屋も多すぎなので半分になれば安定する
・速度なんか出せる会社はすでにいつでも飛ばしてる。 大手とか安全にうるさい会社は今のまま上は80下は60で変わらないでしょ。 トレーラーは従来通りの意味も分からないけどね。 何しても変わらないし意味ないよ
・長距離運転手さんが可愛そすぎるよ! 毎日毎日私達の為に走ってくれてるドライバーさん達が可愛そすぎます! 80キロから90キロの間で走ってるドライバーさんが可愛いそすぎます!
・運転手が居ないので今居るドライバーの最高速を引き上げて人員不足を穴埋めしましょうっていう方針。 ドライバーが居ないのは給料が安いのと、別職種の仕事をしながら免許を取りに行く時間が取りづらい事。 アメリカのドライバー給料なんてケタ違いに良いしね
・新幹線のように専用の通行帯があるわけじゃなく、バイクや軽自動車やなんかも走る道路でただ速度だけあげれば解決って本気で考えてるなら相当ヤバいね。有識者の皆さんは一度、荷物満載の大型車で100キロで走ってみるが良い。出来ないなら自分が出来ない事を人にやれと言うな。
・速度上げて意味あるか無いかは別として、上げるなら速度標示通り100キロだろ!ただ最近は下道50キロ高速80キロって社内規程の会社もあるので、そこも問題!普通に速度標示通り走りますで良くないか?
・人手不足で高速道路90キロのスピードを出して時間短縮をし物流業界を助ける。? 方や農家に食糧難の時政府が命令を出し 大豆、麦、米を作らせる。 応じ無い農家は罰金20万円刑に処す。 誰がこんなアホらしい事を考えるのでしょう。トロクサ!! 日本の国もここ迄で質が落ちたとは 嘆かわしい事です。 長年に渡り、分かりきった事を改善しようとせず、裏金、闇金を作り私腹を肥やす事に専念した結果、政策が今身動きが取れない状態 今年も少子化に突き進んでいる。 結婚する若い人も減って来ている。 将来的には、人口減何のための国、政府??? これからはこんなしようもない事を心配しないで我が身、家族の事を心配し計画的に 行きたい方が安泰で有る。 そうつくづく思います。
・速度云々よりまず荷主側の対応を改善すべきだと思う。 速度で時間を短縮する位なら待機時間を短縮した方が確実に安全! 対応ももちろんですが荷主側の意識改善が大事だと思います。 運ばせてあげてるじゃなく運んで貰っていると考えを改めて頂きたい。 ほんと現場を知らない馬鹿ばっかりの会社が多すぎます。 言葉足らずで申し訳ありませんが命をかけて仕事する側の事を考えて頂きたいです。 荷主側の考え改革もそうですが運送会社の経営陣も利益ばっかり考えててウンザリする事があります。
・お役人さんはドライバー不足解消の為に一生懸命知恵を絞っているようですが、自動運転トラックの開発や最高速の10キロ引き上げではドライバー不足は解消しません 回りくどい事をしないで、アメリカのようにドライバーの年収の引き上げを義務付け、うるさい事を言わないである程度ドライバーに自由にやらせるようにすれば解決します
・愚策中の愚策。 以前は普通車と同じ規定でした。 その当時深夜の高速はレース場。 140以上出したトラックがバンバン走っていました。 当然事故が起これば今の比でなく、5台玉付き、10台玉突き、7人死亡5人死亡という重大事故が続き、トラックは80キロ、速度記録計設置が義務付けられて、高速は安全な道になりました。 そういう経緯を無視して、労働力上げるために速度を上げる? 今ですら事故で間に普通車が挟まれれば、ほぼ100%死亡に至るほど、トラックの重さは重いのです。 また大切な命が失われる前に、この愚策は止めなくてはなりません。 しかし本当この国の政治家は、国民の命を舐めてるな、ただと思ってるね! 腹立つ!
・90キロにして早く到着したとして積込先や納品先が直ぐに対応してくれるの?そこはいつも通りでしょ!スピードあげて事故が増えたら今度はどうするの?ほんと論点が違うでしょ!メーカーが重い腰を上げて改善してくれないと何も変わらないよ!元々メーカーが改善しようとしないからこうなったんでしょ。
・結局は荷物が届かなくなるから速度を上げて少しでも距離を走れるようにってことでしょ? 430規制も緩くするって案もあるみたいだし。 労働時間短縮の代わりに速度上げろって本末転倒。
・速度上げても周る件数が増えたら休む暇無しになる?て言っても渋滞してたらどうにもならないけどね。 仕事欲しさに安い運賃単価で競り合って来たつけ。 免許費用は高く運転手の給料は低賃金。。。。 そりゃ、なりていなくなるさ。
・これの本質は運行計画書による拘束時間が、短縮または走行距離が延ばせるです 2024問題で拠点間拠点でギリギリ走れなくなる路線を回避出来ます
・何もわかって無いな。 そもそも90出るトラックなんかイジってるやつか1部の車両か古い車両だろ? 現行はほとんどが90出ない仕様。 純正のノーマルタイヤでUDは87kmだしフソー86kmしか出ない。純正タイヤじゃなければもう少し出る程度それでも88km〜90kmくらいなもん。 まぁほとんどこんなの改善になってない。 お役所仕事はのんきでいいな。データたけ見て現場一切見ないからわからないもんな。データのみで決定するんだからど素人がやるから現場のもんからは意味がわからないって声出るの当たり前だな。
・せめて自動運転使えないのかね。 最近自分は高速道路で運転することはなくなった。ほぼシステム任せなのであまり疲れない。合流するときだけ注意して見てる。
・スピードを上げて走ると、今までより疲労が大きくなる。疲労が大きくなる事は、事故につながるリスクも増える。この事を分かってこの様な判断をしているのかな?疑問である。
・現行の速度抑制装置の上限速度を維持することを前提に、大型トラックの最高速度を90km/hに引き上げたとしても、実態として交通安全上の問題は生じないと考えられる」
確かに安全上の問題は無いと思うけど、記事でも書いてるようにリミッターの上限を上げないんであれば、制限速度を上げる事によって労働時間短縮にはならないし、効率も上がらない。
よって何も変わらない(笑)
・速度を上げよう!じゃなくて給料を上げよう!でないと一生トラック運転手不足は解決しない。現にタクシー運転手は給料が上がっているので徐々にではあるが解消してるんでしょ?まあトラック運転手からタクシー運転手に宿変えしてるケースもあるみたいやけどね。
・速度を上げたとて行楽渋滞や工事渋滞が無くならない限り時間短縮にはならないじゃん!結局は時間を短縮するのは無理。運転手不足になるのは仕方がない。わざわざ高い金だして中型や大型免許を取る人はいない。家に居ても金を稼げるご時世ですから!
・この問題って、根本的に良いアイディアで解決出来そうだけど、なんか思いつかない。ドライバー不足、流通問題。ちなみに、一般の人のネットで買った配送は全体の1~2%くらいで、他は、企業の流通らしい。
・速度じゃなく「運賃を上げよう」って考えは無いのか? 高速料金「引き下げよう」って考えは無いのか? 頭の賢いお偉いさんが集まって考えた結果が速度か... それは毎日高速使えて長距離走るトラックにはメリットあるだろうが... そもそも高速なんて贅沢な道路に乗れないトラックも山ほどあるという事を理解しているのか?
・¥50万近く掛けて、けん引迄取る意味がわからない…? スピード上げた所で、一週間も、家に帰れないし!真夜中に深夜割で走らないと行けないし!別に、物流問題なら、トラック1日中、割引とかで良くないか…? トラックが効率良くなっても、荷物の積み降ろしする人が居なかったら始まらん!
・トラックの運転手不足による2024年問題の解決になってないやん。速度上げるより給与のアップが先決でしょ?人手不足→トラックの速度アップによる輸送効率化意味がわからないが。それをやっても何も変わらないですけど。
・制限速度上げてなんとか2024年問題解決しようとしとるんだろうけど意味不明。 ほんまに行政のやる事は珍紛漢紛 もっと現場を直接見て対策考えてほしですね。 事故が増えるばかり運転手は余計神経使うし疲れる。
・トラックに利用できるか分かりませんが、前方車両への追尾機能や、白線認識によるハンドル操舵補助機能。こういう安全機能への補助金の方が良いんじゃないの?
|
![]() |