( 144095 )  2024/02/28 23:45:58  
00

オリーブオイル値上げ 欧州の記録的不作で 日清オイリオ

時事通信 2/28(水) 16:23 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f3e3c3786da4f4068abf3ab0373a52e5bc975f94

 

( 144096 )  2024/02/28 23:45:58  
00

日清オイリオグループは家庭用オリーブオイル22品の値上げを発表し、取引先への販売価格を23~64%引き上げる。

欧州のオリーブ主産地で不作が続いており、これが2022年以降で4回目の値上げとなる。

主力商品も値上げを行うことが決定された。

(要約)

( 144098 )  2024/02/28 23:45:58  
00

日清オイリオグループ本社=東京都中央区 

 

 日清オイリオグループは28日、家庭用オリーブオイル22品を5月1日納品分から値上げすると発表した。 

 

【写真】値上げする「BOSCOエキストラバージンオリーブオイル」(456グラム) 

 

 取引先への販売価格を23~64%引き上げる。オリーブ主産地の欧州で、熱波や干ばつにより記録的な不作となっており、2022年以降で4回目の値上げとなる。業務用オリーブオイル8品も6~8割値上げする。 

 

 主力商品の「BOSCOエキストラバージンオリーブオイル」(456グラム)は50%、「日清やさし~く香るエキストラバージンオリーブオイル」(350グラム)は62%価格を引き上げる。  

 

 

( 144097 )  2024/02/28 23:45:58  
00

(まとめ) 

2022年以降、オリーブオイルの値上げが話題となっており、その主な理由として不作や物流の問題が挙げられています。

値上げに対しては様々な意見があり、特に50%以上の大幅な値上げに対しては驚きや不満の声が目立ちます。

一方で、オリーブオイルを健康面で重視して使う人や、他の油に切り替える人、オリーブオイル栽培の促進を提案する人など、さまざまな意見が寄せられています。

また、値上げに伴う消費者への配慮や、値段の高騰についての懸念も表明されています。

さらに、オリーブオイルに対する信仰や価格変動の影響など、様々な観点からの意見が寄せられています。

( 144099 )  2024/02/28 23:45:58  
00

・2022年以降で4回目の値上げで、今回も50%以上の値上げなら、2022年当時と比べたら、下手すると倍くらいの値段になってるんじゃないですかね。わずか2年あまりで値段が倍ほどにもなってしまうのは大きいと思います。日常的に使っている人にとっては馬鹿にならない額だと思います。 

ここのところの世界的な異常気象でどこもそうですがヨーロッパのほうも大変だったし、熱波や干ばつなどの影響なら仕方がないと思います。 

 

 

・自然の力には逆らえないし不作なら仕方ないかな。 

値上げまでちょっと買いだめして、あとはちびちび使います。 

でも、けっこう何でも値上げ値上げですが、近所にディスカウントスーパーとか商店街とかあるから、安いとこ自転車でハシゴしてるから大丈夫ですが、祖父母が住んでる田舎のスーパー行くと、全体的に高いな!ってびっくりする時があります。 

 

 

・以前、ヤマザギマリさんが「オリーブオイル生産量世界一位だったらイタリアも、地球温暖化による砂漠化が進みオリーブオイルの生産量が何年張ってる」と言ってた。 

私も最近は比較的安く売ってるトルコ産のオリーブオイルを使ってる。 

 

円安もあるだろうし、避けられないと分かっていてもよく使う食材の値上げは地味に痛いね。 

 

 

・日本でも大規模のオリーブ栽培やるのもいいんじゃないですかね 

日本産のは高級路線はけっこういいものがあって喜ばしいんだけど、もっと普及版がたっぷり欲しいなと思ってた 

何か課題があってやってなかったんだと思うけど出来ない環境ではないんだろうなと思う 

 

 

・オイリオは豊作が戻ったら下げるんだろうか? 

これからはその辺のコメントもしながら値上げすべき時代じゃないかな。自社の主張だけでなく、どうなったら消費者に還元すると。それが日本の最大手製油メーカーの信頼に繋がると思いますね。他産業でも大手はやりたい放題に見え且つ一般庶民は値上げの話を聞くたびに萎縮し消費活動したくないマインドに陥って行きます。一般消費者や仕入れ業者さんにもそれぞれ心が有り人ですから配慮が要ると思います。 

 

 

・ボスコ456gは近所のドラッグストアで長い事税込645円だったが 

最近の価格は899円 これが又50%も上がるのかい 1300円超えかぁ 

サイゼリヤも先週から500ml850円が1200円になったしな 

トップバリュの455g500円台が今753円 これも再度上がるのかな 

 

車で20分位の所に10年前位からオリーブ園を始めた人がいて 

奥さんはオリーブオイルソムリエの資格も取ったようだ。 

2022年のオリーブジャパンでも金賞を取っていた。 

そこのオイルは100ml4950円と超高価 

 

オリーブオイルの固まる冬は米油使っていたが 

今は生食以外は常用になってEVOOは生食時のみ。 

 

 

・買ってましたよ。さっきリビングに高そうなのあったから聞いてみたらエキストラバージンオリーブオイルいつもより高かったどう思うって言ってました。どうせ長い名前を言いたいだけだろうからなんでもいい気がするけど何か違うのでしょうね。また5月からあがるって教えてあげます。⁠これ1300円くらいするのね。安いのでいいと思う。 

 

 

・料理によって使い分ける場合ってありますが、基本的にはこめ油いいですよ。 

自分はここ3年ほどこめ油しか使ってないのですが、女性の方にはおすすめしたいオイルです。 

 

 

・値上げについて心底考えたい。 

デフレ脱却とばかり言うが、どれだけの国民がインフレに乗り込めるのか? 

収入が上る前に物価が上がり過ぎれば、食べるモノも無く寒さに負けた人達は餓死凍死。 

これではロシアや北朝鮮と全く同じではないか。 

デフレがいけないと脅すが、充実した社会制度の名のもとにドンドン上がってゆく税金が物価と収入に乖離を産んでいないのか? 

 

 

・本格的に料理するならオリーブオイル後がけしたりと 

大量に消費するが、別にあまりこだわらなければ 

消費も抑えられる。揚げ物等オイル類はあまり使わないほうが 

より健康的なことは確か。日本人なのだから。 

 

 

 

・本格的に料理するならオリーブオイル後がけしたりと 

大量に消費するが、別にあまりこだわらなければ 

消費も抑えられる。揚げ物等オイル類はあまり使わないほうが 

より健康的なことは確か。日本人なのだから。 

 

 

・オリーブオイルは100均で小さいの買って炒め物は米油にしてる 

揚げ物はかつやなどの店でテイクアウト 

あとは煮たり蒸したりであまり油は使わないようにしてる 

 

 

・当然、オリーブオイルを大量に使うイタリアン料理店も値上げせざるを得ないんだろうな。 

日本のオリーブオイルの消費量も増えてるんだから、国産で安く製造出来ればいいのにな。 

 

 

・身内が日清オイリオ横浜磯子事業所にいます。 

原材料、円安・不作で担当かなり滅入っている様子。 

 

いままで他人事のように他商品の値上げに何らかの反意持っていましたが、 

話聞いたら仕方ないのか、日本は買い負けて国力の低下を認めざるを得ないのか。 

 

と逡巡しています。 

 

 

・エキストラヴァージン信仰が続く限りはしゃーない 

むしろピュアのほうが炒めものとかには個人的に使いやすいんだけどね。 

とりあえずユーロリーフみたいな混ぜものは勘弁してほしい。 

 

 

・今まで安売りで645円で買ってました。 

ある日定価が1300円になり、別の店で800円で買いだめしました。また645円で売ってくれたら嬉しいなぁ。 

 

 

・自分は最近投資で利益を出しているので、少々の値上げでも大丈夫だが、多くの日本国民のみなさんは値上げで苦しんでおられるのだろう。 

困ったモンですよね。 

結局アベノミクスのキモである円安誘導が多くの国民を苦しめる結果に。 

なんか近年の日本の政治はチグハグ感が強いんだよな。 

まぁ岸田政権になって幾分まともには成ったけど。 

 

 

・エクストラバージンオイル、生産量は、流通量の10%位って聞きましたけど、本当だとしたら、流通している物は何なんでしょうか。 

また、ブルーマウンテンも同様で、一体何なんでしょうかね。 

 

 

・ヨーロッパの記録的不作は知らなかった。これは参った、勘弁しておくれ。我が家はオリーブオイルの消費量が多い。オリーブオイルはオリーブの実を絞る。その他のオイルは種を絞るが、種はコレステロールの塊だ。オリーブオイルはロシアのせいで、既に価格が2倍になているのに、更に50%以上の値上げは切ない。 

 

 

・これは我が国の医療費にも影響してくる問題です。スペイン産に依存するのではなく岡山の牛窓のようなオリーブ園に政府は補助すべきなのでは。時すでに遅しという感じもするが。 

 

 

 

・少し前に20%くらい値上げしなかった? 

地元スーパーの売値だけかな。 

 

ずっとオリーブオイル使ってたけど、正直言って何が良いのかわからない。世間が言うほど健康になった気もしない。もう普通のアブラでいいかな。 

 

 

・仕入れ値が上がってるんだから値上げは当たり前だしニュースにするようなことでもないね。 

むしろニュースにすべきは、価格を据え置きとかしてる大手企業の方かと思うけど。 

 

 

・オリーブ油買うより普通のサラダ油買ったほうがいいんじゃないの。いずれサラダ油等も値上がりするのは確実かな?それにしてもオリーブ油の値段の高さには目ん玉飛び出してるよ! 

 

 

・熱に強く、揚げ物に使っても成分破壊されない唯一のオリーブ油。使い回しが利くので一度きりで捨てては非常にもったいない油。 

 

 

・これはもうどうしようもないんで、ひまわり油にオリーブオイル混ぜた 

安物使ってるけど 

いよいよ海外産の物は、ドル資産の方で儲けて 

ドルで買わないといけなくなってきた 

 

 

・内田日銀副総裁発言をきっかけに円安が加速している。もっといけばいい。ドル200円に向けて物価を暴騰させ、若者が家庭を持てなくし少子化に駄目押しするのだろう。させてやれ。10年黒田が推し進めてきた少子化だ。やれよ。 

 

 

・仕方がないこととは言え、オリーブオイルの値段にびっくりするね 

1000円程度するから本当に参る 

よくペペロンチーノを作るので必需品なんだよね 

 

 

・オリーブ油より、、米油の方がいいかな 

前はエキストラバージン使ってたけど 

いろんなミックスされた混ぜ油も多いし、、 

そんなもんより、、米油の方がいいかな 

 

 

・あるスーパーでオリーブオイルが異常に値上がりしていて、店員さんに値札間違えてませんか?と声をかけるところでした。どんどん食費が厳しくなっていくな…… 

 

 

・不作で値上げならば、豊作になれば値下げをする、ということですよね。 

不作で値上げして豊作になっても値下げしないことが、往々にして行われてきたように思いますが、おかしいですよね。 

 

 

 

・不作だったら仕方ない。 

 

それと記事とは直接関係ないけど、そろそろ日本もオリーブオイルの基準を世界と合わせてほしい。 

 

訳わからん混ぜ物のオイルまでオリーブオイルと言ったり、エキストラバージンとはいえないものがエキストラバージンとうたわれていたり… 

 

 

・一般個人宅ではオリーブオイルは高すぎて買えない状況ですね。商売でオリーブオイル使用してるところは大変ですよ。円高に戻らなければアウトです。 

 

 

・コロナ前までは400円ぐらいで買えた気がするが、今は800円ぐらいになってる。これで値上げされれば1200円ぐらいになるのか? 

 

 

・身体にいいからとオリーブオイルを使うようになったけど元から高いのにまた値上げですか また安い普通の油を買うしかないな 

 

 

・すでに5割くらい値上げしてるのにここから更に値上げするのか 

元々割高な油ではあったけどもはや高級品の域になってくるね 

 

 

・オリーブオイルが好きな人は値段が上がっても使うんじゃないかな? 

健康にいいらしいし。健康は大切だけど高価なんで我が家は”米油”にしよ。 

 

 

・いつも購入してますが今でも税込で1000円を超えてます。更に高くなるのですね… 

コロナ前とかはもっと安かったのに… 

値上がり前に買います! 

 

 

・これは仕方ない。 

だけれど卵は値段が下がった。いつか下がるだろう。 

それよりも問題は卵価格が上がったからという理由で値上げした飲食店。 

値段下がったのなら元に戻しなよ?? 

 

 

・本当はオリーブオイルではない偽物も沢山出回っているらしいが、それも値上げしないと、バレるから値上げするんでしょうね。 

 

 

・日清さんですからね。 

 

何のためらいも無く、ガンガン値上げするのか日清。 

売れているから、いつもほんと強気の値上げばかり。 

 

 

 

・不作で値上げなら、豊作、あるいは普段通りの収穫なら値下げするのか?値上げも仕方ないって世の中の雰囲気に甘えているのではないか? 

 

 

・地球温暖化に人が技術で乗り越えようにも作物が温暖化で死んじゃう 

2010年代の物価水準に戻ることはもうないだろう 

 

 

・そもそも日本の有名企業のオリーブオイルなんて買ったことがない 

高すぎる 

業務スーパーとか行けば他に安くて良い物がある 

 

 

・ズーパー行くと、もう十分値が上がっていると感じていたのですが、さらに値上げですか︎ 

理由はいろいろあるのは理解しますが、手軽に扱いにくくなります。 

 

 

・インフレx 天候不良 でますます農産分はあがりますね。ズワイガニのように一部に大漁が出るのでそこを買うしか。毛ガニのように爆上げしたのは諦めてね。 

 

 

・この商品を好んで使ってます 

まとめ買いしていたので良かったです 

値上げ率がすごいですね 

 

 

・また値上げかと思う記事だ。 

そもそも日本にはオリーブオイルの規格はない。 

日本は加盟国ではないので混ざり物 

偽物の規格がない。 

 

 

・まともに上げてくれるスーパーはいいが値上げに応じないスーパー 

意味わからん理由で値上げに応じないスーパーもたくさんあります 

 

 

・サイゼリアも販売のオリーブオイルは値上げするってなってたしな。そのうち飲食にも影響出そう。 

 

 

・イタリアでもオリーブオイルが不作で高くなっているみたいだから日本も当然値上がりするわな。 

 

 

 

・まさに、さっき買おうとしたら小さいサイズが500円だった(泣) 

もう我が家では贅沢品。なかなか手が出せないな~(泣) 

 

 

・オイリオと言えば、高給で有名 

値段を上げても必要だから買うしかない 

電気や銀行と同じ、社員は笑いが止まらないだろう 

こういう会社に就職するのが勝ち組 

 

 

・輸入品は高騰 

国内産は海外へ売った方が高値が付くから流出 

ヤベー未来が現実味を帯びてきたな 

 

 

・当然ですね。 

値上げが通らなくては。 

今は理由がはっきりして値上げはしなくてはいけない。 

 

 

・オリーブ油は炒めると体に良くない成分ができるとか言うけどどうなんでしょうか。 

 

 

・もう高いからオリーブオイルは使ってないw正直ニンニク入れたらオイルはなんでもうまい!オリーブオイルの香りなくても 

 

 

・GDPがドイツに抜かれて日本下げしたその口で 

値上げ企業を犯罪者の様に伝えるマスコミ 

物価上げないとGDP 上がりませんけど笑 

 

 

・昨年は不作だったかもしれないが、 

今年、来年が豊作になったとしても、 

メーカーは値段は元に戻さないでしょ、きっと。ひどい話だ。 

 

 

・価格変更はいいのだが、どのメーカーも1リットル容量がなくなったのが困る。 

 

 

・50%の値上げってなかなかですね.今までの価格の1.5倍になるのか. 

 

 

 

・日本は米油が自給自足できます 

外貨を使ってまで油を買う必要は一切ないのです 

 

 

・私は湯気あげたスパゲッティを炒めるためにオリーブオイルを使っています。 

 

 

・確かに不作だったけど、スエズ運河経由の影響については一切触れない謎。 

 

 

・値上げ値上げ言ってるが、 

業務スーパー行ってみろよ、 

どん底値で売ってるよ。 

みんな買いに行くよ、 

 

そこの努力見ろよ、自民さん。 

 

 

・これを機に、ポマスオイルに格下げするかな。 

ごま油もごま香味油に。 

 

 

・ボスコのオリーブオイルが千円超えてからは日清オイリオのこめ油使ってる~ 

 

 

・作物も気候変動で生産地変動があるのかなと思っています。 

 

 

・不作で値上げしても、豊作で値下げしないんですよね。。 

 

 

・殆どがスペイン産でその原産地が近年不作続きだから仕方ないね 

 

 

・いやいやいや! 

これはダメでしょう! 

何がダメなのか明確には言えませんがこれはダメでしょう! 

 

 

 

・スペイン産良いですよ、安くて質が良い 

 

 

・湯水のようにオリーブオイルを野菜にかけまくる時代は終焉を迎えた。 

 

 

・そしてさらに物流問題でさらに値上がります! 

 

 

・運河2か所、通行しにくくなって 

今後輸入品が高騰しそう 

 

 

・買いだめといっても油だからそんなに持たないし困りましたね。 

 

 

・オリーブオイル使いすぎて奥さんに怒られるモコミチが浮かびました。 

 

 

・日清オイリオ株主優待のオリーブオイルで助かってます 

 

 

・岸〇くん、脱税して裏金作ってないで非課税世帯だけでなく、一律で国民に給付金を配り給え。 

 

 

・イタリアのオリーブが干ばつでやられていたから仕方ないですね 

 

 

・イタリアンのお店などは本当に死活問題なのではないでしょうか。 

 

 

 

・普段オリーブオイル使ってる人はせいぜいもこみちくらいだと思う 

 

 

・庭にオリーブを植えて、オイル作るしか対抗策は無いな。 

 

 

・買う人の数が激減することを願う。値上げし過ぎだ。 

 

 

・定期便チェックしたけど時すでに遅しでしたわ 

 

 

・新たなるオイルショックですね。 

 

 

・とは言っても、もう値段が戻ることはない。 

豊作になってもね。 

 

 

・キッツイな〜上がったばっかでしょ?既に倍位上がってるのに。 

 

 

・何気にここ数年でじわじわ値上げしてたでしょうに… 

 

 

・不作で値上げなら豊作で値下げするのかな? 

 

しないか 

 

 

・不作で値上げなら豊作で値下げしろよ!! 

上げる一方じゃねぇか!! 

 

 

 

 
 

IMAGE