( 144130 )  2024/02/29 00:26:21  
00

「住みたい街ランキング」2024、東京勢弱体!? 1位、2位は東京外、吉祥寺はまさかの3位に退く

SUUMOジャーナル 2/28(水) 13:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/36cabe69ea7f13c2ce8920d3fb5ba36973f1f131

 

( 144131 )  2024/02/29 00:26:21  
00

リクルートが首都圏在住の20歳から49歳の男女9335人を対象に実施した「SUUMO住みたい街ランキング2024」が発表された。

1位は横浜で、吉祥寺を抑えて2位には大宮が入った。

大宮は働く環境や商業施設の充実が人気の理由で、吉祥寺は男性や20代・30代などによる支持が減少した。

また、注目された街には秋葉原と練馬があり、それぞれの街が人気の背景や特徴が分析された。

 

 

横浜は子育て支援が充実していることが人気の理由であり、大宮では働く環境や商業施設の充実が評価されている。

吉祥寺と大宮の人気の入れ替わりや、練馬の自然豊かな環境や新たな施設の開発が住民の支持を集めている。

変化が見られる首都圏の街の魅力や属性別の評価が示された。

「SUUMO住みたい街ランキング2024」は地域の人気度や市民の意識を反映している。

 

 

(要約)

( 144133 )  2024/02/29 00:26:21  
00

(写真/PIXTA) 

 

リクルートが、首都圏(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県)在住の20歳~49歳の男女9335人を対象に実施した「SUUMO住みたい街ランキング2024」を発表した。ランキング上位は常連が顔をそろえる中、あの吉祥寺を抑えて2位になった街がある。ランキングがアップした街を中心に、その背景をさぐってみよう。 

 

【今週の住活トピック】 

「SUUMO住みたい街ランキング2024 首都圏版」を発表/リクルート 

 

住みたい街(駅)総合ランキングトップ10(首都圏全体/3つの限定回答)(出典:リクルート) 

 

では、2024年の住みたい街(駅)ランキングの結果を紹介しよう。「横浜」が首位を、しかも得点を伸ばしてナンバー1になった。2位には、得点を落とした「吉祥寺」を抑えて「大宮」がその座に就いた。その結果、「北の大宮・南の横浜」が1・2位を占め、中に当たる東京勢の街は3位以下へと退く形になった。 

 

詳しく見ていこう。今回2位の「大宮」は、2018年の9位から順位を4位、3位と上げて、ついに2位に至った。2018年に2位だった「恵比寿」は、吉祥寺、大宮に抜かれた後は4位をキープ、2018年に3位だった「吉祥寺」は恵比寿を抜いて2位をキープしていたが、今回は3位に退いた。 

 

2018年に4位だった「品川」は2023年には11位までランクダウンしたが、今回はTOP10に返り咲いた。おおむねランキング14位くらいまでは、常連の街が調査時期によって入れ替わりながら、上位を維持している形だ。 

 

住みたい街(駅)総合ランキング11位~25位(首都圏全体/3つの限定回答)(出典:リクルート) 

 

11位~25位までを見ると、「流山おおたかの森」「舞浜」「桜木町」「みなとみらい」などが、過去最高の順位になるなど、人気のある郊外の街の中で、ランキングの入れ替わりが見られた。さらに上位50位までを見ると、つくばエクスプレスのような新しい沿線の街がランクアップし、かつて人気を誇った東急田園都市線の街がランクダウンしたという印象を受けた。 

 

また、SUUMOが2023年との得点を比較して、得点ジャンプアップしたランキングを分析したところ、1位は「横浜」(+123点)で、2位「秋葉原」(+91点)、3位は「北千住」(+57点)、4位「巣鴨」(+49点)、5位「練馬」(+48点)と東京駅より北側の駅が上位を占めたという。 

 

 

SUUMO住みたい街ランキング2024首都圏版 記者発表会資料(出典:リクルート) 

 

TOPの座を守っただけでなく、得点も伸ばした「横浜」。まさしく、大横綱という感じだが、その理由はどこにあるのだろう? 

 

SUUMOの分析によると、「子育て世帯」での得点が伸びていることが大きな要因だという。近年、横浜市は、子育て支援を強化している。子どもを預かるサービスについて無料クーポンを配布(2023年6月~)したり、中学生まで医療費の無料化を所得制限なしで実施(2023年8月~)したりと、子育て施策に力を入れていることが影響したのかもしれない。 

 

同じ横浜市にある「桜木町」と「みなとみらい」もランクアップしているが、みなとみらい地区で企業本社、研究施設等を誘致が進んでいるため、「働く」場としても注目されている。また、2023年に音楽特化型アリーナ「Kアリーナ横浜」、バーベキュー施設なども備えた「ザ・ワーフハウス山下公園」などのスポットもオープンし、「遊ぶ」場としての魅力も増している。こうした総合力が、横浜の強みなのだろう。 

 

2024年の属性別「大宮」「吉祥寺」の順位(出典:リクルート) 

 

大宮が人気を維持し、吉祥寺が人気を落とした形での入れ替わりとなったが、その要因はどこにあるのだろう? 

 

おしゃれな街、公園のあるクリーンな街の印象が強い「吉祥寺」は、女性や夫婦+子ども世帯、40代に人気はあるが、「大宮」は男性や夫婦のみ世帯、20代・30代に人気が高かった。つまり吉祥寺は、大宮の人気に押されて、男性や20代・30代などから支持を得られにくくなったということだ。 

 

SUUMO住みたい街ランキング2024首都圏版 記者発表会資料(出典:リクルート) 

 

では、大宮が男性や20代・30代などに支持された理由はなんだろう? 

その一つ目が、「働く」環境だ。「魅力的な働く場や企業がある」「コワーキングスペースなど仕事のできる施設がある」といった理由が高いのだ。近年は、東京都からの企業移転も多く、オフィス賃料も手ごろなため空室率も低くなっているという。今後、大型のオフィスビルの計画もあり、働く場としての魅力が街の人気を高めているのだろう。 

 

二つ目は、商業施設の充実ぶりだ。「大宮」に住みたい理由として目立ったのは、「買う」と「遊ぶ」の環境(文化・娯楽施設の充実、ショッピングモールやデパートなどの大規模商業施設、街の賑わい)の高さだ。大宮駅周辺に店舗数が1000店を超える7つの商業施設があり、散歩デートもできる氷川神社参道の先には、NACK5スタジアム大宮を擁する大宮公園がある。 

 

ちなみに、SUUMO編集長の池本さんは、TOP2・横浜と大宮の人気の要因として、それぞれ県内における「コンパクト東京」の価値にある、と指摘している。直径2km圏というコンパクトなエリアに、東京都心の街の魅力が凝縮しているからだ。これなら、わざわざ東京都内の街まで出かける必要はないということだろう。 

 

 

「秋葉原」の街の魅力項目TOP10(出典:リクルート) 

 

上位以外で注目の街として、「秋葉原」と「練馬」を挙げておこう。 

 

秋葉原は、先に挙げた「得点がジャンプアップした街(駅)ランキング」で横浜に次ぐ2位で、総合順位も過去最高位の29位になった。人気を押し上げたのは、男性、なかでも30代男性が支持したからだ。 

 

と聞くと、秋葉原は“オタクの街”だからと思いがちだが、そればかりとはいえないようなのだ。街の魅力(住みたい理由)項目の上位を見ると、「コワーキングスペースなど仕事のできる施設がある」「魅力的な働く場や企業がある」と「働く」環境がカギになっているのだ。 

 

オタクの街を想起させる、「メディアに取り上げられて有名」「街に賑わい」「文化・娯楽施設が充実」といった項目は、その次に来ている。また、特徴的だと思った項目は「周囲の目を気にせず自由な生活ができる」。オタクや外国人などを受け入れる懐の広さが、街の魅力になっているようだ。 

 

「練馬」の街の魅力項目TOP10(出典:リクルート) 

 

練馬区は、東京23区の中でも自然が豊かな区だ。その中心にあるのが、練馬駅だ。筆者は電気系に弱いので秋葉原にはそれほど行く機会がないが、練馬文化センターの落語会にはよく足を運んでいる。練馬駅周辺には行政の施設が集約しており、賑わいもあって便利な街だ。近くにできた、ハリーポッターのスタジオツアー東京にはぜひ行きたいと思っている。 

 

この練馬が、得点がジャンクアップした街(駅)ランキング5位、総合順位も過去最高位の48位になった。SUUMOの分析では、男性20代・女性40代で支持が伸びたというのも意外だった。子育て世帯向きの街だと思っていたからだ。 

 

これは、遊園地「としまえん」跡地に、魅力的なテーマパークと東京都の都市計画公園である「練馬城址公園」ができることが大きいのではないか。公園内を貫く石神井川沿いに桜などの樹木が並び、防災井戸などもある場所だ。 

 

練馬城址公園は、今後、広域防災拠点となるほか、緑と水の空間、交流活動が行われる空間などが誕生する予定。段階的に整備される計画だが、テーマパーク開園と合わせて一部が開園している。 

 

もちろん、4路線が利用できる利便性の高さの割には23区の中でも賃料などが安く、コスパが良い街という点は、人気となる大きな理由だ。 

 

さて、再び総合順位の上位を見ていこう。SUUMOでは、首都圏の都県別にもランキングを出している。東京都民ランキングでは、1位「吉祥寺」、2位「恵比寿」、3位「新宿」、神奈川県民ランキングでは、1位「横浜」、2位「武蔵小杉」、3位「桜木町」、埼玉県民ランキングでは、1位「大宮」、2位「浦和」、3位「さいたま新都心」、千葉県民ランキングでは、1位「船橋」、2位「流山おおたかの森」、3位「千葉」、茨城県民ランキングでは、1位「つくば」、2位「水戸」、3位「研究学園」、と、それぞれの街が上位を占めている。 

 

一方で、「横浜」は東京都民で11位、埼玉県民で5位、千葉県民で6位など、広範囲からの支持を得ている。また、「横浜」は神奈川県民で得点が932点、「大宮」は埼玉県民で775点と、県内で圧倒的な得点を得ている。人気が分散する東京勢の街と比べると、“わが街”感が大きいというのも強みだろう。 

 

山本 久美子 

 

 

( 144132 )  2024/02/29 00:26:21  
00

・横浜市内には18区もあり、各区の特性や魅力は異なっています。

住みたい街ランキングではイメージや印象が反映されやすく、実際の快適性や利便性とは異なる側面もあるようです。

(まとめ)

( 144134 )  2024/02/29 00:26:21  
00

・「住みたい街」ですから「住んで良かった街」とは違いますよね。 

飽くまでもイメージや印象でしょう。 

現実的な快適性・利便性等の意見が反映されてませんので、このランキングって必要?と思ってしまいます。 

横浜市内だけでも18区ありますし、みなとみらいエリアと緑区では全くロケーションが異なります。 

もっとも海から遠くても緑豊かで閑静な地区の方が良いという方は緑区になるのでしょう。 

 

 

・かなり昔ですが、学生時代アルバイトで横浜駅や横浜市内での配送をしたことがあります。 

横浜市ってものすごく広いんですよね。神奈川県の約5分の1は横浜市です。そして山も多い。断崖絶壁の山肌にびっしりと家が立ち並んでいて、結構異様ですよ。原付バイクでしたが階段も多く配送がかなり大変でした。 

 

逆に横浜駅周辺は渋谷駅のような商業の街で駅北側にマンション群があるものの高速道路のそばであまりよい住環境ではないですね。 

あまりあこがれてくると実際の住環境に苦労するかもしれませんね。 

 

 

・こんなランキングも面白いですね。仕事や住居で経験ある街の比較として、横浜は旧市街区やその周辺は横浜に勤務するなら住みやすい、坂道や丘が多くて夏の夕刻は風が吹いて涼しい。でも自転車で坂道はキツイ。東京勤務なら東急沿線が良い。大宮は偉大な地方都市。ジェイアールの鉄道以外はバスばかり。練馬は東京23区唯一の田舎地域。畑や平地林、湧水も点在しています。地下岩盤が強固で首都圏で一番地震に強い場所。 

 

 

・街のファン投票みたいなもので、地方の人なんかは目安にはなりますよね。 

ただ、横浜と吉祥寺ではエリアの規模が違い過ぎるし、「実際に住みたい」なのか「お金があれば住んでみたい」なのかでも大きく違います。 

それでも、「どこに住んでるの?」と聞かれて「東京」とも「横浜」とも答えられない大宮が2位というのは大躍進だと思います。 

 

 

・私のおすすめは恵那市ですかね。名古屋から約1時間山々に囲まれた長閑な街です。長野との県境にも近く冬は白馬の方にスキーに行くのも良いでしょう。下呂や高山、南木曽と言った有名観光地にも近いです。名古屋へも1時間で行けますので思い立ったら都会を感じに行けますよ。また恵那市には日本一の農村原風景と言われる場所があります。恵那市で古き良き日本を感じましょう。 

 

 

・横浜は横浜駅という意味だけど、横浜に地縁のない人がみなとみらいをイメージして選んでいるんだろうなあ。。。大宮は本当に便利かつ都内と比べて安いので納得ですが、まあ男女で評価が分かれるでしょうね。吉祥寺は適度に面白い個人店が多かったり自然が多く都心へのアクセスも良いので人気は分かりますが、駅近はとても住める場所ではないので1駅離れたくらいが良いかと思います。 

 

 

・横浜市民です。横浜は確かにおじいちゃんには優しいけど現役世代には厳しいと思います。税金も高い印象を受けます。また、オシャレとかみなとみらいとか赤レンガを想像しがちですが都内への通勤はきついです。さらに横浜は意外と平地が少なく坂も多い、平地の家賃は高いです。ただ横浜でも良いところは多くあり、個人的にはこのあたりを勧めます。 

青葉区:治安が良くたまプラ・青葉台など商業施設が充実。こどもの国も有り自然豊かで子育てにもいい。特にあざみ野はアザミネーゼと呼ばれる超高級住宅街。 

港北・都築区:開発が進む2区。綱島あたりはだいぶ治安も良くなってきた。トレッサ横浜・センター北駅前モールはじめ大型ショッピングモールが複数ある。 

鶴見区:駅前の治安はあまり良くないが東寺尾の辺りは小高い丘にある閑静な住宅街。交通の利便性が抜群。東京横浜羽田が乗り換えなしで行ける。どちらかというと一人暮らしに向いていそう。 

 

 

・いま田舎で家じまいをしつつありますが、家も街も住人とともに老いていくので、こんな話で一喜一憂しても仕方ないとしみじみ思います。今キラキラのタワマンでも、30年後50年後は古びた団地、ゴーストタウン。イメージよりも、災害への強さとか、あとは何よりどれだけ幸せに暮らせるかのほうが余程大事です。 

 

 

・これ、最寄り駅って考えると難しいとこもあるんだよね。 

 

うちは横浜駅東口から徒歩10分弱だけど、最寄り駅となると高島町駅のほうが近い。 

 

平沼や岡野方面なら平沼橋駅、青木橋の方へ行けば神奈川駅、みなとみらい方面だと新高島駅と、横浜駅から10分も歩けば、他の線の駅のほうが最寄りになる。 

 

単純に横浜駅から徒歩圏内という解釈なら15分以内ぐらいってとこだろうし、それなら実はけっこう住めるところも多い。 

 

 

・横浜市なんか見た目でメチャクチャ住みにくい事を、横浜の住宅街を見たことない人は知らない。 

 

地形の凹凸が激しすぎて、住宅密集地の道なりがえげつない急な坂が圧倒的に多い。自転車は電動じゃなければ若者でも厳しい。 

大型店舗は住宅街の近くには斜面の角度が強いのであまりなくて、大通りにしか出来ない。となるとやはり急坂を登り降りが厳しい。 

 

毎年住みやすいランキングの1位に上がってるようだが、一度グーグルアースで横浜の住宅街の現実を確認した方が良い。 

 

 

 

・横浜のイメージは「港町」なのか「田園都市線沿線」なのかで大きく変わってくると思うがそれぞれで支持者がいるとなると確かに1位になるのも納得できる。 

ただ横浜市は広大で華やかなイメージとは違う地域も中にはあるので移住を検討されている方は現地視察か地元に詳しい方からの情報を頼ってから引っ越されることをお奨めします。 

 

 

・このランキングって駅前の活気があって買い物ができるという要素と、その場所の話題性ってだけなんですよね。 

このランキングが本当に実施された調査の結果なのだとしたら、あまりにも多くの人が駅前の活気だとか買い物を人生の価値観にしていて、なんだか寂しい人間が多いなぁって思うんですよ。人生の価値観ってもっと多様であって良いんじゃないかな。 

 

 

・縁も所縁もない人がイメージだけで投票するのでこんなものだと思いますが、利便性重視に流れていく側面はあながち間違いではないと推察できます。 

やはり車がなくても暮らしやすい場所が目立ちますよね。 

この先数年で人口減に転じて行く国内で、各副都心、新幹線駅、リニア駅、羽田とのアクセスが高い地域の人口は増えて活気ある街として発展していくのは必至、また東京アドレスにこだわらない若い感性がこの先のランキングをどんどんと塗り替えていくことと思います。 

 

 

・実家は三軒茶屋にありますが、札幌や千葉、秋田や盛岡や宮崎県と様々なところで暮らした経験があります。そこで感じたことは結局どこに住むのかが大切なのではなく、だれと暮らすかだと思いました(独身の方には当てはまらないと思いますが)。今はネット環境が充実しているのでどこに住んでいても自分に必要な情報は手に入るし、都会は都会、田舎は田舎でそれぞれメリット・デメリットがあります。家を出て電車に5分乗れば渋谷駅に着く生活も魅力的ですが、庭にイチゴやブルーベリーが育ったり、白鳥が頭上で群れを成して飛んでいるのを見るのも楽しいものです。自分は東京で育ちましたが、子供たちは田舎でのびのび育っています。多分、住みたい街と住んでみて良かった町は必ずしも一致しないと感じました。 

 

 

・このランキングは近年、住みたい町ランキング出はなくて、商業地ターミナル駅ランキングになってしまったと感じます。 

以前は、吉祥寺もそうですが自由ヶ丘や下北沢など特色があって個性的かつ住みやすい町が上位に来てましたが、今のランキングは、巨大ターミナル駅が、ただ知名度があってみんなが行ったことがあり知っているからという理由で、上位に来ているだけだと思います。 

 

 

・人生の大半を横浜市内で過ごしています。 

横浜駅って駅近はそんなに居住区域ではなく繁華街がメインだし、確かに2km圏内に桜木町はあるけど、記事の表にある中華街まで含めると横浜駅から徒歩圏内といえるか微妙だと思うけど。 

東京都と神奈川県だと駅間の間隔が違うから一概にコンパクトと言えないと思うけどなぁ。都内住んでいた時の方が横浜よりコンパクトな町だったと思うし、行政も土曜日に空いてる渋谷区とか便利でしたけどね。横浜市は国内でも住民税高い方ですよね。 

 

 

・大宮駅徒歩圏内に住んだことがありますが、便利でした。実家が都内なので電車で20〜30分で新宿 東京 池袋など私がよく行く場所にも電車がたくさん出ているので利便性がよかったですね。大宮駅にも活気がありなんでもそろうところも良かったです。 

ただ今まで住んだ中で大宮は2位かな。1番は中野駅が良かったです(駅には活気がないけれど、利便性は抜群でした) 

 

 

・独身時代は23区内で、結婚を機に大宮に比較的近いエリアに引っ越しましたが、本当に便利ですね。大抵の買い物は完結しますし、新幹線も止まりますし。さいたま新都心にモールもあります。もちろんオシャレさや最新トレンド、都市型の大型商業施設には東京には負けますが、東京は通勤や遊びで行くところと割り切り使い分けているような感じです。意外と東京で流行ったお店がまず埼玉で出店となると大宮だったりしますし、穴場のおいしいお店が多かったりもします。 

 

 

・20年ほど前まで長く吉祥寺の駅近に住んでました。 

その頃までは、そんなにお洒落なお店はなかったけれど、歩いてデパートや映画館に行けて、井の頭公園も桜の時期以外は人も少なくて、ファミリーに住みやすい、のどかで便利な街でした。 

東進の校舎が丸井の近くに移転したあたりからかな。 

若い人たちが増えて、街の雰囲気が変わっていき、やがて伊勢丹が撤退。 

老舗のレストランなども廃業していき、私も引っ越しを決めました。 

今も中央線沿線に住んでいるので、時々買い物に行ったりしますが、あまりの人の多さと店の多さ、喧騒で、用が済んだらすぐ帰ります。 

以前は駅近でも通り一本入れば住宅街でしたが、もう駅周辺にはとても住める街ではなくなりましたね。 

 

 

・横浜って観光名所が多くて都会的なイメージだけど、意外と素朴な田園風景が見られる所もあったり、動物園は無料の所もいくつかあったり、安いスーパーも何軒か近くにあったので、そこまで物価が高いとは思わなかったし、人も思った以上に親切で良い思い出です。横浜駅周辺はとてもじゃないけど、家賃も高くて住めないと思ったけど。 

 

 

 

・横浜のシーパラに近いとこに住んでます。 

最寄駅まで徒歩10分かからず大きな公園やアウトレット、コストコ、大きなスーパーが入ってる市場全部チャリで20分かからず行けます。みなとみらいには30分かからないし横浜も20分かからず行ける。ちょうどいい所に住むのが1番です。みなとみらいや横浜駅周辺は商業地であって住む所ではありません。 

 

 

・以前、みなとみらい近くに住んでました。仕事で山下公園周りの都市計画を担当したので、ああ、いい街だなと思い都内から移住しました。 

私は中華料理大好きでお祭りも好き。新し物ももっと好きなので、中華街や元町にも車で10分で行けて、花火大会などイベントにも気軽に参加でき、新年の合図に汽笛がなる美しい街横浜が大好きで10年ほど住みました。 

ただ他の方も書いておられるように横浜市と言っても海側と内陸、西区と緑区ではまるで違う世界です。多くの人がイメージしてるのは、外人墓地やみなとみらいのある観光地でしょう。でも、住んで楽しい街ですよ。 

 

 

・一昨年に、「本当に住んで良かった街ランキング」なる番組がテレ東で放送されてましたが、一位は吉祥寺で、二位はセンター北・南(横浜市)、三位は元町・中華街(横浜市)でした。桜木町やみなとみらいも横浜駅よりも上位にランキングされていました。 

結局、ランキング作成者(不動産屋)の都合や思惑で如何様にもなるので、話題程度の話で本気で家探している地方から上京予定の方はこれを鵜呑みにせずに、ちゃんと自分で現地に行き、十分検討される事をお勧めします。 

 

 

・横浜駅の1位について賛否両論あると思うが、自分は横浜駅周辺のタワーマンションに住めるのは便利だと思ってる。 

場所によっては何だかんだで電車に乗るまで15分〜20分はかかると思うが、OKストア本社がみなとみらいにあるし、横浜駅で買えないものはないと言っていいくらいなんでも揃ってる。京急に乗れば羽田空港へのアクセスも良いし、新幹線にも乗りやすい。 

 

 

・吉祥寺の3位は、まあ妥当かなと思う。 

でも実際に住んでみるといろいろ大変だからね。 

横浜の1位は、横浜市は広いからねと思った。 

どちらも生活の拠点だったことが有るが、 

住みたい町ランキングは、イメージ調査で住んでいる人の 

意見じゃないからね。 

 

小生は、今は埼玉(西部)に住んでいますが、 

適度に都会と田舎と住宅地が融合している所が 

住みやすいと思った。 

東京、横浜、23区等のブランド(あえて神奈川ではない。)を 

気にしなければ、意外と良いところありますよ。 

 

 

・直下型地震、水害リスク、地盤、海抜など考慮に入れると、台地上の大宮や浦和はこれからも人気を博していくと思います。 

大宮駅西口は巨大商業施設が乱立しており、東口も新たな商業ビルができたりと活気があります。駅にもルミネなどファッションビルが入っており、街自体の利便性は極めて高いと言えます。自然は大宮公園ですかね。ただ東京からやや遠いという事がネックかなあ。湘南新宿ラインならそこまで遠くも感じないですけどね。 

個人的にはいま一番住みたい街ですよ。 

 

 

・ここ数年のドラマや映画の中での都会ロケ地はほとんどが横浜みなとみらい近辺なので横浜イメージ強そう。 

コンパクトで街が新しくロケで移動距離も短いくて、海の前だから空に抜けていて撮影しやすいそうだし、横浜市も宣伝になるのでロケに協力的で許可が下りやすく、都内でロケするより楽で低コストだとか。 

地方の人にはみなとみらいが横浜のイメージだけど、本当は横浜の大部分が内陸で山の中とかいっぱいあるんだけどね。 

吉祥寺は実は集合住宅が少ない為、賃貸物件数が極端に低いことが最近は認知されて来たのでは? 

埼玉は日本一の貧乳県(月曜から夜ふかし調べ)なのも他所からの人の流入で変化するかも。 

 

 

・吉祥寺が大宮よりも下なのは驚きました。 

大宮は交通が発達した便利な街ですが、吉祥寺という名のブランド名が今までは強力だと思ってましたから順位を見て考えさせられました。 

少し前でしたらこのような結果にはなってなかったでしょうから時代の流れ、住みたい街の変化というものを感じました。 

 

 

・大宮西口に住んでるけど、住んで良かった。 

徒歩数分にほとんどのコンビニがあるから子供のスタンプラリーも楽だったし、駅前のスタバは混んでるけどフラペチーノテイクアウトして家で飲める。 

お祭りも大規模だし、大宮公園の桜も井の頭公園や上野公園くらいすごい。 

買い物にも、平日の夕飯後に散歩がてら行けたり。 

出不精にはピッタリ。 

東京の水天宮にも練馬にも住んだことあるけど大宮が1番住みやすい! 

 

 

・横浜駅は、10分歩いても商業ビルが多く、かろうじてコットンハーバー方向が住宅地の佇まいかな?というところですが、大宮駅は10分も歩けば住宅地です。 

実際のところ、横浜駅最寄りの住宅自体がそれほど無く、徒歩圏内で実際に住めるのは神奈川・平沼橋・新高島・高島町最寄りの地域になると思われます。 

 

また、横浜駅周辺はそのほとんどが元々海で近世以降に埋め立てられた場所ですので、三ッ沢方向に少し坂を上がった場所以外は液状化リスクがあります。 

 

 

 

・大宮育ちですけど、良い場所だと思います、都会過ぎず、田舎過ぎず。 

氷川神社周りの雰囲気が好きだし、故郷が大宮で良かったなと思えます。 

最近は、また開発が進んで駅周辺にデカイタワーマンションや、施設が建設中ですけど、これからもどんどん大きな街になりそうです。 

やっぱり交通網の充実も人気の一つなんでしょうね。 

 

 

・横浜実家、吉祥寺近く在住ですけども、「吉祥寺」って武蔵野市の狭いエリアに対して、横浜になるとざっくりですよね。区によって雰囲気だいぶ違うよなぁという。「住みたい街」だとみんなイメージで語るから解像度低い感じがあります(笑)横浜には愛着がありますけども、子育て世代になってみると子育て・教育にはあんまり向いてないんじゃない?って気がしますね。吉祥寺はいいところですが、家賃が高いですよね。まぁ経済力があればどこでだって快適に住めるってことにつきるかも 

 

 

・横浜は、ランキングなどがまだ一般的でなかったころから(みなとみらいもないころから) 

異国情緒漂うおしゃれな街のイメージがあって、住みたいというより 

デートで訪れたい街の定番だったと思う。 

 

ランキングを見ると、中目黒はかろうじて13位にいるが下北沢、二子玉川、 

代官山などが圏外で、昔ならありえなかった大宮、浦和、北千住、柏などが 

25位以内に入っているのが時代も変わったなと思う。 

いずれも交通の便がよくなったことや、駅周辺がきれいになって便利になったことなどで人口も増えたと思う。 

 

 

・住みたい街ランキングで1位獲得した横浜市は西はもと相模国の戸塚区・栄区や川崎市に隣接する鶴見区や港北区・大和市と隣接する瀬谷区そして東京都町田市と隣接する緑区など大いに広いのです。 

横浜市中心部や横浜市の中心の中区ならびにみなとみらいだけではありませんよ。 

2位のさいたま市大宮は交通至便などで納得ですが。 

 

 

・横浜は18区あり、場所によっては最寄り駅(横浜駅ではない駅)までバスを使わなければならない地域もたくさんありますが、大宮と呼ぶ地域はかなり狭い範囲で大宮駅に徒歩圏内がほとんどなので、利便性はかなり高いように思います。 

 

 

・「街」っていう定義だから良いじゃないですか。やはり横浜は1位になりますよね。住みやすさとはまた違いますから。住みやすい「街」となったら横浜の中にも色々な地域があるわけだし。さすがの横浜ブランド!このまま1位をキープし続けてもらいたい、と利用者として素直に思いますね 

 

 

・横浜市民です。 

横浜駅は色々な路線があり、バスもあり交通が便利。でも、よく県外の人が想像する横浜はみなとみらい寄り。 

横浜駅からも行けますが、駅を出るのに10分弱、さらに外に出て10分程度歩きます。 

桜木町や、みなとみらい周辺の駅なら15分かからない程度で行けるかもしれませんが、みなとみらい線、市営地下鉄、JR、それぞれ微妙に離れてます。 

 

 

・横浜が子育て世代に人気なのは完全にイメージ先行ですね。 

東京西部の方が小児医療費などの補助は手厚いし、横浜の中学は給食ないから弁当が必要。待機児童は0だけど希望する保育園には入れない。 

 

私は横浜でも東京でもないけど、西武なら狛江とか調布の方がおすすめ、10位に入ってないけどおおたかのもりも子育て世代にはいいと思います。 

 

 

・子供の頃から慣れ親しんだ街、大宮 

おめでとう! 

西口が開発され大きなホールもでき、新幹線がとおり、以前と随分様子が変わりましたが昔から魅力的な街でした 

氷川神社も武蔵一之宮という立派な場所なんですよ 

 

 

・生まれも育ちも中野区民です。 

中野区はスーパーが少ない…買い物がちょっとって言うところがあります。 

JRの駅前は飲食店などがありますが、西部沿線は今再開発中なので、飲食店やスーパーコンビニが少なめです 

あと飲食店をはじめるにあたり中野が選ばれることがすごい多いのですが(家賃の安さ等)、お客さんが着いてくると他の区に打ち出して行くことが多いです……なので閉店してしまうことが多いです 

子育てにはいいと思いますよ 

公園もありますし 

 

 

 

・個人的に縁があるヨコハマは、神奈川区の羽沢です。 

新横浜駅を発車した下りの新幹線が、「愛鶏園のタマゴ」や羽沢貨物駅を通過するあたり。 

竹ヤブや坂道が多く、タヌキやヘビ、野良猫の天国。 

観光客など皆無でいたって静かな住宅地。 

ついでに高台の県営住宅を建て替えようとしたら、貝塚の古墳が見付かって工事がしばらくストップ。 

 

ベイエリアのヨコハマは、羽沢のヨコハマとは別のマチだと感じています。 

 

...でも近年は相鉄の新線が開通して、地価がだいぶ上がったようですね。 

 

 

・横浜西口方面は、商業施設を抜けるのに10分。抜けた住宅街は高台にあり、住みやすそうだし、災害にも強そう。大きな公園あり、富士山も見えるし、市民病院もあり…買い物だけがやや不便。 

みなとみらいも自転車圏内ですし、臨港パークから山下公園までも道が広く散歩には◎ 

東京駅まで25分ですし、良い環境かと。 

ただ横浜駅から海側は地震には弱そうだから大地震が来たら危ないのは確かかと。 

 

 

・横浜っていっても横浜駅周辺はショッピングはいいけど、住むには良い環境ではないし、みなとみらいもやたらだだっ広くて移動が大変。休日は渋滞で車は出せず... 横浜市内なら中心地へのアクセスが良く住環境が落ち着いた他の地域を選びたいです。 

 

 

・吉祥寺住んでたことあるけど、住む街じゃなくて遊びに行く街だなという感想。 

お手頃なスーパーもさしてないし、吉祥寺が好きなら、同じ中央線や井の頭沿線の近隣駅の方が家賃も手頃で住みやすく、休日に吉祥寺に行くのが便利という場所に住む方がいい。 

西荻窪や高円寺、阿佐ヶ谷あたりは住むのにいいエリアだった。 

 

 

・桜木町と横浜駅の間に住んで20年です。実際、利便性はかなり高いと感じます。一方で仕事で都内(赤坂)によく行きますが、横浜エリアと比較するとやはり品格が違うなぁ、とも感じます。都内の高級住宅街は住みたい街として一般庶民には現実的ではないところまで行ってしまっていているんじゃないなぁ、と思います。 

 

 

・まだ一人暮らしも未経験だった頃、「下北沢に住んだらゴールだわ」なんて思っていました。 

 

ですが大人になって何回か引っ越しを経験し、時代の流れも相まってか、下北沢にはむしろ住みたくないなぁと思うように…。(スーパーの数が少ない、駅周辺のガヤつき感、部屋が狭くて家賃は高いなど) 

 

都心に近づくかどうかは仕事の環境にもよるでしょうけど、今は都心から少し離れた中規模な街が好きになりました。 

 

 

・大宮は便利ですね。 

東日本の玄関、または門だと思います。氷川神社のまわりは、高級住宅地ですね。 

都心、新宿渋谷方面、東京品川方面どちらもダイレクトでいけます。 

個人的には、恵比寿は良いですね。憧れます。 

 

 

・確かに東京はいいところかもしれません。 私も50年前に東京に憧れ就職し郊外に家も買いました。でも退職を機に北関東に引越しました。最大の理由は首都直下大地震が切迫しているからです。東京はあまりに超過密地帯になり過ぎました。 自分の生活や命は自分で守るつもりです。 

 

 

・ドラマの舞台は東京より横浜が多くなってきた気がします。 

 

海と大きな観覧車 

こぢんまり、ごみごみ、冷たい東京より 

開放的でおしゃれなイメージからでしょうか。 

 

ただやっぱり昨今の住宅事情を見ると、 

住むとなると、 

駅から徒歩5分以内の場所は善し悪し 

せめて5分おきくらいに電車が来たり 

交通が便利じゃないと生きづらい。 

タワーマンションじゃないマンションのほうがいい。 

田舎への移住はデメリットが多い。 

そんな感じです。 

 

 

・11位以下のランキングも見てみたけど、気になったのは、「桜木町」や「みなとみらい」などの横浜市内の街も入っていたこと。 

 

このランキングは駅を基準にしているので、ランキング1位の「横浜」は「横浜駅周辺」の狭い範囲の場所になるのだが、 

アンケート回答者の多くは、「横浜市全体」の意味での「横浜」と回答している人も多いかもしれない。 

 

また、「吉祥寺」は知名度は高いけど、吉祥寺が武蔵野市にある(吉祥寺駅自体は武蔵野市と三鷹市の境にある)ことを知らない人も多いのではないかと思う。 

 

 

 

・いつもこの手のランクが出ると横浜って出てくるけど横浜の地理知ってるのかね?横浜ってみなとみらい辺りを指してるんだろうけどそれ以外の場所って何処も辺鄙な所ばかり。相鉄線沿線なんて神奈川のチベットみたいな所だし田園都市線の青葉区、都筑区、東海道線の戸塚なんて丘陵、坂道だらけで歩くのにも大変だし車がないと買物にも行けない。そして横浜市全般に言えるけど道路がガタガタで街灯も少なく暗い所ばかり。そして致命的なのが横浜市の行政、福利厚生。横浜市民は1度ほかの市に引っ越して生活してみれば横浜市が最悪だった事がわかるだろう。特に子育て世代は実感するよ。 

 

 

・吉祥寺から徒歩圏内が地元でした。 

子どものときの楽しい思い出はあるし落ち着いて住みやすい街ですが、高校〜大学くらいは渋谷新宿のが楽しくて吉祥寺は退屈に感じたものです。 

表面的に柄の悪い言動をする人は比較的少ないし、また単に金持ちだから尊敬されるという風土でもありませんが、本音は意外と肩書き大好きで保守的です。 

独身の若い人にとってはあまり刺激のある街ではないと個人的に感じます。 

特に上京する方にとってはオープンで誰でもウェルカムといういわゆる分かりやすい東京らしいイメージの街ではないと思います。 

吉祥寺がいい街だったんだなと改めて良さに気付いたのは自分が家族を持ってからでした。 

 

 

・元々人が多い場所は苦手なので、横浜や大宮は勿論、他の人気ある街も自分だったら選ばないかなぁ・・・・ 

やっぱり土地であれば出身地である北海道が一番ですし、街で言えば帯広が適度に便利でありながら大自然も豊富なのですごく良いと思います 

 

 

・都内から横浜にある勤め先に通った事が有るが、だいたい横浜に憧れる人って実情を全くわかって無い。 

東海道線、横須賀線で東京から横浜方面への通勤電車はガラガラなので座って乗れた。 

一方ですれ違う横浜方面から東京へ向かう電車はギュウギュウ詰めの超満員。 

つまり横浜に住んで居る人の勤め先は東京な訳だよ。意地の悪い言い方をすると東京に住めない人が横浜に住居を求めた結果が表れている訳だ。 

お洒落でカッコいいイメージが先行する横浜だが、肝心の勤め先は市内には有りません。 

都市としては実に歪な横浜市です。 

 

 

・住みたい街より、住んで失敗した街の方が気になります。 

住みたい街は、年齢や職業でなんとでもなりますが、住んで辞めたは何故かって事です。人口も減少する中何処の都道府県も人を呼び込みたいはず。 

子育て終わって都会の人混みから離れて移住したい人もいてる。 

住んで失敗したランキングの方が、自治体も住み替えしたい人も興味あると思う。 

 

 

・近年の吉祥寺は街にエネルギーが無くなっている。原因は顕著な高齢化だ。立派な「お年寄りの街」になってしまった。 

もともと武蔵野方式とか、充実した高齢者サービスとかで、当時としては老若男女が支える先進的な取り組みが良いイメージづくりに貢献していたが、住民がベテラン老人ばかりになってしまって、老人が老人を支える互助会のような街になりつつある。商店街もバスの中も、老人ばかりである。 

普通の家族が戸建てを買えるような場所ではないが、かといってタワマンが似合うような街でもない。 

吉祥寺が育んだ「中央線カルチャー」も邪魔になっている。文化レベルの高い老人が増えると、街が説教じみてくる。未来を語るのではなく、過去の思い出に浸るような景色が増える。よく言えばレトロ、しかし実態は、停滞にすぎない。 

昔の強みが今の弱みになった。 

 

 

・あくまでイメージのランキングですから、実際に求めているのは、商店街ではなく、ショッピングモールや、百貨店、デパート、多目的施設などの利便性なんでしょうね。最近では立川なんかも注目されていますし、おしゃれタウンと言うより、いかに普段の生活がしやすいかの利便性が重要なのかが分かりますね。 

 

 

・住みたい街と、住みやすい街は違うよね。 

私はこのランキングに入ってない東京の郊外住みで、子育ての為に都心部から引っ越したけど、緑豊かで治安も良く駅前に商業施設が集中していて買い物便利だし駅から離れれば閑静な住宅街、通勤には片道1時間半以上かかるけど電車は必ず座れるので思ったより苦にならなかった、思い切って都心部から離れた場所選んだのは正解だった。 

中途半端にあと20~30分職場に近い場所選んでたら、毎日すでに満員になった電車に体押し込んで通勤になってたね! 

 

都心部の半額~2/3にの金額で庭付きでそこそこ広いリビングの家も買えたし、都心部に住んでたころより心が豊かになれたwww 

 

 

・横浜駅や大宮駅周辺にも多くの人が住んでいるのでしょうが、「住みたい街」を挙げる際に、思い浮かぶ駅ではない。同じく山手線の駅がズラッと並んでいるのも違和感。 

 

あくまでも「住みたい街」なので、住めるくらいの家賃である必要はないのだけど、昔ながらの感覚でいうと、住んで楽しいのは、吉祥寺、下北沢、三軒茶屋。オシャレさを求めるなら、自由が丘や二子玉川。もっとリッチにいきたいなら、代官山や広尾。個人的には、代々木上原も好きです。郊外の高級住宅地なら、成城と田園調布が双璧です。 

 

こんな感じなんですがね。 

 

 

・横浜が人気の理由はまず利便性の高さじゃないかね。 

京浜東北線が品川・田町・東京あたりのビジネス街に直結しており、京急で羽田まで直結だから新幹線・飛行機へのアクセスが良くサラリーマンにはとても使い勝手が良い。 

 

そして、ほどほどの家賃で横浜・川崎という大きな町も近くにあって遊ぶにも困ることはないとうバランス感。 

 

 

 

・大宮は本当にオススメですよ。 

駅前は賑わい、少し離れると住宅街という、住む遊ぶがハッキリしています。 

 

コロナ以降のテレワークも後押ししていますが、とにかくアクセスの良さは皆さん認めていると思います。 

乗り換えなしで都内の主要駅に出られることもポイント高いです。 

 

住みたい街に住んでみたら、住んで良かった街になると思いますね。 

 

賃料と立地を考えると穴場であることは間違いないので、上京で都内の家賃が高いなぁって思う人は是非とも大宮を候補に入れて家探ししてみて下さい! 

 

 

・吉祥寺に住んでいましたが、吉祥寺の土地の大部分はお寺が牛耳っていて、人気も手伝って全く家賃が下がらないみたいです。 

 

私は寮だったので、気にしませんでしたが、家を探しに不動産屋に行っても、かなり強気だとか••• 

 

住んでいた時あたりから、子綺麗な感じになっちゃって、あまり味がなくなってしまったようにも思いますね。 

 

また、自分がJAZZ好きだったので、レコード屋さんやジャズ喫茶やライブハウスが沢山あって天国みたいなところでしたが、そのお店も減ってるみたいですね••• 

 

時の流れとはいえ、寂しいものです。 

 

 

・吉祥寺、、武蔵野市は戸建てなら40坪以上じゃないと土地を買えません。 

なので住むならマンションか賃貸。賃貸めちゃくちゃ高い。マンションは駅チカにはないので、ほとんど武蔵境な武蔵野市とかしか買えません。なのでお金持ちしか住みやすい街になってないのです。 

駅の南側は三鷹市なので40坪制限はありませんが、めちゃくちゃでかいお屋敷ばかりで、土地が売れ出させることはないし、もちろん賃貸もほとんどない。 

 

 

・横浜って結構広いので、田んぼと畑が見えるのどかなところにも住めるのが魅力かなあ。海なんか見えないよ。こんなアンケートに答える人たちのイメージは元町とかみなとみらいの辺りなんだろうけど。 

 

東京に通える距離でありながら、車の置ける一戸建てに手が届くというのが現実的かつ最大の魅力だろう。庭らしい庭が付くかどうかは通勤時間との相談にはなるが、駅歩10分以内を諦めれば大抵ついてる。 

 

あとデカいポイントが「中学受験熱は無い公立優位」というところ。トップ3私立と慶應が有名過ぎるから勘違いしている人多いんだけど、3私立は子供の頃から東大と医大を目指させられる人専用。慶應を中学受験するのはほぼ東京の人。東大・京大以外の国公立や早慶マーチへの進学は、県立上位高が優位で、私立は滑り止め。塾はいるかもだけど、成績次第で高2からでもいいだろうし、中学からずっと私立より子の学費はだいぶ助った(実経験)。 

 

 

・一般的には大きな駅の前に住むことは少ない。 

 

吉祥寺駅は「武蔵野市」です。 

武蔵野市の駅は他に三鷹、武蔵境の合計3駅です。 

 

横浜駅は「横浜市」です。 

横浜市の駅は数えられないほどあります。 

 

吉祥寺(武蔵野市)が強い理由として、駅の数が少ないことも影響がありそうです。 

 

 

・住みたい街とか都道府県人気ランキングとかイメージだよね。 

住みたいけど、住めない。海側、山側ひっくるめて横浜。東京は区市町村単位だから横浜も区ごとに集計すると面白いかも。 

 

 

・私は最寄りは三鷹でした 

吉祥寺駅の両隣の駅の方が住みやすいと思う 

住所は武蔵野市 

桜並木の横に住んでいたので 

バスも一分間に3本きたり 

図書館も都内の中でも冊数も多く 

夜も静か、スーパーも近かったので 

環境も含めてとても好きだったな 

 

 

・アンケート対象が50歳未満ですから通勤にも買い物にも諸々便利な 

ところが多くなりますね。 

実際住むと多くの遊び人や今どきは外国人観光客が多くてまるで落ち 

着いて暮らせない街ばかりです。 

子育てには向かないし物価も高いし首都直下地震のリスクも考えたら 

もう少し外側が好ましいと思います。 

上位の横浜や大宮でも市の中心部ではなく少し郊外の方が住むには 

いいでしょう。 

 

 

・対象者が「20歳~49歳の男女9335人」とのこと。 

 

こういったアンケートは、自身の年齢はもちろん、年収(世帯年収)、家族構成(子供の有無や子供の年齢等)、現在の居住地などによって、だいぶ変わると思います。 

 

たとえば21歳の学生が選ぶ土地と、年収5000万円の45歳が選ぶ土地って、全然違うと思うんです。 

 

でも、こういうバラバラな属性を総合して選ばれる土地は、何か普遍な魅力があるかもしれないなと思うと同時に、ある意味「憧れ」で選んでいる方が多いような気もしました。 

 

私自身、東京の主要区でいろいろと住んできましたが、ここに出てくる「新宿」「池袋」などは、あまり「住みたい街」というイメージはなく、さらにいうと「東京駅」など全くイメージがありません(丸の内?八重洲?)。 

 

「恵比寿」「目黒」あたりは、なんとなく分かるかなといった感覚でした。 

 

 

・個人的には都下の三鷹、調布、武蔵野、ちょっと下って府中あたりが通勤通学的にも住みやすいと思ってます。そのエリアの出身者は結婚したら地元に戻ってくることが多い。山手線東側向こう通勤だとなかなか辛いですが、できなくもない。 

 

 

 

・横浜や大宮は大都市、吉祥寺など東京の場合は、街になっている、強いて言えば23区が当てはまる 

そうしたら圧倒的に23区が一位でしょう 

分け方がおかしいよね 

自分は横浜だが、何区にも分れてます 

多分西区や中区などの繁華な所が人気なのかな、田園都市線沿線とか 

あまりこういうランキングに載せて欲しくない、それでなくても人が増えてるのに、って思います 

 

 

・あら偶然。 

横浜にも大宮にも住んだことがあり、現在は吉祥寺の近くに住んでます。 

 

暮らしやすさで言えば、ダントツで大宮です。 

特にファミリー層なら大宮がお勧め。 

浦和があるから中受は不要。高校まで公立一本で行ける。 

 

吉祥寺は細々したお店がたくさんあるので、逆に言えば一か所で必要なものが全部揃わない。 

 

大宮なら車で大型ショッピングモールに行けて、そこで全部買える。はっきり言って楽です。 

ただ、ちょっと街は綺麗とは言えないかな。 

子どもが遊べるような公園も少ない。 

 

横浜も住みやすいし緑も多いけど、坂が多い…。 

横浜駅周辺よりは、電車で何駅か離れた方が生活しやすいですね。 

 

 

・信濃町おすすめ。某宗教の街と言われているがそんなことはない。 

半径5キロ徒歩圏内に渋谷、原宿、新宿、表参道、赤坂、青山、六本木入ってくるからね。お茶の水まで5キロかな。秋葉原ももうちょっと歩くと行ける。 

神宮球場、国立競技場が散歩コース。 

南元町界隈は生活するにも静かでいい。 

 

 

・大宮いいです・・大宮駅は新幹線が停車する・ここを起点に枝分かれします・ 

北陸・上越・東北・秋田・山形・・函館・ 

西には熱海へ直通だったり・・ 遊びに行くのにすごく便利・ 

大宮~東京間の新幹線はゆっくり走行するので・高速走行は大宮まで・ 

どこに行くのもストレスなくす~っと旅行に行ける・・ 

駅構内のお弁当が・もの凄い出店数・美味しそうなの沢山で選ぶのに悩む・ 

道路もみちがたくさんあるので渋滞ない・・ 

 浦和~埼玉新都心~大宮と駅周辺はいい雰囲気です・・ 

 

 

・個人的に津波や高潮がダメ、私は海が嫌いなので横浜でも山寄り、大宮は都心、各地方へのアクセスが良く地盤も良い、吉祥寺は23区内でない事がマイナスだけど住みやすさではOK。 

ただ上位ランク地はどこも地価が高く家賃も不動産物件も高いので将来的には現実的には厳しくなってくるのでは。 

 

 

・横浜は憧れなんでしょうね。 

山手に住んでいるというと聞こえはイイですが徒歩では行けないし、普通の一般人が住むには結構バスを利用しなければならないとこも多々あり意外と住むとこんなはずじゃなかったとなる所でもありますよ。 

 

 

・横浜、大宮、吉祥寺にそれぞれ住んだ事があります 

それぞれに良い所もあるし悪い所もある 

共通して言える事は中心地から離れないと住めないって事 

つまり通学通勤には徒歩20~30分かかる 

もちろん家賃の上限関係なければ最寄り駅から近くに住む事も出来るけど 

静かに過ごすことは難しくなる 

 

 

・(櫻井氏のエキスパートコメントについて) 

横浜駅周辺は商業地区で店舗や事務所ばかりで住宅は僅少ですが、西に向かえば岡野交差点を越えたあたりから、北は環状一号を渡れば、住居はいくらでもあります。空き物件の有無は分かりませんが、新築マンションにこだわらなければ住むことはできると思われます。駅からの距離は500m~600mほど。最寄りは平沼橋や神奈川にこそなりますが、みなとみらい地区まで「横浜駅周辺のマンション」とする根拠にはならないと思います。 

 

東京駅周辺はさらに住居が少ないですが、中央区八丁堀までいくといくらか集合住宅が見られるようになります。駅からの距離は800mほど。新川まで行けばさらに住宅は増えますが、それでも1.3km程度です。2kmまで広げようものなら、築地、新橋、駿河台下、浜町あたりまで入ってしまいます。いくらなんでもあり得ないでしょう。 

 

 

・あくまでも街のイメージなので、住んでみないと本当のメリットやデメリットは分かりません。 

私は大宮に住んで25年以上、その前は川崎市に10年以上。 

勤め先、自分の年齢や誰と住むか、などで違ってきます。 

 

あくまで個人的な意見ですが、総合的に横浜は良いと思います。 

やはり、海の存在が大きいです。 

 

大宮も良いのですよ。川越も隣だしね。 

でも海が無い。 

これに尽きますね。 

「飛んで埼玉」本音です。 

 

 

・三鷹市井の頭4丁目は住みやすい街だと思う。井の頭公園を抜たら中央線も井の頭線もすぐ乗れる。住んだことないけど。 

車での旅行が趣味なら、今後外環のインターが近くにできる牟礼2丁目とか4丁目がいいと思う。自転車で井の頭公園通りを進んで街に出られるし、車なら東八にすぐ出られる。住んだことないけど。 

さすがに新川とか北野になると、吉祥寺住民とは言えない。バス停民。仕事も車生活の自分はいいけど、バス電車通勤通学には不便かなと思う。 

 

 

 

・大宮に住んでいますが、確かに住みやすくて自然がいっぱい。都市と自然のバランスがいい。 

自然は大宮公園もあるが、あまり知られてないが見沼田んぼという広大な緑地空間がすごすぎる。 

(見沼田んぼは東京ドーム269個分の巨大緑地で、内部に川口自然公園なと大きな公園が5.6個含まれる) 

 

他の住みたい街ランキング上位の綺羅星の如くならぶ東京の街は、住みたくても住めないからね。 

 

 

・吉祥寺に住んだことあるけど定期がある人は移動しやすくて便利だと思う。 

住むには微妙。魅力が特にない。 

店も別に他のところにもあるチェーン店があるだけだし、駅前のバスは当たり前に信号無視してて、駅の交番は目の前なのにガン無視してるし、ゴミ袋が一時期販売してなかった時があって、生ゴミが捨てれなくて、他の街では指定袋外でも認めてた時があったそうだが武蔵野市はそれをせず、ゴミ袋がメルカリに高額転売されてたことがあったなあ。 

 

 

・横浜って広いから、地域によってかなり違いがあると思う。 

元町・山手や馬車道・みなとみらいのような雰囲気のエリアはあの辺りだけで、そこから離れると、開発から取り残されてシャッター通りになってる商店街とかもザラにある。 

 

 

・「横浜」っていっても漠然としています。「横浜駅」なのか、横浜市内の駅なのか。横浜駅なら、大都会の中心駅なので、駅周辺には住宅は少なく、あっても家賃も購入価格も高いです。横浜市内ならピンキリで、外れのほうなら横浜駅から電車で20~30分かかるし、さらにそこからバスで・・とかになると、横浜駅に出るだけで家から1時間以上かかるケースもあって、資産価値的にどうなの?って場所もあります。地方から来た人は横浜という地名に対して夢を抱きすぎているんだと思います。地方から来た人は地方に帰るべきでは?そうすれば一極集中も多少は是正されるし。 

 

 

・吉祥寺は有名ショップも多いし買い物には不自由しませんね。井の頭公園も人の多い休日を除けば静かで良いですが街全体基本的に人が多くザワザワした感じで結局は繁華街から離れたところに住んだ方が「住みやすい」思う。 

 

しかも人気になると家賃は上がるので給与が上がらないことを考えると微妙な選択肢になります。 

 

 

・吉祥寺は井の頭公園や繁華街が有名ですが、吉祥寺の有る武蔵野市は財政が豊かな市で、東洋経済新聞社発表の2023年財政指数で全国2位です。その為、医療、福祉も充実してます。常に上位に居るのは、その辺りの理由も有ると思います。 

 

 

・神奈川県の人気エリアは横浜だけだね 

埼玉県は都心アクセスの良い京浜東北線沿線人気に集中している感じ 

東京都は大きい駅と従来の人気タウン 

千葉県は安くて住みやすい地域といった感じか 

憧れと実際的なチョイスが錯綜しているね 

大宮や船橋はコスパ高い。流山と柏は環境はいいがやや遠い 

コスパとタイパを追及するなら北千住か 

好みは分かれるだろうが北千住はリーズナブルな街だ 

 

 

・大宮が2位とかになるあたり、皆が(物価や地価に対し相対的に)貧しくなっているのだなという印象です。都心や、人気のエリアの相場が上がり過ぎてどんどん住めなくなってきている。来年、再来年は埼玉、神奈川の街が更にランク入りしてくるでしょう。 

 

 

・音羽や目白台、または南麻布等々に住みたい 

けど、第一種住専での低層マンションは中古 

で数億円します。 

住みたい街ではなく30代Wインカム夫婦が 

35年ローンで6000万円~7000千万を出して 

70平米程度の中古マンションが買えるのが、 

横浜や大宮だと言う事でしょう。 

気を付けないといけないのは売り出し時には 

格安に押さえている修繕積立費です、三倍や 

四倍に修繕積立費が値上げされている中古 

マンションは極めて数多く有ります。 

 

 

・まあ、あくまで「住みたい街」のランキングですからね。実際には住んだことが無い人達が投票をしているということですから、実際に住んでいる人達からするとまた違った意見も出てきそうですね 

 

これよりも「住んで良かった町」ランキングの方が参考になると思いますね 

 

 

 

 
 

IMAGE