( 144147 )  2024/02/29 00:42:36  
00

(まとめ) 

コメントを通して、ポスターに対する意見は分かれており、一部の方はポスターのメッセージの意図を理解し、肯定的に捉えている一方、他の方はポスターがヤングケアラーを美化していると感じ、批判的な意見を示しています。

ヤングケアラーに対する理解や支援が必要であり、その実情を十分に考慮したメッセージを発信することが重要であるとの指摘もありました。

ポスターやキャンペーンの企画に携わる際には、目的やターゲット層を考慮したメッセージが重要であり、当事者の立場や意見も尊重されるべきであることが示唆されています。

( 144149 )  2024/02/29 00:42:36  
00

・ヤングケアラーがかっこいいというわけじゃなく、家族のために頑張ること、頑張る君は確かにかっこいい。だけど…1人で頑張らないで。 

という意図かなと思いました。 

「ヤングケアラー、かっこいい」の部分だけ切り抜かれたら確かに批判されるでしょうけど、前後の文を読むと印象が違うかな。 

 

1番大切なメッセージは「こどもがこどもでいられる街」の部分だと思いましたが、このフレーズはいいと思います。 

 

 

・恐らく真面目に考えられたんだと思います。 

ヤングケアラーであることを恥ずかしいと思い隠して、問題が可視化出来ないのはマズいですが、「かっこいい」と言い切ってしまうと、何が問題か分からなくなってしまうと思います。 

・恥ずかしいことではない。助けを求めて良い。 

・抱え込まないよう、周りも気にかけなくてはならない。 

ことが、伝わるようなコピーを再考して頂きたいです。 

 

 

・自分も在宅介護の一端を担うヤングケアラーだったが、人の不遇につけ込み、優しい言葉でも近づいて来て利用しようとしてくる人もいるから気をつけろが親からの指令でした。  

 

今、ヤングケアラーに対し、あなたは気づいてないだろうけど要らぬ苦労をしてる可哀相な存在なんですよみたいな寄り添いキャンペーンもあるわけで、今後、新しい弱者層として弱者の盾に利用される可能性も捨てきれない。 

カッコイイ存在だと肯定的に捉える視点があっても良いと思う。 

 

 

・末っ子です、上と年齢が離れていたのとそれぞれ独立していて側にいなかったので必然的にヤングケアラーでした。 

家族を支える貴方は素敵だ 

という意味で、一人で辛い思いをしなくていいと伝えているのは理解できますが。 

当事者からの意見として、 

かっこいいとか賛辞は不要。 

頼ってもいいなんて国がからの上から発言ほど不快な発言は無い。 

国民を守る義務があるんだから、バカなこと言うな。 

机上の空論、もしくは酔っ払って出たであろう感が凄まじい。 

 

 

・ヤングケアラーは、かっこいい? 

確かに家族を介護やその他のお世話をするのはとても良い事だと思うが、、、 

 

ヤングケアラーを経験してきた者から言わせると、、 

個々の家庭の事情で(親の性格とかその他もろもろ)刷り込まれた精神的な問題もあるのよ。 

 

初めは母の介護。現在進行系。今は父の介護。自分も段々と歳を重ねていく。(40代になりました) 

 

そこはもう、どう仕様もないので自分は両親の介護で人生を費やすると言う覚悟は決めてる。 

 

周りが美化する事でもないし、自分のような他者が同じような行動をしたとしても偉いとも思わない。ただ、当たり前をしてるだけ。そして日々暮らしてるだけ。 

介護者をヤングケアラーなどと名付けてるのが失礼だと思うよ。個人的には。 

 

政治家がこんなポスター掲げるのはどう言う了見だ?と問いたい。何も理解してないと感じてしまう。 

 

 

・ヤングケアラーとは無賃の児童労働であり、違法ではないが不適切であり根絶すべきことだ。 

これがサービス残業や長時間労働だとしたら「かっこいい」と賛美するだろうか? 

ヤングケアラーは不適切な状態であり「かっこいい」と肯定するのはミスリードだと思う。 

例えば「やめよう、ヤングケアラー」で酷使や疲労した表情の子供のイラストなど描いて、悲惨な状態であることを示し、公的機関への相談を促すメッセージを入れたポスターにした方が良いのでは。 

 

 

・最終的にした事は無駄にならないしスキルにはなるのだけど、これはよくない。 

自分の人生、やりたい事を犠牲にしているヤングケアラーがいるなら公的サポートが受けられるようにして家のお手伝い程度にしてあげないと。 

かっこいいとおだてて、これからもしてくれと言っているように感じる。 

 

 

・このフレーズは、まさに【ヤングケアラー】の子たちに伝わりやすく訴えられた言葉なんじゃないか? 

 

かっこいいか、かっこ悪いかの評価がわかりやすく、ポジティブにもネガティブにもなってしまう言葉。 

訴えたいターゲットはあくまでヤングケアラーの子たちであり、根底には「1人で抱えないで。声に出して。」なんじゃないか?かっこ悪くて、辛いから声出せない→カッコいいから、言いふらしたい!ときりかえられると、周りにも気づかれやすい、助けの手が差し伸べられる可能性も増えるんじゃ? 

 

子どもなんだから、他人でも大人を頼れば良い、甘えれば良い。ひな鳥の刷り込みだろうと、頑張っている自分を褒めてくれる(助けてくれる)家族以外の大人がいることをヤングケアラーの子たちにも知らせる機会にもなるんじゃないか? 

 

 

・ポスターが意図していることはわかります。 

私もかつてヤングケアラーでした。 

最近になってヤングケアラーだったのだと思うようになりました。 

その当時は当たり前すぎて気が付いていませんでした。今、家族の介護が普通になってしまっている子たちに自分を大切にして欲しいと思います。やりたいことをやりたいって言っていいんだよ。誰にも遠慮することはない。 

 

 

・先日のヤングケアラー支援策拡充で知りましたが、「公的な介護制度を拡充してヤングケアラーを無くす」ではなく「公的な支出は最低限に抑えつつヤングケアラーにはしっかりヤングケアラーを続けてもらう」という制度になっているのですね。 

そりゃあヤングケアラーを美化もしますよ。 

 

 

 

・ヤングケアラーといっても、生活環境や家族構成、世帯収入などは色々だし、やりたくなくても仕方なく…、やらなくていいならしたくない、そんな子どもが殆どなのに、「かっこいい」なんて言葉では現状の納得や満足はできない。誰に向けたメッセージなのか。子ども目線で考えていない。 

「頑張りすぎないで」「力になれる大人がいるよ」とか手を差しのべるような発想はなかったのだろうか? 

まぁ省庁だのにお勤めのエリートさんたちは、子ども時代はお勉強や習い事で、家事だの介護だの弟妹の面倒みるとかなさった事はないのでしょうけれど。 

 

 

・「ズレてる」のは、ケアラーをケアしようという発想ではないのか。 

支援すべきはケアを必要とする人であって、ケアする人ではないはずだ。ケアを必要とする人を助けてあげれば、ヤングケアラーもビジネスケアラーも老々介護してる人もみんなが助かるとおもうのだが。 

 

 

・『ヤングケアラー』とか意味がすぐに伝わらない名称より『子どもへの家事、介護などの強制』とネガティブで分かりやすい名称を使い虐待にあたるケースもあるよと啓発すればそういう状況におかれた子どもがいるということが世間にもっと認知されると思うよ。 

家事、介護ほかなどに子どもが参加、協力するぶんにはいいけど、子どもの時間を極端に奪う強制的なものはよくないね。 

 

 

・うーん、難しいところだけど、これはあまり問題ないかなと思う。むしろ、結構考えて作られたのでは?とも思う。 

まずはヤングケアラーの存在を強く肯定して、言葉を受け入れる状況を作らないと「助けて」も言えなくなる。 

例えば「ヤングケアラーは良くない」とか「かわいそうなヤングケアラー」みたいなマイナスイメージを主張したポスターでは、本人が助けを求めようなどとは思えないでしょう。現在の自分はそういう、かわいそうな存在なのだと言われてるようなものなので。周りが助けてくれなくて今の自分が有るのに、その周りの人に「かわいそう」という目線を向けられれば、まず自分を守るために否定・否認に進む。「そんなことない!」と。それでは助けられなくなる。 

 

 

・ヤングケアラーって単語ができてしまうような社会福祉であることを厚生労働省の官僚は深く認識してほしい。 

誤解を恐れずに言いますが、親が介護等で特に就学中の子の世話になるというのは、その子の健やかな成長の機会と時間を奪うだけではなく、その後、誤った認識で社会人になってしまいます。 

子の世話になるくらいなら介護してもらえる施設へ容易に入所できるような福祉社会を整えてほしいですね。でもやらない理由ばかり考えるのが得意なのが官僚のみなさんなんですよねー。 

 

 

・私も何言っちゃってんの、って思ったけど、実物見たら意図は伝わる。頑張ってる君は格好いいけど、それって大変な事なんだよ。辛かったら相談してね。って感じだった。 

年頃の子って、みじめとかかわいそうとかって言われると、自分は恥ずかしい事をしているって思っちゃうもんね。ますます隠れちゃう。 

格好良いって認めてあげて、でもその辛さもわかるよってスタンスの方が、相談はしやすいんじゃないかな。私は良いポスターだと思ったけれど。 

 

 

・何をしたかったんだろうな? 

 

そもそも、周りのイメージを変えたいではなく、ヤングケアラーをしている人の意識を変えたいがあったんじゃなかろうか? 

 

当方、広告などのディレクターをしているが、こういうものは明確なターゲットとその人に何を伝えたいか? 

で制作物をだいたい50から100案は錬る。 

 

その上で、目的に合ったもの、どう伝わるか?も踏まえて決定してゆく。 

 

 

今回の内容は、ターゲットと意図がかなりずれていると思う。 

 

それでも、製作者サイドがヤングケアラーをしている人をかなり下に見た上で、その見せ方を変えたいと位置づけたとするならば、このキャッチコピーなどの今ヤングケアラーで動かざるを得ない人を見てないこともうなづけてしまう。 

 

ヤングケアラーについてもっと勉強が足らない。勉強が足らないので、配慮も足らないが透けて見える 

 

 

・なんでしょうね、「お手伝いを頑張ってくれる子」は確かにかっこいいんですが、ヤングケアラーってそれを超えちゃってて背負わされてるレベルなんですよね。 

頼ったっていい、や、こどもがこどもで居られる、というのはそのとおりなので、一部を切り取って問題視されてしまった気もしますが、「ヤングケアラー」のインパクトが強すぎて、何となくすっきりしません。 

 

 

・ヤングケアラーなんていなければいない方がいい。 

誤解されそうだが、介護のために大事な時間を無駄にして欲しくない。 

と親になって思う。 

うちの子は知的障害があるので「家」を継承するのは難しいだろう。 

私の親が放った、もう1人作って面倒見させたらいい。 

跡継ぎはどうするのか、養子でも取れ。 

という発言だけは許すわけにいかない。 

兄弟の面倒を一生見るために命を与えられた子、名家ならまだしもただの田舎の「家」を継ぐために養子にされる子。。。 

ひとの人生を何だと思ってるんだと 

張り倒してやりたくなった。 

 

 

・元ヤングケアラーとしては複雑な心境ですね。 

やりたくてやったわけじゃなく、やらなければならないからやった、のであって。 

大学を諦め、他の家人がいる夜間に仕事、朝に帰宅して刻み食を作り、デイサービスに行っている間に独学と仮眠。今となっては懐かしいですが。 

ホントお役所さんて、こういうセンス悲劇的ですよね。ワザと煽ったりしているわけでもなかろうに。不思議ですね。 

 

 

 

・やむを得ない事情があるのもわかるし、当事者の方々にそういう意識はないのかもしれないけど、若い人の将来を奪うという意味では、虐待に近いものだと思います。 

「虐待に耐えている君はかっこいい、でも誰かの手を借りて」は、やはり違うんではないかと思います。 

 

 

・目的があり歩いているのだから「徘徊」ではない、とクレームが認知症患者から来て言い換えです。 

大阪市では 

「徘徊」「徘徊する」「徘徊中の事故」 → 「ひとり歩き」「外出中に行方不明になる」「ひとり歩き中の事故」等 

となりました。 

 

現在、死亡の最頻値は男88歳、女93歳です。 

孫は20歳~40歳くらい。で、祖父母の介護、もしくは支援。 

孫に子どもがいるなら、ひ孫も経済的に巻き込まれる。 

 

言い換えたり、ポスターを作ると、何が変わるんでしょう。 

 

 

・意図したことでないことは、わかるのだが、最初の枕詞のようにいれている一文で解決する気はないなと思ってしまう。 2枚目の「別に嫌でやってるわけじゃないし」はこれが日常的だったら比較するものがないからそうなるとはおもいますね。 進んでやりたい人がどれだけいるかですね。 

 

 

・どこまで当事者と認識がズレてるんだろう。親が担う家事や介護は中学生や高校生でも学業との両立させることは大変な負担だ。進学を諦めることもあるだろう。介護なら金銭だけの問題では済まないのだから。 

 

 

・yos********たった今 

「ヤングケアラー」 

そもそもなんでもかんでも横文字を多用するけど、印象が軽くなるものもある気がするします。 

 

自分が「かっこいい」と思ってもいなければ、「かっこいい」と思われたくてやってるわけでもなく、「当たり前にやってる」とか「仕方なくやってる」のではないかと想像します。 

 

「声を上げていい」とか「頼ってもいい」と言う前に、見つけてあげて手を差し伸べる仕組みは無いのでしょうか? 

本当に国や社会が何かしてくれるのでしょうか?マスコミもただ取り上げるだけで、状況が少しでも良くなるよう、具体的な何かをしてるのでしょうか? 

 

 

・まあでも、これは制作側の意図はちょっとわかるなあ。本人の自己肯定感というか、プライドとか、そういうのを認めて保持しないと、相談してもらえないんだよね。あなたはしんどい、子供がやらなくていいことだなんて言われたって、知らねーよ!やるしかねーんだよ!ってなっちゃうように感じる。 

 

周りが心配したり、サポートしたいという思いを持つことはとても良い大事だし尊いことだけど、当事者に届く言葉って、周りが思ってることと違ったりすると思う。 

 

この種の広報は的外れもあるかもだし、もっといい方法があるかもだけど、これでなんとか1人でも2人でも、しんどい状況の若年者が、大人を頼ってくれたらいいな。大人の我々のほうは、頼られるような振舞いをするように、自らを省みることが大事。 

 

 

・ヤングケアラーは、の後に何か言葉をつけようとして何も浮かばず、とりあえずかっこいいって言っておくか。みたいな感じかな。極端な話、近眼の人にメガネを掛けるのはカッコいいと言ってるのと同じで、当然好きでやってる訳ではない、となる。 

 

 

・この文面考えた人さ、奴隷労働させられて苦しんでる人に、「あなたカッコいいよ!」って言ってみろよ。 

あるいは、要介護者の24時間介護を誰か一人に押し付けて、「あなたは偉い!」なんて囃し立てるようなものかな? 

それで手も金も出さずに済むなら、いくらだって褒めるしおだてるよねぇ? 

 

無神経とか鈍感とか言うより、子どもに面倒を見させていることで助かっている大人たちの、本音が出たって感じがする。 

 

 

・ただ、以降があるじゃん。さすがにこれは過剰反応。 

 

あと、自分で「かっこいい」と思っている当事者に対して「図星」して、こっち向かせる効果を意図してたって良いんじゃないかな。そういう子は自分は役に立ってるってなんとか言い聞かせて、あるいは周りから言われてその心境になったのだろう、支援からは遠くなってしまっている存在の一例であるはず。 

 

 

・かっこいいかな? 

頑張らなくても大丈夫だよ、社会も一緒になって支えるよ。って伝えたいのだよね? 

 

「かっこいい!」ってほめそやして、ヤングケアラーという役割を、それとなく押し付けてるみたいな印象を受けた。 

「一緒にささえるよ」みたいなのじゃだめなのかな。 

 

 

 

・世の中的に良くないことなんだろうけど、自分を犠牲にしてヤングケアラーとして頑張って生活している人にそれは良くないことだなんて私は言えない。かっこいいよ。でもやらなくて良いんだよ。自分をまず1番に大切にしてと言いたい。そういう意味なんじゃないの? 

 

 

・「かっこいい」じゃなくて「かわいそう」でしょう。 

本来ならばしなくてもいい苦労を子供のうちにさせられている。そのどこがカッコいいんだか。 

両立なんてとんでもない介護が義務とならないような生活を送れるようにすべきなのに、何が「かっこいい」のか。 

そんな言葉が浮かんでくること自体、非常識。 

 

 

・ポスター見たら記事の感想は抱かなかったな。 

これまでの頑張りは褒めてあげていい。 

そしてこれからは周りに頼ってと啓発している。 

まずはこれまでの苦労事態を労ってあげないと。 

多分、当事者には大人を頼れとだけ言われても響かない人もいるんじゃない? 

しっかり当事者に伝わるように考えたんだろうと思ったけどな。 

全体を見ずに一部だけ見て発狂してる印象。 

 

 

・ヤングケアラーに限らず医師など、全体の為に一部の犠牲を良しとする全体主義的発想が強くなってきている気がします。 

身内には生贄にされる前に逃げるように教えています。 

 

 

・先日の「ヤングケアラーにはキャンプで気分転換」もそうだけど、ヤングケアラーに対する意識というか考え方がずれてるよね。どんな人たちが考えてるんだろう?とシンプルに疑問だ。 

 

 

・厚労相のやってる事が大本営そのものになってきましたね。 

嘘偽り、人々の生活の絞り上げ、奴隷的労働、プロパガンダ的洗脳色の濃い広告。 

 

厚労相で一体何が起こっているのか全くブラックボックスです、誰が実質的な権力を持ち、様々な政策を決定しているのでしょう。 

それらを透明にする為、各政策の責任者と認可した人々のリストは公にされるべきでしょう。 

 

 

・カッコいいに文句を 

言うのも言わないのも 

最近流行りの多様性って話を 

当てはめるならどちらでも良い 

 

しかし行間も読めないのか。 

自分を解ってもらいたいなら 

相手を解ろうとする努力が必要でしょ 

 

 

・誰かがしなきゃならない事、それがたまたま若者だった、それだけでしょ 

別にズレてもいないし、美化はちょっとしてるかな、でも程よい美化だろう 

「あなたがやってる事は立派な事ですよ」と肯定してやることの何が悪い? 

他にやる人、できる人がいないんでしょ、ポスターに因縁つけて他に誰がやる? 

当然文句言ってる日はその子の家庭には手を出さないよね、出すのはクチだけ 

こいつらの方がよっぽど恥ずかしいじゃないか 

安全なところから「熊がかわいそう」って言ってる連中と同類だ 

 

 

・つらくても投げ出すわけにいかない、やらざるを得ない状況に追い込まれているときに他人から脳天気に「かっこいい」などと言われたらブチ切れてしまいそう。 

代わりになる人が誰もいないからやっている、それでいてお金になるわけでもない。 

 

だいたい誰のための、何のための啓発なんだろう? 

そんなポスターを作っているヒマと金があるなら行政がきちんとした支援体制を整えろって話でしょ。 

 

 

・ヤングケアラーの方からしてみれば「お前ら、ふざけとるんか?」と言いたくなるはず。 

 

統一教会付属自民党謹製の厚生労働省が窮地にある人たちを馬鹿にして楽しんでいる様子は悪趣味極まりない。 

 

問題の本質を見ないふりをしていれば許されると思っている証左だろう。 

 

 

 

・イメキャラが武井ってのがまたいいね。 

武井はたぶん少しでも自分のイメージが悪化しないような戦略を打ってきそう。 

 

 

・若いのに家族の為に頑張る君は立派だ。偉い。でもそんなに頑張らなくていい。無理はするな。自分の幸せを求めてもいいんだよ。って感じじゃないのかな。 

 

 

・やむを得ずヤングケアラーをしている彼らを否定してはいけないが、かっこいいなんて肯定するのは本当にズレてますよね。「頑張らせてごめん」ですよね。 

 

 

・讃えようとする気持ちはわからなくもないが、やりたくてやってる子は居ないんだからやめとけ。 

 

子供が子供らしくって言うなら素直に「ヤングケアラーにはならなくて良い」って書かなきゃ。 

 

 

・え??誰が考えて、誰がこれでokにしたんだろう??すっごい、ずれてるどころか、、おかしい。。 

大変だなぁ、偉いなぁ、子供に全部いく前に、政府どーにかせーやー!!!としか思わないんだけども。。なんもかっこよいなんて思わないんだけども。。 

これでは、逆の方向でヤングケアラーを推奨してるように見える。いくら、続きの文言で何を言おうとも。 

 

就学中で、勉強して将来を考えるべき時に、親の面倒をして、自分の将来を未来を諦める事はあってはいけない!!と言うべき。 

 

 

・ヤングケアラーを作らせない為にも、脱税・中抜き・マネーロンダリングをせずに国民の為に頑張る政治家は、かっこいい…ってなって欲しいんだけど。 

 

 

・せざるを得ないから家族の為に一生懸命やっているのであって、好き好んでやっている訳では無い。 

厚労省は実態の把握不足どころか、理解不足が深刻なようだ。 

 

 

・大人が不甲斐ないだけだろ。 

インフラも整ってない国全体が貧しい国以外は未成年が働くことは大問題と思え。 

(途上国ももちろんいずれ解消すべきだが) 

 

 

・官庁のキャンペーンはやめたほうがいい。だいたいズレてたり、滑ってる感が出るし、たいした成果にも繋がらんし、ポスター代やキャスティング料の無駄。 

 

 

・実際に悲しい事件も起こっているのに、言葉の真意が何であっても、かっこいいを使うのはズレてるとしか思えない。 

 

 

 

・一つの社会問題を意味する言葉ですから、カッコいいカッコ悪いの概念はないはずです。 

 

 

・カッコ良いから頑張れ!って言ってる訳じゃないのは解るがちょっとズレてる感は否めない。 

 

 

・なぜ家族を支えるを書かない? 文脈を読み取れずに目についた言葉に異常に反応して噛みつく人が増えすぎ もっと本を読めよ 

 

 

・所詮他人事だと思っているから想像力も働かないんだろう。そんなのが税金でムダなもん作って、本当に必要な支援はしない。とりあえず無難にやってるフリだけ。 

 

 

・ズレています。 

もうそれだけですね。 

そう思わない人達が作ったんでしょう。 

本当に大切な事に気付かない大人のなんと多い事か。 

 

 

・国家が子どもの労働を肯定してる。勉強したエリートがこんなキャッチフレーズしか考えられないのが情けない。 

 

 

・かっこ悪くて困ってるわけじゃないだろう。こんなポスター刷る費用をなんで生活支援に回さないのか。 

 

 

・「ヤングケアラーは、かっこいい」と「子どもが子どもらしくいられる街に」は矛盾している。 

 

 

・このポスターにヤングケアラー美化は感じないけど 

一人で悩まないでって書いてあるやん 

なんか揚げ足取りじゃ無い? 

 

 

・たくさんの予算(税金)を使って何やってるんだろ…。 

誰も何も意見しなかったのがおかしい。 

 

 

 

・かっこいいの後に一人で頑張らなくていいと書いてあるんだから、別によくないか 

揚げ足取りすぎ 

 

 

・で?ヤングケアラーの支援になるのか? 

負担が減ると? 

違うことが望まれるのでは? 

 

 

・ヤングケアラーにならざるを得ない世の中にしないようにするのがあんたらの仕事だろ? 

 

 

・最近思うが 

どうしてこうも想像力のない人間が多いのかと 

特にエリートと呼ばれる層と公務員 

 

 

・どういう意図で書いたのかは想像つくけど、要らんことをわざわざ言ってしまうセンスの無さがやばい 

 

 

・その状況のままで我慢して欲しい。 

結局それが国の本音かもしれない。 

 

 

・40代後半の経験者です、小学生ながらに思ってましたよ、同情するなら金をくれって! 

 

 

・国民を救いたくない、金を出したくない厚労省としては、もってこいの自助の鑑だったんだろう 

 

 

・やっぱり、統一教会御用達のこども家庭庁は、いうことが違うね。 

日本の子供は、家庭に閉じ込めておきたいんだ。 

 

 

・ヤングケアラーがかっこいいわけないじゃん 

大変なだけなのに何もわかってないね 

 

 

 

・名だたる大学を卒業された日本の国家公務員様達のレベルはこんなんですよ 

 

 

・コピーライターを外注してこうなったのか、省内で考えた案なのか… 

どっちにしても、ズレまくり。 

 

 

・無くさなあかんもんをカッコいいって増やそうとしてないか? 

 

 

・武井を使ってる時点でアウト 

人物写真いらない、全く啓蒙にならない 

唯一得をしたのは武井だけ 

 

 

・国は「介護は家・家族で」を推進してますからね。 

 

 

・今の子達は絶対褒めた方がいい。 

間違ってないと思うけどなぁ。 

 

 

・そんな発狂することか??文脈で見ればそんなに変じゃないだろ。読解力のない人が多いな 

 

 

・でこの意味のない無駄なことに いくら金を使ったのだろうか 

 

 

・ポスターってそもそも要ります? 

 

 

・関心はするがかっこいいとは違う。 

 

 

 

・色んな意味でズレまくっている 

 

 

・とばっちりの武井壮w 

 

 

・こども家庭庁はマジで解体しろ 

 

 

・全体を見ろよ。 

主は「1人で抱えるな」だろ。 

 

 

・このポスターは「子どもが子どもでいられる街に」を最も伝えたいのではないでしょうか? 

批判しているのは読解力が著しく低い人で間違いないでしょう 

 

読解力が無い人がしている手あたり次第の批判にいちいち反応する必要はありません 

 

 

・国の施策が行き届かなくて年端も行かない子供が家族の介護を担わなければならない、それを国を背負って動かす公僕として何かしらの対策も打てないことを棚上げして美化なんて、己れらの給料の一部やポスターを作る金を少しでもそんな介護を国や自治体で担って子供たちが勉強やスポーツや遊びに自分の時間を過ごせるために使って、そうやってそんな健気な子供たちが国の将来を背負う戦力になれるように出来ないのか?また子供を頼ることが恥ずかしくないのか? 

 

クズ公務員どもは大量にリストラして分相応の安月給の介護士になってもらった方が、よっぽどポスターよりもヤングケアラーの子供たちのためになると思います。 

 

 

・今の大人ってめちゃくちゃ低レベルだな。 

こんなのが難関大学卒業したやつのやることかよ。 

「ヤングケアラーはかっこいい」じゃなくて、ヤングケアラーにさせないための対策を大人がしないとダメなんじゃん。閣僚・官僚そろって何もわかってないじゃん。 

こんなの高卒の偏差値50の人間でもわかることだぞ? 

 

 

・イカれてる。 

カッコいいと思ってやってるヤングケアラーなんて、ほぼいないだろ。 

ここまでズレてるか、この国の官僚は… 

 

 

・。。。 

この企画考えた会議の議事録公開してくれ。 

そしてノリノリで企画進めた奴ら全員子供食堂行け。 

現実をかんじろ 

 

 

・ヤングケアラーなんか本来いちゃいかんのよ。犠牲を美化するのはやめて。 

 

 

 

 
 

IMAGE