( 144155 ) 2024/02/29 12:19:04 2 00 史上初 現職総理が政倫審へ 「捨て身の対応」に永田町激震 明日から6人「公開」出席FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 2/28(水) 18:39 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7a9ff72c337d02015b1059185dc8e06525f26d4d |
( 144158 ) 2024/02/29 12:19:04 0 00 FNNプライムオンライン
国会内を走る記者。 二転三転する政治倫理審査会が、28日、大きく動いた。
岸田首相: 「私自身、自民党総裁として政倫審に自ら出席し、マスコミオープンのもとで説明責任を果たさせていただきたい」
午前11時前、岸田首相自ら政倫審に出席する考えを明らかにした。
過去に9回開かれた政倫審だが、史上初の現職首相出席。永田町に激震が走った。
政倫審をめぐっては、出席する意向を示した安倍派幹部ら5人が、公開での出席を拒否し、完全公開を求める野党と対立。 27日、西村前経産相と武田元総務相が一度は公開に応じる意向を示したが、その後、撤回するなど、混乱が続いていた。
与野党の協議が行き詰まる中、状況を一変させたのが、岸田首相のサプライズ出席だった。
与党幹部は「びっくりしたね、総理は捨て身の対応に出たのかなと」と話した。
岸田首相がマスコミオープンの形で出席する考えを明らかにしたことを受け、安倍派幹部の1人は、当初、「もう僕たちは出なくていい」とこぼしたものの、その後、「総理がああ言った以上、同じ条件でわたしたちも出るしかないよね。別々の対応をするわけにもいかないでしょう」と話した。
そして正午ごろ、政倫審の開催に向けた協議が始まると、足早に歩く与野党の議員を多くの記者が取り囲んだ。
午後2時過ぎ、与野党の幹事による協議が開始。 部屋の外では、通路の両端に20人以上の記者が並び、その行方を注視していた。
そして政倫審の開催が、ついに正式決定した。
立憲民主党 衆院政倫審・寺田筆頭幹事: 「公開に関しては、テレビ・生中継を含めて、全面公開にするところにようやく到達しました」
全面公開で行われる政倫審には、29日、岸田首相と武田元総務相が出席。 3月1日には、安倍派の幹部4人が出席する。
|
( 144159 ) 2024/02/29 12:19:04 0 00 ・岸田氏は自分が参加表明する事がリーダーシップの発揮につながったと、心中自画自賛していそうですが、これで何かが明らかになるなどと期待している国民は殆どいないと思います。多分「お答えを控えさせていただきます」のオンパレード等、精神衛生上甚だよろしくない映像が垂れ流される事になるでしょう
しかしまあ、無意味ではない。こうやって国民の怒りを増幅し続けてくれれば次回衆院選における投票率も上がろうと言うものです。せいぜい我々国民の神経を逆なでしてくれたが良い
・裏金が何に使われたのかを具体的に話してほしいと思います。
資金集めのパーティーは、永久に禁止する法律を作ることを約束してほしいと思います。
そして、国は、今回裏金を作った国会議員全員に対して重加算税を含む税金を取ることを決めてほしいと思います。
政治資金は1円からすべて記載し、課税する法律を作ることを約束してほしいと思います。
・出るべき者を出すことができず、 本人達にも党を代表する気概も責任感もない。
党首の指示にも従わないから、 もう事前相談なしで自ら出ることに決めた。 という感じだと思いますが、 国民からすると、そこにリーダーシップは微塵たりとも感じません。哀れには感じますが。
自分たちが自分たちのせいで引き起こしている事に対して、何の説明もせず、責任も果たそうとしない。一方で国民には何の相談もなく、負担増を推し進める。
総理大臣が経緯を自ら説明したとしても、この事実は変わらないし、党の重鎮たちが示した態度も消し去ることは出来ません。
・この機会に、自民党だけではなく、各党の政策活動費についても全員確認してみてはどうか。 私は、額はともかく各政党も用途に問題がある可能性を否定できないと思う。そのうえで、改革案をまとめて欲しい。各党で使い方、集め方は違うので、それぞれの方法に潜む抜け道を徹底的に塞いだ法案を作成して欲しい。そして、今の規模では、運営が現実的に難しいのであれば、現実的な規模まで、衆議院、参議院の定数を見直して欲しい。 定数を減らすことが、いろいろな問題を是正するうえでとても重要だと思う。
・この人の一番の問題は、自分の周りで起きてることや自分が起こしてることの大きさや深刻さを全然理解してないことだ。 そんなに言うなら出てやるよって感じなんだろうが、首相という立場ならなにしても、なんでも許されると勘違いしてる。 それこそ、昭和からずっと続いてる政治のあり方や仕組みを全部壊して若い人が積極的に政治に参画できるかたちにしないともうダメなんだろうな。岸田首相はもう、昭和の悪しき頃の政治の末期症状を体現してるようにしか見えない。
・AIのCoPilotに中国でこのようなことが起きたらどうなるか訊いてみました
習近平国家主席は、2012年に就任以来、反腐敗運動を展開し、多くの高官や軍人を処罰してきました。習氏は「ハエもアリも処罰」というスローガンで、小さな汚職も大きな汚職も容赦なく摘発すると表明しています。
一方で、中国の汚職問題は根深く、完全に解決されたとは言えません。中国の政治体制は、共産党の一党独裁であり、司法やメディアの独立性が低く、権力のチェックやバランスが不十分です。
したがって、もし中国で日本の自民党の政治資金パーティー収入の裏金問題と同様のことが発覚した場合、関係者は禁固刑を含む厳しい重罰を科せられる可能性は高いと思われます。しかし、それは習氏の権力闘争の一環である可能性もあります。また、中国も中枢の政治家たちは習近平体制下でも、賄賂や汚職を隠蔽したり、見逃したりすることがあると考えられます。
・もう国民は完全に自民党を見限っている。どれだけ政倫審で説明責任を果たそうとももう信頼回復は確実にできない。せいぜい残りの任期が切れるまで1日1日のを名残惜しみながら過ごせば良い。次回の選挙以降は国会議員以外の道でどう生きていこうか次の仕事を探して転職活動に取り組んでいただきたい。
・岸田氏が出席しても「政治資金報告書を適正に修正しました」の答弁に終始するだけなら何の意味もない茶番になる。完全に論点がズレてきているが疑惑の本丸である森氏と二階氏はどこに雲隠れしたのか? 野党にはあくまで本質を見失うことなくロジカルに・地道に自民党議員の違法性を追求してもらいたい。それが次に証人喚問に繋がる。金の使い途についての信頼性が損なわれているのだから今般の震災支援以外の予算審議に応じる必要はない。
・出席しても何も目新しいことはしゃべらないと思います。窮したら、死人に口なし、で逃げることはすでに目に見えています、これだけ渋ってここまでああだこうだと時間稼ぎしてきたのですから。 証人喚問しても同様に逃げおおせるつもりでいると思います。 結局はモリカケサクラと同様闇に葬られるでしょう。 一番大事なのは、政治資金規正法の厳格化、厳罰化です。 政倫審とか証人喚問で貴重な時間を浪費するくらいなら、規正法に100%重点を置くべきです。これしか選択肢はないと思います。
・まぁ、政倫審やっても記憶にないとかわからないとかで裏金問題解明は無理。だって地方議員に現金バラまくや蓄財しているわけで、前者であれば公選法違反、後者では脱税になり、所謂犯罪だ。どう考えても説明責任を果たすとか誰もやると思っていないでしょうに。 もう検察がどうだとならないわけだし、国民に残された手段は、次の選挙(特に総選挙)で自民党以外に投票するべきでしょう。
日本は責任を取る、取らせる国であってほしい。
・立憲民主党の安住政調会長が「意外だった」と言うようなコメントを出していましたがちょっと旗色が悪くなりそうだなと感じました。 「政倫審の結果によっては証人喚問も辞さない」と気焔を上げて息巻いていた野党に対して「自分も出席して公開で政倫審を開催したんだから証人喚問は開かせない」というメッセージのように見えます。
岸田総理は「これだけ譲歩したのに予算成立に協力しない野党」と言う構図に持って行きたいという思惑も透けて見えます。 明日、明後日の政倫審の内容次第(たぶん納得する人は少ないと思いますが)ですが、今後の与野党の動きも気になるところです。
・まさか当初よりスローガンにしていた「聞く力」が伏線となってるとは社会派ドラマみたいになってきました。 日曜劇場の池井戸潤的に予想すると、悪事が露呈して与党は分裂。 もしくは岸田さんは実は与党を内部から破壊する工作員…のようなストーリーが予想されます。 政倫審の対応で決まる。 聞く力があっても応える力がないと意味がないよ。
・早く不正を働く議員達は課税や罰を受けて、議員辞職もして欲しいです。 そして更にはハローワークに行って一般人と同じく今後の就活もしてみて下さい。 はじめて一般人と同じ目線に立ってみてから理解出来るのかもしれませんね。
次の自分の地域の選挙では政権与党やゆ党(自民党に近い党)以外に期待します!
・政治資金規正法の何が問題で、何が抜け道になっているのか。これまでの経緯と今後の事について説明してほしい。納得できるかどうかはまた別の話になるだろうけど。
これが普段政治に興味がない人が興味を持って考えるきっかけになるといいけど、ほとんどの人は切り抜かれたニュースを情報源にすることになるのだろう。
・首相が出席するしないなど大した問題ではなく、内容が重要だ。奴らの答弁を聞いていると、全くなにも期待できない。質疑応答の場が政倫審になっただけになることは間違いない。
ひょっとして岸田は全てぶちまけて最後っ屁をかますのではないかと一縷の望みを抱きたいところだが、この人の言動を見るにつけ、なにが問題なのかすらことの真相を理解できないようなので、我々はがっかりさせられるだろう。一体どこまでがっかりさせてくれるのかが楽しみになってきた。
・岸田総理が出席するという姿勢を見せたのは良いとは思うが、なぜ公開の合意がここまで長引いてしまったのか。安倍派議員らが完全公開に反発して続けたことにより合意が遅れ、今日にも開催できたはずの政倫審が延期されてしまったことには疑問に思う。 とにかく明日から完全公開で開催される以上はしっかり説明をしてもらいたいが、岸田派の岸田総理が安倍派のキックバックの裏側までは知らないだろうし、キックバックの裏側の説明は安倍派議員に委ねられるだろうから、しっかり安倍派議員には国民の前で明らかにしてもらいたいところだ。
・表面的にはリーダーシップを発揮した所を見せ付け、次期総裁選への布石ですね。反面、予算も通せない様では、次の芽は無くなるから、なりふり構わず出るのと言うのが本当の意図でしょう。出席した所で、予算委員会同様に、まともな回答は期待出来ませんので、 野党は次の一手として、証人喚問まで持ち込ませる事が出来るかが焦点。これで手打ちとなれば、本当に国会議員などいらない世の中になった方がマシな気がする。
・岸田首相の政倫審への出席表明は、確かに意外性をもって受け止められ、政治界に一石を投じたと言えます。首相が自ら説明責任を果たすという姿勢は、表面上はリーダーシップの発揮と評価できるかもしれません。しかし、これが真の透明性や政治倫理の向上に結びつくかは、まだ不透明です。過去の「お答えを控えさせていただきます」の連発が、国民の不信感を増大させたことを考えると、今回の対応がどれほどの信頼回復につながるかは疑問です。それでも、政倫審の全面公開が決定したことは一歩前進であり、少なくとも政治への関心を高め、より多くの国民が次の選挙に臨む意識を高めるきっかけになるでしょう。
岸田氏のこの行動が、政治の透明性向上に寄与するかどうかは時間が教えてくれると思います。
・政治倫理審査会は、虚言が許されている(罰則がない)。 だからいくら公開で開かれても意味はない。 野党は、政倫審を公開するか否かの議論を止めて、証人喚問に方針を切り替える必要があるだろう。 政治パーティーのキックバックに伴う裏金問題は、証人喚問を求めるほど重要な問題だからだ。 証人喚問なら虚言に対して罰則があるし、国会中継で公開される。 政倫審に出席を予定されている5人に、二階氏と萩生田氏を加えて証人喚問に応じるように、野党は与党との話し合いを切り替えるべきだ。
・「現職総理が政倫審へ」というのは間違いではないが、政治倫理審査会はあくまでも議院(立法府)の自浄作用のようなものであり、政府(行政府)とは全く無関係。
「総理」としての立場ではなく、あくまでも「衆議院議員」としての立場での出席である点は理解しておかないといけない。あるいは「自民党総裁(=自民党議員の親分)」としての立場で追及されることもあるかもしれない。
・国会では総理かもしれないが、日本国民は総理だと思っていない。支持率20%ってほぼ望まれていない証拠。
政倫審に出るって海外の目にはどのように映っているのだろうか? 国内の立場逆転と予算の成立を狙っての事だと思うけど。予算は不成立の状態であっても解散する方が筋が通っているように見える。 政党助成金も含めて選挙資金は他党より潤沢。これは政治活動費だから選挙資金ではないけどね。これを使えばまた目的外使用ですけどね。
どちらにしても現政権が作った予算は承認したくない声も多いでしょう。
・政権交代の受け皿もないにも関わらず一部情報機関によると支持率が並んだ党があるとか。 僕の個人的感情もそうですが、次の選挙では自民党だけは絶対に投票しない。という消極的な発想が生まれていると思う。
首相から大臣以下皆んなマイナスムーブ。誰も株を上げていない。将来が心配の極みです。 そもそも将来のない高齢な政治家が未来のこと考えて(自分のいない後の世界)動いていると思えない。自分も中々今をいっぱいいっぱいで子供や孫までの余裕はない。虚しく悲しいけど。
・保身を抜きにすれば、ごく普通の流れというか対応であり、如何にメディアが記者クラブが機能していないか?も少し示していると思う。 コメンテーターに責任転嫁する答えまちではなく、局側が指摘、追及できるレベルであるからだ。ワッと数字を集めることも必要だろうが、本質をやらないと緩やかに既存メディア離れは起きるのが当然で、ネットなど技術の進歩の衰退よりも、当時は先端で本質をおろそかにしても何とかなっていたということを反省し、真面目にやっている所が生き残っていってほしい。昔の報道はちゃんとしてて今はでもないと思うけど、もうテレビ様様の時代じゃない。
・確かに、出席し全面公開させるのを自らが率先させたことは、前進だか。 その一方で、あまり評価し過ぎるのも、踊らされているというか、騙されているような気もするので、あくまでもその会の説明次第だと思う。 疑惑が深まった場合は、その先の証人喚問まであるということである。
・今回の政倫審は国民が注目していて、是非出席者が正直に、真実に基づいた発言を期待すると同時に、早期に結論を出した感のある検察も一字一句聞き逃すことなく、注視すべきことと思う、なので検察審査会の再捜査にも役立つ可能性が相当にあると思う。
・岸田氏の出席はリーダーシップの発揮とは言えず、国民の怒りを増幅させている気が。 岸田首相は未だ公約を果たして無いですよね。なぜこの人が総理でいられるのかわかりませんが、お金も人も時間も取られているので、早急に前向きな議論を進めてほしいです。
・聞くに堪えない答弁のオンパレードだろう。 政府の立場としての答弁は差し控えたいとか、繰り返しになりますがとか、捜査中の案件であり捜査に支障があるので今は答弁を控えるのリピートが予想される。 曖昧な答弁を繰り返し、どちらでも捉える事が出来る言いまわしを考えてくるだろう。 特に松野議員の答弁には注目したいね。 国税庁の査察が入っても納税したかなんて個人情報保護の観点から誰も知る事が出来ないから意味が無い。
・良くも悪くもこの日さえやり過ごせばきちんと説明はしたと言えるのでとりあえずは我慢我慢と言う心境なんだろう。 先日の岸田派のパーティーで得た金については『勉強会』だから問題ないとなんの根拠も無く言い切って会見を終えれたことに味をしめたのだろう。 政倫審でものらりくらりと自分だけの世界の解釈の仕方で答弁し、殆ど説明になっていない事に国民の怒りやフラストレーションは限界に達する事だろう。
・旧安倍派の人たちは岸田氏の戦術としてこれがあるとは露にも思わなかったのだろうか? おかしな楽観主義。間抜けと思う。岸田氏には失うものが何もない上、旧安倍派は単なる政敵。私なら真っ先にこの自爆攻撃を気に掛けるが。 戦略的に見てどうだっただろう。旧安倍派の目線で見たら選挙で自民党が議席を3割減らそうが、内閣を総辞職させて岸田氏を総理の座から引きずり降ろしておく方がよかったのではないか。こういう流れを予測する人がいなかったのが驚きだった。
・自民党総裁としてはやらざる得ないと判断したんでしょう。法令遵守意識の欠如している派閥に自民党国会議員の過半が所属し、その派閥からの組織的指示に従って法令を無視した裏金の処理をしていた。この国民の理解をなんとか自ら説明する事で覆さないと、自民党が提出、同党が多数決で可決成立させた法律の正当性が失われる(ルール違反者が決めたルールでゲームをする間抜けな状態に国民は置かれる)。また、政党交付金の受領資格がないのは常識的にあきらかになってしまう。
・少なく見積もっても事態は国民が望む方向に進展した、と言えるので今回の決断に関しては評価できると思う。 当然、これで手のひら返すほどではないが今後に関心を持って注目できる。 ここまでの政治との分岐点になり得るので面白いと思っている。
・岸田さんのこの行動で、他の裏金議員の説明責任がどこまで果たせるか見ものになった。とりあえず、明日は腰を据えてテレビを視ようと思う。多くの国民も関心があるだけに、野党の皆さんにもしっかりとした質問内容を期待したい。
・党のトップの総裁が公開で受けた以上行なった議員も出席しませんや公開しませんはさすがに言えなくなった感じがします。 公開で全ての議員が出席して真実を話して頂く事を願います。 今までの回答に終始してては支持を下げるし、どう答えるかも重要だと思います。
・そもそも国民の代理で付託されたに過ぎない国会議員が主権者である国民に対し、公開での説明を拒否したり、質問内容によって回答を拒否すること自体が主権者への裏切り行為でしょう。
メディアも含めて完全公開のもと、全ての質問にNG無しで答える義務があります。不正を働いた国会議員に回答拒否権を与えることがおかしい。
・裏金に関与した議員は国民の為にも早急に辞職をし今後政治関係には関与して欲しくない、収支記載漏れとか後で訂正とか知らなかったで簡単に済ませれる問題では無いはずです。そういった地方議員も辞職すべき、6人を公開した後は議員職を続投させるのもあってはならない。
・首相自ら政倫審に臨む手本を見せないと他の議員が同調できないことから、自民党のガバナンス欠如を明確に露呈したということになります。 そもそも、総理になることだけが目的の岸田氏にリーダーシップなど微塵も感じられない中、自民党批判を抑える最後の捨て身戦法に打って出たものでしょう。 派閥解消などの愚策に加え、今回の戦略に党内からの反発も予想される中、ますます求心力も低下することは否めないところ、早期の退陣が必須です。 そもそも総理大臣の選出方法に世論が反映されない欠陥が野望の無い総理を輩出する大きな原因であると言わざるを得ず、直接選挙など少なくとも国民の意志が反映できる方法に改善する必要があります。 この先、政倫審に出席を拒んでいる二階氏や萩生田氏をはじめ、裏金に関与した議員全ての承認喚問を要請する必要があります。
・これが岸田氏のやり方なのか。 派閥解消についても、理を尽くして派閥はやめようということではなく、一人岸田派を解消することで、他派閥も解消させたし(麻生派は従わなかったが)、今回も対象議員に理を尽くして説得するのではく、一人自らが完全公開の政倫審に出席することを表明して、他を従わざるを得ない状況にしたということ。あまり組織のトップとしてはふさわしくないやり方だなぁと思う。
とは言え、派閥ごとではあっても、自民党という政党の組織的継続的脱法行為が行われてきたのだから、総裁が政倫審に出席というのは理にかなっているとも言える。
・岸田はリーダーシップを発揮したわけではない、そもそも嫌疑をかけられてるわけでもない岸田が政論審に出ること自体おかしな話、あくまでこの問題をズルズル引き伸ばして解散への悪影響を減らす事と安倍派幹部たちが政論審でコケる内容が出れば安倍派を完全に潰せるとの思惑があるのだろう
・激震が走るほど岸田が政倫審に出席することがそんなに大変なことなのか。自分の部下の悪行の後始末をその首領がやるのは当たり前のことではないか。激震が走ったのは永田町界隈だけだろう。どうせ結論は見えている。岸田が代表して、むにゃむにゃと言い訳をし、最後は会計責任者や、秘書の政に責任を押し付け、時間が来たからハイ審査会はこれで終わります、で茶番劇は終わります。誰も真相解明などできるとは期待もしていない茶番劇の開催は、まさに時間の無駄というものですj。
・総理自らが政倫審に出席する、それも完全公開で!と言った真意などどうでも良いことで、この行動がバックレを決め込んだ5人衆と逃げ切ってやると企んだ二階、萩生田を引きずり出すことになる。公開を恐れたのは追及されて嘘ばかりつけば次の選挙に影響が出るし正直な話など出来るものではない!どうやって国民の目を欺くか手法が無くなることへの恐怖である。岸田総理を褒める訳ではないが自らが派閥を解散し他の派閥も道連れへと追い込んだことなど現職総理として又派閥主導主義の自民党の中に有って、よくやったと評価しても良いと思う。何をしても否定批判然しない少し賢い大衆コメンテーターもいるが、動かなかった大きな山を動かしたのは事実である。自民党が下野するかどうかは野党に掛かっているが、野党の体たらく振りと歩調の不釣り合いは連立を組むレベルには程遠い。自民党与党の中で派閥解消、パーティ禁止を打ち出す人材に期待したい。
・岸田総理は派閥や重鎮の しがらみから開放されたのか
自分の意思で動けるようになった気がする
突然の政倫審の見送りなんて話があったけど 国民を馬鹿にしてると思う。 5人衆は今更、出席しても無駄だと思う。
岸田総理は政倫審で 今までの経過観察内容を国民に報告し、
裏金問題の解決に至らないため 証人喚問で5人衆に
裏金になる資金源 過去の派閥の資金管理 裏金の使途 裏金方法の起案者
について証言をする指示を出す と宣言すれば良いと思う。
自民党総裁の岸田総理の指示になるから 拒否するにはそれなりの理由が必要で 長期間、 説明責任をしてこなかった5人衆には 情状酌量の余地がないと思う。
岸田総理にも
収支報告書訂正 秘書の国費流用疑惑 宗教団体との関係
などあるから厳しいと思うけど
政倫審で 自身の説明責任を果たすのであれば 岸田総理だけは評価が上がる
かもしれない
・永田町の先生方は前例が無い事で驚いてるのかもしれないが、一般人からすれば偽証罪にもならない政倫審に出る出ない程度で今回の問題がクリアになるとは到底思えない。 アリ一匹通る抜け道が無いような厳しい政治資金規正法の改正をするべき。
・やればよろしいとも思いますが、もう、そういうレベルの話じゃないかと。大まかな事実はもう分かっている。国家でそれ以上が出てくることは無いかと。過去がそうであったように、「やったから、これで終わり」では意味がない。 国税局、捜査2課、地検特捜部が自民党に入って徹底的に調べ、法的に罰する。そこがスタートラインでしょう。少なくとも追徴課税は絶対にやってほしい。
・戦後から現在まで日本を牽引し経済を発展させた自由民主党はその役割がそろそろ終わりに近づいています。この30年間は自民党の政治も腐敗が続き日本は世界から遅れをとり ました。時代は次の章に、そして自民党解散の始まりでもあります。 そう願います、市井のひとりごとでした。
・総理の質疑応答は会話として成り立っていないのが、実情では無いだろうか? だから、今回の出席でもまともな回答が得られるかの疑問が残ってしまう。 (これは、実際に結果を見て判断すれば良いでしょう) 総理の本音は分からず、邪推になるかもしれないが、もしかしたら最近の総理は、周りがあまりにも言うことを聞かないで、説明責任を果たそうとしないため、強引に言うことを聞かせるために出席するのではないだろうか? そして、最初に自分の出席することで、後から出席する議員に、どのように、質問をのらりくらりとかわせるかの見本を見せるのではないだろうか?
・多くの人が感じていると思いますけど、あれだけ野田さんにやり込められた事が、自ら出席する決心をした一番の理由ですね。 ここに世論は一定の効果をするでしょう。 でも今まで通りの意味不明な答弁をしたら、出席した事が逆効果になりますね。 まぁあしたは楽しみに見届けたいです。
・岸田は自ら出席して何を話せるのだろう? 他派閥のことは知らなかったんじゃないの? 知ってるのなら、国会で野党議員に質問されてた時に、他派閥のことはわからないと言ったのは嘘なの? パフォーマンスなら、信頼回復どころか、完全に信頼を失うね。 どんなパフォーマンスを見せてくれるのか、明日(今日)が楽しみですね。
・ろいうかここまで野党に言われてしぶしぶの対応でまったく前向きに改善しようとする姿勢がまったくない自民党。 ただ反省の態度が全くない今の状況を見ているとここで本当に解決に向かうのかなというと泥試合が続きそうな気がしてしかたがない。 ラチがあかないなら、いっそ総選挙して阿部派や二階派の議員含めて国民に採択してもらえばいいんじゃないですかね。 結局、国民にノーを突き付けられることが1番よい方法なんじゃないかと思います。 すくなからず今、予算、法案などを彼らの手で継続されることには嫌悪感しかありません。
・まずフルオープンで自ら出る事は良いのではないかな。 あとは答弁が中身のあるものである事を願います。
開きました中身の無い時間の無駄な答弁しかしませんでは、全く開く意味がありませんよ。 時間とお金の無駄の何物でもありませぬ。
さて楽しみですね。
・パフォーマンスにしか見えない、捨て身の意味を理解してないんじゃないって感じ。 質疑応答も上手くかわすような発言ばかりで通せば問題ない、とか思ってそう。
政治家っていうのは「イエスかノーで答えて下さい」と聞いてるのにそのどちらでもない中間的内容を言って誤魔化すのを得意とする。
ニュースだけ見てたら時間の関係上切り取られた発言を見るので誤解される部分はある。でも出席する以上はっきりとした発言をする事を皆が期待してるので、本当に捨て身の覚悟で対応してもらいたい。
・そもそも政治倫理審査会は嘘をついても、偽証罪に問われる事がないので、与党も野党もこれでやった感を出すのはお門違いです。証人喚問したところで記憶にございませんの連呼になるのは明白なので、速やかに第三者委員会を設置して真相を究明すべきですね。
・税金からも、お金が出ているのに、 賄賂の様な後ろめたい企業等から献金を貰ってて、問題ない法律が悪い。 お金の流れを掴んでいなければ、 政治家として活動出来ない、当選出来ないような仕組みになっているのでは?
・日頃おっしゃられる説明責任を自ら果たそうとオープンな場に出てこられるのは素晴らしいことではないでしょうか? もちろん、中身が控える、ばかりでは余計に批判を食らい、さらに不支持が広がりますが、きちんと説明をされれば今までの政治家より説明を果たそうとする姿は誠実に見えると思います。 今時点では、総理の対応を期待したい。
・岸田さん、先日の宏池会解散に続き、動いたね。
まぁ、どこまで根回ししたのかは分からないが、
麻生さん茂木さんはもうこのこと関係ないし、
岸田さんからしたから、にっくき安部派と二階派を
つるし上げる絶好のチャンスかつ、国民へのしめしが
つくと思えば、良い判断だね。
・出席が無意味だパフォーマンスだと批判を受けるであろう事は一番本人が解っているだろう 重要なのは政治倫理審議会に現役総理が出席することがタブーでは無くなると言うこと 派閥解散といい審議会出席といい岸田総理の前と後での自民党の変化は、あまり良い意味では無いだろうが政治史の章変りになるかもしれない
・出席する人全て、これまでに言っていたことの繰り返しにしかなりませんよね。 政倫審の場でこれまでと内容が変わったらおかしいし。 その意味では得られる成果は期待薄です。
岸田総理はここまで気合い入れておきながらこれまで通りに中途半端な発言に終始したらしらけます。 少しはましにする姿勢くらいは見せてほしいですね。
・いつも思うのは勿体無いと言う事。
折角総理大臣に就任したのだから全ての利権を手放して税金の使用用途の視覚化。野党相手ではなく国民優先の政策への方向転換と有言実行。
それを実行出来れば日本史上最低の支持率から最高の支持率へ。ひいては世界史にも残るかもしれない偉大な総理になれるだろうに...
日本を支えた男【岸田文雄】に変わる日を切に願う。
・岸田さんは自民党総裁として政倫審に出席するということ。岸田さん自身はキックバックは受けたものの、収支報告書不記載ではないようなので、キックバックの受け方やそれをどのようにして受けるようになったのかを話すことで、大きな失地回復となるのではないだろうか。その上でこれではいけないと気がついて、派閥の政治資金パーティーの差し止めと温床となっている派閥の解散を行った。と畳みかけたらいいと思う。そしてこれから2度とこのようなことが起きないように与野党で良く話し合って政治資金規正法を改正すると結んだら、支持率の大幅回復さえ起きるかもしれない。
・政治倫理審査の機能を検めると 議員の善悪・道徳の違反有無を検証することらしいです。 議員が議員を検証するのは 例えば脛に傷持つ者が脛に傷ある者を検証することです。 同病相憐れむと諺がありますが 政治倫理審査は果たして正しく機能するのでしょうか。 裁判員裁判の様に民間識者で構成するのは如何でしょうか。
・現職首相が政倫審に出席するという異例中の異例な事態を野党が想定していないことが 今の政治不信の一因となっていることに誰も突っ込まないの??
政倫審とは 議員が「行為規範」その他の法令の規定に著しく違反し、政治的道義的に責任があると認めるかどうかについて審査し、適当な勧告を行う機関
・アクロバティックな判断だな、と思いました。 確かにこれはインパクトは大きいですね。 しかし、そもそも今回の件は検察と国税局が切り込みきれなかった、この時点で概ねの決着をみています。 あとはごちゃごちゃ内輪で言ってヨシの展開しか残されていないと多くの国民は諦めています。 お得意の岸田節「指摘されたところを現在修正しており、自民党議員には説明責任を果たすよう促し、それ以外は法律の範囲内でやっていることであるので答える立場にはございません、と先ほどから説明させていただいております」が出て終わりかな。 裏金、脱税の真相は闇の中かー。
・自民党幹部らの一連の不祥事は、犯罪行為と認定されることなので、検察がその犯罪行為について、検察が声明を出して、捜査によって白黒させるのが良いと思います。やれ政倫審や証人喚問を示唆した与党や党の中途半端なやり取りを見ているだけで苛立ちを感じます。
・総理が先頭に立つという意識で出席すると思いますが、こうでもしないと、5人衆が出ないというのが異常です。自民党の総裁でもあるので、5人衆に出ろと指示すればいいだけです。 野党も開催にこだわり、駆引き材料になっていますが、やったとしても目新しい証言は出ないでしょう。 一番大事なのは、政治と金の透明性をこれからどうするのかであり、その内容は近い将来行う解散総選挙で国民が審判することになります。
・岸田さんは、安倍派の幹部がこれからどうなろうと知ったこっちゃないのだろう。
首相が出るんだから、安倍派の幹部たちは少なくとも出ざるを得なくなる。政倫審に彼らを立たせたからといって、何かが出てくるとは考えにくい。すると、国民はその姿に失望し、他党はさらに攻勢を強めるだろう。岸田さんは自分で出ると言ってるんだから、政倫審ではまともな対応をするつもりなのだろう。国民からの評価が上がるとは思えないが、自民党内からは岸田続投論が湧いてきても不思議でない。岸田さん以外は、目立って何かしているわけではないんだから。彼は衆院選よりも総裁選を見て行動しているならば、いろいろと合点がいく。
・まぁ、人数の多い岸田より年上の世代は、前回の民主与党の失敗で懲りていて、頭も硬いから自民が票を得る構図はかわらない 若い世代(団塊ジュニア以下)が選挙に行かなきゃ変わりません 若者は人数居ないし政治もわからないからね 数の原理となる民主主義の投票に、比例区が存在し続けるのには理由がある 田舎の自民票で議員数を稼ぐのが狙いだからね 加えて田舎は未だバラマキと剛健政治が成り立つのでね 比例区を無くして個人票のみにしたら変わるかもよ
・先頭に立ってと言いながら、のらりくらりとしていた岸田さんがやっと出てきたが、これで終わりではないですよ。
政倫審では解明できない部分の更なる裏金の解明と抜け道(穴)から法改正。 先は長いよ。 野党も影響あるだろうが、期待します。
・岸田さんは当たり前のことをしただけでしょう。自民党は利害調整だけでやってきたようにみえますが、岸田さんはそれをせずに行動しているようです。ある意味、トランプさんに似た大きな改革です。利害を調整しないので反発も多いでしょうが、どんどん日本のためによい行動をしてほしいです。
・そもそも悪事をやって政治倫理審査会が開かれるのだから 悪事やった奴らは公開だろうが非公開だろうが出席するのは当たり前で 公開なら出席しないと言うのがそもそも政治家以前に人として倫理観が無いだけで 総理が出席するしない以前の問題 まあ今まではぐらかししかしてこなかった岸田に対して倫理観があるかどうか問うのも必要だし出席するならすればいい 長年銀やっている奴らの倫理観があるかどうか問ういい機会だし
・自分関係ないと予算委員会のように 対峙すれば、そのまま逃げ切れ、 漢気のようなものも醸し出せるって 打算でしょ。
我が身そのものに嫌疑がかかれば…。
この総理もレトルトカレー1個返礼で 億稼いだハズだけどね。しかも総選挙 やるやる詐欺で金額増えてそうだが?
清和会を再起不能に、自民党≒宏池会 で自分が領袖と言うか総裁でやりたい 放題の独裁、人事権や公認振り翳し…。 清和会型の政治と何が違うん?
・そもそもそんなことにリーダーシップを発揮している場合ではないでしょう。 政倫審など自分は何も知らなかったと主張するだけの場なんだから何の意味も何の役にも立たない。早く法律を改正するなり除名するなりして裏金議員に対して一刻も早く引導を渡してもらいたい。
・出席するからスゴイ!みたいな報道やめてくれないかな?? むしろ岸田も疑惑があるんだから出るの当たり前でしょ。そして、疑惑についてしっかり答えるかどうかが重要で、それとは別に岸田は自分が出る事とは別にどれだけ疑惑がある議員にしっかり説明責任果たさせられるリーダーシップ取れるかでしょ。
・こんなことしても、結局何もでないし、何も解決しない。野党はこんなことに時間と労力を使うより、もっと真剣に政権をとる準備をしてほしい。今の政党を見ていると、小政党が乱立していて、政権批判ばかりで政権を取るつもりはないように見える。自民党がダメなのはもうわかっています、国民に選択肢を示してほしい。
・このパフォーマンスで総理の支持者が増えるか減るか見物です。だが、総理大臣が審査会に出るから、じゃあ、私も出席するという政治家は即辞めてもらいたい。裏金の言い訳は、秘書がやっていたという事で、私は知りませんでした。特に塩谷議員は最初はっきりキックバックはあったと言っていたので、絶対に知っていたと思う。
・茶番はいいよ。
国会で日本語すら通じずに頓珍漢ですっとぼけた回答にすらならない答弁する人物が政倫審に出席した所で何も変わらないし、意味すら無いんじゃないかな。
首相が出る事に意味があるなんて妄想抱く方々もいるかもしれないが、そもそも政倫審は政治家が問題を問題として捉え、事の経緯を説明して成り立つものだが、首相自身のパーティー認識は勉強会と開き直り、1000人(1000万以下)未満と述べながら実際には1000人以上だという嘘が発覚した以降の弁明さえ皆無な姿勢を貫き、二階氏の50億も適切に使用していると国会で悪びれずに述べる様な人物が、政倫審の場のみ真摯に言葉を発する確率は極めて薄いと言わざる得ないでしょ。
そうなると、それはただ擬似的な説明責任果たしたと言う口実を得るだけのいわゆる茶番に過ぎないってだけな話。
・岸田首相自らがフルオープンの政倫審に出席する事で事態の打開を図ろうとの魂胆だが、例え現職の総理大臣の出席であったとしても、事の真相が解明されなければ単なるパフォーマンスに過ぎない。ましてやこれまでのように「秘書に全てを任せていた」だとか「政治活動として認識していた」という醜い言い逃れ回答が続くのなら、次は総理大臣自らが参考人招致や証人喚問の場で説明責任を果たす事となるだろう。今回ばかりはモリカケや桜を見る会のような騙し誤魔化しは通用しないし、させてはならない。事は税の根幹である公平性を著しく毀損する犯罪行為であり、いつから始めたのか?何に使ったのか、派閥の誰に指示されていたのか等々、国民が納得する説明責任を果たさない限り、自民党への信頼回復はあり得ない
・自民を庇う訳じゃないけど東日本の時に何もやれなかった今の野党もどうかと 官僚からそっぽ向かれて政策も立てれない 竹槍みたいな攻撃で騒いでなくて、 しっかり政策を出して議論して見て 自民に投票とか野党に投票とかでなく 個人の力量を見て国を任せて欲しいですね
・我々は何を見せられているのか? やるべきことは政倫審では無く、政治資金規制法案の改正、その他国会議員に纏わる金銭授受の透明化であって、決して弁明を聞く事ではない。 対象の議員らに指示出来ない時点で、首相/党首としての資質に欠けている事は明らか。
・法治国家の終わりを見ている気がします。脱税に近いことをして、裁かれる場に自ら赴いて、何を語るのでしょうか?居直って、水に流して終わりにするのでしょうか?日本の政治家は、何をしても許されることを証明しに行かれるのでしょう。国会議員の身分をしっかりと定めないといけないと思います。少なくとも、裏金は議員資格剥奪。秘書がミスしても連座制適用。敵対勢力のスパイを理由に連座制適用を妨げるのは詭弁に過ぎません。お金なんて給料以外貰わなければ良い。
・個人的には岸田総理は信頼回復に向かっているし、岸田総理では無く先人の先輩らの不祥事といい加減な対応しかしないことの振り回されて可哀想にすら思う。派閥の解体を麻生派含めて破壊して信頼回復に頑張って欲しい。先人らに問題がある限り誰が総理になっても犠牲になるだけだろう。高齢政治家は今や能力無く日本政治の腐敗を進めるので許してならない。
・岸田総理は完全にはき違えていると思う。 総理として、また、自民党総裁としてやらなければならないことは、疑惑のある党員にしっかりと説明をさせ、法整備等の対策を行い、再発防止をすることだと思う。 政倫審に出席して口から出まかせをスピーチして、あやふやな対応で全てをなかったことにすることではないと思う。
・高飛び込みに尻ごみする連中に「大丈夫だ」と見本を見せる為に、自ら行動している様に思える。
通常の場合、とても良い事だと思う。 でもね、 政治倫理審査会は、度胸試しでは無いんだよ、見本になる様に背中を見せ示す事とは、違うんだよ。
気持ちはともかく、なんか残念な対応に思える。 (受け取り方で、カッコいいと思われるだろう)
過去、失言を挽回すべく、食品を自棄食いした議員達の行為に近いかもしれない・・・
・何か国民受けの狙いがあるやらも判らないが、マスメディアは激震なんて書いているが、本来なら頂点にいる総理が出席するのは、1民から言わせたら当たり前と言えば当たり前だ。今までは政倫審があれば、下っ端まかせで我観せずが慣習化してただけの話。しかし穿った見方をすれば出席して国民が納得するような事が明らかにすれば支持率は急上昇するかもだが、失敗すればもう後は無くなる。男気を出したまでは良かったが最後の賭け?に出たのかもな。さて!お手並み拝見だ。
・完全公開の生中継で政倫審が開かれるのは当然として、ここまで引き延ばした自民党の後ろ向きの姿勢が真相解明を妨げた事実は変わらない。そして真っ先に出席すべき高額裏金議員の萩生田氏と二階氏が居ないのは大問題で、野党は今後の出席を強く求めるべき。
呼ばれてなかった現職総理が何を語るかが問題だが、これまでの言動からは何も期待できない。国会では裏金を還付金と言い換え、裏金議員達に説明責任を果たさせるリーダーシップを求められてもはぐらかし、自らの名義借りの脱法的パーティーや統一教会関係団体との密会についてもまともに答えず、教団ズブズブの文科相が解散請求を仕切る利益相反問題もスルーしてきた上に、明日の政倫審でも新たな材料を提供できないなら、支持率は一桁まっしぐらだと思う。そこまで考えずに、とりあえず手を挙げてみたような。
・岸田首相としては出来るだけのことをやっていると思うので支持します。リーダーのいうことを聞かず自分のやりたいことだけやってやりたくないことにソッポを向く無責任な連中は会社の中でもいくらでもいる。こんな連中が会社の組織を駄目にする。こんな人達に前向きな仕事を期待しても無理。真面目に物事を考えることが出来ない人達ですから。自民党もやっと終わりが近づいてきましたかね。
・自民党議員達は完全に国民や、将来の日本を軽視している。泥舟のなか、自分達だけはいい思いをすることばかり考えている。問題は、国民もそれがわかっているのに変えようとしないことだ。現状を受け入れて諦めてしまっている。今の自民党が堂々と行なっている、上級国民やりたい放題政治を、まずは止めるべき。どうせ政権交代なんて出来ないと悪事を重ねる議員達に即刻退場頂いて、一から再構築することだと思う。混乱はあるだろうが国民はその覚悟が必要。
・首相が政倫審での全ての追及に対して野党側の納得する内容の答弁ができるか疑問符がつく。 野党にとっての腕の見せ所は内閣不信任案提出まで進むことだろうが、岸田首相が中央突破で一か八かの解散総選挙を行う可能性がほとんどない中での岸田内閣へのダメ押しは、結局は内閣総辞職と総裁選に伴う新内閣発足による内閣・党支持率の復活しか生まない。 生かさず殺さず岸田内閣を維持させた上での総選挙へ結びつけたい立憲・共産・社民らは本音で困惑しているのが実情だろう。
・何も激震ではない。 これまで行って来た政治という名の日本人を喰い物にした反社活動を認め、金を巡らせる事でどのような法律違反をおこなって来たかを明確にし、どのようにまともな政治へと変えていくのか、の報告がなされる事が期待される。が、何も報告されないだろう。 ただのパフォーマンスが行われるのは時間の無駄なので、野党から企業献金を一切廃止する法案の提出が望まれ、自民はそれに合意するだけ。それができないならば、選挙で国民が鉄槌を下す必要があるが、これまでばら撒いて来た裏金の効果で未だに一定の支持層がいる事から野党は全議員に衝撃を与えるような法案を提出する事が期待される。そして国民がそれに同意し選挙で選ぶだけ。 日本国民は選挙を有効活用し、反社団体から国を取り戻すべき。昭和天皇が命をかけて守った日本と、日本人が日本人であることを誇りを持って世界に知らしめた白洲次郎の日本人たる精神を忘れてはならない。
・岸田首相からのメッセージは良く伝わっている。然し旧態依然の自民党族議員の議員魂を統率できていないもどかしさが有る。 総理大臣ではない裏勢力がこの国の政治を牛耳っている。 この様に、選挙で選ばれた総裁以外に裏将軍が政治を操る不可解な実態が自民党に現存するのは、日本の近代政治に於いて最大の汚点となっている。 この様な不可解な勢力は一刻も早く是正を行って頂きたい。 裏金の捻出に長けた人物が勢力を持つ党とは早く決別して頂きたい。
・岸田総理が出てきたところで新たな説明があるはずもない。まさかリーダーシップと勘違いしていないだろうな。総理が出たら出ざるを得ないだろうって打って出たのだろうけど、当事者にしたら生中継も決まり迷惑な話だろう。 「報告書を適正に修正しました」 「詳細は記憶にございません」 「お答えを控えさせていただきます」 程度の回答に終始することが目に見えている。何時、何処で、誰から貰い、何に使ったのか、これ等を説明しない限り審査会を開く意味がない。説明が無い場合は裏金議員全員に対する証人喚問を要求する位の覚悟をもって野党は臨んで欲しい。 それにしても、松野くんや二階くんや麻生くんは雲隠れして姿見せないけど、岸ちゃんいじめ始めたのかな。
・ここまで世論からも叩かれた自民党を攻めきれない野党もどうかと思うけど、ここに来て与党の親分が表立って出て来られたら子分達も心中穏やかなはずは無いわな。奇しくもここに来て、ネットニュースで確定申告を推奨する記事が多く、もし申告を怠ると大きなペナルティがあると書き立ててる事にも政府の意図がわざとらしく見えてならない、裏金を貰った全ての議員がちゃんと申告してから言えと言いたいですね。
|
![]() |