( 144170 ) 2024/02/29 12:40:37 2 00 田崎史郎氏、「モーニングショー」で「答えに窮するんですけど」…視聴者質問に即答できずスポーツ報知 2/29(木) 11:09 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7fafb7b7bbe99e9d9b7a4a8d3a4adc6ddf496b61 |
( 144173 ) 2024/02/29 12:40:37 0 00 田崎史郎氏
テレビ朝日系「羽鳥慎一モーニングショー」(月~金曜・午前8時)は29日、与野党が28日に自民党派閥の政治資金パーティー裏金事件を受けた衆院政治倫理審査会の幹事会を開き、29日に岸田文雄首相と自民党二階派の武田良太事務総長、3月1日に自民党安倍派の西村康稔前経済産業相ら4人に対する政倫審を開くと決定したことを特集した。
スタジオには政治ジャーナリストの田崎史郎氏が出演した。裏金事件に関連し視聴者から「どうして国会議員はお料理やお酒がないと会合ができないのですか?一般の会議室等でも議員会館の自分の部屋でもよくないですか?」と田崎氏への質問が紹介された。
これに田崎氏は「これ答えに窮するんですけれど」と即答せず苦笑しながら返すと、コメンテーターで元テレビ朝日社員の玉川徹氏は爆笑した。
それでも田崎氏は「会社でも会議室で話していても何となくリラックスできない。外の食事できるところに行った方がざっくばらんに話しやすいっていう雰囲気の問題ですかね」と答えた。
これに玉川氏は「田崎さんが、これから話は議員会館でやろうよって言ったら、みんなそうなりますよ」と突っ込むと田崎氏は「そんなことないですけど」と返した。
報知新聞社
|
( 144172 ) 2024/02/29 12:40:37 1 00 (まとめ) コメントからは、政治家の飲食に対する税金の使用に対する不満や疑問が見られます。 | ( 144174 ) 2024/02/29 12:40:37 0 00 ・自分の財布から料亭や高級レストランなどを利用するなら全くもって問題ないのですが、税金で賄うから国民感情を逆撫でする。こういった悪い習慣を正すところから始めたら良いのではないでしょうか。田崎史郎さんは自民党の政治家とズブズブの関係なので、政治家に対する厳しい意見など言わないですよ。今までも政治家寄りの発言しかしてこなかったし政治家を擁護したり政界の悪しき風習を肯定するような考え方しか持っていないですよね。
・一言で言えば慣習じゃないか
今でいう世間でいうところのランチミーティングに当たるんじゃないのかな?
昔から高級料亭で政治家が飲食しながら話をするのはあるけど、政治の話をしながらするってのは必要経費として計上できるんだろうね。最もその昔は女付きもあっただろうけど、ただ今の時代に高級店での飲食を伴うミーティングは時代にそぐわない。慣例ということで今まではなぁなぁで行っていただろうけど、これからはこういうこともなくなるんじゃないか?
いいものは残したらいいと思うが、時代の流れにそぐわないものはなくすしかないんじゃない?
・会食しながら政治の話をするのはいいとして、それを何万円も必要とする場所で行う必要があるのか。普通のファミレスではダメなのか。セキュリティーの問題があるというのであれば、それ相応の対策をすればいいのではないか。もし料亭などの場所が必要というのであれば、1回の会合で経費として認めるのは幾らまでと決めて、それを超える分については参加者が自費で負担するなど決めればいいのではないか。 美味しいものを食べながら会合をすると話がまとまりやすいと言いながら、国民にとってプラスになる話ばかりではないので、そこは一定のルールを作るのがよいと思う。
・田崎さんやその世代の議員達の感覚ではそうなんでしょう。 田崎さんの付き合いのある世代の議員が政治の中心にいる事が日本の政治の停滞や時代に寄り添ったアップデートを阻んでいるのです。ワイドショーも田崎さんをご意見番として使っているので視聴者の政治に対する感覚を旧態依然のものにしているのです。 田崎さんも政権に寄り添い、テレビ局も政権に寄り添っている限り、日本に本質的な2大政党時代は来ないのです。 自民党支配はアメリカの仕込んだ戦後戦略に基づくものです。
・酒や食事をともにしながらでもそこでしっかりと話がされていれば別にかまわない。国際会議や欧米企業でもランチミーティングやパーティーで仕事の話をすることはままある。同じ釜の飯を食うではないが、心のかまえがとれるこうかもあるだろう。高級料亭というのもそういう店は情報が漏れないという利点もある。まさか学生がバイトしているチェーンの居酒屋で会合などできないだろう。問題なのは元は税金であるカネがどこで誰が何に使ったのか分からないこと。支出をすべて公開することが前提だと思う。
・税務上の、認められる範囲なら有権者も文句は言わないと思う。 要は、使途がガラス張りであることが前提。 それが、領収書不要、使途が明確でないものまで政治資金から支出できてしまうと、歯止めが効かなくなる。
有権者に説明ができない支出は、個人の財布から出さないと。
・この物価高で塗炭の苦しみに耐えている国民は日々増えているから。政治家に対する国民の目は相当に厳しくなるのは当たり前。 連日株高のニュースが流れているが、歓喜に湧くのはほんの一握りの富裕層ら。 多くの国民はまったく関係ない。 政治家もこれまで通りのやり方、生き方を変えていかなければ、比較的大人しいと思われている日本人もこのまま黙ってはいないと、思う。
・予算委員会での質問も、国民からさせた方が上手くいくんじゃないかと思えることがあります。もちろん、勉強や事前の準備、調べものでは議員の先生方に遠く及びませんが、質問の仕方によってはもっと急所を突けるかもと。 ま、でも、その答えをいつもはぐらかしている質問される側を当選させないことが肝心ですけれども。
・一般社会人も会社の経費で飲食することは普通にあります。 税金で以てと言われるが、適正な範囲なら構わないと思う。ただし、領収書を添付するなどお金の出入りを明確にすることが大前提です。お金の出所やその金額などが不明瞭になっていることが問題なのです。政治家と言えど一社会人です。当たり前のことは当たり前にすべきなのです。
・そうしたら、これから社員同士の懇親会費も、交際費扱いにしてもいいんですね。
やはり、堅苦しい会議室よりも、美味しいもの食べながらリラックスして話すると、日本経済にプラスのアイディアがどんどん湧いて出てきます。
交際費でなくて、研究開発費扱いや調査費名目がいいかも知れませんね。
・面白い質問だと思いますが、何故、国会で野党議員はそうゆう質問はしないんですかね。 田崎氏の話だと、懇親会のために国民の税金を使っているような気がしますね。 酒を飲みながら仕事の話をするというのは、永田町の論理でしょうか。 いわゆる接待みたいな感覚もあるのかな。それなら経費で落ちますよね。 そもそも、一体どんな話をしているんだろうか、お互いの近況報告や世間話、愚痴で終わっているような気さえします。 親睦会なら、出席者から会費を取るべきだと思いますね。
・酒飲みながらいいアイデアとか考えが新たに出てくるとは思えない。 基本、悪事や金に関わる相談や密談だ。 酒が入ることでお互いの緊張感を緩め、相手をなだめるたり納得させるあるいは、相手の弱みを突いて妥協させる目的のために利用しているだけ。
・高い料亭やお酒など、やりたいなら好きにやれば良いです。 ただし、裏金や政党交付金、文通費を使うのはやめてください。 あんたら議員が贅沢をする為に庶民は税金を払っている訳ではない。 腐った政治家の連中どもは歳費やボーナスなど様々な交付金がどのようにして捻出されているかを今一度考えてほしい。
国民に奉仕し、国民を守る為の政治家が真っ先に守られているのは本当におかしい。
・酒飲みながら考えた事なら、開き直って国会中継でも酒飲みながらやれば良い。人間性がみえるから。官僚が書いたありきたりな答弁ではなく本音が出る可能性もある。その前に感情がコントロール出来、漢字が読めるかが問題だと思いますが。
・人とは、美味しい料理を食べたりして和んだ雰囲気での話は比較的まとまりやすい。 これは本能で有り、満足した環境では心が優しくなり他人に対しての攻撃性が薄れるから。 政治の世界の事は良く知らないが、まともな話し合いだと仮定するならば会食も良いと思う。 一般社会では誰しも経験が有ると思うが、雑談から生まれるアイディアも多数ある。 お酒についても、大量に飲むのではなく少量ならば潤滑剤みたいになり得るでしょう。 このような良い事が有るのだから、社員同士の情報交換や異業種同士の親睦会などは経費として認めた方が良い。 なかにはそれを悪用する人も出て来るだろうが。何でもかんでも縛るのではなくある程度の無駄金は会社として必要悪。 では、企業が何故それを認めようとしないのか? それは、国税庁が経費として認めようとしないから。
・政治家にとって裏金は、 政治に使っていなければ雑所得なので納税、 政治に使っていれば非課税、 それがわからないように 領収書のいらない現金払いを続けている。
萩生田氏などは裏金を箪笥にしまっていると 述べたので、本来は納税義務が発生する。
なお、岸田派の会合は月に一回、 議員会館で鰻重弁当を取っており、 余ったら政治記者にあげているらしいが、 寄付にあたるのではないか。
・『「会社でも会議室で話していても何となくリラックスできない。外の食事できるところに行った方がざっくばらんに話しやすいっていう雰囲気の問題ですかね」と答えた。』 まず議員は国家権力そのもの。民間企業のように自己の利益追求のために独占実施権があるという者ではない。公共のためのみに権力、権限はあり、民主主義政治においては、その行使に至るプロセスは全て記録され公開されることが原則。 なぜなら、政治活動の記録、行動が公開原則に則られないと、選挙自体が機能しないから。 何を持って代表を公正公平に選ぶんだ? 密室政治、飲食の場で記録も残らんような会合で物事が決まる政治が台頭した国など、共産国家政治と何が違うんだ? そもそも行政を担う公務員に厳しい規制を課しているのはなぜか考えるべきだ。 政治家のミーティングだから料亭でもいいってのが一体どう言う理屈だ? 会議室に弁当でも用意すればいい。プロなら甘えるな。
・政治資金の使途公開は秘匿性があるからできません 一方で会食は会話内容駄々洩れの外食でやります 明らかに矛盾してるよね セキュリティクリアランスの観点から、政治資金で外食するのは禁止にすべきでしょう
・当たり前だが国会議員だって普通に会議室で会議だってやっているし、普通のサラリーマンだって会議室でやっている会議ばかりではなくて、酒や料理がある打ちあわせだってしない訳ではない。 ただ国会議員だから、そこらのチェーン店の居酒屋で一杯という訳にはいかないだけで、別に答えに窮する事もないと思うが。
・幹部としての威厳を保つため、豪華な場所へ黒塗りの高級車で行き、高級な食事を振る舞い、自分の力を見せつけたいのです。
どうせ、費用は政治活動費で自分の懐は痛まないし。
セキュリティ問題と言うなら、議員会館や党本部の会議室でもokと思いますが、逆にマスコミに料亭の出入りを見張られて、何やら良からぬ相談していると言われる事なくなるでしょし。
・「会社でも会議室で話していても何となくリラックスできない。外の食事できるところに行った方がざっくばらんに話しやすいっていう雰囲気の問題ですかね」と答えた?ハッキリ言って「ふざけんな」が正直な感想。田崎氏もよく笑いながら発言できるね、こんなことを未だに平然と許している識者がいると思うだけで反吐が出ます。だから「変わんない」のが分からないかな?それとも政治家は上級国民だから何してもいいんですか?仮に民間人が同じ事やったら「自腹」でやりますけど政治家は「政治資金」という税金からでしょ?よくもニヤニヤしながら言えますね?こんな評論家がいる限り何も「変わりませんよ」
・自分の金でやってくれよ。 どう考えても政治資金ではない。 普通の企業でコスト削減が必要なら接待費やら飲食費は削減するのが当たり前。借金だらけの国の議員なら彼らも削減する様に動いて欲しい。やっぱりそういう点を監査する組織が存在しないのが良くないな。もちろん、政府の下に組織しても骨抜きになるだけなので外部で。
・彼らのメンタリティとして理由をつけてオイシイ思いをしたいんですよ。高い酒、高級な料理、周りからかしずかれる自分、、、こういった特権的な付加価値を貪欲までにもれなく享受したがる人間たちなんだと思います。
・大阪万博開催を決めた「おちょこ事件」は有名ですが、そもそも何兆円と言う税金を使う政策を酒呑みながら決めるなと思う。 上官(総理や大臣)に酒呑ませて煽てながら、利権政策を決めていくなんて、正に「お主も悪よの〜」の世界でしょう。 今、話題の二階氏もコロナだろうが何だろうが毎回会食していたイメージありますが、いい加減、しらふ状態の時に会議室で政策は決めてほしい。
・料理や酒が欲しいなら、自分で払えや…ってだけの話です。 国民から集めた金使って、飲み食いしようという小さい人間が、国を動かそうとしてるんだから、日本が良くなる筈がない。 まずは、そういう人を国政から退場させる事が、日本の閉塞感を打開する一番の近道だと思います。
・メザシの土光さんが臨調の会長を務めていたとき、 夜の会食をやめて 朝のモーニング会食に切り替えました。 会議効率が上がったと聞いたことがあります。 高級料亭での会食は 昔からの習わしのようなものだと思います。
・支出項目を綺麗に線引きなどできないのは民間も同じ。 それより一般国民が怒っているのは、何百、何千万の雑所得を何年も申告せず所得税や消費税を納税しなかったこと。これは明らかに一国民として犯罪行為です。
よって、今日の政倫審で出てくるのは総理を始め各幹部だが、本件の悪事のレベルからすると萩生田や二階(そもそも責任者であり年齢は関係無い)、また権化の森は税務局が査察しないと国民は納得できないし、(マスコミなどに踊らされ)納得してはダメだろう。
・議員会館のような国会議員が利用する施設はセキュリティが厳しいですから、どこの誰が何時に入って何時に出たか全て記録されます。そういう記録を残したくない相手とは料亭とかの方が都合が良いのでしょうね。
・民間企業でそれをしても経費を認めてくれないんだけどね。 政治がおかしくなってしまっているのは、このダブルスタンダードのため。機密費に関しても、野党に監査させるくらいのことをさせないといけないんだよ。
・コロナ化の緊急事態宣言下でもわざわざ食事して会合する連中だからな… 別にご飯食べながら話していただいても、その費用を経費計上していただいても肝心の日本を良い方向に導くという結果が伴えば誰も文句なんか言いませんよ。散々食って飲んで少子化問題なんてずっと棚上げ、その結果がもう取り返しのつかない今の現状。賃上げだってバブル以降何をしてきたんですかねって話。経済循環の周期通りの経済なら別に政治家はいらないでしょ。 結果出てないんだから、議員会館でペットボトルのお茶で十分だよ。 民間企業ならそれが当たり前。世の中の当たり前を理解してない奴らが話し合って誰のために政治するんですかね?
・> 「会社でも会議室で話していても何となくリラックスできない。外の食事できるところに行った方がざっくばらんに話しやすいっていう雰囲気の問題ですかね」
仕事なのだからリラックスされては困る。何を勘違いしているのだ。緊張感を持って職務にあたってもらいたい。そもそも飲食は自腹ですと言ったら、料亭になど行かないだろう。公私混同ではないのか。
・自民党の番記者である田崎氏は自民党よりの答弁を繰り返す。それ自体聞いていて不愉快だし、コメンテータとして呼ぶ意味があるのか疑問です。政倫審は首相が自ら答弁するが、これは自民党自体のガバナンスの無さと今回の裏金事件の反省が無いことの現れである。公開非公開で自民党内部で内紛があり、首相が参加しないと、国民が求めている公開にならない事態が、国民無視もはなはだしい。もう解散したらどうですか?自民党に統治能力も自浄能力も欠如している現れである。
・一般の企業もみんな会議はどこかの料亭でやって全部非課税の必要経費として 認めるべきだね その料亭からはガッポリ税収があがるし、日本の景気にプラスになると思うよ
・この時、TV観てました。 他に呆れる内容が多かったからでしょうが、スタジオで誰もツッコミませんでしたが、堀井学議員の言い訳の中の使用内容。
"事務所スタッフが地元で外回りする際の昼ご飯代や自販機で購入した飲み物代"が領収書が無い活動費、に入ってました。 議員事務所では、昼飯代や仕事中に飲むドリンク代も経費として認められるんでしょうか?民間ではあり得ない。特に自販機で買ったドリンク代って。 それなら我々の確定申告でも認めてくれよ、昼飯代とか外回り時のドリンク代とか。
・昔からの料亭だって世の中の何でもが 味気ないシンプルなユニクロ文化になって、 政治家やお大尽に使ってもらえないと 板前や中居だって生活が成り立たない。
秋元康も親友のリリー・フランキーや 尊敬する芸術家の先輩会う時は、 隠れ家にしてる料亭で会うわけだよ。
映画を見ていても料亭の密談の後には 接待するほうがパンパンと手を上げて叩いたら、 隣席に控える芸者が「こんばんは~」と 陽気に挨拶をしながら入ってくるだろう。
・政治家がやっているんだもの
一般国民であれ、同じように会議は外で美味しいご飯を食べながらやり、それは全て経費として落とせるようになったという事だ 会社が本を買って社員や関係者に配るのも経費で落とせるし、私用で旅行した時の旅費も落とせるようになるんだろうし、何でもかんでも経費で落とせるようになったという事だ
そう悪くない話ですな
・場所の問題ではなく、非公開ってことが最大の問題
密室で物事を決定されると、責任者不明、根拠不明、過程不明と「なんでそうなった!?」としかならない
昔の会社でも、タバコを吸う連中が勝手に喫煙所で話を進めるとか意味不明なことをやらかしたことがあるけど、過程が分からないのはマジで困る
・協議の場合なら分かるけど会合は集まりだから何処でやったりお酒飲んだりは問題ないんじゃないかな。ただ、其れが恣意的な団体や多額な個人献金のお金でやれば問題は当然有るけど私は目くじらたてる事ではない気がしますけどね。国民と言っても色んな人がいるから政治家は要らないって人も居れば関心の有る人も居る。お酒を飲んで会合するのが不謹慎だと思うならお酒を飲んで会合したら駄目と言う規則を造る様に政治家に陳情するのも1つの手ですからね。
・見てて思ったのは「世の中には堅苦しい会議室と、料理やお酒の出る料亭みたいなところ、それしか部屋はないんですか?」
会議室以外にだってリラックスできる空間や部屋はいくらでもあるわけで、「料理やお酒が出ない空間ではリラックスして、ざっくばらんな話が出来ない」というなら「さっさと議員をやめて一般人を経験されたらどうですか?」
・では、国が率先して、 「これから日本国でのすべての会議は、会食とともに行うこと」 って決めてくれたらいいのに。 会社の部署内の打ち合わせも、学校の職員会議も、裁判官の打ち合わせも。 もちろん経費でOKで、国庫補助金を出して。
これでコロナで苦しんだ飲食店も救われますね。
・国会議事堂を廃止して、国会はホテルで開催してみては。 毎回、場所を変えればホテルも地域も潤うのでは? 普段東京へ行けない国民も傍聴できれば国政をもっと身近に感じれるし。
どうせ新幹線ただで乗れるんだから交通費分の経費は掛からないでしょう?
・我々も予算に制限ない会食を出来るようにしたらいいんじゃないですか? 政治家は良くて国民は制限があるどうみても特権階級。 何故選挙に選ばれたら特権階級なのか? 時代が許されなくなってるんじゃないですか?
・これによって料亭や仕出し屋さんは潤うのだっから一つの文化として許容されても良いはず。民間企業でもされていること。何でもかんでも政治家がやれば問題とする報道姿勢は偏向。
・その答えは簡単。税金で飯を食いたいから。税金で旨いモノを飲み食い出来るのだから、飲まなきゃ損!食わなきゃ損!『今日はあそこにこんなものを用意させたから、ちょっと食いに行かないか?どうせ税金で食えるんだし』を、無意識に、当たり前にやってるだけ。重要な話で、他人に聞かれたら困る事なら、尚更議員会館や執務室でやるべきで、決して重要な話をする筈がない。いや、すべきではない。
・食事もお酒も庶民的な居酒屋ならまだしも、国会の先生方ご用達は、お一人様数万円の高級料亭や高級焼肉店ですからね。しかも電車やタクシーで行く訳じゃない。運転手付き公用車が一人一台づつ手配され(相乗りなんて絶対しない)、大臣クラスともなればSPが乗った警護車が前後に張り付きますからね。
・博士ちゃんたちが池上さんに質問していた番組を見ました。 彼ら彼女らを国会に呼んで、ど直球ストレートな質問を政治家に投げかけたらどんな返答をするのか? と思いました。 胡麻化さずまっすぐ応えられる政治家はいるのか? そんな視聴者からの質問でしたね。
・これも昔からの意識の流れの延長にある国会議員の”常識”なんでしょうけど、悪弊であるという感覚もないままに共通感覚として国会議員の中に根付いてしまっている。こういう甘さが裏金と底流でつながっているのだと思います。いい質問ですね。
・自民党とは利害関係がないことになっている自称ジャーナリストがあたかも自民党の代表のような顔をしてテレビで好き勝手にしゃべることには強烈な違和感がある。偉い国会議員の先生が下々の下層国民の妬みがましい質問に一々答える必要はないので第三者のようなふりをして回答させてガス抜きをしているとしか思えない。
・ランチョンミーティング自体は政治とかじゃなくても むしろ海外の会議なんかでよく使われる手法ですし悪くはないと思いますよ
あくまで「目的を逸しなければ」という前提ですが
・最近の田崎さんは楽しそう。政治スキャンダルで飯食ってる人だから大好物のネタなんだろうな。安倍元首相がいたいたときは奥歯に物が挟まったような言い回しで苦手だったけど。
・最近の田崎さんは楽しそう。政治スキャンダルで飯食ってる人だから大好物のネタなんだろうな。安倍元首相がいたいたときは奥歯に物が挟まったような言い回しで苦手だったけど。
・田崎氏自体がこれまで自民党の夜の会食に散々参加し便宜供与を受けてきた張本人で、しかもそれを堂々と自慢していたのだから既に感覚がマヒしているのだろう。結局それを否定するのはこれまでの自分を否定することになるから何も言えないのは当然のこと。
もはや完全に自称”政治ジャーナリスト”であり、まともなジャーナリストからしてみれば、「あいつとは一緒にしないでくれ!」と言いたいだろう。
・飲み食い代を経費にする仕組みが、ゆくゆくは贈収賄に繋がる。と思える。 そこも給与に反映する仕組みの方が正しいと 思う。 食という欲望の共有は、良くない。 って話だと思う。
・田崎さんて政治評論家らしいが、ほとんど自民党のスポークスマンだよね 要するに基本的に政治家という生き物はお飾りにすぎない、実際は官僚が動かしてんでしょ? お飾りが優遇されすぎ 田崎さんにも自民党の裏金回ってないだろな
・>どうして国会議員はお料理やお酒がないと会合ができないのですか?
明治時代からの悪しき風習ですね。昭和でも「料亭政治」と言われたし、戦前は「待合政治」とも。実際はそれがしたくて政治家になったというのが本音かも。
・一般的に企業の接待って、打ち合わせのために行うじゃないよ。 あくまでも関係性構築と維持であって、交渉するときに酒や料理は関係ない。
・まぁ、この辺も国民の声が聞こえない岸田自民党ならではの問題でしょうね。 ちゃんとした仕事が出来てるならこんなこと言われないでしょうよ。 国民が不信感を持つような状態で、会合するのに高級料亭で高い酒高いメシがないとリラックスして話ができない、 なんて言われたらそりゃあ反感を買って当然でしょ。
・政治家のスタンスを変えれば膨大な税金が浮くんだよ ふざけた金の使い方ばかりしておる。会食なんか外賓の時だけで十分だ。 とにかく無駄金ばかりだ。それでもまだ増税してくるんだから信じられない。 それは国の為ではなく国を潰してる行為だ。
・「政治をやるにはカネがかかるもの」と いまだに悪びれもせず堂々と言い切る人間は 「政治家の会合は高級料亭でやるもの」と考えているような連中と イコールと見ていいでしょうね。 昭和の古臭い慣習・悪習に何も疑問を感じない時点で 政治家としてどうなんでしょう。
・議員による会議・相談・親睦のための税金を使った高級料亭での会食はただ単においしい食事を税金を遣ってしたいだけのことです。国民もおいしい食事をして税金を節約しましょう!
・なにも料亭で会食するなという話ではない。 ただ、ただの食事会と会食という名の会議であるのなら、使い分けて欲しいとは思う。
・田崎さんは地上波放送で良くやってると思う。 忖度キャラでいくしかないけど、くれぐれも国家は守ってくれないからね。 一度きりの人生、よく考えて。
・田崎さんは政権寄りの発言をすることで 他では知り得ない情報を取得しているのでしょう
こういうスタンスの人も必要だよね
・「会社でも会議室で話していても何となくリラックスできない。外の食事できるところに行った方がざっくばらんに話しやすいっていう雰囲気の問題ですかね」
大事なことを会議室で花はしあうのが普通の人のやることです。 ざっくばらん、って、何でっすかね? 自民党は国民の先頭に立てないことの証明ではないでしょうか? 裏が多すぎる政党ですね!
・料亭政治ってのはもしかしたら明治維新の影響じゃないのかな。明治の元勲となった人をはじめ、明治政府をつくったいわゆる維新の志士ってのは軒並み料亭での酒と女がつきものだったし。
・今料亭あんの?昔の自民議員が使う料亭は各派閥の縄張りあり。〇〇派閥御用達と。各料亭とも秘密厳守だよ。でだ。肝心の打ち合わせは酒無しだ。料理無し。お茶飲みながらやる。飲酒飲食してたらだらける。話しまとめると両手叩いて店の人呼ぶ。で一献とね。ホテルねえ?居酒屋や喫茶店は論外だな。秘密ダダ漏れ。ホテルはビジネスライクだよなあ。今はホテルが主流か?総理の会食なんて肝心の話やるときは飲酒飲食無し。話しついて飲酒飲食やりだすと思うけどね。
・「国会議員はお料理やお酒がないと会合ができないのですか?」
はっきりと「話し合いが目的ではなく、飲み食いが主だから」と言えば良いのに。まぁ、それが言えないから答えに窮するんでしょうけれど。
・日本の現状や将来について、ざっくばらんに、リラックスして会議してる時ですか? 政治家は楽な商売ですね。
国会会議でもリラックスしてる議員もいますけど。椅子の背もたれ無い方がいいんじゃ無いでしょうか。
・別記事では、今回の裏金に関する聞き取りのために、ソコソコ値の張るホテルの会場を借りたと報じられていた。自分たちで稼いだカネじゃなければ、人はここまで無頓着になるんだなと感じた。
・>> 会社でも会議室で話していても何となくリラックスできない。外の食事できるところに行った方がざっくばらんに話しやすいっていう雰囲気の問題ですかね
一般の会社ではコレはただの会社の飲み会ですよね。 ほんと議員は仕事をしていない。
・実際出世してみると誰も何も食べなかった。 多分慣習と秘密保持 トイレに行くにも誰にも会わなかった 音もしないし口も固い 芸能人の密会にも合うと思う
・汗水たらして稼いだ金じゃないからね。選挙前は頭さげて国民の為といい、 当選したら特権階級者と思い 高級料亭 高級クラブで遊び放題 乗り物もただだから不倫は当たり前!!ジャーナリストで金もらってないのは 田原のみって記事があったが、田崎氏も貰ってるんでしょう。 だから余計なことは言えない人なんでしょうね。 全ては金金金
・重要な話は、会議室でやるべきじゃない。 料亭でやるなら、実費で食べに行ってください。 税務署は、なぜ、政治活動に認めるのか。接待的な賄賂じゃないのか。
・結局自分たちのお金じゃないからでしょ? 『会社のお金』だったら少しでも節約しようと思うし。 で、たまには外で会議というのが「普通の感覚」ならそうするでしょうよ! 所詮、良いもの食ってのんびりしましょうやってこと。身のある有意義な会議なんかこれっぽっちも思ってないね! 自分の金なら考えて使うだろうし。
・別に飯食いながら話していいけど、料亭の個室でひとり2万3万、全員で20万30万、月に数百万という額を「税金由来の交付金で」支出しているなら、それが問題ないと思える神経は全然分からないですけどね。 自腹なら別にいいけど、そんなに資産家ぞろいでしたっけ。
・昔は夜、紫煙がたゆたう高級料亭の個室に数人の議員が密かに集まり、盃をちびりちびりしながら、腹の探り合いをしつつ、時にはカネが動き、国の舵取りを決めていたからな。その名残りだよ。
料亭のお代は官房機密費からお支払い
・会合にリラックスする必要などありません。 緊張感を持って会合してください。 そんな事で無駄な税金を使って欲しくないです
・議員会食会議税金です、今国民の税金を無駄なく使う党が優先順位野党の中に有れば自民に代わります、此れ程税金の無駄遣いが多い自民、維新、は支持率低下は当たり前、
・この人はいままでたくさんのこの集団の人にお世話になったので悪く言えないのでしょう 家族はどう思っているのでしょうか お孫さんとかいないのでしょうか
・自分の財布が傷むのなら、普通はそんな無駄な事はしない。
高級店で飲食する事が、税金にたかる行為だという自覚がないだけ。
・私費でやるなら「勝手にどうぞ」だけど、これすらも政治活動費で計上できるってのがどうなのかと思う。
・高級料亭で会食? それに憧れ、それを目標として、それが当然のこととしてできる人間が、議員の集まり! 国会議員だけでなく地方も、自民党だけでなく野党も然り! 文句があるなら政治家もしくは政治屋になるしかない!!!
・飲み食いしなきゃ腹割って話せないってんなら ウーバーでも出前館でも頼んで幕の内弁当とお茶で充分だろう。 弁当代は歳費から出せよ
豪華な店で御馳走と美酒がないと弾まない議題って何なんだよ いちいち腹立つ
・そこが(料亭政治)と言われる所以。安倍さんは連日連夜外食をしていた。 それに比べて岸田さんは、災害、裏金、当然ながら外食をすれば批判の嵐。ストレス溜まりまくっているだろう。
・料亭でやるのは、反対意見のやつを論破できないから接待して情で考えをかえさせるとかじゃないのか。それでも考えを変えないやつは圧力か干されるとかで。
・会食でちゃんとした会議が出来るとは思えない。ただただ経費で飯が食いたいだけ。 会議した後に会食すればいいのに。
・役場の職員が住民に、例えば何かの施設建設の理解を求めるときに飲み食いはしませんよね。違和感があります。
・議員会館にポテチとコーラを買い込んで会合してる議員がいたら好感が持てる気もする
・政治評論家の立場で答えに窮するなら出て来んな。都合のいいことはベラベラ喋って都合が悪くなると黙る自民党公認スポークスマン、それだったら自民党議員と同じだろ。
・議事録でも取ってるなら、会議だけど ただの飲み食いに税金を使ってよいはずが無い そこを、断罪できない田崎さんは、感覚がおかしい
|
![]() |