( 144232 )  2024/02/29 13:55:01  
00

(まとめ) 

コメントをまとめると、多くの人がヨーカドーの売却に否定的な意見を持っています。

経営の方針や経営者の責任について疑問を呈する声が多く、セブンイレブンとの関係や経営戦略の方向性についても懸念が寄せられています。

ヨーカドーの今後について不透明な情勢が続いており、地域や従業員、顧客への影響が心配されています。

また、情報漏洩や報道の信憑性に関する懸念も示されています。

( 144234 )  2024/02/29 13:55:01  
00

・確か、東北地域の閉店報道あったときも、このような返事をしてた気がするけど、先に出てしまったことを否定したいのだろうけど、これで、結果、そうなった場合、信用なくす気もするが・・・ 

 

火のないところに煙はたたないし、どうなのだろうかね 

今日、開店する新しいタイプのSIP店は、ヨーカ堂等と連携はどうなってるのか気にはなりますね 

 

 

・コンビニ事業に経営資源を全振りのセブンアイにいるよりもスーパー事業に熱意を持つところに買収された方がヨーカードーのためになると思うし、創業者の思いにもかなうのでは。 

コンビニ偏重の鈴木と井阪がヨーカードーをすっかり負け組にしてしまったがイオンに勝てるのは食料品とPBなのでそこから立て直すしかない。 

 

 

・ヨーク(ヨークマート・ヨークフーズ)を同業態のヨークベニマルじゃなくてイトーヨーカ堂に吸収合併させたから、首都圏の店舗群を丸ごと売ろうって算段だな。 

ヨークベニマルはセブンプレミアムの開発と関わりが深いし、イトーヨーカ堂と違って決算の数字も悪くないから、イトーヨーカ堂とは別の動きをすることもあり得る。 

 

 

・イトーヨーカドー派ですが、最近はイオンや近隣のスーパーへ足を運ぶようになりました。イトーヨーカドーのマンネリ製品に飽きて来ましたね。食品、特にお惣菜関連はここ数年真新しいものが全く出て来ない。洋品関連においては自分の興味をそそる品が全くなし。ユニクロなど流行品を少しでも考えて商品化するような気が全くないような気がしますね。イオンなんかは同じ食品でも種類が豊富、バラエティーに富んでおり客はワクワクする様な品揃えです。お客の多さは雲泥の差でイオンの勝利です。これではイトーヨーカドーは一人負けしてしまうよね。 

 

 

・かつてヨーカドーといえば、セブンもそうだが、候補地を徹底的に調査し、儲けが出ないところには出店しなかった。だから、関西に進出したのもバブル後あたり、ダイエーの勢いがすっかりなくなってからだった。借金をして拡大路線を走ったダイエーやマイカルが破綻し、拡大志向に慎重だったヨーカドーの成功は比較の中でしばしば語られた。ただ、時が過ぎ、イオンとの一騎打ちになり、拡大一方のイオンに負けじと拡大路線に転じてしまった。この判断が、今となっては負の遺産を抱え込む原因になったように見える。食品だけでいえば、大手じゃなっくても地場で評判のいい店は各地にあるし、ネットとの競合も、コロナ禍で一気に進んでしまった。イオンとの差は、コンビニ部門が好調で、余計に悪く見えるだけで、短期的な利益追求に走るファンドが絡むと切り捨ての判断も仕方のないことかと思う。 

 

 

・セブンイレブンとイトーヨーカドー協業はかなり便利なんですけどね。 

金のハンバーグをイトーヨーカドーの食品売り場でまとめ買いして、でも突然食べたいときにセブンで買うとか。セブンの安価で美味しいカフェラテを、時々イトーヨーカドーで買ってフードコートでゆっくり座って飲むとか。 

イトーヨーカドーのマイルはnanacoに変換しやすいし。これら便利な部分がイトーヨーカドー売却したら無くなっちゃうのかなぁ。 

 

 

・利益率悪いから、売却するのですよね。それを、ファンドに売却したら、利益率が良くなるという理屈が全然分からない。ファンドにいる人間って、別に流通が良く分かっている訳じゃないし、どうせ、どっかから人を持ってきて改革するということなのだろうけど、人口減の中での過当競争による利益率の低さって、そう簡単に解決できるものではない。GMSという形態が、難しいのであって、食品専業スーパーは、世の中に不可欠な存在として、伸びてもいる。地域特性に根差したスーパーも検討している。 

また、本当に赤字なのかという問題がある。株主が要求するROEに達していないということが、閉鎖理由だとしたら、ますます、地域が疲弊し、日本は滅亡していくだけだと思うよ。リターンは、外資に吸い取られて、日本には残らないし、利益率上げるためには人件費を圧縮するだけだから。バブルの頃の日本企業は、売上高営業利益率3%程度というのがザラだった。 

 

 

・今のヨーカドーの食品以外の現場ではマネーシャー以下のやる気皆無。自店の閉店情報ですら現場よりも取引先が先に知る始末。昔の売場改善活動でも、客を見ずに上ばかり気にして励んでいた報いだと思っているので同情はしないけど。可哀そうなのはここ数年で入社してきてヨーカドーに配属された若い社員たち。スキルも上げられずめげずに一からやり直せることを祈るばかり。 

 

 

・いくら地方店を閉店させても経営方針が変わらなければヨーカドーはもっとダメになるだろう。店の事をよくわからないで本社主導で店の仕入れをやってるからダメなんだよ。本社が勝手に仕入れた商品を店で売っても、全く売れる訳がなく、結局売れ残った商品を格安で売りさばいて大赤字。仕入れの責任者が責任取らないで本社に居座ってるのって意味不明。店や店舗の従業員に責任を負わすべきではないし気の毒過ぎる。そもそも変わらなければならないのは店や従業員ではなく経営陣、又は本社の幹部だろう。 

 

 

・セブンの海外株主等から解放されて、 

ヨーカドーが今後も存続するのであれば、売却大歓迎です。 

とにかく、食品・日用品・医療品・介護育児用品・寝具服飾など、 

一店舗でまかなえる「総合スーパー」のありがたみ。 

これを実感している人達は多い。 

服飾の面でユニクロを出してくる人達もいますが、 

ヨーカドーの服飾・下着類も含めて、質がいい。 

画一化されたユニクロなどよりも良い。 

 

 

 

・ヨーカドーは売却よりも、経営陣がまず撤退するべき。上層部を一掃しないとダメ。経営が下手過ぎる。余談だが今週末、大盤振舞いの予定のヨーカドー。3月2日、500円から1万円分の商品券を先着100名から200名(店舗による)を開店時から配布するとのこと。また、これはとは別に1日から3千円分購入ごとに、これも商品券500円分を配布のキャンペーン。 

お客にとっては嬉しいが、会社にとっては大丈夫なの?と心配になる。 

売上達成のためにいわゆる自爆営業も多く、他の面でも従業員は大切にしない体質だし、このままだと従業員の士気が下がるのでは? 

 

 

・セブンとヨーカ堂を合わせた店舗がこのところ開店した、とテレビで放送していたのを見ましたが、やはり事業展開を主力のセブンの方にシフトさせて、収益が芳しくないヨーカ堂はそういった方向に進めるってことですかね。投資ファンドに売却されて、既存のヨーカ堂がどうなるか?ってことかな。まあ、品揃えがよくなったり、価格やサービスがさらに充実すれば良いと思う。 

まあ、あくまでも仮に売却したとしてのことですが。 

 

 

・多分交渉は事実でしょう。ただし外資はやめた方がよい。やはり所有するにしても一時的なものであり、地域に根付くことは不可能。 

仮に売却するなら、地域のスーパーにそれぞれ売却するべき。 

最後は地元のお客様、卸、従業員が困る。企業は数字だけしか見ていないし、今の対応では誰も幸せにはならない。 

 

 

・火のない所に煙は立たぬ。セブンイレブンの売場面積を増やし扱い商品を増やす新店舗はコンビニのミニスーパー化の表れであり、このような店舗が増え成功すると従来の大中規模のスーパーは減少するでしょう。その先手としてヨーカ堂の売却先を模索していたのではないでしょうか。 

 

 

・かつてグループ傘下のディスカウントストアだったダイクマが野村の仲介でヤマダに売られた時は悲惨だったらしいので…創業の大元のヨーカドーとそもそも神奈川ローカルのディスカウントストアでダイクマ傘下に加わったダイクマとではグループ内での位置づけが違うとは思うが。 

 

 

・食品スーパーという業態自体には何の問題も無く、業績を伸ばしている企業も多数ある。 

 

イトーヨカドーは、衣料品で赤字を出すなど、勝手に自分で失敗しているだけなので、普通に経営すれば利益を出せるはずだ。 

 

セブンイレブンで成功しているので、ヨーカドーを売却しても企業としては問題無いだろうが、祖業を経営失敗により失ってしまうというのは、経営者として恥でしかないので、存続させるのだろう。 

 

 

・東京下町住民だが、最寄りのヨーカドーも2022年9月「49年のご愛顧いただきありがとうございました」と閉店した。 

食料品売り場はちゃんと賑わっていたのだが、洋服とか生活用品や文房具とか、そういうのがダメだったんだろうね。確かに混んでた記憶ないもん。 

 

 

・確かに、今のセブン&アイにとっては、ヨーカ堂はお荷物でしょう、売却も含めて対策が必要です、まあ、立地にもよりますが、店舗自体は地元民のことも考えてテナントビル化も考えているでしょうね 

 

 

・なんでヨーカ堂は経営不振なんですかね? 

関東圏のお店だから関西からしたらよくわからないお店。大阪だとイオンは郊外で、ヨーカ堂は駅近、天王寺なんか駅直結なんだけど、方針としてそうなのかな? 

だったら土地代が割に合わないからしゃあないかーと思うけど。 

いい場所に土地持ってるなら売却せず土地はキープで店舗移設が改革候補になるだろうし、土地が借り土地なら売却が第一候補なのは仕方ないように思う。 

 

 

・創業家の伊藤順朗さんが代表取締役に名を連ねているので売却はないでしょう。 

いずれ社長の目もあるでしょうし。 

あまりにも売却しないから周りから漏れた記事かもね。ここで売却に舵を切ってくれたらいいなと言う希望的観測かもしれないけど。 

 

 

 

・ヨーカドーと、そごう・西武の穴をコンビニが補填の状態、特に海外のコンビニ需要がいいみたいですね。 

ただ、セブンイレブンの淘汰された陳列に楽しさを感じないお客さんも一定数いるみたいです。 

PB商品のクオリティは良いと思いますが… 

他コンビニチェーンに比べると、陳列に楽しさを感じない…わかる気がする。 

 

 

・不採算店舗をセブン&アイの名の元で処分してからの売却という手筈が整っていたのでしょう。ファンド側はすでに買取候補の資産や条件の設定を既に完了している。近いうちに発表されるでしょう。 

 

 

・フランチャイズのセブンイレブンには店舗従業員の人件費はかからない 

反面イトーヨーカ堂の店舗の従業員は本社雇用なので人件費はかかる 

イオンの様に儲からない部門はテナント誘致にしないと厳しいのでは? 

 

 

・意外にリアリティのある話。コンビニ事業に集中した方が間違いなく収益力も高まり株価も上がりそう。株主としては望んでいるのでは? 

ただ、そうなればもはやイトーヨーカドーへの信頼性は無くなってしまうけどね。 

 

 

・規模が大きくて選択肢の多い店舗と、利便性重視の小さい店舗の二択と言うのは、本屋やCD屋あたりで先行して淘汰されつくした部分のような気がする。と言うか、比較すべきはニチイや長崎屋やダイエーのような半端なデパートかな。 

 

 

・物言う株主とか強欲ファンドが株主になったら、売って利益でるならそうしろと圧力かけるからね。 従業員、顧客、将来のリターンも関係ない、今すぐ彼らの利益になるかどうかだけ。 

企業は株主のものだの論理なので。(理屈は間違ってはいない) 

円安のせいでそういうやつらが株主になりやすいのも原因ですね。 

 

 

・昔、ダイエー、ヨウカ堂、西友と1位と2位、3位の時代がありましたが、倒産もしくは売却が確定すると、百貨店業界を含む小売販売の永久持続の難しさがうかがえる。生活スタイルの変化やインターネットのイノベーションに付いていけてない。労使交渉も雇用を1番に挙げている為、低賃金から抜け出せない。 

 

 

・イトーヨーカ堂グループダイクマをヤマダ電機に売った時や、他社が閉店した時の対応とかIYは人に優しい会社じゃないよ。自分が困った時に誰が助けてくれるのかな?ファンド会社だと大量リストラされるだけだと思う 

 

 

・中途半端な売り場展開が病巣なのは、イオンも同じだけどね。食品以外は利益が低いにも拘わらず回転が悪い上に暇を持て余してる従業員の給料。ヨーカ堂には買い物の楽しさがない。イオン本体もそうだけど、テナントがあるから足を運ぶってだけかな。まぁ、投資ファンドも買わないのではないか?この過当競争で淘汰されていく時代に差し掛かってるのだと思う。 

 

 

・売却は昨今湧いた話ではなく10年くらい前から話題になっている。西武の売却が決まり、つぎはヨーカ堂だって誰しもが考えていたこと。本部移転が報じられたことで、段階が進んでいることは間違いない。 

 

 

 

・近場のヨーカドーも閉店、地方からも続々撤退、このような報道もわかる。もしかしたら否定してるけど検討段階であって結果的には本当になるかもしれないとも思う。 

 

 

・関東圏、関西どちらも住んだ事がありますが、 

イオンに比べてヨーカドーは、お高く見えます。 

お値段もだし、従業員も。 

社員教育がしっかりされてる分、ちょっとマニュアル通りと言うか、冷たい印象。 

以前、ヨーカドーでお惣菜に半額シールを貼っている従業員さんに、手に持っていたお惣菜もお願いしようとしたら、ここのワゴンに置いてあるお惣菜じゃないと貼れません。と言われました。 

シールを貼るタイミングでカゴに入れていたお惣菜だったり手に持っているお惣菜は、同じ半額対象のお惣菜でも対象外になります、と言うこと。そう言うところですよね。 

美味しくて安いお惣菜は他のスーパーにもあります。それ以降、わざわざ、ヨーカドーで買おうとは思えません。 

 

 

・不採算事業は片っ端から切ればいいという考え。グループ全社が赤なら分かるがコンビニ事業は搾取のみの高利益を維持しているんだから、企業を育成しよう、立て直そうという考えは全くないのかね。コンビニオーナーをこき使ってフランチャイズ料だけでウハウハなんだから、全うな商売なんてしたくはないわな。 

 

 

・日本中どこいっても同じ巨大スーパーがあって、その土地の特色みたいものは皆無みたいになって久しい日本人の買い物は。ほんの数社の巨大スーパーやネット通販だけで日本人の買い物を独占している。小さい家族経営の店は次々と姿を消して、小売巨大企業だけがすべてを独占してしまった。 

大企業しか勝てない流通小売り業界って本当に日本をつまらなくしたよ。 

 

 

・まぁ、セブン&アイ・ホールディングスにとって、ヨーカドーはコストセンターに他ならないし、今後業績改善が見込めることもない。 

 

傷が大きくならないうちに処分するのが、至極真っ当な判断だと思う 

 

 

・GMSがダメなのはヨーカ堂に限ったことではない。 

セブンは株主からGMSを止めろと迫られていたことは周知の事実で、それを受けて先日発表されたリストラの真っ最中だ。 

その結果が出ないうちに売却までは無いのでは? もしも悪い結果が出たら売却検討することになると思うけど。 

 

 

・本当は売却したいと思ってる。 

とりあえず今年各所で大々的な閉店するからそれで黒字転換しないなら売却だろうね。 

セブンもフランチャイズ搾取が難しくなってるので厳しい 

 

 

・実は事実なんですとは言えないからね 

上層部ではそんな話しが出てるんだろうか? 

閉店する店舗が続いてるし 

こんな報道が出ると働いてる人達は 

不安だしやっぱりと思うのだろうか? 

 

 

・火のないところに煙はたたない、ではないでしょうか。 

正式な発表の前に漏洩したから必死に否定してるんでしょう。 

 

内容もそれなりに整合性があります。 

そもそも、影響力のない人が口外しても、ここまで大騒ぎにはならない。 

 

という事は、内部情報を管理できる立場、しかもそれなりに影響力を持っている立場の人がポロっと言ったのだと思います。 

 

昨今の状況から素人目に見ても、ヨーカドー売却って不自然じゃないですしね。 

 

 

・本当か嘘かは判断が厳しいですね。 

火のないところに煙は立たぬというけど、最近は煙だけ立たせて(デマ)で話題を作ろうとする輩もいますからね。 

食品はまだ健在だけど、日用品や衣料品はネットや大型服飾メーカーの直営店が強いから厳しいですよね。 

 

 

 

・こう言う話は例え本当であっても当事者はギリギリまでシラを切るのが当たり前です 

バカ正直にハイそうですとは絶対に言わない 

細部の詰めを極秘裏に進めている中でそんな事を認めたらなる話もならなくなりグチャグチャになり破談になってしまうからだ 

でも火のない所に… のようにヨーカ堂はずっとセブンのお荷物になっているから 

売却はほぼ間違いないだろう 

 

 

・まあ火のないところに煙は出ないと言うし、スーパーとしてのヨーカドーは最早足かせでしか無いのでどこかに売却したとしても何の驚きもない。 

今までは祖業だったから残っていただけで、祖業云々言っている場合ではなくなれば売るか閉業するしかないだろうね。 

 

 

・昨日ヨーカ堂の衣料品を見ていたら 

おしゃれになっていてしかも安くてびっくりした ジャケットなど変にくせのある商品ではなく、、 パンツも流行のかたちでもミセスにも着やすそうな感じがした 

 

 

・主要株主から「ヨーカ堂売却」の提案は何回も受けているはずで、売れそうな店舗だけ残しても売り上げが上がらなければ、売却間違いと思う。 

 

 

・この会社の広報は分かりやすくて、概ね正しい内容のリーク記事に対しては『決定した事実はない』とリリースするんだけど、今回は検討そのものに対して『事実がない』と反論しているので、少なくとも現時点では、本当に売却のばの字も無いと思う。 

株価を上げたい関係者の願望を聞いただけの飛ばし記事だね。 

 

 

・つい最近他の会社でこんな事があったような? 

報道を否定した直後に売却発表って。 

ところで地元の駅チカにあるヨーカ堂。 

だいぶ前から閑古鳥。 

隣のヤマダ電機の方がまだ賑わってる。 

売却でも全く不思議じゃない。 

 

 

・普通この状態なら検討するのが当たり前。しなければ経営者として✕! 

素人はただ感情だけだが、経営者はそうはいかない!多くの従業員を、抱えてるから。従業員には家族もいるから。 

良い選択肢を検討しないと! 

 

 

・イトーヨーカドー、20年前は行ってた。今は他に安くて大容量のスーパーやドラッグストアがある。近くに八百屋や魚屋や肉屋もあって、正直そちらのほうが安くて鮮度がいいような 

 

 

・実際、セブンイレブン界隈がそこまで独立してるわけじゃないし、逆にコンビニ店舗にスーパーノウハウを被せたいまであるから売っ払うかっていうとそこまでは..って気がする。 

 

 

・昭和のスーパーが巨大化して、たまたまセブンアイグループだったから生き残っただけ、ちょっとそのまま生き残るのは厳しいかな 

百貨店もそうなんだけど、一部の顧客に特化し過ぎて、そのうえでなんだかよくわからない流行のテナント次々と消費する、どっちつかずなんですよね。 

VIP向けならそれに特化すればいいし、それならばあんなに大型店舗要らない。 

流行のモールみたいにするのであれば、すかいらーくが冠名の店舗を捨て去ったように、名前から変えたブランドで作ればいいだけ、イオンだってジャスコの名前は捨てたよ。 

どちらにせよ名前は残らなそうですね、スーパーですら大型店舗よりも近くのドラッグストアの方が断然便利、無いものはネットで取り寄せ 

 

 

 

・店潰すだけ潰してから売却に至った西武そごうみたいにするくらいなら 

店舗が残っているうちに売却してしまった方がいいと思うけどね。 

西武そごうなんかほぼ池袋の店舗の価格しかついてない。 

 

ヨーカドーの終わりか売却の時がセブン&アイ終焉になると思ってる。 

あまりにFCに対するPB商品押し売りに収益を頼り過ぎている。 

来店客に商品を売る商売ではなくFCから搾り取るシステムなんだもの。 

 

 

・ヨーカドー売却したら、セブンイレブンだけになるじゃん?あっ!外食のデニーズあるか。スーパー事業を切り売りしてコンビニ一本で行くなら、セブンイレブンが出て行けば良いんじゃない?外食事業のデニーズも、どっち付かずで立位置不明だし。IYからハトのマークを捨て、セブンイレブンを前面に出して来た時点で、こうなる運命だったんだろうな。まぁ〜否定してるけど。 

そもそもヨーカドーの不振の決定的な理由って何? 

 

 

・ここ数年の東洋経済は飛ばし記事を織り交ぜた三流誌じゃん。 

記事の投稿もあまりにも内容が突飛すぎて大手から相手にされなくなった落ち目の人ばかりだし。 

Yahoo!JAPANもそろそろ基準を厳しくして事実無根の妄想記事を出すところは切ってくれないかな? 

あと、記事をぶつ切りにして次へ・次へと誘導するサイトとか。 

 

 

・これが事実だとすると、一昔前の西友みたくなるのか?最近はヨーカ堂の良くないニュースが多いので、従業員のモチベーション維持が大変そう。 

 

 

・ファンドに売却されたら、地方の店舗はますます閉鎖されていくだろう 

出店の時には零細店を潰しておきながら、しまいには自分も潰れる 

地方の過疎化がすすんでいく 

 

 

・たまたまイトーヨーカドー某店舗の「ポッポ」でこのニュースを見ました。ショックのあまりお好み焼が喉を通らなかったのですが「事実は全くない」というコメントとクリームソーダフロートで溜飲を下げました。 

 

 

・地元にもヨーカ堂がありました。 客が伸びなかったのか、いつの間にか閉店していました。 ヨーカ堂は撤退が早いような気がする。 

 

 

・FOUND GOOD とかいうブランド名で雑貨店舗入れたけど、前にも似たようなことして失敗してなかった? 

オープン当日からほとんどひとがいなかったけど、大丈夫なのかな 

 

 

・昨日見た「SIP」というコンビニは何だったのかな? 

今日開店する松戸にできた新しい店舗だが。 

S=セブンイレブンI=イトーヨーカ堂P=パートナーシップ 

売却するならこんな新店舗は作らんだろ。 

 

 

・否定しているが、果たしてどうだろうか。火消しに躍起になっているが、水面下では話が進んでいるというのが、よくありますからなあ。火のない所に煙は立たないとはよく言ったもので、実は売却しますと発表するのと違いますか? 

 

 

 

・お荷物の感が否めないですからね。 

儲け頭の衣料品の不振が痛いです。でも、撤退後起死回生で某社がプロデュースするって話もあるんですけど、どうなるのでしょうね。 

 

 

・事実無根の虚偽報道ならば東洋経済を告訴するはず。 

告訴をしないということは水面下では進んでいると認めているようなもの。 

社員を不安にさせないためのポーズです。 

察してあげましょう。 

 

 

・スーパーは都市型生鮮特化か郊外の総合施設かで二極化している印象 

うまく転換できたところは生き残れているが、ヨーカ堂はうまく勝ちパターンが作れていない。 

 

 

・表向きにはそう言わざるを得ないだけで、実際には検討が進んでいることでしょうね。これもきっと関係者からのリークだろうし。 

社内では犯人捜ししているだろうね。 

 

 

・イトーヨーカ堂にセブンプレミアムやセブンの弁当を置く時点でもう経営力がないと思う。 

たとえ中身が同じでも側は変えないとね。 

経営者変わった方がよいよ 

 

 

・ヨークとヨーカドーを合併して新会社をつくったばかり。当面は非上場だが、どうなるか。 

グループ内にはアカチャンホンポやシェルガーデンもあり、まだまだ再建は道半ば 

 

 

・売却報道に信憑性があるのは最近、地元のヨーカドーの真ん前にセブンイレブンが新規開店した事。 

しかし、、、もはや話題にも上がってこない西友の迷走を見るに外資に売却した所で業績が回復する確証はない。 

 

 

・ヨーカドー・ヨーク・ヨークベニマル・デニーズ(子会社のポッポ含む)・ロフト・赤ちゃん本舗まで全部売られるのかな。ロフトって元は西武セゾングループのものなんで西武に返してくれませんか。 

 

 

・元々イトーヨーカドーってセブンイレブンの親会社だったのにね。ヨーカドーの窓際族が始めたのがセブンイレブンだったのに、50年経ってこんなところまで来るとは… 

 

 

・こんな企業買収の話は事前には漏れない。 

ほとんどの与太話。 

記者会見の憶測で事前に伝わる程度。 

 

飲み屋でのおふざけ話を真に受けた記者さんの先走りじゃないの? 

もしくは妄想癖のある記者さんの空想話。 

そんな気がしてならない。 

 

 

 

・まあ本決まりの前だから否定せざるを得ないよね。 

でも後日、売却報道が出たときの角が立たない言い訳も今から考えておかないと。 

 

 

・もともと、イトーヨーカドーが生き残ったのは 

ダイエーとマイカルの自滅でハナから魅力的なスーパーではなかった 

切り売りするしか脳がないとは、社会に貢献する気がないのかと思う 

 

 

・セブンイレブン利益はヨーカドーと合わせた仕入れパワーのお陰じゃないの?セブンはほぼ定価、スーパー大激戦、だからと言ってイトーヨーカドー売るってないだろう、と思ってしまう 

 

 

・コンビニで稼いだ黒字を赤字のスーパーに投入してる状況ですから、いつかは大きな判断が必要でしょう。 

 

 

・この流れは売却でしょ。 

この会社の社是って何かなって思う。 

「金満上等」、、、そんな感じか。 

我が地域はセブンイレブンも弱い。 

ヨーカドーが撤退したなら、セブンも出て行けばいい。 

困らない。 

 

 

・流石に全く検討してないことは無いんじゃないの 

まあ店舗の中身を全然違うものにして「これが新しいヨーカ堂です!」とか言ったりするのかもしれないけどさ 

 

 

・伊藤雅俊さんが気の毒に思えた。米発祥のセブンを日本に入れ、その後米国セブンを救済合併し、本体のイトーヨーカ堂がなくなる。魂も骨も全くの別物。 

 

 

・かなり舵取りを見誤ってる気配ですね。 

コンビニ事業のほうも胡坐書き過ぎで 

KDDIと組んだローソンあたりに食われそうですね 

 

 

・うちの近所は大丈夫かな 不安です。 

まさか閉店しませんよね。 

つぶれたら困ります。頑張ってください。 

 

 

・たとえ本当に水面下で売却の話が進んでいるとしても、売却を検討してますとペラペラ口外する会社は普通ないよね。 

 

 

 

・家の近所はヨーカドーとイオンが隣り合ってて渡り廊下でつながってるけど、どちらも週末は賑わってるね。 

 

 

・セブンだけでやってけるか? 

最近コンビニとか全然使わないけど。値段高いし。 

近くにスーパーがあればそこで買う。 

 

経営下手過ぎない? 

 

 

・何処までがホントか 

 

今のセブン&アイのやってることは、売却前の西武・そごうにやったことの焼き直しに過ぎないから、イトーヨーカドーもいずれ西武・そごうがいつか来た道を・・・ 

 

 

・井阪には出来ないでしょう。 

今の立場があるのは、伊藤家のおかげなんだから。 

売却する時は、井阪も退任するしかないだろうね。 

 

 

・20年くらい前まではCMもガンガンやってたし勢いがあったのになぁ。 

どうしてこうなった。 

デパート風なのがダメなのかな。 

 

 

・顧客や地域への感謝を失った企業は消えるよ。その逆にそうした企業への感謝を忘れた地域も同じ。 

 

 

・でも外資に一部買われてる事は間違い無いよね。これ以上、日本の大企業うあ土地を外国へ売らないで欲しい。 

 

 

・そりゃ検討くらいしてるでしょうよ。最終決定というか売却の契約の最終段階に行っていないのは確かでしょうが。 

 

 

・ていうか、あんなもん売れるのか?って感じ。 

東北や北関東の店舗の閉店を決める前ならともかく。 

今やスケールメリットもない、売り場の図体だけデかい 

お荷物だろう。 

 

 

・外資でもないと創業家のイトーヨーカドーを売るとか考えられない。何らかとの意図を持った内紛じゃないか。 

 

 

 

 
 

IMAGE