( 144255 ) 2024/02/29 14:25:10 2 00 損保4社、政策保有株ゼロ 6兆円規模、改善計画に売却方針時事通信 2/29(木) 7:57 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/842b3ce6547fb757003dd290424e618bb093fc31 |
( 144258 ) 2024/02/29 14:25:10 0 00 (写真左から)東京海上日動、損害保険ジャパン、三井住友海上火災保険、あいおいニッセイ同和損害保険の看板
企業向け保険の入札で保険料を調整していた問題で、東京海上日動火災保険など損害保険大手4社は、不正行為の温床として金融庁から問題視された政策保有株をすべて売却する方針を固めた。
【ひと目でわかる】共同保険の仕組み
4社は金融庁から業務改善命令を受けており、29日に提出する業務改善計画に方針を盛り込む。
経営責任を明確にするため、報酬カットなど社長ら経営陣の社内処分も併せて公表する見通しだ。4社は、東京海上日動、損害保険ジャパン、三井住友海上火災保険、あいおいニッセイ同和損害保険。
政策保有株は、企業が良好な関係を維持するため保有している取引先の株式。4社が持つ政策保有株は、2022年度末時点の合計で6兆円規模に上る。
金融庁は昨年12月に出した業務改善命令の中で、保険料の調整が横行していた要因として、保険サービスの内容ではなく、政策株の保有割合が契約の維持・獲得に少なからず影響していたと指摘し、保有株の売却を加速するよう求めていた。
|
( 144257 ) 2024/02/29 14:25:10 1 00 保険業界においては、政策保有株の売却に関する問題が話題となっています。 | ( 144259 ) 2024/02/29 14:25:10 0 00 ・保険業界にいる者としては、本件は非常に大きな出来事ではある。 ただ多くの人が疑問に感じているように、カルテルや癒着はこれだけだと無くならない。
他の大きな問題としては、 ・保険会社から企業(企業グループ内代理店)に出向者をバンバン送り込んでいる ・手数料が実質的な割引に繋がっている(旧基準から新基準への移行が20年前から行われていない) ・特定代理店での専用保険がある(団体扱・団体契約・付帯保険など) ・販売協力をノルマ化している(ひどいところでは販売協力で表彰制度があったり、逆に欠格要件になってたりする)
これらの問題も併行的に解消しないと、結局は変わらない。 むしろ一番難しい問題であろう政策保有株の件を解消したのだから、これらのほうが簡単なはずだ。他の代理店含め、ただ「公平」に扱うだけなのだから。
保険はどうしたって必需品。保険業界の改善・改革を心より願ってます。
・損害保険業界は公正取引に引っかかるようなことが多々ある。ディーラー、銀行やハウスメーカーなどの集団扱いや団体扱いなどによる割引、専用商品や契約者の付帯サービスと言う名の修理費割引などは一般代理店では使えないし、実実的な保険料の割引に抵触する可能性すらある。また、今裁判等になっているが手数料ポイントなる制度によって、代理店は一方的に手数料を増減できる制度などは完全に下請け叩きだ。金融庁や公正取引委員会はこの際、損害保険会社のやっていることを徹底的に追求したらいい。
・問題は契約時だけじゃない。保険金支払いの査定も大企業や自動車ディーラーにはめちゃ甘い。最初から支払います前提での対応。いわゆるリテールと呼ばれる個人市場の代理店と契約者は正反対の姿勢。公平を謳いながら世の中に公平平等は無いと確信している。
・保険料については非常に不公平な扱いとなっていると思います。団体割引で30%以上あるものもあります。損害率で保険料が決まるというならばこの団体の契約で事故が多くあれば一般の客の保険料にも影響あるんじゃないですか?ビッグモーター事件の時も一時問題に取り上げられましたましたが、みなさん忘れてしまったようですね あとこの業界は話に聞くと無駄な社員が多い気がします。
・政策投資株の保有がそれほど悪いこととは思えない。企業との癒着を生むというが、政策投資株があってもなくとも癒着は発生する。同じような商品を売る保険会社間の競争は熾烈で、それぞれが顧客企業と関係強化を図るからだ。 社員としては株式保有という形で顧客を囲い込める方がドライにフェアに仕事ができるのではないか。むしろ、接待、贈答、販売協力という形での競争の方が社員には辛く、かつ、より強い癒着を生むように思う。
・気候変動で自然災害が多発しており、日本でも火災保険が長年、損保は赤字続き。再保険会社は引受を絞ったり、再保険料を大幅に引き上げています。それでも、巨額の株の含み益があるから、リスクを取れるし、保険料を抑えることができる。4兆円を超える含み益を吐き出すことが正しい選択とは思えない。財務体質を悪化させることが明らかです。談合問題と分けて考えるべきと思う。巨大事故が発生してからでは手遅れですよ。金融庁は分かってないね。
・6兆円の売却。これだけで株価を下げる大きな圧力になる。圧力というよりは実際に大きな下落にはなるでしょう。特に損保4社が株式を保有している会社の株はけっこう下落するでしょう。まあ株価が高い今だからこそできる話ですね、だけど問題はこの株式を誰が買うか?ですよね。まず間違いなく触手を伸ばしてくるのは外国人投資家ですね、というかこの規模のものを吸収できるのは彼らしかいないだろうし、上場株式だと規制もゆるいし。 損保の次は金融や不動産かな、たしかにこれらの企業が上場企業の株式を保有するのは弊害も゙あるだろうけど、大きな利点もあるし、日本の株式市場の防波堤にもなっている。売却のプラスマイナスをもう少し慎重に検討してみる必要はないのかとは思う。
・保険は本来値引きや割引など出来ないものでありながら、他社競合時のデビエート(保険料調整という要は値引き)など保険会社は正当なやり方というが、絶対おかしい。言ったもの勝ちみたいな。そういうのが日常的に行われていることも報道して問いただしてほしい。 また代理店ごとにポイント制度を設け、保険会社の方針に従わないとどんどん手数料を下げていく制度もいかがなものか。
・保険金詐欺に実質的に加担していたことについては厳しく対処しなければならないと思いますが、金融庁が政策保有株を行政指導で売却させることは疑問です。一つ違えばインサイダー取引の誘発に繋がりかねません。民間会社の株式保有に制限を加えるのであれば、法律を改正して施行日を指定してから堂々と実施すべきです。
・この株の問題ですが、外国からの敵対的買収が発生した時の保険の意味合いも有るらしく、業界によってはライバル会社どおしでも特許などの保護のため持ち合っていると聞きました。単純に、この記事だけ見ると悪いことしてるように見えますが、意外と複雑らしいです。
・しれっと値上げする会社に信用は無い。
必要だから利用するけど、味方にはならない。
値上げされて納めてるけど、利用したことのないから損なだけなんだよな。
20等級以上に割引があるなら、検討の余地はあるかもしれないですね。
・まあ当然かなという気がする トヨタがデンソー株を売却する時代なわけであって 多くの企業は自社株買いで対応するだろう 持ち合いをしてる企業なんてほとんどがオールド企業であって 金を余らしてるわけだし配当の社外流出がへるしROEが改善するわけで
・保険はギルド制度です。 リスクを負ってくれる企業とは株主関係で成り立っています。 また、ギルドそのものはイギリスの特許です。
保険会社にとって6兆と言う金は、たいした金額ではない。 海外にはもっと巨額な金額が眠っている。
引き上げた金を一気に海外に移す気なんじゃないだろうか。 そんな気がしてならない。
また、今内部にいる天下り役員の皆さん。 どうなる事やら。 その動きによって、損保会社の本気度が見えてきます。
・この流れで共同保険の座組が成り立たなくなってしまうと、企業の設備投資にも悪影響がある気がしますね。 幹事会社が一社で企業向け保険を請け負って、幹事会社が他社の損害保険に加入するような形になるんでしょうかね?それもまた、不正の温床になる気がします。 幹事会社に対して、企業への応札金額で保険契約しなくてはならない形にできないと難しそうですね。
・政策保有株は、安定株主としてはいいかもしれないけど 株の流動性を排除してるし、市場で取引している以上は、独立性も阻害することになる。 株価が安定することで、技術的な競争原理も働きづらくなるので、 資本主義としては、あまりよろしくはない。
敵対的買収の防衛策と機能するケースも存在するけど 他の防衛策もあるから、コスパは悪い。
損保系は金はあるから、年間数%の配当だけでももらえるので あぐらかいてたけど、金融庁はだめよってことですね。
ちなみに政策保有株は、大手企業同士で防衛策の一環でやってたりするけど 損保系は、お付き合いでしかないので、そりゃ怒られるわなって感じです。
・ここに出てるような大規模契約はいろいろとしがらみもあるんだろうな。
それよりも保険金の払いをもっと充実してくれ。営業だけ熱心で払うとなると渋る渋る。火付けして焼け太りなんてことしてないんだからいい加減に調達価格程度は出してほしいもんだ。
車の保険なんて過剰に入ってる人多いと思うわ。 並みの車なら車両保険入るくらいならその分貯金してた方がまし。
・長年カルテルやってて、株売れば許されるのか。小規模な企業が同じことしたら罪に問われるだろう。これでは何度でも繰り返すだろ。 カルテルに対する罰金で割に合わない罰則が必要ではないか。
・顧客企業との円滑な取引関係を目的に長期保有する株式を売却するって事は「1つの既得権益が消えた」と思えばいいんですか。 表向きの動きは良いとしても「これだけでは癒着は無くなりません」よね。 とりあえずは1歩だけ前に進んだとしときましょ。
・世の中こうやって癒着して既得権を握り合っているんですよね。 これじゃ、新規参入だのスタートアップだのと言っても妨げにしかならない。 しかもこれの総元締めが自民党の裏金ですよね。 パーティー券購入させられてる企業が口を揃えて「商売するためのみかじめ料と同じで、ヤクザと同じやり口」と批判してましたが。 日本はこうやって癒着や忖度で公平な世の中とは程遠い。 自分が就職した時(超氷河期)は、求人自体が殆どなくて、大手に入るには学歴と資格だけでなく「コネ」も必要だったけど、今も芸能人や政治家の子供が随分とテレビ局や一流商社に入社してますよね。 こんな時代になっても、そんな「裏口入学」みたいな習慣が平気で続いているのもおかしな話です。 いつになったら、公平公正な日本になるんでしょうか? まずは政治の世界から「世襲」をなくして、国民に手本を見せてほしいものです。
・単純に政策保有株って、投資(リターン)という保有ではないですもんね。 もしその方針なら、大口圧力団体化してそれはそれで、経営にも大影響ですし。 同業他社の(株)を横並びで保有してしまうといろいろ動きにくいし意味不明になりますわな。今の株価なら売却に動くのは当然かと。
・当たり前
そんな、業界で繋がって一体になってる国が、どこにある? そんな事を許したら、国内経済は統制経済になり、社会主義経済と同じで、経済が萎み続ける
ただ、資本的繋がりたけではなく、人的繋がりを絶たなければ、たいして変わらない
天下りや、人的繋がり、人の固定化を徹底的に排除しなければ、社会主義経済様の不経済はそのままになる
組織内の人を常に、外部と入れ替え続ける事が何よりも大切
・何の事はない、含み益が大きくなったから処分するだけだろう。 売るタイミングは依頼された証券会社に任せるのだろうが、当然株価の下げ要因。 一般株主は預かり知らぬことなのでいい迷惑になりかねない。
・カルテルの一因ではあるかもしれないけど、これでカルテルが無くなるわけじゃない。 カルテルさせないための根本的な対策を求めます。
・政策保有株があると不正するわけではないと思うけど、不正しようとする時に政策保有株が材料に使えるってことなのかな?
まあ政策保有は風当たりが強くなってきてるしね。解消するのも良いでしょう。
・株式の基本は安く買い 高く売る 今はNTTバブル以来のバブルなので 企業として売りでしょう そして役員は退職して割増慰労金をゲット
バブルは弾けると早い もうアメリカ大統領選も混迷 ウクライナ戦争 パレスチナ戦争も混迷 バブってる方がおかしい
今年中にはじく 企業は売っていくだろう
基本損保保険も生命保険屋も戦前から 国民にかけさせて儲けた会社 日本ほど保険好きはいない 典型は年末調整
・金融庁は仕事しているのだろうか。 カルテルで得た利益の100倍くらい罰金として払わせるべきでしょう。 株の売却と経営陣の報酬カットごときじゃ何も変わらないよ
・他の方の記事にも有りますが企業代理店、金融機関代理店、ディーラー代理店、不動産業など副業に成る代理店は自分たちで殆ど見積しない、まして事故処理は保険会社任せなのに代理店手数料はほぼ最高額。締め付けはプロ代理店に行う。金融庁はもっとそのような代理店の実態調査しないと保険会社の自前調査鵜呑みではくそ役に立たない。世の中SDGS言いながら大手会社は紙を減らして全て末端で印刷行うので今まで以上に紙の消費など経費は掛かる。ろくでもない世の中!!
・政策保有株? 要するに持ち合い株ですよね? もたれあいの弊害から排除に向かった時代があったが、やがて復活、そしてまた排除ということかな。 BM問題を契機に改善が迫られた流れの一つと思うけど。
・今年度はコロナ禍後2024問題で交通量が回復しないにも関わらず保険料値上げを認めた金融庁。厳しい態度をしている様に振舞うが、国も国民の財を巻き上げる同じ穴のムジナ。最低でも政権交代が無ければ、改善余地は無いだろう。
・売ったので不正はないです。と考えているなら、保険会社は売ったプラスになった分は国に納めないと理屈に合わなくないかな? 疑われてるので売ります。だけどプラス分は貰います。はダメでしょ。
・今の、株価水準で行けば、かなりの利益につながるだろうよ。それは、良い事だ。年金の原資についての運用は、運用は、損失を出す為に行うと言う、固定概念がある。それは、間違いだろうぜ。
・一連の報道で、売却できることを好感視して損保株は爆上がり。 まあ営業協力としてスーツとかケーキとか、各企業のしょーもない物品買わされる悪習も無くなって、損保社員にとってはメリットしかない話やな。
・大手でも不正カルテルしたら1社くらい潰せばいいのにね。 見せしめ手法は政治家絡みでも経済犯罪でもよく見るじゃないですか。 なんで保険会社だけ優遇されるのか? パー券購入たくさんやってるからだろうね。
・内容的には、これまでの仕組みが大きく変わる話ですが、末端の人間としては、仕事場に生保レディーがウロウロしなくなるのでうれしい話ですね。
・単純に株価が上がってるから売り抜けるってことじゃないの?6兆円って 思いっきり株価が下がりそうな予感ですね。
・政策株の売却で利益を得るのは外国人投資家。 官僚には真に国益を考えてもらいたいけど、外資系コンサルに転職するつもりなのかなあ。
・その昔の三長銀の債券も毎月定額を購入してたり、それこそ国債にしても、 こんなことやりだしたら、生保なんかもっととんでもない額だろう。
・ビッグモーターで問題になった保険会社じゃあなかった? まあ、日本のどの企業も社員、お客よりトップ達だけ潤うことしか考えていない企業が多い 政治家と同じだ お互いなあなあでやっている保険会社何かもともと信用できない 自動車保険は
・偶然だけど駐車場にいたとき、隣の車のおばちゃんが 電話で大声出して怒鳴ってて、「〇〇損保の~」「なにやってんだ!」 とか愚痴ってたのでチラっと見たら保険会社で働いてる車で 今回の件で株が下落するんだろうな。
・日本株価を上げる為にも役立っていたのに、6兆円分の売りが出されるのか。株価も大分下がるな。 てか、発表前に売り抜けた輩も居るのかなぁ。
・株価が下落している局面だったら、 金融庁もこういう事は絶対に求められなかったでしょうね。
・これはかなりの企業の株が落ちるだろう 商社とか、財閥系企業、損保だから車なども 大口の売りで他も売り出せば、長期低迷する こういうときは無関係な半導体などが強くなる 主役が交代する
・保険会社は資産を運用するのも仕事なのに、政府が無理矢理売らせるのは望ましくないし、違法な指導なんじゃないかと思う。
・モータービジネス、金融機関・大企業の別働体の代理店を廃止すべき。 ほとんどの場合、利益相反になっている。
・結局相場に水を差すだけ。 NISAや外人に上げるだけ上げさせて投資資金を呼び込み、売りを仕掛けるか。。。 BMも伊藤忠が助けてしまうし、どうしようもないな、日本は。。。
・あーぁ、また日本が海外勢から買われるんだな。
そんなにも日本企業を海外資本家に売りたいのか?
金融庁よ、お前達は財務省の子分だから財務省の意のなすままなんだうけど、国民の方を向いて仕事してくれよ。
・なんだかよくわからないけど、良いことのように思う。政策保有株っていうのがあったんだね、知らなかった
・損保初め金融金貸し資本はこんな児戯では揺らぎもしない。人の噂も75日、ほとぼりが冷めればまたゴソゴソと動き出す。 金貸し資本の叡智とは奸智と言い換えるべきだろう。
・そもそも 保険って 人の不安な気持ちに ネジコンで 相互扶助 相互会社 どこの街でも一等地 高給過ぎて 年収? 震災で 一族郎党が破滅したら 保険金 請求申請 無かったから
・政策保有株とは何でしょうか。この時事通信記事は素人には理解ができません。素人にも分かる記事を書くようお願いしたいです。
・株価も上がっていることだし、そんなに抵抗なく売るというのは損保会社も渡りに船なのかも。
・売った株は最後に誰が買うかがポイントのような気がする。仕掛けた者の意図が現れる
・政策保有株なんて、関係あるような、ないような… 接待やバーターが残る日本の商習慣では、徐々にしか無理やろね。
・日本は創業家云々はあれど結局財閥系が幅を効かせているって事だ。 政治と共に江戸時代からの流れは続いてるんだなw
・生命保険会社も似た様なもの 全部売り出せばえらい事になる あー国が投資投資ってここに繋がるだな なるほど賢い
・芸能事務所の株式を放送局、広告代理店が保有することも制限が必要に思う。
・あとは生保と銀行 政策保有という事は、株を持つ事で見返りはあるわけで、損保と同じ構造
・ビッグモーターの不正請求で無関係な顧客が無駄に高い保険料を払わされていたのはどうなっていますか?
・素朴な質問。今、株価高騰してるうちに、売却したら、かなりの差額が利益になるの?
・2022年度末で6兆円なのだから、今はさらに上がってるはず。結局損保各社は大儲けしたんじゃないの?
・金融庁と保険会社は健全な関係にあるのか。そこも怪しい。OBの天下り、会社からの出向、不思議でならない。
・売り抜けて、利確。体裁も保たれる。そしてそ資金でファンドを買い、間接的に保有する。
・生保会社は大量に持ってるな〜 特に日本生命 日本での大株主 あそこもいつかは売却になるのかな?
・保険会社なんて 設備投資に 製造業の様な 多額の使い道
無いんだから その資金 どうすんだ・・・・?
結局 ファンドに預けて 一緒なんと違うの・・・?
・おいおい、6兆円も売り込まれたら大暴落くるだろ! しかもここまで上昇基調だったから、売った方はぼろ儲けかもしれんけど。
・保険会社にどれだけ天下りいるんだろうね?献金貰って見て見ぬ振りしてたんじゃないの?改善目的ならそういう事から始めろ。
・そうなんだぁと思う一方、今の企業人は見境ないので、中国やロシヤ、北朝鮮などにだけは売らないことをお願いします。(根拠はなく思えただけです。)
・売却はいいが政治家や官僚が好きな様に 天下り先や裏金にしないように 『介護、少子化、ほんとに国にため』になる事に 6兆使えよ。
・その株はどこに流れて、取引先企業の経営はどうなるんでしょうね
・省庁の役人も沢山、保険会社に天下りしているのを、止めさせなさい。汚いのは生き血を吸う省庁の役人です。自ら改めよ。
・政策保有株なんて言わずに持ち合い株って言えばわかりやすいのに…
・日銀のETF大量保有のほうが市場原理を歪めてるけどね。
・で、売却によりどの辺の株価が下がるのでしょうか? 一見、6兆円規模は........。ハゲタカの狙いも含めて。ww
・外国からの脅威はどうなるのかなぁ 日本が草刈り場にならないか?
・不正に吊り上げられた保険料のユーザーへの返還すべきです。 うちうちでやった感ですか?
・売却益で自社株買いがくるといいな
・メス入れられて当然。 イザって時に、払いません知りませんって態度だからな。
・金融庁、断固支持! 新NISAありがとうございます!
・株高でよかったじゃない さすがに抜かりないね 保険屋さんは
・まあ、株価も十分高い時期ですしね。
・日本の金融保険は鉛筆なめなめでやってきたからな。旧態依然。、
・日本の株式市場は素晴らしい️
・海外投機筋に売却するんだろうか
・株式を売却するということは、 株価が下がるということで、、、、、
・どうせ株価が上がっているので、渡りに船 という奴でしょう。
・6兆円 何処の国の人たちが買うのだろうか?
・ついでに財務官僚の天下りや政治屋のコネ入社も禁止すべきでしょうな・・・
・これで売れるようになったということかな・・・
・一方その頃、携帯大手3社は…
・売り抜けが始まったかな。
|
![]() |