( 144265 )  2024/02/29 14:33:43  
00

なぜ高速道路での「最高速度」を引き上げ? 4割が反対で「現状維持」を支持、事故増加懸念も! トラックの速度問題の背景とは

くるまのニュース 2/29(木) 9:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/cd5c6dbd597dc98eabe50b2d7bfe62ab6c590b3f

 

( 144266 )  2024/02/29 14:33:43  
00

政府がトラックの最高速度を時速80kmから時速90kmに引き上げる理由は、トラックドライバー不足による「物流の2024年問題」に対処するためです。

トラックドライバーの働き方改革により輸送能力が不足し、物流が停滞する可能性があるため、政府は効率化を図るために最高速度引き上げを決定しました。

交通安全面やトレーラーの特性を考慮した結果、時速90km以下での引き上げは安全性に影響を与えないと判断されています。

(要約)

( 144268 )  2024/02/29 14:33:43  
00

 政府は高速道路でのトラックの最高速度について、現行の時速80kmから時速90kmに引き上げる政令を閣議決定しました。 

  

 これは4月から適用されますが、一体なぜ最高速度の引き上げをおこなうのでしょうか。 

 

【画像】「えっ…!」 これがトラックの「謎の小部屋」です。画像を見る!(28枚) 

 

一体なぜ? 時速90kmまで引き上げする理由とは(画像はイメージ) 

 

 2024年2月27日、政府は車両総重量が8トン以上の大型・中型トラックの高速道路における最高速度を、現行の時速80kmから時速90kmへと引き上げる改正道路交通法施行令を閣議決定しました。 

 

 この政令は4月1日から施行される予定です。 

 

 高速道路では、道路交通法施行令によって法定速度(道路標識で速度が指定されていない場合に守るべき速度)が決まっており、普通自動車や大型バスなどで時速100km、車両総重量8トン以上の大型・中型トラック、トレーラーなどで時速80kmと設定されています。 

 

 また道路標識で指定される規制速度に関しては、普通自動車などの上限が時速120kmと高いのに対し、大型・中型トラックなどについては上限が法定速度と同じ時速80kmと決まっています。 

 

 大型・中型トラックなどの最高速度が時速80kmに設定されているのは、速度超過が原因となる交通事故を防止するためで、これらのトラックには時速90kmを上限とする速度抑制装置(スピードリミッター)の装着が義務付けられています。 

 

 このように、これまで大型・中型トラックなどの最高速度を制限してきたにもかかわらず、一体なぜ最高速度の引き上げをおこなうのでしょうか。 

 

 その背景には、トラックドライバーの不足によって発生する「物流の2024年問題」があります。 

 

 実は2024年4月1日からはトラックドライバーの働き方改革に関する法令が施行され、ドライバー1人当たりの労働時間が短くなると推測されています。 

 

 その結果、輸送能力が不足するため、何らかの対策を講じなければ物流が停滞する懸念があり、これが「物流の2024年問題」と言われています。 

 

 そこで政府は、この問題への対策のひとつとして「高速道路におけるトラック速度規制の引き上げ」をおこなうと決めました。 

 

 トラックの最高速度を引き上げることで物流の効率化を図るねらいがあります。 

 

 この最高速度引き上げに関しては、大学教授や全日本トラック協会、国土交通省職員などで構成される有識者検討会で複数回議論され、2023年12月、トラックの最高速度について次のように結論付けられました。 

 

---------------------------- 

○車両総重量8トン以上の大型・中型トラックについては現行の速度抑制装置を残した上で、法定速度を時速90kmに引き上げたとしても、交通の安全に大きな影響をもたらすとは考えられない。 

 

 一方で時速90kmより高い速度への引き上げは、車両の安全性能が保証されていないため現時点では不適切である。 

 

○トレーラーは、車両が連結されているという特性や交通事故件数などの状況を踏まえ、現時点では最高速度を引き上げない。 

 

---------------------------- 

 

 最高速度の引き上げを検討するに当たって交通実態調査をおこなったところ、大型・中型トラックが実際に出している速度(実勢速度)は時速87kmと、時速90kmに近い速度が出ていることが判明しました。 

 

 また高速道路において大型・中型トラックの交通事故件数は長期にわたり減少傾向にあることや、今後の安全技術の進展・普及によって交通事故発生リスクの軽減が期待できることなどを踏まえ、最高速度を引き上げても支障がないと判断されたのです。 

 

 ただし、有識者検討会がトラックドライバーに対しておこなったアンケートでは「現行の時速80km」を支持した人が約4割に上ったほか、一般ドライバーからは速度の引き上げによって「交通事故が増加しそう」「追越し車線を走行する大型トラックが増加しそう」といった懸念の声が寄せられています。 

 

 加えて、最高速度の引き上げにともない、ドライバーが荷主から荷物を早く運ぶように過度な要請・プレッシャーをかけられるケースも想定されます。 

 

 そのため、荷主や運送事業者など物流業界全体が、トラックドライバーを大切にする気運を醸成していくことが必要といえるでしょう。 

 

※ ※ ※ 

 

 トラックの最高速度の引き上げによって輸送品質の向上やドライバーの休憩時間の増加などメリットはありますが、「物流の2024年問題」の根本的な解決策にはなりません。 

 

 関係事業者に対してはトラックの荷待ち時間、積み込み時間の短縮のほか、労働環境の改善などが求められます。 

 

元警察官はる 

 

 

( 144267 )  2024/02/29 14:33:43  
00

(まとめ) 

高速道路のトラックの速度制限引き上げについて、交通量や現実の運行状況を考慮すると、速度のみの変更では根本的な解決にはならないとする声が多く見られました。

特に、トラックドライバーの運転時間や休息の問題、追い越しや渋滞時の安全性を心配する声が目立ちました。

また、制限速度を上げるだけでなく、道路環境の改善や運行スケジュールの見直しが重要との指摘や、トラックの安全性を重視する意見も見られました。

一方で、交通事故や環境への懸念から、速度制限の引き上げに反対する声もありました。

経済的側面や労働環境、交通安全性など、複数の視点からの意見が寄せられています。

( 144269 )  2024/02/29 14:33:43  
00

・高速道路の走行速度を上げたとしても一般道に戻る時には車線などが絞られて出口渋滞が発生する。 

高速道路上で今までは1時間で100台の通過が200台に増えたとしても、高速道路の出口での処理台数が変わらなければ渋滞が酷くなる。 

高速道路の出口の処理能力だけでは無く、その先一般道に下りた後の事も問題としてある。 

発生した渋滞で時間を取られたらトラックの総合的な移動時間は変わらないだけでなく渋滞によるストレスが増えると思う。 

移動の時間は速度だけの関係では無く交通量なども考慮してでの話なので、速度を上げたとしても根本的な解決方法にはならないと言う事。 

速度を上げるよりも、休息が取れる場所の拡充とかジャストオンタイムによる無理な運行スケジュールを是正させる事の方が重要。 

有識者と言われる人達の分析は、常に手落ち。 

 

 

・流体として考えますと本線の流れは早くなりますが、車間距離が無意識に長くなるのでスピードを上げても単位時間の通行量が思ったほど伸びません。 

またトンネルや分岐点の合流地点などの減速の影響で流れが悪くなると逆に渋滞最後尾が長くなります。 

 

決定的なのは料金所のブースを増やして一般道に出る青信号の時間を長くしないと解決できません。 

 

つまり最高速度を上げると長くなった渋滞の最後尾に早く到達するだけなんですね。 

流体として見ると出口抵抗値を下げない限り200㌔に設定しても運行時間そのものは大して変わりません。 

 

個々の車のスピードよりも道路面積と台数という密度が制約になります。 

まぁ速度緩和やってみることには反対しませんが予想は裏切られます。 

 

速度は割合でレートです、車線を増やしてブースを増やすというグロス対策しないとレートに反映されませんの。 

文系の方、ゴメンナサイ、わからないですね。 

 

 

・高速道路の標識を取り替えるだけのコストで済みますね。 

リミッターは現状のままで大丈夫だし。 

大手の労働管理はほぼ出来てるから今更時短に取り組まなくても良いから速度アップもしないだろう、中小は今まで通りのリミッターいっぱいで走るから何も変わらないように思う。 

 

 

・軽の営業バンで毎日高速に乗り走行車線を80km/hで走行してますが、中型・大型のトラックにどんどん抜かれてます。 

記事にあるように、既にリミッターいっぱいの90km/h程で走ってますので、最高速引き上げにあまり意味を感じません。 

降し先の工場や物流倉庫に列を成すトラックの数を見ると、最後尾のトラックは「何時間後に荷降ろしするんだろ?」なんて変に心配したりします。 

お昼時に近くを通ってもまだ待機されているので4時間は待ってる感じ。 

これってトラック側に時間を守れって政府が法にしたのに守れるわけは無いでしょうね。 

『不可抗力にもほどがある』って感じです(笑) 

 

 

・普通車が120㎞に上げられたけれど130㎞超えの車が多い、トラックも前から90㎞以上で走っていたのが90㎞に上がると100km超えのトラックが多くなって追い越しでは120㎞以上出すと普通車はもっと怖い思いをしながら走る事になる、何でも緩和すればいいと言う事では無いと思いますよ 

 

 

・いまの実勢速度はだいたい90キロで走るトラックが多いから、これからは100キロで走るトラックが多くなるってことか。昔のように大きな事故になる可能性が増えるけど、混雑している路線では、多少流れが良くなることを期待します 

 

 

・制限が90になっても今ほぼクロネコにしても福山にしても90キロ正確には88キロまあ、これはオートクルーズで、アクセル全開ならば94キロから96キロまで出せる状態、なので、日野なども今のトラックのスピード制限をかえる事はしないそうです、なので、100キロ出して走っているトラックがでてくれば違法改造ですね、なので今のクロネコやフクツウなどほとんどの運送会社がリミッターをきかせた90キロ前後で走るでしょうね、ただ追い抜き時に94キロぐらいまでしか出せないので車線が二つの所は並走状態になっての抜きあいが出てくるでしょう。 

 

 

・これ、何で反対されるかって言うと、今まで80キロ規制だったから、80キロで走れるスケジュールを組んでいたけど、実際には90キロで走るから何かあってもリカバリできる余裕を持ったスケジュールになっていた。 

90キロ規制になったら90キロのスケジュールになるから余裕が無くなって困るって事じゃない? 

 

だとしたら、トラックメーカーにリミッターを100キロとか120キロにしてもらえばいい。 

高速バスは120キロで安全に走れてるんだから、トラックもできるでしょう。 

 

 

・この記事にもあるように高速における実勢速度はほぼ90km/hrであり、法令順守に厳しい一部大手のタンクローリー等以外は4月以降も何も変わらないでしょう。  

高速道路走行の実態を知らない方は、 

それまで80km/hrで走っていた全大型車が90㎞/hrへ速度を上げて走るから危険なのでは?   

と思うのかもしれませんが、ほぼ全車が90km/hrで走っている実態を知っている方からすれば何も変わらない、ということになります。  

 

それでは実態を知らない方たちからも、知っている方たちからも根拠は違っても”意味なし”という声しか上がらないのですが、裏にはもう少し意味がありそうです。  

 

GPSデジタコ上は4時間で最長360㎞まで走ることができるので東京-大阪間でも一人ドライバーで胸を張って走れると思います。  

 

一方で違法なリミッター解除をする車が増えそうな予想がします。 

 

 

・高速はしっていて追い越し車線を独占するトラックが多すぎてビックリです。 

しかも近づいてからの車線変更で前方をふさぎ我が道を行くですので大きなストレスになっています。その対策を早くしてほしいですね! 

 

 

 

・2024年問題が「共倒れ」政策と、改めて分かる記事内容ですね。 

そういうためにも男女同権の職場転換が必要なのです。社内のホワイトカラーにおけるコスト削減して、現場の待遇改善を図ることでドライバーに余裕が生まれますから。反対している4割も、ぜひ男女同権に賛成してほしいです。 

 

 

・結局、90リミッターで走ってる車は90リミッターのまま 

80リミッターで走ってる車が90リミッターに引き上げることが可能になる、程度の改正ってことだな 

しかも法律で90キロ制限に上がったからといって、社則では80リミッターのままとする会社もあるだろうし、状況は現状と大して変わらなそう 

てっきり100キロ上限とかに引き上げるのかと思ってたけどそうじゃないのなら、まあ安心か 

 

 

・トラックの運転手じゃないからわかないけど。 

 

90km⇒100kmに成る事で、燃費的にはどうなんですか? 

よく、大型トラックは燃費が悪すぎるから、速度を落としたく無いと、結果、煽り運転の様になってしまうようですが。 

 

10km速度上がる事で、燃費は良くなる?悪く成る? 

 

現状は速度差があって、追い越し車線走ってると追い越し車線にトラックが来てブロックされ怖い。突然車線変更してくるからね。 

結局、入れさしたくないから車間が狭まる車が増える・・・・ 

片側3車線に出来たらいいんのかな。 

 

 

・深夜割引を全時間帯割引にする方が効果が出るのでは? 

何キロで走ろうが深夜割にするためにパーキングで仕方なく時間調整してるんだから。 

荷主の時間指定厳守も禁止させなさいよ。 

時間ピッタリじゃなきゃ入場させないって言うから早めに到着してパーキングや路上で時間調整してるんだから。 

 

 

・速度差がある現状も危ないよ 

追い越しで速度の低いトラックがのっそり入ってきてなかなか追い越しが終わらない 

または合流で譲ろうとしたり追い越ししたい時に右側からビュンビュン迫ってきたら移るに移れない 

 

 

・閣僚や有識者と呼ばれる連中が、いかに実情を知らず机上の空論で世の中を振り回しているかがよくわかる。 

現状大型トラックには90キロ少し上で作動するリミッターが装着されていて、ほぼその上限で走行しており、時間短縮効果は全くない。 

それどころか、どなたかも書かれていたが上がった速度で移動時間を計算され、でもリミッター速度は上回れないのでそれまで捻出していた休憩時間を削ることとなり、ドライバーはむしろ今より過労を求められることとなる。 

 

これに限らず、問題の対処として本質外しまくりの政策ばかりで呆れる。 

 

 

・給料は上げろ、でも労働時間を守れ…矛盾していますよね。 

挙げ句の果てにドライバー不足だから制限速度を上げるって…。 

 

高速道路での事故で、トラックが路肩に停めてあった作業者やトラックに突っ込んだとニュースで見聞きします。 

乗用車がただでさえ重いトラックに高速で突っ込まれたらたまったものではない。 

 

再び悲惨な事故が増えない事を願ってやまない。 

 

 

・何故100km/hまでにしないのでしょうか?やっていることが本当におかしすぎます。労働時間短縮するためにはまず第一に渋滞を起こしてはならないが一番です。今後各高速道路会社には渋滞が起こったら税金を課す必要が必要かと思います。でないと本気で渋滞対策をしませんから。 

 

 

・経団連に献金を貰ってる政府は 

経団連への不都合は何もできない 

物流業者が引き取りやすい時間設定にして 

納品しやすい時間設定にすればいいだけ 

ヤマトみたいな物流大手でも下請けに対して 

同じようなことをしてるって言うんだから目も当てられないですね 

結局自分たちの都合で物流業者なんて星の数ほどあるん有って 

思ってるんだろう 

あとは中抜きも酷いと聞く孫請けまでの限定としたら 

いいのかもね 

 

 

・この問題、大型車ばかりの話ではない。 

 

大型車に衝突される軽自動車や普通自動車の安全も考慮する必要がある。 

 

大型車の速度制限を時速10km上げる要件として、軽・普通自動車の安全基準も見直さなくてはならない。 

それを蔑ろにして、大型車の安全が高まったからと一方的なこじつけで速度を上げることには反対である。 

 

そもそも、高速料金が安くなる時間まで暇つぶしをしている大型車に制限速度を上げることが対策となるのか? 

 

もう一度、審議をやり直したほうが良いのでは。 

 

 

 

・緑ナンバーの大型車は平日24時間 ETC 割引で良いから第一通行帯のみの走行に法改正してくれ。 

軽自動車も同様に 第一通行帯のみの走行に法改正してくれ。 

危なくってしょうがねえし、加速できない車両が渋滞の元。 

 

 

・追い越し車線を塞いじゃうのが問題なんですよ。普通車も大型車もヨーロッパ並みに交通マナーができてればいいんですけどね。常時CMでも流してくれれば少しは改善されるかもですね。 

 

 

・高速道路での最高速度を引き上げると左側のタイヤが外れて事故を起こす確率が格段に上がる、速度の2乗で事故の確率が上がる。 

左側の脱輪防止対策が先です、左側のボルトナットを左周りのネジにルドすべきだ。 

 

 

・この件では物流の必要性と交通安全性の考慮だが、制限時速アップで安全性はどうなのか。その説明が前面にこなくてはいけない。 

日本は判断の合理的理由をきちんと説明しないことが多いね。 

 

 

・お偉い人の机上の空論。の最もな例でしょ 

 

規制で働く時間が短くなる=速度制限を上げ早く着いてその分を又、運ぼう。が趣旨 

呆れてしまう頭の悪さでそこじゃ無い事が 

分からないのか? 

 

今、トラックだけでは無く公共バスの運転手も減って来て減便や廃便が相次いでいる 

運転手の待遇が悪いから成り手が無いのを 

政府は知っていて本筋には手を掛けず小手先の悪い所だけを弄っての改正だ 

益々の運転手離れが進むと思う 

 

 

・最近の車の速度表示(メーター表示)が昔に比べて低く表示されるようになっているのも影響しているのでしょうか? 

メーター100で走ると実際は92から95キロ位の速度ですから 

 

 

・こんなコトせんでも「トラック来たらすぐ積む」「トラック来たらすぐ下ろす」だけやりゃ済む話しなんだけど?それと営業ナンバーのトラックは「終日割引」に。単純に待たせなきゃほとんどの話しが解決するぞ。政治屋と現場知らない官僚共が荷主側に忖度してこんな〝見当違い〟なコトやってたって何も変わりゃしない(トラック側は既に限界)わ。あと、バラ積みバラ下ろしは荷主側(自分達か人雇うか)でやれ、捕縛・養生程度はまだわかるがトラック〝ドライバー〟なんだから〝作業員〟扱いするのやめろ。特に大手メーカーや大手物流会社、なにが「改善」だ。削れるトコロ全部削って下請けに押しつけて「削減」しただけで、一連の流れは「何も変わっていない」だろが。お前らはそのコスト(人件費)削ってその分〝取引停止〟をチラつかせて下請けに押しつけただけじゃん。ドライバーは身体的負担増えて運送会社は金銭的負担が増えてって、もう限界だわ。 

 

 

・元に戻すのが手っ取り早いし自分勝手な運転をするドライバーも減るのでは? 

追い越すのに高速一区間使っても抜けないトラックがたまに居るから以前に戻して欲しい 

 

 

・>法定速度を時速90kmに引き上げたとしても、交通の安全に大きな影響をもたらすとは考えられない。 

 

 そうではなくて。。。すでにリミッターギリギリの90kmで走ってるので「変わりない」でしょ!! 

 もしどうしてもやるなら「大型トラックは追越車線侵入禁止」して下さい、抜ききれなくて並列走行は、物凄く邪魔です。 

 真面目に80km走行してるトラックに追いつき「追い抜かなくて」よくなりますよね!!違法改造して「100km以上出してる」大型車も取締強化願います。 

 

どちらにしても「2024問題」の解決には関係ないでしょうけど!! 

モーダルシフトしないなら、運賃を上げる形での総量規制しか無いでしょう!!運送会社は乱立で個人事業者もいる、無理押ししても仕事取りたい人もいる「最高速度引き上げ」そんな簡単な話しじゃないと思うよ、深夜の東名行って周り囲まれて見てこいや!! 

 

 

・要はアレだろ? 

85kmhで走るトラックを86kmhで追い越すトラックを抜かしたい87kmhで走るトラックの後ろに88kmhで走るトラックと89kmhで走るトラックが詰まって更に90kmhで走るトラックと100kmhで走る普通車が大名行列になるだけだろ? 

 

スピードが上がれば同じ速度差でも追い越し距離は長くなるし、長くて相対的に遅いトラック車列と乗用車の速度差が小さくなれば追い越し距離も追い越し時間も伸びまくる。 

 

むしろ詰まりそう。 

 

 

 

・トラックの高速道路での自動運転を実現すれば解決するし、もっと高速でも良くなる。 

2025年問題もあるから急いだ方がいい。 

 

 

・日中、車速が詰まるのは大手運送会社の大型トラック。ぴたり80Km/hでの運行、100でいいと思います。運転手さんもそのほうがらくですよ。 

 

 

・とりあえず一番手っ取り早い対策を出した感が強い。 

根本的な対策を見いだせないお役人の精一杯の仕事で、この程度ぐらいしか出せない。 

 

 

・最高速度の問題じゃないんですよ 

いつも焦点がズレてるんですよね~ 

全く分かっていない人が、 

色々とつつかないでくれませんか? 

 

 

・大型・中型トラックが実際に出している速度(実勢速度)は時速87km 

 

ってことは何も変わらないってことじゃん。 合法か違法かの違いだけ。 

 

 

・たぶん80km/hを90km/hにすると燃費が1割くらい低下すると思う 

その懸念はあるよね 

 

 

・悲惨な事故減った印象だっただけに残念。 

自動ブレーキ搭載車のみ100kとかなら分かるような気もするけど・・・。 

 

 

・警察の常套句に安全の為には嘘。今でも100キロで走っている大型トラックはいっぱいいます。こそこそ陰に隠れての取り締まりなどいい例。目に見えるところにいて安全を啓発した方がマシ。警察なんてのは所詮仕事をしたくない木っ葉役人。 

 

 

・普通車の120km/h制限なんて、ほんの一部やん。 

実は、70〜80kn/h制限が結構多い。 

トラックの90km/h引き上げ、意味ある? 

 

 

・1割以上のスピードアップ緩和で、 

1、政治家は対策したというアピールができる。 

2、業者としてはノルマ増加の口実ができる。 

これが動機。 

 

 

 

・そもそも制限速度守ってる車はほとんどいないのに制限速度設ける必要があるのか? 

 

 

・こういうしょうもない事決める現場知らん人。勉強が出来るのが頭の良し悪しでないのがよくわかる。 

 

 

・土日の休日割引を止めてもらえませんかね 

最加速度を上げるって 

意味がない 

 

 

・速度を上げるより 

給料を上げるべきだろ 

 

 

・社速が遅い会社のドライバーのストレス度が爆上がりですね。 

 

 

・新東名の3車線区間、ますますトラックで埋め尽くされるやろな(笑) 

 

 

・あおり運転を増やすだけ。 

 

 

・トラックの無謀運転が増えるだけ 

 

 

・トラックの最高速度引き上げを提案した人の脳みそを見てみたいです。事故・故障だけが増え、何の効果も無いですから。 

 

 

 

 
 

IMAGE