( 144310 )  2024/02/29 15:14:13  
00

「一口ちょうだい」どう思う? 2000人に意識調査 角を立てずに避けるテクとは

Hint-Pot 2/29(木) 11:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8925446214ab2a188d9f9876cf215817b7a63a0c

 

( 144311 )  2024/02/29 15:14:13  
00

食事会などで「一口ちょうだい」と言われる瞬間について、人々の感情や考え方が分かれていることが伝えられた。

アンケート結果や専門家の意見をもとに、自身に近しい相手には受け入れやすく、親しみやすい傾向があると述べられた。

また、他人に断りにくい場面もあり、そうした際には率直に自分の気持ちを伝えることやコミュニケーションを大切にすることがアドバイスされた。

(要約)

( 144313 )  2024/02/29 15:14:13  
00

食事会などでの「一口ちょうだい」にモヤモヤする人も(写真はイメージ)【写真:写真AC】 

 

 気にしない人もいれば、苦手な人もいる「一口ちょうだい」と言われる食事中のシーン。シェアすることで会話が盛り上がるなど、単に“行儀”や“マナー”だけでは割り切れない面もあります。また、断って雰囲気が悪くなる心配から、我慢して受け入れる人もいるでしょう。そこで「一口ちょうだい」を多くの人はどう感じているのか、アンケートを実施。調査結果を基に、専門家にお話を聞きました。 

 

相手の言動にモヤモヤ 本音をぶつけ合った実体験漫画 「思いを口で伝えるの大事」 

 

 ◇ ◇ ◇ 

 

 アンケートは2024年2月13日に、全国の10代から60代以上のYahoo! JAPANユーザーの男女2000人を対象に実施されました(回答者の性別:男性66%、女性33%、性別を教えたくない1%/回答者の年齢構成:10代1%、20代5%、30代12%、40代29%、50代31%、60代以上21%、年齢を教えたくない1%)。 

 

「一口ちょうだい」と言われたら、どう感じる?【画像:Hint-Pot編集部】 

 

 まず、「食事の席で『一口ちょうだい』と言われたとき、どう感じますか?」の問いには、「構わない」15%、「相手による」72.2%、「嫌だと思う」12.8%で、圧倒的に「相手による」が多数を占めます。 

 

「一口ちょうだい」と言われても、構わない相手は?【画像:Hint-Pot編集部】 

 

 さらに、「食事の席で『一口ちょうだい』と言われたとき、誰になら要望に応えますか?(複数回答可)」を聞くと、「配偶者・パートナー」80.8%をはじめ家族や友人が一定以上なのに対し、職場の人間関係などは、かなり低い割合に。記述回答では「好意を持っている異性」「同性はいいけど異性は嫌」「職場の人でも親しさによる」などの声が見られました。これらのデータから考えると、自分にとって近しい相手であれば、受け入れやすい傾向があるといえそうです。 

 

 こうした結果に、元国際線の客室乗務員で、現在はコミュニケーション・インストラクターとして活躍する瀬川文子さんは、「『親しさによる』という人がいるように、食への考え方や衛生といった日常の価値観がわかっている相手かが、ポイントかもしれませんね」と分析。昨今は在宅勤務も増えたことで雑談の機会が減るなど、普段の生活ぶりがわからない相手だと、親しみを覚えにくいといいます。 

 

 今回の結果では親しくない相手ほど、「一口ちょうだい」に抵抗感を覚えると考えられますが、そうした関係性だと“断りにくい”ケースも。 

 

「どうしても嫌な相手なら、同じ料理を選ぶのも手です。角を立てずに、『一口ちょうだい』と言われるのを避けられます」とアドバイスをくれた瀬川さんですが、一緒にいる人の考えを聞き、自分の気持ちを伝える会話をするほうが、おすすめだと言います。 

 

「食事が出てくるのを待つ間など『お料理は分け合って、いろんなものを楽しみたい派ですか? 自分が頼んだものは、全部食べたい派ですか?』と、“こういうのは嫌”ではなく、“何派?”といった聞き方で話題にするのが良いと思います。 

 

 相手の考えがわかるほか、『私は全部、食べたい派なんです』と言いやすくなるはず。意見が違っても『そうなんですね』『そっち派ですか』と、お互いの考え方や価値観を理解し合える会話になりますよ」 

 

 

「一口ちょうだい」という人に、どう思う?【画像:Hint-Pot編集部】 

 

 さらに調査では、「『一口ちょうだい』と言う人に、どんな印象を持ちますか?(複数回答可)」を聞くと、「とくに思うことはない」が39.5%、「親しみを覚える」25.4%、「『交換に何をくれるの?』と思う」は10.1%。 

 

 一方、「断りにくいことを言う人だと思う」12.5%をはじめネガティブな印象を持つ人もいて、記述回答では「図々しい人だと思う」「面倒くさい人だと思う」「腹が立つ」「自己中心的な人だと感じる」「非常識」といった、強い拒否感を示す意見が目立ちました。 

 

「分け合うのが当たり前の環境にいたのか、人のものを『ちょうだい』と言うのは良くないと考えるのか、それぞれの価値観。“絶対に正しい”がないテーマです。気にしない人がいる一方、“嫌だ”と思う人の価値観も尊重すべきだと思います。 

 

 少なくとも、食べている途中ではなく、口をつける前のほうが心理的に受け入れやすいでしょう。取り皿や取り箸をもらうなど、相手が了解してくれた場合にも、配慮できるといいですね」(瀬川さん) 

 

「一口ちょうだい」を断る人、どう思う?【画像:Hint-Pot編集部】 

 

 今回の調査では、「『一口ちょうだい』を断る人がいたら、どんな印象を持ちますか?(複数回答可)」も質問したところ、もっとも多いのは「はっきり断れるのは良いと思う」35.9%、次いで「とくに思うことはない」が34.2%。 

 

 明確に否定的な項目では「ケチだと思う」11.6%が1割を超えたものの、全体にネガティブな印象を持つ人は少数。記述回答でも、「当然だと思う」「意志が強い人なんだと思う」など肯定的な意見が少なくありません。一方で、「自分を否定された気持ちになる」「その人と話しづらくなる」との声もありました。 

 

 そうした気に病んでしまう人に対し、瀬川さんは「価値観はさまざまなので、必ずしも“相手に親しみを持たれていない”と捉えなくていいと思いますね」と言います。 

 

「一口ちょうだい」に限らず、瀬川さんはコミュニケーションにおいては「断る」のも大事だとアドバイスします。 

 

「“嫌われたくない”“ダメな人間と思われたくない”と考え、断るのは苦手な人が多いかもしれません。でも、言葉では『いいよ』と言っても内心の“嫌だな”が態度に出てしまい、“本当は嫌だったんだ”と相手が気づくことも。人によっては“言うことと、本音は違う人なんだ”と感じ、マイナスの印象を与えてしまいます。 

 

コミュニケーションでは、『どう思いますか?』など率直に相手の気持ちを聞くほか、自分の考えを伝えるほうが、スムーズに話を進められたり関係が深まったりすることが多いです。否定せず『自分はこういう意見だけど、そういう考えもありますよね』と認め合えれば、断ることがお互いを知る良いコミュニケーションのひとつになると思いますよ」 

 

※この記事は、「Hint-Pot」とYahoo!ニュースによる共同連携企画です。 

 

Hint-Pot編集部・鍬田 美穂 

 

 

( 144312 )  2024/02/29 15:14:13  
00

(まとめ) 

食事のシェアや一口ちょうだいに対する感覚や考え方は、人によって大きく異なるようです。

家族や親しい人との間ではシェアすることもありますが、初対面やあまり親しくない相手に対しては抵抗を感じる人が多いようです。

また、清潔さや衛生面に対する配慮や、自分の食べたいものを自分で楽しみたいという意見も見られました。

食事のシェアにはさまざまな背景や考え方があり、気遣いや相手との関係性を考慮することが重要であるという意見が多く見られました。

( 144314 )  2024/02/29 15:14:13  
00

・私、お見合いで、初対面の男性からケーキを頼んだら「僕は自分の分は頼まないけど、あなたのを一口もらえればいいから」と言われ、びっくりしたことがあります。 

嫌だったけど、食べたさそうだったから、仕方なくあげました。 

自分のケーキ頼めばいいのに‥。 

その人は時間に遅刻はして来るわ、お見合い中ニット帽は取らないわ、全体的に常識が無さ過ぎた。 

親子とか中良い恋人とかならともかく、初対面の赤の他人に、当たり前みたいに「一口ちょうだい」と言ってしまう人間て、他の点でも感覚がおかしいんだなと思いました。 

その後、もちろん交際は断りました。 

 

 

・人によっては個包装の市販品でも苦手な相手からもらったものに抵抗がある、と言いますから理屈とは別の生理的なものなのだと思います。私の場合は手を付ける前に味見するか聞いてしまい、そのあとは落ち着いて食べたい。一口ちょうだいよりも、先に食べ終わった相手に自分の皿を狙われながら食べるほうが落ち着かなくて苦手です。自分が頼んだものを食べ終わったら悪いような空気の中で食べる羽目になったときは本当に帰りたかったですね。残ったんだったらもらってもいい?というさらっとしたタイプとは違う執着を感じました。 

 

 

・どちらかというと育ってきた環境が一番大きいと思う。兄弟が多い人はみんなで分け合うことが良いことだと思っているパターンもあると思う。外食などしたときに両親が分け合う姿を見せてきたかどうかも大きいと思う。「相手によってはとても図々しい行為になってしまうから、社会に出たら気を付けるんだよ」という教育もすべきだと思う。自分の分をきちんと分けて、自分の分をきちんと完食するスタイルで育った人は他人に分け与えることに抵抗があるのは当然だと思う。「この人はそういう家庭で育ったんだな」と思えるようにお互いの理解があればいいと思う。 

欲しそうに「それおいしい?(一口欲しい)」と言われたら「おいしいですよ~今度たのんでみてくださいね!」。それでも言われたら「すみません、私シェアしない派の人間なんですよ~(相手でなく自分に問題があるというニュアンスで)」とさりげなく今後も分けないアピールする。 

 

 

・取り分けてからあげるのは全く構いませんが同じところに口つけるのはちょっと 

人によるのももちろんだけどいくら身内や親しい人でもその方の口腔内状況や普段の清潔感によります 

大皿の直箸は状況により我慢することもあれば言うときもあります 

直箸になる前に取り分けちゃうのが1番なんですが 

各自とったらいいからしなくていいよとか言われ 

こっちが嫌なんだよと心の中で思ってます 

 

 

・もともと言われるのは良く思っていなかったけど、コロナで周囲が言わなくなった。でも最近また言われることが増えてきて、断りにくい相手もいるので困る。 

同じ相手から、食べ物ではなくペットボトルの飲み物を「一口ちょうだい」と言われ「全部あげるよ」と言っているのに、「もういらない」を何度もやられて 

自分で買えば?と何度も言うこともあるが…。 

 

相手の気持ち全然考えていないのでは?と思う。 

 

 

・子供の頃、一緒に遊んでた奴にアイスを一口と言われやったら一口どころか半分くらい食われてメチャクチャ嫌な思いが大人になっても拭えなくて会社でも菓子を同僚に言われ拒否したことがあるだけに基本的に料理とかも大皿から取り分けられるのが苦手で出来る限り個別の別皿で出てきてくれた方が争いの種にもならず、余計な気も使わず衛生的にも良いかと思います。 

 

 

・2000人といっても、性別年代を見ると中高年男性中心のアンケートですね。 

 

栄養的には多様なものを少しずつ食べることでバランスが良くなる可能性が高い。 

 

遠慮せず料理をシェアする家庭はあると思うが、他人との食事ではマナーが必要になる。取皿があり、トングなど取り分けるものが用意してある場合はシェアすればよいが、嫌がる人もいるので一口貰うのは基本的にやめておいたほうが無難だと思う。 

 

食事をする場面や相手との関係に合せて、各自が判断をすればよい。 

 

 

・基本的に家族以外とは一口交換やらない(家族でもあまりやらない) 

友達とローソンのからあげクンを1~2個ずつ交換くらいかな 

相手のお皿に箸やフォークを入れる形の交換はするのもされるのも好きではない 

もちろん大皿料理などは分け合うの前提だから別ですよ 

定食などは個々で食べるものだと思っています 

 

 

・昔の話です。学生時代に付き合っていた彼が毎回ねだってきていました。私が食べているものを常にじーっと目で追っていたり、お皿に残っている物を物欲しそうにじーっと見ていたり。毎回「あーん」と言って口を開けていました。 

そのたびに気持ちが悪いな、と思ってしました。 

そういう人って親から教育してもらえなかったかわいそうな人なのだろうな、と思います。 

結構な肥満体型だったから、その他人からの施しをやめれば少しは健康的な体系になれるのになぁ、と思ったこともあります。 

 

ずっと本人に言いたかったけど言いにくくて我慢していたことをここで発散させてもらいました。読んでくれてありがとうございます。 

 

 

・シェアしない頼み方をしている前提で。 

 

基本的に、自分の物は自分のペース配分で一人で食べたいし、人の物をもらおうとは思わない。 

相手の物が気になったら次来た時に注文すればいいし、味見程度ならいらない。 

 

相手からの一口ちょうだいは不快でもないけど、食べ始めてからは止めてほしい。 

せめて、お互い食べ始める前(箸やスプーンなどを使う前)に言ってくれたらと思う。 

 

 

 

・誰によるか、もあると思うが、物はなにか。もあると思う。また、衛生的側面と自分の分を人にあげるのが嫌だ、といった側面もあると思う。 

 

私の場合後者は全く気にしないが、前者の場合、たとえばソフトクリームだと親しい仲でも舐められるのは抵抗がある。逆に相手からスプーンとかがない状態で一口食べる?って言われたら「大丈夫な人なんだな」と思っていただくけど、内心すごく申し訳ないというか、いいのかな、といった抵抗は感じる。 

 

また、大皿料理や鍋なんかは直箸であまり気にしない。 

 

尚、自分からちょっと頂戴ということもほとんどない。 

 

 

・元の量が少ない食べ物をねだられた時の思い出があまりいいものがないです…。 

 

昔、友人2人と私でそれぞれ違う種類のショートケーキを食べた時の事、その2人に一口ちょうだいと言われ断れずむこうからもケーキ取っていいよとは言われたのですが、元が小さいケーキなので気が引けてあまり取ることもできず、結局自分のショートケーキが3分の1ぐらいのグサグサの形になり少ししか食べられなくなったのは悲しかった。 

 

ちょうだいをハッキリ断れる人になりたいです…。 

 

 

・子供の頃、貧乏だったので夏の暑い中も我慢して我慢して、数日に一回ペースでようやく買ったアイスバーをゆっくり食べるのが好きだった。一緒に遊んでいた近所の金持ちの子が小遣いを持たず、いつも一口ちょうだいと言ってきて、あげると最大の大きな口で半分くらい食ってしまう。これが嫌で仕方なかったな。苦い思い出です。 

 

 

・高校生の時、購買でパンを買ってお昼に食べてると、高い確率で一口ちょうだいって言ってくる子がいました。 

最初のほうは、特に何も思わずちぎってあげてましたが、回数を重ねてくると、一緒に食べてた他の友人も違和感を覚えたらしく。。 

また同じように、一口ちょうだいと言われたときに、友人の一人が「購買に売ってるんだからたまには自分で買って、〇〇(私)にお返しでもしたら?」と言ってくれて、そこから一口ちょうだいは無くなりました。 

いくら関係性があっても、限度はある。結局はギブアンドテイクなんだろうなと思います。 

 

 

・相手と食べるもの,タイミングによるな。 

例えばとんかつとん唐揚げとか,分けられるものについては同性の友人までありかな。 

しかしそうできないものは付き合っている異性と家族だけかな。 

もちろん付き合い始めたばかりで,相手がどう思うか分からない場合はNG。 

また,分けにくい食べ物でも,まだ手を付けていないタイミングなら…と思うけど,食べ始めてからとなると,相手はかなり限定されるね。 

 

 

・潔癖とかではないけど、食べかけや飲みかけをシェアすることが苦手です。家族でギリギリだし、できるものとできないものがあります。 

私が食べ切れないものをちょうだいって言われたらあげるけど、そこまで親しくないと思ってる人だったら抵抗があるかな。 

うちの夫はそういうのに一切抵抗がない人なので、食べかけのハンバーガーを差し出してきたりするんです。歯形が無理なんだって言ってるんですけどね… 

何個か入っているものを分けることはできますね。 

親友とかよく会う人には正直に苦手なんだよねって話しているし、それ以外で一口ちょうだいって言われた経験は、ありがたいことに私はないです。 

 

 

・一口ちょうだいは苦手です 

私は人の食べる物が欲しくならないから言ったこともない。ちまちま一口を交換するのも面倒で、お腹が空いてたら早く食べさせてくれ!なんて思ったりします。唯一許せるのは我が子だけだけど小学生まで。マナーとしてはなしだと思うので教育も兼ねて中学生からは一口ちょうだいは行儀悪いから止めなさいねと言いました。 

 

 

・昔小学生の頃学習指導会という塾に通っていた時に、同じクラスの生徒からおかずをひとつづつ貰って腹を満たしている奴がいました。私は関わりたくなかったので、お弁当箱におからを詰めていき、そいつがほしながらないように工夫しました。案の定自分はおかずを欲しがられることなく、食事をすることができました。また、おからのお陰で腸内環境を整えることもできました。今ではそんなおかず泥棒をするやつもいないと思いますが、小学生の頃のほろ苦い思い出でした。 

 

 

・どういうものか、どうあげるかにもよりますね。 

 

唐揚げとか、豚カツとか数えられそうなものだったらあげますし(どちらかというと交換が多いですが)、 

あげるときも相手にもってってもらいますね。 

 

たまにラーメンのスープ1口ちょうだいとかもありますけど、全然気にならないですね。 

 

それでも初めての人に言われたら… 

あげる行為そのものよりも、大した関係値が無いのに貰おうとするメンタルに引きますね… 

 

 

・大学時代にキャンパスの近くにあったパスタ屋さん、ファミレスなんかと比べると少し値は張るけど美味しかったのでちょこちょこ当時の彼女と訪れていました。 

そこのパスタ屋さん、連れが頼んだパスタも小鉢みたいのに少しだけ入れてお互いにサービスで出してくれました。 

人が食べてるものってなんだか美味しそうに見えるから、だったら少しだけ食べてもらえば味の共有で会話も膨らむし、試食みたいな感覚で次回来店の際のメニュー選びにも繋がるだろうってオーナーシェフの考案だったそうです。 

20年くらい前の話でオーナーがお年を召して今はもう店舗自体が無くなってしまいましたが、お客さん目線ですごく気の利いたお店でしたね。 

 

 

 

・大学時代にキャンパスの近くにあったパスタ屋さん、ファミレスなんかと比べると少し値は張るけど美味しかったのでちょこちょこ当時の彼女と訪れていました。 

そこのパスタ屋さん、連れが頼んだパスタも小鉢みたいのに少しだけ入れてお互いにサービスで出してくれました。 

人が食べてるものってなんだか美味しそうに見えるから、だったら少しだけ食べてもらえば味の共有で会話も膨らむし、試食みたいな感覚で次回来店の際のメニュー選びにも繋がるだろうってオーナーシェフの考案だったそうです。 

20年くらい前の話でオーナーがお年を召して今はもう店舗自体が無くなってしまいましたが、お客さん目線ですごく気の利いたお店でしたね。 

 

 

・嫁ぎ先の家族が、外食すると皆んなでひと口づつ食べるという風習⁈があります。はっきり言って落ち着いて食べれないし苦痛でした。 

私の実家ではそのような風習⁈はなく、ものすごく抵抗を感じつつも、断りにくく、合わせていましたが、近頃は、私から食べますか?と聞かないようにしてたからか、私には言わなくなりました。衛生的にも嫌ですし、食事はゆっくり楽しみたいです。 

 

 

・旦那とレストランに行き「俺は本当は君が頼んだの食べたいけど、自分はほかの頼んで君から一口もらえれば両方食べれるからそうしようかな」と言われた時にはドン引きしました。 

 

自分は2種類食べたいから人のをもらうって。 

 

で、私は自分が食べたいものを取られた上に、欲しくもないものをもらうわけです。 

 

交換ではなく、 

自分が食べたいものを食べるのがいいです。 

 

 

・リアルでは言いにくいんだけど、私は「これ一口食べてみて!」も苦手です 

いらないと断るのはかなりハードルが高いし、流れでどうしても「ありがとう、私のもどうぞ!」と言わざるを得なくなるし 

自分なら絶対選ばないなってくらい興味のないメニューのこともあるし… 

コミュニケーションだと思って受け入れてますが内心嫌だなと思ってます 

 

 

・結局、相手によるですね。 

自分的には一口もらうのも苦手。 

巻かれているスパゲッティとか取りづらいし、途中切れなくてたくさん取りすぎちゃったりするし。 

あと、料理に味の種類がたくさんあるものとかをみんなで別の種類を頼んで、分け合おうってときとかたまにあるけど、正直嫌でたまらない。 

断れないし、どれくらいの量を食べていいのか気になって、美味しくなくなりますね。 

 

 

・数がそれ程多くないもの(トンカツの1切れとか唐揚げとか)で言われると正直カチンときますが嫌だとも言いにくいのであげます。 

代わりにこれあげると言われても、いらないって思っちゃいます。 

中にはメニューを選んでいる時点で、自分も食べたいからシェアしよう的な事をいう人もいますが、かなりテンション下がります。 

自分が頼んだものだけをしっかり食べたい派です。 

 

 

・私は絶対イヤ派です。昔、友達にも必ず言う人がいて、自分のを「食べていいよ」と言いますが私は「それは要らないし」で、一口ぐらい食べて美味しいか否か?わかるのか?イチゴショートなど、イチゴも食べてこそ完結だと思います。小さなショートケーキを一口いかれたら楽しみ半減です。自分は注文の時に、わざと同じ物を頼んだりすると、違う人に必ず言ってました。 

 

 

・自分から積極的にやることはないけど、家族なら特に抵抗はないかな。 

男同士での飲み会ではひと口ちょうだいってあまりないから、これも特に気にせずに今まで生きてこれた。 

面倒なのは女性同士だろうね。 

女性はあまり量が食べられない人が多いから、沢山の味を知るためにひと口ちょうだいをやるって聞いたことあるけど、女性の中でもひと口ちょうだいが嫌な人もいるだろうし、そういう子が空気読んでしぶしぶOKしてるような状況はちょっと可哀想だよね。 

 

 

・うちの母が、色んな味を楽しみたい人で、小さい頃はお店に行くと、シェアを前提で頼まれていました。「お母さんこれ頼むから、あなたはこれね。半分ずつ食べましょう」と。私は自分の好きな物を沢山食べたかったので、すごく嫌でした。でも嫌がると、そんな事も出来ないなんて心が狭いくらいの事を言われて、嫌だと言えなかった時期があります。 

その経験から、いまだに一口ちょうだい、私のもあげるから…は、誰が相手でも苦手です。自分の食べたい物は、一人で全部食べたいです。 

 

 

・一緒に住んでる家族、血の繋がりのあるきょうだい、実親なら問題ありません。親友レベルの友達でも一口ちょうだいはやらないかも。友達だと最初からシェアする目的で注文することも多いかな。例えば違う味のチキンを頼んだとして、1つ交換などはありですね。ただ価値観が同じだと分かっている人なら、一口ちょうだい良いんじゃないですかね?相手の本音や価値観が分からないのもあって、言わないのが無難という考えなのかも知れません。 

 

 

 

・基本的に「一口ちょうだい」が苦手なタイプです。 

家族であってもちょっと抵抗があります。 

実家の母親がやたら「一口ちょうだい」を言う人間で、毎回イラッとしていました。 

相手にもよりますが、食べる物にもよります。 

アイスクリームとかだと、人使ったスプーンを突っ込まれるのがイヤです。 

未使用のスプーンならOK。 

ソフトクリームとかペットボトルとかは特にNGです。 

慣れない相手との鍋料理も苦手。 

潔癖なのかもしれませんが…。 

 

 

・自分も「一口ちょうだい」は好きじゃないです。個人的に他人の唾液が無理なので、自分の食べてるものに他人の唾液がついてる箸やフォークがつくのが嫌だから、家族だろうと友達だろうと「一口ちょうだい」に応じたことはないし、やられて嫌なことはしないってことで自分も「一口ちょうだい」を発したことは一度もないです。 

普通に考えて、相手のものに手を出すって礼儀、マナー的にどうなのかと思うし、食べたいなら自分で頼むべきだと思う。 

 

 

・これは夫婦や恋人同士ならアリだろうけどそこまで関係性が無い場合はナシだろう。 

門司に焼きチーズカレーの美味しいお店があるけどそこはオムライスも美味しい。だから嫁さんと自分でそれぞれ頼んでシェアする方が2倍楽しめる。中華料理みたいにいろいろ頼んでお皿に取り分けて各々食べる場合も楽しいけど。 

 

 

・子供時代、親から「他人が食べているものをもらうとその人が持っている病気などをもらう可能性があるのでやめなさい」と躾られたので、あげることには了承できても、人からもらうことは絶対にしません。 

 

ラーメンや汁物、飲み物など、口をつけて食べるものはお断りします。極力そのような習慣のある人とは気まずくなるので食事を共にすることを避けます。 

 

配偶者も家庭で同じ躾をされたそうで、家族内でも取り箸を用意したり、口をつけたか否か確認するなどします。 

 

 

・家族でもシェアする習慣はないし、友人との間でもやっていませんでしたが、過去に女性が多い職場の仲間との会食で当たり前のようにシェアすることになっていて、かなり違和感…というか私は嫌でした。 

中華料理のようなスタイルではなく、各自メニューから好きなものをチョイスし、注文するパターンです。 

そうなると皆とのバランスを考えたり忖度が働いて、本当に自分が食べたいものが注文し辛くなってしまう状況もありました。 

食べたいものを思い切りゆったり味わいたいです。 

 

 

・たまにいますが、注文するときに、こちらの意向も確かめずシェア前提の言い方をしてくる方がいて苦手です。別のもの頼んだら二種類楽しめるよね!と言うけど私はこれが好きなので1人分食べたいのに、と思ったりします。それぞれ食べたいものを頼んで、その人がさらに他に食べたかったもがあったらしく、でも多いかなぁと言ってたと思ったら、一つ頼んで半分こしたらいっか、言われ驚きました。私はそれを全然食べたくないんだけど。 

コミュニケーション能力ですかね。 

 

 

・生まれ育った環境なのかな。私と子供達は妻に毎回言われるので、正直少し変わってる人だなと思っている。あげるのが嫌というのではなく、毎回言ってくるから、またかよ…と面倒くさい?単純にうざいのかな?まぁあまり気持ちがいいものではないと感じる。そのことを妻に告げても、そんなことくらいでブーブー言ってくる人はどうかと思うと逆に人間性を否定される。まぁ慣れたのでもういいし、こんなことで喧嘩になるのも嫌だから何も言わないけど、そう思ってる人もいるということを留意してもらいたいかな。 

 

 

・「一口頂戴」と言われた側の反応ばかりを書いていますが、問題は二人が「一口頂戴」とお互いに言える仲であるかどうかの気持ちでしょう。普通程度の仲であれば、「一口頂戴」は言わない方が良く、相手の料理が美味しそうに見えたら、次の時に注文すればよいことです。「美味しそうね」と褒めてみて、 

相手が「一口どうぞ」と言うように仕向ける手もあるかもしれませんね。これも人によります、相手を知るということが大切だと思います。 

 

 

・基本的にひとくちちょうだいは好きじゃないですが、料理に手をつけてなくてキレイな皿や箸があれば対応します。  

手をつけてしまったら、それは他人様に食べさせられないからと断ります。それ以上食い下がってくる人にはまだ会ったことがないです。 

とても仲がいい友達だと、お互い食べたいものを迷ってるときは最初からシェアしようと言ってから頼みきっちり分けるのでストレスはないですが、そうじゃない人だと面倒くさく感じる。 私の目にはあまり良い行為に映らないので自分はやりませんが、それぞれ価値観や衛生観念は違うので、お食事してるお互いがいいならいいと思います。 

 

 

・職場の飲み会で居酒屋に行くと、ほとんどの店では4〜5人分の料理が一つの大皿でテーブルにきます。 

最初はそれぞれが長箸で自分の皿に盛りつけていましたが、だんだん面倒くさくなって途中から大半の人が直箸で料理を取ってましたね。 

お鍋の場合も大半の人が直箸でしたよ。 

自分は料理の直箸でのシェアはあまり気にするほうではないですが、気にする人は気にするんでしょうね。 

気にする人もいるでしょうし、なんせ取り分けるのが面倒なので、大人数での飲み会では大皿ではなく個人分ごとに予め取り分けられたのを提供してくれたらなとは思います。 

 

 

 

・昔勤めていた時の同僚で、彼女が持って来ていたお弁当のおかずが痛んでいてお弁当食べられないことがありました。向かいに座っていた私のカップ麺を凝視して、お腹すいちゃったから一口ちょうだいと言ってきて最初は断ったいたけど凄い圧で最終的に少しあげました。そうしたら麺を掬った分全部食べ切らないで歯で切ってスープに落としたのを見て涙が出そうになりました。 

彼女は結局一口で足りなくて自分のカップ麺を買いに走りました。もちろん、私にお返しの一口も無く。彼女とは仲良く出来ないなぁと思いました。 

 

 

・私はこれ、家族でもちょっと嫌です。 

食事中にお皿を渡す、または交換する事自体あまり行儀のいい事と思いませんし、食べてる最中にそれを中断して何かさせてこようとする人が生理的に無理です。 

子ども時代に受けた躾の影響が大きいと思います。家族ならまだ良いですが、他人に自分の食事をつつかれるって気分のいいものじゃないと思います。 

色んなものを食べたいのかも知れないけれど、それなら初めからシェア前提で頼めば取り皿とかもお願いして、綺麗な食器できちんと取り分けてから「いただきます」と始めればいい事だと思います。 

 

 

・多分、この一言が言えるということはそこそこ仲が良いのが前提なのではないんですかね。 

例えば、夫婦や親子などはほとんど抵抗がないと思います。 

相手が他人の場合でも、あまり仲が良くないと「一口ちょうだい」とは言い出さないですよね。 

問題になってる部分としては自分ではそれほどの仲と思ってない人からこの一言を言われた時だと思います。 

相手は一方的にこの人とは仲が良いんだと思い込んで、仲の良さの裏返しとして、つい「一口ちょうだい」が口をついてでるのでしょう。 

根幹は自分が思ってる相手との仲の良さの程度と相手が自分に対して思ってる仲の良さのギャップだと思います。 

まあ、世の中にはそれを抜きにして、図々しい人がいるので、関係をギクシャクしたくなかのであれば、そういう人に対してはその場で一口わけてあげて、次からは食事をしないという手もあります。 

 

 

・取り分け可能な状況なら別に気にならないですね。ただし、お互い清潔なカトラリーで取り分けるという前提条件がありますけど。 

 

飲み物もカップなどに注げるならいいですけど、直はNGですね。 

そもそも自分自身で飲む場合も、ペットボトルなど持ち歩く可能性が高いものは口をつけないようにしてますし。 

 

衛生概念は人それぞれで、コロナでそれが如実に露呈しましたが、結局、お互い尊重し合える解決策を都度導き出すしかないですよね。今後も付き合いを続ける必要があるなら。 

 

 

・うちは唐揚げすら1人一皿、大皿料理が出ない家庭だったので、中学1年生の時に初めてお弁当を一口ちょうだいと言われた時は衝撃を受けました。家族間で食事を分け合った事がなかったので、一口とは?と、思考が停止してしまいました。社会人になってみんなで外食に行き、パスタとピザで迷うも同僚がみんなでシェアしようと提案。その時も、思考停止してしまいました。嫌とかの問題ではなく、あ、でも唾液は嫌だとかはあるのだけど何でそうなるのかなと理解に苦しむ私は心が狭いのかな。与えられたものや選んだもので満足するのが当たり前だと思って生きていました。今は正直にシェアを断り、欲しいのなら快く分けてあげます。もらうのは無理です。 

 

 

・結婚して20年以上ですが『一口ちょうだい』と前置きがあるなら全然構いません。  

それが最近、夫と外食していると私の食べてるおさらに箸を伸ばし、断りもなく一口分パクっとすることが多くなりました。何かモヤっとしたので、それはやめて~と言いましたがまた同じ事を繰り返します。家族と言えども親しき中にも礼儀ありだと思います。 

 

ちょっと味見させて、という意味で家族に一口ちょうだいと言うことはあるけど、家族以外はないかなぁ。言われた記憶もほとんどない気がします。あまりに美味しくて、ちょっとこれ食べてみて!とあげることはあるけど、ちょうだいなんて言えない・・ 

 

 

・これ、相手が他人や知人なのか、家族なのか、仲のいい友人なのかでも変わる。 

 

他人や知人に、食べてる最中に言われたら、あげます。 

でも私は他人の食べ差しなんかいらない。 

(そしてその人はそういう人って思うわ) 

 

もしそれで、量が減って足りないとかになったら、何か追加します。 

シェア前提のお店で、皆で分け合うのは、先にやるし、衛生的なのでOK。 

 

友人や家族なら、味見したかったら注文時に言うし、手を付ける前に分けますし、流れ的に(量の過不足)でそうなっても、他人じゃないんであり。 

 

なので私は鍋や焼肉も、仲良い人までって内心は思ってる 

(宴会とか仕方ない場合って結構あるけどね) 

相手の衛生度や生活環境なんかを、知ってる、且つ信用して好きな相手ってのが私の基準。 

 

 

・私が二つのメニューで迷ってると時に夫が「じゃあ俺こっち頼むから一口やるわ」と言ってくれる時あります。 

その時は私も一口あげるけど、他人が食べてる物を一口食べてみたいなぁは思った事無いなぁ。次回来た時に食べれば良いだけ。 

だって自分が頼んだ物全部食べたいし。 

仲良い友達同士の旅行とかで、次いつ行けるか分かんないような店なら「シェアしよーよ」ってなりますけど。 

 

低学年の娘が結構な頻度で家族の食べるデザートを「あーん」と欲しがるので(自分のは自分で食べるジャイアン型)、いつも甘やかして食べさせてた夫がとうとうキレて「家族だからまぁいいけど、一口ちょうだいはお友達から嫌がられるからしないようにね?」と言っちゃいました。 

 

 

・職場の忘年会とかに行くと、逆に上司から食べ残したものを回されることがよくあった。私はお酒が飲めないので、その分食べろと。 

それなら手を付けていないものを別に注文してほしかったな。 

他の飲み会でも、こちらは手を付けていないものを回されることはあったけど、食べたくも無いものを何人分も押し付けられて、食べたいものを食べられなくなるのが嫌だった。 

飲みの場の雰囲気は嫌いじゃないけど、行くのなら気があった友達同士で楽しくやりたいと思います。 

 

 

・小学校3年生位の頃、子ども会で遠足に行きました。 

6年生の人が、自分の水筒からお茶を出し、コップの 

お茶を残して「飲んでいいよ」とくれたんです。 

親切にしてくれた行動だけど、ものすごく嫌でした。 

(ごめんなさい)これが人生で初めて、他人と食べ物飲み物を共有した経験です。 

中学の時は、必ず私のお弁当を「少しちょうだい」と言う奴がいて、お弁当の時間が憂鬱でした。 

卒業しても、たまに会う同級生が、私の飲んだドリンクを、一口ちょうだいと私のストローで、飲む奴がいて、いい年をして、まだこういう事をするんだ!驚いた事があります。 

今だったら断る勇気もついたんですげどね(笑) 

 

 

 

・大盛りで有名な肉がメインの某店のランチで、偶然カウンターで隣り合わせた男性が、隣の男性に「量が多くて食べきれないから、良かったらどうぞ」と言って、お皿に残っていたお肉を勧めていたのを見て仰天しました。職探しで必死な様子の方でしたが、話しかけるきっかけとしてもどうなのか。因みに食べてと促された男性も、抵抗なく食べながら仕事の話をしたり、とそれもビックリした。10年くらい前の話です。 

 

 

・夫が一口ちょうだいって言う人。私は相手から勧められたらもらう人。付き合ってる頃は私から「こっちも食べてみる?」って言って分けてたからうまくいってたけど、今は子どもに「一口ちょうだい」って言うのがすごく嫌です。しかも、子どもが食べ始める前に。 

ケーキなんて、手付かずの先端のところザクって持っていくし。(それで泣いたり嫌がったりするので、そのやりとりを楽しむユーモアだと思ってるのが厄介。「こんなん泣く事ちゃうやん」「ケチやなぁ」とか) 

お互いが楽しめるシェアなら良いのですが、夫には「それ、ものっそ不快やからまず自分のをしっかり味わえや!」って感じてるし、実際言ってます。直りません。 

 

 

・学生の頃、皆んなが昼食を買いにくのに付き合って、コンビニに行っていました。私はお弁当持参だったのですが、そこでデザートを買うのが楽しみでした。 

 

そのデザートを毎回、「あーん。」と言ってねだる友達が居ました。 

 

スナック菓子の様に、沢山入っている物を皆んなでシェアする位なら良いんですが、スイーツなど、明らかに1人で楽しむサイズの物を、毎回毎回、雛鳥の様にねだられ、かなり不快でした。 

 

断るのが苦手な性格だったのも要因にだと思いますが。 

 

それから20年経ちますが、今日に至るまで、その様な不快な、「あ〜ん。」を言ってくる人はいませんでした。  結局、相手と頻度なのかもしれないです。 

 

 

・衛生面では何も思わないけど、自分が食べたくて頼んだ料理の量が少しでも減るのが嫌だと思ってしまう。 

 

たった一口とか、ケチと思われるかもしれませんが、自分はこの料理を楽しみにしてて全部食べたいと思う時もある。 

 

私はちょうだいを言ってしまっていた人間だったけど、昔恋人に『俺はこれ全部1人で食べたいから嫌だ。食べたいなら自分で頼みな。お金なら出してあげるから。でもこの分はあげたくない。量は減らしたくない。』と言われて思い直しました。 

 

こちらとしてはたった一口。 

相手からすればされど一口。 

これからも気をつけたいと思う。 

 

 

・友達には、何でも人のものを味見したい人っています。食べる前なら切り分けたりしてあげれるけど、食べてる途中に言われるのはちょっと嫌かな。家族や彼氏などなら良いけど、友達でも嫌かも。居酒屋とかでシェアするとこれなら良いですが、個別に頼む料理だと抵抗があるので、いつもそう言って来る人だとわかってるなら、食事場所を考えるか一緒に行かないかですね。 

 

 

・個人的には親しい友人や家族なら気にしないけど、大して親しくもない友人や初対面の人には抵抗有りますね。 

 

あと、親しい友人や家族であっても残り少なくなった時に言われるのは嫌。 

食べ進めておかずが少なくなったところで一口ちょうだいと言われると、ちょっとイラっと来ます。 

一口ちょうだいと言うのであれば最初に言って欲しい。 

 

だから自分の場合、一緒に食事する相手が一口ちょうだいと言いそうな相手であれば最初に自分から一口食べるどうか聞きます。 

 

 

・分け合う気持ちはすごく大事です。 

ひとくちちょうだいと言われたらあげましょう。相手は愛情を求めているのです。 

寂しい思いをさせないためにも大事です。 

そのひとくちが相手の心を満たす効果は何倍もあるはずです。 

この場合はひとくちを心よく「いいよ。どうぞ。」というのが正解だと思います。 

ふたくちめはあげなくてもよいです。 

最初のひとくちはあげるのが基本です。 

いずれ何倍もプラスになってあげた人に幸せが返ってくるはずです。 

 

 

・私も苦手な方で、1番衝撃的だったのが友人とソフトクリームを一緒に買ったときに、違う味だったので『味見させてー!』と言いながら、指をずぼっとソフトクリームにつっこまれた事です。返事もする間もなく言いながら指つっこまれたので、しばらく呆然としてしまいました。二十歳も超えてて、コロナ前の時代です。指をそのままくわえてましたが、汚いなーと思うのと、その子がつっこんだ部分は食べずにそっと捨てました。ソフトクリームさんごめんなさい。 

 

 

・子供がよく私の注文した物をひとくちちょうだいと言うのであげますが私自身は人が頼んだものにそこまで興味ないので自分からはちょうだいという事はないです。でも逆に自分が食べた物がすごく美味しかった時にこの美味しさをわかって欲しくて家族限定でひとくち食べて欲しい!って言う事はあります。 

 

 

・なぜか、前にいた会社でお昼に店屋物(ラーメンでも丼ものでも)を取ると、女性先輩に最初に一口食べさせるという習わしがありました。それも一人だけじゃなくて複数人に。みんな「○○(私)さんが食べる分、なくなるじゃない」と言いつつ、食べる。。。それが嫌で嫌で普通は弁当でしたが、気を使って店屋物を取る事もありました。 

私は夫と子供には「食べてみる?」と聞いてます。必ず食べると言われますし、私も一口貰います。夫と子供ならOKですが、他の人は絶対に嫌ですね。それこそ「自分で頼めよ。」と言いたいです。 

 

 

 

・なぜか、前にいた会社でお昼に店屋物(ラーメンでも丼ものでも)を取ると、女性先輩に最初に一口食べさせるという習わしがありました。それも一人だけじゃなくて複数人に。みんな「○○(私)さんが食べる分、なくなるじゃない」と言いつつ、食べる。。。それが嫌で嫌で普通は弁当でしたが、気を使って店屋物を取る事もありました。 

私は夫と子供には「食べてみる?」と聞いてます。必ず食べると言われますし、私も一口貰います。夫と子供ならOKですが、他の人は絶対に嫌ですね。それこそ「自分で頼めよ。」と言いたいです。 

 

 

・感染症の観点を強調して断ったら良いのでは。相手が、では無くて互いにどちらが持ってるか分からない訳で。自分はリアルにピロリ菌持ちなので、普段から胃の調子が〜、と話題にして少しずつ断れる環境作りはしてるが、シェアしたいなら先に取り分けようか?と聞いてあげるのも良いのでは。 

 

 

・若い頃に仲良し女子6人グループにいて、皆んなでケーキを食べると毎回これだった。 

 

6人で回すからガチャガチャするし、私は他の人のなんていらなくて、自分で選んだケーキを1個丸ごと食べたかったので毎回苦痛だった。そして遠慮して回ってくるケーキを味なんて分からないほんの少しだけ食べてた。 

 

でもある時思い立って回ってきたケーキ全てをかなりの量を食べてみたら、その次から回し食べが無くなった。 

ホッとした。 

 

 

・自分は人のものがよく見えた事があまりない(多分) 

 

だから、基本言われる側目線で考えると 

 

食にこだわりを持っていた時期は正直嫌だった。自分のもん食えよと。ほしかったら頼めよと。 

 

だが、年を重ねる事に食への興味が薄れ、食事が作業となってからは「無」になりました。 

 

むしろ同席者が二品で悩んでたら「じゃあ1番食いたいもの頼みな、2番目頼んでオレの少しやるから」って 

 

私はこの問題に関しては、超越した領域に達してしまったようです 

 

 

・昔の職場の先輩が、お昼時間に周りのプリンやヨーグルト(フルーツ入のお高めのやつ)をほぼ確実に「一口ちょうだ〜い」と言う人でした。 

 

買えば良いのにと言っても、本人は一口食べられれば良いの〜って。 

しかも何故か真ん中をすくって食べる。 

折角自分に買ったコンビニデザートのプリン。食べられるわ、真ん中穴開くわでこっちは嫌で嫌でたまらなかった。周りは嫌がらず応じていたので私は心が狭いのか?と悶々。 

断ることが出来無かったし、買ってくる限り食べられてストレス溜まるしで、自分はデザート買うのをやめました。 

本当は1人で全部食べたかった。 

 

先輩、あれは本当に迷惑でしたよ。 

これ読んで気付いてくれたら良いのに。 

 

 

・友だちとの食事で大皿や鍋と直箸するのは特に嫌ではないが、自分の皿の料理に他人の箸が入るのはいい気がしない。 

 

注文する時に、お互いがあらかじめ料理をわけあう事を前提に注文し、箸をつける前に交換するという事はたまにやっていた。 

 

個人的に感じるのは、一口ちょうだいの常習者は自分の食べ物はあげたくない、ジャイアンみたいな性格が多い気がする。 

 

あと一口ちょうだいよりも嫌だったのは、自分の食べ残しを人に食べさせようとする人。から揚げとかならまだいいが、野菜炒めとかだと本当に無理。お腹が一杯と口を濁して断ると、残したら勿体ないと言われたがじゃあ自分が残すなという気持ちになった。 

 

 

・最初から分ける前提で注文した場合、共有する事に何の抵抗もありません。 

それぞれ自分の分を注文した場合、食べたいものを注文するし、出てきた量でご飯とおかずを口に運ぶバランスも無意識に考えながら食べているので、人と分けるのは嫌です。 

他人が食べてるものを食べたいと思ったら自分の分を注文します。 

仲の良い友達に一口欲しいと言われたら、手をつけてないなら全部あげるか、自分の分を注文する様にお願いします。 

家族間においては、子供が食べ残したものなどは食べますが、おかずは基本的に各自が取り皿に取るので他人の取り皿からちょうだいとなる場面はあまりありません。 

 

 

・別々のメニューを頼んで一口頂戴、だけならじゃあ私もという流れになるので許容できるんですが 

そのあとに相手が私の料理のほうを食べたくなったようで、半分ほど食べ進めたタイミングで突然「やっぱりシェアしない?」と言い出されたことがありました。相手の料理は私も食べたくありませんでしたし、半分食べかけは気持ち的にも嫌。 

 

別に断っても良い関係性だったんですが驚いて食欲がなくなってしまったので全部あげました。 

色々感覚が合わなかったのでフェードアウトしましたね。 

 

 

・相手や物やタイミングもある。 

娘や時々食事会をする仲のいい友人とかだと 

料理がきて箸をつける前に 

一口ずつ取りあったりカットして交換したりする。 

味付けに興味があるから 

パスタとか…具はあまり取らずソースだけとか 

ラーメンだとスープだけとか 

一口と言いながら当たり前のように一方的で大きいのを持って行かれると 

頭の中で順番考えながら食べてるので 

モヤっとすることがある。 

よく取ってく主人は手当たり次第の食い尽くし系なので(^_^;) 

そのくせ自分のを分けるのはほんの一口でも嫌がる… 

 

 

・私の場合、ちょうだいと言われなくても悲しいかな美味しい料理を前にすると一番良い所を夫にあげたくてウズウズします。ラーメンだとチャーシューや味玉、ステーキだと真ん中、お刺身定食だと単価が高そうな魚を「お腹いっぱい」「あまり好きじゃない」と何なら嘘までついて食べさせます。若い頃、生活が苦しかった名残でしょうかね。今だに癖が抜けません。田舎の長男の夫は家族に美味しいオカズを分けてもらうのには慣れてるが逆にあげた事がないようで本当に自分が苦手なものを「あげる」とこっちの皿に移してきます。梅干しとか漬物系。 

 

 

 

・うちの子供は5才頃から、「一口あげようか?」と言っても拒否してきます。それが好きな食べ物でも拒否するので理由を聞くと、「だって一口貰ったら、お返しに一口あげなきゃいけない感じになるじゃん」と。 

この年齢で返報性を理解していることに驚いたと同時に、家族相手でも一口のやり取りは控えようと少し反省したことがあります。 

 

 

・食べたいものが多すぎてメインの料理以外は基本シェアする。一度一口ちょうだいが嫌いなもの同士2人で町中華行って、女性2にんでありながら4人席に誘導され、その時メニュー頼みすぎて皿がのり切らず、ひとり1品手に持ってがつがつ食べたことがあるからなのだが。もちろん絶対残しはしない。一番腹立つのはご飯食べに行って「あまりお腹すいていないから私ドリンクバーだけでいい」といった友人が、人が頼んだチーズハンバーグセット一口ちょうだいとのたまわった時。したがって時と場合、人による。まあ「一口よこせ」「しゃあないなあ」で済む間柄は本当に親しい大事な友人だ。 

 

 

・相手によるのかもしれない。コロナ渦で食事をシェアすることは少なくなったので、自分も周りもあまり言わなくなったけど、私は言われて何も思わないタイプです。量が少ない食事を「ちょーだい」と言われたら、少ないのにとかは感じるかもしれませんが、あまり気にせず「いいよ」ってあげてます。 

ソフトクリームとか直接口を付ける食べ物は、ちょっと抵抗ありますが。 

 

逆に、あまり得意ではない食べ物を「絶対おいしいから」と無理に進めてくる方が困ります。食べたくないのに、断りにくい時。察してほしいなと思います。私の場合は遠慮ではなく、本当に要らなくて断っているので... 

 

 

・夜、アルコールも入っている状況では、友人同士ではあり得るかな。まあ一緒に酒を飲んでる時点で、心を許した仲間だし。 

でもランチでそれを言われると、いくら友人であっても引く。そのあたりの線引きは非常に微妙ではあるけど、もしランチなら「そんなに食べたきゃ自分で頼め」でスルーする。友人だから断るのも簡単。 

 

要するにそういった人間関係が構築できていない相手には失礼だと思うんだよね。「一口…」って言う側にとっては距離を縮めようとしてるんだよっていうことかもしれないけど、「断りにくい」と相手を追い詰める時点でアウトなんだよね。 

 

 

・私は男ですが幸いというかあまりそういう場面に出くわすこともありませんが昔付き合っていた彼女がそのタイプで食事が嫌だった思い出があります。 

皿に乗ってるものならいざ知らずバーガー系も必ずちょっと頂戴と言われてました。 

本人は満足なのかもしれませんが私は相手の物を別に食べたいとも思わないので結果、食べられた分だけお腹が満たされなくなるのでずっとモヤモヤしてました。 

 

 

・近所のイタリアンの店では、ランチのメニューはシェアすることを前提としたセットがあります。 

パスタ1皿、ピザ1皿、ドリンク2杯 

のような感じです。 

たくさんのメニューの中から、食べたいものが色々とありますが、これなら分け合えて良いと思います。 

当然、シェアする相手にもよるので、 

職場の同僚とお昼休みに…ってのは難しいかもしれないですね。 

 

 

・家族ならいいけど他人とは有り得ないなぁ。 

自分で食いたいから頼むわけで他人のが美味しそうなら新たに注文するか、次来た時の楽しみにするかな。 

いざ頼んだ時に予想と違っていても、それはそれで楽しい。 

コスパとかなんでもパフォーマンスにしたがる世の中だけど、無駄を楽しむのもいいと思う。 

 

あと気分良く気にせず食べたいからかなぁ。 

 

 

・私は相手の頼んだものを食べてみたいとも思った事もないですし自分が頼んだものを一口食べてみる?とすすめた事もありません。 

自分で食べたいものを頼んだので全部自分で食べればいいと思います。 

たまに2人分〜といってシェア前提のメニューを出しているお店(パスタやピザ)もありますが私は分け合うのが面倒なのでいくらかお得でも単品で頼みたいです。 

 

 

・いますね、一口ちょうだいって言う人。ものすごく苦手です。しかもお互いにまだ口をつけていない状態ならばまだしも、食べている途中に言うなんて論外。ペットボトルや飲み物、直接口をつけて食べるようなものも、直箸や直スプーンも絶対にイヤです。そして大概、一口ちょうだいを言い出す人ほど、またその一口が一口じゃないほどに大きいんですよね。遠慮なくガッツリと、全体の配分に対して、え、そんなに取っていく!?と思わずびっくりするような量をとっていかれることもしばしば。こっちのも取っていいよなんて言ってくれることもあるけど、正直自分はその人の食べるものを食べたい気分でもないから、嬉しくないし全く配慮にもなっていない。細かいことを言うと、例えば相手のカレーからルーを一口もらうのと、とんかつ6切分の1切または唐揚げ5個分の1個を一口としてもらうのとでは、配分もまったく違うと思う。 

 

 

・ひとくちちょうだいとか回し飲みとか子どもの頃から苦手でした。食べたいものは自分で頼むし自分は人のは欲しくならなかったので。 

主人は長い付き合いから結婚しましたが、昔からひとくち欲しがったりシェアしたがるタイプで、なんなら、一つしか入っていないうずらとか肉とか遠慮なく食べられてしまいます。今はもう慣れて、食事に行くと先に好きなだけどうぞと差し出す様にしています。 

 

 

 

・昔、彼女も含めてアーティストファン仲間と遊びに行った時に近くに彼女がいるのに、女の子の友達が自分の飲んでる缶ジュースを一口飲ませてって言ってきたんです 一瞬迷いましたが、断りました 近くに彼女が居なかったら渡していたと思います 夏だったし、喉が渇いていたのに申し訳なかったけど、さすがに無理でした 何が正解だったのか今でもわかりません 

 

 

・子供の時は食い意地が張っていて、一口ちょうだいと言われるのが物凄く嫌でした。 

高校生、大学生の時は、友達に一口ちょうだいと言われて断ると、どケチだと思われるんじゃないかと思って、嫌だけど見栄であげていました。 

代わりに一口あげると言われても、その人が食べてる物は、食べたいものじゃない。 

色々もやもやさせられたけど、誰だか忘れちゃったけどテレビでタレントさんが、一口ちょうだいと言われるのが物凄く嫌って言ってて、絶対あげないって話を聞いて、激しく共感したことがあります。 

自分だけじゃなかった!と嬉しかったです。 

 

しかしいつからか食への欲求が薄まり、一口ちょうだいと言われるのが全然苦じゃなくなりました。 

年を取ると感覚が変わるんでしょうか。 

でも相手に一口ちょうだいとこちらから言う事は有りません! 

 

 

・する相手によるんじゃ無いかな。学生時代も今も友達同士で交換やらシェアも普通にしてる。 

確かに自分は頼まず買わずでいて頂戴な人もいて、それはクレクレ=タカリって人なんだって感じでそう言う人とは嫌ですが。 

友達や身内には良かったら一口食べてみるって食べる前に言う方なので。 

そう言うのが大丈夫って返してくれる人とかは別に普通食べた後もお互いにするから頂戴ではなく交換になるのかな? 

ただ自分が口つけた物を余程仲良くそう言うのが平気な人以外にはしない。 

逆に汚いから好きじゃ無い、食べたく無いからみたいな人と分け合うやら交換は絶対しないし、お互い嫌な気持ちで食べたく無いのでそもそも食事って自分と価値観が違う人とは食べないかな。 

会社関係は元から大皿だとかだし付き合いはそう言う物とそこは割り切ってます。 

交換したい派、頂戴、クレクレと違う感覚。 

また気心知れた仲と他人は違うので人によるって事かな。 

 

 

・私は子供とはたまにやってしまう。でも子供が思春期ぐらいからは、それも無くなってきた。そして友人や知り合いではそんな人に出会ったことはない。強いて言うなら義母かな。 ケーキや和菓子など全種類食べてみたいからと、皆のケーキや和菓子を人数分に小さく切って分けるので、全てボロボロ笑 あ、私がいつも我慢するものがあった。ラーメン店で、連れが違う味のラーメンを頼むと、一口スープの味見をしたい衝動には駆られる。言えないけどね。 

 

 

・複数人で限られた量の食べ物を分けるとき、子供にありがちなのが、自分の分を食べ尽くした上で親の分も要求してくるパターン。 

自分は、あげない。それは自分の取り分が減るからではなく、分けたそれぞれは、その人のものだよという事、つまり「所有権」の概念を学んでほしいから。 

幼いと、ついつい親は子供可愛さにあげたりするけど、親がくっついて配慮してあげられるのなんて、ほんの幼いうちだけ。 

親がいない甘えの許されない友達同士の間で当然のように量も考えず取ったり要求したりして、困るのは子ども自身。 

社会のルールを知らない方が、その場で余分に食べられない事よりかわいそうだと思うから自分はそうする。 

 

そういう教育の延長が、大人になってから「一口ちょうだい」を言うか言わないか、人のものを平気で取ったりするかしないかの分かれ目かな、と思います。 

 

 

・一口ちょうだいともあげるとも言われたことない、と思ったら、新婚時実母がやってくれた。 

実家ではやっていたかも(遠い過去) 

 

頼んだビーフシチューが美味しかったので、私の皿に自分のスプーンで肉を一つ。ついでに夫にまで。 

夫の家庭は夫婦間でも、口をつけたコップを渡さない。 

かなりドン引きしただろうなーと思いつつ、誰も何も言わなかった。 

今でも我が家は、実家と違い取り箸が必ずあります。 

 

 

・これなー。料理とかデザートとかね、家族間では全然やるけど、私は他人には絶対言わない。けど、特に学生時代はズケズケ言ってくる人多かったんだよねー。言われたらあげてたけどやだった。断ったらなんかケチみたいに思われるかもだし、、でも自分からは絶対言わなかった。トンカツとハンバーグを1切れ交換とかなら全然あり!すっごいクール美人の友達がいて、バイトしまくりで節約志向で貯め込んでるの知ってたんだけど、必ず毎日私のペットボトルの飲み物を1口ちょうだいーっていってきて、そもそも家族でも微妙なのに他人と飲み物の口を共有するのがまじで嫌だから本当は嫌だったけど、言われたらあげてたなと思い出した。節約したいなら水筒で飲み物くらい持ってきたらいいのに、なんなら水道水くんで入れればいいのにって毎日思ってたよ。。言えなかったけど。。若さゆえなのかな。大人になってからは誰にも言われたことないけど言われたらドン引く。 

 

 

・若いころ、特に彼女でもない女の子に、おいしいそうだねって言ったら、一口食べるってにっこりされて、みように照れてしまった覚えがあります。自分から頂戴とはいえませんね、いわれたらあげちゃうかな。 

今は歳をとったせいかあまり食べらないと言うのもありますが、少しづつ他のものを食べたい欲求もあって、妻と半分ずつシェアしてたべたます。 

 

 

・少し逸れますが飲み会で焼き鳥とか串系を頼むと串から分解されて皆んなで取れるようにされてしまうのは嫌ですね。単純に焼き鳥は串のまま食べたいんです。 

人数分の串があるんだから串ごと取れば良いのにと思ってしまいます。 

皆んなで平等に全種類食べる事が出来るようにするための配慮と思われますが。 

 

どんな飲み会に行っても分解されてしまうのでそれが普通なんだなと思って何も言わずに我慢してます... 

 

 

・他人の握ったおにぎりもしかり、相手による。 

厄介なのは「相手にとって自分は大丈夫」や「自分は平気だから嫌がる方がおかしい」と思い込んでいる人。 

断られる事を想定していないというのが問題。 

中には「私、人の食べたもの無理だから先に一口もらっていい?」って頭おかしい事言ってくる人もいるみたいで笑 さすがにそれは「私も無理だから」って断れるけど笑 

せめて、お互い味見しよーってどちらも自分の箸やスプーンを使う前に提案されたら…それでも嫌な人は嫌だよね。 

今、若者は(親しくない人とは)鍋も食べられないとはっきりいう人もいるそうです。 

そこは見習えたらいいなぁ。親しい人って言うと角が立つから「親兄弟以外とは」とか? 

こういうのだけ考えるとコロナ禍は良かったよな。 

何でそこアップデートしてくんないんだろ。 

 

 

 

 
 

IMAGE